
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2008年5月5日 12:33 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月5日 12:57 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月2日 18:25 |
![]() |
4 | 12 | 2008年5月3日 13:57 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月1日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月30日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
近々BW800かX90購入予定なのですが、実家のTVレグザH3000でSPモードで地デジを録画してみましたら、なんかモヤモヤしたぼけた画質で「これがSP?」と驚きました。自分の家ではRD−X1・XS32・パナH220と非ハイビジョンレコを東芝ブラウン管TV(32Z5P)でSPモードで常用してますがもっとキレイに観れます。
SPモードは液晶TVと相性悪いのでしょうか?それともBW800であればそれなりに使えますか?
0点

地デジを標準画質(XP〜EP)で録画すれば、ハイビジョン画質からアナログ標準画質に落とすことになるので、いやでも画質は劣化します。
液晶テレビと相性が悪いわけではありません。
最初から画質を落としているので、これがSP?と驚かれるのは当然と言えば当然ですね。
地デジではなく、アナログ放送をSPで録画すれば、カンジは違うと思いますよ?
あ、そうそう、同じことがレコーダーにも言えるわけで、
BW800でデジタル放送をSPで録画すれば、画質は落ちますよねえ…。
書込番号:7759836
0点

>東芝ブラウン管TV(32Z5P)でSPモードで常用してますがもっとキレイに観れます。
当然ですね。
BW800でSPモードで撮った映像を、東芝ブラウン管TVで見たら同じくらいキレイに見えるでしょう。
>SPモードは液晶TVと相性悪いのでしょうか?それともBW800であればそれなりに使えますか?
SPモードだけじゃなくて、SD画質で録画すれば同じようなものです。
SD画質の解像度は地上アナログと同じです。
SD画質録画をハイビジョンテレビで見るのは、地上アナログ放送をハイビジョンテレビで見るのと同等です。
BW800は関係ありません。
と言っても、ハイビジョン・レコーダとテレビをHDMIケーブルで接続すれば、SD画質録画されたものもアップコンバートされますので、いくらかましに見えます。(それでも、ハイビジョン録画されたものとの違いは一目瞭然ですが。)
書込番号:7759843
0点

簡単に言うとハイビジョンTVでSPが綺麗に見えるなら
ブルーレイレコーダーを開発する必要はありませんでした
書込番号:7759944
1点

ブラウン管は、輪郭部などを強烈に光らせてクッキリ感を演出できるので、それができない液晶と比べて「あまりよくない画質のソースを鮮明なように見せる」という能力が高いのです。
液晶では良い画質のソースは良く見えますが、残念ながら悪い画質のソースは「悪く」見えてしまいます。
書込番号:7760092
3点

確か現行のBWシリーズってまだシャープネス付いてなかったっけ?,(XW300/100以降
はある)画質は良くなったってデジ大抵のデジ雑誌には書いてあるんだけど,オリから見ると
XW50/30の頃のボヤケ気味のTSとあんまし変化が無い印象なんだよね〜(マネソニックは
どーも画質の荒さやジャギ感を目立たなくする為かモヤがかかった感じの絵なんだよね〜,
RDは物によっては画質は荒い事や線がジャギる傾向が高いけど比較的ハッキリした絵だし)
もしBWシリーズでもシャープネスが搭載されればVRの低レートでも,もう少しマシに
なるかもね。
書込番号:7760460
1点

>もしBWシリーズでもシャープネスが搭載されればVRの低レートでも,もう少しマシに
なるかもね。
謎箱通してS端子で録画し、性能の低い液晶TVでの視聴(D3で今は見ていると言っているが多分S端子の視聴)で画質の何が分かるの?
多分気のせいだよ。それにマネソニックって気分が悪いので止めろ。
詐欺レスの常習犯の初芝。
書込番号:7760926
7点

初芝さんはハイビジョン液晶持っているから所有のパナ機はTSの視聴は当然D端子接続で行っているんですよね?
まさかTSで録画したものをS端子接続で視聴して画質を語るというマヌケなことはしてないですよね?
書込番号:7761000
5点

