
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年3月25日 06:22 |
![]() |
18 | 21 | 2008年3月28日 00:35 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月23日 14:24 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月19日 18:11 |
![]() |
7 | 20 | 2008年3月23日 22:30 |
![]() |
29 | 19 | 2008年3月21日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今の時点で、何の発表もないので夏のボーナス商戦は、今のラインナップで行くと思われます。
DMR-BW900・BW800の後継機は、今年の11月頃と思われます。
書込番号:7565045
1点

みなさま、こんにちは^^
あくまでも個人的な希望と言いますか・・・
今回、パナのプラズマが一新されたのですからBDを現行で行くって事をするのかどうか?です。
勢いに乗るパナですので今回のようにBDレコーダーが欠品にならないように新製品を出して
新製品発売から在庫量確保して販売する手法をとるのでは?と感じます。ここ最近、値下がりが激しいのでかんがえられなもくもないかなあと思いました。あくまでも推測ですよ^^;
だとしたらオリンピック直前の6月頃に出すのでは?と・・・
現行機種、特にBW800が店頭でもいまだに、取寄せとかあるので・・・そう考えると次期機種に的を絞っているような事も考えてしまいました。
一般的に考えたら1年サイクルでしょうけどね!
書込番号:7567685
0点

新製品の時期はメーカーが発表しない限り憶測の域をでませんので難しいですね。
私は現在東芝のRD-A600を使用していますが、録って見て消しばかりの状態。
いざ保存したいものが出てくればiLinkでムーブしBR保存、ということでSONY機の選択も消え
このBW800を購入しようと思っていたのですが、やっぱり次機種が出るまで待とうかなと
考えています。
1年周期であれば年末ですが、私もDT108さんと同じく今年はオリンピック前に出るんじゃないかと
期待しています。
松下ってオリンピック前にやたらと「感動を残そう」系のCM流しますしね。
(と思ったらすでにDIGAのサイトには「感動 北京まる録り」とありました!)
後継機種は予約可能数が64に、アンテナ端子がBSと地デジ&アナ混合の2系統になるのは
確実ですがあとはどんな機能が増えるのか楽しみです。
6月ならばダビング10に対応済みで出荷されますね。
編集機能とリモコンは相変わらずでしょうが、あとで見られもしないデータ放送はカットして
録画してほしいものです。
万が一iLinkでのTSムーブ機能が省略されるのであれば、在庫がなくなる前にあわててBW800を購入かな。
あるいはSONYで可能な機種が発表されれば…また迷ってしまいます!
書込番号:7581215
0点

仮に出ても、マイナーチェンジ版(XW100→XW120と同レベル)と思います。
本格的なモデルチェンジを期待するなら、年末でしょう。
書込番号:7581283
0点

こんばんわ^^
スレ遅れました。すみません。
難しいですねー!エンヤこらさんの言うように年末かなあとも思うし、ピーナツチョコさん
の言う事もありえそうだし、今年はパナは何かしでかすのではと期待しています。相変わらず
BW800は即納が出来ない状況がありますね〜
三菱電機がBDに参入するのでGW明けに何か発表があるのではと期待しています。
ただパナのBDは本体厚みは薄いのですけど見方によれば、低価格のDVDプレイヤーみたいなデザインにも見えます。そこまで薄くする必要もないと思います。SONYみたいに9センチ程度で本体下部にインシュレーターみたいな物をつければデザインも良くて売れそうなんですけどね!
白物家電メーカーですからSONYに比べるとデザインに難がありますね。デザイン良かったら言うことないですよ^^
書込番号:7583899
0点

DT108さん
>三菱電機がBDに参入するのでGW明けに何か発表があるのではと期待しています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0318-d.htm
すでに発表していますね。
製品詳細
http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/products/dvr_dw200/index.html
5月発売だそうです。
選択肢が増えましたね。
書込番号:7584014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナDMC-FX35の動画はMotionJPEGのAVI(1280×720)データですが、ハイビジョン画質でBW800のHDDに保存したいと考えています。
直接はできないのでパソコン等を使って何か方法はないでしょうか?
まずはAVCHDに変換することから始まるのでしょうか・・・?
詳しい方御教授願います。
0点

FX35はもっていないのでわかりませんがキヤノンTX1というハイビジョンデジカメを使ってBW700で取り込んでブルーレイ化しています
TX1のファイルはMOTION-JPEG(AVI)ですので同じでしょうか
私のやり方はNERO8でムービー作成で目的のファイル群を選択し適当に編集などしてDVD作成からAVCHD作成でハードディスクにいったん出力します(AVCHDフォルダーができあがってるはず)。
そしてSDHCカードを使ってそのカード内にPRITATEフォルダーを手入力で作成してくださいさらにそのフォルダーの中に先ほど出力したAVCHDフォルダーをコピーすれば\PRIVATE\AVCHDとなりますからSDカードをDIGAに突っ込めば取り込み画面がでてきますので従えばできますよ。
体験版がありますから試しに短いファイルでテストするといいですね。
書込番号:7564170
2点

訂正です[PRITATEフォルダー]ではなく[PRIVATEフォルダー]の間違いです
この文字が違うと取り込めないですから
半角大文字です
書込番号:7564186
1点

チャピレさん 御教授ありがとうございます。
さっそくnero8のトライアル版をインストールしてやってみましたが、
ムービー作成後、DVD作成メニューのファイル書込フォーマットがAVI,AVI(DV),
MPEG1,MPEG2しか選択できず、肝心の「AVCHD」コマンドがでません・・・(T_T)
LITEONのスーパーマルチが対応していないからかもしれません。
しかしながら、実際にできることや手順が理解でき、これから色々と試してみようと
思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7567144
0点

