DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

ケーブルTVのHDDからBD-Rへのダビングって?

2007/12/25 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

BW800の購入を検討中のメカ音痴のオヤジからのまたまたの質問です。

<現在の状況>
現在、jcomのケーブルTVで受信しておりまして、セットトップボックスはHUMAX JC-5000(HDD250G)です。
このHDDに見たい番組を予約録画しておいて、見たものから消し、欲しいものだけSVHSにダビングしています。

そこで質問です。その前提としての第一希望機種は今もBW800です。

質問1 現在全ての機種がコピーワンスな訳ですが、先日の新聞に、来年6月にダビング10が運用開始とありました。
特選外1月号にはBW800はその対応済みとあります。これ(対応済)って本当なんでしょうか。どなたかその辺の事情に詳しい方教えて下さい。

質問2 来年早々にも有機色素膜ディスクというのが発売されて、価格が現行BD-Rの半分以下になるとのことです。そしてBW800はこれへの対応も処置済とのこと(上記特選外1月号)です。これって(対応済)本当?

以上の2つの質問に対し、今日尋ねたヤマダの店員さんは、いずれも対応していない、との返事でした。しかし、店員さんによって、説明が全部違うのでどれが本当か、判らないのです。


以下、ケーブルTVのHDD(出来ればjcomの)を使用していて、BW800とか900を導入された方、又はその辺の事情に詳しい方、教えて下さい。
  
質問3 ケーブルTVのHDDに録画した段階でコピーワンスは終わっている訳ですが、このHDDからBW800へのダビングはもう出来ないのですか。

ムーブという方法があると聞きましたが、たしか、jcomに問い合わせた限りではムーブは出来ない、という答えだったように思います。
(しかしJC-5000のトリセツには、i-link接続の機器にはムーブ可能とあります。)どちらが正しい?

また、ナショナルのカタログには、ナショナルのセットトップボックスを使えば、ムーブが可能とあります。そこでjcomにナショナルのセットトップボックスに替えてもらうことが出来るか尋ねたところ、他社の機種は使えない、との返事でした。
どうすればダビングが可能なんでしょう?

質問4 ケーブルTVのHDDに録画してしまうからいけないのであって、ケーブルTVのセットトップボックスはスルーにしておいてBW800で録画すれば良いということなんですか。

ところで、jcomのケーブルTVのセットトップボックスをスルーにするってことは可能なんですか。
トリセツにはスルーという言葉は無く、それらしい記載が見つからないもんですから。(jcomに尋ねたような気がするんですが、どんな返事だったのか、頭がゴチャゴチャでして。)

そして、スルーってどういうこと? 録画はせずに視聴予約をするってことなんですか。

以上、ワケの判っていない奴に教えて下さい。

書込番号:7161424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/25 18:28(1年以上前)

こんにちは。
ケーブルについては利用していないので
質問1について。
正確に言うとまだです。
ですがファームウエアーのアップデートにより対応するとのこと。

質問2について
LTHについては既にアップデートで対応済みです。
(肝心のメディアはまだ発売していませんが)
http://panasonic.jp/support/bd/info/download.html
それと知っていたら申し訳ないんですが
LTHは文字通り有機色素に記録するために
現在のDVD/Rと同じく光の影響を受けやすいみたいです。
現在発売しているBD/R、BD/REは無機材料に記録するために
光の影響を受けにくくより長期保存が出来るそうです。

余談ですがヤマダの店員さんの知識は・・・・(^^;)
ですのであまり参考にしない方が・・。
中には詳しい人もいるかもしれませんが。^^;




書込番号:7161631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/12/25 18:48(1年以上前)

質問1 対応予定(広報あり、放送局の対応も必要)

質問2 対応済み

質問3 多分無理。成功したとの報告は聞いていません。もしかしたら、RecPot経由なら・・・?

質問4 CATVのアンテナがパススルーと言う方式で電波を送信しているのでしたら、デジレコで地デジが受信できます。それを使って録画するのが良いです(簡単です)。
BS(衛星)は、別途、集合なり自前でパラボラを設置しないと受信できません。(設置をお勧めします)

その他
CATVは詳しくないのですが、STBに関しては、取り扱っているかどうかの話ですので、「他社の機種は使えない」は、嘘になります。
念のため、J-comに現在取り扱っているSTBの種類を問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:7161711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/26 13:09(1年以上前)

>質問3 ケーブルTVのHDDに録画した段階でコピーワンスは終わっている訳ですが、このHDDからBW800へのダビングはもう出来ないのですか。

Rec-Potのみムーブ可能という噂ですね。

>ところで、jcomのケーブルTVのセットトップボックスをスルーにするってことは可能なんですか。

来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

書込番号:7164879

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/27 08:48(1年以上前)

ありがとうございます。

ダビング10、有機色素膜ディスクについては対応OKなんですね。ヤマダの店員メ。

ムーブはムリとのことですが、トリセツにはi-rinkで可能とあるので、判断しかねています。

スルーについては、

>CATVのアンテナがパススルーと言う方式で電波を送信しているのでしたら、デジレコで地デジが受信できます

とのご意見を参考にjcomに聞いてみます。

>来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

その方法だとjcomのセットトップボックスを全く使わないこととなり、折角の250GのHDDを使えないので、セットトップボックスを使いながらBW800を使いたい訳でして。

色々と教えて頂いてありがとうございました。

もうそろそろ、BW800で良いかな、という気になっています。


ところで、アタマにも書きましたが、既にjcomを利用されていて、ナショナルのBDを導入された方からの実体験からのご意見も頂けるとありがたいのですが。

書込番号:7168208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 17:31(1年以上前)

こんばんは。

僕はスレ主さんと同じく、j;comでHUMAX JC-5000を使用しています。
この度、BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。
これから編集とBD-Rへの書き込みに入るところですが、今のところ何の支障もなくできています。
ブルーレイレコーダの価格帯に手が届くまで、ずっと撮りためたハイビジョン映像をやっと編集できます。

ちなみに、もし、j;comのパススルー処理(僕の場合は最初の設置では何の説明も処置もありませんでした)が、されていないようでしたら電話で工事のお願いをすれば無料でやってくれます。(有料だと言われたら反論すべきです)

