
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年6月8日 22:42 |
![]() |
6 | 9 | 2008年6月7日 20:05 |
![]() |
22 | 19 | 2008年6月11日 07:56 |
![]() |
13 | 14 | 2008年6月7日 16:24 |
![]() |
2 | 12 | 2008年6月9日 21:58 |
![]() |
6 | 23 | 2008年6月11日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
購入しようと思い、近所のヤマダ電機へ行きました。
\175000でポイント25%還元
なので実質\131250になります。
価格交渉したら、現金割引\155000(ポイント10%)
しか無理だと言われました…
現在在庫切れで5日後に入荷と言うことで、入荷したら、配送とケーブルテレビSTBとTVとの接続を無料で&ディスクを3枚付けます。
と言われました。
これって、安いのか高いのかよくわかりません…。
どうなんでしょう?
近所の他の電機屋さんも同じような価格でした(他店では接続は自分でと言われましたが)
1点

十分安いのでは?私が交渉した時は196800円から2万円引きでBD−RE5枚パックを付けて1%ポイントでしたので・・・。
書込番号:7911084
1点

>これって、安いのか高いのかよくわかりません…。
>近所の他の電機屋さんも同じような価格でした
なら高いわけではないのはわかるでしょう?
近所ではそれが現状最安値という事ですね。
オマケも付いてくるのでお得でしょう。
書込番号:7911945
1点

今日、池袋 LABI で購入しました。147,000円でポイント28% これ以上は下げれなく、
また、昨日と今日のパナソニックフェア価格だとも言っていました。
BW700は裏面にi.LINK端子がないので候補から外れ、最終的にXW320と比較したのですが、
こちらは 81,800円で28% と言っていましたので、XW320のページにある1週間前の
価格情報と同じです。
カード払いの場合はポイント2%減のところを28%のままにしてもらい、購入。
ポイント5%分で5年保証を付けました。なぜか新潟産コシヒカリ1kg もくれました。
ブルーレイディーガ対象6機種に付いている応募ハガキ(or HP応募)で6月30日までに
申込みすれば、ナショナルトレジャー2 のブルーレイソフトも、もれなくもらえます。
書込番号:7914460
1点

安いですね!
「納入前に他店でうちより安ければ、見積もり等持ってきて頂ければ、価格を下げます」って、言われたけど、
愛知県なので池袋の店の見積もりなんて手に入らないし、価格を下げてもらうなんて事は、不可能でしょうね…。
書込番号:7914688
0点

十分安いのでは?、私は去年の十一月に十七万で買いました。
どうしてもとりたい番組があったため500Gはいいですよ。
書込番号:7915027
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800を購入してエプソンのプロジェクターEMP-TWD10にHDMIケーブルで接続しましたが解像度が480でしか映りません。
720以上にすると何も映りません。
試しにパソコンのモニターにつないでみたら、720、1080とも綺麗に映りました。
プロジェクターとレコーダーを他の新品の物と変えて試してみましたが症状は変わりません。
パナソニックに電話で聞いたら480で設定して観てくださいとの事。
せっかくの720のハイビジョンのプロジェクターなのに・・・・。
どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
1点

>BW800を購入してエプソンのプロジェクターEMP-TWD10にHDMIケーブルで接続しましたが解像度が480でしか映りません。
HDMIで接続しているからです。
プロジェクターはRCAのコンポーネントをお使いください。720で出力されます。本来コンポーネントで接続するものです。レコ側はD端子なので変換ケーブルをおつかいください。
書込番号:7908827
0点

原因かどうかを別にして、エプソンにも聞くべきと思います。
>プロジェクターとレコーダーを他の新品の物と変えて試してみましたが症状は変わりません。
これだと、可能性として相性としか言いようがないです。他のDVDレコーダーで正常にD3以上の再生が可能なら、BW800の仕様と考えるのが自然です。PC接続では原因が判断出来ません。
http://www.epson.jp/products/dreamio/emptwd10/spec.htm#anchorH2Interface
この機種なら、コンポーネント端子は無いみたいですね。ま、キアヌさんのコメントですので・・・。
書込番号:7908854
0点

BW800に設定あるか分かりませんが、HDMI接続の優先をオンにするとか。
あとプロジェクターにDVI入力あるならHDMI-DVI変換かけてみるとかどうでしょう?
書込番号:7908942
0点

MM子さん、こんばんは
エンヤこらどっこいしょさんが言われるように一度エプソンさんに電話してみることを
お薦めします。
050-3155-7010
この番号がエプソンさんの電話番号ですので
書込番号:7909043
1点

携帯からプロジェクターの仕様を見たのですが、CPRMには限定対応してるようですが、HDCPに対応してない可能性があったりして…。
480i以下の場合、HDCPが機能しないという仕様があったかどうか分かりませんが…。
書込番号:7909067
0点

>この機種なら、コンポーネント端子は無いみたいですね。
この機種はPC端子とコンポーネント端子を共有しています。
HDMIのヴァージョンは1.2aです。
書込番号:7909076
0点

HDCPに対応していないHDMIなどありえません。
スレ主さんはエプソンには問い合わせされましたか?
書込番号:7909200
1点

家電ではありませんが、PCパーツのHDMIキャプチャカードはHDCP対応してないのでありえないことはないですよ。
可能性を示唆したまでなので。
家電で対応してなかったらお笑いですが。
エプソンに聞くのが手っ取り早いですが、土日で休みですしね。
書込番号:7909310
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
たった今、HDMIケーブルをパナソニックの物に替えてつないでみたら問題なく映りました!!
ちなみにエプソンにも問い合わせしましたが原因がわからないので送って下さいとのことでした。
使っていたのはソニーの2メートル5.980くらいのケーブルです。
他のモニターで問題が無かったのでプロジェクターとの相性でしょうか。ケーブルは返品できるそうなので返品します。
素早く返信を頂いた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:7909319
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初心者です。
5月15日に購入。地デジ、BS、CSの録画が主で、残すものはHEに変換してAVCRECでDVDに保存しています。
6月6日の夜位から番組表やナビや再生ナビボタンを押すと画面がフリーズし、電源が落ちる現象が出始めました。(この時点では毎回ではありませんでした)
6月7日朝。タイマー録画したものを見ようとしたところ、いきなり「HDDフォーマット」画面(無論始めてみる画面です)が現れ、「戻る」ボタンも効かず、ほかの画面にもいけません。(この状態では、電源ON/OFFボタンとトレイオープン/クローズボタンしか効きません。決定ボタンも効くと思いますが、HDD初期化されると嫌なので押していません。)
同じような症状出た方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば、どうすれば元に戻るのかわかりますか?
ご教授いただければと思い投稿しました。
1点