まずNERO8立ち上げて作成と編集をクリックビデオのキャプチャーを選択。
どの作業をおこないますか?とでるのでムービー作成を選択すると右のほうにマルチメデイアファイルとでますのでメディアの参照(青いアイコンボタン)で参照してプロジェクトに追加を選択して目的のFX35のファイルを複数選択、次へをクリック編集したムービーからDVD作成を選択しAVCVHD作成を選択し次へをクリックして進んで行きハードディスクに書き込みを選択し保存先をデスクトップにでもすればAVCHDフォルダーが作成できます。
あとは上記の\PRIVATE\AVCHDにすればOKです。
書込番号:7567232
1点

チャピレさんこんばんわ。
やはり「編集したムービーからDVD作成」の項目に「DVDビデオ」と「編集可能なDVD」
しかなく、「AVCHD作成」はでません。
うまくいかないようです。
書込番号:7567579
0点

おかしいですね〜私のは製品版ですが体験版でこの機能を確認して購入したのでできるはずなんですが
他のやり方でもできます
ビデオとキャプチャー→どの作業を行いますか?→確かDVD作成だったかなぁ→その中にAVCHD作成だとかあるとおもいます、進んでいけばハードディスクに保存を選択し書き込みをクリックすればハードディスクに出力されます
各項目はドンドンもぐっていかないとAVCHD作成がでてこないです。
DVD作成だからといって終わりにしてませんか?ハードディスク出力も途中で選択できるので進んでいかないとできませんよ。
NERO8はAVCHDの入力出力を売りにしてるソフトなのでこれができないはずがないです。
間違いなくやり方があってないですね。
書込番号:7568564
1点

やはりAVCHDの項目がでません。
別のパソコンで同様にインストールしてやってみましたが結果は同じでした。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/mpeg-4_avc/nerovision.html
上記リンクのように「編集したムービーからDVD作成」の項目は「DVDビデオ」
「編集可能なDVD」「AVCHD作成」となってなくて、当方の環境では、なぜか
「AVCHD作成」がありません。エクスポートでも選択にありません。
各機能の出力項目ではAVCHDのみ省かれてる状態です。
パソコン環境なのか、無料体験版の制限なのかはわかりません。
書込番号:7570432
0点

体験版でもできたはずなんですがねー。
NERO8立ち上げて
1)作成と編集をクリック
2)ビデオキャプチャークリック
3)どの作業を行いますか?でムービーの作成選択
4)参照してプリジェクト追加して次へ
5)編集したムービーからDVD作成でAVCHDを選択
6)次へ次へ次へ
7)ハードディスクフォルダー書き込みで保存先決めて書き込みボタンをおせばOK
NERO8↓これですよね。
http://www.nero.com/jpn/support-nero8.html
添付写真のようにでるはずです。
書込番号:7571721
2点

チャピレさん何度もアドバイス頂きありがとうございます。
ダウンロード先は間違いありません。トライアルとアップデートのファイル名が違うため、
両方試してみたのですが、どちらも同じ結果です。
nero8の操作も間違ってないと思います。
しかし、上記の5)の時「DVDビデオ」「編集可能なDVD」のみで、あるはずの「AVCHD」
が無いのです。
エクスポート等、全ての出力選択項目に、ことごとく「AVCHD」のみありません。
nero8が意図的に選択できないようにしています。
(AVCHDデータを取り込む側はありますが。)
DVDドライブが気に入らないか、nero8体験版の制限かどっちかだと思います。
ホームページには体験版の制限の記載もないし、そのようなスレもないので
う〜ん・・・不思議です・・・。
書込番号:7572939
1点

そうですかぁ
製品版は写真のようにAVCHD作成できますから大丈夫だとおもいますよ(^-^)/
体験版でもできたんですけどね〜それとも最近できなくしたのかなぁ(^o^;)
私は体験版は1ヶ月位まえだったからかもしれないですね
書込番号:7572996
1点


Reemelさん
自分も最初はわからなかったのですが、
カカクコムでは画像が表示されるまで数分かかる場合がありますので、
2度もアップしなくていいみたいです。
書込番号:7573518
0点

JOKR-DTVさん
お久しぶりです(^-^)/
今ビデオカメラ関係はキヤノンHFで盛り上がってますよ。
いろいろ他に裏技も考えてる所です。
昨日ニュースでアクアラインでR32が最高速トライでスピンして前走車に激突死亡してしまいましたね。アクアラインは普通の速度ならば真っ直ぐな感じですが250キロ以上だすと緩いコーナーで前の車がいると確認とれた瞬間あまりにもスピード差があってぶつかりますね。
イメージとしたらF1のモナコのトンネル内みたいな感じですF1はブレーキがスッゴい効くから段違いに止まれますからね。
最高速トライのときは前走車の車線変更が一番怖いんですよ。
スレ主さんうまくDIGAで取り込みできるといいですね(^O^)/
私のTX1のをAVCHD化すると容量も小さくなり保存が楽になりますし圧縮するわりに画質劣化はまったくわかりませんでした。
でも体験版にAVCHDの制限があったとは…
書込番号:7579624
1点

