
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 14 | 2008年7月8日 23:16 |
![]() |
57 | 59 | 2008年7月8日 21:07 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月8日 20:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年7月7日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月7日 09:57 |
![]() |
1 | 5 | 2008年7月7日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
例えば、Dr.コトー診療所2006の再放送がBSフジで始まるのですが、
地上波画質の1440x1080、フルHDの1920x1080、
どちらでの放送になるのでしょう?
今のドラマって、撮影用カメラ自体がフルHDなのでしょうか?
どこで聞いてよいのか解らず、ここでお聞きします。
ご存知の方、どなたかお教え下さい。
0点

結果を先に言うと、どの局も同じコンテンツなら若干BSの方が画質が良いです。
これは解像度だけの問題ではなく、ビットレートが高く設定されている為です。
また局によってはBSデジタルでも、1440×1080で送出している局も有るのですが、BSフジは1920×1080で送出しているので、この点でも地デジより画質が良いと言えます。
更に、テレビドラマのほとんどはHDCAMという業務用カムコーダーが使用されていますが、HDCAMは1440×1080記録しか出来ません。
HDCAMで撮影したものをHDCAMで受けるというリニア編集を行うと画質が劣化しますが、フジテレビは放送用マスターをHDCAM-SRという1920×1080収録できるテープを使用している為、HDCAMを放送用マスターにしている局よりは、潜在的に画質が良いと言えます。
書込番号:8042002
7点

>例えば、Dr.コトー診療所2006の再放送がBSフジで始まるのですが、
BSフジは全体的にノイジーだしブロックノイズ多いし、画質が悪い局だという認識です。
Dr.コトーは、BSフジの方がブロックノイズは少ないですが、地上デジタルに比べると色が
ヘンです。いつも黄色がかって見えます。
解像度は、たぶん同じじゃないかと思います。解像感でBSフジの方が上だと感じた事は
ありません。
地上デジタルだと番組中にスーパーニュースの宣伝テロが入っちゃうけど、BSだと入らない
のと、延長分もちゃんと流してくれるが大きなメリットですかね。
Dr.コトーはBDで出たら買うつもりでBD-REに録ってます。
書込番号:8042665
0点

コトーはわからないけど、ちょっと前にやってたのだめカンタービレは、
地デジの方がブロックノイズやシーンチェンジの画質破綻少なかった。
ちなみに、のだめは地デジもBSフジもあまりビットレートに差がなかった。
(映像と音声だけの実レートは、どちらもVBRの13-14Mbps程度だった。)
そういえば、最近BDフジは1920x1080になってたような。局の機材入れ替え
かと思ったけど、相変わらず画質はBS系では芳しくない。
書込番号:8042802
0点

>テレビドラマのほとんどはHDCAMという業務用カムコーダーが使用されていますが
「相棒」のDVCPRO HDは珍しいのですね。
パナも少なからず採用されていると思っていました。
書込番号:8043894
1点

パナ採用はTBSらしいですよね。
フジテレビがノイジーなのは同感。綺麗な画面が売りのはずの音楽番組、HEY!HEY!HEY!ではいつもノイジー。
対して、ビットレート少なめのMステなんかは本当に綺麗な感じで。
多分リハーサルを入念にやって露出など合わせているんだろうけれど。
トーク中心と、歌中心という違いかもしれませんが。
そういえば、MusicFair21は綺麗ですし。
HEY!HEY!HEY!があまりにノイジーなので、お遊びで平成JumpをMPEG4圧縮録画してみましたが、画面いっぱいにノイズが出まくり、壮観でした。
みなさんも、やってみて下さい。面白いです。
ちなみに、東芝機でこれをやると、ノイズというレベルではなく、絵が破綻します。イメージとして、画面がピカソ化します。
やっぱり東芝はすごい会社です。ピカソの絵をアルゴリズム化して創出するなんて。
書込番号:8045013
2点

みなさん大変失礼しました。
>BSフジは全体的にノイジーだしブロックノイズ多いし、画質が悪い局だという認識です。
よくよく調べたらBSフジは解像度は1080*1920でビットレートが3M〜20MbpsのVBRでした。
そりゃノイズも乗りますね。フルHD解像度で3Mbpsって…。フジテレビの放送用マスターのHDCAM-SRのノーマル画質のビットレートが440Mbpsなんで凄い圧縮率です…。
>そういえば、最近BSフジは1920x1080になってたような。局の機材入れ替え
かと思ったけど、相変わらず画質はBS系では芳しくない。
BSでフルHDなのは
BS-Hi(18Mbps)
BS日テレ(19Mbps)
BS朝日(16-22Mbps/VBR)
BSジャパン(15-25Mbps/VBR)
BS11(16Mbps)
WOWOW(24Mbps)
でした。上記ビットレートは全て画のレートで、音は192Kbpsですね。
>「相棒」のDVCPRO HDは珍しいのですね。
パナも少なからず採用されていると思っていました。
結局、放送用マスターが世界的にソニー製がデファクトスタンダード
になっている為、撮影用もソニー製が使用されやすいんじゃないで
しょうか。
パナはオリンピックとか報道の一部、NHKなんかが使用している
イメージです・・・。
WOWOWのオンエアマスターはパナ製のHDD5ですが。
書込番号:8047578
5点

BS-hiは、PS3でみると、20付近ほぼ固定の数値が出てますね。
最近低くなったのでしょうか?
書込番号:8047689
1点

>BS-hiは、PS3でみると、20付近ほぼ固定の数値が出てますね。
最近低くなったのでしょうか?
20Mbpsという状況は確認していなかったんですが、低くなって
いる可能性はあるかもしれません。
何年か前迄、BS-hiがBSデジタルで一番ビットレートが高く、高
画質(ほぼ24Mbps)と聞いていたのですが、最近の実測値で18M
だとか20Mだとかですから。
もう少し調べてみて、確認できたらまた報告させて頂きます。
書込番号:8048138
1点

milanoさん
TBSはパナですか、ありがとうございました。
あゆぞーさん
ありがとうございました。
「相棒」は東映制作と言う事が関係しているかも知れませんね。
>WOWOWのオンエアマスターはパナ製のHDD5ですが。
HD-D5ならズバリ、AJ-HD3700Bなんでしょうか?
http://panasonic.biz/sav/vtr/aj-hd3700b/aj-hd3700b.html
書込番号:8048451
1点

>何年か前迄、BS-hiがBSデジタルで一番ビットレートが高く、高
>画質(ほぼ24Mbps)と聞いていたのですが、最近の実測値で18M
>だとか20Mだとかですから。
24Mbpsというのは、映像、音声、字幕、データ放送を含めたパケットの
総ビットレート。
BShiは以前、映像+音声のみで20Mbpsくらいありました。
今は、データ放送が増えて映像はヘッダ通りみなし/実ともにCBR19Mbps
(パケットのロスを考慮すると18.5Mbpsくらい)です。
緊急時は、もうちょっとレート落ちるらしいです。
ついでに、ダビング10開始直後にPS3のxxxTGで確認した範囲で。
みなし値以外は、VBRでは番組ごとに変る可能性があります。
・BS-i 1440x1080
ヘッダには、みなし18.6Mbps、映像はCBR17.8Mbps?
Paddingが非常に多いのに、実処理レートがほぼヘッダ通り。非常に効率の
悪いMPEG-2データです。
>BS11(16Mbps)
BS11はヘッダにみなし24Mbpsの指定があります。
映像はCBR16.6Mbpsとあります。実際には最大ビットレート約18Mbpsの
可変ビットレート。レートは地デジ並みです。
>WOWOW(24Mbps)
WOWOWはヘッダにはみなし24Mbpsとあって。
映像CBR19.7Mbpsとなってます。実レートも平均するとその程度です。
実際の処理ログを見る限り、可変ビットレートです。24p映画は、
最大24.5Mbps(処理した数値)。最低は15Mbps程度らしいです。Paddingが
結構あるので、最低実(処理)レートはもっと低いです。
書込番号:8049117
1点

>奇妙丸さん
>HD-D5ならズバリ、AJ-HD3700Bなんでしょうか?
WOWOWはBSデジタル開始当時(2000年12月1日)からHD放送を始めており、
その頃からマスターはHDD5でしたからね。
機材更新してないみたいですし(してたらHDCAM-SRになってるだろうし)、
放送局なので1080/24P対応じゃなくて良いので、AJ-HD3000じゃないでしょ
うか?
ウチの会社もAJ-HD3700Bは数える程しかありません。バリカムで可変速撮影した撮
済をフレームレートコンバーター無しでHDD5に立ち上げられたりと便利ですが、
バリカム自体、一般的には使用量が減ってますからね・・・。
>inter specさん
そうでした、音やデータ放送分を忘れてました。
音声は殆どの局が192Kbpsじゃないですか?最高でもBS-hiの255Kとかスター
チャンネルの256Kとかだと思うので、そんなに音でデータ量は裂いてませんよ
ね?
データ放送はとか字幕で結構変わってるって事ですかね。
書込番号:8049374
2点

