
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2008年2月20日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月20日 08:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月19日 17:40 |
![]() |
16 | 13 | 2008年2月23日 01:39 |
![]() |
9 | 12 | 2008年2月28日 16:37 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月19日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今までRD使いでしたが撤退に伴いBW800購入しました。
詳細ダビングでダビング終了後自動的に電源が切れるようにしたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
マニュアル見てもわかりませんでした。
東芝はクイック押して電源切る選択
SHARPは電源ボタン押せばダビング後電源切れました。
BW800はどうすればよいか教えてください。
AVCRECとDVDRECの画質の違いですが松下の方が圧倒的に画質良いです。
東芝は1時間30分くらいでも顔にもブロックノイズが出たりレートあげても
シーンチェンジでブロックノイズが目立ったりして無劣化移動以外個人的には
使い物になりませんでしたがHEでも松下はきれいです。
AVCRECでもTS無劣化は規格上出来るらしいのでそれを実現して欲しいです。
1点

>詳細ダビングでダビング終了後自動的に電源が切れるようにしたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
そんな設定はありません
何も操作しないと自動で電源が切れる
自動電源「切」って設定があるから
それを2時間に設定しては?
デフォルトは6時間です
書込番号:7418661
1点

ご回答ありがとうございました。
自動電源「切」って設定は2時間に設定は既にしていました。
松下のレコは初めてだったのですがダビング後電源が切る設定が出来ないのは
初めてでした。夜寝る前によくムーブしてるのですが不便ですね・・・
東芝、SHARP、日立のレコはダビング後すぐ切れる設定があるので
当然あると思ってました。
環境にやしくないですね・・・・
番組内容も見れないみたいですね・・・
AVC RECの画質には満足してます。BDも-R20枚買ったのでせっせっとムーブ中です。
RAMが使えずi.LINKもないSONYは問題外でしたので松下買いました。
書込番号:7418721
2点

別にダビング後すぐ切れる必要ないのでは?
何が不便ですか?ってのがパナ流です
東芝・SHARP・日立の同クラスのレコと
起動中の消費電力を比較してみてください
2時間余計に起動してるパナと
1日トータルするとどっちが消費電力多いのか?を比較しないと
環境にやさしくないのはどれか分りません
書込番号:7418773
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

東芝・西田社長は「BD対応の商品を販売する考えはない」という。ttp://www.asahi.com/business/update/0219/TKY200802190333.html
だそうです・・・・・
書込番号:7417354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800の「メール/情報」
に2月18日0時ー6時くらいの何回かに
放送波でのダウンロード(新規メディアへの対応)
で80分くらいかかる。
電源を切っておけばOK
とでたので,てっきりBWのバージョンアップと思っていました。
(この時間BWとA600両方電源オフで,予約録画もこの時間帯ない状態です)
ところが,バージョンアップはA600の方だったようです。
ですが,やはりBW800の「メール/情報」に
ダウンロード成功のメールが表示されています(これは今も
BWで見れるのでまちがいない。18日早朝に成功の旨時間がでています)。
(先の放送波によるバージョンアップのお知らせメールはなくなっています)
A600は放送波によるダウンロードは自動であったのに
バージョンアップできなかったのか,
サーバーによるダウンロードをクリックすると
しばらくダウンロード,updateとなりバージョンアップ完了になりました。
まったく???です。両機種ともネットにつないでいます。
BWが変なことにならなきゃいいがと心配です。
(A600に録画してたマージャン番組が消えてる気もするし)
BWとA600お持ちの方,2月18日以後変化ないでしょうか?
0点

ホセ・メンドーサJr. さんへ
パナソニックトップ > お客様サポート > BDコーダー > ダウンロード一覧 > 「ブルーレイディスクレコーダー」ファームウェア提供サービス
に、DMR-BW900,800,700 更新日付2008年2月18日 「一部の規格外ディスクに対する動作改善」ダウンロードが表示されています。
書込番号:7415316
0点

