
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2007年11月17日 19:07 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月15日 15:02 |
![]() |
5 | 14 | 2007年11月12日 13:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月12日 13:22 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月1日 23:21 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月10日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんにちは。手元に来てから早くも20日程になりHDDの容量が少なくなってきたので録画変換モードを使って容量を増やそうと思い、電源切り後設定(就寝中にして欲しかったので)したのですが朝起きて確認したら未実行のまま。再度、試みましたが、30分、1時間待っても動く気配なし。勿論その間に始まる予約番組は無しです。メーカーに問い合わせても即答できず。のちほど、連絡しますとのこと。今、お使いの皆様はいかがですか?
1点

私は特に問題なく、起床後は完了しています。
変換件数が多い場合は一部のみ完了になっていますが。
電源OFF後、ほぼ間もなく、ディスプレイなどは消灯しているのに、
カタカタカタ・・・と小さい音でハードディスクが動いているのが分かります。
高速起動はOFFです。
書込番号:6982580
0点

「再生ナビ」で該当の番組を選択したときに左上に表示される小画面の下の情報で「録画モー
ド 変換未実行」は表示されたままなのでしょうか? 表示されていないなら、再度変換を予約
したら表示されるでしょうか? (取扱説明書 操作編 P42の下方の図)
表示されている
→(故障も含め何らかの原因で)変換ができない状態になっている
表示されていないし、再度登録しても表示されない
→変換の予約自体がうまく行っていない
→故障? 操作を誤解している?
表示されていないが、再度登録すれば表示される
→変換していないのに変換したことになっているので、明らかに故障(かな?)
といったことを見てみると良いかもしれません。
こういった状況でメールが来るかわかりませんが、一応「放送メール」(取扱説明書 操作編
P92)もチェックしておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:6982759
2点

お好み焼きは広島焼きさん返信ありがとうございます。私の場合30分番組一本でもダメです。リモコンで電源オフにしたら時計マークの下にDマーク(データー受信)が点灯して消えないですし、勿論HDDの駆動音もしません。困ったものです。HDD付きSTBからilnkムーブも出来なくなっていやになりました…
書込番号:6982872
3点

マーク11さん、
> リモコンで電源オフにしたら時計マークの下にDマーク(データー受信)が点灯して消えない
> ですし、勿論HDDの駆動音もしません。
HDDの駆動音がしないのであれば、確かにデータ受信なのかもしれませんが、録画モード変換
中にも「D」マークが表示されます(取扱説明書 操作編 P121)。
書込番号:6983012
1点

idealさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。
状況的には再生ナビから見てみると録画時間の下に「未実行」
となっています。今、帰宅しましたので今から早速確認してみ
ます。メーカーから連絡はあったのですが、明日まで時間が
欲しいとのことでした。
書込番号:6983442
0点

今日、メーカーから連絡がありました。内容は「タイマー予約の時間が迫っている時」、「HDDの容量が50%切った時」に録画変換モードが働かないそうです。私の場合はいずれも該当しないのですが、今は動作している旨伝えたら暫く様子を見て欲しいとの事。ilinkムーブの方は、TZ-DCH2810からDMR-BW800方には信号は送られレコーダーは反応しているがそれ以上うごかない。レコーダー側の入力モードをTSにしてSTBの映像が映らない(真っ黒)のはレコーダー側に問題があるとのこと。で、一度見させて欲しいとのこで週明けに連絡して見てもらおうと思います。
書込番号:6991479
1点

>手元に来てから早くも20日程になりHDDの容量が少なくなってきたので録画変換モードを使って容量を増やそうと思い
>「タイマー予約の時間が迫っている時」、「HDDの容量が50%切った時」に録画変換モードが働かないそうです。私の場合はいずれも該当しないのですが、
もろに、該当していると思うのだが?
書込番号:6991746
1点

