
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年2月9日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月2日 23:18 |
![]() |
7 | 4 | 2008年2月1日 20:41 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月3日 19:07 |
![]() |
18 | 15 | 2008年2月9日 04:35 |
![]() |
3 | 9 | 2008年2月1日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
すみません、ちょっと筋違いかも・・っと思いましたが質問させて下さい。
最近BW800を購入し、J−COMからレンタルしているSTBを利用して
S端子経由でBW800に接続し、HDDにXPモードで予約録画を行ってDVD−RAM
へとムーブしRAMでテレビやPCで見ているわけですが、S端子からの録画の
せいだと思うのですがなんとなく画質が悪いのです。
外部ライン接続だとXPモードまでしか選べないから仕方ないといえば仕方ないのかも。
なので、TZ−DCH2000というSTBにJ−COMからレンタル変更し、
壁からの配線をこの2000に接続、2000でHDDに録画をいったん行ってから
iLink経由でBW800にムーブしBW800でBDやDVD−RAMへと
再ムーブすれば画質劣化?はおきなくてすむのでしょうか?また全部デジタルなの
でしょうか?
いろいろ調べてみたのですがCATVからの全チャンネル配信データが、
デジタルなのかアナログなのかほとんど情報では探すことができず、わからなくなってきている次第です。
いまの構成は、
家の壁−(TZ-DCH1000)−S端子経由でのBW800−(XPモード録画)−DVDRAM
考えているのが
家の壁ー(TZ-DCH2000)−iLink経由でのBW800−(全チャンネルハイビジョン録画)−BD-RE or DVDRAM
OR
(全チャンネル一番いいデジタル録画)
です。
i−Link経由いきなり録画は考えていません。
よろしくお願いします。
0点

BW800がハイビジョン(HV)で録画できるのは
内蔵チューナーを使ってDRで録画する場合だけです
内蔵チューナーを使わないと2番組同時録画も出来ません
地デジがパススルーで来てるなら(その可能性は高いです)
STBの前のラインを分配し(もしくはSTBをスルーしたラインを)BW800に繋げることで
BW800のチューナーで地デジを直接受信しHVで2番組同時録画できます
BSとCSはパススルーで流してるケースはほとんど無いから
STB経由になりますがご希望の事は可能だと思います
↑に検索機能があるから「DCH2000」と入力し検索すれば
過去の情報が出ます
書込番号:7335260
1点

>J−COMからレンタルしているSTBを利用してS端子経由でBW800に接続し、HDDにXPモードで予約録画を行ってDVD−RAMへとムーブしRAMでテレビやPCで見ているわけですが、S端子からの録画のせいだと思うのですがなんとなく画質が悪いのです。
I.Linkムーブや、受信で録画したものであれば、外部入力よりも画質的に改善される可能性は有ります。しかしながら、PCで再生可能な「DVD」はSD画質です。
TVで普通に見ているようなHD画質(だと思いますが)に比べれば、格段に画質は落ちます。
ちなみに、このシリーズから搭載のAVCRECを使えば、HD画質は保持できますが、PCや他メーカー機種、旧機種では再生できなく(見れなく)なります。
書込番号:7335337
0点

この手の質問、時々見ますが、
自分の加入している契約体系がどうなっているか?が問題なので、
そのケーブル局に、電話でもメールでも質問をなげかけるのが、
近道だと思うのですが・・・
書込番号:7335366
1点

お返事遅れて申し訳ありません。
BW800の説明書やらSTBの説明書やら見てもなかなか理解というかどこに載っている
のかさえややこしくなってしまい・・・・
なかなか難しいですね。
みなさん詳しい説明ありがとうございます。HV録画が内蔵チェーナー&DR録画でしか
できないとは説明書読んでもわかりませんでした^^;
もうすぐDCH2000が来るのでiLink経由録画を試してみます。
それと、CATV会社や自宅に取り付けに来てくれる人によくよく聞いているのですよぉ。
でもデジタルだから・・・とかあまり詳しく説明してくれないんです。手をかえ品をかえ
同じような質問をするのですが、完全に納得してくれる説明が・・なのです。
こちらとしては、ものすごく詳しい説明をしてくれると助かるのですが・・・
ちなみに批評ばかりするのはあれなので・・・
DCH1000とBW800とは同じ会社のものですし、ものすごく使い勝手がよかったです。
最初はわからなくて、DCH1000のほうで予約、で、BW800でも予約っと・・
していたのですが、irシステムですか。あれ使ったらDCH1000のほうだけで予約
するだけになって(自動的にBW800も予約)、めちゃくちゃ便利でした。
予約するのに5分もかかっていたのが、なれると1分もかからない・・・w
あとBW800のHDDに録画したのをDVDにしないでそのまま見ると、画質の変化
なしで録画されているくらい綺麗にみえました。買ってよかったと思っています。
エンヤこらどっこいしょさんの書いている言葉どおりなんですよね。
ありがとうございます^^
書込番号:7339387
0点