あゆぞーさん
重ねてお礼申し上げます。
AJ-HD3000のままなんですね。
バリカムも退役間近なんですか。
書込番号:8049709
1点

>データ放送はとか字幕で結構変わってるって事ですかね。
BShiは、最近天気図とかの画像が多くデータ放送が充実してるので、
Mbps単位らしいです(未確認です)。延々同じ様なデータを繰り返し
放送してるし、映像の次に大きいと思います。
字幕は、データ放送以下だと思います。多分音声よりも小さい。
音声は、局や放送の種類によって異なります。BShiとBS-iは144kbps、
他は192kbps程度が多い。Bモード放送はそれよりレート高いと思います。
WOWOWの5.1chは320kbpsだったかな。スタチャンの255kbpsは可変って
やつじゃないですか。
最近の地デジだと、ワンセグとかも入ってるのかなぁ、よく知らないけど。
書込番号:8049899
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
を知りたいのです。
少なくともCMで「DVDレコがお得!」なんてのは、現状では東芝の6倍記録機種しか、記憶にありません。(XWもやってます?)
あとは各社「オリンピックをハイビジョンで残そう!BDで」トーンのものばかりでしょ?
つまりメーカーが売りたいのは明らかにDVDよりBDのはず。多分、利益率が高いという理由もあるのでしょう。
東芝のHD撤退で、BDがスタンダードになった訳ですから、ソフト配給元(テレビ制作会社含む)も
安心して提供できる環境が整ったはずです。
なら、一気に普及し「価格破壊」に近い状態になっても不思議じゃないと思う訳です。
テレビの37インチ液晶並みに。
ひょっとしてBDスタンダード化(最大のライバルが消滅)でメーカー、供給元ともあぐらをかき、高飛車に出てる?
小生、HNの通り、詳しい知識を持ち合わせていません。一般人の素朴な疑問と思って下さい。
要望も含め広く、回答、意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
1点

>なら、一気に普及し「価格破壊」に近い状態になっても不思議じゃないと思う訳です。
>テレビの37インチ液晶並みに。
2年で、10万から3万に暴落したBDドライブの下落に比べて液晶テレビは下がっておりません。
書込番号:8003908
2点

>利益率が高いという理由もあるのでしょう。
自分で理由書いてるじゃないですか。
利率の薄いDVDの販売を支えているのが、高付加価値商品(ミドル、ハイエンド)
です。
下げる理由がないのに、というか下げなくても一時期は生産上の問題で
BDレコのオーダーが捌き切れてなかった松下が、内製率の低いソニーと三菱が…、
価格下げる理由がない。
出遅れたシャープでさえ、旧型の投売りできても、新型の価格下げれない事情
もある。
おまけに、東芝が売れないスパイラル突入して、文字通りBDのライバルも
消えたわけだし。
でも、BR500はボーナスセールで実質6万台になったのは、安くなってると思いますが。
書込番号:8003969
2点

俺のRD-X1やRD-X4に比べれば、DMR-BR500なんて激安じゃん。(性能,機能でいえばBW800ですら激安って事になるね)
BD-Rだって当時のDVD-Rより安いでしょう。(俺はBD-RE,DVD-RAMメイン使用だけど)
南ア ワールドカップの時にはもっと安くなってるだろうし、ロンドン オリンピックの時には激安品も有るだろうね。(当然10万円以上の上位機種も有るだろうけど、オーディオ界みたいな100万円以上するようなBDレコは現れないかな)
書込番号:8004006
3点

もう、はるか昔ですが、小学校の社会科の授業で、自由主義経済と社会主義経済を習いました。
(名称は、もっと簡単な言い方だったかも。)
自由主義経済は、物の値段が需要と供給で決まる(これも、名称は違ったかも。)というものでした。
現実には、これほど簡単ではないでしょうが、要は、買いたい人が多ければ値段が上がり、売りたい人が多ければ値段が下がる、ということです。
別に詳しい知識は必要ありません。小学校か中学校の知識で十分です。
書込番号:8004084
2点

今年の1月頃と比較すれば、明らかに安くなってる、と思いますけど。
「価格破壊」というのは、積極的な低価格販売でシェアを広げるメーカーが
《複数あって》はじめて起こることで、パナもSONYも最近は低価格戦略を
とってないですね。特にSONYは新モデルが出て型落ちになる製品の価格すら
下がらないですから。
書込番号:8004535
1点

>特にSONYは新モデルが出て型落ちになる製品の価格すら
>下がらないですから。
嘘はいけません。
現行機が出たとき、型落ちになった、V7/9 は下がりましたよ。
書込番号:8004764
2点

当方は昨年5月にDMR-BW200を160,000円(実質)、
今年1月にDMR-BW700を95,000円で購入致しましたが、
脱アナログ化や各社BDレコ機の発売により一般購入者にも
買いやすい価格になりましたよ。
尚、BD機種で最安?のDMR-BR500は≒75,000円で
DVD版類似機種のDMR-XP12は≒45,000円なので価格差は3万円なので
妥当な線ではないでしょうか?
書込番号:8004900
2点

>なら、一気に普及し「価格破壊」に近い状態になっても不思議じゃないと思う訳です。
>テレビの37インチ液晶並みに。
それは記憶のマジックですよ。過去の事というのは圧縮されて感じてしまうんですよね。
液晶テレビが買いやすい値段になるまでには、私の感覚でも5年はかかってますよ。
BDはVer.2.0が出てまだ3年も経ってませんから、この価格でも予想以上に頑張って下げて
いるぐらいだと思います。
この時期に価格破壊をするようなら、それはやけくその投げ売りです。
でも、こう思う人が多い内は、普及にまだ時間がかかるという事でもありますね。
焦らなくても、あと2〜3年で買いやすい価格の機種が一杯出てきますから、それまで待てば
いいと思いますよ。
書込番号:8005097
2点

>それは記憶のマジックですよ。
それは確かにいえると思います。
2年前に私がX6を買った時が13万、D97Aも11万でした。
今年買ったBW800が8万、HDW15も8万ということを考えるとBDが下がっていないとは
いえないとは思います。
書込番号:8005340
2点

>なら、一気に普及し「価格破壊」に近い状態になっても不思議じゃないと思う訳です。
>テレビの37インチ液晶並みに。
家電製品で、過去に価格破壊って何があったんでしょうね。
あんまり思いつかないですね。
数年かけて じわじわ下がっていき、あるときにスっと下がるというのはあるかもしれませんが。
(それも、価格破壊とは言わないですね。)
書込番号:8005383
1点

hiro3465さん、すごいです。
BW800が8万円ですか!!
ことし16万円で買ったわたしは...。
書込番号:8005390
1点

>BW800が8万円ですか!!
ごめんなさい!!
間違えました!BW200です。
書込番号:8005678
1点

hiro3465さん、こちらこそお手数をおかけしました。
ほっと一安心です。
買った後で値段が下がるのは、仕方ないことなんですが。
分かっているけれど、気になってしまいます。
なかなか悟りきれないですネ。
書込番号:8005705
1点

現状で、十分に安いんじゃないの。
>高飛車に出てる
営利企業が需要と供給のバランスの中で儲けが出るように価格設定するのは当然だって。
慈善事業じゃあねぇんだし、「悪徳業者が役人とつるんで生活必需品の値をつり上げている」って「お話」でもない。
安くなっても性能や信頼性が落ちるんじゃ話にならん、ってのが、ここの常連陣の統一見解じゃないのかな。
書込番号:8005734
1点

バカボン2さんへ
>特にSONYは新モデルが出て型落ちになる製品の価格すら下がらないですから。
この発言ですが、D70やD50が、新機種が出た時に値段が下がらなかった印象が
あって書きました。
で、量販店での価格は流石に分からないので、価格comの最安値で、事実だったか
調べてみました。D70もD50も2005年11月発売で、後継のD700,D800は2006年11月発売です。
D70の場合、2006年6月に、\66,780まで下がっていながら7月に\79,200まで上がり、
8月に再び\64,250まで下がってます。が、その後、9月には7万円台に戻り、
10月と11月は6万円台後半、11/20に安値を更新したものの、一番安かったのは、
12/4から二週間程度、59,800だった程度です。つまり8月の安値から、
新モデルが出ても4千円程度しか下がらなかったわけです。
D50も同様に、2006年6月に\56,700まで下げてから、9月10月は6万円台で
瞬間的に(21時間ほど)\52,800をつけたくらいで、基本的には6月の安値よりも
高い価格で推移してます。
またD700とD800についても見てみると、新機種のT50やL70が出た2007年11月頃の
最安値を見てみますと、
D700の場合、2007年6月の安値の\56,980、7月の\54,500に対して、10月11月は
6万1千円から5万9千円前後で安定していて、7月の安値より下がっては
いません。
D800も同様で、6月の安値\67,700、7月の安値\67,700に対して、
10月11月は7万円から6万9千円前後で、安値は10月19日 の\66,800で
それより下にはなってません。
確かに、V7/9 については2007年11月頃に下げています。9月頭と11月中旬で比べると、
V7は\134,800(9/1)→\94,500(11/16)、V9は、\172,800→\137,340でした。
が、主力機種だったD70やD700で上記のような価格推移であった以上、
「嘘」呼ばわりされる謂れはありません。
書込番号:8006337
1点