しえらざーどさんの仰るとおりです。
どんなにアプコン性能が高くてもブラウン管にはかなわないと思います。
書込番号:7761023
0点

HDMIやコンポネD3端子を超えるのは,S端子と3D端子しかありまへんな.
書込番号:7761967
1点

東芝のZ管は最高ですよ
どっかの液晶買う前に、散々お勧めしたのになぁ・・・
書込番号:7765047
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HDVビデオカメラビクターHD1からXW30に取り込んでいたものを、
BDにしようと思い、本機にダビングしたけど、
再生しても、声はするけど画面は真っ黒です。
スキップすると一瞬だけ画面が出ます。(歪んでいるけど)
何でかわかりますか?
1点

「HDV規格」には、720p方式と1080i方式の2種類の方式があります。
HD1は民生機で唯一(?)720p方式を採用しています。
パナのi.LINK付レコーダーでのHDV取込実績は1080i方式しか記憶にありません。
(ソニーHC1/3、キヤノンHV10/20、ビクターHD7等)
取込手順等に間違いが無く、機器不良でも無いのであれば、
パナのレコーダーが720p方式のHDVには対応していないのではないでしょうか。
尚、720pも1080iも音声の規格は同一のようですので、音声は正常に取込めるのでしょう。
書込番号:7763826
1点

シャープBD-HDW20/15は720pのHDV入力にも正式区応していますので、
HD1で撮影した素材のBD化が可能です。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv51_010.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw20/qa/hdq20036.html
BD-HDW20/15は、DV入力には対応していないようです。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw20/qa/hdq20033.html
書込番号:7764653
1点

失礼。
×正式区応していますので、
○正式対応していますので、
書込番号:7765117
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
購入してしばらくになります。
当機での編集ですが、CMカットなどオリジナルをずたずた切って削除しても大丈夫なのでしょうか?
東芝機をずっと使っていたので、プレイリストでの編集が染み付いています。
当機にそのような機能、あるいは何かのフラグメンテ対策はございましたか?
デフラグは有りませんよね?
1点

>当機での編集ですが、CMカットなどオリジナルをずたずた切って削除しても大丈夫なのでしょうか?
特に問題があったという話は聞いていませんし、
自分のレコーダーでも問題なく動いています。
(注意:ぼくのレコーダーはアナログレコで、HITACHIのDV-AS55という型番ですが、PanasonicのDMR-E80HのOEMです。)
>東芝機をずっと使っていたので、プレイリストでの編集が染み付いています。
お気持ちはよくわかります。
ちなみに、ぼくはパナソニックのあとに東芝、というパターンでしたので、
なぜにプレイリストをわざわざ作る必要が…と思えてならないのですが、
さすがに今は慣れました。
書込番号:7747835
2点

パナの機種では、フラグメンテーションが原因と思われるトラブル報告は
ほとんど無いですので、安心して直接編集して下さい。
報告があるケースは、空き容量が10%を切った状態で、削除・録画を
繰り返していると、正常に録画・再生できないトラブルはいくつか
ありましたが、空き容量を十分残していれば大丈夫でしょう。
書込番号:7748405
0点

回答有難うございます。
以前RDで何も知らず、オリジナルを直接編集していたら、
断片化が進んで初期化した経験があるので、神経質になりすぎたのかな。
大丈夫とのことで、安心しました。
いや、まだ少し不安なんですが、どんどん編集しますw
書込番号:7752694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
お世話になります。JC-5000(JCOM)→REC-POT間でのムーブは問題なく出来ました。
REC-POT→BW800へのムーブが出来ずに困っています。BW800側の操作(設定)方法がよく
解りません。どなたかムーブ方法について教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
<iリンク接続>
REC-POT→BW800
↓
TV
この接続でREC-POTの設定をしてます。
<BW800の設定>
TSモード1
0点

BW800の方ではなく、REC-POT側での動作モードがD-VHSモードになっていますか?
書込番号:7746250
0点

おたずねマンさん
自分も800Rから購入予定のBW800へムーブを考えています。
さんざん既出だと思うのですが、いまいち検索できなくて、
もし、ムーブに成功したら、800Rのタイトル情報がそのまま
BW800に移動しているか教えてください。
今現在はRD使いなので、タイトルの移動が不可能らしいです。
そのため、将来のことを考えBDにムーブ予定です。
頭欠けの件はよく出てますが、タイトルのムーブが可能か、
教えてください。
書込番号:7746381
0点