すみません
訂正です
>BW800がハイビジョン(HV)で録画できるのは
内蔵チューナーを使ってDRで録画する場合だけです
内蔵チューナーは同じですが
DRが放送そのままのHVでHG・HX・HEが圧縮したHV
計4通りのモードがHVです
>あとBW800のHDDに録画したのをDVDにしないでそのまま見ると、画質の変化
なしで録画されているくらい綺麗にみえました。
もしかしてハイビジョン非対応のTVですか?
もしそうならXPも圧縮ハイビジョンも
放送そのままのハイビジョンも区別がつきません
書込番号:7339494
1点

お返事ありがとうございます。
まだデジタルハイビジョンTVを購入する資金がなかなか貯まらなく
おもいっきり非対応のTVを使っています。
いつ買ったか忘れるくらいのVHSビデオでの録画をした画質と録画をしないで
見てる画質を比較したら録画の画質のほうがいつも荒くて・・
それで、あ〜録画をすると画質悪くなるんだっていう感覚があったんです。いままでは。
(定期的にクリーニングはするんですけど)
で、今回初めてHDD録画っていうのをしてみて感動したわけなのです。
書込番号:7340634
0点

のふのふさん
もう解決したかもしれませんが。。。
デジタルとアナログ、HDとSDは一対一対応ではないからわかりにくいですね。
アナログは今は地上波・BS共にSD画質のみ(NHKのアナログHVが事実上なくなった)
デジタルは、地デジ・BSデジともにSD画質とHD画質の混合(ソースによる)
J-COMデジタルの内、専門チャンネルは大多数がSD画質ですが、
一部にHD画質のCHがあります。
皆さんご指摘のように、地デジはパススルーかどうかで、本体チューナーで
録画できるかどうか決まります。J-COMに聞けばすぐにわかります。
BSデジはBSアンテナがあれば、BW800に結線することで、本体チューナーで
録画可能。なければ、STB経由i-linkで録画でしょう。i-linkなら、HD画質で
録画できます(ただし、DRのみ)→ココ、ちょっと自信なし。
専門チャンネルは、STBでしか受信できませんから、必然的に、STBのHDDに録画
するか、i-link経由でBW800に録画するかになります。
どちらにしても一部のHDチャンネル(ムービープラスHV等)は、HD画質で録画
出来ますね。ただし、これもDRのみです。
メディアをDVDにしたいなら、BW800にDR録画後、AVCRECにてHD画質で記録できますが
劣化は起こりますし、PCでの再生は不可。BW800での自己再生が可能です。
(ただし、劣化はHD画質として許容できるレベルと思います)
DRのまま、メディアにムーブするなら、BDディスクを買いましょう。
(いずれにせよ、BW800+DCH2000でもDRならスグにHDDは底を尽きます)
地デジアンテナとBSアンテナがあるかどうかが、のふのふさんの今後の使い勝手を
大きく左右しますよ。
書込番号:7341063
0点

TVは何でも構わないんですが・・
今のTVだとXP−圧縮HV−放送そのままのHV
これらの区別が付かないから
HDDにXPで録画しDVDにSPあたりでダビング(ムーブ)して
「HDDでは放送そのままみたいに綺麗に見えるけど
DVD化すると画質が落ちた」・・と思われてると思います
*これをAとします
で最初の質問されたわけですが
地デジがパススルーならHDDには
放送そのままのHV(DR)でBW800で録画出来るようになり
DCH2000からも放送そのままのHVでBW800にムーブできるようになっても
同じようにDVDにSPあたりでムーブすれば
感想は以前と同じ状態
「HDDでは放送そのままみたいに綺麗に見えるけど
DVD化すると画質が落ちた」・・・です
*これをBとします
もしTVを既に32インチ以上の液晶あたりを使われていて
STBとHDMIやD端子で繋げれていたら
Aの部分の感想は
「TVでは綺麗に見えるけどBW800のHDDにXPで録画したら
VHSで録画したみたいに見えDVDにSPでムーブしたら
VHS3倍でダビングしたように見える」になり
Bの部分の感想は
「HDDでは放送とまったく同じに綺麗に見えるけど
DVDにSPでムーブしたらVHS3倍みたいに見える」になります
SPがVHS3倍と同じ画質って意味ではなく
DR(放送そのまま)のHVと比べたら
どんぐりの背比べレベルの差しかないって意味です
だから気をつけたほうが良いのは
ディスク化して残す場合
BW800ではBDに放送そのままのDRや
ちょっと圧縮したHGでも残せるのに
まあこれでもいいか・・・とDVDにSPあたりで多量に残すと
TVを買い換えたとき画質的には大後悔することになります
書込番号:7341323
1点