見ましたか、自分も少しチラリと見ましたね
どんな車かなぁと見たら、見慣れた形で、◎テールが、
ハコスカみたいに、□四角に潰れた32Rの前期の2ドアだったような・・・。
そういや、熊谷か本庄あたりで、酒を飲みまくり、ランエボで狭い県道の
カーブを時速100K以上でかっ飛ばして大破していたニュースもありましたね。
埼玉県のキャッチ「ゆっくり走ろう、ゆずりあい埼玉」の精神は何処に(^^;
といいつつ先日、ユピテル工業のGPSレー探また買ってしまいました。
書込番号:7581938
2点

JOKR-DTVさん
>見ましたか、自分も少しチラリと見ましたね
>どんな車かなぁと見たら、見慣れた形で、◎テールが、
ハコスカみたいに、□四角に潰れた32Rの前期の2ドアだったような・・・。
ニュースでやってるのをみたんですがぐっちゃぐちゃでしたねー丸テールとフロントのインタークーラーでR32とわかってブリッドのバケットと追加メーターでチューンされているR32だったようです。
私も湾岸最高速やってた頃みたのがランエボのドアが取れ助手席のシートまでとれてバラバラにクラッシュしてたのを見たことがありますよ。
弟が首都高でみたのはRX7(FC3S)が銀座のあたりで分岐場所にぶつかって前と後ろとが真っ二つになってるのをみたそうです。助手席に乗っていた女の子が外に吹っ飛んで死亡したんですよね。
>といいつつ先日、ユピテル工業のGPSレー探また買ってしまいました。
今ハリアーで燃費悪いのでもっと維持費のかからない車にかえたいです。
スレ主さん脱線ごめんなさい。
書込番号:7582308
1点

不謹慎な話になってしまいましたが、デジタル家電は速いのに超した事はないですが、
車は燃費も悪くなるし、そこそこトルクがあればいいや・・・
春になったら、ガソリン沢山使って、写真を撮りに遠出したいですね。
TX1は意外に使えるんですね。ろくに使ってない三洋でAVCにする技はないですよね(^^;
チャピレさん、よかったらろくに撮影しない私にも教えて下さい。
書込番号:7591734
1点

ガソリンが高いと燃費のいい車がうらやましいです。
だいぶ暖かくなってきたので写真やビデオカメラで撮影するのが楽しい時期になりますね(^-^)/
確かXactiですよね?今のところDVDレコーダーのようなAVCHD再生機でXactiのH264再生するのがないですからどうしても変換するしか方法はないんですね
AVCHD機の中身MTSファイルとHD1000のファイルはmp4ですからMTSにする必要がありいまでているソフトではスマレンが効かずなが〜い時間がかかりますね
東芝のハイビジョンビデオカメラがH264録画だったので次期東芝DVDレコーダーがハイビジョン取り込みができたらたなぼたでXactiもできりかなぁって以前おもっていたらHDDVDがポシャってしまったのでたとえできても今更HDDVDを入れ物にしても墓場のようなもの(≧▽≦)
DVDで再生するならばDVDにHD1000のデータファイルを一個の塊ファイルとしてデータ焼きしてPS3で再生するならば簡単で早いですよ。
この場合再生機PS3限定なので汎用性が低いのが難点ですね、まぁ自宅でXactiライブラリーで普段運用しておいてバックアップにデータ焼きDVDにしておけばライブラリーのハードディスクがクラッシュしてもPS3があればデータ焼きDVDから再生できますね。
今まではXactiのデータ焼きDVDをPS3で再生するとカクカク再生でしたが今回のバージョンアップでスムーズに再生できるようになりました。
次期HD2000?がAVCHD機だったら魅力的ですね。もうちょっと小さくなるとTX1の代わりになるかも
今はTX1にがんばってもらってます。なんせ小さいですから
でもこのカメラ撮り方(設定より天候や太陽の位置なでの環境でTX1の場合だいぶちがいますね明るすぎるとダメです)によって綺麗にとれたり撮れなかったりしますから結構特性を理解するカメラですね。
いつも小動物を撮るときは低い位置でも撮影しやすい縦型カメラが楽なのでTX1をかったんです。
AVIなのでパソコンでもサクサク使えるしAVCHDDVDもびっくりするような時間はかかりません。早くもないですが。
ほとんどTX1は私しか使わないのでいいので(^-^)/
キヤノンHF10も買って暗所をとる場合はSD1、普段常用にはHFですね。HFはビデオカメラの静止画がとしてはなかなか綺麗ですのでデジカメいらずで行けます
書込番号:7593333
1点

HD1000の書き込みでPS3で最新バージョンでスムーズ再生できるようになったという情報で上書き込みしましたが私が実際やってみたらスムーズ再生できるのもあればできないのもありました。
やはりまだ完全ではないようです
書込番号:7596536
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
本掲示版でのX90とBW800比較論議を参考に、悩みましたが、CATV(STB:パナTZ-DCH1520)が決め手となってBW800を購入しホームシアターを楽しんでおります。BW800の購入前はパイオニアDVR-DT95でしたが、結構ハイビジョン番組がHDDにあり、しまい込むのも「もったいなく」なりました。これをなんとかつなぎたいのですが、TVはパイオニアのPDP-434HDと言う少し古いタイプのプラズマでHDMI端子はなく、I-LINK端子が2個の他、D端子がビデオ入力1と3に各1つあります。
現在、STBからビデオ入力1のD端子へ、BW800からビデオ入力3のD端子へ接続しております。DT95をつなぐためには今のところ空いているビデオ入力2しかないと考えているのですが、S端子なので、DT95の再生はHD画質では見られませんよね?
アンテナ接続を見直すとかI-LINKの活用とかなんとかハイビジョンで見られる方法はないでしょうか?
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
なお、参考ですが、434HDはBSチューナのみで地デジは搭載されておりませんので、地デジはCATVで視聴しています。BSはWOWOWの関係からBSパラボラから直接アンテナ入力しております。
1点