以上、参考までにj;comユーザが使用感を書いてみました。

書込番号:7169538

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/27 18:43(1年以上前)

千葉の吟遊詩人さん、ありがとうございます。
望みが開けました。

ところで,一点だけ教えて下さい。

>BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。

そのRec-POT がないとムーブはできないのでしょうか。BW800単独だけではダメですか。
また、Rec-POT って如何ほどするものですか。

それと、パススルーの処置というものを私もやってもらおうと思いますが、そのときSTBも使えるのでしょうか。
パススルーというものが、よく判っていないものですから。

書込番号:7169786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/28 08:44(1年以上前)

>ムーブはムリとのことですが、トリセツにはi-rinkで可能とあるので、判断しかねています。

これは実績を検索するしかないです。Rec-Potは可能とのコメントが見つかるので、それを経由してのムーブは出来るのではないかという推測ですね。

>>来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

>その方法だとjcomのセットトップボックスを全く使わないこととなり、折角の250GのHDDを使えないので、セットトップボックスを使いながらBW800を使いたい訳でして。

iLinkがなんとかなるとしても、アンテナ線を両方につなげたほうがいいですね。
でないと、折角あるWチューナーが使いこなせません。

レンタルしてるならSTBは出来たらお払い箱にしたほうがいいように思いますが。

書込番号:7172273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/28 11:14(1年以上前)

こんにちは。

私もJ:COMのJC-5000を使用しておりまして、この度BW800を購入しました。

JC-5000とBW800をiLinkで接続し、Moveさせようと試したところ失敗してしまい、失敗した番組が消えてしまいました。
(これが原因か分かりませんが、JC-5000からBW800は認識していたので出来ると思ったのですが、BW800がJC-5000を認識していませんでした。)

そこで、便乗質問させてください。
(新たに板を立てようとも思ったのですが、スレ主の参考にもなるかなーと。)
(スレ主さん申し訳無いです。)

上記事象から、Rec-Potの存在が浮き上がってきたのですが、千葉の吟遊詩人さんが書き込みしている
>BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。
ですが、IO-DATAのサポートセンターに確認したところ、BW200ではBW200とRec-POTの間にチューナーを挟まないと動作しないと事でした。

これは
「JC-5000 − Rec-Pot − BW800」で成功したのでしょうか?
サポートセンターの回答をイメージすると「RecPot − JC-5000 − BW800」なのですが、これだとBW800はJC-5000を認識出来ないので結局無理では??と、現在混乱しております。

※はじめからパナのSTBを使用していれば良かったのでしょうか、もうJC-5000には取っておきたい(外部メディアに焼きたい)番組等もあるので・・・

スレ主さん割り込みごめんなさい。
有識者の方々、宜しくお願い致します。

書込番号:7172637

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/29 08:39(1年以上前)

 ムアディブさん、ありがとうございます。

>iLinkがなんとかなるとしても、アンテナ線を両方につなげたほうがいいですね。

 アンテナ線の分岐って簡単に出来るものなんですか。分配器で分けるだけ?
 もしもこの方法が可能ならば,jcomのHDDとBW800のHDDの両方が使えることとなり、ありがたいのですが。しかし、その場合でも、以下の茅ヶ崎@へたれさんのように,jcomのHDDに録画した番組をBW800に移すことは出来ない問題はある訳ですが。

>レンタルしてるならSTBは出来たらお払い箱にしたほうがいいように思いますが。

 レンタルなのかどうか。しかし、受信料はたしかアップしたはずなので、使わないで、アップしたままというのはシャクですし。
 また、ナショナルのSTBはjcomでは使わないし、仮に個人で使ったとしても以後のjcomからの一切の保障は出来なくなると言われていますし、電波そのものはjcomのケーブルを使って入って来ている訳ですので、お払い箱にもしにくいのですが。

   ・・・・・・・・・

 茅ヶ崎@へたれさん、書き込み大歓迎です。
 私よりはるかにレベルの高いところで話をされているので、参考にさせて頂きたいと思いますので、どんどんお願いします。このまま続けて下さい。

>JC-5000とBW800をiLinkで接続し、Moveさせようと試したところ失敗してしまい、失敗した番組が消えてしまいました。
(これが原因か分かりませんが、JC-5000からBW800は認識していたので出来ると思ったのですが、BW800がJC-5000を認識していませんでした。)

 トリセツ52Pの、「コピーが禁止されている番組は、他の録画機器へのムーブはできますが、コピーはできません。」等の記載は、何なのでしょう。jcomでは、それはBW800の方の問題で、とでも言うのでしょうか。

  ・・・・・・・

 茅ヶ崎さん同様、うまく解決をされた方、また知識おありの方、よろしくお願いします。

書込番号:7176420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/29 12:35(1年以上前)

おぉ、ユーザーの方降臨でよかったですね。

> アンテナ線の分岐って簡単に出来るものなんですか。分配器で分けるだけ?

そうです。

> レンタルなのかどうか。しかし、受信料はたしかアップしたはずなので、使わないで、アップしたままというのはシャクですし。

レンタルなら解約すればいいですよね?
要らないものを無理に使ってお金を払う必要はないと思いますが。

> トリセツ52Pの、「コピーが禁止されている番組は、他の録画機器へのムーブはできますが、コピーはできません。」等の記載は、何なのでしょう。jcomでは、それはBW800の方の問題で、とでも言うのでしょうか。

聞いてみては? サービスプロバイダーなんで、ユーザーの声は無視できないはずです。(製品は売ってしまったものを気にする必要はないけど、サービスは解約されると赤字ですから)

書込番号:7177220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/12/29 22:55(1年以上前)

再び書き込ませていただきます。

以前より、JC-5000に関するあらゆる不具合(ムーブが途中で失敗する)の書き込みを見ていたので、
そういった情報を僕の中でまとめた結果・・・

・JC-5000の映像を確実にムーブするにはRec-POTが一番
 (他のレコーダにムーブしようとすると認識に失敗してしまう仕様のようです)
・i-Linkでムーブする際は1対1の接続にする
 (枝分かれすると途中で認識に失敗しムーブに失敗する可能性が高くなります)