さっそくCATV会社さんに電話しました。
いきなり氏名等聞かれたですが、
「そちらの会社から発信しているデータは全部パススルーですか?」と聞くと
デジタル放送を受信するなら契約を更新してうんぬん・・・・とか・・・
どうも質問の仕方がわるいのかな・・・
気をとりなおして詳しく教えてくれる方に折り返し電話してもらう形をとってもらって
再度同じ質問をしたところ、地デジはパススルー、それ以外はそうじゃないって答えが
かえってきました。
今のところBSデジやCSデジはたま〜にしか録画しないと思います。
専用アンテナ?は今後の状況をみてからになると思います。
ユニマトリックス01の第3付属物さん、詳しい説明ありがとうございます^^
完全に理解できました。地デジを録画するときはBDで残すよう気をつけたいと思います。
SD画質をHD画質に変換してくれると虫のいいように解釈していたみたいですねぇ〜
機器の説明書には読み返してもどっちともとれるように書いていたもので^^;
書込番号:7341463
0点

j:com(DCH-2000)-iLINK-BW800で録画したBDをPS3で再生すると音が途切れる現象が出ることがあります。現在パナ、ソニーに相談中ですが、「相性かなあ?」とのことです・・・
ちなみに、音声がAACのときは問題なし、PCMのときのみの現象ですが、J:COMのSD番組はほとんどPCMなので困ってしまいます。(SD番組をiLINKでDR録画というのは無駄なようで実際やってみると、容量はXP以下で画質は無劣化と文句なしなのに・・・) 参考までに
書込番号:7346206
0点

その後の報告をいたします。
業者さんにDCH2000を取り付けてもらいさっそくいろいろ(といっても全部じゃないですが)試しました。
専門チャンネルをまずDCH2000でDRにて予約録画を行い、iLink経由でBW800
にDRで再度録画をし、最後にXPでDVDRAMに録画を行いました。
S端子経由での録画と比べて画質が良くなりました^^
もう満足です。あとはプラズマテレビを・・・・貯金して・・・・お、お金が!w
みなさんどうもありがとうございました。これからしばらく楽しめそうです。
ちなみに、iLink経由でムーブの仕方とかが最初説明書とおりにやっても全然わからなくできませんでした。デジ録というサイトでやり方とか載っていたのでそのとおりにすると簡単にすぐできました。
説明書だけ不備があるような気がしてなりません。
書込番号:7364666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800ユーザーのみなさまこんばんわ。
以前こちらのクチコミで、パナはディスクを挿入するたびに管理情報の書き換えを行っているというのを知り、それを防ぐにはファイナライズするということなんですが、DVD(VR)、BD-R、REはディスクプロテクトがあるので、プロテクトをかけておけば挿入時の書き換えを防げるものなんでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
はじめまして!
ソニーのBDZ-X90とBW800 どちらかを購入したいと思っています。
カタログを見る限りBDZ-X90はdeep color対応なのですが
ディーガBW800はdeep colorに対応しているのでしょうか?
カタログを見ても見つけられなかったので・・・・
宜しくお願いいたします。
1点

ディープカラーに対応していますよ。
カタログP19
BW700は非対応ですが。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19516.html
高画質回路では、パナソニックハリウッド研究所(PHL)がオーサリング時に使用している色信号処理技術を搭載し、色再現性を向上させた。またDeepColorにも対応し、8ビットの映像信号を12ビットに拡張して出力することができる。さらにBW900とBW800の2機種については、BDビデオ再生時の1080/24p出力も行える。下位機種のBW700の映像出力は、最大で1080iとなる。
書込番号:7323988
1点