>「HDDの容量が50%切った時」に録画変換モードが働かない
ん?自分の時はそうだったかな???
いずれにせよそれが本当であれば、
HDDの容量が少ない時こそ、モード変換をしたいのに、
半分でNGとは???ですね。
今度暇があったら試してみます。
書込番号:6993356
0点

バカボン2さんのご指摘のとおりです。容量が50%を割っていないというのは、私の勝手な思いこみでした。
書込番号:6995079
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナ、ソニ旋風が巻き起こっている今日この頃、やっぱり両メーカー共に上位機種が売れてるんでしょうかね?あっしもBW800購入しようかと思ってますけども、来年になればまた新機種が出るであろうと思うと手が出づらいのですよ・・・。新機種とかってやっぱり4月ごろに出ますかね?パナって4月ごろだと思いましたけど?などと考えながらカタログとにらめっこする日々。
0点

ちなみに 野良猫のシッポ。さん は次機種にどんな機能を望んでいて手が出しづらいのですか?
パナソニックはシャープなみにモデルチェンジ早いですもんね。ソニーは最近は年一回?
書込番号:6979167
0点

リモコンの使いやすさが向上すれば(ふたをパカっと空けるやつじゃなければ良いのですが、他社みたいに数字ボタンとか出してほしい。)そうすればさらに魅力的なんですがね。そうすれば手を出そうかな?とかおもってます。その他の機能はかなりよろしいので。
書込番号:6981594
0点

なるほど、リモコンボタンですか。パナではよく言われてきたことですものね。
今回にしてもボタンの大きさは変えずに、表にボタン追加したから前よりリモコン大きい。
これで数字ボタン持ってくるとどうなっちゃうのかしら。
ボタンの大きさにはこだわりがあるみたいに思える、やっぱり「おじいちゃん/おばあちゃん」にウケが良いのかな。ソニーもそれでジョイスティックやめちゃったしね。
若いのは学習リモコンでも使えって(笑)!? てゆーかそれで解決するんじゃない?
書込番号:6982093
0点

i.LINK TS入出力以外にはパナのメリットは無いね。
番組表で任意のキーワードで検索出来ないし、録画タイトルには「GG」がついてウザいし、
プレイリスト機能が無いから、(やり直しのできない)部分削除をしてからムーブしなきゃいけないし、
タイトル結合が無いからタイトル分割して必要部分だけムーブって事もできないし
AVCRECもBDへの4,6,9時間録画って事でレート設定されてるから、使い難いレートになってるし(DVDへの録画時間が帯に短したすきに長しって感じ)
簡単で使い易そうに見えるけど、単に超低機能でできる事が少ないからそう見せてるだけ。
書込番号:6982209
1点