以上の点をふまえて、僕は以下のように接続しました。

 STEP 1 JC-5000からRec-POTへムーブ つなぎ方: JC-5000 -- i-Link -- Rec-POT
 i-Linkケーブルをつなぎ換えて・・・
 STEP 2 Rec-POTからBW800 つなぎ方: Rec-POT -- i-Link -- BW800 と Rec-POT -- i-Link -- TV

という感じでムーブしました。
仕様のためか、Rec-POTからBW800に複数ムーブした場合は1つのタイトルに連結されてしまいますが、のちに編集するでしょうから、その点については問題はないと思います。また、上記のSTEP2の際、Rec-POTにはもう一つケーブルを差し、TVとも接続します。これはRec-POTをBW800に接続しただけではRec-POTを操作できない(メニュー画面で止まる)ため、画面を見て操作するために接続します。
ただし、JC-5000とRec-POTを接続する際には、Rec-POTとTVを接続してはダメです。認識に失敗し、ムーブできず録画内容が消去されます。(自分も2つ番組が消えました・・・)
書き込みを見ていると、i-Linkでいくつも経由するような接続をされる方もいらっしゃいますが、JC-5000からのムーブに限っては 1対1ですね。

また、パススルーについては工事後も問題なくSTBをご利用下さい。そうでないとCSは観られないはずなので。工事には予約が必要なので、年初めに電話されてはいかがでしょうか。

HARUMISA さん、茅ヶ崎@へたれ さん 参考になりましたでしょうか。
無事にムーブできる事を願っています。

[ Rec-POT ]
http://kakaku.com/item/01352010042/

書込番号:7179619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/30 03:46(1年以上前)

千葉の吟遊詩人さんありがとうございます。

>STEP 2 Rec-POTからBW800 つなぎ方: Rec-POT -- i-Link -- BW800 と Rec-POT -- i-Link -- TV
なるほど、TVにiLinkがあるとは盲点でした。(理由は以下に・・・)
ありがとうございます。

インターネット上の他情報等から、BW800とRec-Pot間での動作は確実に可能であると判断し、実は千葉の吟遊詩人さんが書き込みをする前に、本日(正確には昨日ですが)Rec-Pot Rを買って来てしまいました。
以前の書き込みから、「JC-5000 − Rec-Pot − BW800」で対応できるかも。と思いながら接続してみたものの
?ん?私のテレビにはiLinkの接続端子がなく、どうやってRec-Potの画面を見るの?という状況に陥ってしまいました。
(もう心臓はバクバクです。ひょっとしたら皆さんはテレビにiLink端子あるの?と・・・)

結果的にはRec-Potの「タイトル」ボタンを押下した際にJC-5000が表示する画面(「iLink」ボタン押下時の画面)が立ち上がり、Rec-Potの画面を見て(操作して)する事が出来たのでRec-PotからBW800へのMoveが出来ました。
(初期状態ではJC-5000の「i.Link」ボタンを押下した画面が表示されいきなり再生されました。)
(※Rec-Potの初期状態が再生になっているためですね><;Rec-Potの設定を移動に設定しRec-Potの「タイトル」ボタンを押下すると移動しようとBW800に干渉していました。「ダビングして良いですか?」みたいなメッセージがBW800側でました。)

確認として1番組だけですがMoveさせてみたところ「JC-5000->Rec-Pot->BW800」で問題なくMove出来ました。
(はじめの数秒は欠落したような気もしますが。)

私にとって本題の接続方法ですが、私の場合テレビが古くiLink端子はありません。
以下のような接続にて動作しました。

「TV − ビデオ端子(1) − JC-5000 − iLink − Rec-Pot − iLink − BW800 − ビデオ端子(2) − TV」
※テレビにiLinkやチューナー、ハードディスクが無いためiLinkケーブルの付け替え等は不要だと認識しています。

今後テレビを買い換えた際にはiLink端子ありの物を買うと思いますので、その際いんは千葉の吟遊詩人さんの接続方法を参考にさせて頂きたいと思います。
(恐らくそうなると思っています。)

アンテナの件につきまして私は以下のように接続しています。
「CSのケーブル -> JC-5000 -> BW800 -> TV」
TV単体の起動ではアナログ表示(地デジ対応ではないので)ですが、BW800では問題なくデジタル放送を受信しています。

以上、皆様ありがとうございました。
あとは、買うかどうか分かりませんが、HARUMISA さんを応援しています。

※長文失礼致しました。

書込番号:7180618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/30 06:16(1年以上前)

はじめましてHARUMISAさん。
自分もJCOMで受信してます。うちのSTBは松下の公式ではi-Linkでの接続に対応している機種じゃないんですけど、問題なくi-Link経由でデジタル録画してます。ただ10回のうち1回は失敗します。どうやら番組が始まる直前にSTBから信号が送られて電源オン、録画待機になるのですが、その待機状態をSTBが稼働中と勘違いしているようです。常時電源をオンにしていれば問題ないんですけど、、、。

本当はBSアンテナを立てたいんですが方角上無理、どうしてもCATVに頼らざるを得ない状況です。ただしi-Link接続(BSデジタルやスカパー)と地上デジタルの同時録画が出来なので、この点はとても不便。なので昨日からはBW200に加えてBW800の2台でSTB用と地上デジタル用に使い分けてます。

i-Link接続はなかなか気まぐれです。

書込番号:7180744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/31 09:39(1年以上前)

上記訂正致します。

>(Rec-Potの設定を移動に設定しRec-Potの「タイトル」ボタンを押下すると移動しようとBW800に干渉していました。「ダビングして良いですか?」みたいなメッセージがBW800側でました。)
BW800側で動作確認していた際のメッセージが残っていただけみたいです。
2回目以降表示されませんでした。すみません。

また、JC-5000でたまっていた録画物につきましてムーブさせてみましたが、今の所問題なく移動出来ました。

以上、ありがとうございました。

書込番号:7185530

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/04 15:03(1年以上前)

