
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2007年12月12日 12:35 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月2日 19:54 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月12日 01:24 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月19日 12:37 |
![]() |
4 | 8 | 2007年12月13日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月10日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

あらゆる反応が遅いですよ。
反応してないんじゃないのかなって思うくらいに遅い。
苛立って、もう一度リモコンのボタンを押すと元に戻っちゃうし。
そのくせ、EPGのスクロールだと行き過ぎたりするんだよな。
書込番号:7101927
4点

パナの場合チャンネル選択数字キーがリモコンのフタの中に隠してあり、イチイチ開け閉めするのが面倒なので、EPG画面で遠い場所にあるチャンネルへ行きたい時は逆方向へスクロールさせたい所ですが、逆方向の左を押すと広告が表示されてしまい、それすら出来ないので非常に不便です。せめてページ切り替えボタンでもあれば良いのですが…。
他メーカーのEPGには邪魔な広告がないので、ずっと同方向押していれば一周して無限ループします。もちろん逆方向ループも可能です。
書込番号:7103266
3点

残念ながら、もう一つの候補、ソニーのBDレコーダーも、EPGのスクロールも遅いです。
諦めるしかないです。
書込番号:7103307
2点

なんというか、今期のパナ・ソニーBDレコは細部の詰めが甘い感じがしますね…
BD規格のディスク容量・(採用メーカー数の多さによる)再生互換性の高さは認めますが、なんか最近はそれにあぐらをかいて?ハードウェア&ソフトウェアの作りこみをさぼっているようにすら感じられます。
(事実がどうなのかは当然知りません。あくまで憶測です。多分作り込みをサボってなどいないと思いますが…)
店頭でBW800を操作しましたが、やっぱりあらゆる反応が遅いです。
EPGは2秒くらい待たないと表示されないですし、再生ナビの表示も1拍遅れる感じでした。
BW200はかなり軽快な反応速度だった記憶があるのでガッカリです。
DMR-EH70Vで「リモコンの反応が遅れる機種はメインたりえない」という教訓を得た私としては、在庫不足による価格の高止まりも相まってどんどんBW800を買いたくなくなってきてます。
書込番号:7103405
3点

XS37とH1使っているので
やっぱA600がiLIMKでパナのBDレコーダー
にムーブできるみたいなので
A600とパナのBW800買って
録画はA600焼くのはBW800がいいかなぁ
書込番号:7103582
0点

8日に予約して2週間後の入荷予定でしたが昨日購入できました。各種の設定画面などの反応も、動作不良かと勘違いするほど異常に遅いですね。
外部入力でスカパー!連動もできないようです。これは不便。
書込番号:7104164
0点

概して遅いです。
しかし、表示は遅いのにやたら早く動く場面もあったりして、CPUの負荷任せという幼稚な作りになってます。
ページ送りのキーもモードによって違うという体たらく。
ループする作りになってるところもあれば、ループしないところもあって「ポリシーって何?」って状態。
ファイル容量がわからないとか、番組情報が見られないとか、明らかな機能不足も散見されます。
慣れても、番組表は基本的には半分くらいしか役に立ってません。
見て番組を選ぶという用途に使うには程遠い出来。PC等で番組情報を得て、それを指示するのに、時間指示しなくて良いのでちょっと便利、程度。
家電って本当にノウハウが蓄積しないよね。パソコンならこんなこと起きないんだけどね。早く家電にWindowsが当たり前にならないかというイケナイ欲望を抱いてしまう今日この頃。
パナのGUIは本当に幼稚です。デザインリーダーが居なくて、品質と進捗しか管理してないんだろうなぁ。そこがしっかりしてるのは認めるけど。
でもSONYよりはマシだと思ったりもする。クロスバーって情報小出しなのに、あんなに遅かったら意味ないよね。
書込番号:7104287
1点

EPGで任意のキーワードや人名で検索出来ない。
あらかじめ登録されているキーワードがまったく使いものにならない。
書込番号:7104378
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800の購入を考えております。用途は地デジのエアチェック、および旧テープソフトのDVDへのダビング整理です。そこで下記、質問させて下さい。
手持ちのS-VHSとED-BATAの2時間テープをDVD1枚に収めようとした場合、DVDのFINEモードであればソースの解像度は維持出来ますが時間たりません。逆にSP、LP、EPモードの場合、時間は○ですが画質が×になってしまいます。
単純に、BW800の外部入力端子に、S-VHSからの出力をS端子で接続して、ダビングすればソースのクオリティはそのままで、長時間(FINEモード以上)のハイビジョン録画が可能になると考えてよろしいでしょうか。
0点