2月18日、2時55分 〜 3時45分 に放送波でダウンロードされています。
BW900とBW800の2台をラックに入れていますが、同時に実施されています。
たまたま、起きていたので、自分の目でダウンロードの表示が出ているのを確認して
いますよ。
あなたのBW800もバージョンアップされています。
ダウンロード完了すれば、その前のダウンロード予定のメッセージは消えます。
東芝のA600は持っていないので知りません。
書込番号:7415849
0点

ひととよんさん,
ロンさんさん
ありがとうございます。
東芝もパナソニックもバージョンアップだったんですね。
東芝HD DVD撤退報道で私も動揺してたのかな。
これですっきりしました。
>ダウンロード完了すれば、その前のダウンロード予定のメッセージは消えます
これ知りませんでした。見たはずのメールがないので
てっきり変な事になたとおもっちゃいました。
お騒がせしました
書込番号:7416129
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。
スゴ録で録画したハイビジョン画質ではない(DRモード以外)のデータを、BDにまとめて
焼きたい(ムーブしたい)と思っているのですが、この機種ではそういうことは可能
でしょうか?
SONYのBD機は、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外のモードで
のみ記録可能」ということなので、SONY機では無理だと思うのですが、この機種は
どうでしょうか?
過去スレを読むとこの機種ではできそうな感じがするのですが、確信が持てなかったので、
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

勘違いですかね。
BWの対応以前にすご録のデター移動が出来ませんよ。
現実的にはアナログ出力をラインインで録画ですかね。
正しTS以外の録画だからBDには焼けないですね。
書込番号:7410255
0点

すみません。勘違いではなく単なる無知です。
レコーダ間のデータ移動って、PC間のデータ移動のように普通にできるのだと思っていました。
書込番号:7410346
1点

スゴ録で録画したのがデジタル放送なら
スゴ録からすべてのレコーダーに対し
移動させる手段がありません
移動させられる条件はDRであること
お互いの機器にi.LINK(TS)が付いてて
お互いに認識できる事・・・です
BW800は付いてますがスゴ録にはありません
書込番号:7410362
2点

大前提の部分が理解できていませんでした。
hana48さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、教えていただいて
ありがとうございました。
書込番号:7411269
1点

>メイプル2さん
一点コメントしておきます。(ユニマトリックス01の第三付属物さん のアドバイスと少々かぶりますが)
DVDレコのムーブには、i.link(TS)が必須なのですが、これも機器間の認証が取れることが必要です。
さらに、このムーブには、確か実時間が必要です。PCみたいにコピペで何分と言うわけに行きません。この点は了解されておいた方が良いとおもいます。
あと、ここでの情報から判断すると、
i.linkの認証の互換が最も良く取れているのは、パナ機だと思います。他社では使えない場合があるようです。
書込番号:7411365
1点

エンヤこらどっこいしょさん
アドバイスありがとうございます。
> DVDレコのムーブには、i.link(TS)が必須なのですが、これも機器間の認証が
> 取れることが必要です。
i.link(TS)がついているだけではダメなんですね!
しかも、うまく機器間の認証が取れたとしても実時間が必要となると、2台のレコーダ
間でのデータ移動はいずれにしてもあまり実用的ではないということですね〜。
では、質問を変えさせてください。
この機種で、「ハイビジョン画質ではない(DRモード以外の)データを、BDに焼く」
ことは可能でしょうか?
スゴ録のデータは諦めるとして、今後録画するものについてそれができるのなら、
多少不便でもこの機種を買いたいなあと思うのですが・・・。
初歩的な質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:7415125
1点

>「ハイビジョン画質ではない(DRモード以外の)データを、BDに焼く」
ことは可能でしょうか?
可能ですが具体的にはどういうことですか?
地デジを普通画質でBDに・・・とか
外部入力のVHSをBDに・・・とか
具体的に書かれたほうがレスしやすいです
去年秋まではハイビジョン画質=DRでしたがいまは違います
ハイビジョンをハイビジョンのまま圧縮してBD化も出来るし
ハイビジョンを普通画質にしてBD化もできます
書込番号:7415175
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
曖昧な質問ですみません。
やりたいことはCSのデジタル放送をXSPなどの普通画質で録画し、それをまとめて
BDに焼く、ということです。
ご質問の答えになっていますでしょうか?
書込番号:7415262
1点