で、本題ですが、実際に価格の推移を見てみての印象では、やはり
価格が下がり過ぎると、意図的に引き上げてるような気配ですね。
まぁ、考えてみれば当たり前の話しですが。
レコーダーの場合、HDDの容量とW録の有無で同クラスの製品を比べると
東芝とシャープが積極的に安値にする方向のように思いますけど。
過当競争で利益が出ない状況というのは、当然、メーカーが嫌う
ところですので、「価格破壊」など期待できないでしょうね。
書込番号:8006403
2点

去年の秋頃はBDドライブが5万前後してたから、BDレコーダーがDVDレコーダー+5万の価格でも妥当だと思ってたけど、
いまBDドライブは3万程度なのに、一部の低価格機を除いて依然としてDVDレコーダーより5万程度高い価格設定をしてるのには疑問を感じます。
(メーカーの悪意を感じます)
書込番号:8006488
1点

紅秋葉さん
2006年6月、D90、D70、D50の後継機、D87、D77A、D97Aが発売されました。
型落ちして値段が下がった後、安い店から売り切れて値上がりする、いつものパターンです。
D700、D800、D900Aについては、後継機は発売されておらず、型落ちはしませんでした。
書込番号:8006526
1点

バカボン2さん
D77A、D97Aについては、PSPへの転送機能付加がついた製品の投入であって、
D70、D50の販売が終了したわけではありません。D50とD70が型落ちした、
と言えるのは、D700・D800が発売された時点です。
D700・D800についても、T50やL70が出た2007年11月に製品ラインナップから
消え、販売終了となったわけで、型落ちと言えます。
「型落ち」って言葉の定義から始めないといけないんですか?
はてさて、「嘘」発言は行き過ぎでした、とでも書いてくれると、
こちらも収まりがつくんですけどね。北風と太陽の寓話よろしく、
お粗末なやり取りをしたいんですかね?
書込番号:8006618
1点

>東芝とシャープが積極的に安値にする方向のように思いますけど。
私もそう思います。
両社の製品が、ソニー、パナ、に比べて低コストで作られていることは、
故障率や、ダビ10の対応状況をみてもあきらか、
設計上の余裕が少ないんです。
>BDドライブは3万程度なのに、一部の低価格機を除いて依然としてDVDレコーダーより5万程度高い価格設定をしてるのには疑問を感じます。
BDドライブに変えれば、電源を強化や、それに合わせた高画質化などでコストが上がります、
低価格機が3万アップですんでいるのは、電源や基盤を高性能なものに変えていないからでしょう。
書込番号:8006699
1点

たくさんのレスありがとうございます。
まず、
「価格破壊」という言葉は、比ゆ的に使った(って実際ある言葉だろ! 自爆)もので、
「各社が競い合って低価格商品の開発に注力→購買層の増加→さらに低価格に」の
スパイラルが起きないかっていう意味でした。誤解を招いてすみません。
いくつか、ビビっときたレスについてお答えor質問します。
★inter_specさん
>下げる理由がないのに、というか下げなくても一時期は生産上の問題で
>BDレコのオーダーが捌き切れてなかった松下が、内製率の低いソニーと三菱が…、
これって、そんなにBDが人気してたってことですか?それとも生産ラインが小さくて
追いつかなかったってことですか?
★はらっぱ1さん
>要は、買いたい人が多ければ値段が上がり、売りたい人が多ければ値段が下がる、ということです。
申し訳ありませんが、家電製品には当てはまらないのでは?。
上記の理論は、時事ネタとしては、ガソリン、小麦粉などに当てはまるものです。
(厳密に言えば、両方とも、既に投機の対象になっていますから、違いますが)
希少価値が出ることと、家電製品の価格の上下とは、全く別物です。
例 VDV−RW対応機器&メディアは買いたい人は多くても値段下がってますよね。
★東芝のBDレコは最狂です。さんの
>俺のRD-X1やRD-X4に比べれば、DMR-BR500なんて激安じゃん。
>(性能,機能でいえばBW800ですら激安って事になるね)
に代表されるように、BDの歴史をきちんと踏まえた人は、総じて、今の価格は決して高くない、っていう意見ですね。
黎明期は確かに何でもそうでしたね。VHSレコーダーが出た時も20万円前後だった記憶があります。
それから「ハイファイで10万円切りました」が宣伝文句になる時代がきて、
今や1万円で確実に?おつりがくる価格ですから。
ただし、そこには「産業の空洞化」が超加速度的に進み、価格を下げたことを忘れてはいけません。
安い人件費で海外で生産したものが日本で一気に販売された時代(今もですが)ですね。
(あれ? 経済学の勉強してるんじゃないのに 自爆)
裏を返せばBDってそんなに高い技術が必要な製品なのですか?
小生、機械については無知なもので(恥)
★ジントちゃんさんの
>「時間のマジック論」はうなづけました。何せ、小生、最近になってやっとデジタル家電なるものに
目覚めた人種ですから。振り返ってみると新三種の神器なんて言われてたころは、どれも高かったですものね。
>焦らなくても、あと2〜3年で買いやすい価格の機種が一杯出てきますから、
>それまで待てばいいと思いますよ。
に小生もかなり近い考えです。でもHVとSDのDVD見ると、やっぱり考えちゃうんですよね。
大多数の人はSDで満足してるっていう現状が、普及しずらい原因なのでしょうか。
★JATPさん
>営利企業が需要と供給のバランスの中で儲けが出るように価格設定するのは当然だって。
おっしゃる通りですね。車で言えば、ミニバンが一番、メーカー、ディーラーとも利益率がよいそうですから。
でもミニバンほどは、BDが人気とは思えませんが。
ミニバンはバリエーションが豊富で好みによって購買層が違うみたいですが、
BDに求める基本性能は、どこも大差ないのでは?
多機能ツールが、できるかできないか、消費者受けするかしないかは別です。
仮に1社が同性能で基本スペックをしっかり押さえた低価格商品(もちろん高品質)を打ち出してくれば、
他社は追随せざるを得ないのでは?小生、それを切望しているのです。
僕も含め価格面で、あと1歩踏み越えられない潜在需要者は、そこそこ、いると思います。
BD&周辺機器は企業間競争が機能していないんじゃないかなって思うのです。
もしそうなら、理由が分かる(推測もOK)方、教えて下さい。
イマイチ一貫性のない返事、意見で申し訳ありません。
書込番号:8007302
0点

>BD&周辺機器は企業間競争が機能していないんじゃないかなって思うのです
…
販売価格が下がるために、何処のコストを削ることが合理的だというんですかね?
人件費、はこれ以上削りようもないでしょ、むしろ上がる一方じゃないの。
部品点数、は少なくした結果で今の価格まで落ちてきたんじゃないの。
部品のグレードを落として、安くてもすぐ壊れる粗悪品を蔓延させたいですか?
はっきりいって、「あさましさ」とか「さもしさ」って言葉への感受性が、今の日本人からはゴソっと抜け落ちているんじゃないですかね。
安けりゃなんでもOKですか?
では、あなたより低賃金で働く人間が見つかったからといってリストラされても、文句を言う筋合いはなくなりますね。
企業努力故に賃金30%カットだといわれても、はいそうですか、と受け入れる覚悟があるんですよね。
BD機が高ければ、DVD機で我慢すればいいじゃん。
それでなんの不都合があるというのかね。
いずれ、炭素税によって、石油製品がとてつもなく高価になるんじゃないのかな。
そうなれば、BDどころかDVDですら、贅沢品として使いたくても使えなくなることでしょう。
ホント、下放政策は現代日本にこそ必要だと思うネ。
書込番号:8007578
0点

>人件費、はこれ以上削りようもないでしょ、むしろ上がる一方じゃないの。
会社によって違うと思います。(まあ、結構多いのは間違いないですが)
とにかく、ここの板の論点とずれています。
>部品点数、は少なくした結果で今の価格まで落ちてきたんじゃないの。
その点については、全く知識がないので分かりません。
>部品のグレードを落として、安くてもすぐ壊れる粗悪品を蔓延させたいですか?
>安けりゃなんでもOKですか?
よく冷静になって読んで下さい。
>>仮に1社が同性能で基本スペックをしっかり押さえた低価格商品(もちろん高品質)を打ち出してくれば、
>>他社は追随せざるを得ないのでは?小生、それを切望しているのです。
と私は書いています。
>では、あなたより低賃金で働く人間が見つかったからといってリストラされても、文句を言う筋合いはなくなりますね。
>企業努力故に賃金30%カットだといわれても、はいそうですか、と受け入れる覚悟があるんですよね。
本来、答える筋合いのない質問ですが、あえて
企業努力とは一般的に、従業員の安定的な生活(賃金)を確保しつつ社会に貢献することと認識しています。
ここでは、外国人労働者問題、リストラ、格差社会、非正規雇用問題、ワーキングプアなどを議論していません。
あしからず
書込番号:8007777
1点