この環境ではD端子セレクターをつけるのがベターではないでしょうか?
>地デジはCATVで視聴しています
ということなので、おそらく使用頻度の高いCATVをビデオ1に直接、ビデオ3にセレクターをつけて、
DT95の再生の時に切替・・というパターンがいいかと。
書込番号:7559142
1点

直接的な答えとは、違いますがTVをモニター的使用してAVアンプの導入を検討されては、どうでしょうか!ソース再生機器からHDMI接続→AVアンプ→D端子→TV
高画質と5.1CH高音質
WOWOWの価値がサラウンドで更に上がりますよ。BDもレンタルが始まる様ですし、、PDP黒(パイオニアTV)の板でお馴染みの、沼のお奨めです。
書込番号:7559212
1点

hiro3465さん、ありがとうございます。やはりセレクターしかないですか?
D端子セレクターなるものを研究してみます。PDP-434HDも5,6年前の購入で高価な買い物だったけど、HDMI端子がないのは致命的ですね。
hana48さん、ありがとうございます。TV購入と同時期にヤマハのAVアンプを導入しそれ以来
5.1チャンネルやAACを堪能しておりますが、こちらも古くなったようです。
元々パイオニアファンですが、当分ブルーレイについてはプレイヤーしか開発しないと言うことで、CATVのこともありパナにBW800に切り替えました。
書込番号:7560053
1点

>やはりセレクターしかないですか?
TZ-DCH1520とBW800をiLinkで繋いでD-VHS扱いという手もないことはないですが、
使い勝手が悪くなるのでセレクターが一番手軽じゃないかと思います。
DT95がiLinkでTS対応でもしていればもう少し手もあったとは思いますが。。
書込番号:7560259
0点

自分なら、DT95をD端子にして、STBをS端子にしておきます。
理由は
CATVの番組は、BW800で録画カバーできます(運用面で何とかできます)。
DT95で録画した物は、D端子以外ではHD画質出力ができない状況ですので。
録画品を観る機会が多いなら、こっちの方が便利です。
普段、ライブ視聴が多く、CATV直接視聴を使うことが多いのであれば、セレクターしかないと思います。
書込番号:7560503
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。本掲示版での著名人から回答いただき感激しております。当初、小生もDT95をD端子でビデオ1へ、STBはS端子でビデオ2へと考えましたが、ライブ視聴の多い家人から、猛反対を受け、結局D端子セレクターを購入しました。
画像の切り替えもスムースで画質の劣化も見た目はほとんどわからず、みなさんのアドバイスで正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:7575304
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
高価な買い物にもし市販やレンタルのBDビデオが再生されなかったら大変になるので、一度確認したいので、その質問をしてみました。以前、BDレコードが出たばかりの頃は市販やレンタルのBDビデオでさえ再生できなかったよね。確かにBD-Rのみ専用レコードだったかな。
購入した方々、試してみた方々は、そのことについて、ご回答を頂ければ幸いです。
1点

初代BDの頃は市販やレンタルのBDソフトなんてありませんでした。
まあ、その頃を知らない無知な人は、BD機に無意味に文句をつけたがるようですね。
SHARPのBD機の場合、ファームアップしないと一部のBDソフトで再生に異常が出るという報告がありましたね。
PanasonicとSONYではそういう報告を見たことは無いですが、BD-JAVAを使用したソフトの操作が遅くなる不具合を直すなど、市販ソフトの操作性改善のためのファームアップは行われています。
従って、現行の全BD機で全BDソフトが「問題なく」見られるとは、言えないでしょう。
書込番号:7554741
0点

>もし市販やレンタルのBDビデオが再生されなかったら大変になるので
再生出来ない問題が出たらメーカーに改善要求出せばいいだけ。
初期のDVDプレーヤーもそういう問題はあったよ。
チェックはパナやソニーのレコやPS3でするしかないから、問題
は発売前にはわかると思うけどね。
>以前、BDレコードが出たばかりの頃は市販やレンタルのBDビデオでさえ再生できなかったよね。
レコード=レコーダーね。
BDレンタルは今日開始でしょ(TSUTAYAで)
市販BDも初代BDレコの発売時期には規格さえ出来てなかったのに…。
出ていないものをどうやって再生せよと?
>確かにBD-Rのみ専用レコードだったかな。
REのみ、でしょ。
ツッコミ入れても意味ないけど、少しは調べましょう。
書込番号:7554999
1点

カタログに書いてある機能が動かないならクレームでよいのでは?
書込番号:7555066
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
テレビがフルハイビジョンではないのですが(1366×768です)、
今後レンタルビデオのお店などでもブルーレイの取り扱いの方が多くなって普通のDVDでは新作が見れなくなる。というようなことが心配でDVDレコーダーよりも
BDレコーダーを買っておいた方がいのかなと考えています。
画質面では全く意味が無い(BDの高画質を生かしきれない)とは
思うのですが、例えば映画ソフトを見る場合、1366×768のテレビでも
DVDよりはブルーレイの方が綺麗に見えるのでしょうか?
1点