私もS−VHSに放映画質で録り溜めたテープとDVテープが
あるので、DVD(DVD画質)に録り直したくても、画質や
Mpeg特有のザワツキが納得できなくて我慢してきました。
ハイビジョン録画であれば、テープの画質のまま収容可能だと思います。
ただ、やはり、S端子接続(アナログ)なりの画質劣化(微小)は
あると思いますが、同等画質で長時間収容できるBDが作れ、
チャプター(テープで言う所のVISS)が自由に打てるので、
使い勝手は100倍になると思います。
私も、この機種の購入には、Rec-POTからのムーブと一部はテープの
BD化を考えて、検討しています。
でも、今週行った大型家電の話では、パナ機は1月下旬でも入手が
難しい位の品薄(少ししか製造しなかった)状態なので、2月頃から
安定するのでは・・・でも価格は逆に上がるでしょう、とも言っていました。
まあ、在庫が増えれば価格は上がることはないので、来年になってから
購入しようと思っています。
書込番号:7100300
1点

もしかして、ハイビジョン録画ってBDへの録画の事ですか?
書込番号:7100521
1点

My価格さん
早速の分かりやすいご返信をありがとうございます。後は、おっしゃられる通り納期と価格ですね。東芝のXシリーズの発売も気になるところです。ありがとうございました。good!
ノーブルp4さん
DVDレコーダは持っているのですが、
ハイビジョンレコーダーは持っていないので質問自体が変かもしれませんが、
「BD&HDD&DVDにDR、HEモードで録画出来る」と言う認識です。
書込番号:7100630
1点

>DVDのFINEモードであればソースの解像度は維持出来ますが時間たりません。
FINEモードってなんですか?
XPの事ですか?
>BW800の外部入力端子に、S-VHSからの出力をS端子で接続して、
>ダビングすればソースのクオリティはそのままで、長時間(FINEモード以上)のハイビジョン録画が
>可能になると考えてよろしいでしょうか。
よくないと思います。
S-VHSやED-BETAに記録した映像はこの時点ですでにハイビジョンではないので
BW800にダビングしたところでハイビジョンにはなりません。
S端子の解像度もたしかD2までですから(ハイビジョンはD3以上)。
2時間の内容を画質の劣化を極力少なくしてDVD1枚に収めようとするなら
DVDではなく、BD-RやBD-REにXPモードでダビングすればよいのでは。
25GBでも5時間以上入るようですし。
その場合でもソースのクオリティそのままというのも無理で、少なからず劣化すると思います。
そもそもハイビジョンで録画するには、BW800の場合
放送されているものをDR・HG・HX・HEで録画するか
他のハイビジョンレコーダーからi.LINKで移動するしかないと思うのですが。
書込番号:7100694
1点

財布空っぽ!さん
私の知りたかった確信部分です。
なるほど納得ですが、BDはまだまだ単価が高いのがネックですね。
名機X3を買って、EDをS-VHSにダビングするのが、一番安上がりかな。
ありがとうございました。
書込番号:7100795
1点

財布空っぽ!さん
まさに、それが言いたかったのです。
言葉足らずでした。
テープの画質は、どんなメディアに録画しても
画質アップしません。
ハイビジョン録画と言う言葉がいけませんでした。
ハイビジョン映像を録画できる最近の長時間次世代レコーダーですか。
そのBDないしは東芝のHD DVDディスクになら、無理やり
収録レートを落として録画せずに、2時間以上収録できると言いたかった
のです。
ちょっともったいないですが、DVD画質のレートを半分に落として録画
しないと2時間録画できないので、XPだと2枚必要になる。
どうしても1枚に収めたいなら、BDかなと・・・
でも、考えれば考えるほど、やはりコストがかかりますね。
DVDにXPとSPで録画してみて、あまり画質の違いが分からなければ、
SPで2時間録画した方がいいのですが・・・。
自分も試したのですが、やはりSPはノーマルVHSって感じなんです。
XPでは「まあこんなもんか」なので、ほぼ納得できるのですが、
結局1時間しか無理なので・・・。
やはり、財布空っぽ!さんのおっしゃるように、BDにXPでまとめどりする
のが一番使い勝手がいいと思います。
書込番号:7103925
1点

ED-ベータクラスだと、素材の品質が高いので、S端子入力では、画質的に苦しいかもしれません。できれば、アナログコンポーネントのD1入力端子のあるレコーダ装置で接続するか、コンポーネント-> DV変換して、DV入力するのが理想でしょう。
現在のところ、コンポーネント-> DV変換の装置はかなり高価なので、D1入力つきで、次世代ディスク対応のレコーダが実用的だと思います。たとえば、東芝 RD-A600 などが該当します。
書込番号:7108726
1点

Ororo730 さん
ご解説ありがとうございます。
1点教えていただけますか。
>できれば、アナログコンポーネントのD1入力端子のあるレコーダ装置で接続するか
ですが、EDにはコンポーネントの出力端子がなく、
http://www.fujiparts.co.jp/ad513.htm を使った接続が出来ないので、
@EDのS端子を、D1出力のあるDVDレコーダーにS端子で接続
AそのDVDのD1出力端子から、ご紹介の東芝機に接続する
で、よろしいですか。
PS:D端子に詳しくなく、Wikipediaで確認しましたが、いまいちです。
質問が変でしたらすみません。
書込番号:7113030
0点

そもそもED-ベータが今でもまともに再生できるんですか。
まともに再生できなくなってた話もあったので。
書込番号:7113156
1点

axellutzfliploopさん
年越しの超亀レスで申し訳ありません。
民生用のEDベータは、コンポーネント出力がないのでしたね。
かつて業務用のベータカムの機材を何台か使用していたので、
EDベータにもあると勘違いしてしまいました。
そういえば、あの時代は、輝度信号帯域をVHS陣営と
ひたすら競っていて、色(色差)信号帯域は、なぜか無視された
ままでしたね。今考えると、現在の次世代DVDにも似た
メディアフォーマット戦争の時代でした。
(次世代DVDも、決着は早そうですね。)
ご質問の答えですが、S端子をD1に変換するのは不要だと
思います。
S端子出力の段階で、色信号帯域が制限されているので、
それをアナログコンポーネントにわざわざ変換する意味は、
あまり感じられません。
私の最初のレスは、勘違いから始まっているので、スルーしてください。
お手数をおかけしました、
書込番号:7194658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
お世話になります。
現在、パナのDMR−E80H(アナログHDD+DVDレコーダ)とBS/CSデジタルTVをアナログ接続(Sケーブル)で使って、主にAT−XとBSデジタルのアニメを録画しています。
当初、コピーワンスで等倍速ダビングしかできず、あわてて画像安定化装置をかまして使える環境になりました。
(1)長時間番組は、DVDーRAMへ落として編集
(2)1時間までの番組は、HDDへ落として暫定編集後(番宣やDVD情報の映像を含めて)RAMへダビング
しています。
BDも安くなったので、メディアの保管場所の節約と予約の利便性を考えてこの機種を検討していますが、デッキ内臓チューナで予約すると
・RAMやBD(書き換え型)に直接落としたものが編集できない
・BDに直接録画できるのは1プログラムだけ
というデメリットが出るのでしょうか?
また、コピワン番組のHDDでの編集、ディスクへのムーブにおいて
・編集の使い勝手(頭と余分なCMのカットで程度、精度と操作性が劣化していないか)
・ムーブのスピード(例:525iでSP相当画質を1時間録画が何分でムーブできるか)はどのくらいの改善が見込めるか。
・長時間モード(EP)での画質はSPとぱっと見て分からないくらいに改善されているか。
どなたか、実際に使用していらっしゃる方、教えていただけないでしょうか。
以上の点を踏まえて、ちゃんと判断して決めたいのでよろしくお願いします。
0点

>・RAMやBD(書き換え型)に直接落としたものが編集できない
・BDに直接録画できるのは1プログラムだけ
というデメリットが出るのでしょうか?
書き換え型なら編集(部分消去・分割)はできますが直接録画は1番組だけです
デメリットというか直接録画しないのが一般的で
直接録画すればHDD録画のメリット(ディスク入れ替え不要でいくらでも録画)を
わざわざ少なくしてると思います
>・編集の使い勝手(頭と余分なCMのカットで程度、精度と操作性が劣化していないか)
E80Hから劣る点は無いと思います
部分消去画面でも30秒飛ばしやタイムワープ使えるから便利です
>・ムーブのスピード(例:525iでSP相当画質を1時間録画が何分でムーブできるか)はどのくらいの改善が見込めるか。
RAMで6分 Rで2分30秒 RWで7分30秒 R-DLで7分30秒
もちろんそれ相応倍速ディスクを使って高速ムーブの話です
>・長時間モード(EP)での画質はSPとぱっと見て分からないくらいに改善されているか。
そんな改善はありません
LPだけは2年以上前に解像度をSP並みに上げています
今はHV画質の改善中心です
SD(普通)画質はどうでも良い・・・の雰囲気です
ディスクへの直接録画・ダビングスピード・SD画質の画質を気にされての質問ですが
どれも今はほとんど重要視されていない部分です
書込番号:7096135
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。
丁寧な回答ありがとうございます。
直接録画が1番組だけというのが少し残念ですが、編集できれば問題ないです。
操作性も変わっていなければOK。パナの操作は必要十分で気に入っているので。
ムーブのスピードが上がっているのはありがたいです。これで日課のHDD整理がとても楽になりそうです。ディスクはどうせ新規購入するので最大倍速対応品を使うから問題ないです。
EPとLPを間違えました。LPがSD並なら使えるので、財布にうれしいです。
RAM直接録画は、ダビングの遅い機種では結構重宝していますが、ムーブのスピードが早くなったら私もあまり使わなくなるかもしれません。
現状はダビングが結構時間がかかるので、WOWOWとかAT−XみたいにCMが入らない局を録画していると直接DISKに落とすのは、毎日コレクション的に録り溜めしていて常時HDDは満杯状態の私には、ダビングの手間が少しでも省けて嬉しいこともあるのです。
だから、直接録画して編集できる機能は、もう少し細々と続いて欲しいです。
お蔭様で、大体大丈夫と分かりました。
番組ガイドがジェムでなければGOだったけれど、ジェムのようなのでちょっとソニーも調べてみます。(RAMが使えないから一応ですが)
ありがとうございました。
書込番号:7103328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800


出来ないって書いてあるけど、、、
>なお、デジタル放送を録画したAVCRECのハイビジョンDVDディスクは、PS3(ファームウェアVer.2.00)で再生できなかった。
書込番号:7095112
2点

私は、DMR-BW800・700とハイビジョンビデオ(CANON)データの入力の関係でSONYのBDZ-L70を使用していますが、DMR-BW800・700で音声録音を「オート」でなく「固定」にすれば、BD−RやRWは、SONYの新ブルーレイレコーダー群での再生及び編集は可能です。またPS3は私自身は持っていませんが、PS3のアップデートにより可能と言われています。
ただし、DVDへのAVCRECは、SONY機は不可であり、再生もできません。PS3は未確認ですが、レコーダーのSONY機と同ではないでしょうか。
書込番号:7100472
0点

> ムアディブさん
あ、すいません。間違えました。
デジタル放送を録画したものはダメで、ビデオカメラで撮影したものはOKっぽいです。
書込番号:7100752
0点

デジタル放送を録画したものでもSONYのBD機での再生は可能です。ただし、BDであること(DVDへのAVCRECしたものは不可)。またBDへの録画でもDRの場合はファイナライズ処理は不要でSONY機でも再生できますが、AVCHDで圧縮録画したBDはファイナライズ処理をしないとSONY機で再生できません。
あとは、前回もお話した、音声の記録方式において、「オート」でなく「固定」でBDに録画することが、他社のAVC対応のBD機でも再生できる条件です。
書込番号:7109702
0点

新技術は互換性もないと、購入に足踏みしてしまいます。
最近の機器はソフトのアップデートで対応できるみたいですが、ネット環境ありきの商売は一般のユーザーには優しくないですね。
書込番号:7132024
0点

パナ仕様も標準に採用して欲しいですね。どうせたいした違いじゃないんだろうから。
レコーダーは放送ダウンロードでUPしますんで、ネットなくても問題ないですよ。
プレイヤーの場合は言えばCD-ROM送ってくると思いますけど?
書込番号:7134605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ビデオカメラ(SD1)との対応から、ほぼ購入決定なのですが、当方TVがソニー製なので、クロスメディアバー(XMB)との対応がどうなるのか、よく分かりません。
TV(KDL-46X1000)の取扱説明書を読むと、iリンク端子のある機器であればTVのリモコンで操作でき、XMBにも対応するようですが、実際に使っている方がいらっしゃいましたら、使用感などのご感想をいただきたいのですが。
0点

I.LINKの場合、機能制限がありますので確認して下さい。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015430
BW800との組合せの場合、BW800単独でのI.LINK機能は使えないと思います。
XW31でも使えませんでしたから、恐らくDIGA系は同じになるかと思います。
I.LINK設定をDVモードにしてもBRAVIAのリモコンは使えませんでした。
X1000とBW800を組合わせる場合を考えると、
あくまでもHDMIやビデオケーブルを使って、外部機器として接続し、
各々のリモコンで個別に操作させる事になると思います。
・・・ 補足として、> クロスメディアバー(XMB)との対応
DIGA以外の機器との組合せ時に於ける使い勝手に関して言えば、
ビデオを選ぶと各々ILINK機器として登録したアイコンが出てきますので、
それらを選択してリモコン操作する感じです。
色々と考えられる事は他にもあります。
但し、SD1の購入が決まっているのであれば、SDカードとの組合せが優先する。
何となくですけど、そんな感じが良いような気がしますね。
書込番号:7094821
1点

zinn zinnさん
ご回答ありがとうございました。
ILINK端子があっても対応しないのですね。
う〜ん悩みます。
ただXMBの対応ではILINK接続であっても外部機器として選択して、後は個々のリモコンで操作せざるを得ないのであれば、同じことですね。
SD1は既に持っていますので、SD接続を優先して考えるべきでしょうか。
大変分かりやすいご回答、ありがとうございました。
書込番号:7098836
0点

ゆいとくんさん
僕はSDシリーズのムービーを持っていませんが、
BW800のSDカードのメニューをみると、6っつのメニュー項目があり、
その中にハイビジョンムービー(AVCHD)を取込というのがあります。
これにSD1は対応してますから、
これだけでも十分購入するに値する特典だと感じます。
また、使い方と目的が異なる視点から考えて言えば、
X1000とBW800を揃えたのであれば、
必然的にデジタルチューナーが4基有る事になります。
コレがどれだけ用途的に生じるかは不明ですけれども、
Xメディアバーの利便性を生かすならば、余裕が出来た段階で、
此処にREC-POTを組合わせれば拡張性も増します。
X1000に対して、REC-POTをディスクモードでDVR登録すれば、
それだけでX1000の内蔵HDDのように使えます。
POTに録画した番組がXメディアバーに表示出来るようになり、
また、必要に応じD-VHSモードに変えれば、
このREC-POTに前述のI.LINK接続でBW800に繋げる事で、
X1000からPOTを経由して、BW800へのムーブも可能になります。
こうすれば、REC-POTを単純な観て消し用途にも使えつつ、
尚且つ後から消したくないと思った番組であっても
多少面倒ですけど、BW800によってBlu-ray化を考える事も可能ですし、
この組合せを考慮すれば、BW系の購入を考える事は、
X1000ユーザーには、有難い組合せになるかも知れないですよ。
書込番号:7099467
1点

何か凄いことになっていますね。
REC-POTというのは初めて聞きましたが、スゴ録などより安いのでしょうか。
REC-POTがAVCHD対応だったらこれで済むのに・・・。
おっと、BD欲しいんだった。
書込番号:7103002
0点

いや、REC-POTの件はあくまでも拡張例ですから、参考までに書いてます。
前述の見解から言えば、この場合の主語は一点。
あくまでX1000にPOTを組合わせた際のXメディアバーの特性に向かいます。
何に優れてるかと言えば、これもあくまで観て消し用途です。
通常運用だけで言えば、D-VHSやらディスクモードの切替は非常に不便です。
本当に余裕が出来た段階で、考えてみる程度で十分だと思いますよ。
利点として突っ込んだ見解として書くと、
例えば、今観ているテレビ番組を途中からでも録画したくなったとします。
この場合、通常のDVDレコーダーで考えると、DVDレコの電源を投入し、
起動時間を持った後で、ダーゲットチャンネルにリモコンで併せて、
録画釦を押すという手順を踏まれるかと思います。
X1000の様にBRAVIAリンクの無いTVであれば尚更にそうなる。
ただ、此処でX1000にREC-POTをシステムアップさせた場合であれば、
例え、POTの電源をOFFにしていた状態であったとしても、
約20秒程度もあれば、当該番組を録画させる事が可能です。
また、その際の指の動作もBRAVIAリモコンのツークリックだけでOKですから、
この録画までの流れに関して言えば、何気に便利に感じる事は多いです。
つまり、「今すぐ録画」が便利に使えるようになるという利点が増えます。
尤も、BW800の起動時間もかなり早い方なんですけどね。
但し、POTとスゴ録の金額比較した場合の感想から言えば、
個人的にはこのREC-POTなるものはかなり割高感が強過ぎます。
僕はこれに何台と投資する選択に抵抗を感じ、今回BW800を買いました。
REC-POTはこれまで2台購入しているのですが、
リモコン無しの500GBであっても、僕は購入時に40,000円位掛かってますし、
基本的には最低1台のリモコンは必要ですから、安いとは言えないと思う。
とは言えど、X1000ユーザーで尚且つBW800ユーザーになるのであれば、
POTからのBD化も可能にはなるワケですし、
> REC-POTがAVCHD対応だったらこれで済むのに・・・。
これは、REC-POTからBW800にムーブした後でAVCエンコをすれば、
ムーブの手間と時間が別途必要になるものの、
BW800内蔵チューナーによるTS録画→AVCエンコ処理と同様に
後から好きなモードでBD化は出来ますから、「今すぐ録画」に興味があれば
X1000のXメディアバー機能を活かしたいという意味では有効だと思います。
書込番号:7103748
1点

重ね重ね、ありがとうございます。
そうなんですよね。XMBの今すぐ録画を使いたいんです。
ビックカメラの店員に説明しても分からないんですよね。
BW800を買ってからREC−POTを考えますか。
店員からはソニーのX90を勧められましたが、これなら今すぐ録画ができるのでしょうか?
書込番号:7105843
0点

非常に残念なのですが、
X1000とX90では今すぐ録画は機能しないんです。
D-VHSやら過去機種以外、現存機種でこれが使えるのは
正直、何となくREC-POT位しか思い浮かびません。
何々リンクとかだけでは無く、
この辺をサポートしてくれれば ・・・ とは思うのですが。。
書込番号:7105923
1点

zinn zinnさん
明快な回答いただき、ありがとうございます。
実はX90の掲示板でも聞いてみたのですが、両説ありました。
対応しないということで、納得しました。
そうするとREC−POTはすごいですね。
ますます欲しくなりました。
と共に、これだけ豊富な知識量のzinnzinnさんがBW800を購入されているのであれば、間違いないと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:7107345
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナのこの種類の機種はSDカードを使ってビデオカメラで撮った映像を編集再生できるみたいですがその場合やはりパナのビデオカメラで撮ってSDカードに保存したやつしか再生編集できないものでしょうか?それとも他社製品のビデオカメラでSDカードに保存したやつでも再生編集できるものでしょうか?
0点

他社のビデオカメラというのはAVCHD機でしょうか?
だとしたらソニーやキャノンのビデオカメラかと思いますが簡単なのはこれら機種の付属ソフトでAVCHDDVDをパソコンにて作成してダビングでできます。しかしこれだったらそのハイビジョンDVDで再生すればいいかとおもいますが
あとはソニーやキャノンのAVCHDデータをSDHCカードで取り込む工夫をするしかないですね。キャノンに関してはわかりませんがソニーCX7なら工夫したら私のBW700に取り込めて再生はできましたよ
もしソニービデオカメラならソニーのブルーレイレコーダーが無難ですけどね
書込番号:7096303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