機械が対応していてもBDソースでさえ対応していない 意味はあまりないよいな
将来の保険?
デシタル家電品は賞味期限短いですよ
書込番号:7324052
1点

DeepColorは、プレイヤーで画像を加工したときの量子化誤差を減少できるメリットがあります。
BD-ROMに入ってるデータをそのままHDMIに出力しているわけではないので。
もちろんアップコンとかもあるしね。
効果のほどは知りませんが、「元が8bitだから12bitで伝送しても意味が無い」とは言えない訳です。
書込番号:7324557
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
レコーダーをディーガでテレビをアクオスと考えています。
HDMIで接続は可能と思いますが
ビエラリンクとアクオスファミリンクを使用出来ないと承知しています
リンクとはテレビリモコンでレコーダーに番組予約が出来るそうなので
他社レコーダーと他社テレビでは
テレビリモコンで番組予約が出来ない以外に不都合点はありますか?
素人質問ですみません
0点

ビエラリンクなどが使えないと承知されているのであれば、特に不都合点はありません。
稀にHDMIでの接続でメーカーが異なるための相性のようなトラブルが起こるケースも
ないではありませんが、報告数の少ないレアケースですので、気にする必要はないです。
実際に、私の知人の家で、BW900とアクオスで何の問題もありません。
書込番号:7320757
0点

操作方法、特に番組表の作りが違うことかな。
TVの番組表はあまり使わなくなるので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですが。
リンクに関しては、電源連動が出来ないのが一番痛いでしょう。
書込番号:7320865
1点

水をさすようで悪いのですが、BW900とシャープLC45BE2Wと接続しています。BW900とつないだ途端に立て続けに1ヶ月で4回テレビの音声がでなくなりました。(テレビのリセットで改善します。) 今は、出なくなって2ヶ月になります。
大丈夫だとは思いますが、万が一こういう症状が出た場合は、テレビの方だと思います。
書込番号:7321483
0点

テレビ:DVDレコーダーの関係はテレビ:ビデオデッキの関係と今でも変わりません。
しいて言えば映像コードが黄色(コンポジット)→S端子にすれば高画質になった様に、D端子やHDMIにすればより高画質(HD)で視聴できるだけです。
テレビとレコーダーが異なるメーカーでも全く問題ありません。
ただ『〜リンク』等を使えばプラスαとしていくらか手間が省けるだけです。
異なるメーカー同士でも双方のリモコンで互いに基本操作は可能ですし、私はそれぞれの電源を自分で入れる作業を特に手間だとは感じませんので、『〜リンク』等の機能はメーカー側の「抱え込み戦略」の意味合いの方が強いと思っています。
実際、テレビが売れてるメーカー程、『〜リンク』をプッシュしている印象を受けます。
ユーザーはわざわざそれに乗っかる必要も無いと思うし、「テレビ→画質」「レコーダー→機能」という様に、もっと重要視すべき点がいっぱいあると思うのです。
テレビ選びは感性の部分が大きいですが、レコーダーの場合はとても同時期に発売されたモデルとは思えない程、メーカー・機種間で機能・性能の差が激しいので比較検討が必要です。
もちろんそれらを天秤にかけた上で『〜リンク』を採るならそれもアリだとは思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:7322115
0点

アクオスとBW800の組み合わせで全くトラブル無く使用しています。
カメラはSD3で画質もバッチリでブルーレイにダビングしています。
一つのメーカーで揃えるのもいいですが、ちょっとツマラナイですよね。
書込番号:7323069
0点

あまり期待しないでほしいのですが、アクオスとDIGA DMR-BW800でも電源連動は、出来るかもしれません。BRAVIA(KDL-40X5000)とDIGA DMR-BW800の組み合わせでも、電源連動は出来ています。
というのも、以前何かの記事で公式に対応していると表明は出来ないけどSONYさんとSHARPさんのHDMIコントロール信号について、録画連動以外はやり取りできるようになっているということでしたので・・・。これを見て我が家でも試しにBRAVIAとDIGA双方の設定をONにしたら電源連動が可能になりました。
ただし、当方は、アクオスを所持していないのでアクオスとの組み合わせについては実際のところ?です。
書込番号:7331549
0点