元に戻れるくらいなら「HDDフォーマット画面」は出ません
諦めてフォーマットするしかないと思います
書込番号:7908495
0点

ん〜、症状から察するに故障のような気がしますよ。
被害が軽いうちに出張修理を依頼した方がいいと思います。
私のXW50も買って一か月しないうちにブッ壊れましたから。
書込番号:7908510
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、♪ぱふっ♪さん、早速のお返事ありがとうございます。
機械なので故障は付き物と思います。
2週間弱と、少し早かったとは思いますが。
あわよくばHDD内に残っている画像を残したかったんですが、無理っぽいですね。
とりあえず、メーカーのカスタマーセンターに連絡して手配します。
ありがとうございました。
書込番号:7908577
1点

わたしのXW30も買って2週間くらいで
強制フォーマットされてしまいました
単になったのか?その時電源ONと
再生ナビを続けて押したからなったのか?
理由は分かりませんがそれから1年7ヶ月再発はしていません
強制フォーマット後やったのはクイック起動を切ったくらいです
今はDIMORA使うためにまたクイック起動入れてますが
取りあえず2ヶ月以上問題は出ていません
アナログ放送時代の機種ではクイック起動を入れてると
不具合が出やすいような噂もありました
そろそろ念のためにHDDを初期化しておこうかとも思っています
どちらにせよ販売店に相談されては?
もしかしたか初期不良で交換できる「かも」しれません
書込番号:7908690
2点

> ユニマトリックスさん
私の場合は何度か電話交渉して新品交換しますというところまで行きました。
パナソニックと交渉するのは初めてだったんですが、けっこう疲れました。
その時には既に代替機として新品のDMR-XW51をサービスセンターから借用していたので、交換品はたぶんそれになったかと。
でも、やっぱりHDD内の録画番組を残したかったし、XW51は1TBが魅力でしたが地デジの感度が悪かったのでXW50を修理してもらいましたけど。
書込番号:7908730
1点

ダメ元でコンセント抜いてリセットかけたらどうでしょう?
電源供給カットして再び電源投入で勝手にリセットしてくれるはずなので。
復帰できたとしても再び故障する可能性は高いと思うので修理はしてもらったほうがいいでしょうね。
書込番号:7908914
1点

♪ぱふっ♪さんレスありがとうございます
XW30が出た当初はちらほら不具合レスもあったから
やはりW録になって安定性が落ちてると思いました
2度目が出たら修理依頼するつもりでしたが
取りあえず2度目はありませんでした
書込番号:7909186
2点

皆さんレスありがとうございます。
カスタマーセンター経由での出張修理をお願いしましたが、修理が来週後半になるということで、思い切ってHDDフォーマットをしてみました。
結果、当たり前ですがHDDの中身は何もなくなっていましたが、再生ナビボタンや操作ボタンを押すと、2回に1回くらいでフリーズ→自動電源OFF→自動電源ONという状態になってしまいました。(この自動電源OFFが録画中に起きたとき、録画も途切れることを確認しました)
のだなのださんのご指摘どおり、コンセントも抜いてみました。約5分、コンセント抜いた状態にし、その後コンセント差し込むと、復帰に3分ほどかかり(WAIT表示が小窓に出ます)、その後OFF状態になり、電源を入れ起動させても、フリーズ現象は改善されませんでした。(HDDフォーマットはもう出ません)
もう、おとなしく出張修理を待ちますが、悲しいですね。
書込番号:7909392
1点

> ミニジョさん
まぁ、やるだけのことはやったわけですから、修理するしかありませんね。
もし、それでも再発するようでしたら、その時は新品交換か全額返金になっちゃうでしょうね。
書込番号:7909623
1点

買って一ヵ月経ってないわけですからだめもとでも多少強気で行ってもよかったのではと思いますね。
来週までまともに録画できるかも分からない状態ですし。
そんなに待てないから購入店の在庫と交換して欲しいとか…。
ま、修理して貰ったほうが新品でまた別の不良発生で悩むことは少ないですけど。
レコじゃないですが、不良、交換、交換品がまた不良というのが一度経験してますから笑
さすがに違うメーカーに変更してもらいました。
早く修理してもらえるといいですね。
書込番号:7912255
1点

皆さんレスありがとうございます。
もうHDDの中身も消えて、この際いろいろ試してやろうと思い、いろいろやってみました。
・2番組録画ができない(小窓では2つランプ付きますが、再生ナビでは1番組分のみ)
・1番組の録画でも、途切れ途切れに録画される。1つの番組が4〜5つのファイルになる。
・相変わらずフリーズ→自動電源OFF→自動電源ONの繰り返し
・最終的に「HDDフォーマット」画面がまた現れた。
ここで、もうやめました。
出張修理がきたらこの画面から見てもらおうと思います。
のだなのださんのおっしゃるとおり、もう少し強く出てもよかったですね。なにぶん、家電でのクレーム(というか修理依頼?)は初めてなもので。
この板をじっくり見て、ほかの皆さんの対処を勉強してから連絡したほうがよかったかな?
書込番号:7913024
1点

販売店には相談しては?
初期不良での新品交換自体は
販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
書込番号:7913228
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご助言ありがとうございます。
>初期不良での新品交換自体は
>販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
そうなんですか?
早速明日にでも販売店に相談して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:7914413
1点

> >販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
これは日本だけじゃないのかもしれませんが、なぜか初期不良交換の裁量権については販売店側に委ねられているというのが日本の商習慣になっています。
もうひとつ、初期不良交換については購入してから一週間から10日程度(あるいは二週間)というのが暗黙の了解になっているケースが多いのですが、これもどうしてなのかよく分かりません。
DVDレコに限らず、ケータイやゲーム機など、設計不良や不具合多発、それに初期不良が多く発生するケースは年々多くなっているような気がします。
私としては、初期不良交換に関する販売店側やメーカー側の対応について、ハッキリと消費者に対して基準などを提示する必要があるんじゃないかと思っています。
そういうスレを立てようかな。
書込番号:7914491
1点