我が家も1920*1080ではないですが、
これから買うならDVDではなくBDを買います。
実際、PS3でBDを見てますが、DVDよりははるかに綺麗に見れます。
画質面で全く意味が無いということはありませんよ。
書込番号:7550920
1点

>今後レンタルビデオのお店などでもブルーレイの取り扱いの方が多くなって普通のDVDでは新作が見れなくなる。というようなことが心配で
当分はそんな事にはならないと思いますよ。
ただ、BDレコを持っていればBDもDVDも両方楽しめるので、予算が許すならBDレコの方が
満足感は高いでしょう。
>画質面では全く意味が無い(BDの高画質を生かしきれない)とは
思うのですが、
ハーフHDでも、ソースがSDとHDでは全然違うので心配(?)ご無用です。ハーフHDでもBDの
高画質は活きますよ。
ただ、ハーフHDだと、デジタル放送とBDの差とか、BD-ROM同士の画質差とか、そういう細かい
差は出にくくなるかもしれませんね。
今日はバイオハザードトリロジーを買ったので、BD-ROMならではの画質に仕上がっている
ことを期待して楽しみたいと思います。
書込番号:7550946
0点

>今後レンタルビデオのお店などでもブルーレイの取り扱いの方が多くなって普通のDVDでは新作が見れなくなる。
5年以上は先の話ですね、おそらく10年後でしょう。
>1366×768のテレビでも
>DVDよりはブルーレイの方が綺麗に見えるのでしょうか?
今見ているテレビの画質そのもので残せると思ってください。
HDDへの録画だけならどちらでも一緒、
32型以上だとDVDではアラが目に付きますが、許容範囲は人それぞれですから自分で確認してください。
書込番号:7550985
0点

>今後レンタルビデオのお店などでもブルーレイの取り扱いの方が多くなって
>普通のDVDでは新作が見れなくなる。というようなことが心配で
杞憂です。
ど〜も最近こういう極端な反応多いですね。
BDレンタルは近日スタートで「これから」です。
>DVDレコーダーよりもBDレコーダーを買っておいた方がいのかなと考えています。
BDレコの方がいいです。
将来見据えるなら。
>画質面では全く意味が無い(BDの高画質を生かしきれない)
極端だなぁ。
DVDよりは綺麗ですよ。
同じようにしか見えないなら速攻買い換えないといけません。
書込番号:7551008
1点

GEOは全店で4月12日から、TSUTAYAも夏までには全店舗での取扱いを目指すとしているので多分レンタル料も同じでしょうから買えるならBD方が幸せだと思いますよ。
旧PJがハーフHDでしたがそれでもDVDよりは遥に綺麗でしたよ。
三菱もBDレコを5月24日発売しかもAVCREC(DVD-RW対応)「お勧め自動録画」CMカットの「オートカットi」も搭載。
i.Linkがあったら最強かも…
書込番号:7551015
0点


でも、2011年にはブルーレイが主流になるかも・・・
DVDも4年ぐらいで変わりましたから・・・
書込番号:7551415
0点

>でも、2011年にはブルーレイが主流になるかも・・・
いろんな予想があっていいと思いますが。
わたしは、2011年頃ようやくブルーレイの勢いが出始めるような気がします。
それから数年して、はじめてブルーレイが主役になったなぁ、と感じられるのでは。
まあ、1つの意見ですが。
書込番号:7551449
1点

そうですね。2011年まで3年ですから、自分的には4年が1スパンと考えています。
書込番号:7551605
0点

HDTVでも、店頭での取り扱い台数ではブラウン管などもうないに等しい数字ですが、各家庭で実際に使われている台数で見たらまだかなりのもの。
同じことがBDにも言えますね。
単価の高いレコーダーでは、そう遠くない時期にBD対応モデルの割合がかなりの数字になるのは間違いないでしょうが、既に使われているDVDレコを追い抜くなんてのはかなり先のこと。
プレーヤーだと、価格の問題からそう簡単にDVD専用機器がなくなりそうにはありませんしね。
その上で、それらをベースとする各種ビジネスがどうなるかを考えないと。
セルであれば、少数のヘビーユーザーが売上の大半を賄っているので、そういった層がBDにシフトするだけで市場の動向もすぐにかわります。
逆にレンタルであれば、市場の最大公約数であるDVDでビジネスするほうがより広い客層を相手に商売出来る、という考え方もあります。
セルでもジブリ作品くらい売れるタイトルであれば、DVDで出さない理由はないですよね。
あと、1366x768はフルワイドXGAと呼びたい。
書込番号:7551672
0点

みなさんご親切に教えて下さりありがとうございました。
レンタル店でDVDが無くなるのは、まだまだ先の話みたいですね。
しかし、フルワイドXGA(笑)でもDVDよりもBDの方が綺麗に見える
ということを教えて頂いたのでソニー製かパナソニック製の
BDレコーダーの購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7552752
1点

ぜったいにBDがおすすめです。4倍速がなかなか便利ですよ。トレンディードラマならBDディスク1枚にハイビジョンで10話はいってしまいます(2話ぐらいはCMをカットすればぎりぎりはいります)またパナだけは4倍速がDVDにも焼けますので11話の場合1話だけDVDにもハイビジョンで焼けます。貴重な映像はBDで普通のモードで残して、普通に見れるくらいならいいやと思うのはHEモード4倍速で十分です。ハードディスクの容量も節約できるし、通常はもうHE4倍速モードで楽しんでます。ソニーの4倍モードはDVDに焼けないし価格.comのクチコミ見てると評判悪いですよ。今回はぜったいパナのBDがおすすめです。
書込番号:7552914
1点