>やりたいことはCSのデジタル放送をXSPなどの普通画質で録画し、それをまとめて
BDに焼く、ということです。
可能です
パナの場合はXSPってレートは無いんですが
一応・・可能です
微妙な表現の理由はCSのSD放送って条件として特殊です
XSPってDVD換算だと1枚に1時間30分のレートで
BDだと8時間前後入ります
パナ機だとこれをDRで録画し8時間分貯めてから
BDにFRで実時間ダビングすると
希望されてる物・・SD画質のXSP相当のBDが出来ます
でも実際はHEという
ハイビジョンをハイビジョンのまま圧縮もできるレートで録画し
BDには高速ダビングするっていう方法もあります
この場合XSPより少しレートが下がってBDに9時間入ります
更に実際はCSって元々のレートが低いから
実はDRで録画してBDにそのまま高速ダビングしても
7〜8時間くらいは入るような・・・・気もします
どの方法であれCSは最初から普通画質だから
XSP相当の普通画質のBDが出来ます
もしハイビジョンのCSだと地デジなどと同じです
この場合XSP相当の普通画質にしなくても
HEで録画すればハイビジョンのままBD可できます
録画時間は9時間だから
XSP相当の普通画質8時間よりは長時間録画できます
>2台のレコーダ間でのデータ移動はいずれにしてもあまり実用的ではないということですね〜。
使い方によっては実用的です
例えばBW800買われて2番組同時録画で500GBでは足らない場合
もう一台買い増すわけですがそれはBD機にしなくても
安いXW100買ってもXW100→BW800ってムーブすることで
両方BD可できます
メインをBW800で録画し主にサブでXW100で録画すれば
時々必要な時だけXW100の映像をBD可するだけだから
1台のBD機で2台持ってるような使い方も出来ます
ただ・・ソニーのBD機は検討されないんですか?
おまかせ録画やおまかせチャプターはパナには無いし
操作系も劣ると思われるのではないかと思います
書込番号:7415447
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳細な説明ありがとうございます。
> ソニーのBD機は検討されないんですか?
> おまかせ録画やおまかせチャプターはパナには無いし
> 操作系も劣ると思われるのではないかと思います
最初はソニーで考えていました。
が、ソニーの場合、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外の
モードでのみ記録可能」ということだったので、候補から外しました。
・我が家のテレビはハイビジョンではない(変えたいとは思っていますが、すぐに
買い換える予定はありません)
・DVD/BDへのムーブは(ハイビジョンではない普通の)CS放送がほとんど
という使い方なので、ソニーのBD機を買ってもBDを生かせそうにないので・・・。
実はスゴ録に不具合があり、修理に出すために2台目のレコーダを探していまして
(修理期間中、レコーダがないのは困るので)どうせ買うならBD機のほうがいいかなぁ
と思っていたのですが、皆さんのアドバイスから、今は下記の2つの選択肢で検討して
います。
(a) スゴ録の同じ機種をもう1台買う(私が遭遇した不具合はレアケースのようで、
それさえなければ使いやすいので)
(b) BW800を買う(ハイビジョン画質は必要ないのですが、教えていただいた
HEモード、すごく魅力的です)
おまかせ録画は使っていないですし、チャプターも手動で打ってもいいかなぁと
思っているので(そんなに細かくチャプター分けする気はないので)、今はBW800が
優勢なのですが、またとんちんかんな判断をしているかもしれません。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7420191
1点

