
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2008年4月20日 14:27 |
![]() |
4 | 4 | 2008年4月17日 22:51 |
![]() |
9 | 11 | 2008年4月18日 23:09 |
![]() |
5 | 3 | 2008年4月16日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月15日 11:59 |
![]() |
8 | 9 | 2008年4月14日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HDDにXP画質で映画を3時間ほど録画してあるのですが、ブルーレイにダビングする以外でいい方法はありますか?
25Gのブルーレイにダビングすると多分要領が余るのでどうしようかと・・・
BD-REだったら余りに別のものを追加できますか?
0点

AVCREC搭載機なのに、なぜXPモード?
DVD-R/RW/RAMでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7685849
0点

XPには訳がありまして・・・デジタルビデオからのダビングをXPモードでしたのですが、番組録画もそのままでしてしまった結果です(__)
ちなみにFRでDVDにという意味で解釈してよろしいでしょうか?
画質はXPより落ちちゃいますか?それとも変わらないでしょうか?
あと今後例えばHEで録画してAVCRECでダビングする場合もし記録時間が足りない場合、やはりDVDではなくBDの方がいいですか?
書込番号:7685879
0点

>HDDにXP画質で映画を3時間ほど録画してあるのですが、ブルーレイにダビングする以外でいい方法はありますか?
なぜXPで?
アナログ放送か外部入力ですか?
BDに実時間ダビングするか
3分割してDVDに高速ダビングするか
レートを落してDVDに実時間ダビング・・の3択です
高速ダビング以外は今のXPから画質落ちます
>BD-REだったら余りに別のものを追加できますか?
REでもBD-Rでもファイナライズしていなければ追加できます
デジタル放送ならまずDRで録画して
地デジならBD1枚にそのままぴったりだし
BSなら2層BDにダビングしたり1層にXGでダビングしたり
HEでR-DLにしたり
DVDにSD画質でFRしたり
色々選択肢があります
書込番号:7685881
1点

>BD-REだったら余りに別のものを追加できますか?
BD-REだけでなくBD-Rでも追記は出来ますよ。
ただ、XPであれば♪ぱふっ♪さんがおっしゃるようにDVD-R/RW/RAMの方がいいと思いますが。
書込番号:7685884
0点

>HDDにXP画質で映画を3時間ほど録画してあるのですが、ブルーレイにダビングする以外でいい方法はありますか?
アナログ放送をXPで3時間、という解釈でよろしいでしょうか?
だとしたら、
画質を落とさずにダビングしたい:ブルーレイディスク以外に選択肢はありません。
画質を落としてもいい:録画モードFRでDVD1枚にぴったりダビングできます。
ちなみに、BD-Rでも、BD-RE(Ver.2.1)でも、空き容量があれば追記はできます。
ただし、BD-Rの場合、DVD-Rとほぼ一緒で、
ファイナライズをしてしまうと空き容量があっても追記できませんし、
不要な番組を消去しても空き容量は増えません。
なお、カードリッジつきBD-RE(Ver.1.0)に記録された番組は、BW800で消去できません。
書込番号:7685889
1点

>XPには訳がありまして・・・デジタルビデオからのダビングをXPモードでしたのですが、番組録画もそのままでしてしまった結果です(__)
なるほど、そういうわけだったんですね?
>ちなみにFRでDVDにという意味で解釈してよろしいでしょうか?
>画質はXPより落ちちゃいますか?それとも変わらないでしょうか?
FRではDVD1枚にぴったり入るようにダビングしますから、XPからですといやでも画質は落ちます。
>あと今後例えばHEで録画してAVCRECでダビングする場合もし記録時間が足りない場合、やはりDVDではなくBDの方がいいですか?
最初からHEで録画するより、デジタル放送だったらDRで録画しておいて、たとえば、
ひとつの番組をDVD1枚に入るようにしたいならばAVCREC(HG/HX/HE)で実時間ムーブするとか、
DVD1枚に入れるには足りなかったり、できるだけ画質を落とさずに長時間、
または複数の番組を画質を落とさずにディスクに入れたいのでしたら、BDにそのままDR、もしくはAVCRECでムーブすればいいだけの話ですから、そこはニーズによって使うディスクも変わってきます。
書込番号:7685912
0点