販売店さんに連絡すると、早速動いてくれたようで、週末予定だった出張修理が昨日の夜になりました。
で、症状を説明したところ、「HDDの破損ですねぇ」とHDDを交換。
その後、修理担当の方は、起動確認だけして帰っちゃいました。
不安だったので、2番組録画を実施したところ・・・全然直っていない!!!
BS2番組録画(どちらも30分の通販)で、できたファイルが10個。
カスタマーセンターに再度連絡取り、直ってない旨伝え、「原因がわからないなら新品に換えてくれ」と伝えたところ、「相談します。再度担当から連絡します」
それっきり連絡がなくなりました。まぁ、夜だったので仕方ないかも知れませんが。
メーカー保証修理ってこんなもんなんですねぇ。
書込番号:7920964
1点

私の場合別の不具合で2回修理の方が来ましたが、
2回ともテストモードで確認後 新品に交換しますと即答されて
約10日前後で交換品が届きました。
以前別のディーガでも3機種で3回修理に来られましたが
3回とも新品に交換してくれました。
私の経験上カスタマーに言っても何の権限も無いので無駄だと思います。
修理の方に交換するように直接交渉されるのが一番良いと思います。
(たまに下請けが来ますので 松下の社員か確認を)
書込番号:7921360
2点

私は家電量販店の配達および設置サービス業務を請け負う仕事をしています。その経験から言わせていただきますと、運悪く不良品にあたった場合はメーカーに直接訴えるより、販売店に苦情を言ったほうが対応が早いだけでなく、全交換になるので症状の改善が確実です。
メーカーは一度出荷したものは引き取りたくないものなので、できるだけそのまま修理しようとします。しかしAV機器の不良というのは、一箇所の原因だけでなく多数の不良が複合的に混在することが多いのが現状です。結果、修理に時間が掛かるだけでなく、満足な状態で受け取れないことも珍しくありません。しかし販売店はお客の評判を第一に考えますから、素早く確実な方法として全交換を行います。メーカーも販売店から不良品を引き取れと言われれば断れません。力関係を利用するやり方なので悪用してはいけませんが、あなたのように買って僅か2週間でまともに動作しなくなったのなら、全交換してもらうことは過剰な要求ではないと思いますよ。
書込番号:7921371
1点

治癒しませんでしたか…。新品交換か全額返金になっちゃいますね。
私もDMR-XW50故障の時に、パナソニック担当者から「交換する場合は販売店に言ってほしい」と言われました。もちろん、そいつの上司を呼び出してゴルァ!と言ってやりましたけどね。
で、その後何度か電話交渉してパナソニックが交換に応じるという話になりましたが、非常に回りくどい・面倒なやり方をずっと続けているのはどうしてなのかまったく理解できません。
明らかな故障なら、メーカーとして素直に交換対応するべきでしょう。
こういう日本の商風土というか商習慣は消費者として到底承服できませんよ。無駄が多すぎます。
書込番号:7921636
1点

裕喜さん、そむらっく・かむしんさん、♪ぱふっ♪さん レスありがとうございます。
そむらっく・かむしんさんの助言を拝見して、これまでのいきさつなど、販売店さんに連絡しました。昨日の夜の話でしたが、営業時間外にもかかわらず、しっかりした対応をしていただきました。夜の話なので、まだ結論には至っていませんが・・・。
ただ、メーカーのカスタマーセンターのように「事務的に処理する」といった感じではなく、非常に真摯な対応という印象を受けました。(これは販売店でも違うかもしれませんが)
メーカーと販売店では、やはり顧客に対する位置づけが異なるのでしょうかねぇ。
販売店の担当の方にも、明確に「原因がわからないなら新品交換を・・・」の意思は示しました。対して担当の方も「そのように手配、交渉します」との話でした。
まぁ、どう転ぶかは判りませんが、皆さんのおっしゃるとおり、初めから販売店に相談するのが最善のようですね。
今回、非常に良い勉強になったと思います。
書込番号:7925526
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今まで、3年前のDVテープのビデオカメラと、2年前の日立のレコーダーを使用していました。
子供の映像を綺麗に残したいので、ハイビジョンビデオカメラを購入したく、昨年から探しています。
今まではハイビジョン映像をブルーレイに残すことが出来ないと店員さんに説明をされたのでまだ購入に踏み切っていませんでした。
(ブルーレイカムは別ですが)
が、そろそろ出来る時代になったのかな?と思い、また検討を始めています。
今までの過去の映像が全てRAMに残っているので、パナソニックしかないかな、と思っています。
この機種は、ハイビジョンビデオカメラからの映像を、ハイビジョンでブルーレイに残すことは出来ますか?
そしてRAMの映像を画質は劣ることになるでしょうけど、ブルーレイにダビングすることは出来ますか?
色々な規格や機能が次から次へと出てきて、時代についていけません・・・。
わからないことだらけで困っています。
どうか教えてください!
1点

追記です。
ハイビジョンで残すことが出来ないと店員さんが言ったのは、
HDやブルーレイで残すことは出来るは出来るが、その機種でしか再生が出来ない。
という意味です。
当時、2月か3月くらいだったと思いますが、
ブルーレイレコーダーへのハイビジョン入力端子がついているものがありませんでした。
(ないんじゃないかな、と言っていました)
この機種の説明を見ると、ビデオカメラもパナソニックにすれば、
ハイビジョンのままHD方式でもブルーレイへもハイビジョンで残せるのでしょうか?
そして、ブルーレイにダビング(ムーブ?)した際、それは他社の機種でも再生可能ですか?
質問が長くてすみません・・。
よろしくお願いします!
書込番号:7907374
1点

>ハイビジョンビデオカメラからの映像を、ハイビジョンでブルーレイに残すことは出来ますか?
基本的にはできます。
こちらのスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7140960/
>そしてRAMの映像を画質は劣ることになるでしょうけど、ブルーレイにダビングすることは出来ますか?
ご指摘のように、Panasonicの場合はRAM→HDDの場合は高速ダビングができるのでほとんど無劣化で取り込めますが、そのあとBDに高速でダビングすることができず実時間ダビングになってしまいますので劣化します。ですが、RAMの映像をBD化すること自体は可能です。できないわけではありませんのでそこはご安心ください。
>ビデオカメラもパナソニックにすれば、ハイビジョンのままHD方式でもブルーレイへもハイビジョンで残せるのでしょうか?
Panasonicのほかでは、キャノンのビデオカメラで報告があります。
詳しいことは、上記にご案内したスレの、ハヤシもあるでヨ!さんの名前をクリックして、彼の過去スレをご覧ください。
>そして、ブルーレイにダビング(ムーブ?)した際、それは他社の機種でも再生可能ですか?
ハイビジョンビデオカメラの映像である場合、ブルーレイにはダビングになりますね。
録画モードがDRである場合はそのまま他のメーカーでも再生可能ですが、AVCREC(HG/HX/HE)で残された場合は音声モードを固定にするなどの条件がいる場合があります。
こんなカンジで恐縮ですが、ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:7907568
0点