 すみません。返信を入れてから遠出をしていたんですが、どうやらどこかへ行ってしまったらしくて、入っていなかったようです。

 いやー、それにしても参りました。

 少し分かっては来ましたが、なんとも難しいもんですね。
今度はrec-potですか。

 今でさえ、TVの脇にはビデオデッキが3台とSTBがあり、そこへBW800を増やそうというのに、更にrec-potとやらもですか。
 BW800を買えばデッキを1台位は減らせるかもしれませんが、「もとじです」さんのように、BW2台の方もいたりして・・・。

 つなぎ方も面倒くさそうだし。

 でも、とりあえず、BW800購入の目的の一つの、「ビデオテープの物量を減らす」という点では、(録画スピードをどの辺で折り合えるか、がまだ、決まっていないので、実際に物量を減らせるか、分かっていないのですが)少しはなんとかなりそうなので、もう買ってもいいかなという気になっています。

 しかし、難しそうなのは、STBのHDDからのダビング又はムーブのようで、(地デジはBW800に入るようなのでいいと思うんですが)、BS、CSは、ムーブOKのトリセツに基づいてjcomとやりあってみて、ダメなら、最悪の場合、とりあえずは、一旦STBのHDDからビデオにダビングしてから、BD-Rに再ダビングしてシノグかな、ナンテ考えています。
 そのうちに、rec-potとやらの知識も付くでしょうし。

いろいろと、ありがとうございました。

書込番号:7202025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/05 01:20(1年以上前)

すみません 僕もJCOMのHDD付きSTB持ちで少々悩んでいるので便乗させてください。
BW800とRecPodを両方買うのはちょっと痛いので
JCOMのSTBのilinkとBW800を繋げて、BW800のHDDに録画 → BDにムーブ 
と、いうような事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7486710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/03/05 02:39(1年以上前)

元J:COMユーザでJC-5000を利用していたユーザです。

単純に整理します。
 ・[Panasonic製i-Link付きSTB] → [BW200/BW700/BW800/BW900]:直接MOVE可能
 ・[HUMAX  製i-Link付きSTB] → [BW200/BW700/BW800/BW900]:直接MOVE不可能

HUMAXを使用している場合の回避策は以下のとおりです。
 ・[HUMAX  製i-Link付きSTB] → [Rec-Pot] → [BW200/BW700/BW800/BW900]
                     〓〓〓〓〓〓

HUMAX製機器をご利用の方でBD-RにMOVEされる方は、
ブルーレイDIGAの他にIO-DATA製Rec-Potをご購入下さい。

私の過去カキコミに同内容に近いJ-COM・STB関連が
ありますので参考になればご覧下さい。

書込番号:7486873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/03/05 23:33(1年以上前)

>>謎の会長さん
ありがとうございます。

JCOMの放送を直接BW800のHDDに録画する事は無理で、間にRecPodを介さなければならない と、いう事ですね。
ん〜 最近大きな買い物をしたばかりなので少々頭が痛いです。。。。

なんとか予算を捻り出せる様頑張ってみます。 
また何かありましたらよろしくお願いします。^^
 

書込番号:7490684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

部分削除のことで!

2007/12/25 01:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:10件

現在DMR-BR100を使用してます。
CMカットをしようとすると本編最後の部分の音声が消えてしまうんです。
CM後の本編の頭の部分の音声は消えません。
DMR-BW800の購入を検討してるのですが、部分削除の機能は改善されているのでしょうか?
是非、購入された方のお話が伺いたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:7159172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/25 13:21(1年以上前)

>CMカットをしようとすると本編最後の部分の音声が消えてしまうんです。

これってシームレス再生しているからでは?
私も先日編集した番組がそうなってました。(私もシームレス再生ONしてます)
違っていたらスミマセン…。



書込番号:7160670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/25 13:36(1年以上前)

ありがとうございます
早速やってみましたが結果は同じでした(涙)

書込番号:7160714

ナイスクチコミ!0


iza0502さん
クチコミ投稿数:1件

2007/12/26 18:26(1年以上前)

パナソニック機のカットは始まりも終わりも
フェードアウト(音がだんだん小さくなる)します。

残念ながら全機種がこの仕様のようです。

>CM後の本編の頭の部分の音声は消えません。

正確にはフェードアウトしてると思うのですが・・

書込番号:7165700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信25

お気に入りに追加

標準

録画モードはどのあたり?

2007/12/24 18:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

BW800の購入を検討中のメカ音痴のオヤジです。

今までSVHSで録り貯めたテープが1000本近くになってしまいました。
このボリュームは最早始末に終えません。これからも増えるでしょうし。

そこで、この秋売り出されたBDレコーダーならBD-Rにハイビジョン画質で長時間録画が可能になったとのことですし、1本当たりの体積も3分の1位になりそうなので、購入を検討に至ったという訳なのです。

で、どなたか経験者に教えて頂けるとありがたいのですが、SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに、なるべく長時間の録画が可能なモードはどの辺なのでしょうか。

ハイビジョン画質の一番下のHEモードでいけるのか(これならSVHS180のビデオ一本がBD-R一枚に丸々入るようです)、ビデオテープがもともとアナログ画質なのだから、BDの方もアナログ画質のSP(標準)モード(BD-Rに10時間半)で十分なのか、もしもLP(長時間)モードで十分ならばなんと21時間も入るようですから、非常にありがたいのですが。

もう一つ、SVHSの標準速で録ったものをダビングする際の妥当なモードも教えて下さい。

どなたかSVHSからのダビング経験のおありの方、教えて下さい。

書込番号:7157047

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/24 19:05(1年以上前)

3倍速で録った映像は元がたいしたことないので LP(長時間)モードで十分だと思いますよ
実際に HDDにたいしてサンプル録画して 比べてみては?

書込番号:7157086

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/24 19:53(1年以上前)

>SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに・・・・・。

それは、PANAのレコーダーではなく、ソニーのBDレコーダーの方がむいています。
ソニーの掲示板で、スレを立ててみては如何でしょう?!