なるほど・・・
すると今後地デジ録画する際はDRモードで録画してダビングはDVDにAVCRECでFRであればぴったりだけど多少画質が落ち、BDであれば劣化なくムーブできると・・・こんな解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:7685969
0点

>こんな解釈でよろしいでしょうか?
違います
AVCRECのレートは3つだけでFRはありません
FRは普通画質だけです
BDにもAVC録画する事でDRから録画時間を伸ばせます
書込番号:7685985
1点

>ダビングはDVDにAVCRECでFRであればぴったりだけど多少画質が落ち、BDであれば劣化なくムーブできると・・・こんな解釈でよろしいでしょうか?
AVCRECにはFRモードはありません。
そこが難しいところなんですよ…。
BDであれば劣化なくムーブできる、のはまちがいではありません。
そのままDRでムーブすることもできますからね?
だけど、たとえば数多くの番組をBD1枚にハイビジョン画質で残したいという場合に、AVCREC(HG/HX/HE)をお考えになられてはいかがでしょうか?
普通にブルーレイにXP〜EPで残すよりは、画質はいいと思いますよ?
書込番号:7686024
0点

難しい(>_<)
基本DRにして用途に応じて例えばAVCでHG、HX、HE・・・とダビング時間にあわせて変更するようにしていけばいいんですね?
あとはメディアをどう考えるか・・・そんなところでしょうか?
書込番号:7686073
0点

>アナログ放送をXPで3時間、という解釈でよろしいでしょうか?
>だとしたら、画質を落とさずにダビングしたい:ブルーレイディスク以外に選択肢はありません。
XPモードで記録した物をBDにムーブする場合には必ず変換が必要となりますので、画質の劣化が伴います。(高速ダビング・ムーブが出来ません。)
画質を落とさない為にはDVDへ分割してムーブするしか有りません。
書込番号:7686113
1点

基本はDRで録画します
ぜひ残したい大事な番組ならブルーレイへ
あとは録画時間と画質との折り合いです
CM抜いた全11話のドラマをHEでハイビジョンのまま
ブルーレイ1枚にすることも出来るし
映画1本をDRで1枚にしてもいいです
とりあえず残す程度ならRAM
3時間の映画なら両面RAMにHEで2分割とか
2時間10分までならHXで2分割とか
ドラマ2本をHEで2本とかHXで1枚に1話とか
同じ画質での録画時間あたり費用は
RAMもブルーレイディスクもあまり変わりません
ブルーレイが若干安いくらいです
RAMではなくRならもう少し安いですが
信頼の原産国日本のRなら少し安い程度です
わざわざRを買うのならブルーレイのほうが省スペースです
RAMは取りあえず残す・・・後で再利用出来るから薦めてるだけで
ずっと残す気ならブルーレイが良いと思います
外部入力やアナログ放送
他のDVDプレーヤーの再生用途じゃないかぎり
XP等の普通画質は使わないでいいと思います
書込番号:7686304
1点

XPで3時間録画した映画を残したいんですよね?
XPを最高画質で残すのは二層DVDに2時間記録するのが限界です。
ですので、DVDでは最高画質のまま連続して3時間を一枚のディスクにすることはできません。
もったいないですけどブルーレイにXP画質でコピーするのがいいのではないでしょうか。
AVCRECでのDVD(一層)への記録時間は以下のようになってます。
HG:約42分
HX:約1時間5分
HE:約1時間40分
2層DVDですと単純に倍の時間になります。
これで計算して最適な録画をしてみてはいかがでしょうか?
私個人的には、HXで2層DVDにコピーするのが
低コスト、高画質で気に入っております。
映画がまるまる一本入りますからねぇ。
HEは長時間記録できますが、いきなり画質が悪くなる感じですね。
この辺の意見は個人差があると思います。
ではでは〜
書込番号:7686328
0点

>2層DVDですと単純に倍の時間になります。
1層が4.7GBで2層が8.5GBなのに、単純に倍になる訳無いじゃん。
BDなら1層25GBで2層50GBだけどね。
書込番号:7688344
0点