要するに過当競争による原価割れ商品の氾濫を期待している訳だ。
♪あっさましい〜後ろ姿に、何処の何方と尋ねたら〜
書込番号:8007820
0点

かつてはメーカーにとってドル箱的存在だったDVDレコーダーも、今や
過当競争による価格破壊で収益が減少して旨みがなくなっているので、
BDレコーダーでは二の轍を踏みたくないのは当然かと思います。
それでも、「プレミアム路線」を取っている割には価格破壊は進行していて、
BR500等のエントリー機の価格は2年程前のDVDレコーダーのエントリー機より
安いくらいで、十分「企業努力」はしていると思いますよ。
BDレコーダーが高いというより、現在のDVDレコーダーが異常に安いと
言った方が正解ではないでしょうか?
ともかく、企業は所詮は営利追求団体なのですから、製品カテゴリーに関わらず
何でもかんでも激安を要求して尻の毛まで抜くのは殺生ですよ(笑)
書込番号:8007940
3点

「1週間に何時間TV(DVD)を観る時間があるのですか?」
に匹敵するつまらんスレですね。
*質問自体が主観的なこと
*つまり客観的なな回答があるわけでないこと
*スレ主さんのレスが一貫性が無いこと
書込番号:8008123
1点

高けりゃいい安けりゃいいってモノでもないですね。
物にも適正価格って存在しますから。
新しいカテゴリーの製品は出始めからはある程度経てば落ち着いた値段にはなりますが、それ以上は価格は下がりません。
企業努力で安くしろって、なら新車は40万で売ってます?努力して作れば安くなるんですよね?
でも違います。グレードの差こそあれ、ある程度の価格で推移します。
妥当な値段だからです。
家電だってそう。末期的な叩き売り製品ならいざ知らず、通常の値段で低価格帯でも29800のHDD/DVDレコーダーってないですよね。1流メーカーだと大体5〜6万前後。これですら利益薄いですね。
今のBDレコだとシンプル低価格帯でも10万は妥当でしょう。
今の機能のままならどんどん値下がりしていくかもしれませんが、メーカー側もどんどん新機能や便利機能を付けたりして価格低下を防いでいます。
回路の効率化や大量生産によるコスト減もたしかに必要ですが、新技術の開発もまた大事です。その開発にはお金がかかります。
今のBDが高いと感じるなら、買わないことです。
人間身の丈にあった生活をするべきなのだから。
まぁ、たかがTVの録画です。趣味です。
その趣味にいくら賭けるかは自分で決めりゃいいんで。
書込番号:8008325
1点

BD機の価格は、東芝とのHD DVD戦争のために、低めの価格設定から始めたので、
今は「それほど下がっていない」という感覚なのでは?
何も争いが無い状態から、対抗者が出てくるとガクッと価格が下がるけど、ほぼ
同時期から争う形だと、最初から低めの価格設定にしなければならなかったということだと思います。
書込番号:8008487
1点

客は大きく分けて4つのパターンに分かれると思います。
1.選定基準は価格から入る知識も金もない貧乏人
2.金はあるけど知識がないので物の価値が分からない店にとっては旨みのある客
3.知識もあり、ある程度勉強してきている堅実なお客様
4.中流階級で流行などに流されて店の言いなりになる人
スレ主は1番ですかね?
なぜ、価格が下がらないかを考える前に適正価格と機器の性能や機能を勉強してはどうでしょうか?
機械に無知と自覚されているようなのですね?
この質問の本質的な解決はスレ主のスキルアップで解決すると思いますよ?
書込番号:8008921
1点

スレ主さんは、価格破壊を期待されていそうなので、この機種(BW800)の価格が下がることを期待されているのだと思います。
私もあまり詳しくはないですが、07年6月時にBW800に匹敵していたのは、BW200だと思っています。
そのBW200の価格変動履歴では、昨年6月は16万円台、7月は逆に上がっています。
10月末頃から下がり始め、12月10日頃が最安です。(現在も同価格程度ですが、比較すべきではないでしょう。)
従いまして、オリンピックの影響は不明ですが、新機種がおそらく出始める年末に価格が下がると勝手に思っています。(その後希少価値が出て上昇?)
私の感想ですが、やはりあくまでも需要と供給のバランスだと思います。
このスペックであれば、今の金額で十分需要があるでしょうし、ILINK等が不要でしたら選択肢は広がるのではないですか?
私はCATV(パナSTB)に加入してますので、この機種を狙っています。
書込番号:8009160
1点

半ば予想していましたが、一部に本題とそれたスレ主バッシングが始まってしまいましたね。
悲しいことです。
★JATPさん ★はらっぱ1さん ★ちょい不良オヤジさん ★電気屋の本音さん
まとめて返信させてもらいます。
原価割れの商品を販売して会社が存続する訳がありません。従業員を路頭に迷わせてどうするのですか?
「○○に1票」は僕もよく使う表現ですが、その理由づけがなければ、説得力も何もありません。
「つまらんスレ」だと思うなら、無視して下さい。それこそ「つまらん」スペースの無駄遣いです。
小生を「選定基準は価格から入る知識も金もない貧乏人」?とされているようですが、
当たっているのは「貧乏人」というところだけです。
これ以上、不毛に突っ込まれないようにフォローしておきますが、「貧乏人」といっても「金」はあります。
こうしてノートPCを持ち、毎月、プロバイダ料金も払える水準です。液晶も持っています。
(生活に絶対必要かって、言われれば、必要ないものばかりですよね)
商品を買う際には、必ず、予備知識満載で交渉に出向きます。
そうしないと、なめてかかられ、価格交渉に響くからです。
ですから、ここの板の方々には大変お世話になっています。
「機械に無知」と書いたのは、BDの部品点数はもちろん、
推移も黎明期から今日までの各メーカーの型番、性能、価格の推移まで記憶していないからです。
大半の人はそうだろうと思っていますが、ここの板の中では「無知」の部類かと。
すみません。本題のレスに対する返信の時間がなくなってしまいました。
後で、ちゃんとします。
1点だけ!★当たり前田のおせんべいさん
便乗してくるかと思いきや、まともなレスに驚いています。(笑) もう天敵ではない?
中身については、別途、返信します。
書込番号:8009316
0点

生DVDが1枚50円の時代に生ブルーレイは500円、レンタルビデオ店にもブルーレイは無い!多くの人がDVDレコーダーなら、すでに持っている!
生ブルーレイが1枚200円程度、レンタルビデオ店からビデオテープが消えたようにDVD並みにブルーレイが増えたら安くなるのは自明!50インチのテレビが198000円になり誰でもブルーレイがほしくなる3年後ならBW800も49800円確実!
書込番号:8009480
1点

本題に対する返信が大変、遅くなりました。すみません。
私も「会社のコスト」分は最低、さすがに仕事をしなければなりませんので(笑)
★当たり前田のおせんべいさん
>かつてはメーカーにとってドル箱的存在だったDVDレコーダー
だったんですね。それが過当競争に入っていると。そのタイミングで僕が購入を検討し始めたので、
割高感がそれほど、なかったってことか。
やはりBDは「プレミアム路線」を取っているんですか。
じゃあ、しばらくは「阿吽の呼吸」で値崩れしませんね。
★オルトフォンさん
>新しいカテゴリーの製品は出始めからはある程度経てば落ち着いた値段にはなりますが、それ以上は価格は下がりません。
>今のBDレコだとシンプル低価格帯でも10万は妥当でしょう。
>メーカー側もどんどん新機能や便利機能を付けたりして価格低下を防いでいます。
「プレミア路線」=10万は妥当というなら、納得せざるを得ませんね。
新機能つけて価格据え置きは、これまでの多くの製品で取られてきた策ですね。
それはそれで、有難いのですが、2台目、3代目を最低スペック、もっと言えば、プレーヤー機能のみを
安価で購入したい層も、今後、増えてくると思いませんか?まあ、レンタル屋さん次第とおもっていますが、いかが?。
★KIHIRO-Kさん
>BD機の価格は、東芝とのHD DVD戦争のために、低めの価格設定から始めたので、
>今は「それほど下がっていない」という感覚なのでは?
小生、戦争末期から興味を持ち始めたもので、なるほどと思いました。
「次世代」製品なぞ、それこそ「貧乏人」には高根の花と、高をくくってましたからね。
★さとぴょん90さん
>新機種がおそらく出始める年末に価格が下がると勝手に思っています
>このスペックであれば、今の金額で十分需要があるでしょうし、
ILINK等が不要でしたら
>選択肢は広がるのではないですか?
それこそ勝手な推測ですが、五輪前は、ある意味「売り手市場」ともいえると思うのです。
となれば、その後に期待は持てますね。
ボーナス商戦→決算期にはBDも安くなっているでしょうが、それでも僕には高根の花です。
話が、企業の現状と将来については、相当語られてきたようなので、
視点を変えて見てみましょう。
消費者がどんな行動パターンに出れば(はまるような仕掛けを作れば)、
BD(メディア含む)の低価格化が促進されるのでしょうか?
書込番号:8010355
0点

250GB、BDレコ 5万位
500GB、BDレコ 7万位
1TB、BDレコ 10万位
BDソフト一般2500円ぐらい、
旧作980円均一で
夢みたい!
なんて一年後にならないかな
駄レス失礼
書込番号:8011115
0点

>消費者がどんな行動パターンに出れば(はまるような仕掛けを作れば)、
>BD(メディア含む)の低価格化が促進されるのでしょうか?
たくさん買うことです。
書込番号:8011669
1点

そうですね。沢山買えば好循環になりますね。やっぱりそれしかないのかな。。。
それでは、また企業側の話に戻ってしまいますが、その「仕掛け」はどんなものが想定されますか?
(企業にはお前よりずっと頭のいい人がたくさんいて、議論しながら考えてるだろ!って? 自爆)
PS・引き続き「沢山買う」以外の消費者の行動パターン意見も募集します。ぜひ聞かせて下さい。
書込番号:8011797
0点

AVCRECやらHD Recのような、DCCみたいに過去の遺産にとらわれて且つ互換性の乏しい規格なんかを排出するから、BDへの流れが遅れるんだよ。
そうでなくても、CPRM対応か否かですら分からないパンピーがうじゃうじゃいるのに。
未だにDVDレコーダーすら持ってない人達向けに、今更DVDレコーダーを売ろうとすんなよ。
DVDを跳ばしてBDレコーダーを買わせるような商品戦略にしろよな。
ソニーみたいに、スパッとDVDを見切ればいいのに。
BDレコーダーでだってDVDには一応録画出来るんだから、DVDレコーダーはもういらないんだよ。(プレーヤーは別)
AVC録画もHDDやBDだけに出来れば充分。
まぁ、東芝がBDレコーダーを出したら、BD市場は一気に低価格化するだろうけどね。(それが嫌だから東芝にBDレコーダーを出させ無いようにしてたり…)
書込番号:8012068
1点

>それでは、また企業側の話に戻ってしまいますが、その「仕掛け」はどんなものが想定されますか?
現在日本で売られている製品って、過剰品質に近いというか、どんなものを買ってもそれほど
商品として酷いものって少ないと思うんですよね。
そうなると価格が最も重要だという観点で買ったとしてもそれほど失敗はしないわけで、
一般向けという事ならば、やはり第一の売りは価格という事になると思うんです。
今季はSHARPが出したHDDレスのBDレコがその仕掛けの一つだと思います。
宣伝不足か商品の魅力不足か大ヒットという風には見えませんが、もうしばらくあの路線を
追求するのは面白いと思います。
高価格機にはHDDを付けたレコにしておけば棲み分けできますしね。
あと、とにかくBD-ROMをどんどん見てもらう事じゃないですかね。画質の良いBD-ROMをそれ
なりの環境で見れば、誰でもその価値は理解できると思うんですよ。
あとは、そうやって興味を持ってくれた人が買える値段でラインナップを用意しておく事で
しょうね。
個人的な嗜好としては定価は30万円クラスで構わないから、全部入りというか、全てに神経が
行き届いた、一台で済むようなリファレンス機が欲しいですね。
そういう機種なら、逆に何台も買っちゃいそう。
(今はPana機とSONY機と合わせてやっとなんとか一人前)
まあ、PC的な言い方をするなら、BW900にV9のGUIとアプコンを積んで欲しいという感じ。
筐体もV9でお願いします(笑)
書込番号:8012373
1点

>それでは、また企業側の話に戻ってしまいますが、その「仕掛け」はどんなものが
>想定されますか?
ソニーがDVDをやめたこと。これ以上の仕掛けはないんじゃないですかね。
パナもいずれはBDに完全シフトするとは言っていますが、企業なりの収益構造や
収益計画もあるでしょうからメーカーによるシフト速度はさまざまだと思います。
価格低下についてはレコーダー初心者あずきさんはあまりにも性急に考えすぎの
ような気がしますが。
そもそもBD自体が「一般」に認知され始めたのが昨年末の商戦で、東芝の撤退事件で
知っている人が8割を超えた段階です。
携帯電話にしろ大型液晶TVにしろ価格が大きく下がるには数年は掛かっています。
まったく手に入らない価格→ちょっと贅沢して手に入る価格→一般に手に入る価格
の流れの中では現在は真ん中にあるのではないかと思います。
ちょっと贅沢して手に入る価格→一般に手に入る価格に移行していくためには
普及率がふた桁にならないと難しいと思いますが、現在BD普及は1.5%程度です。
現在月間の販売台数でレコーダーの3〜40%程度ですが、おそらく普及10%までは
あと1年ぐらいは掛かるのではないかと思います。
ただ、一般の普及価格になったとしても中級機が5〜10万円レベルだと思います。
それと、
>利益率が高いという
おそらく、今までの開発費とか含めてそれほど高くはないと思いますよ。
粗利率が低いので単価は高めに設定をしないと利益額が取れないという背景だと思います。
純然たるプレーヤーではありませんが、PS3が今年度やっと黒字見通しということで。
書込番号:8012962
1点

★ ××さん
>AVCRECやらHD Recのような、DCCみたいに過去の遺産にとらわれて且つ互換性の乏しい規格なんかを排出するから、
>BDへの流れが遅れるんだよ。
>そうでなくても、CPRM対応か否かですら分からないパンピーがうじゃうじゃいるのに。
みなさんのおかげで、やっと初歩的な知識はついた小生にとっては、ビミョーなご意見だと思います。
おそらく、BDの普及遅れの原因のひとつにXXさんの指摘は、かなり的を得ていると思います。
一方で、かくいう小生も10カ月前(本気で購入を考える前)までは「CPRM対応か否かですら分からない」仲間でした。
★ジントちゃんさん
>高価格機にはHDDを付けたレコにしておけば棲み分けできますしね。
ううむ…HDDはやっぱりスタンダード機には欲しいって気がしますが。
個人的にBDメディアに残す価値のある放送って、そんなにないと思う訳で。。。
BD&DVDプレーヤーを投入してみるっていうのはどうでしょう?
>あと、とにかくBD-ROMをどんどん見てもらう事じゃないですかね。
>画質の良いBD-ROMをそれなりの環境で見れば、誰でもその価値は理解できると思うんですよ。
大賛成です。実は近所のコジマがやってたんですよ。
ところがね、同一映画なんですが、残念なことに同一画面が映っていない!
10秒ほど、ずれていて、前の画面をよ〜く覚えておかないと、その差がわかりませんでした。
しっかりしろよなっていう感じでした。
★hiro3465さん
>ソニーがDVDをやめたこと。これ以上の仕掛けはないんじゃないですかね。
××さんも同様の趣旨のレスされてますね。できれば、もう少し詳しく教えてもらいたいものです。PS3の存在の有無を除いた観点から。
>価格低下についてはレコーダー初心者あずきさんはあまりにも性急に考えすぎの
ような気がしますが。
みなさんの意見を伺っていると、どうもそのようですね。実は、ある程度、自分でも分かっていての問いかけです。
現に、ニッチ需要と思われるXW120を購入し、BDの低価格化を数年、見守ろうっていすスタンスですから。
(安物買いの銭失いの典型だって? ビ、ビミョー 自爆)
書込番号:8013562
0点

>できれば、もう少し詳しく教えてもらいたいものです。
要するにBDがレコーダーの主流になるということについてはソニーもパナも
基本的には考え方は同じなわけです。
ソニーはどちらかというと「主流になる」でななく「主流にする」という
スタンスでDVDの生産をやめて退路を断ってBDレコーダー1本にしたわけです。
そのためにソニーのBD機はDVDの使い勝手が非常に悪くなっています。
DVDは一応使えるけどBDの方が便利だよ。という設計です。
パナは現在のDVD利用者をメインに考えてDVDの利便性を失わずにBDに移行して
もらいたいというスタンスです。
どちらの考え方も間違ってはいないと思いますよ。
ソニーのような考え方の企業だけだと現在のVHSやDVDユーザーが置き去りにされて
BD移行についていけないかも知れないですし、パナのような考え方だけだと
遅々として移行が進まないかもしれません。
ただ価格については両社ともT50とBR500というエントリー機でDVDと価格勝負が
出来る機種は投入しているので、企業としての手は打っているとは思います。
書込番号:8014619
1点

>個人的にBDメディアに残す価値のある放送って、そんなにないと思う訳で。。。
>BD&DVDプレーヤーを投入してみるっていうのはどうでしょう?
単体機は、VHSと同じように使うコンセプトですから、BD-REで見て消しをやるんですよ。
BD-RE DLにAVC4倍録画なら16時間以上録れますし、VHSと比べても画質は向上している事は
わかるでしょうし。
当然BD-ROMもDVD-Videoも再生できますから、「これ一台だけ」の最低条件は満たすわけです。
プレイヤーは、DVDでもうプレイヤー市場というモノ自体が日本には存在しない事がハッキリ
してしまっているので(少なくとも儲かる市場という意味では)、メーカー側は作る気が
あまり無さそうだし、PS3より安く性能の良いモノを出すのも困難ですし。
BD機器は必ずDVDの再生には対応しているから、その辺の周知の徹底を図る事も重要かも
しれませんね。ユニバと東芝のネガキャンをまだ信じている人もいるみたいだし。
書込番号:8014770
1点

★hiro3465さん
>ソニーはどちらかというと「主流になる」でななく「主流にする」という
>スタンスでDVDの生産をやめて退路を断ってBDレコーダー1本にしたわけです。
>そのためにソニーのBD機はDVDの使い勝手が非常に悪くなっています。
>DVDは一応使えるけどBDの方が便利だよ。という設計です。
なるほど〜。きっとここの常連さんには常識なのでしょうが、小生は非常に興味深く読ませてもらいました。
「主流にする」「退路を断って」というのが、何か、いかにもソニーらしいですね。
★ジントちゃんさん
>プレイヤーは、DVDでもうプレイヤー市場というモノ自体が日本には存在しない事がハッキリ
>してしまっているので(少なくとも儲かる市場という意味では)、メーカー側は
>作る気があまり無さそうだし、
儲かるという市場という意味では、そうでしょうね。ノンブランドならそれなりの性能で
5000円でおつりがきますもんね。
>BD機器は必ずDVDの再生には対応しているから、その辺の周知の徹底を図る事も重要かも
しれませんね。
御意! これは結構、認知されていない可能性ありますね。
「周知徹底」という意味では、DVDもそうですが、PCをかじったことのない人には
記録メディアが用途によって複雑多岐過ぎて、踏み込めない人も多いんじゃないかと、今、思いました。
>「ユニバと東芝のネガキャン」って何ですか? ネガティブキャンペーン? 何の?
書込番号:8016126
0点

>「主流にする」「退路を断って」というのが、何か、いかにもソニーらしいですね。
元々SONYはMMCDでしたから、DVDは積極的でないというか、異分子のような存在でした。
で、DVDマーケットも壊そうとしたのかどうか知りませんが、DVDレコに安売りを仕掛けたのは
SONYで、一気にDVDレコが値崩れしたと記憶しています。
そういうスタンスですので、一刻も早くDVDの時代を終わらせたいという思いがあったとして
も不思議ではありませんね。
まあ、BDを使い出すと、本当にDVDなんて再生と配布用ぐらいにしか使わなくなりますから、
SONY式で困る事もほとんどありませんけど、商品としてはちょっと怠慢(?)かな。
>「周知徹底」という意味では、DVDもそうですが、PCをかじったことのない人には
記録メディアが用途によって複雑多岐過ぎて、踏み込めない人も多いんじゃないかと、今、思いました。
これがDVDの大きな弱点の一つですよ。再生だけだったDVDに録画規格を継ぎ足した結果、規格
が乱立し、複雑化した上に互換性がとれないという最悪な状況になっています。
BDはそういう状況の解決も視野に入れていたため、メディアはBD-RとBD-REしかなく、最近
有機色素も出てきましたが、DVDに比べればシンプルなものです。
BD-ROMも録画規格に合わせる形で規格が作られており、再生専用ドライブでも録画メディアを
読めるように作られていたりと(DVDでは録画メディアを読むためには専用ハードが必要)、
かなりシンプルな使い勝手になっていますよ。
だから現在VHSを使っているような人にはDVDを飛ばしてBDを買うようにお勧めしたいわけなん
ですけどね。
>「ユニバと東芝のネガキャン」って何ですか? ネガティブキャンペーン? 何の?
ちょっとソースまでは憶えてませんが、ユニバと東芝の幹部が「BD機器ではDVDを再生でき
ない」と公に間違った発言をしていたと記憶しています。その後訂正されたという話も聞き
ませんので、わざとだったと思いますね。
ことある毎にBDはDVDとの互換性が低いとも発言していましたが、私の知る限りではHD DVDの
DVDとの互換性もBDとほぼ同等だったので、これも一種のネガキャンと言っていいでしょう。
規格戦争時代、HD DVD陣営からは盛んにこういうようなネガキャンが出てきたので、企業の
品格という意味で東芝を見損ないました。
アメリカではネガキャンは当たり前でしょうから、MSにそそのかされて日本でも同じ感覚で
やってしまったのでしょうかね。
書込番号:8016581
1点

>ユニバと東芝の幹部が「BD機器ではDVDを再生できない」と公に間違った発言をしていたと
>記憶しています。その後訂正されたという話も聞きませんので、わざとだったと思いますね。
そりゃまた、お粗末というかレコだけじゃなく会社全体の信用問題ですよ。それが確かな情報なら
東芝は企業としての姿勢を根本的に見直して欲しいですね。
で、東芝は今後、BDに参入すると思いますか?
ベータで抵抗できなくなったソニーはVHSを出しましたが…
書込番号:8018716
0点

>で、東芝は今後、BDに参入すると思いますか?
過去スレ一杯あります。どうせ荒れるし、その話題やめましょうよ。
書込番号:8018838
2点

>ベータで抵抗できなくなったソニーはVHSを出しましたが…
かつてのソニーの場合は、βはなくならないとアピールしただけでVHSは
絶対やらないとは言っていなかったのでVHS機を投入出来たのであって、
BDは発売しないと公言してはばからない現在の東芝とは状況が異なります。
書込番号:8019064
1点

>実は、ある程度、自分でも分かっていての問いかけです。
でしょうね。
レコーダー初心者あずきさん はそういうスレが多い傾向
にありますね(笑)。
>で、東芝は今後、BDに参入すると思いますか?
しないと思いますが、出来れば出してもらいたい
ですね。
別に東芝BDに期待はしていませんが、東芝が出す、
という意味は大きいですから。
DVDで十分、と言う連中は担ぐ御輿を失いますし、
かつての悪の親玉も遂に…ってところでしょうか。
レコの純正開発から撤退してOEMで細々と事業継続、
という日立、ビクターに続く未来が現実的かもしれ
ませんが。
しかし、HD DVDが終息したのが2月ですから1年は
喪に服さないと体面も悪いから、現時点でどうこう
言ってもどうにも動けないでしょう。
ネタ的には東芝は相変わらず楽しいですけどね。
書込番号:8019103
1点

★当たり前田のおせんべいさん
>BDは発売しないと公言してはばからない現在の東芝とは状況が異なります。
発売しないと公言かあ…そりゃ、ちとまずいですね。
★デジタル貧者さん
>>実は、ある程度、自分でも分かっていての問いかけです。
>でしょうね。
>レコーダー初心者あずきさん はそういうスレが多い傾向にありますね(笑)。
むむっ。お主はわしの心が読めるようじゃな(笑)
>で、東芝は今後、BDに参入すると思いますか?
しないと思いますが、出来れば出してもらいたいですね。
「戦争」については新聞、テレビ報道程度しか知らないのですが、「悪の親玉」とは手厳しいですね。
僕は全く別の観点から参入してほしいと思っています。
優柔不断もよくないけど、消費者にとっては選択肢が多い方が競争原理が働き有益な訳で…
一度張られたレッテルをはがし、反撃するのは至難だと思いますが、長い目で見れば、
わずかでも利益が出るなら、参入する価値はあると推測します。
そうしないと「レグザリンクBD」が存在しなくなり、多少なりとも困惑する消費者も出るじゃないですか
(って○○リンクが必須じゃないだろ! 自爆)
注)もし、東芝BD関連で板が荒れてきたら、ご指摘も受けましたので、話題を即切り替えます。
書込番号:8019408
0点

海外メーカーの新規参入がB-CASや日本の放送規格の特殊性で、少ないor全くないことで、
海外に比べて価格が下がりにくいということはあり得ます。この点は非関税障壁で問題です。
たとえば液晶の世界シェア1位サムスン(韓国)、4位フィリップス(オランダ)、5位LG(韓国)ですが、日本では全く見かけませんよね。
レコーダーも、アナログレコーダーは見かけますがデジタル放送対応のレコーダーは見かけません。
格安DVDプレイヤーのように、いずれは海外メーカーから格安ブルーレイレコーダーが出るかもしれませんが、時間がかかりそうです。
書込番号:8027382
1点

★kobe_ryoさん
ほう〜日本の放送規格の特殊性、非関税障壁の問題ですか。なるほど〜今までとは全く切り口が違いますね。
ここの板を使っていて、つくづく思うんですが、みなさん物知りですね。本当に感心します。
>海外メーカーから格安ブルーレイレコーダーが出るかもしれませんが、時間がかかりそうです。
格安DVDレコのように5000円で余裕でおつりとは言いませんので、海外ものでいいから1〜1・5万円で出て欲しいなあ。
あっ、小生の場合、レンタル屋さんに最新作が必ず並ぶという前提付きですが…
話はTVに変わりますが、半年ほど前、現代が出した液晶が、アプライドの店頭に激安で並んでいたのには驚きました。
「サムソンの間違いじゃないの?」と思い、本体を縦横ななめ、後ろから見てみましたが、やはり現代でした(笑)
確か32型ハーフ、倍速なしで70000円前後だったと記憶しています。現代、撤退しましたね。
(次は未来に期待しよう! ってそんな会社ないだろ! ベタベタでスベリまくりだし! 自爆)
書込番号:8027478
0点

>海外に比べて価格が下がりにくいということはあり得ます。この点は非関税障壁で問題です。
> たとえば液晶の世界シェア1位サムスン(韓国)、4位フィリップス(オランダ)、5位LG(韓国)ですが、日本では全く見かけませんよね。
国内企業が優遇されているような場合は非関税障壁でしょうが、国内企業も外国企業も
同じ法律が適用されていて、量販店などでは商習慣による国内企業優遇なんてのも無さそう
ですから、ちょっと違うと思います。
サムスンもLGも日本市場には本気で参入しようとして色々やったけど、今のところ消費者が
全く見向きもしてくれてないだけです。
結局、日本では韓国企業が中国企業と同程度にしか見られておらず、中国企業製品と同程度
の値段でなければ売れないから、撤退という事になっているんだと思います。
欧米ではサムスンブランドが日本ブランドより大きなシェアをとっているぐらいだから、
製品としては日本企業と同等なものを作れると考えて良いでしょうからね。
B-CAS技術に関しては、国内、国外を問わず、同じ情報が開示されるはずですしね。
書込番号:8029722
1点

★ジントちゃんさん
>欧米ではサムスンブランドが日本ブランドより大きなシェアをとっているぐらいだから、
>製品としては日本企業と同等なものを作れると考えて良いでしょうからね。
半年ほど前になりますが、液晶はヨーロッパでサムソンが国内メーカーより売れているのを
経済ニュースで知り、小生も少なからずびっくりしました。
ただし、その理由はスペック的なものではなく、テレビもインテリアの一つとして考える
ヨーロッパの人々の感性に日本のメーカーの心配りが足りないせいだと、
コメンテーターは、のたまわっていました。
今でこそ、カラーバリエーションも豊富になってきましたが、
確かに日本の液晶ってかなりデザイン軽視ですよね。
(あれ? ここ、BDの板だった! 失礼…自爆)
話はレコに戻り、それでは小生が同じスペックでサムソンが20万円、パナが22万円として
どちらを買うかというと…
やっぱりパナ買っちゃうだろうなあ。アフターサービスとか考えるのかな。
(ってサムソンのアフターサービス知らないだろ! 自爆)
頭で分かっていても、いざ行動、しかも自分のものとなると「安心感」も買いたいですからねえ。
書込番号:8038129
0点

話が少し戻りますが、XXさん。
>AVCREC やHD RECは過去の遺産を引きずったDCCみたいな規格を出すからBDの普及が遅れるんだよ。
それは違います。
BDの普及が遅々として進まないから、メーカーは手軽にHD録画できるAVCREC やHD RECを採用したんでしょうが。
かつてのS−VHS ETのように。
それに家庭用ハイビジョンビデオカメラの標準規格に近いほど普及してしまったH.264技術の有効利用だと思います。
DVDレコの価格は現状で十分、価格破壊一歩手前だと思いますよ。
地デジWチューナー、AVCREC機能搭載、250GB HDD搭載機が実質5万円前後で買えるなんてほんの数年前にはあり得なかったことです。
まぁ250GB HDD機と500GBHDD機の価格の違いは納得いきませんが。
現在、PC用500GB HDDなんて¥7000を切ってます。
メーカーが大量に仕入れれば1台¥3000〜¥5000(仕入れ時期を考慮)でしょう。
DVDレコーダー、BDレコーダーの価格破壊はごめんこうむります。
それをやると質が低下するからです。
かつて私の初代VHSビデオデッキは16万円もしました。(82当時)HiFiなし、音声多重もなし。トップローディング。
ガンガン使ってましたが、10年ほども持ちました。
故障は2回でしたが、軽傷でした。
後に当たり前のように起こるようになったテープのからみなんて初代機では1度しか起こりませんでした。
それが HiFiが技術の力で10万円になり、どんどん価格が下がってS−VHS機でさえ5万を切り、府内が価格破壊デッキを出したせいで各社、価格破壊せざる負えなくなり、結果ビデオデッキの質は大幅に低下してしまいました。
似た現象がメディアでも起こりつつあります。
先日、電気街のメディア専門店で以下の会話をしました。
私:これからDVDも値上げするんでしょうか?
店員:考えられます。一部、原料(石油系だと思われます。)の使用率を下げて質が低下しているものもあります。
私:じゃあ、値上げして質が低下していくことも。
店員:あるかも知れません。
書込番号:8043515
1点

>ジントちゃんさん
>B-CAS技術に関しては、国内、国外を問わず、同じ情報が開示されるはずですしね。
賛同しかねます。B-CASの認可を得るための、ARIBの仕様書は日本語でしか書かれておらず、数千ページにおよび、しかも非常に分かりにくく、認可にも放送局などB-CAS参加企業への根回しが必要で責任の所在が不明確です。
マイクロソフトも”不透明な認証手順 (No formal certification process)”と激しく非難していました。
これは非関税障壁以外の何者でもありません。ちなみに、スウェーデンのB-CASは欧州委員会にEU指令違反(独占禁止)で訴えられて、廃止されました。
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/136/136458/
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/47ae7151632db6289912a9f919285430
書込番号:8045929
1点

★ウルトラの少年さん
本題に沿った興味深いレス、じっくり読ませてもらいました。
特に「BDの普及が遅々として進まないから、メーカーは手軽にHD録画できるAVCRECやHD RECを採用した」は
これまでのレスとは、全く逆の発想ですね。
ただ、1点だけ
>DVDレコーダー、BDレコーダーの価格破壊はごめんこうむります。
>それをやると質が低下するからです。
についてはどうでしょう?
VHS機が初登場してしばらくは、家電製品のほとんどが「国産品」じゃなかったでしょうか?
勤勉な日本人が作る製品→当然、故障率は低かったと想像します。
その後、ご指摘の「技術力の向上」に加え「産業の空洞化」が急速に進展し、
普及品の海外生産が主流になったころから、価格低下→故障率も増加になったのでは?
現在も、その流れは続いていますよね。
(話は、少しそれますが、この現象を逆手に取ったキャッチコピーで売り上げを伸ばしているのが「亀山ブランド」でしょう)
★kobe_ryoさん
B-CAS技術について、小生、全く無知ですので、お二人の論戦をしばらく見守らせていただきたく候
書込番号:8046597
0点

> 賛同しかねます。B-CASの認可を得るための、ARIBの仕様書は日本語でしか書かれておらず、数千ページにおよび、しかも非常に分かりにくく、認可にも放送局などB-CAS参加企業への根回しが必要で責任の所在が不明確です。
なるほど、そういう裏事情までは知りませんので、ややこしいシステムになっているという
事はわかりました。
が、別に外国企業が日本企業と同じ事をやってはいけない事にはなってないんですよね?
MSの言いぐさなんか信用できませんしね。
日本の他の国内規制が全てわかりやすく、外国語でも仕様書が発行され、外国の規制も日本語で
リリースされているのでしたら、立派な非関税障壁として納得できると思います。
普通は「勝手に翻訳して勝手に参入すれば?」というものじゃないんですか?
アメリカやイギリスのデジタル放送の仕様書は日本語でも出ているの?
まあ、でも、その事情が本当なら、外国企業というより、出来るだけ参入する企業自体が増え
ないようにしようとしている意図は感じますね。
B-CASという仕組み自体が問題である事もわかっていますが、それを短絡的に非関税障壁とい
うレッテルで済ませる事には賛成できないというだけです。
Microsoftだって、ピクセラと同じように5年かけて認可をとればいいんだし。他の日本企業
だって同じような苦労をして認可をとってるんでしょう?
結局は著作権ゴロの専横を抑え切れてないシステムの問題だと思っているんです。
>後に当たり前のように起こるようになったテープのからみなんて初代機では1度しか起こりませんでした。
VHSは最初はノンローディングというんですかね、再生時以外はテープをローディングしない
メカだったのが、レスポンス向上などのためにハーフローディングメカに変わり、そのせいで
巻き込みなどが増えた気がします。
特にβに比べるとVHSのハーフローディングはお粗末という技術解説を読んだ事があります。
本家のVictorはどういう理由か知りませんが、ハーフローディングを採用するのはかなり
遅かったと思います。
書込番号:8047402
1点

>普通は「勝手に翻訳して勝手に参入すれば?」というものじゃないんですか?
>アメリカやイギリスのデジタル放送の仕様書は日本語でも出ているの?
お二人の本筋の論点とは全く違いますが、小生がふと思ったことを徒然なるままに…
(水を差すようでごめんなさい)
日本って、こんだけ経済大国だの技術立国だのと言われているのに、
いまだにVS「英語圏」っていうか、英語ベースの国になめられているorへりくだっているんじゃないかって思いました。
お二人の話している難しいことは分かりませんが、「英語は勉強して読みなさい」で「日本語を訳すのは面倒くさい」じゃあ、
「対等」とは言えないような…
「輸出大国」&「海外現地生産」が多い国情では仕方ないのかなあ…
書込番号:8049044
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
EURO2008観るために駆け込みでこの機種買いました。
EUROの試合をHDD→BDへ落としているのですが、
標題の音声モードをAUTOから固定に変更しておかないと
互換性が落ちる(他機種で再生できない)ということを
知り、途中から固定モードでBDへおとしてます。
が、
どの試合から変更したかわからなくなってしまいました。
7/11頃からEUROプレイバック(全試合の再放送)があるので
固定モードでおとせていない試合を録り直そうと考えてますが
BDでの音声を見てもすべてDolby Digital 2Chと表示されるのみなんですね。
AUTOなのか固定なのか調べる方法はあるのでしょうか・・・
0点

