
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

何を持ってフルハイビジョンに拘っているかは好き好きでしょうが、
どうしても1920に併せたいのであれば、
20万位のスキャンコンバーターを使えば済む話です。
YpbprよりRGBでフルスケーリングしてやった方が
映像的には寧ろハッキリするんじゃないんでしょうか?
VPで観る時なんかは僕はそうしてますけどね。
あくまで持っているテレビの特性に併せないと全く無意味だと思いますし、
普通に使う分であれば、BW800は優れものだと思います。
但し、主観的に綺麗だなぁと感じるのはBDZ-V9のDR映像の方ですけどね。
やはり、相当良いスケーラーをV9は搭載してるんだと思います。
書込番号:6942113
1点

フルハイビジョンとは1920X1080画素のことでしょうか。
でしたら、そもそも地上デジタルは1440x1080の放送なので、質問自体意味がないことになってしまいます。
このレコーダに限らず、ハイビジョン対応レコーダは放送で送られるデジタル信号列を「そのまま」記録しそのまま再生します。
録画・再生というより、ストリーム記録・ストリーム再現というほうが正しいですね。
「そのまま」ですから、放送が1920x1080なら、再生も1920x1080です。とにかく「そのまま」です。
書込番号:6942140
2点

皆さん質問を難しく考えているようですが、スレ主はカタログ等に記載の
DVDやBDに長時間フルハイビジョン記録(4倍録り)のことを聞いてるのではないでしょうか?
私は予算の都合上XW300を購入いたしましたが、ちゃんとDVDに
AVCRECでフルハイビジョン記録できます。
想像以上に使えれう画質で、ドラマ等を録るのでは私のテレビでは解りませんでした。
*フルHDTVを使っている方は解りませんが?
申請中というのは許可はでるが正式ではないのでこういう表現になっています。
却下されるようなものを発売するほどメーカーは馬鹿じゃないです。
*本来のフルハイビジョンじゃないとかはご縁了ください。
承知しておりますので、あくまで素人に解りやすい様に書いてるだけです
書込番号:6942893
1点

> 皆さん
ルール無視のお方のお心の内まで判りかねます。
これでも譲歩してるつもりですし。。
読み手に難解な回答を強いる質問や回答の方が余程不親切かと。。
書込番号:6942937
1点

皆様、大変ありがとうございます。
とても参考になりました。
またあいまいな私の質問にもかかわらず、
意図を察していただいた方にはとても感謝しています。
書込番号:6944268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
この手の製品は、不具合を持ったまま発売されます。不具合にもレベルがあり、ある一定の基準を満たしているから発売に踏み切れるのです。
発売されても不具合つぶしを開発者は進めていますので、その途中のファームウェアのリリースとお考えください。何処が修正されたかは、公開されていなければ開発者のみ知ることです。
機能変更などはありえないので使用感は変わりません。
知っても得はとくにないと思いますよ。
余談ですが、
発売後、重要度の高い不具合が見つからないかぎり、3ヵ月くらいでファームウェアのアップデートはなくなるでしょうね。
アップデートは終わっても不具合は完全になくなることはなく、レベルの低い不具合は残ることになります。
もう次の機種の仕様はほぼできているでしょうし、開発者は次機種の開発に移ることになります。
書込番号:6942853
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
はじめまして、よろしくお願いします
再生時に読み込み音ブービー音。DVDの再生時にコトコト音がする、静かなシーンの時にとても不快感がするが、これは普通の現象?、不良品?メーカに問い合わせたら、再生時に読み込み音ブービー音はあるが、DVDの再生時にコトコト音(2秒間隔)はないと言われた、11月1日に購入しました、こんな現象のある方、いませんか?
初期不良なのですか? ご意見をお願いいたします。
1点

家の個体はDVD再生中には殆ど音は聞こえませんよ、挿入時ディスクを読み込む為の動作音はしますが、再生中はファンの音はしますがほぼ無音です。
予約実行中ということはないですよね、予約録画中はHDDのシーク音はします。
書込番号:6942629
1点

nfinityさん
11/3に購入しました。
今いろいろといじっている最中ですが
>再生時に読み込み音ブービー音、DVDの再生時にコトコト音
読み込みのときは「ガッ!」という感じで結構大きな音がしますね^_^;
最初壊れているのかと思いました。
チャプターをとばす時も結構大きな音が…
仕様なんですかね(^^ゞ
再生中もコトコト音がしています。(通常のドライブの音より少し大きい位ですが)
静かなシーンだと気になります。
尚、まだBDは購入していないので(泣)
市販DVDの再生で試してみた状況です。
しばらく様子見です。
書込番号:6944897
1点