>今まではハイビジョン映像をブルーレイに残すことが出来ないと店員さんに説明をされたのでまだ購入に踏み切っていませんでした。
2年前の秋BW200が発売された時点から出来てます
>この機種は、ハイビジョンビデオカメラからの映像を、ハイビジョンでブルーレイに残すことは出来ますか?
出来ますが
ハイビジョンビデオカメラは規格が多種で
何でも出来るわけじゃありません
特にパナ以外のビデオカメラを買う場合は吟味してください
>そしてRAMの映像を画質は劣ることになるでしょうけど、ブルーレイにダビングすることは出来ますか?
出来ますが
RAMをブルーレイ化したい理由は何ですか?
ダビングは実時間かかるしRAMの画質から落ちるから
理由次第ではしないほうが良いかもしれません
>この機種の説明を見ると、ビデオカメラもパナソニックにすれば、
ハイビジョンのままHD方式でもブルーレイへもハイビジョンで残せるのでしょうか?
出来ます
>そして、ブルーレイにダビング(ムーブ?)した際、それは他社の機種でも再生可能ですか?
再生出来るようにも
出来ないようにも選択可能です
新型三菱・もうすぐ出る日立は無条件で出来ます
ソニーは出来るように設定してやる必要があります
現行シャープは出来ないけど新型は試してみないと分かりません
>ハイビジョンで残すことが出来ないと店員さんが言ったのは、
HDやブルーレイで残すことは出来るは出来るが、その機種でしか再生が出来ない。
微妙な言い回しですが
今はまだブルーレイは過渡期です
DVDみたいに各社で再生互換が出るようになりまでには
まだしばらくはかかると思います
そんなの待ってたら子どもさんの今はキレイな画質では残せません
ブルーレイでも一番再生互換が高いのはDRでの録画ですが
DRでブルーレイ化するには
ビデオカメラのほうがソニーのDVテープを使ったHDV?方式等
かなり限定されてしまいます
書込番号:7907608
1点

早速のご返信ありがとうございます!
まだちんぷんかんぷん、というのが正直なところですが、
教えていただいたスレを見て勉強してみますね。
ところで、ちょっと図々しくまた質問させていただきたいのですが・・・
●子供(10ヶ月と4歳)のビデオをハイビジョンで残したい。
●撮影は基本的に家の中が多い
●なるべく小さくて軽い(昔ビクターの縦型→パナのでかいのに買い換えたら、
あまりに携帯性がなくて一気に外での出番がなくなりました。)
●テレビのハイビジョン番組などをメディアに残すことはほとんど無い
●普通のDVDも作成して、爺婆にも送りたい
●RAM再生可能
●現在の250GBでは容量が足りなく、不便を感じている
以上が希望なんです。
メーカーはパナソニックしかないと思いますが、
一番お勧めなレコーダー&ビデオカメラの組み合わせは何だと思いますか?
どうか助言をよろしくお願いします!
書込番号:7907634
1点

BW800とパナのSDカードタイプが無難です
キャノンのSDカードタイプ(HF10)でもOKみたいだし
こっちの方がビデオカメラとしては評判良さそうですが
タイトル変更に少々手間がかかるみたいです
ビデオカメラの機能で詳しい事は
ビデオカメラのスレを参考にしてください
RAM再生だけ出来なくなるから
今のレコーダーと2台体制になるんですが
ソニーの組み合わせも検討されては?
ビデオカメラの選択肢は広がるはずです
書込番号:7907748
1点

万年睡眠不足王子さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
私もそちらの組み合わせが使い勝手がいいのかな?と思っていました!
ただ、暗いところの画質に皆さん満足されていないようで、どうしようかと・・・。
RAMをブルーレイに、と思った理由は、いずれブルーレイが主流なのかな?
と思ったからです。
RAMはパナソニックと東芝しか採用してないし、将来どうなのかと。
画質はかなり落ちてしまうんですね。残念です。
レコーダーの買い替えは、故障でディスクを認識しなくなったからで、
DVテープからディスクにダビングが出来ない状態だからなんです。
そこで、テープをいちいち買ってくるのももったいないし、
日立の使い勝手には非常に満足していますが、この際ブルーレイに!と思いました。
普通のDVDはなくなったりしなさそうですし、
実家のレコーダーを借りてRAMから全てRに移し変え、
カメラもレコーダーもソニーにしてしまう、というのも選択肢としては良いでしょうか?
しかしソニーだと、メモリースティックですよね?
SDカードというのも魅力だったので・・・。
あぁ、難しいです。
子供が小さいうちしかムービーは撮らないでしょうから、やはり今が買い時ですよね。
書込番号:7908024
1点

>RAMをブルーレイに、と思った理由は、いずれブルーレイが主流なのかな?と思ったからです。
>RAMはパナソニックと東芝しか採用してないし、将来どうなのかと。
>画質はかなり落ちてしまうんですね。残念です。
DVD-RAMそのものは簡単にはなくなったりしません。
ディスクそのものに問題がないのなら、BW800で録画用にも再生用にも使えるのでとりあえずはBD化せずにそのまま残されては?
ちなみにDVD-RAMの再生だけならシャープも対応していますが、
購入予定のハイビジョンビデオカメラとの相性が不透明なのでおススメしません。
>実家のレコーダーを借りてRAMから全てRに移し変え、カメラもレコーダーもソニーにしてしまう、というのも選択肢としては良いでしょうか?
悪くはないんですが…、おススメはしません。
手間がかかりますし、DVD-RAM→HDDの段階で微妙に画質が劣化することも無きにしも非ずかと…。
(レコーダーの性能によりますが、ぼくの日立機・DV-AS55から東芝機・AK-V100への高速ダビング後の再生時に確認。)
一応、PanasonicのSDハイビジョンビデオカメラにした場合、そのSDカードに記録した動画を、
HDDにダビング後に再生可能な機種:DMR-BW700/800/900(Panasonic)・DVR-BZ100/200(三菱)・DV-BH250(日立)
直接再生ができる機種:DMR-BR500(Panasonic)
ですので、SDハイビジョンムービーにしたほうがよさそうと言えばよさそうなんですが…。
まあ、これはぼくの個人的な判断も多少含まれているので、参考までに。
書込番号:7908113
0点