[AQUOS LC-26GH4]と[DIGA DMR-BW700]は電源連動しています。
書込番号:7333451
0点

将来、BDが世間一般に普及したとき購入出来なくなる可能性があるので
いまのうちにテレビと一緒に購入しておこうと考えていました。
量販店で見ているだけなのですが
番組表の左側に広告が出ているのでシャープレコーダーより魅力があります
ウザいと思う方も居るとおもいますが個人的にはテレビコマーシャルも好きなのです
書込番号:7337473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在次世代レコーダーの購入を検討中で、
1:Panasonic BW800
2:SONY BDZ-X90
3:TOSHIBA RD-A301
が候補です。
BW800が基本仕様、性能面で第一候補なのですが、DLNA未対応でホームサーバーとして使えないのが唯一の欠点です。
その点、BDZ-X90は性能もそこそこ良く、ホームサーバー機能も充実しているのですが、MPEG4 AVC録画の仕様がいまいち良くない(フルハイビジョンではなく1440X1080録画になってしまう)ので次点にしています。
RD-A301はズバリ、HD DVDなのが悩ましい(現在TOSHIBAレコーダーユーザーで大変満足していますが、それとこれとは別問題)...
そこでBW800を購入、または検討している方々にお聞きしたいのですが、DLNA対応は欲しくないですか?
もし1年待てばPanasonicさんがDLNA製品を出してくれるのであれば、我慢して待とうと思う今日この頃です。
0点

Panaは自社のテレビにDLNA機能を積んでいませんから、レコーダーの対応も期待できませんね。
TVのほうで積むようになれば、レコーダーも対応してくるでしょうが…
X90のDLNAは、HDD上の番組のみで、BD上のものは配信できません。
A301は、コピワンものの配信は、HD DVDやDVDからはできません。
つまり、DLNAにこだわるなら、現状ではBlu-rayかHD DVDかは関係ないと思います。
書込番号:7317768
2点

>DLNA対応は欲しくないですか?
ユーザー全体の中でどれだけニーズ(別の部屋で視聴したい)が有るか?だと思うのですが、どうなんですかね。
視聴にしても、視聴映像の選択,早送り,早戻し,一時停止等、限定的な操作しか出来ず、早見等の特殊再生も出来ない。
視聴出来るソースは、録画済みの映像のみと限られます。
あと、DLNA(+DTCP-IP)対応プレーヤーが少ないのも障害だと思います。
現状では、バッファローのメディアプレーヤーが出ましたが、テレビではBRAVIA,REGZAの一部機種、PCも一部の高額機種しか無いので。
特にPCの対応。それもメーカーなら安価タイプでも出来ることや、未対応でも最小限の投資(ハード,ソフト)で出来ることが重要ですね。
こんな状況ですが、HD画質をメディアに保存出来るレコーダーを複数台一辺に揃えなくても最低限視聴が出来るし、メディアに移さなくても視聴出来る訳ですから、それなりにメリットは有ると思います。
ただ、自分としては結構良い機能だと思っていますが、他の機能を捨てる&購入を先送りしてまでも必須と言える機能とは言えないとも思っています。
自分としては、サーバー間だけでも、LAN経由のムーブが出来る様になれば良いと思っているのですが・・・・
書込番号:7318743
1点

高度な使用環境をパナに求めても無理ですよ。家電品最大手ですから機械音痴なユーザーも沢山います、サポートのコストが係る機能は極力カット!でしょ
期待するなら東芝RD-X番でしょうね。一年間待てればRDもBDドライブ付いてるかもね。BDアリなら私もかいたいなー
書込番号:7318946
1点

欲しいです。DLNA対応のレコーダ。
PANA にも何度か要望は出してみたんですがね。
現時点では販売予定なしとの回答でした。
昔は PANA も DLNA 対応機を出したことがあるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040908/pana2.htm
書込番号:7319210
1点

他スレでレコパラライズさんがご紹介されていました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/ubiq.htm
DLNA搭載を心待ちにしてます。
書込番号:7319941
2点