皆様本当にありがとうございました!
ちなみにXP画質のものをAVCRECでDVDにもしくはBDにHG〜HE画質でダビングするなんて都合のいいことはできないんですよね?
あともし2層DVDにダビングした場合、再生は連続してされますか?
1層目と2層目の切れ目で一度停止もしくは切り替え動作等・・・映画などダビングするのにスムーズに見られますか?まだ試したことがないもので。
ダビングの作業としては1層のものと同じですか?
書込番号:7689308
0点

>XP画質のものをAVCRECでDVDにもしくはBDにHG〜HE画質でダビングするなんて都合のいいことはできないんですよね?
できません。(説明書・操作編46ページを参照。)
>2層DVDにダビングした場合、再生は連続してされますか?
>1層目と2層目の切れ目で一度停止もしくは切り替え動作等・・・映画などダビングするのにスムーズに見られますか?
説明書・操作編31ページをご参照ください。
>ダビングの作業としては1層のものと同じですか?
作業に違いはありません。
書込番号:7689352
0点

まずは用語の訂正から
(誤)AVREC
(正)AVCREC
書込番号:7699367
0点

失礼。
BW700のとこにレスしたのに、なぜかこっちにレスされてしまいました。
書込番号:7699375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在、地上アナログ・地上デジタルの両波が受信可能で、アンテナは同じUHFアンテナで受信しています。
そこで、DIGAのアンテナ端子への接続方法ですが、
アンテナからDIGAの地デジ入力へ接続し、
地デジの出力からアナログの入力へ接続することで、
アナログ、デジタルの両波の受信が可能となると思いますが、
この接続を行なった場合の問題点は無いでしょうか。
機器の不具合の原因になる等が無いのであれば接続したいのですが。
1点

問題ありません。
メーカーでも同じ接続を勧められると思います。
心配なら、分配してそれぞれつなげば良いです。
書込番号:7683675
0点

問題無いはずですが、VHS等に付属していたケーブルをそのまま使うとシールド不良で不具合が出る事もありますので、その時はデジタル対応ケーブルを使ってください。
書込番号:7684007
0点

さらにDIGAの地アナ出力からテレビの地デジ(または地アナ)入力につないでも問題
ありませんが、アンテナ線の全長が長く、またコネクタ部でノイズを拾いやすくなります
から、録画機に付属のアンテナ線ではなく、S4CFB以上の同軸ケーブルとF型接栓の
使用をおすすめします。
書込番号:7685161
2点

どうも、ありがとうございます。
アンテナ線は、自分で加工して最短距離をF型接栓接続する予定です。
しかし、そろそろ我が家もブースターが必要かもしれません。
書込番号:7687669
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
短編番組や、第1部・2部・・など間隔をおいて放送される特集などを
編集で結合して一つにしたいのですがなにか方法があるのでしょうか?
ソニーのブルーレイレコーダーでは、編集からタイトル結合を選ぶかたちで
1話にまとめる事ができるんですが、これだと1回分割しちゃったら
もう元には戻せないってことなんでしょうか?
1点

kakikoさん こんばんは
パナ機にはタイトル結合の機能はありません、残念ですけど。
>1話にまとめる事ができるんですが、これだと1回分割しちゃったらもう元には戻せないってことなんでしょうか?
レクポがあれば複数のタイトルをiLinkダビングして、再度レクポから複数タイトルを選んでまとめてプログラム移動すれば結合できますよ。
でも間違って分割しないように注意しなくちゃね、(^_^;)
書込番号:7682161
2点

パナソニックに直接問い合わせればいいじゃん。
BDにムーブしちゃったら、勝手にまとめて(連続で)再生しやがるけどね。
書込番号:7682731
1点

このタイトル結合編集機能さえあれば、オープニングの録画に失敗した場合や
エンディングが尻切れした場合などでも別に用意すれば結合して補修するこ
とも可能になるので大変便利なんですがやはりパナ製品はどっか抜けてますね。
いやはや。。。
書込番号:7682850
0点

ソニレコは、
「オープニングの録画に失敗・エンディングが尻切れ」が発生するんですか?
本当なら、
ソニー製品はどっか抜けてますね。(笑)
いやはや。。。
書込番号:7683700
0点

kakiko さん
>短編番組や、第1部・2部・・など間隔をおいて放送される特集などを
>編集で結合して一つにしたいのですがなにか方法があるのでしょうか?
簡単に出来ますよ!
但し、お金をチョット、時間をチョット、そして、頭をチョット使えばですが・・・
レスするの、初めてですね、
少し挑発的ですか?
でも・・・なんとなく観て居られ無いので!!
パナユーザーのひとりです。
書込番号:7683935
1点