わたしはBDが急速に普及すると思いますけど。
理由は、供給側の意図です。
・DVDの販売価格が落ちている
・DVDではコピー対策が取れなくなっている (合法とされている)
・放送がHDなのにディスクがSDでは付加価値が低い
・BDのアナログ出力は2011年で終了する
コピーがより痛いレンタルで、消費者に迎合されつつコピー対策が強化できるソリューションですから、積極的に推進すると思われます。
過去の資産は兎も角、どこかのスタジオが「新しく出るものはDVDで出さない (またはレンタルさせない)」と決めてしまえば必然的にBDに移行していきます。
相当イライラしているのはワーナーやディズニーの行動を見てもわかると思います。
書込番号:7555481
1点

でも、コピー対策は難しいでしょうね
BDもISOで抜き出せちゃいますからwww
名に考えてんだか。
おっと失礼・
違法行為厳禁ですよ
書込番号:7555495
0点

コピー合法の国もありますよ。
知らない人には教えませんが・・
なんでもまるまるコピーできます。
ただ著作権の問題で合法的に日本へ「持ち込めない」だけかな?
書込番号:7558949
0点

話からそれてますので、ここらへんで・・・
ハーフだとどうしてもBDを見るときに精神的に持っていないような気がするのは、私だけかな_?
書込番号:7558984
0点

>periperi
失礼しましたね。
それはそれは。
私も風のうわさを耳にしただけですのでね。
ところで、AACSって、音楽の拡張子だっけww
なんてことは言わないで・・・
確か、外部を通してセキュリティを管理するものじゃなかったかしら。間違ってたらごめんね。私はそう思いました。
それから、BD+これは、メディアの種類かな?
なんてなんてwww
これは詳しくは知らないので、ご勘弁を。
後からセキュリティプログラムを追加できることじゃなかったかな?
これにより、コピーされても新しいプログラムが入るから無理とか言うことでいいかな?
あってる?間違ってる?
間違ってたら今後のために正確なのを教えてくださいな。
それから、本題?かな。
これは皆さんが詳しく調べてください!Decrypterかな〜〜
BD対応してるからね
おっと失礼!
私はやったことありませんけど、成長の記録のBD盤のバックアップには重宝しそうですな・
お返事お待ちしております。
書込番号:7570888
0点

ハーフHDであってもBDの方がソースが綺麗な分だけ恩恵を受けますね。
今年はBDレコが2割くらいみたいですが、
来年5割になり、再来年8割になってくると、
東芝はBDを出さないと終わります。
メンツとかにこだわっている場合じゃないです。
書込番号:7571109
0点

PS3がBD-Liveに対応するようですから、PanaもBD-Live対応機種を発売しないとですね。
書込番号:7577787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
の大きな違いは何ですか?
いろいろ考えたあげく少し奮発してブルーウェイを購入する事に決めました。
そこで上記の2機種に絞ったのですが、性能的(画質・音質等)及び機能的に大きな違いはどういう点でしょうか?
メーカーは違いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さい。
1点

X90
実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
おまかせ(自動)録画とおまかせチャプターが特徴
XW800
DVDも使いやすいが特徴的な便利機能はほとんど無い
遊び心は排除した録画&再生マシーン
実質・剛健・安定・i.LINKが特徴
書込番号:7547586
3点

即早のご返答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの知識の豊富さには毎度感嘆させられてしまいます。
結局、性能重視で考えるとBW800の方がお勧めという事ですね。
助言たいへんありがとうございました。
PS.ブルーウェイではなくブルーレイの誤りでした。
書込番号:7547978
1点

少し被りますが・・・
X90
・DLNA機能
VAIOやDLNA機能付TV(BRAVIA・REGZAなど)で他の部屋でも視聴できる。
・おまかせ録画
キーワード・ジャンル登録による
・おまかせチャプター
自動CMスキップ
BW800
・iLink(TS)によるムーブ・録画
Pana製STB(CATV)からの直接録画やムーブ、Rec-PotやiLink(TS出力)をもつレコーダーからのムーブ。
・シンプル
で、ケーブルTV等を使われておらず、他のレコーダーからムーブ等のニーズがないのならX90、
ケーブルTVを視聴している、または他のレコーダーからムーブするニーズがあるのならBW800の方が便利。
というのが個人的見解です。
書込番号:7548112
2点

あじゃぽーさんの嗜好というか志向が分らないから
手放しでお奨めって程の意図はありません
一個人としての切り口だから
複数の人のレスも参考にしたほうが良いです
性能の定義も個人差があります
おまかせ系が不要でDVDも使うつもりなら
パナの方が良いとは思いますが
BW800とX90の過去スレを少し読んで
もう少し検討されたほうが良いです
書込番号:7548212
2点

hiro3465さん、ご返答ありがとうございます。
将来DLNA機能付TVを購入した場合、便利そうですね。
それに自動CMスキップもすてがたい。
ケーブルTVは見れる環境にあります。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返答ありがとうございます。
自分としては、せっかくブルーレイを購入するのですから、なるべく画質の良い方を選びたいと思っています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われているように、それぞれの過去スレを読んでみます。
それぞれ共かなりの量のスレ数ですが(汗)
書込番号:7548553
1点