BSデジタル開始の頃から、TS録画をいじっている身としては・・・
そもそも、レコーダが後から付加したタイトル情報や
チャプター(マーク)の情報は、機器間を移動したら引き継ぎません。
D-VHSのビデオデッキの互換モードであり、放送波のTSにそれらの概念がないから。
たとえば、1)X-6 → 2)A600 → 3)BW800 と移動しましたが
1から2への移動時、情報は消えます。
情報が消えた状態の2を3へ移動すると番組情報は表示されます。
3を2に移動しても、タイトル情報は表示されません。
東芝機は、外部からムーブインされた物にタイトルの付加はせず。
パナ機は、ムーブインされタイトルなしの状態のものは、
映像ストリーム自身から番組タイトルの情報を読み出して
付加して表示するようになっているようです。
だから、レクポで付加した情報は、他機に移したら消えるのが
当然の動きですね。
書込番号:7746507
0点

万年睡眠不足王子様
>BW800の方ではなく、REC-POT側での動作モードがD-VHSモードになっていますか?
その通りでございます。REC-POTはD-VHSモードです。
これが問題ですか?
書込番号:7746846
0点

この機種ではありませんが共通することと思いますので。
BW800から操作しようとしているのではありませんか?
一般にムーブ先は受身で動作させる必要がありますのでそこからの操作ではできません。テレビなど他のデジタルチューナー側からRec-POTのi.Link画面を出して操作しなければなりません。
書込番号:7746999
1点

書き込み番号7222087・7396608を参考にしてみてください。
基本的にムーブは可能です。
書込番号:7747206
0点

見物人X様、hiro3465様レスありがとうございました。
非常に参考になりました。 Rec-pot(HVR-HD500R)はオークションにて入手したものです。
機器設定画面の「プログラムモード時の動作」が「再生」になってました。
これを「移動」に変えた事で、無事ムーブが出来る様になりました。
本当にありがとうございました。
自分の問題点をまとめますと。
1)JC-5000(JCOM)→Rec-Pot(HVR-HD500R)間のムーブはJC-5000の設定で問題なく可能。
↑
ILINK接続
2)Rec-Pot(HVR-HD500R)→BW-800間のムーブはこんな感じです。
Rec-Pot(HVR-HD500R)→ BW-800間のムーブ
↓ILINK
TV(TV画面で各種設定・操作を実施でOK)
a)RecPotはD-VHSモード
b)RecPotのプログラムモード時の動作は「移動」
c)BW700の設定はTSモード1TSモード1
書込番号:7747888
1点

おめでとうございます。
ちょっと質問なんですが、私はパナのTZ-DCH2000を使っているので
特に問題ないんですが、JC5000に関して出来る出来ないがあまりはっきり
しなかったので・・・
JC5000→BW200への直接録画・ムーブはともにやはり不可でしょうか?
Rec-Pot経由されているので間違いなく不可だとは思うんですが。
書込番号:7747926
0点

hiro3465様
ありがとうございました。
>JC5000→BW200への直接録画・ムーブはともにやはり不可でしょうか?
JC5000→BW800はだめでした。機器の認識はするんですが、取り込みエラーになり、
ムーブする番組が破棄されてしまいます。トライは、関係ない番組を数分撮った物を
何回か実施しましたが、全て消失しました。
ですので、こちらの情報から急遽オークションにてRec-Potを入手した次第です。
Rec-Pot経由は必項だと思います。
書込番号:7748005
1点

おたずねマンさん
情報ありがとうございます。
すっきりしました。(笑
やはりパナとヒューマックスの差は大きいですね。
書込番号:7748035
1点

HVR-160Mではムーブできないですか?
というかREC-POTの設定画面ではBW800が接続されているのが確認されているのですが、ムーブ画面にするとムーブ先(移動先)未設定と表示されてしまいます。どの様に設定するのでしょうか? 済まないですがどなたか教えてください。
書込番号:7755305
0点