11/4に購入しました。
私の物もDVD再生時に同じ様なコトコト音がします。私もしばらく様子を観てみます。
書込番号:6945614
1点

お答 有難うございます すごく 参考になりました、私も、これからのこと考えてみます、
気になったらどうしょもなく、気になります。違うDVD機器は全然と言って、いいほど、無音なので、余計に、気になります。
その後の、過程を、話して 頂ければ、大変、参考になるのでよろしくお願いします。
お答、感謝してます、有難うございました。
書込番号:6950570
0点

私もコトコト音します。
皆さんが書き込んでいるとおり、2秒程度毎に「コト」と。
静かなシーンでは、特に、本当に気になります。
静かなシーンでなくても、
普通にテレビの音声で、普通の音量で聞いていると、結構、聞こえます。
サラウンドアンプ鳴らしていると、さすがに音もそこそこ大きいので聞こえませんが。
何の音なのか??
ガッカリですよねぇ。うっとおしくて。
書込番号:6951572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
先日。BW800でEPモードで録画して再生したところ映像と音声のタイムラグ
約3秒もあり、おかしいと、パナソニックお客様相談室TELして聞いたら
やはりちょっとおかしいとの返事・・・後日調べて返事いただけるようですが
初期製造での不具合でしょうか?そのほかリモコンのDVDボタン使い勝手よくないと
担当者に伝えておきました。
さあどんな返事がくるでしょうか?
1点

>初期製造での不具合でしょうか?
初期不良ってやつですが
販売店で新品交換してもらうのが常套手段です
急がないと交換する個体が無くなります
書込番号:6936542
1点

そうですか、メーカーでは、ちゃんと対応しますといっていましたが、
ヤマダで5年保障はいりましたから安心かな?とか
書込番号:6936723
0点

時間かけて修理で良いならそれで良いわけですが
買ったばかりならすぐ解決する販売店での新品交換を希望されるかたが多いです
書込番号:6936761
1点

まあこの機種でEPを使うほうがどうかしてると思うけど
この程度ごときの不具合で交換って時間も画質も無駄にしてると思うんだが?
もしEPをメイン使うなら他の機種を買ったほうがいい。
(って大木こだまやけどなw)
結論:EPで録画をしない ファームアップを待て
>そのほかリモコンのDVDボタン使い勝手よくないと
担当者に伝えておきました。
・・・・・・・・・・・。
新シリーズはそれでも従来に比べればマシになってると言うのに・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:6937150
1点

地デジでEP録画を初めてしてみましたが、特に問題はありませんでした。
(アナログは未設定なので試していません)
んー今後も使うモードではないので、だいちゃんDOHCさん人柱にお任せします。
書込番号:6937278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
電子用語には弱い老人ですが教えて下さい。 IリンクでキャノンのHV10から画像を取り入れるつもりで購入しましたが認識してくれません。 相談室に問い合わせたところキャノンとは相性が悪いようです。 ハイビジョンでの取り込みは諦めねばなりませんか? ウルトラCをご存知の方伝授してください。 もしそれがダメな場合Iリンク以外の方法で画像は取り込めますか?
0点


早速のアドバイス有難う御座います。 DMR-BW800 は、様子が違いそうですが試してみたいと思います。 上手く行きましたら報告します。
書込番号:6935606
0点

私はXW51ですが、上記やり方でokです。
i.LINK(TS)の取込みは、相手の機器を認識しなくても大丈夫ですが、
i.LINK(TS)出力は、認識しないと不可だと思います。
よってHDVカメラへの書き戻しは、カメラを認識しない為不可のはずです。
書込番号:6936388
0点

HV10からのダビング成功です。 ハイビジョン画質で取り込むことが出来ました。 皆さんのご意見有難う! それにしてもナショナルの相談室ではこのような方法を確認していないのですかね〜? 他社製品と成ると冷たいものなのでしょうか。 あるいは裏技を発見する方のほうが上手なのかもしてませんね。 いずれにせよ助かりました!
書込番号:6937426
0点