>簡単で使い易そうに見えるけど、単に超低機能でできる事が少ないからそう見せてるだけ。
そういう意味じゃSONYもどっこいだったりするんで、新フォーマットに対応し、安くなったBD機として割り切ったほうが良いですな。使い勝手については、また、一からスタートのようです。(この辺が家電がPCに押される理由ですな)
再圧縮はHXなら実用と思うのですが、AVCRECについては、おっしゃるとおり、DVD-R二層の値段からすると用途が見当たりません。一層は60円と安いけど、24話のハイビジョンドラマ録るのに24枚並べたくない。BDなら3枚で済みますのでこれはうれしいですね。ハイビジョンでドラマ保存が現実的なコストで可能になりました。
AVCRECはXW300とかのための機能なんでしょう。むしろ、BDに焦点あわせてチューニングしてくれてないとこの機種買う人には不幸です。
>番組表で任意のキーワードで検索出来ないし、、、、(略
そんなの万人に必要な機能じゃないしね。紙みながら打ち込むとか、録り逃しても(消えてなくなっても)、おおらかな気持ちで居られる人向けなんでしょう。
パナのメリットはハイビジョン画像が若干きれいなことと、操作性が(X90よりは)良いこと、同時に出来る操作が多いことです。それと、多分、BDV新フォーマットのデコード(HDMI 1.1出力) が出来てます。
リモコンで最悪なのはチャプター打つときで、機械的に6分で打とうとすると、、、
1)フタを開ける
2)タイムワープ
3)6分にする
4)決定
5)フタを閉める
6)チャプターボタンを押す
これを20回ほど繰り返すことになります。なんでチャプターボタンだけ外に出したんですかねぇ、、、(T_T)
つか、リモコン1年待たずにすぐ壊れるんじゃないのこれ?
ちなみにDVDの画質はDVD-A1XVAと比較しましたが、イマイチでした。(破綻は無いですけど)
書込番号:6986555
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
うちはCATV共聴対応の戸建てなのですが、これまでデジタル放送
に切り替えるメリットを感じなかったので、アナログ放送契約のまま
CATV(JCNよこはまです)を利用してきました。
デジタル放送は、パススルーで提供されている地デジのみの利用です。
今回、XW30等に撮り貯めた地デジ番組をDR画質でメディアに保存する
ため、BW800を購入しましたが、これを機に、BSデジタル放送を楽しみ
たいと考えています。
今のところ、次の3つの方法を検討中です。
1 CATVをデジタルコースに切り替え、STBで受信
2 Bフレッツ(既設)を利用してスカパー光を導入
3 BSデジタルアンテナをたてて受信
それぞれ初期費用やランニングコストに違いがあるので迷っていたの
ですが、少し前に、STB経由とパススルーで画質に違いがあるという
スレがありましたし、2はBSアップコンバーターが必要との記載が
あるため、そもそも1〜3の方法によって画質に違いがないのか、心配
になりました。
BSデジタルの高ビットレートを楽しみたいと思って導入したのに、
本来の画質で視聴できないのでは意味がないため、上記1〜3の方法に
より画質に違いがあるのかどうか、詳しい方の意見を聞かせていただき
たいと考えていますので、よろしくお願いします。
ちなみに、1は、オプションの録画機能付STB(PANAのTZ-DCH2800)
を選択する予定です。
0点

3のみBSをハイビジョンのまま録画できます
書込番号:6970044
2点

1は詳しくありませんが
STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできますが
BSアンテナ立てることが出来るなら費用と操作の手間で3が良いです
書込番号:6970056
1点

> STB経由とパススルーで画質に違いがあるという
僕は気にしなくて良いと思いますけどね。
> 1 〜 3
立地条件が判りませんけど、
降雨時とかでも安定して受信出来るのはSTB経由だと思います。
月々のランニングコスト的に比較してどうかは?抑えた方が良いと思います。
但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。
書込番号:6970477
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、zinn_zinnさん
早速コメントいただき、ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます
ということは、やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。
地デジとBSデジタルのビットレートの違いが話題にのぼりますので、でき
れば本来の画質で視聴してみたいのですが・・・
zinn_zinnさん
>但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
>3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。
アニマックスやファミリー劇場を録画しているので、CS放送も視聴します。
ただ、リビング以外では地デジとBSデジタルが受信できればいいので、
STBや専用チューナーは1台分で足りると考えています。
今のところ、1のランニングコストは5,000円、2は4,000程度の想定です。
3の場合も、CS放送利用にはスカパー加入で月3〜4,000円かかる計算。
もし、画質に違いがないのなら、初期費用を加味した上で、2か3でと思う
のですが、どうでしょうか。
書込番号:6970667
0点

JCNよこはまエリア内で代理店をしております。
コストでいくと自前でアンテナを設置するのが安上がりです。
しかし現在ケーブルテレビでCSデジタル等の番組を録画する
事がある場合やしたい場合は契約をデジスタorデジマックスに
切り替えることをお勧めいたします。
アナログSTBよりも画質・音質が格段によくなりプラス¥1000でHDD付きSTBに変えれば録画中でもCATVの他のchも視聴できます。
いずれにしてもアナログコースからプラス月々¥300位でデジタルコースに出来ますので
これを機に変更をお勧めいたします。
*機器変更手数料でたしか¥5000位負担になると思います。
書込番号:6970693
0点