>やあなさん
Mシリーズまではポットは基本的に変わらないのでムーブできるはずです。
このスレにも書きましたが、再度、書き込み番号7222087・7396608を参考に
手順や設定を確認してみてください。
繋がらない場合は、現在のご自分の繋いでいる機器・繋ぎ方・設定状況を
詳しく報告された方がアドバイスはしやすいと思います。
書込番号:7756439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
使い出したばかりで度々質問させて頂いております。
使い方としては下記の2点が多いのですが、最適な録画モードはこれであって
ますでしょうか?
・キッズステーション等SD画質番組の30分1話ものを撮りためていこうと思うのですが、
DVDに4話〜8話程度残すなら従来のレコーダー(シャープAR−12)でやっていた
ように、このBW800でもSP〜LPでHDDに撮り、それをDVDに落とす。
また、ブルーレイに残す場合、これもSP〜LPでHDDに撮ろうと思ったのですが、
これではブルーレイに高速ダビングが出来ないと取説にあったので、少しでも1枚のブルー
レイに多く残すにはHEで撮る。(この場合でもXPのものをブルーレイに実時間かけて
残すよりは画質は理論上綺麗なのでしょうか)
・日本映画専門HD等のハイビジョン映画をブルーレイディスクに残す場合、DRもしくは
1枚に2時間ものを2作品残したい場合はHGでHDDに撮る。
以上の考え方であってますでしょうか?
特に最初の30分ものの子供用アニメを1枚にたくさん残したい場合(今までDVDにLPで
8話が主な使い方だったので)ブルーレイだと何話くらい残せるのかと。。
画質はアニメでSD放送なので、それほどこだわってはおりません。
0点

>・キッズステーション等SD画質番組の30分1話ものを撮りためていこうと思うのですが、DVDに4話〜8話程度残すなら従来のレコーダー(シャープAR−12)でやっていた
ように、このBW800でもSP〜LPでHDDに撮り、それをDVDに落とす。
DVDにダビング(ムーブ)をするのならそれで問題ないと思います。
>また、ブルーレイに残す場合、これもSP〜LPでHDDに撮ろうと思ったのですが、これではブルーレイに高速ダビングが出来ないと取説にあったので、少しでも1枚のブルーレイに多く残すにはHEで撮る。(この場合でもXPのものをブルーレイに実時間かけて残すよりは画質は理論上綺麗なのでしょうか)
単純に比較することは難しいかもしれませんが、XPよりHEのほうがおそらくキレイなのではないかと…。
なので、ブルーレイに残すのなら高速ダビングのできる録画モード(この場合はHE)を選びたいですね。
>日本映画専門HD等のハイビジョン映画をブルーレイディスクに残す場合、DRもしくは
>1枚に2時間ものを2作品残したい場合はHGでHDDに撮る。
後者のように、最初から録画時間を決めている場合はHGという選択もありではないかと思います。(DRでは放送によってビットレートが違うから)
DRで間に合いそうであればDR、という選択で問題ないと思います。
ところで、
>最初の30分ものの子供用アニメを1枚にたくさん残したい場合(今までDVDにLPで
8話が主な使い方だったので)ブルーレイだと何話くらい残せるのかと…。
難しい質問ですねえ…。
とりあえず、DR以外のハイビジョン録画モード(AVCREC)だとして、
HG(最高画質):約4時間だから、8つ
HX(標準画質):約6時間だから、12、
HE(長時間):約9時間だから、18
と、単純計算をすれば、このようになりますが…。
書込番号:7744543
0点

万年睡眠不足王子さん、早速のお返事ありがとうございます。
だいたい考え方があってるようで安心しました。
ブルーレイに何話入るかというのも、概算で良いので知りたかったので
非常に参考になりました!
取説P107にそれらしき事が書いてありましたが、だとしたら実時間
ダビングでよければLPで残せば21時間(42話??)入るんですね。。
HDDからブルーレイじゃなく、直接ブルーレイに録画できるならこれも
ありかなと。。
予約録画であれば直接ブルーレイもありでしたよね??
また、ブルーレイでも部分消去等の作業ができ、BD−REならその分残時間が
増えましたよね?
これもこの掲示板で見たような気がするだけで不安なのですが。。
書込番号:7744724
0点

> キッズステーション
> SD画質番組
> ブルーレイ
> 高速ダビング
この条件で残すならば
個人的にはDRのままが良いような気がします。
HEで1080に併せてデカくすると
DRより容量喰うんじゃないかと思うし。
> 1枚に2時間ものを2作品残したい場合はHGでHDDに
重要度次第ですけど、
日本映画専門チャンネルHDは再放送が多いですから、
個人的には自然にそう成るケースが多いですね。
但し、最初はDRで録っておいたとしても
寝てる間にレート変換自体は出来ますし、
互換性をどう考えるか?で、線引きが必要ですから、
極力こっちもDRの方が良いような気はしますよ。
書込番号:7745008
0点