W録画の制限も相当に違いますし、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080226/rt053.htm
アナログ映像をHDDに録画したものは、ソニーの場合BDへのみ高速ダビング可能、パナの場合DVDへのみ高速ダビング可能です。
ですから例えば従来画質の資産を保存するのに「BDを大容量ストレージとして溜め込む」ならソニー、「DVDを活用してダビング」ならパナが向いていると言えます。(ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているのは実質そういう意味です)
要するにいろんな切り口で見てパナとソニーは違うところが相当あります。
書込番号:7548580
2点

>X90
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
これは事実に反するでしょう。
DVDには実時間ムーブのみとなりますが、
DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
DRモードでなければW録できないなど、DRモードオンリーで使わなければ、制約があった旧型DIGA並みと言うべきです。
>DVDも使いやすいが
DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
また、DVD-RWにはAVC録画できません。
DVD-RWが主流となっている現在、DVD-RAMを持っていないなら、書き換え用DVDは、DVD-RWのみにしたほうが懸命です。
DVD-RAMの再生が必要、iLink TS出力をもつ機器を持っている、というならXW800しか選択できませんが、
それ以外はX90で良いと思います。
PS パナのレコーダーは、独自の拡張仕様を採用している。他社で再生できないディスクを作っても後で泣かないように。
書込番号:7548673
2点

あじゃぽーさん
>ケーブルTVは見れる環境にあります。
DVDレコーダーは基本的にケーブルTVが苦手、はっきり言って考慮して造られておりません。
BW800のほうが良いです。
自社製DVDレコーダーとの同時使用を考慮した、パナソニック製STBがありますから。
書込番号:7548731
0点

>DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
ご自分でも書かれてますが
それは普通のDVDレコーダーの話です
ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
X90やBW800でDRで録画して残したくなったら
それをバカボン2さんは普通画質(DVD)で残すんですか?
パナならDRで録画しDVD(AVCREC)で残すって事は考えられますが
X90でDRで録画し残したくなった時に
DVD(SD画質)で残したくなるケースがあるとは
わたしは考え難いです
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
アナログ放送と外部入力(スカパー!やVHS)の「DVD化」は
無条件でBW800が使いやすいと思います
デジタル放送の場合
BW800でもX90でもハイビジョンのデジタル放送を
わざわざSD画質にするのはメインの保存ではなく
他の再生機で再生する目的じゃない限りまず無いと思います
(というか他の目的は思いつきません)
メインの保存ではなく他の再生機での再生目的でのDVD
他の部屋のDVDプレーヤー(普通画質)で見るためだけ・・・とか
普通のDVDプレーヤーを使ってる親に頼まれての録画・・・だと思います
それなら最初からDRで録画する必要は無いってのは分ってるから
最初からSPで録画し高速ダビングすれば良いと思います
DRでも見たいならW録すれば良いです
デジタル放送を自分で見るための保存目的なら
当然ハイビジョン(DRかAVC録画)での保存だから
DRならBDだけだしAVCならソニーではDVDを使えないって事になり
このケースは関係ありません
以上は単に使い方の話で
BD機でDRからDVD(普通画質)に実時間ダビングも
本人の使い方だから他人が口を挟むことでは無いけど
以下↓の補足の為に書いてます
>DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
ソニーに出来ない事を言っても仕方ありません
上記のようにSD画質のことです
書込番号:7549076
3点

>ご自分でも書かれてますが
>それは普通のDVDレコーダーの話です
>ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
同感ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さん は、DVDレコーダーとしてXW800の方が使いやすいと、ブルーレイとしての違いについて何も書いて無いじゃないですか?
X90
DR録画時、データー放送を記録しないため1割くらい録画時間がながい。
AVC録画に、SD画質のモードがあり、長時間の録画ができる。
AVC録画の解像度がフルスペックでないため、NHKのハイビジョンチャンネルだけ解像度が少し下がる。
作成したディスクがPS3で再生できる。
外部入力でもAVC録画がつかえるため、VHSをBDディスクにする上で有利。
XW800
DR録画時、データー放送を記録するため、シャープのレコーダーで再生する場合は、データー放送をみられる。
AVC録画の解像度がフルスペック
PS3で再生できるディスクを作成するには、実時間ムーブになる。
外部入力は、VRモードのみ。(@ リンクは除く)
書込番号:7550243
0点

こんばんは。
余計なお世話とは存じますが、スレ主さんの求めてることから大きく反れているように思いましたので、横槍を入れさせていただきます。
皆さんの知識はすごいと思いますが、そう熱くならずに、、、。
スレ主さんにアドバイスするなら、スレ主さんの目線に合わせないと。専門用語を多用してもおそらくスレ主さんは、ちんぷんかんぷんですよ。
それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、しかも高い買い物になるから後悔したくないということだと思います。
書込番号:7553523
4点

>それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
気が付かなかった世よ、面目ない。
>スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、
決定的な決断要素?
ケーブルTVなら、パナソニック製STB+パナソニック製レコーダー。
書込番号:7553902
1点

皆さん、いろいろとご助言ありがとうございます。
しかし、正にすーぱーあっつうさんの言うとおりでした。
Rec-PotとかiLink(これについてはソニーのPCを持っているのでなんとなく解りますが)、AVC録画、STB(Set Top Boxの略かな?)、STB等理解できない略語だらけです。
なにしろ現在普通のブラウン管TVにVHSデッキを使用している状態ですので。
そのVHSデッキがたまに調子悪い時があるので、今から買うならおもいきってブルーレイにしようと思った次第です。
でもなんとなく、BW800の方が使い易そうな感じですね。
余談ですが、すこし前までBW800が1位人気だったのがX90の方が4位から一気に1位に躍り出てきましたねー。ソニーはCMでも力をいれていますからね。
書込番号:7556823
1点