うちの場合、南側の目の前に10階建てのビルがあり、BSもCSもアンテナからでは受信できず、仕方なくCATVデジタル契約をしてBSデジタルを視聴しています。また、ハイビジョンのまま録画するために、わざわざDIGAの旧BD機を購入し、STBもi-Linkの付いたものにCATV会社さんに交換してもらいました。どちらもPANA製なので、STBからの予約だけでDIGA側を操作して予約録画が出来ています。よって、わざわざ録画機能付きのSTBを選択されなくても、i-Link端子させ付いていればDIGAと接続可能です。特に今回の機種は後面にも端子が付いているので便利ですね。
それから、パススルーとSTBでのハイビジョン画質の違いですが、地デジで比較した場合、たしかにあります。しかしこれはどちらが上か下かというものではなく、単にチューナーの違いによる画質の差のように感じます。感覚的にはパススルーでレコーダー側のチューナーを使った方が画質は良いように感じます。ただ問題なのは、CATVの場合、経路などの問題で、途中で信号が減衰する恐れがあることです。一度、ひどいブロックノイズが出たことがあります。逆にzinn_zinnさんが書かれているように天候に左右されないというメリットもありますけど。
結論として、アンテナが建てられないという私からすれば、やはりCATVデジタルよりもアンテナをお勧めしたいですね。CATVの場合、実質PANAしか選択肢がないというデメリットもありますし。
書込番号:6970722
0点

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます
環境的には1)でもDCH2800でBSをハイビジョンで録画できます。CATV局によってはCSもハイビジョンかも・・・
DCH2800であれば、i.LINKで接続してBW800へコンテンツムーブできますよ。
見たい番組が見つかれば、多チャンネル番組をBDにムーブも出来る環境が出来る1)が良いかもです。
書込番号:6971383
0点

ぐうぐうぐうさん
ランニングコストの件にも絡めて考えてみると。。
最初にTOSカーク船長さんの意見の中にあった経路の問題という点から考えると、
実際、JDSから送信されてくる時点で障害が起こってしまえばOUTです。
http://www.jdserve.co.jp/JDSgroup/index.html
要するにCATVとか此処からコンテンツを配給して貰ってるトコは多いんですよ。
正直なトコ、こうゆう障害現象は僕も二度程経験してます。
パラボナの降雨時障害に較べると、かなり少ない事は少ないんですけどね。
尤もコンテンツベースで考えれば、
J-SPORTS+のようなCSデジタルハイビジョン番組はこれからの課題になっており、
国政もCATVへの注力はこの先かなり見込んでいます。
自主受信と異なる点としては、Movie+HDとかこの辺は一部CATV限定で
既に放送されており、この先の需要次第で環境も変わってくると思います。
一方、パラボナ受信であれば、少なくとも日本映画専門CHやJ-SPORTS+等は
既にハイビジョン放送で視聴・録画共に対応出来てますから、
今後どうゆう配信形態に変わるかは、この先の考察点になるかと思います。
僕は日本映画専門CHだけe2で契約してます。 月々 935円です。
CATVが結構に高くて、TZ-DCH2000レンタル込で、月々6,000円弱です。
二年程使ってみたのですが、有料放送の使用頻度が余りにも低く、
民放も同じ内容を繰返すばかりなので、ボチボチe2だけに切替えようと思ってます。
どの道、WOWOWやNHKは別料金ですし、二箇所で観ないならば、
最終的にはやはりランニングの問題がどっちを選ぶのか?という基準になると思う。
他にあるとすれば、ILINK予約録画だと、全てDRモードになるので、
最初からAVCRECモードで録画しての高速ダビング用途には不向き。
VRモードの高速録画はIrシステムタイマー予約との併用で何とかカバーできます。
> 2 BSアップコンバーター
例えば、STB無しでCATVがBSパススルーを送ろうと考える場合、
周波数帯域を一端変換してCATV網に送信して後、保安器以降、
市販デジタルチューナーで受かる帯域にアップコンバートする方法があると思います。
スカパー光の場合、光ファイバー網で送り出して後ONUで信号を変換。
そこから先は上のCATVと同じような送信形態となります。
http://www.opticast.jp/home/setup/index.html#03
此処で画質に絞って考えても、何となくですが、感覚的に言うと、
上モノとして下駄を履かせるようなイメージが僕にはあり、
A/Dコンバーターのようにサンプリングして信号そのものを変えるような印象では無く、
ぶっちゃけ此処で画質が変わるという事は無いような気がします。
但し、どちらにしても、例えば、CS放送まで考えるのだとすれば、
STBやチューナ機等が別途必要になるわけですし、この辺に関して言えば、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/soumu.htm
こっちに対応してくる予定とかも調べ切れないので、
立地条件が揃えば、パラボナ受信の方が良いと思いますよ。
書込番号:6971435
0点