>・キッズステーション等SD画質番組
これってe2byスカパー!ですか?
CSやBSのSD放送をBD化する場合
実はDRがHEより容量少ないって場合もあります
その場合はHEで録画すれば画質を落として容量が増えます
まずDRで録画して実際の容量を確認してから
HE等にエンコードしたほうがいいです
それでHEが有利なら次からHEで録画すればいいです
書込番号:7745045
3点

この機種では残量の計算等はBSハイビジョンと同じく24Mbpsで算出されますが、実際のe2の番組は総じてもっと低レートです。
HD番組でも私の知るかぎり地デジ(17Mbps)以下だし、SD番組はSP程度のモノが多いです。
だから私の考えでは、e2はたいして容量を食わないので、画質劣化の事を考えてもエンコードせずそのままDRモードでBDに録画するに限ります。
ヘタにe2のSD番組をAVCRECやXPモードで録画すると、容量が逆に増す上に、画質も劣化するというパターンがほとんどです。
確認した訳では無いですが、DRモードでもBD一枚に日本映画HDは四時間近く入った気がするし、キッズステーションはおそらくそれ程放送レートが高くないと思うので、10時間位入るかも知れません。
どうしてもDVDに焼きたいなら、画質に配慮すると2時間以内(おそらく4話分?)にまとめたモノをFRで焼くのがベストだと思います。
書込番号:7745482
1点

皆さんありがとうございます。
知りたかった事というか、イマイチ理解できなかったのがまさにその事
(HEの方がDRより容量を喰う、画質を落として容量だけ増える)なんですよ。。
旧タイプのレコーダーしか使ってなかったので単純に画質=容量だとしか考えられなくて。
正直DRって何の為に使うモードなのか分からなくて使ってないんです。
>まずDRで録画して実際の容量を確認してから
HE等にエンコードしたほうがいいです
>但し、最初はDRで録っておいたとしても
寝てる間にレート変換自体は出来ますし
上記というのはどうやって行うのでしょうか?
ダビングの際にDRのものをHEでというようにモードを選ぶ事をいうのでしょうか?
それともダビング時ではなく、単体でただ変換だけという事が出来たのでしょうか?
ダビング時にモード変換だと、高速ではダビングできないのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、ここが知りたかった事なので。。
ちなみにスカパーはe2です。
書込番号:7745560
1点

キッズステーションの連動データを除いた伝送レートは4Mbps程度で、
HEの5.7MbpsやSPの4.6MbpsよりもDRの方が低容量です。
連動データも記録するパナなら1層BD-REならDRモードで12〜13時間程度は入ると思います。
日本映画専門チャンネルHDの伝送レートは14Mbps程度で、
同様にDRモードで3時間45分程度入ります。
書込番号:7745591
1点

>まずDRで録画して実際の容量を確認してから
HE等にエンコードしたほうがいいです
ダビング画面で確認できます
適当にディスクを入れて操作一覧→ダビング
タイトルにカーソルを合わせると容量が分ります
>ダビングの際にDRのものをHEでというようにモードを選ぶ事をいうのでしょうか?
>それともダビング時ではなく、単体でただ変換だけという事が出来たのでしょうか?
両方できます
HDDからディスクには分るだろうから省略
HDDからHDDには
再生ナビでタイトル選んでサブメニュー
→番組編集→録画モード変換
すぐやると電源OFF後やるってのを選択できます
変換したら高速ダビングできます
>ダビング時にモード変換だと、高速ではダビングできないのでしょうか?
出来ません
実時間ダビングです
書込番号:7745662
2点

奇妙丸さん、ユニマトリックス...さん、いつもありがとうございます。
少しずつ分かりかけてきたようですので、何より一度実行してみようと
思います。
また疑問点があればご質問させて頂きます。
書込番号:7745703
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
先週本機を購入し、早速ブルーレイを購入し楽しんでいるのですが、
続き再生が機能しません。DVDビデオやHDは停止後、再生を押すと引き続き
部分から視聴出来るのですが、ブルーレイビデオ(ちなみにディスクはパイレーツオブカリビアン3)だけは、停止を押してしまうと、次再生を押しても最初の部分からの再生となり、続き再生が利きません。何か設定があるのでしょうか?それともディスクの仕様なんでしょうか?もしくは本体の不具合?
0点


とりあえず本体不具合ではなかったのでホッとしてます。
でもなんでBDにはレジューム機能がないディスクもあるんでしょうかね?
書込番号:7743142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