書込番号:7157286

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/24 20:07(1年以上前)

>SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに、なるべく長時間の録画が可能なモードはどの辺なのでしょうか。

画質の劣化を最小限にする(劣化無くは無理)にはXPモードとなります。

VHS3倍をレートを低く録画するとただでさえ画質が悪い物が見るに耐えない状態となります。

レコーダーが登場した時にDVD代をケチってLPモードでDVD化した事が有りますが、画質の劣化は目を覆うばかりで結局モードをSP以上にしてやり直した事が有ります。

>もう一つ、SVHSの標準速で録ったものをダビングする際の妥当なモードも教えて下さい。

これも可能な限りXP等の高いレートで録画されることをお勧めします。(XPモードから1タイトル/1枚の間でご自分の妥協点を見つけると良いでしょう。)

書込番号:7157346

ナイスクチコミ!2


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/24 20:10(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、早速の返信ありがとうございます。

で、サンプル録画って?
購入検討の段階でして、まだBDレコーダーがある訳ではありませんので、ヤマダあたりのお店にビデオテープとBDーRを持っていってやってみるってことですか。でも、やらせてくれます? やらせてくれるのなら、やってみようかと思いますが。
 
それから、家庭で実際にダビングをしている方のご意見も頂けるとありがたいのですが。

書込番号:7157362

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/24 20:40(1年以上前)

HD-DVDさん、jimmy88さん、ありがとうございます。

ソニー機がダビングにむいているとのこと、その理由も頂けるとありがたいのですが。

また、私のTVは32型なのですが、そのTVで見て、「劣化が気にならない程度」と解して頂きたいのですが。
つまり、JAZZ映像などはなるべく劣化無く(XPが良いのですね)、箱根駅伝などは、多少の劣化は容認、のレベルなのです(SPでいけますかね)。

書込番号:7157500

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/24 20:40(1年以上前)

購入したら ダビングしたいものを5分ぐらいでいいので いろいろなレートでダビングしてみて どのくらいなら我慢できるか(そもそももとの画質が我慢できないかも)試してみるのが一番でしょう

書込番号:7157501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2007/12/24 20:52(1年以上前)

どのくらいの画質劣化を許容できるかは、個人差によって大きく違います。

したがって、購入後にご自分で試してみて、納得できるレートを見つけるのが1番です。
FUJIMI-Dさんが書かれたとおりです。

サンプルとして数分間録画すればいいでしょうから、短時間で実行できますよ。

書込番号:7157554

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/24 21:06(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。

で、アタマに書きましたように、1000本余りあるビデオテープのボリュームを減らしたい、というのが購入の目的の一つなものですから、(全てをダビングするなどは、天文学的な時間が必要でしょうから、全部はムリとしても、一部だけでも)、BD-Rにダビングしてもボリュームが大して減らないのであれば、購入自体を控えることにもなりまして、購入してモードを色々試してみる、という訳にもいかないのです。

そんな訳で、録画モードのことをお聞きしている次第なのです。

書込番号:7157648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/24 21:48(1年以上前)

私もVHSをHARUMISAさんほどではないですが所有していて、それをDVDにと頑張りました。




めげました。
無理です。時間かかりすぎです。
良く良く考えたら、持っているVHSのコンテンツはDVDなりで市販されていました。
どうしても欲しいのはDVDを購入。他は捨てました。

もう少し我慢すれば、BDやHD DVDでコンテンツが発売になるだろうし、それを購入するほうが
綺麗で早いかも知れません。
ただし、HARUMISAさんのお持ちのコンテンツが、DVD、BD、HD DVDになる可能性が少ない場合は
どうしようもないですけど。

書込番号:7157871

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2007/12/24 21:59(1年以上前)

>今までSVHSで録り貯めたテープが1000本近くになってしまいました。
>このボリュームは最早始末に終えません。これからも増えるでしょうし。

BDレコーダー購入を検討しているのにこれからもS−VHSテープでの録画をするのでしょうか。

S−VHSのディスク化の為だけでなく、これからの録画を全てBDへ記録する事とすれば、購入が無意味になる事は有りません。

内容からするとHDD&DVDレコーダーをお持ちでは無いのでしょうか。一度これを体験するとこれまでのVHS録画をしようとする気はまず無いと思います。

私が以前200本近いテープをDVD化した時は何だかんだで結局1年以上掛かりました。1000本も有れば多分途中で挫折してしまいそうです。

書込番号:7157936

ナイスクチコミ!1


makotchさん
クチコミ投稿数:186件

2007/12/24 22:10(1年以上前)

こんばんは

S-VHSからのダビングがかなりの量ですね。
結論から言うと最適なモードはありません。
が、VHSからHDDに落とすときは最高画質でダビングしてDVDもしくはブルーレイの容量に合わせてダビングしたらいいと思います。

たとえばHDDにXPモードで落とします。そしてSPモードかXPモードでコピーします。
それ以下のモードにおとすとかなり画質が悪くなると思います。SPモードだとブルーレイで約10時間半くらい入ります。

ただ、このモードで必ずしも見やすいということはないです。

アナログ映像なので一本くらい試しに自分で色々モードを変えてみて自分で見られる映像で長時間録画したらよいのでは?

書込番号:7158014

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/12/24 22:26(1年以上前)

自分も以前 VHS→DVDを試みましたが 100本もやらないうちに嫌になりましたね
DVDで手に入れられるもの 再放送されるものは取り直したほうが幸せです

どうしても必要なもの 貴重な映像以外は思い切って処分するのもいいかもしれません
実際問題 録り貯めたテープ1000本 何度も見直していますか?

書込番号:7158116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2007/12/24 22:55(1年以上前)

>ハイビジョン画質の一番下のHEモードでいけるのか

アナログ入力はAVCRECモードではダビングできず、XP以下のいずれかですよね。
誰も明確に念押ししていませんが・・。

書込番号:7158354

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/12/25 00:30(1年以上前)

画質的にはSP程度で良いと思うのですが、この機種BDに高速で
ダビング出来ました?