TV録画はあまり重視されてないようだから
ビデオカメラを中心に考えられたら良いと思います
まずビデオカメラを数機種
機能や予算で選びそれをBD化出来るのはどれか?
Aのカメラならパナだけ
Bのカメラならソニーだけ
Cにカメラならパナもソニーも出来る
Dのカメラはパナもソニーもだめ
これでDは除外しA〜C各々の組み合わせで考えては?
どっちにせよBD機はパナかソニーが良いです
>実家のレコーダーを借りてRAMから全てRに移し変え、
カメラもレコーダーもソニーにしてしまう、というのも選択肢としては良いでしょうか?
ビデオカメラとブルーレイ機の組み合わせ次第では
アリだと思います
それにそういう大事な映像は出来るだけ複数作って
実家・親戚・友人にばらまいてたほうがいいです
万一自宅のDVDがダメになっても
あちこちかき集めれば何とかなります
RAMをR(ビデオモード)にしたら
ダビングに実時間かかるし画質劣化します
実家のDVDレコーダーの機種次第ですが
パナや東芝ならRAM→RW(VRモード)を
無劣化の高速ダビングで出来ます
RW(VRモード)化すれば
ソニー機でも再生できます
RAM→R(VRモード)も出来ますが
保存性はRAMやRWが良いしRAMも保険で保存してたほうが良いです
>しかしソニーだと、メモリースティックですよね?
HDDタイプもありますが小型がよければ
メモステタイプになると思います
>子供が小さいうちしかムービーは撮らないでしょうから、やはり今が買い時ですよね。
そう思います
いまが旬です
書込番号:7908115
2点

>DVD-RAM→HDDの段階で微妙に画質が劣化することも無きにしも非ずかと…。
高速ダビングなら有り得ません
>(レコーダーの性能によりますが、ぼくの日立機・DV-AS55から東芝機・AK-V100への高速ダビング後の再生時に確認。)
それは再生能力の問題だと思います
アナログ機時代の話であまり言われない事ですが
東芝で作ったディスクでも東芝で再生するより
パナで再生したほうがキレイに見えます
(TVや好みにもよるから一概には言えませんが)
書込番号:7908150
1点

こんなに短い時間で沢山の返信をいただけて、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
旦那が機械関係が全くダメで、全て私が担当しているので・・・(^^;
ビデオも写真も、母親不在の家みたいです(>_<)
お2人のご意見を聞き、パナソニックで揃える方向で固まってきました。
ソニーのデザインにはものすご〜く惹かれますが・・・。
RAMはそのまま保存しようと思います。
RよりRWの方が綺麗だと、知りませんでした・・・。
常識だったんですよね〜。
笑われてしまいそうですけど、とても勉強になりました。
最後にディーガについてもうひとつ質問させてください。
HPに、SDカードから残す場合の方法が出ていました。
SDからの場合はレコーダーが選択肢にあり、
HDD付きの場合はパソコンになっています。
HDD付きの機種では基本的にレコーダーは使わない前提なのでしょうか?
それから、下記の記載がありました。
「AVCHD規格で記録されたSDカードは、AVCHDに対応のディーガ(BW900/BW800/BW700/XW300/XW200V/XW100)のSDカードスロットで直接再生できません。HDD/ディスク*へのダビング後に再生が可能です。また、上記機種でダビングしたDVDは、AVCREC対応機種でしか再生できません。
*[BW900/BW800/BW700/BR500]でお使いいただけるディスクは、BD-RE、BD-R、DVD-RAM、DVD-R、DVD-R DL(12cmディスクのみ)です。」
SD又はHDDに記録した映像を、
レコーダーのHDDに保存してからメディアに残す場合、
HDDに保存する時点でAVCHD規格にするかどうするかを選択するのですか?
もし、家庭用にハイビジョン(HDかBDかどちらでもいいのですが)と、
爺婆用にRWなどに普通画質のDVDを作成したい場合、
レコーダーのHDDにはそれぞれの方式で2回保存する必要があるのですか?
それとHDDにダビングした後も、SDカードに記録は残ったままですか?
これで最後です!(多分・・・)
よろしくお願いします!
書込番号:7908346
1点

>HDD付きの機種では基本的にレコーダーは使わない前提なのでしょうか?
HS9の場合の話ですね?
確かに、HS9にはi-link端子という端子がありませんので、HDDに録画したあとにSDカードにダビングしないとレコーダー(たとえばBW800)ではハイビジョン画質で取り込めません。
PCを使うか、DVDライターを使うか、その辺の方法がデカデカと載っていましたね。
>レコーダーのHDDに保存してからメディアに残す場合、HDDに保存する時点でAVCHD規格にするかどうするかを選択するのですか?
SD→HDDのダビングでは画質は選択する必要はありません。
>もし、家庭用にハイビジョン(HDかBDかどちらでもいいのですが)と、爺婆用にRWなどに普通画質のDVDを作成したい場合、レコーダーのHDDにはそれぞれの方式で2回保存する必要があるのですか?
>それとHDDにダビングした後も、SDカードに記録は残ったままですか?
取り込むのは1回でOKです。
それに、SDカードに記録は残ったままです。
というわけで、SDカードから取り込むのはHDDに、がおススメです。
SDからDVDに直接取り込むこともできますが、たとえばDVD-RWの場合はAVCRECが使えないから保存先DVDに指定することはできないだろうし、いったんHDDに保存してしまえば、実時間ダビングにはなりますが普通画質のDVD-RWと、ブルーレイディスク(こちらは高速ダビング?)にも両方できます。
書込番号:7908423
0点

決まりました!
みなさん、どうもありがとうございました。
疑問点が解消されて、とてもスッキリしています!
ビデオカメラもパナソニックのSD9にするか、HDD付きの方にするか、
画質をみんなが絶賛しているキャノンのHF10にするか悩みましたが、
それぞれのサイズを見て、HDD付きだと今のと変わらない!とびっくり。
大きすぎると思っていたのが、実は普通サイズだったのですね。
5年前にビクターの縦型を使っていたので、
薄くてポケットにも入ってラクラクだったものですから、
今の機種はそんな感じなんだろうと思っていました・・・。
となれば、SD9を選ばないと、また「重い!」と文句が出てしまいそう。
今までテープだったので、画質も多分許せる範囲なんだろうな、と思います。
では、SD9とBW800の価格を調べて、
明日交渉に行ってきます!
お世話になりました。ありがとうございました。(^-^)
書込番号:7908456
1点