あればうれしいですね。
ただ、今のBDレコーダーはそこで選べるほど基本機能がしっかりしてないので、選択要因としてはちょっと弱いですね。DLNAも意識してX90を予約してましたが、実物を見てBW800に切り替えてしまいました。
DLNAは将来的には欲しいです。特に有料放送に契約していると、別の部屋に別のレコーダーを置くと別途金を取られるというアホな事が起きますから。
ただし、Microsoftがタダでまともなソフト(WMP)を配ってくれないと、あまりにもバカバカしくてソフトを買う気になれないし、別途TVを買うより他に優先度の高いものがあるしで、まだ先の話だなーって気がしてます。
書込番号:7320821
3点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。大変参考になります。
どうせ買うならUXGAさん>X90のDLNAは、HDD上の番組のみで、BD上のものは配信できません。
どうせ買うならUXGAさん>A301は、コピワンものの配信は、HD DVDやDVDからはできません。
どうせ買うならUXGAさん>つまり、DLNAにこだわるなら、現状ではBlu-rayかHD DVDかは関係ないと思います。
→勉強不足でした。ちょっとだけA301の株上昇...
m-kamiyaさん>ユーザー全体の中でどれだけニーズ(別の部屋で視聴したい)が有るか?だと思うのですが、どうなんですかね。
→確かにどれだけニーズがあるかが重要ですね。
私の場合、映像コンテンツをレコーダー一台で一元管理したい、TV毎にレコーダーを買うだけの経済的余裕が無い、等の理由でDLNA対応が欲しい所ではあるのですが...
hana48さん>高度な使用環境をパナに求めても無理ですよ。家電品最大手ですから機械音痴なユーザーも沢山います、サポートのコストが係る機能は極力カット!でしょ
→それが現実なのかも知れませんが、Panasonicさん、それで良いのでしょうかね?
羅城門の鬼さん>PANA にも何度か要望は出してみたんですがね。
羅城門の鬼さん>現時点では販売予定なしとの回答でした。
→私も要望を出したのですが、同様の回答でした。
樅の木さん>DLNA搭載を心待ちにしてます。
→やはり探せばニーズはあるという事の表れではないでしょうか、Panasonicさん?
ムアディブさん>特に有料放送に契約していると、別の部屋に別のレコーダーを置くと別途金を取られるというアホな事が起きますから。
→そうそう、そういう問題も起こり得ますね。
あとは、スレ違いの形になってしまうかも知れませんが、実際にDLNAでレコーダー1台をホームサーバーにして使っている方がいましたら、使い勝手などご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7322054
0点

私はBDレコーダーにホームサーバー機能不要と思っています。
DLNA機能もいりません。
HDDに録画して、保存して置きたい作品はBDに保存します。
HDDはいつ、クラッシュ(破損)するか分かりませんよ。
基本的に、HDDは消耗品です。使用頻度にもよりますが、2〜3年もすれば破損交換
になる可能性が高いです。
(振動・衝撃・使用環境の温度が高い場合、軸受け、ヘッドが破損します)
販売店の長期保証(5年保証など)でHDDは無償交換出来ても、録画内容は消えます。
書込番号:7324229
1点

こういう話は結構好きです。
HDDに全てを残せない現実から言うと、セカンドTVにもAVC対応のBDプレイヤーは必要だし、見て消しする番組はDR制限があってもいいからDLNAの方がありがたいですね。
DLNA対応のBRAVIAの値段が特別高くないことを考えると、とても有用な機能だと思います。レコーダーの売り上げにはまだ貢献しないとは思いますけど、セカンドTVを考えている人にとっては魅力的だし、後からセカンド化することも含めて一台目購入も考えるとあった方がいいですよね。
パナも一旦捨てたiLINKが復活してますし、そのうちやると思いますけど、次はトリプルチューナーを出すようだからその後ですかね。チューナーの一極集中化が進みそうです。
HDMIなんか導入しないで、最初から全部IPでやれば良かったのにね。
書込番号:7325462
2点

DLNA対応機のTVとレコ−ダ−を繋いでもあまり意味は無いんでしょうが、使い方によっては便利なんだろうな。
家はREGZA Z2000が対応機なんですが、メインは日立のHR9000になってます。理由はREGZA よりも大きいからなんですが(笑
私の場合DLNAに対応したレコーダー購入し、HR9000に接続する際、東芝機も選択肢のひとつですね。
理由としては、新・テレビdeナビでREGZA から録画予約、ネットdeサ−バ−HDで視聴、あとネットdeム−ブHDを次の機種で採用してくれれば、これで完璧なんですが・・。ちなみに私もWOWOWを契約しているんですが、Wで契約する気はないし、そういった意味でもこの機能は便利だと思いますけどね。
書込番号:7327469
1点

私にはDLNAがとっても重宝しています。(私にとっては無くてはならない機能です)
東芝RD-S600のタイトルをパソコンで視聴するのですが、
家人がTV、レコーダーを使用している時にも見られるのでとっても便利です。
ただコピワンタイトルは視聴不可なので不便と思われる方は多いかと思いますが、
私はスカパー!で録画したタイトルがおもなので全く問題ありません。
(東芝が本機をダビング10に対応してくれる事を願ってます)
パソコン側ソフトは、フリーソフトのRDLNA.exeとVLC media player(ストリーミング再生が可能)を
使用しているため、費用も一切掛かりませんでした。
ご参考まで。
書込番号:7330572
1点

基本的には、PC に取込んだ写真や映像(ビデオカメラで撮影)と
DVD レコーダに録画した番組を共有したいのですが、
DVD レコーダって Server の機能しかないのですよね。
Player の機能もあるとうれしいのですが。通常は DVD レコーダと
TV は接続されているでしょうし、TV に DLNA の機能がなくても済むかと。
家族のものと TV のチャネル争いが時々あります。
サッカーの生放送を観たいのですが、SONY や 東芝のレコーダでも、
レコーダで録画している最中の番組を DLNA の Player で追っかけて
視聴することって、出来ないのでしたでしょうか?
書込番号:7339180
1点