HEなら高速でダビング出来たと思うのですが


ソニーのLRモード(SP相当 約12時間10分)ならBDに高速ダビング可能ですね

書込番号:7158954

ナイスクチコミ!1


dachinさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/25 03:22(1年以上前)

>ソニー機がダビングにむいているとのこと、その理由も頂けるとありがたいのですが。

今のところソニー機のみ、MPEG4コーデックでのダビングが出来ます。
逆に、ソニー機はMPEG2ではダビング出来ません。

MPEG4はMPEG2より圧縮効率の良いコーデックで、
低レートでもブロックノイズが出にくく高画質で録画出来る利点がありますので、
例えばパナ機でMPEG2でXPモードでダビングするよりも
より良い画質でより長時間BD1枚にダビングする事が出来ます。

書込番号:7159466

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/25 08:41(1年以上前)

大勢の方からの返信、ありがとうございます。

>内容からするとHDD&DVDレコーダーをお持ちでは無いのでしょうか。

DVDレコーダーはまだ持ったことがありません。録画時間が短くて、SVHSから換えようとは思いませんでした。今回、BDレコーダーが長時間録画が可能と聞いて、導入を考えているような次第です。
私の質問が、DVD登場の頃の質問だろうとは判っているのですが。

HDDは、現在ケーブルで受信しており、モデムって言うんですか、セットトップボックスが250GのHDD内蔵ですので、これは使っています。

ケーブルでの受信とBDレコーダーとの関係につきましては、別途質問させて頂こうかと思っています。

>BDレコーダー購入を検討しているのにこれからもS−VHSテープでの録画をするのでしょうか。

BDレコーダーを購入すれば、多分そちらで録画するようになるだろうとは思います。

>実際問題 録り貯めたテープ1000本 何度も見直していますか?

そうなんです。そこが問題でもありまして。
見直しているのはほんの一部でして。
私がいなくなってから、多分息子が文句を言いながら捨てるんでしょうね。

映画などはソフトも売られていますし、結構再放送もあるので、初期の頃エアチェックした映像は消してきているんですが。

音楽番組などは再放送が無いので、捨てる訳にもいかず。例えば、「いか天」などはかなりの放送分が残っていますし、(ブランキー・ジェット・シティやマルコシアス・バンプなどが良かったですね)、タモリ倶楽部の空耳アワーなどは、私も何回か採用してもらって放映されたものですから、取っておきたいし、といった具合でして。

>アナログ入力はAVCRECモードではダビングできず、XP以下のいずれかですよね。
>たとえばHDDにXPモードで落とします。そしてSPモードかXPモードでコピーします。
>ソニーのLRモード(SP相当 約12時間10分)ならBDに高速ダビング可能ですね

アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。
初歩的な質問ですみません。
つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。

それから、SVHSからBDレコーダーでBD-Rにダビングしようという場合、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビングということになるんですか。直接BD-Rへっていう訳にはいかないんですか。

高速ダビング可能って、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビング
する際が高速ってことですか。SVHSからBDレコーダーへは等時間が必要ですよね。

>今のところソニー機のみ、MPEG4コーデックでのダビングが出来ます。
例えばパナ機でMPEG2でXPモードでダビングするよりも
より良い画質でより長時間BD1枚にダビングする事が出来ます。

そうなんですか。迷いますね。

書込番号:7159845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/12/25 12:47(1年以上前)

入力はアナログでもHDDやDVD等に記録する際にデジタル信号化して記録するので、デジタル画質?と問われれば答えはYESですが、デジタル画質=ハイビジョン(HD)画質ではありません。

イカ天・空耳アワーは貴重な文化遺産だと私も思います(笑)
イカ天は中古ビデオを探せば見つかるかも知れません。

書込番号:7160552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2007/12/25 12:48(1年以上前)

>アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。
>初歩的な質問ですみません。
>つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。

まず、基本的なことから。
従来画質(地アナ放送など)のビデオ信号は、XPモードなどにデジタル化(MPEGエンコード)する過程で、大なり小なり画質劣化します。
XPなどは、解像度は地上アナログ放送相当(従来画質=SD画質)ですが、録画される信号自体はデジタル信号です。

たしかパナのBD機は、XPモードなどではBDメディアに記録できなかったと思います。(ちょっと自信なし。)

書込番号:7160557

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2007/12/25 13:02(1年以上前)

>アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。

>つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。

アナログ録画というのはアナログ放送画質でハイビジョンじゃないと言うことでしょう(デジタルに変換して保存します)
水平解像度が500本で保存されます、S-VHSは400本です
特に問題無しと考えます

XP,SP,LPはMPEG2で
XR,SR,LR,ERがMPEG4
僕の記憶ではMPGE2はDVDに高速ダビング可能、MPGE4はBDに高速ダビング可能(ただソニー機のMPGE2がDVDに高速ダビング出来たかは取説に明確に書いてなかったので分かりません)


<高速ダビング可能って、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビング
する際が高速ってことですか。SVHSからBDレコーダーへは等時間が必要ですよね。

時間が掛かります でも一度BD化すればHDDとBDで高速でやり取りが出来ます
オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して
編集したBDを短時間で作れます

書込番号:7160609

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/25 15:57(1年以上前)

ありがとうございます。

BDレコーダーはデジタル録画はするけれども、画質はアナログ時のまま、ってことですね。当然ですよね。

ビデオデッキは何度も買い換えて来たけれども、接続さえトリセツどおりやれば、後は録画スピード位しか気にするところはなかったんですが、デジタル機器は理解するのがまず大変なようです。でも、少しずつ判ってきました。


>時間が掛かります でも一度BD化すればHDDとBDで高速でやり取りが>出来ます
>オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して
>編集したBDを短時間で作れます

すみません、ここの部分がまだよく判っていません。一旦HDDに入れ、その後BD-Rにダビングするという二度手間が必要ということですか。

それから、「オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して」ですが、編集すればそれに越したことはないんですが、ダビングに時間が掛かるので、編集は多分やらないと思います。只ただBD-Rに移して、物量を減らそうというのがねらいです。


>イカ天は中古ビデオを探せば見つかるかも知れません。

上記のとおり、物量を減らそうというのがねらいの一つなものですから、VHSのビデオテープなどを今更増やしたくないのが実情です。

書込番号:7161084

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:74件

約1ヶ月前からBWー900を使っていますが、それまで何ともなかったシャープのテレビがモニターの時だけ音声がでなくなる現象(テレビをリセットして改善)が度々おきる。先日からテレビのBS151 161 171 だけが映らなくなってしまいました。ちなみにテレビは昨年3月購入のLC-45 レコーダーは東芝RDT1でした。テレビの故障かなぁ?