>ソニーの場合、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外の
モードでのみ記録可能」ということだったので
BDの部分は間違いです
DVDはその通りです
ソニーBD機はDR以外では
XR・XSR・SR・LSR・LR・ERと6個のレートがありますが
LR・とERは普通(SD)画質です
まったく=ではありませんが
パナのHEに相当するのがソニーLSRです
例えば前レスの例より
もっとレートを下げてBDに12時間入れたいと思った時
パナはHDDにDR(AVC録画でもいいんですが)で録画し
12時間かけてFRで実時間ダビングするしかありません
パナはBDに高速ダビングできるのは最低でHEまでです
ソニーはLRで録画すればBDに高速ダビングできます
簡単に言うとパナとソニーのBD機の違いは
BDとDVDと分けて両方活用したい人はパナ
BD一本に絞って使いたい人はソニーが使いやすいです
なので
>・DVD/BDへのムーブは(ハイビジョンではない普通の)CS放送がほとんど
という使い方なので、ソニーのBD機を買ってもBDを生かせそうにないので・・・。
少なくともこれは勘違いです
>(a) スゴ録の同じ機種をもう1台買う(私が遭遇した不具合はレアケースのようで、
それさえなければ使いやすいので)
ソニー最後のDVDレコD700は去年秋に生産終了しています
長期在庫品を探してまで買うより
今から買うならパナでもソニーでも良いけど
BD機買ってたほうが良いと思います
書込番号:7420434
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
> ソニー最後のDVDレコD700は去年秋に生産終了しています
生産終了=在庫限りになってから、値段が上がってきていたので、「買うなら早く
しなければ!」と逆に焦っていました。
また、スゴ録の不具合を早く直したい(早く修理に出したい)ということもあり、
あまり下調べをせずに機種を決めようとしていました。
が、手持ちのスゴ録の不具合が、ファームウェア対応されたという情報があり、
2台目のレコーダを買わなくてよくなりました。
焦って適当な機種を購入しなくて本当によかったです。
アドバイス本当にありがとうございました。
> 今から買うならパナでもソニーでも良いけど
> BD機買ってたほうが良いと思います
DVD機を候補に入れていたのは「早く修理に出したい・・・がBD機は一長一短で
決められない」ためだったのですが、上記にも書いたように修理に出さなくて
よくなったので、おっしゃるとおりBD機の購入を検討したいと思います。
今回はとにかく焦っていて、ろくに下調べもせずに質問してしまったため、
認識間違いだらけでしたが、色々とご丁寧に教えていただき
本当にありがとうございました。
教えていただいた情報を元に、ゆっくりと調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7426043
1点

メイプルさんとユニマトリックスさん、お二人のやり取りをとても気持
ち良く読ませてもらいました。
質問者の知りたいこと(それが初歩的な質問でも・・だから)
を丁寧に、相手の気持ちを汲んでアドバイスしてあげる、ユニマトリックス
さんの答えに感心しました。
自分のマニアックな家電の知識をひけらかしたり、稚雑な質問に対し
バカにするような回答を目にすることが多々ある本欄に於いて、
一服の清涼剤か美しい景色を見たような気持ちになりました。
有難うございました。
回答者n
書込番号:7432908
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
やはり大型テレビのラインナップがパナはプラズマだからでしょうか?
昨今テレビとレコーダーのリンク機能が重要に成ってきた居る様なので
他にシェアで大きく開いた理由があればお願します。
個人的にはパナの方が魅力的なBDレコーダーなのかなと思います。
ソニーはRAMが使えないしAVCRECのリアルタイムで出来ないのも駄目ですよね。
0点

単純にパナは生産台数が少なく売り切れ続出で、買いたくても買えないからだと思ってましたが。
逆にお尋ねしたいのですが、SONYの液晶ってパナのプラズマより販売台数上なんですか?
書込番号:7409354
1点

パナソニックは品薄なのが大きいようです(どこかの記事でお偉いさんが認めていましたね)。さらにBDを搭載していない下位機種(100とか300)がDVDにハイビジョン録画が可能と言うことで購買層が下に流れてしまっているのもあるでしょう。またパナソニックはBDの下位機種700でさえW録画機なのでソニーの下位機種と比較すると価格差が数万円あることも、支払い価格重視の客層には浸透しそうです。
ソニーのラインナップは全てBD搭載機種しか存在しないので、ソニーの全販売台数vsパナソニックの高級機という図式でシェア発表されてしまいます。すると何も詳しくわからない(調べるのをめんどくさがる客層)は、ソニーが一番売れているのなら、一番良いのだろう…と買ってしまって、更にシェアが伸びる事になります。
まあ何も調べずに購入した客層は、不具合の多さに後で後悔!?しているのでは?
(不具合の多さに困っているのはソニーも同じで、新機種の投入を急いでいるのもそのためか)
書込番号:7409530
1点