zinn zinn さん 始めまして
内容のほうはごもっともです
しかしスレ主は地デジ受信の為すでにケーブルに加入しており
コスト的にはそんなに高くはつかないと思われます。
これから加入となればパラボラ設置が一番ですが。
書込番号:6971912
0点

こんばんは。私はスレ主さんとよく似た環境(DCH2810 XW31 BW800 )です。画像はHDMIケーブルでテレビ(TH-32LX75S)に接続しているので私の見た感じでは綺麗見えてます。STBからiLinkでムーブも録画も出来てますが設定の切り替え(STBとXW31)が面倒ですし録画時には電源オフにしておかないと録画されないです。アンテナを立てたら各々のチューナーで録画出来て手間がかからないし、実際CSの多くのチャンネル私はスーパードラマTVのほか2つくらいだからお金が勿体無いかなっと思います。CATV使用三ヶ月の感想です。
書込番号:6972087
0点

BSアンテナ設置が難しいなら仕方ありませんが
出来ればムーブは利用せず1台で済ますのが理想です
1台で出来る事を好き好んで2台でやる必要は無いと思います
>やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。
違います
>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます
これはBW800本体録画の話で次にレスしてるように
>STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできます
ぽい3さんがレスされてるように1も出来ます
書込番号:6972108
1点

スカパー光加入しています
スカパー光で地デジ、BSデジタル見ています
スカパー光でのCS放送はコピーワンスではありません
e2byスカパーのハイビジョンチャンネル受信不可能です
スカパーとチャンネル構成は同じです
料金体系はスカパーとは違います
料金はBフレッツ対応マンションと一戸建てでは料金変わってきます
BSデジタル受信用アップコンバーター込みで
ファミリー劇場とアニマックスの受信できる50CHパックが
一戸建ての場合3990円+263円=4253円です
Bフレッツ対応マンションの場合
3675円+263円=3938円です
書込番号:6973126
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
結論として、画質面では1〜3で大きな違いはないということになります
でしょうか。
我が家は、購入時点でCATVに対応しており、地上波については無料で
視聴可能でした(多チャンネルサービスは別途契約で、有料です。)。
昨年末にREGZA37Z2000を購入し、フルハイビジョンで視聴が可能になり
ましたので、地デジのみパススルーで受信しています。
デジ・アナ通さんのおっしゃるように、一番簡単なのはCATVをデジタル
契約に変えることなのですが、WOWOWなどの有料放送に加入することを
考えると、月7,000円くらいかかってしまいそうですね。
奥さんとの交渉にあたっては、月5,000円くらいに抑えたいというのが本音
です(笑)。
幸い、我が家は三方向(東・南・西)道路に面しており、ビルなどの大きな
障害物はありません。歩道に植えてある大きな街路樹が若干心配ですが、
とりあえず、アンテナ設置の方向で、検討してみたいと思います。
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:6973276
0点