運悪過ぎさん
同一チューナーによる別番組の連続録画で尻切れするのは、DVDレコーダー共通の仕様、
さらに言えば、@リンクムーブでの頭切れは、パナソニックでよくでる話題です。
書込番号:7683952
2点

>簡単に出来ますよ!
もしかして仮面ライダー「V?」って話でしょうか?
それならソニーはパイオニアと組んで極楽って感じですか?
いまのパナのじゃ駄目だめですけど・・
ってゆーかそんなよーなレスじゃあたしもえません。
困ります。Mですからヘ(;・・)ノ
書込番号:7684186
0点

バカボン2さん
ご返信ありがとうございます。
>同一チューナーによる別番組の連続録画で尻切れするのは、DVDレコーダー共通の仕様
それは知っていましたが、少し挑発的に、あえて書いてみました(^♀^)。
日立レコの場合、R1・R2と区別されているので、できるだけ同一チューナーによる連続録画はしないように工夫してます。
ところで、
パナレコの場合、R1・R2と表面上区別されていないんですが、できるだけ尻切れしないように自動でチューナーが切り替わっているんでしょうか?
>@リンクムーブでの頭切れは、パナソニックでよくでる話題です。
日立→パナでは、ほとんど問題ない様ですが・・・。
書込番号:7684373
0点

バカボン2さん
自己レスです。
★W録画機のパナの場合は、
1.DR→DR→DR→DR・・・で連続シングル予約した場合は、自動的に
R1→R2→R1→R2・・・切り替わるので、●尻切れが発生しません。
2.DR以外モード→DR→DR以外モード→DR・・・で連続シングル予約した場合は、自動的に
R1→R2→R1→R2・・・切り替わるので、●尻切れが発生しません。
3.DR以外モード→DR以外モード・・・で連続シングル予約した場合は、
R1→R1・・・となり切り替わりませんので、▲尻切れが発生します。
(注)R1:エンコード可能レコーダー R2:エンコード不可能レコーダー
書込番号:7691008
1点

運悪過ぎさん
お疲れ様です。 検証ありがとう
だいたい予想どうり、DRオンリーなら無問題、いかにもパナらしい。
>3.DR以外モード→DR以外モード・・・で連続シングル予約した場合は、
>R1→R1・・・となり切り替わりませんので、▲尻切れが発生します。
尻切れだけでなく、リードタイムも減る、とどっかに書き込みがあったような記憶があるのですが、
たしか、パナソニックだと思ったのですが、記憶違いでしょうか?
書込番号:7692133
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
CSの番組表示で、契約してる番組のみ常時表示できるような設定はできないのでしょうか?
現在は、一時的に表示設定は変えれますが、番組表表示画面を元の画面に戻したら初期化されて再度設定しなおさないといけないので、ちょっと面倒です・・・
1点

操作一覧→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
書込番号:7680123
1点

私も不便に感じてる一人です。
他社では、チャンネル毎にスキップ(番組表でも非表示)設定できたり、マルチチャンネルの局が多いデジタル放送も、NHK教育やWOWOW等マルチ放送される局は2〜3ch表示。それ以外の通常HD放送のみの局は1chにまとめ表示。という感じに、お好み通り使いやすく設定できたりする機種も結構あります。
もちろん毎回設定する必要は無く、一度設定すれば変更するまで固定されます(笑)
この件は技術的に改善不可能な訳ではなく、パナのやる気次第ですぐ改善できる事柄なので、SENNNAさんも不便だとお感じなら、Panasonicへぜひ電話してみてください。
多くのユーザーが声を上げれば改善してくれるかも知れません。
書込番号:7681627
1点

表示させたいチャンネルだけをお好みチャンネルに登録して、番組表を表示させて、表示設定の放送切替をお好みにすれば、マルチチャンネルもお好みチャンネルに登録していれば、次回から,地デジ、BS,CSの何を見ていてもお好みチャンネルに登録したチャンネルと視聴中のチャンネルだけを表示するようにできます。
書込番号:7681730
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