>RよりRWの方が綺麗だと、知りませんでした・・・。
違います
RWは保存性が高いしVRモードでも再生互換が高いから
無劣化ダビングやりやすいって意味です
>HDD付きの機種では基本的にレコーダーは使わない前提なのでしょうか?
SDカードも使えるようになってませんでした?
カメラHDD→カメラSDカード→レコーダーで無劣化で出来ます
ただし1回でダビングできるのはSDカードの容量以内です
>HDDに保存する時点でAVCHD規格にするかどうするかを選択するのですか?
ディスクへのダビング時点です
>もし、家庭用にハイビジョン(HDかBDかどちらでもいいのですが)と、
爺婆用にRWなどに普通画質のDVDを作成したい場合、
レコーダーのHDDにはそれぞれの方式で2回保存する必要があるのですか?
SDカード→レコーダーのHDDへのダビングは1回です
HDDのデータをBDかDVDへハイビジョンのままダビングし
次にHDDのデータをDVDに実時間で普通画質に変換ダビングします
>それとHDDにダビングした後も、SDカードに記録は残ったままですか?
勝手には消えません
残ったままです
あとオマケですがデジカメの静止画もSDカードからなら
HDDにダビング出来てそれをBGM付でスライドショー出来ます
「RAMかBD-RE」ならHDDから1枚のディスクに
動画と静止画をダビング可能です
実家も対応してるパナ機ならRAMで動画も静止画も再生可能です
書込番号:7908482
1点

>RよりRWの方が綺麗だと、知りませんでした・・・。
違います
RWは保存性が高いしVRモードでも再生互換が高いから
無劣化ダビングやりやすいって意味です
なるほど。
勉強になります。ありがとうございました。
HDD→SD→DVD(BD)も、出来るということで安心しました。
多分SD9になるだろうな、とは思いますが、参考にさせていただきます。
親身になっていただいて、本当に助かりました。
ありがとうございました(^-^)
また困ったときは投稿しますので、お力を貸してくださいね。
その時はよろしくお願いいたします!
書込番号:7908502
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
EURO2008,HVカメラ保存のため、BW800を購入予定のものです。
現在、DVDプレーヤー DENON A-11とアンプ パイAX10A-I をつないでいます。
本当はBD専用プレーヤー&アンプでいきたいところですが、
そんな余裕はないため、BW800と10A-Iを繋いでみようと思います。
画質は明らかに違うと思いますが、同軸ケーブルで繋いだ場合、
音質はDVDのA11とBDのBW800はどちらが良いのでしょうか?
ご教授おねがいします!
0点

質問の意図が良く分からないのですが、購入されるのなら、購入されてからご自分で試されてはいかがでしょうか?
同じ機種をそろえている人ですら日本全国少ないでしょうに、
その上掲示板を見ている人となると・・・
書込番号:7907366
0点

ご返信ありがとうございます。
ご指摘通り、確かに質問が意味不明でした・・・。
BDの音質を生かすにはHDMI対応のAVアンプが必要だと思うのですが、
普通のドルビーデジタルでも情報量の多いBDの方が音質が良いかどうかと
疑問に思ったのです。
購入後試してみます。
書込番号:7907550
1点

同軸で繋ぐのであれば、音声データ的には光デジタルと同じようなものでしょうし、HDMIも同じでしょう。
ただBW900と800のパーツ品質による本来影響がないはずのデジタル品質にも向上がみられるという話(噂)もありますので一概には分からないです。
実際聞き比べると違うかも知れませんし。
あと同じタイトルでDVDとBDが出ている映画などですと、収録されている音声データが同一であれば、メディアによる音質変化はないと思います。
BD用に再処理してあるとかだと変わるでしょうけど。
あとはBDだとリニアPCM5.1chとか次世代規格?音声が採用されている場合もありますので、その場合は古いアンプが処理できないので、その音声は本来の品質で楽しめない可能性がありますね。
長くなりましたが、外部アンプを同軸で繋いでるなら、音声品質は再生するタイトルに収録されている音質次第じゃないですか?
と言うことでした。
書込番号:7907635
0点

ありがとうございます!
やはりそうですか。
ということは、やはり次世代フォーマット対応のAVアンプを購入しなければ、BDを活かしきれないんですよね・・
さすがにアンプ二つは家内が許さなそうです(泣)
書込番号:7907677
0点

まぁ私の書くことはたまにとんちんかんな時があるので、そのまま消化しないでくださいね笑
しかし次世代規格収録タイトルってそんなになかったような気がします。
のでとりあえずはそのままのアンプでも問題ないと思いますけどね。
たいていはドルビーサラウンドも同時収録してあるはずですし。
画質だけでもBDにする価値は十分すぎるほどあると思いますよ。
書込番号:7907774
0点

余裕が無いと言いながら、結構良い機器持ってるじゃん。
手持ちの機器下取りに出して、新機種に買い換えれば。
DENON A−11欲しいなあ(個人的感情)。
書込番号:7907802
0点

皆様、本当にありがとうございます。
A-11と10A-Iは、CDとSACD(Iリンク対応マルチ)も兼ねるという用途もあるんですよね〜
なので別途HDMI対応のアンプが必要なのですが、置き場所がありません。もちろん予算も・・・。
パイレーツ〜やスパイダーマンで試してみます。
BDの方が少しでも音が良いことを願って・・・・
書込番号:7907844
0点

DOLBY TRUE HDフォーマットが
音質的にどのくらいアドバンスがあるかでしょうね。
書込番号:7908001
0点

次世代音声と言っても、スレ主さんの気にしているのは、サラウンド系の音に思います。
たぶん、BDなどのHDタイトルで最近採用されたTrueHD音声と言うものだと思います。
この音声、確かに臨場感は増します。ただ、今までの音声が悪いかと言われると微妙です。
むしろ、現状のDBデジタルやDTSに対応していれば、質の良いAVアンプを使って、音場を十分に調整する方が、余程良いと思います。
ちなみに自分は、AX3800を衝動買いし、AX1と入れ替えました。音声的には満足しています。
交換するに値する差かどうかは微妙です。
個人的には、HDMIでないと送信できないこの音声規格・・・非常に不満です。使い勝手がメチャクチャ悪い!!。(HDMIアソシエーション?のバカヤロー!!)
書込番号:7908040
1点