結論出ちゃってますが一応、、、
STB経由はお勧めしません。
理由は、
・画質が安いSTBに左右される
・Wチューナーが活かせない
・TV / レコごとにSTBが必要
・BW800は放送受信も画質が改善しているように思う (多分STBより上)
・iLINKで実時間ムーブになるとBDの意味が半減する
アンテナの方が余計な心配しなくて済みますけど、少なくても電波がそのまま再現されるパススルーのCATVかスカパー光の方がいいでしょう。同じチューナーが使えるなら、画質の差はあっても気がつかない程度と推測します。
今さらですけど、SONY機だとLAN経由で録画した有料番組がどこでも見れるというメリットがあったりします。
書込番号:6974165
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初歩的な質問で申し訳ないのですがBW800を買おうとしていて主にWOWOWとe2のSTAR CHANNELをBDに焼きたいのですがその際のディスク種類を知りたいと思っています。
単にBD-R、BD-REを買ってに焼けばいいとは思っていますが以下は気にする必要はありますか?
@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?
ADVD-ROMのDRMであるcssが破られている現状もあり、DVD-R/RWのDRMはCPRMとなっていて、地デジ/BS/CSはCPRM対応のメディアにしか書けなくなっていますが、BDでもこれらを焼きたい場合は特別なDRMに対応したメディアの準備が必要なのでしょうか。
0点

>@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?
データ用と録画用は同じとは言えないのでは?CPRMが導入される前なら同じと言っても
良かったのかもしれませんが。
BDの場合は、データ用も録画用もAACS対応も含めて、ハードウェア的には同じモノの
ようですよ。
>BDでもこれらを焼きたい場合は特別なDRMに対応したメディアの準備が必要なのでしょうか。
DRM前提の設計なので、上記の通り全て著作権保護対応のディスクになっています。
書込番号:6968711
0点

1.2に付いてデータ用、録画用共にデジダル放送のコピーワンスに対応してます
好きに選んで大丈夫ですが、著作権保護の観点からは録画用が望ましいですね。
ブルーレイ、HD DVD共にAASCは共に海外のハッカーによって破られています。
CSSが解除された方法と全く同じ方法で。DVDの教訓を生かせなかった事は批判にしますね。
BD+とBD-ROM Markと言うAASCと独立に機能し、不正コピー・ディスクの製造や
再生を難しくする。筈だったんだけどBD-ROM Markはデータのコピー防止には
役に立たず、 海賊版の判別出来るだけと2ちゃんで見ました。
BD+はキーが改変されたプレーヤーのみに影響するので、改変されていない
プレーヤーでは意味無いような...
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114749/
書込番号:6968726
0点

>BD-ROM Markはデータのコピー防止には
役に立たず、 海賊版の判別出来るだけと2ちゃんで見ました。
ROM Markが無いBD-ROMの再生はしない、という仕組みのようですから、PCでのデータ直接視聴
には無力っぽいですね。
>BD+はキーが改変されたプレーヤーのみに影響するので、改変されていない
プレーヤーでは意味無いような...
ですねぇ。
でも、新しく出たタイトルは再生出来なくなるし、掛けただけでキーがアップデート
されて古い海賊版の再生が出来なくなるんだったと思いますから、多少は嫌がらせ
にはなるんじゃないですか(笑)
BD+を完全に外した海賊版とかが作られるようだと、対応策は無いのかもしれませんね。
まあ、まだ海賊版をプレスする余裕のある設備は無いかもしれませんから、問題に
なるのは吸い出しの方なんでしょうね。
書込番号:6968780
0点