羅城門の鬼さん
>DVD レコーダって Server の機能しかないのですよね。
現状では、そうですね。
>レコーダで録画している最中の番組を DLNA の Player で追っかけて
視聴することって、出来ないのでしたでしょうか?
録画済みのものしか、再生リストに出てきません。(BRAVIA+BDZ-V9)
これも出来る様になると、ムアディブさんが言われる様に、B-CASカードの縛りを更に軽減出来るのですが・・・
kazu_papasanさん
>実際にDLNAでレコーダー1台をホームサーバーにして使っている方がいましたら、使い勝手などご教授頂けると幸いです。
同じ部屋にBRAVIA+BDZ-V9を設置しているので意味をなしていないので、試ししか使っていませんが、設定も簡単というか、何も設定しなくてもBRAVIAからV9が見える様になり、簡単に視聴が出来ました。
また、LAN-Diskもネット上に有り、そのLAN-DiskもBRAVIAから見える様になり、中の映像(コピーフリー素材)も視聴出来ています。(サーバーは選択出来るので複数可)
元々、I/OデータのDTCP-IP非対応のDLNA対応メディアプレーヤーを持っており、DLNAには興味を持っていました。
欠点は、先返信[7318743]にも書いた通りで、制約が多い&現状機能が少ないことですが、将来性は有ると思います。
書込番号:7339492
1点

私はリビングにてRD-A600とBW-800をiLINKでつなぎ
テレビは今はリビングがregzaZ2000,子供部屋はまだブラウン管です。
機械音痴の人がいると,同じリビングでもHDMI経由,もしくはD端子経由で
RD−A600やBW800の録画映像もしくは放送中映像見るのは難しいそうです。
(リモコンボタンが多すぎだそう)
そこいくとregzaのLAN入力を画面で選びRD-600を選択してLAN経由のDLNAで
A600録画番組見るのはとても簡単ですぐに覚えました。
放送時間が毎日不規則に変わる番組対策,および調べそこねてとり忘れがないように
もっぱらA600の録画機能におおいに頼っています。
DLNAではTSモードでなければみれない(VRモードでは見れない)ようですが
どうせ,BW800に後日moveするためにはTSモードでないとだめですし,
この組み合わせで今のとこ満足しております。
もちろんパナソニックがDLNAサーバ機能つけてくれればうれしいですが。
書込番号:7345783
1点

ロンさんさん、ムアディブさん、FM-2004さん、アメドラさん、羅城門の鬼さん、m-kamiyaさん、ホセ・メンドーサJr.さん、貴重なご意見ありがとうございます。
こうした意見をメーカー側が最大限汲んで製品開発してくれると嬉しいですね。
ちなみに私は、色々考えて、結局もう少しレコーダーの購入を先延ばししようと思うに至りました。DLNA対応機の普及や現状の様々な制約の緩和にも期待しつつ。
書込番号:7362595
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
2年以上前にブルーレイレコーダー初期型シャープさんの何とか100と言う機種を
購入して使っています。
殻付きブルーレイのため、今の時代これ以上古いタイプに録画しても仕方が無いので、
こちらの機種を買い替えの候補としています。
ちょっとお聞きしたいのは、殻付きブルーレイから今のディスクにムーブ可能か、
もしくは今後可能になる可能性はあるのかと言うことです。
RECPOTも2台持っていますのでそれを含めてムーブの可能性をお聞きしたいと思っています。
後愚質問ですが、この下のランクの700とはハードの容量以外に何が一番の違いが有るのでしょうか?カタログは一通りみましたが、実際使われてる方の感想が聞けたら幸いと思っています。
よろしくお願いします。
0点

コピーワンスのせいで、BDからのムーブは不可能です。
今後もコピーやムーブは不可能でしょう。
書込番号:7315605
1点

>殻付きブルーレイから今のディスクにムーブ可能か
コピワンある限り不可と思いますが。
それと、ムーブしなくてもBW800は殻付きBDの再生は可能だったと思います。
(録画は不可)
ムーブできなくてもさほど困らないような気はします。
>700とはハードの容量以外に何が一番の違いが有るのでしょうか?
i.LINK端子の数と位置
書込番号:7315877
1点