エンヤこらさん
AX3800ですか〜 良いですね!
TrueHDを我が家で一度試してみたい!という好奇心があります
ただ正直なところ、今のシステムでも十分なので
我慢して、明らかに違うHV部分を堪能していこうと思います。
書込番号:7908129
0点

セルBDだとDDにしてもDTSにしてもDVDに比べビットレートは高いですから現行のアンプでもDVDより高音質が期待できます。
ただ、リニアPCMやDD TrueHDやDTS HD MAなどはDVDやビットレートの高いそれとは比較にならないほど音質は良いです。
また最近のセルBDで次世代オーディオを未収録な作品は滅多にありません。
(ワーナーなどやる気のないメーカーが一部作品で未収録ですが)
次世代オーディオをHDMIでしか出力できないのはBW800の制限であって、DVD-3800BD等ならアナログ出力できます。北米のパナのプレーヤーも同様に出力できます。
バイオハザードなど次世代オーディオのクオリティかせ非常に高い作品も出てきており映画ファンなら是非体験してほしいです。
書込番号:7917888
0点

壬生さん
実際に購入(A70ですが)して実験しました。
パイレーツのBD、DVDにて比較しました。
やはりDD接続でも、BDの方が良かったです。
はっきりわかるのは剣などぶつかる音です。
A70+廉価光ケーブル VS A11+同軸(1万くらい)でもBDでした。
細部の表現などのために10A-iをその当時購入しましたが、サラウンドに限っては
20万クラスの次世代フォーマット対応AVアンプに抜かれてしまうのではないでしょうか?
しかしいまだに近くのツタヤではBDレンタルはまだです。
もう少し揃ってから、アンプを考えます。
それまではWOWWOWのHV+AACでがんばります。
書込番号:7919115
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
既出の質問でしたら、すみません。
先日、私も入手しまして、目下Recpotからのムーブに励んでいるのですが。
TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→HDMI→TV
と接続してムーブをしている最中にBW800のHDMI出力から映像をTVでモニターすると、
映像・音声共にドロップアウトして映像が出たり出なかったりを繰り返して乱れます。
ちなみにHDMI、iLink共にケーブルを替えたり、抜き差しとかもしてみましたが、
だめでした。
なお、ムーブされたものに問題はありません。
しかし、TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→D端子→TV
のようにD端子で接続すると問題なく見れます。
7396608の書き込み等でも、Renpotがらみで、D端子で接続している方は居るのですが、
HDMIで接続した場合の他の方の挙動が解りません。
一応この件について、パナソニックに問い合わせてみましたが、本来的にはダビング中の
モニターはHDMI出力でも出来るということで、接続されているのが、Recpot(動作保障対象
外)なので、起こるのでは、と言われてしまいました。
お手数ですが、上記の件を検証できる方がおりましたら、検証してみてくれませんか?
1点

ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
書込番号:7902808
1点

>ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
そう言われちゃうと、そうなんですが・・・気になる挙動ではあるので。
>試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
これは、失敗すると怖いので、まだ試してないのですが、サポートに問い合わせた際、
Recpotとの相性が悪い可能性があるということだったので、
DV-ARW15→iLink→BW800→HDMI→TV
のようにシャープのDV-ARW15をBW800にiLinkで接続してムーブ中の映像を、HDMI出力から
TVでモニターしたのですが、結果はRecpotの時と同様のドロップアウト画面になります。
ムーブ中に、TVにiLinkケーブルを接続していなくても同様になるので、ご指摘頂いた方法
も恐らく同じ結果になるかと思われます。
まーこれも、サポートには、DV-ARW15が動作保障対象外なので、それで済まされちゃうの
かも知れませんね。
私の方でも色々実験してみますが、皆様からの情報も引き続きお待ちしております。
書込番号:7905126
0点

hiro3465さんレス有難う御座います。
先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
気にされたら、すみません。
書込番号:7905155
1点

>先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
>気にされたら、すみません。
いえいえ、とんでもないです。
実は先日私もBRAVIA→Rec-Pot→XW51で何度やってもエラーになるので
ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
これは画面だけじゃなくムーブ自体がエラーだったので助かりましたが。
※その前までは大丈夫だったんですが。
書込番号:7905615
1点

>ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
なるほど。
素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
ですが。意外と大丈夫なんですね。
書込番号:7905948
0点

>素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
>ですが。意外と大丈夫なんですね。
BW800は一応操作保証はD-VSHは1:1の接続なので、それだけで画面操作が出来ればいいんですが、
Rec-Potのデータ放送が表示できないため、チューナーがもう1台必要になって
くるんですが、これに多少相性があるみたいです。
ムーブが始まれば画像は表示されるので、引っこ抜くことで強制的に1:1の状態になる。
ということみたいですね。
書込番号:7906164
0点

昨日やってみましたが、HDMI出力の映像・音声ともちゃんと視聴できました。
接続構成は、
TV(レグザ)→iLink→Recpot(HD500R)→iLink→BW800→HDMI→TV です。
書込番号:7907085
0点

>キャパ大好きさん
ご確認下さって、有難う御座います。
当方のTVはビエラPZ600なので、レグザで問題が無かったとすると、BW800とRecpotとの
相性とするサポートの見解は否定できそうです。(勿論、同メーカーでも機器固有の
相性というものはあるかも知れませんが、それはまた別の話。)
なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
書込番号:7907585
1点

>なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
書込番号:7908374
0点

>ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
僕もそう思っているのですが。
実は本日、キャパ大好きさんの情報があったので、再度パナソニックのサポート&修理
センターに問い合わせました。
結果からいうと、キャパ大好きさんの事例を話しても、やっぱり動作保障対象外機種との
iLink接続なので、もし仮に問題なく映像出力が出来る同機(キャパ大好きさんのBW800など)
があったとしても、それが当方所有のBW800で出来ないからと言って、不良と言えない
とのことでした。
何か釈然としないですが、まあ、メーカーはそう対応するでしょうね。
残念ですが、想定内です。
なので、今、次の手(動作保障されている機器を接続する事)を考えています。
購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
販売店に交換を依頼するにしても、問題が特定されなければ、また仮に特定されても動作保障
対象外の機器との接続トラブルでは、交換が困難だと思いますので。
製品って規格に納まっていてとしても、やっぱり当たりはずれがあるんですよね。
今回は、はずれを引いちゃったのかも知れません。
>ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
そうですが、他の機器に接続して問題の起こらない手持ちのケーブル(ソニー製とパナソニック製)
を2,3本差し替えてみたのですが、問題が再現されるので、多分ハードの問題ではないかと
思っております。
書込番号:7908521
0点