すみません、スレ主さんと聞きたい機種がまさに一緒なので便乗させてください。
私もこの2機種で悩んでいるのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃっている
使い方[7549076]がよく理解できず、悩んでおります。
私は今まで、とりあえず高画質(DR)でHDDに録画し、内容によって
レートを変えてDVD-RWに保存していました。
ブルーレイディスクはまだ値段も安くはないし、買い置きのRWがまだ100枚近くあるので
おそらくよほど「最高画質でBRに残したい!」と思わない限り、若干の劣化は目をつぶって
これからもDVD-RWに焼くと思います。(週に10〜20枚は焼くので、全部BDは無理です)
一応全部DRで録画し、内容によって、圧縮レートを変えて
(実時間ダビングになるのは承知)ディスクに焼こうと思っていますが
見てみないと、どの程度で残したいか判らないのに、録画予約の度にDRやSPなど
画質レートを変更するのも煩わしいと思うのですが。
レートを落として録画した番組が、素晴らしいものだったら、悔しいじゃないですか。
ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
こういう使い方だと、どちらが使いやすいのですか?
なお複数の部屋に異なったプレイヤーがあるため、パナ独自規格は使うつもりはありません。
書込番号:7560536
2点

momo-33さんが書かれてる使い方であれば
ソニーでもパナでも差はでません
強いて言うなら
パナはいつでもDVD容量ぴったりに焼けるけど
ソニーは1時間・1時間30分・2時間・2時間30分・4時間・6時間
のどこかにレートに合わせるしかないって点だけです
わたしの前レスは
BD機買って何か理由が無い限り
わざわざSD画質で保存はしないでしょう・・・という
思い込みというか自分の使い方が前提です
もしRWの在庫が無ければと仮定すると
BDにAVC録画(ハイビジョン)で残しても
RWを買ってSD画質で残しても(レートをXSPあたりまでで使うなら)
録画時間当たりの費用は大して変わらないと思います
だからハイビジョンをわざわざSD画質で残すことは
無いだろう・・という発想です
前レスの繰り返しになりますが
パナなら普通のDVDレコーダー用にSPで録画し
同じ番組をDRでW録し見るのはDR
普通の部屋用のDVDは即高速ダビングという使い方も出来ます
録画が重なれば当然同じ番組のW録は出来ませんが
そうじゃなければ出来るってのと
どうやっても出来ないって点は違います
書込番号:7560760
1点

momo-33さん
パナでは、DVD-RWにAVC録画できませんので、未使用のRWが100枚もあると、価値がへります。
三菱の詳細が判るまで、様子を見ては?
>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
これは、ソニーの圧勝、
パナでSD画質の録画は、VRモードで効率が悪い。
書込番号:7562015
0点

>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
見逃してましたがDVD(SD)画質で残すんですか?
1クールって大体11話が多いようです
1時間番組のCM抜いた実質の放送時間約46分×11話+最終回拡大10〜15分
=521分=8時間41分
パナならわざわざDVD(SD)画質にしなくても
11話までなら1枚のBDにハイビジョン(HE)で残せます
書込番号:7562355
1点

>バカボン2さん
三菱の登場は驚きました。
でもまだ様子見かなあと思っています。
ソニーはVRモードではない別のモードがあるのですか?
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナとパナのSTBとリンクさせると、自動的にDRでしか録画出来ないと
最近BW800を購入した知人から聞いたのですが、DRで録画してあるものを
SDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
いつも自動ダウンエンコードを前提に最高画質で一応撮っておくので
それが出来ないとなると、どう使ったらいいのかいまいちよくわかりません。
※スレ主さま、横レス申し訳ありません。
書込番号:7563478
1点

>DRで録画してあるものをSDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
出来ます
BD1枚に圧縮したハイビジョン(フルハイビジョン)が
HEというレートで9時間入るから
前レスの例の全11話の8時間41分もBD1枚に
ハイビジョンのままDR→HE可能です
ソニーはフルではありませんがハイビジョン画質で
8時間5分までは可能です
もちろん両社DRではなく圧縮してるから
DRからは画質が落ちていますが
立派なハイビジョンでSD画質よりは良いと思います
>あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
DVDへのエンコードとBDへのエンコードは話が別で
前レスはDVDへの話ですが
ソニーはDVDへのレートは1時間・1時間30分
2時間・2時間30分・4時間・6時間の6段階でエンコードできます
パナは一旦DRで録画した後のDVDへは録画時間に合わせて
1〜8時間の無段階です
BDへはパナもソニーもハイビジョンではDR以外では3段階
SD(普通)画質へはソニーが2段階で
パナはDVDと同じく無段階ですが
普通画質への圧縮方法がパナとソニーでは違います
だから非常に複雑でこういうケースだとパナが有利
こういうケースだとソニーが有利と一例を出すことは出来ますが
全体的に説明するのは難しく一概にどっちが良いとは言えません
それにこれはディスク化だけの事でそれ以外の仕様も検討し
自分の使い方に合ってる仕様のほうを見つけるしかありません
こういうケースでは?と具体例を出されれば
その都度ピンポイントにレスできますが
全体的な事をレスするのは難しいです
2008/03/17 21:45 [7547586]のように
個人的な切り口をレスするしかありません
理想を言えばパナとソニーを1台ずつ買って
使い分ければ色々なケースでかなり便利に使えます
書込番号:7564021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