奇妙丸さん
返信ありがとうございます。
試してみましたが全て英語実況には切替できません。
LRが変わるだけです。
何か操作が間違っているのでしょうか。
開幕戦はAUTO、決勝トーナメントは固定でBDへHX(またはHE)でおとしているのですが
状況はどちらも同じです。
書込番号:8021862
0点

奇妙丸さん
返信ありがとうございます。
今帰ってきて確認しました。
P15の信号切替って放送している番組視聴時ですよね。
BD再生中やってみましたが、
サブメニュー押してもデジタル放送メニューは出なかったんです・・・
書込番号:8025475
0点

ばるさでこさん
WOWOWのEUROはデュアルステレオでしたので、AVC録画時は片方(1ストリーム)しか
記録出来ない仕様でした。
従いまして、オートでも固定でも日本語ステレオでしか記録されていません。
デュアルステレオも5.1サラウンドと同様に記録可能と思っていましたが、
これは間違いでした。
取説を見てみましたが、オートか固定かを見分ける記述は見当たりませんでした。
御手数ですが、パナに問い合わせてみて下さい。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8025843
0点

奇妙丸さん
ありがとうございます。
見分けつかないかもしれませんね。
ちょっと問い合わせで聞いてみます。
色々調べて頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:8026846
0点

プレイステーション3で再生して音声がでれば固定モードでとれていると分かります。
書込番号:8028078
0点

回答がきましたので抜粋で以下に貼っておきます。
結論としてはできないとのことでした。
(以下、回答抜粋)
番組の音声形式は、リモコンのフタを開けて[再生設定]ボタンを押し、
「音声情報」で表示することができます。
しかしながら、「オート」「固定」の音声とも、
「(Dolbyマーク) Digital 2/0Ch」が表示され、判別することができません。
(5.1chサラウンド音声の番組を「オート」でダビングした場合のみ、
「(Dolbyマーク) Digital 3/2.1Ch」が表示されます。)
できないことが分かって納得です。すっきりしました。
全試合録画することにします。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8048609
0点

ばるさでこさん
転載頂きありがとうございました。
確認方法は無かったんですね。
ハンドルネームは変えないといけませんね。(^_^;)
書込番号:8048951
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
書き込みを拝見させて頂くと、私の所有するキャノン(ビデオカメラ)HV10をi.LINK端子でハイビジョン画質で取り込み、簡単な編集、BDへの書き込みが可能な事が確認できました。大変参考になりました。
で、取り込んだ方々へ質問なのですが、
HDVテープに記録されている撮影日時などの情報も取り込んで表示することは出来るのでしょうか?また撮影スタート箇所にチャプターを自動で入れてくれるのでしょうか?
可能ならば、購入決定なのですがね〜
0点

キヤノンXL H1とBW800を所有しています。全てのHDVカメラ(1080i)で同様だと思います。
>HDVテープに記録されている撮影日時などの情報も取り込んで表示することは出来るのでしょうか?
L70のスレにも書きましたが、撮影画面には表示できません。可能なレコーダーは無いはずです。
パナはタイトルの
日時…レコーダーに取込んだ日時
チャンネル…「TS」
番組名…無し(空白)
となります。
番組名は任意のタイトルに変更可能ですが、日時・チャンネルはレコーダー単体では変更不可だと思います。
パソコンを接続すれば可能みたいですが、詳しくは知りません。
また、自動チャプターはありません。取込み後(又は追いかけ再生しながら)、手動で打つしかないと思います。
書込番号:8036158
1点

貴重な情報ありがとうございました。
映像の取り込みは可能なようですが
私が望む機能はイマイチのようですね!
でもPCと接続できると言う事は、いろいろな事が出来そうですね
書込番号:8045043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
本日BW800購入しました。
光デジタルケーブルを使用してホームシアターアンプに接続したのですが、地デジ放送の音声が全く聞こえません。
DVD再生は問題なく5.1CH音声で出ています。
何か設定があるのでしょうか?
私、あまり機器等に詳しく無いもので、詳しい方ご教授の程お願いします。
0点

そのシアターアンプは、デジタル放送音声規格のAACに対応していますか?
メーカー&型番くらい書かないと。
書込番号:8039409
0点

もしAAC非対応のシアターラックだとしたらBW800の音声出力のAACの設定をBitsteamからPCMに変更しましょう。
書込番号:8039571
0点

DVDはドルビーデジタル5.1ch
デジタル放送は、AAC5.1ch
以上
書込番号:8039882
0点

AACの設定をBitsteamからPCMを行いましたら音が出ました。
勉強になりました。
皆さんアドバイス有難うございます。
書込番号:8041809
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
本機を購入して1週間程度です。昨日と今日、予約録画に失敗しました。
原因が分かれば教えていただきたいと思い書き込みました。長文になりますがよろしくお願いします。
状況は次の通りです。
WOWOWでアニメ(カイバ)の連続リピート放送があると知って、7/4に第一話から第九話まで、一話ずつ番組表から予約しました。
予約録画時は寝ていたので、全く操作はしていません。
失敗の状況と予約履歴の内容は次の通りです。
予約内容 録画の状況 実行結果の表記
7/5 第一話 6:00〜6:30 前半20分のみ 受信状態が悪いことや電源やカードの抜けが予想される
第二話 6:30〜7:00 録画失敗 受信状況が悪かったため、番組追従が出来ませんでした
第三話 7:00〜7:30 録画失敗 受信状況が悪かったため、番組追従が出来ませんでした
第四話 7:30〜7:57 一部のみ 受信状態が悪いことや電源やカードの抜けが予想される
7/6 第五話 6:00〜6:25 前半20分のみ 受信状態が悪いことや電源やカードの抜けが予想される
第六話 6:25〜6:50 録画失敗 受信状況が悪かったため、番組追従が出来ませんでした
第七話 6:50〜7:15 録画失敗 受信状況が悪かったため、番組追従が出来ませんでした
第八話 7:15〜7:40 録画失敗 放送局の都合により番組の放送時刻が変更されたことが予想される
第九話 7:40〜8:05 7:48〜8:00のみ 受信状態が悪いことや電源やカードの抜けが予想される
WOWOWのサイトで確認したところ、放送時間の変更はないようでした。
電源やカードの抜けはあり得ないし、初日は受信状態が悪かったのかとあきらめたのですが、
2日続けて、しかも失敗の仕方が酷似しているのでどうにも腑に落ちません。
ちなみにyahooの「過去の天気」では両日とも晴れでした。
試しに、昼間のWOWOW番組を4つほど連続で予約してみましたが、失敗しませんでした。
アンテナは分配機を通して接続しており、レベルは50〜60程度です。
買換え前のレコーダーからアンテナケーブルを外してつなぎ替えており、
今までのレコーダーで録画を失敗したことはありませんでした。
サポートに問い合わせても原因が分からないとのことで、今後、大事な録画が失敗したらと不安です。
何が原因なのか、皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

BSアンテナの電源供給が原因では?
BW800本体のBSアンテナ電源供給の設定は何ですか?
分配器は全端子電流通過形ですか?
前のレコーダーの時もBSで録画失敗が無いって事ですよね?
前のレコーダーも今と同じTVと分配器でしたか?
書込番号:8041423
0点

でも一部は録画出来てるってことですね
その時間には誰もTVつけたりしていないなら
電源供給は違うような気もします
TVとBW800以外にもBS受信できる機器はありますか?
書込番号:8041448
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。早速の返信ありがとうございました。
ラックの裏にもぐって調べたりしていたのでお返事が遅くなってしまいました。
分配器はDXアンテナのJD-2という1端子通電型でした。
本機は非通電側に接続してあり、通電側には別のレコーダー(東芝RD-E300)をつないであります。
RD-E300の電源設定はパワーセーブとなっており、直列につないだテレビは問題なく見ることができますが、
非通電側の本機だけが電源オンの時は、アンテナへの電源供給は行われない接続形態でした。
今回非通電側のレコーダーを本機で置き換えましたが、よく考えるとBSの録画はほとんどRD-E300で行っており
非通電側のレコーダーでは、最近はBSの録画はほとんどしていませんでした。
今までのレコーダーで録画を失敗したことはありませんでした、との書き込みは私の勘違いでした。
申し訳ありませんでした。
RD-E300には常時電源オンの設定がないので、本機をオンの設定にして通電側に接続し、しばらく様子を見ようと思います。
一部だけ録画できた点ですが、ときどきRD-E300の電源が勝手に入ってEPGの取得や時刻あわせをを行っているので、
そのせいかもしれません。(今確認したところ、6:02にADAMSを見に行く設定になっていました。)
検索したところ、録画失敗と全端子通電の話題がいくつか見つかりました。もっとよく調べないとダメですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8041554
0点

BW800も本来はBSへの常時電源供給はしませんが
クイック起動をONにする事で常時電源供給します
BW800と入れ替えたE300でもBS録画するなら
クイック起動をONにすれば
とりあえずは分配器もそのままで使えます
書込番号:8041568
1点

>BW800も本来はBSへの常時電源供給はしませんが
>クイック起動をONにする事で常時電源供給します
そうでしたか。
省エネのためクイック起動は切っているので、全端子通電型を購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8041590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