BW200もBW800でもソニーHC1からの取り込みに成功しております。
パナソニックも認めている、D−VHSからの取り込みと同じ操作なのですが
なぜ話題になっているのでしょうか。
けっしてイヤミではなく、あれ?何か違ったかな?と気になるものですから。
書込番号:6937456
0点

>D−VHSからの取り込みと同じ操作なのですが
その事を知っている人にしてみれば確かにそうですが、
知らない人は「DVおまかせ取込」を試すんじゃないですか?
取説には「HDV」に関する記載が一切ない訳ですし。
「DVおまかせ取込」の説明にも、「HDV」規格はこのやり方では出来ない旨の注意書きも無いんじゃないかな。
書込番号:6938175
1点

このコラムはレベルの高い方が多いようですが、たまにはド素人も混じりますのでよろしくお願いします。 取扱説明書にはこんな結構な技は書いてありません。 お陰様でこの件は解決いたしましたので今後とも初心者を宜しくね! 有難う御座いました。
書込番号:6938354
0点

せんかんさん。失礼いたしました。
D−VHSからの取り込みについてはP52、53の下半分に記述してあるのですが
ハイビジョンカメラについては明記していませんね。
(保証できないからかも)
BWシリーズは1年も前から使用しているものですから、普通の操作方法と思い込んでいました。
やはり経験の少ないへ方も考慮した書込み・意見が大切ですね。反省です。
書込番号:6939262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナソニックのDVD/BDのカタログを穴が開くほど見てます。相変わらずリモコンがいただけないっすねぇ。性能はいいんですけどね・・・。他社の方がAV機器って感じがしてかっこいいんですがね。カタログではわかんねっスけどやっぱり数字ボタンはスライドではなくパカッと開けなきゃ使えませんか?XW30使ってますけんども難儀なリモコンでつかいずらいでフ。クチコミを見てると、パナ機の方はSONY機で記録したのも再生できるみたいですね?やっぱりパナ機を買った方が良いような気がしてならない今日この頃・・・。
2点

リモコンはスライドではなく蓋を開くタイプですね。
書込番号:6934928
2点

やはり蓋を開けるタイプですか・・・・・。SONYとかみたいに数字ボタンも隠さずに出しとけばいいのに、ただでさえ安っぽいんだから!、とか思っちゃいますよ。いつになったらリモコンのデザインが変わるのやら・・・。もうしばらくこんなかんじのりもこんなんでしょうかねぇ。
書込番号:6935113
1点

そうですね、
自分はDMR−E90H(DVDディーガ)
からの買い換えなので
必然的にカートリッジDVDRAMも使える
DMR−BW800になったんですが
相変わらずリモコンはどうしようもないです。
再生中の状態表示や、設定(画面表示、設定ボタン)するときもぱかっと・・・(-_-;)
ただ感度?に関してはE90Hよりは改善されていますね。
前のリモコンは酷かった・・・・(きちんとレコーダーに向けないと反応しなかった)
しかし、性能(画質)はとても満足してます。
過去のDVDRAM(SD(地上アナログ))も
HDMIアップコンバートで結構綺麗に。
アンケートにも書きましたが使いづらい高性能機ですね。
書込番号:6937744
0点

すでに皆さん見てないでしょうが.....
HDD無しのDVDレコーダの頃から学習リモコンを活用してます
HDD内蔵になると付属リモコンはとても使いにくくなりましたが
学習リモコンなら自分好みにカスタマイズできるので、
機器が増えたり変わったりしても同じ調子で使えますから
http://item.rakuten.co.jp/donya/33188/
商品番号 4547479331885 RIMOKOSO 1 [★]
通常価格 999円 (税込)
これなら1個で4パターンを使い分けられるので
1.録画時
2.セルDVDなど再生時
3.編集時
4.TV操作
という具合にすれば更に使い勝手が向上します
書込番号:6945153
1点

リモコンがボタンだらけになって、結局は使いにくいものが多いようですね、DVDレコって。
「ゲームにクスとはなにか」(幻冬社新書)などを読むと、結局はそれがアダになるようですが…。
書込番号:6961166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