どうもありがとうございます。
パナは売りたくてもモノがなかったんですか。ソニーとパナと価格差も影響したのですね。
パナはチューナーとか省いた低価格機を出せなかったのが良くなかったのですね。
プラズマテレビは一因にすぎないのでしょうね。
プラズマで頑張るパナを見ていると少しだけDVDHDで頑張る東芝と被ります。
液晶の高画質化とレーザーテレビとか有機ELなど本格化したら。
書込番号:7409567
0点

>プラズマで頑張るパナを見ていると少しだけDVDHDで頑張る東芝と被ります。
それはパナに失礼(笑)。
パナはちゃんと将来を見て投資を始めていますよ。
プラズマがこの先も安泰だなんて楽観視してはいません。
書込番号:7409807
1点

一般家庭の家電品決定権を持っている。
奥様方は価格重視ですからね。BDに限ればBW700対応ソニーは中間価格モデルですね。ソニーはDVDレコを出さないから其より低価格品(機能カット)を加えたラインナップ、対するパナはBDレコの需要を読み違いってしまったようです。
BD陣営にとっては東芝が仮にBDに動くと高機能(マニア向け)パナ、ソニーも厳しいかもね。
デジレコの本質はコンピュータって理解してないユーザー多くて、家電品の比率ではない不具合率だからメーカーも大変だよね。
ソフトのバク潰しに発売後半年間のユーザーはモニターのようだからね。
デシタルTVも含め深夜放送波でソフトウェア更新してる事実を何%のユーザーか知ってるかな?TVもデジレコも省エネの為にプラグ抜いては駄目ですよ。
書込番号:7409836
0点

ありがとうございます。
パナ様、失礼しました。
パナも有機ELをやっているそうなので将来的にプラズマからシフト出来ますね。
プラズマ需要が縮小下としても問題ないですね。
需要を読み違える重大なミスをしてしまったのですね。
そこへあの東芝の撤退騒ぎで各マスコミが東芝のシェアを見せる為に出したのに
BDレコーダーのシェアがソニーに大差を付けられているのが露に成ってしまったので
一般消費者への影響を考えると不味かったと思います。
ソニーを買って置けば安心だと思った一般消費者が結構いると思います。
書込番号:7410769
1点

あ、そうそう。
プラズマも当分無くならないと思います。
大画面化はプラズマに一長があります。
600万円もする103型プラズマが昨年だけで3000台売れたらしいですから。
次は150インチとの事で、個人はともかく法人レベルでは十分購入可能でしょう。
書込番号:7410944
1点

自分もW800を狙っています。
生産台数が間に合わず、これから出荷台数が伸びると思われます。
テレビはプラズマですが液晶にしないで良かったです。
電気代は少々かかりますが、残像が無い分目が疲れませんw
書込番号:7414021
0点

プラズマはなくならない。これからもプラズマが主力だが、今まで液晶が手薄だったからIPSαテクノロジに投資しているだけ。
IPSαテクノロジの工場は有機ELも製造でき、2015年頃から本格的に立ち上がると予測される。液晶はそれまでのつなぎ的な役割だ。
将来的にはプラズマと有機ELが主力になるだろう。
またプラズマの消費電力は決して高くない。プラズマは液晶とは違い最大輝度(真っ白な映像)での表示なので映画やドラマなど観るソースによっては液晶の消費電力を下回る。
自発光ディスプレイは効率よく発光する賢い方式だ。
Panasonicのはレコーダー市場で国内、世界ともに6年連続世界シェア1位。
2007年国内のレコーダー(DVD・HDDVD・ブルーレイ)シェア
※信頼度の高いGfKのデータ
1位パナソニック 35%
2位シャープ 25%
3位東芝 17%
ソニーはDVDから撤退しすべてのラインナップをブルーレイにしたからシェアを取れただけであってレコーダー全体では4位。
パナソニックも今春からブルーレイ中心に切り替え、普及価格帯を発売してくる。7年連続シェアトップはほぼ間違いない。
何故か日本人はソニー陣営ソニー陣営と言いたがるが実際はソニーなど大した事はない。
書込番号:7414144
3点

ありがとうございます。
プラズマはまだまだ生き残れるとは思いすまが、
決めるのは一部のマニアの動向ではなくて一般の消費者です。
テレビ番組などに何度も出ていたBDのシェアのお話です。
DVDレコーダーはもう移行していき徐々に減少するでしょう。
BDでのシェアに大差を付けられてしまって
一般の人は普段ならば絶対に見ないようなシェアを
見てしまったので検討している方には先入観をもたれると思います。
始めが肝心ですから、重荷に成って尾を引かないと良いですね。
今のところRAMが使えるパナ派なので巻き返しに期待しています。
AVCRECのW録でしょうか。
パナは部品の共通化している感じなのでコストダウンは出来ると思います。
書込番号:7415598
0点

パナ機はやっとバックオーダーが掃けたって感じなんじゃないかしら。
大差といっても、20%の中の6:3くらいのもんでしょう。12%:6%だと大差とはいえないのでは? むしろ後半戦に強いパナですからねぇ。
それより、早くから手を出していたSharpがヘロヘロなのが気になります。
書込番号:7420903
1点

その答えは簡単、パナソニックはBD機とDVDのハイビジョン機の2系統で販売しているため、テレビも同じでパナソニックは液晶とプラズマの2つでいっているためどうしてもBD機だけのソニーに劣ってしまう。レコーダーについてはDVD-RAMの関係でBDの一本とはいかないようだ。だからBD機でもDVD-RAMの扱いがパナソニックは録再OKなのだ。ソニーは録再ともNG、これはDVDからの流れ(因みにシャープは再生だけOK)。過去にDVD-RAMの資産を大きく生かしたい人はパナソニック機しかない。逆に言えばソニーはBD側について置き、RAMがなかったからDVD機を捨てBD機の一本にスムーズに切り替えてシェアを取れたかもしれない。そう言う意味で明のソニー、暗の東芝じゃないだろうか?
書込番号:7460070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW-800とDigaのEH50をつないでいます。
DVDにダビングしたBW-800で録画した番組(16:9のサイズ)をEH50のHDDに移動しよう
としましたら、画面サイズが4:3になってしまいました。(縦に縮んだ感じの)
これはどうしたら直るのでしょう?
BW-800のチューナーで見ているWOWOWなどの映画も、EH50を通してみるとやはりサイズが
変わっています。試しに先の録画番組をEH50でHDDに移動させ、DVDにダビングしてみましたら
やはり縦に縮んだサイズのままでした。
TV側がちゃんとしていれば自動的に調整はしてくれることもあるようですが、
TVによってはこのまま見なくてはならないのだろうかと思って、質問させていただきました。
(PCのメディアプレイヤーでは縦長のままで再生されてしまいました。)
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

これはスタンダードサイズ(4:3)が基本のDVDにワイドテレビ前提のスクイーズ
(左右方向に圧縮)で出力、記録しているためです。スタンダード(4:3)テレビで
視聴するにはレターボックス(上下に黒帯)で記録する必要があります。
BW800からEH50やVHSビデオデッキなどに映像を出力する際に、BW800
の接続テレビの設定を4:3レターボックスにし、上下に黒帯つきでDVDやVHSに
録画すれば従来のテレビで正しく視聴できます。ハイビジョンテレビでの視聴はモード
を切り替える必要があります。
書込番号:7409872
1点

BW800とEH50は直接繋いでますか?
何か挟んでるならそれが原因だと思います
書込番号:7409921
1点

じんぎすまんさん、ありがとうございます。ちょっと調べてみてやってみます。
でも、そうなんです、実は挟んでいます。。。4:3で放送されているTV番組は普通に
できたのですが、やはりそれが原因なんでしょうか。
ただ、挟んでいない状態でもWOWOWの番組がEH50を通してみると、縦長に見えてしまう
こともあったのですが。
書込番号:7414296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