少々熱くなってしまって、
>購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
なんてことを書いてしまいましたが、ムーブ自体は出来るし、D端子での出力も出来るので、
そんなもんだ、と思う心のゆとりも必要ですね(笑)
当方、レグザ(Z2000)も所有しているので、時間がある時にキャパ大好きさんと同条件でも
検証してみたいと思います。
結果、ビエラがだめでレグザがOKだったら、苦笑しますが。
書込番号:7908576
1点

せろひさん
1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
私が確認したのはせいぜい2,30秒です。ムーブを開始し、テレビをHDMI入力に切り替えて、ムーブ中の映像・音声を確認(20秒〜30秒)してテレビの入力を他へ切り替えるって感じです。もしその事象が数分に1回とかの頻度だと、私の確認した内容とあわないと思い、ちょっと気になりました。
もしレグザをお持ちならそちらで確認してみて下さい。ちなみ私のはZ1000ですが・・・。
書込番号:7908888
0点

>1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
頻度は(ビエラの場合ですが)、TVの入力切替をiLink(D-VHS)にしてRecpotを操作します
よね。で、ムーブが始まって、入力切替をHDMIに切り替えると、もう画面がパカパカして
ます。ですから、映像が映ったり映らなかったりが、数秒毎に起こっています。
書込番号:7909230
0点

そうですか。であればBW800が怪しいですよね。BW800の構造なんてわかるはずもありませんが、ムーブができていることからiLinkでの入力はOKなはず。だから相性云々では無いと思いますが・・・。あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
書込番号:7910533
0点

ウチは REGZAZ2000→RecPOT(HD500R)→BW900→HDMI→REGZA ですが、ムーブ中にHDMI経由で
視聴は出来ています。
Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
砂嵐になってしまったりします。
HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
買い足してみるとか・・・・。
書込番号:7911869
0点

キャバ大好きさん
>だから相性云々では無いと思いますが・・・。
僕もそう思うんですけれどね。
サポートの回答は前に書いた通りです(泣)
>あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
それで、問題が出てくれれば、不具合を認めてくれると思うんですが・・・。
問題が出なかったたら・・・その時、対応を考えます(困)
ジントちゃんさん
レグザZ2000での検証有難う御座います。僕はまだ試していないので、参考になります。
しかし、同じレグザでもキャバ大好きさんのように安定していないようですので、
やはり出荷時にパスした製品だとしても、その製品自体の不良とは言えないまでも、
ばらつきやケーブル辺りに問題があるのかも知れません。
>Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
>砂嵐になってしまったりします。
うちでも以前、他のHDMI機器の接続でも、砂嵐経験したことあります。
僕の場合、ケーブルが原因でした。なので、
>お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
>買い足してみるとか・・・・。
そういう選択肢もあるかも知れませんが(パナのサポートに言い訳されたくないですし)、
一応パナで揃えて検証しているので、動作保障機で試してそれでもだめだったら・・・
考えてみます。D端子接続では映像が出ますしね。
>HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
えーと、これはTVの入力を例えば、今HDMI入力1に接続しているものをHDMI入力2に接続
し直すというような意味でしょうか?試してみます。
書込番号:7912790
0点

せろひさん
液晶テレビAQUOS LC-37GX4Wを使用している者ですが、TV→i.Link→DV-ARW15→HDMI→TV
とループ状に繋ぐと動作不具合が出るとLC-37GX4Wの説明書に書いてあります。
この接続だと確かに動作がおかしくなります。
このテレビの回避方法は、i.LinkのOFF設定にする事で回避できると説明書に注意書きがあります。これで正常動作しました。
そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
書込番号:7917165
0点

ETO-0さん
情報、ご指摘有難う御座います。
ちなみに映像の乱れはDV-ARW15を接続してもRecpot(500Rと800R)を接続しても症状が出ます。
あと、ジントちゃんさんがご指摘(?)のビエラのHDMI入力を変えても駄目でした。
>そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
現状も、iLinkの入力切替は自動でさせるとHDMI入力で見たいのに勝手に切り替わってしまっ
たりして、かえって面倒なので、「自動でしない」に設定してあります。
>または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
待機しないに設定してムーブ中にTVの電源を切ると受け手の映像が乱れて記録される
(機器同士のiLink接続がTVの電源を落とすことによって一度解除されてしまい、1、2秒
程度で復旧しますが)ので、ムーブ中に電源を切りたい場合(もしくは切らなくても誤って
切る操作をしてしまった場合のリスクを考えると)は、「しない」に設定できないんですよ。
RecPpotに保存していた大事な録画をこれで駄目にしたので。尚更です。
でも、本番じゃない映像で実験してみます。ご指摘、有難う御座いました。
なお、あれから何度かiLinkムーブ中のHDMIでの視聴を試みておりますが、2〜30回中、2度
ほど視聴できました。
特につなぎ換えたり、手順を変えて操作したりしていないので、何で視聴が出来たのかは謎です。
なので、素人考えですが、やはり当方のBW800のHDMI回路が動作不安定なんだろうと感じて
おります。
書込番号:7918049
0点

お役に立てなくて残念です。
DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
DMR-BW800のファームウェアの案内がありました。(2008年6月5日 一部のBDビデオの再生互換性向上)これで改善されればいいのですが。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:7921916
0点

ETO-0さん
>お役に立てなくて残念です。
とんでもないですよ。困っている時に助言を下さるのは大変嬉しいものです。
書き込み下さって有難う御座います。>レスしてくれた皆様
>DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
あ、それいい手かも知れませんね。後で試してみます。
ちなみに、ファームウェアに関しては自動で最新バージョンにアップデート済みです。
また、明日修理センターの方がBW900(800がセンターにないそうなので)を持参して
不具合の検証に来て頂けることになりました。
結果によっては初期不良ということで、販売店に交換してもらうつもりです。
もしかしたら、私のような現象で困ってらっしゃる方もいるかも知れませんので、結果
が出ましたら、後日報告致します。
書込番号:7922836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