有難うございます。
今後もだめそうでしたら、あまり待たずに買い換えようと思います。
iLINKともう一つ、画像のプログレが違ったと思いますが、
今使っているプロジェクターが古いのでどちらにしてもフルハイビジョンの
プログレには対応していません。
もしフルハイビジョンでの画像を最近の大型テレビやプロジェクターお使いの方で、
違いが有ったとかさらに綺麗とか有りましたらご感想をお聞きしたく思います。
ちなみに大体100インチスクリーンサイズでみています。
(プロジェクター、プラズマ共もう古いので買い替え検討中です。)
書込番号:7315953
0点

シャープのBD-HD100とBW200を所有していますが、皆さん仰られている通り
コピーワンスの物は、一度ディスクにムーブしたら、殻付きBD、ベアBDか問わず
再ムーブ不可能です。
ソニー機ならコピーフリーの物に限り、殻付きBDからHDDにダビング出来て
ベアBDにダビング出来ます。
パナ機は出来ません。
書込番号:7318082
1点

といっても、コピーフリーの放送ってあります?
「こんな画質なのにコピーワンスかい」っていうくらいにフリーなものは
見たことがないですが。
書込番号:7320191
0点

>森の住人白クマさん
有難うございます。
それと覚えていらっしゃらないかも知れませんけど、
2〜3年前にBDレコーダーなどの書き込みでお見かけしたお名前です。
久しぶりにお会いできて嬉しく思います。
その当時シャープのBDレコーダーは完成度が低く、そのおかげで、他のメーカーが
出来ないようなことが予想外に出来てしまったりと、この機種は面白みがありました。
もしやと思い期待してみたのですが無理っぽいですね。
久ぶりに調べてみると性能は上がるわ価格は下がるわもう着いていけない感じです。
書込番号:7320243
0点

memetanさん
>それと覚えていらっしゃらないかも知れませんけど、
>2〜3年前にBDレコーダーなどの書き込みでお見かけしたお名前です。
>久しぶりにお会いできて嬉しく思います。
いえ、覚えています。と言うより思い出しました、僕が書き込み始めた頃欲しい情報が集まらず
落ち込んでいる時に親切に教えてくれた人ですね。その節はお世話になりましたm(_ _)m
>久ぶりに調べてみると性能は上がるわ価格は下がるわもう着いていけない感じです。
そんな事も無いですよ、確かmemetanさんはハイビジョンをHD100経由でRec-POTを買い増しして
保存しているのでしたね。
BW800とRec-POTは問題無くムーブ出来ます。でもパナ機は最低限の編集機能しか有りません。
パナのBW200、ソニーのV9、X90を所有しています。分からない事が有るのなら僕でよければ教えます。
i.LINKに拘らないならソニーの方が良いですよ。X90はいまだに不具合が有るし操作性も悪く
余りお勧め出来ませんが。
あんころ堂さん
>といっても、コピーフリーの放送ってあります?
>「こんな画質なのにコピーワンスかい」っていうくらいにフリーなものは
>見たことがないですが。
コピーワンス施行前にD-VHSに録画していた人や、BDZ-S77、DMR-E700BDの発売した時も
コピーワンスでは有りませんでした。コピーフリーの素材の物を所有している人には需要が有ります。
最近では放送大学の試験放送がコピーフリーだったようです。最近でも無いですね...
書込番号:7322209
0点

memetanさんこんにちは
ご参考までに、自分はHD100からBW800を買い増ししました。
(コピーフリーモノは)HD100は殻付きBD→HDDコピー可能なので
殻付きBD→HD100のHDD→iLINKでBW800へコピー
で移行可能でした。実際に気に入っていたものを何個かやりました。
途中にRec-POTを挟まなくてHD100→BW800直で大丈夫でした。
(逆にRec-POT→BW800は試してないです)
書込番号:7322456
0点

>森の住人白クマさん
>マイク・ロさん
どうもありがとうございます。
ケーブルテレビのWOWOW番組がおもな録画目的なので、
完全にみなコピーガード付いてますね。
おまけにチューナーがiLINKでしか録画できないようです。
その当時唯一シャープのレコーダーがDVHSに化けると言うことで購入しました。
今はケーブルテレビもパススルーですのでどのメーカーも大丈夫と思います。
ソニーも候補ではあったのですが確かiLINKに消極的な感じがしています。
だめもとでBD→ハードにムーブ試したのですが、やはり出来ません。
それでも最低限ハードディスクのムーブは大丈夫そうですので一安心ですね。
後は音声の性能や映像の性能など比較して上位モデルか下位モデルか悩んでみます。
書込番号:7324561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