自動電源OFFは最低でも2時間だと思いますが。
書込番号:7676624
0点

説明書見る限りはその機能はないです。
等速ダビングを避けて (再圧縮は電源off中に処理できる) 、起きてる間にダビングするというのが基本的な使い方です。
無操作自動offはありますので、それをセットしておけばたいした違いはないでしょう。
書込番号:7676727
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
パナソニックの32型液晶テレビにHDMIケーブルで接続してます。BW800はクイックスタートの設定をしています。
帰宅後にテレビの電源を入れるとBW800から100%でギギギッみたいな音がします。また録画予約が始まる5分前ぐらいにも必ず同様の音がします。静かな夜中とかに音がすると気弱なボクはビクッとします。怖いです。
これは正常なんですか?
以前に使っていたアナログ機では変な音はしなかったのでボク自身は異常だと思っています。
あとDVDビデオを見ている場合も時々ですが音がします。真剣にじっくり見ている時は興醒めします。決まった場所や決まった時間で音がするわけではないようです。
BDビデオはまだ持ってないので分かりませんです。HDDに録り貯めた番組を見るときは静かなものです。
2点

我が家のBW800でもおそらく同様であろうと思われる音がします。
よく聞く話なので、Panasonicでは当然の様ですが、私が他に使っている四社の機器ではこんな音はしません。
(うるさいのは高速でDVDに焼いてる時位)
まあ、個人的には気になってしょうがないという程のレベルではありませんが。
書込番号:7673767
1点

ギギギッというのがどういう音かピンとこないですが、うちのBW800では気がつかないです。
(個人差なのか個体差なのか分かりませんが。)
まあ、わたしはどちらかと言えば鈍いようです。
枕元から1mくらいのところに、液晶テレビ1台とレコーダ3台があり、ちょくちょく微かな音がしているようですが、ほとんど気になりませんから。
あ、「カチ」っという音には気がつきますが。
書込番号:7673889
1点

>帰宅後にテレビの電源を入れるとBW800から100%でギギギッみたいな音がします。
HDMIのリンクをONにしているから、BW800が起動する時の音ですね。
高速起動をONにしていると、定期的に音がする筈です。
それが嫌なら、高速起動は切って下さい。それでもデジタル放送のデータ受信時には内部で起動し
音はしますよ。
ソニーよりましですよ。ソニーは高速起動ONにするとファンが24H回りっぱなしです。
この辺りは各社異なるようです。
書込番号:7673967
1点

森の住人白クマさん、
>HDMIのリンクをONにしているから、BW800が起動する時の音ですね。
ああ、その設定のときの音なんですね。
うちは、高速起動を切ってるから、そういう音がしないんですねぇ。
勉強になりました。
書込番号:7674222
1点

我が家ではもちろん!?高速起動やHDMIリンクはオフにしてるのですが、同様と思われる音が鳴るんですよ。
もしかしてまた別件の音かも???
他の方の意見もお聞きしたいですね。
書込番号:7674277
1点

はらっぱ1さん
>ああ、その設定のときの音なんですね。
>うちは、高速起動を切ってるから、そういう音がしないんですねぇ。
いや、高速起動時の設定の時にだけする音ではなく、起動時のマウント音です。
僕はBW200でBW800では有りませんが、起動時のマウント音はパナ機は大きな音がします。
電源を入れるとBW800から音がすると言ったから、HDMIリンクでBW800が起動するから音がすると言う意味でした。
誤解を与えたようで、申し訳有りませんでした。m(_ _)m
丈直し豊さん
>我が家ではもちろん!?高速起動やHDMIリンクはオフにしてるのですが、同様と思われる音が鳴るんですよ。
起動時のマウント音です。パナ機はかなり大きな音がしますが正常です。
書込番号:7674310
1点

返信くださいました皆様に感謝いたします。情報ありがとうございました。
仕様と思い気にしないようにします。ただ夜中に鳴る音はいつまでも慣れないと思いますが。せっかく買ったビエラとディーガなので壊れるまで使っていきます。
書込番号:7674395
0点

森の住人白クマさん
了解しました。
また何か気付いたらレスしたいと思います。
書込番号:7674435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