書込番号:7154858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/12/24 09:13(1年以上前)

こんにちは。

症状から初期不良が考えられますが、このレコーダの購入時の保障期間は何年ですか?

一応、サポートへ電話して、故障か確認してみては。

保障期間内であれば、費用はかからないと思います。

新しい物はよく初期不良がありますが、ソフトのアップデートで改善する場合もあります。

書込番号:7155025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/12/24 09:32(1年以上前)

シャープのLC-37GX1WとBW200に、HDMI接続ですが問題有りません。

書込番号:7155076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/12/24 10:03(1年以上前)

ありがとうございます。
レコーダー側は全く問題がないんですよ。
モニターではBS全て映りますし
やっぱり、BSの特定のチャンネルだけが映らないのはテレビの故障ですよね?休み明けシャープに電話してみます。

書込番号:7155193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/24 13:21(1年以上前)

テレビとアンテナとはどういう風に接続してます?

もし、アンテナor壁→BW900→テレビなら
一度、アンテナ→テレビに変えてみてそれでも状況が変わらないなら
テレビのチューナー不良だと思います。

書込番号:7155880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/12/24 16:48(1年以上前)

なるほど!!!  ありがとうございます。これでどんな結果になっても理解できます。
早速やってみます。これでもし、映ったらBW900→テレビの線不良ですよね?
 すみません。機会音痴で・・・・

書込番号:7156579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/12/24 18:29(1年以上前)

僕の家もSHARPのLC-32DS1でBS151,161,171が映らなくて業者に来てもらい新品交換してもらいました。でも新品のテレビでも症状がでて結局原因不明でした。ところが最近PanasonicのDMR-XW100を最近買ったところ、ビデオ経由(ビデオモードでBSを見る)で見ることができました。原因は今でも分かりませんがとりあえずみれたからいいかなと自分に言い聞かせています。余談ですが今でもテレビ回線ではBS151,161,171は見れません。

書込番号:7156946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/25 03:23(1年以上前)

あれ?XW100とLC-32GD6のHDMI接続では 無問題\(^▽^)/でしたよ。
当たり外れですかね。其れともテレビが悪い・・・

書込番号:7159470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/25 03:26(1年以上前)

あ、すいませんアンテナ関係でしたか。
お二人の方とも151、161、171が映らないとの事ですがシャープは151、161、171の周波数の感度が悪かったりするんでしょうか・・・。
BSブースターとかを入れてみてはどうでしょうか?1万しないかと・・・。

書込番号:7159475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/12/25 07:09(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
症状改善です。
BW-900→LC-45BE2W間 のケーブルでした。 しっかりささっているのに141 151 161 171だけが映らなかったのです。抜き差しで改善しました。この際ちょっと良い(ねじタイプ)の物に交換しました。 しっかりケーブルがささっていて映る局と映らない局がでるという症状はなんか納得がいきませんけど…

書込番号:7159684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/25 11:51(1年以上前)

直ってよかったですね!
ケーブルが悪い時は全く分かりませんよね、ついテレビやレコーダーを
疑っちゃいますw

書込番号:7160340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 I like Key 

2007/12/26 01:02(1年以上前)

解決おめでとう御座います。
151・161・171はやはり受信がシビアなんですね。シャープ製チューナーは。私の家ではブースターを使っているのでOKですが、今後とも配線の方労わってあげてくださいね。

書込番号:7163574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/26 14:30(1年以上前)

>しっかりケーブルがささっていて映る局と映らない局がでるという症状はなんか納得がいきませんけど…

なんにでも境目はあります。電界強度が高いと、真ん中しかコンタクトしてなくても普通に見れたりします。

音だけ出ないというのはちょっと不思議ですけど。

書込番号:7165052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

AVCRECのAAC音声

2007/12/21 17:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

今更ながらですが、質問させて下さい。
AVCREC時「オート」にして擬似的なマルチ(5.1ch)音声を記録していましたが、
これまでは同軸で直接AVアンプ接続していて何の問題もなかったのですが(マルチで再生してなかった)
やっと思い出したように今回AVアンプにAACデコーダーをかまして接続したところ、
(まだ古いヤマハDSP A-1を使っているのです・・・)どうやっても音が出ません。
DRで録画したものは、ちゃんと出ます。
理由がわかる方いらっしゃいますか?
もしかして仕様ですか?
それともAVアンプを変えろ、ということですかね?
宜しくお願いします。

書込番号:7143003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2007/12/21 17:19(1年以上前)

AVCRECだと
音声は2chになるんぢゃなかったでしたっけ?

書込番号:7143010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/21 17:28(1年以上前)

いや、AVCRECにするとAACはDD5.1に変換されるんではないでしょうか?

だから、AACデコーダでは音は出ない。

逆に東芝のHD RECだとAACのまま保存できる。

だったと思います。

書込番号:7143037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2007/12/21 18:18(1年以上前)

失礼しました

AVC圧縮の際は
AACにはならず
ドルビーデシタルですね
申し訳ありません

書込番号:7143172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2007/12/21 18:42(1年以上前)

擬似的ってなんだろう?

書込番号:7143239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/21 21:00(1年以上前)

初期設定の[音声]-[デジタル出力]でAAC以外をPCMからBitstreamに変更しましたか?

初期設定(お買い上げ時の設定)はAACだけBitstreamになっていて、それ以外(DD,DTS)はPCMになっているはずです。

書込番号:7143672

ナイスクチコミ!0


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/12/21 21:29(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

ノーブル P4さん
全部PCMからBitstreamに変更しています。
逆に質問ですが、ノーブル P4さんはAVアンプとどう接続していますか?
私の場合今のところ、DRをAAC再生する為に、AACデコーダをかまさなければならないですし、
AVCの音を出す為にデジタル(まあアナログでも)で直接AVアンプに繋がなければなりません。
それで、いちいち切り替えなければならないのですが、それは間違っているのか、うちのアンプが
時代遅れなのでしょうか?