>>@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?
>データ用と録画用は同じとは言えないのでは?CPRMが導入される前なら同じと言っても良かったのかもしれませんが。
DVDの話なんで、今さらなトリビアですが、、、
・データ用として売られているDVD-RWの中には(密かに)CPRM対応のものもある。
・録画用として売られているDVD-RはCPRM対応でないものもある。
データ用/録画用としてきれいに分離されてないのが現状です。
とろこで、とっても使えそうなDVD-R二層(CPRM)がBD-R一層並みの容量単価なのは微妙すぎますよね。
書込番号:6974209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
すみません。誰にもわからないと思うのですが。。。
TSUTAYAのレンタルで、最新作は半分はブルーレイ みたいな
状態になるのは、みなさんいつごろだと思われますか?
というのは、我が家は今回初めてのHDDレコーダを購入しようと悩み中です。
(案1)今、BW800を買う。
(案2)今は、XW300を買う。次買い換えるときにブルーレイ機種を買う。
のどちらかで悩んでいます。
もう北京オリンピックが終わるころには、TSUTAYAでブルーレイが借りられる
ぐらいの勢いであれば、(案1)かなぁ。。。と。
まだ、あと5年ぐらい先だろうというのであれば、今XW300を8万円で買って
おいて、将来ブルーレイ機種を7万円で買えば、今BW800を買うのと投資額も
かわらなくて、こなれたブルーレイ機種が買えていいかなぁ。。。
とか思っています。
我が家の場合、今からブルーレイにハイビジョンを高画質で保存していきたい
というニーズがないので、(案2)かなと思いながら、でも、早々にTSUTAYAで
ブルーレイが借りられるようになるのであれば、(案1)かなと悩んでいます。
人それぞれかと思いますが、みなさん、ならどうされますか?
0点

いろんな意味でPCにもBDドライブ装備にしてからでしょうね
書込番号:6965034
0点

私も同じく次世代DVDに保存するニーズがありません。
今後、自分が次世代DVDを扱うなら、レンタル品か、PCでの扱いかになると思います。
すぐにレンタルショップにブルーレイが並ばないなら、どろろんエン魔くんさんの場合はXW300で良いと思います。
私がどろろんエン魔くんさんと少し違うのは、私はせっかちなのでどうしてもCMスキップが出来る東芝かSONYを選ぼうというところです。
しかも、W録画中に追っかけ再生をしたいです。
よって、今購入しようとしているのは、現時点では不要な次世代DVD付のA600かX90です。
このようなニーズがないならXW300が良いと思います。
来年にはブルーレイがレンタルショップに並んでいたらと考えると悩むと思いますが、
私が同じ立場ならXW300を買い、レンタルブルーレイが普及したらプレイヤー(プレステとかも含む)を追加購入するか、
レコーダーを買い替え(XW300は親にでもあげる)ます。
書込番号:6965345
0点

>TSUTAYAのレンタルで、最新作は半分はブルーレイ みたいな
>状態になるのは、みなさんいつごろだと思われますか?
新作のセルが出るようになったのはごく最近なので、来年中はムリでしょう。
>まだ、あと5年ぐらい先だろうというのであれば、
DVDが1997年に出回り始めてから、2002年にジブリがレンタル開始するまで実に5年かかってますな。ハリウッドは儲かるとなるともっと早いでしょうけど。
>今XW300を8万円で買っておいて、将来ブルーレイ機種を7万円で買えば、今BW800を買うのと投資額もかわらなくて、こなれたブルーレイ機種が買えていいかなぁ。。。とか思っています。
製品には寿命がありますんで、出費は少ないほうが良いですな。BDドライブは出始めたばかりなんで、これからどんどんコストが下がっていくでしょう。経験的に4倍速から先は早いです。
K’sFXさん:
>いろんな意味でPCにもBDドライブ装備にしてからでしょうね
パナソニックからよさげな内蔵ドライブが発表されてますね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071017-1/jn071017-1.html
ハイビジョンカメラからレコーダーで再生できるディスクを作れるのが魅力。
書込番号:6968501
0点

みなさん、こんばんわ。
BDディスクは傷に非常に弱いと言われています。なので、当分、レンタルは無理でしょう。(DVDでもツタヤで借りたら、飛んで再生できないなんて事がしょっちゅうあります。)
とにかく、ハードの普及と傷に強いディスクの開発が急務の様です。
書込番号:6980312
0点

acr30weskunさん
現行BDには「デュラビス2」と呼ばれるハードコート技術があるので大丈夫です。
汚れや傷に非常に弱かった初期BD(殻付き)がベアディスクに移行できたのはこの技術のおかげです。
「BDは傷に弱い」と言われていたのはもう昔のことです。
書込番号:6980437
0点

>BDディスクは傷に非常に弱いと言われています。
これはウソ。理由はジャモさんの解説の通り。
>DVDでもツタヤで借りたら、飛んで再生できないなんて事がしょっちゅうあります。
表面処理が通常DVDと同じのHD DVDでは、レンタルが始まったら「飛んで再生できないなんて事がしょっちゅう」になりそうだね。
書込番号:6981074
0点

今頃、お返事しても読んでいただけているか不安ですが。。。
この時、結局我が家ではXW300を購入しました。
結果は、大正解でした。この4年間、ブルーレイなしでも何の不自由も
ありませんでした。未だにTSUTAYAでもそんなに普及してないし。
先日、やっとブルーレイレコーダを購入しました。
当時のBW800からすると、値段は約1/5程度です。
ただ、今後もブルーレイが必要になるかは、今でも不明ですが。。。
みなさまの貴重なコメント、どうもありがとうございました。
書込番号:13837981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初めまして。
@電源ONから操作可能状態になるまでどのくらいかかるのかしら?
A録画中に市販のBD−ROM(映画)は再生可能でしょうか?
実はソニーのX90を予約してあるんですが、キャンセルして再度検討しようと思ってるの。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

1 クイックスタート「切」の状態で45秒程度です。
2 録画中でも再生はできますよ。
書込番号:6960175
1点

2についてですが、録画中にBDビデオが再生できるのは「DRモードでHDDに録画中」の場合のみ
のように思います。
DISCに録画(これができるのは予約録画のみ)のときとDV入力録画中にはすべてのブルーレイデ
ィスクやDVDの再生ができず、AVCの各モード(HG/HX/HE)やVRの各モード(XP/SP/LP/EP/FR)での
録画中やi.LINK(TS)入力からの録画中はBDビデオ、AVCHDディスクの再生が制限されます。
(ホームページから取扱説明書がダウンロードできます。操作編のP116をご覧になると良いと
思います。)
書込番号:6960276
1点

再エンコードを伴う録画中は見れませんね。
自動チャプターはそもそもこの機種にはないので、そういう意味ではSONYの録画2でも運用次第では差が無いと思います。
ただし、パナ機はW録画中でもBDVが見れます。
関連する機能として、HDDの中でDRを再エンコードできますが、これはダビング同様、実時間になります。ダビングと違い、電源OFF中の録画予約のない時間に処理できるようになってます。ダビングはどちらも録画予約がないことを確認して起動しなければならないので気を使いますから、心配なく使える再エンコードがあると多少使いやすくなるかもです。(ダビングにこの機能が欲しかった、、、)
書込番号:6960848
1点

ただ、HDD上でのDR→AVCエンコードでは、マルチ音声、マルチ映像の音声ストリームや映像ス
トリーム、字幕の有り無しの指定ができないんですよね...
(AVC録画時や「再生中番組の保存」によるダビング時は可....詳細ダビングでは不可)
書込番号:6960894
1点

W録中にDVDを再生すると、画像が一瞬止まる現象が数回起こりました。処理の問題かどうかは不明です。
書込番号:6962767
0点

>1 クイックスタート「切」の状態で45秒程度です。
2 録画中でも再生はできますよ。
単純な質問にお答えしていただきありがとうございます。X90のレビューでは1分30秒程と記載されていたのでかなり差がありますね。録画中でも再生可能は助かるわ。
>ただし、パナ機はW録画中でもBDVが見れます。
W録中でも視聴出来るのは非常に魅力的です。やはりパナになりそうです。
他にも色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:6963829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