書込番号:7143781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/22 22:28(1年以上前)

私も最初同じ問題に当たりました。私はヤマハの専用単体ACCデコーダーからAVアンプに入れているのですが、AAC→DDに変換されるため、not ACCと表示され、出音しなかったのです。
そこで、ACCデコーダーのスルーアウト端子から再び光で出力し、AVアンプの光入力音声端子に入れたら、ドルビーデジタル信号として認識、ちゃんと音が出ましたよ。

書込番号:7148477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/22 22:30(1年以上前)

すみません、ACCじゃなくてAACでした。

書込番号:7148500

ナイスクチコミ!0


スレ主 若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2007/12/23 03:46(1年以上前)

北杜の犬さん
ありがとうございました。
単体のAACデコーダってどこの機種ですか?
私のにはスルーアウトの光出力がないのです。

書込番号:7149803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

i.LINK(TS)

2007/12/21 00:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:13件

DVDにもAVCREC録画が出来て結構満足してますが、i.LINK(TS)のモード1、モード2共SONYのハンディーカム HDR HC1を認識してくれません。もちろん、DVモードでは録画出来ますがハイビジョンで何とか取り込みたい。ビデオサロンにソニーのビデオカメラからも録画可能とあったんで期待していましたが、機種によっては出来ないのでしょうか?素人の質問ですが何か良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:7140812

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/21 00:19(1年以上前)

ミニDVのムービーのハイビジョンタイプはHDV規格で
パナのTSでは認識しないはずです。

端子は同じですが内容?規格は別物なので・・・

HDVをデジタルで取り込めるのは一部の
ソニー・シャープ・レックポットの
3機種のみだっと思います。

補足ですがパナはAVCRECが録画の基本仕様?に
なっているので、たとえパナ同士のメモリーカードや
AVCHD(DVD)であっても全て一旦AVCRECに
変換されてHDDに取り込まれます。

書込番号:7140910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/21 00:30(1年以上前)

パナのレコーダーでもHDV取込めます。ただし、認識はしません。

●カメラとレコーダーを1対1でi.LINK接続する
●i.LINK(TS)のモード1にする
●カメラをHDV規格で再生する
●レコーダーの録画ボタンを押す。

これだけです。

※散々既出ネタです。過去ログに沢山あります。

書込番号:7140960

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/21 01:03(1年以上前)

認識せずともTS入力可能でしたね・・・
失礼いたしました。

書込番号:7141093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/12/21 06:27(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、無事録画出来ました。何度かやったつもりでしたが、やっぱり素人でした。ありがとうございました。

書込番号:7141509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/12/21 13:23(1年以上前)

私は昨日XW-100のレビュー欄でHDVビデオ(ソニーFX1,キャノンHV10)はiLINK(TS)で取り込めないと投稿しましたが、本日の<ハヤシもあるでヨ!>さんの投稿ォ参考に試してみたら、ハイビジョンでHDDに取り込み、DVDにハイビジョンでダビング出来ました。<ハヤシもあるでヨ>さん、ありがとう。と同時に自身の不勉強さオ自戒しました。


書込番号:7142413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/21 14:05(1年以上前)

YOROZU-SINSINさん
レビュー欄は、常連の人でもあまり見ないのではないでしょうか?
私も殆ど見ません。
それに、誤りを見つけたとしても反論の書込みは出来るのでしょうか?

クチコミ掲示板なら、誤りの書込みがあれば訂正のレスが入ったりしますので、
レビュー欄は鵜呑みにするのではなく、「本当なの?」と思ったら、
クチコミを検索し、それでも納得いかなければ質問をするのが良いと思います。

書込番号:7142526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/12/21 15:47(1年以上前)

<ハヤシもあるでヨ>さん、ご丁寧にありがとうございます。HDVのパナ機対応の紹介欄も一通り、目ォ通させていただきました。参考になりました。XW-100機購入前に随分クチコミ欄はチェツクしたつもりでしたが。私はDVD-RAMォ相当の枚数保有しているので、しばらくは、是ォ使い廻していくつもりです。<ハヤシもあるでヨ>さんは、まるでAVクリニックのドクターの様ですね。

書込番号:7142776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2007/12/22 00:04(1年以上前)

蛇足ですが、HDV機で記録したデータをHDDに取り込む際、同時に録画モードも選択できます。
リモコンのふたを開けて、”録画モード”を押しDR、HGなど、お好きなモードで選択できます。HGモードは他の機種と音声の互換性が無いと言うレスがありましたが、音声をオートから固定にして書き込むで音声の問題はクリアになるみたいです。(BD-Rに書き込む際、音声を固定。但し等倍速書き込みになりますが)

しかしながら、DRでの書き込みの際、映像劣化は高速ダビングと等倍速で同じなのかは不明です。どなたか、教えて下さい。
音声のみ再エンコードになるため、等速になるのかなぁー?。

書込番号:7144580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/02/08 01:00(1年以上前)

訂正、iリンクでHDDへの取り込みの際はDRのみでした。AVCでの取り込みは不可です。

書込番号:7357824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/03/19 20:33(1年以上前)

大変失礼しました。訂正の訂正です。

HDVからHDDに取り込む際、AVC(HGモード)に録画変換しながらも取込み可能でした。

リモコンのふたを開けて、”録画モード”を押しDR、HGなど、お好きなモードで取込みできます。HX、HEモードでは未確認ですが。

HDDにDRで取り込み、その後AVC変換しますと時間が2倍かかりますのでこのほうが効率が良いかと。但し、映像はDR取り込みからAVC変換(HGモード)とHDDに取り込みながら同時にAVC変換とではどちらが良いかはわかりません。どちらのケースも変換が1回のため、映像劣化は同じだとは思いますが。

書込番号:7556245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/25 22:51(1年以上前)

皆さん こんばんは
HC3を持っている者です。この度パナ830を購入しました。こんな日も来るかと思い、
このレスお気に入りに保存して居りました。
ハヤシもあるでヨ!さん のレスで無事、HDD経由でBlu-rayに落とす事が出来ました。
誠にありがとうございました。
そのBDですが、孫ディスクの作り方が知りたいです。何枚もHDDから落とすのも
脳がないですし、単なるコピーでは時間がかかります。
パソコンはNEC LL750M,BDドライブはアイオーのUM4です。よろしくお願いいたします。

書込番号:8691356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング