
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年3月18日 17:11 |
![]() |
7 | 6 | 2008年3月18日 11:06 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月15日 10:27 |
![]() |
49 | 32 | 2008年3月14日 20:55 |
![]() |
10 | 6 | 2008年3月13日 23:59 |
![]() |
5 | 3 | 2008年3月12日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
この製品で録画したディスクのPS3での互換性の実績を教えてください。
どういうディスクにどのような形式ならOKか? どういうのはNGかです。
過去レスもありますが最新の実績として教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

DR、HG〜HEでディスク記録音声固定で等速ムーブしたBlu-ray(一層、二層共)は○。
DVDは調査中。(AVCRECは全敗中)。
ただ、後1時間後位からBD再生互換向上のアップデートがあるらしいので、
これがどんなモノになるかは非常に興味深いです。
またいっつか試してみますけど、逆に情報を頂けたら有難いです。
書込番号:7511314
0点

BSで録画したドラマを、DVD−R DLを使ってかんたんダビング(等倍ムーブ)してPS3で見ていますが、いまのところ問題ありません。
書込番号:7512214
1点

みなさん情報ありがとうございます。
PS3での再生も充分耐えうるようですね。
自宅のレコーダーが壊れて3ヶ月ほど頑張ってきましたが、
BW800の値段もボチボチ下がってきたし新製品が出る前に買わないと
また買うタイミングを逃してしまいそうですよね。
書込番号:7531772
1点

もったいない♪さん
>PS3での再生も充分耐えうるようですね。
そのためには、実時間ムーブですよ。
片面1層で、6時間又は9時間、耐えられます?
書込番号:7534814
0点

>BSで録画したドラマを、DVD−R DLを使ってかんたんダビング(等倍ムーブ)してPS3で見ていますが、いまのところ問題ありません。
DVD-R DL は、AVCRECですか(コピーワンスの映像)?使用されているPS3のバージョンは何ですか?細かいことをぜひ教えてください。
書込番号:7550959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在DMR-EX550とDMR-BW800を使用しております。
最近になって受信出来るチャンネルが増えたのですが
BW800だけ視聴は出来るが番組表が取得出来ない局があります。
テレビやEX550では同じアンテナから正常に取得できています。
自宅は横浜市で、局はローカルですが「横浜テレビ(111ch)」です。
サポセンでは調査したいので最寄の営業所か購入店に修理に出して下さい、との事でした。
ですが、録画予約に穴が空くのは痛いので出すかどうか迷っています。
同じ境遇の方とかいらっしゃいませんでしょうか。
1点

再スキャンはされてるんですよね?
その局のBW800でのアンテナレベルはいくつですか?
書込番号:7547655
1点

レスありがとうございます。
アンテナレベルは61で、視聴にも問題ありません。
番組表だけが何故か受信しないのです。
書込番号:7548528
1点

レベルは問題ないから
残るは放送設定で選局対象を設定チャンネルにしてて
そのチャンネルを設定していない・・・くらいしかないと思います
書込番号:7548737
1点

放送設定関係はサポセンに問合せた時に行いました。
以下、パナからの返信です。
>DMR-EX550に接続していたアンテナケーブルにおきましても、DMR-BW800は
>111chの番組表を取得できませんので、DMR-BW800が要因と考えられます。
>111chは視聴可能とのことですので、111chの視聴中にリモコンの
>[番組表]ボタンを押して、番組表を取得可能かご確認ください。
>番組表を取得可能であれば、「選局対象」が「設定チャンネル」に
>設定されていると考えられます。
>「選局対象」を「テレビ」または「すべて」に設定してください。
>この手順につきましては、取扱説明書(操作編)95ページ「選局対象」を
>ご覧ください。
>
>111chの視聴中にリモコンの[番組表]ボタンを押していただいても、
>番組表を取得できない場合は、前回ご案内のとおり、実際にDMR-BW800を
>拝見させていただきたく存じます。
>お手数をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、ご購入店もしくは、
>弊社修理相談窓口まで点検をご依頼いただきますようお願いいたします。
やはり一度診て貰った方がいいですかね…
書込番号:7548836
1点

>「選局対象」を「テレビ」または「すべて」に設定してください。
これが「テレビ」か「すべて」に設定されてるなら
本体の問題だと思います
パナに見せたほうが良いです
書込番号:7549095
1点

「テレビ」と「すべて」両方で試しましたがダメでした。
Rec-Potを代替機として購入したので入院させる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:7549883
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800を購入しようとしています。
現在、ソニーのBDZ-V7を所持していますが、HDVカメラ(CANON HV20)の静止画をiLINKで
HDに保存使用としますが、
@10枚程度を送信しても1枚か2枚しか保存出来ません。
A更に、HDに保存したものをDVD-RWに画質の劣化なしで保存出来ますが、このDVD-RWに
追記しようとしますが前のデータは削除されてしまいます。(これは、ソニーの仕様通り
で問題ありません)
ここでおたずねしたいのは
@についてBW800で試された方は下りませんか?
Aは、BW800ではどうなのでしょうか?
以上について知っている方の回答をよろしくお願いします。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800を近くのヤマダ電機(大阪府内)で購入を考えているのですが、本機の売りでもある機能に付いて少し懸念がありますので賢者の皆様のご意見をご教授お願いします。
1.DVD-RAMディスクにAVCRECで録画(ムーヴ)したディスクの互換性について
最近のパナの製品では再生できるのは当然でしょうが、他社のレコーダもしくはプレーヤで再生できないのは大変不便なことと思います。
SONYの最近のブルーレイ・レコーダーでは録画する際に音声を5.1チャンネルでなく2チャンネルにすれば再生できるようですが、今後他社メーカーもパナのAVCRECで録画されたディスクが再生できるような仕様にする動きはあるのでしょうか?
2.録画可能時間が1時間40分とは中途半端で使いづらい気がします。 「 ハイビジョン」と謳うためには100分が限度なのでしょうが、使う側からすれば、もう少し画質を落としてもせめて2時間は欲しいところです。圧縮率を可変できるようにする動きはないのでしょうか?それでも現行の通常DVDへ8Mbpsでムーヴするより高画質になると思うのですが・・・。現在のハイビジョン映像とDVDへのムーヴ後の画質には落差がありすぎますし、どのみち圧縮している訳ですのでマニアルモードで圧縮率を変えることが出来ると素晴らしいと思うのですが・・・。パナのS.C.では「DVD-R DLを使って頂ければ解決します」とおっしゃるのですが、それではディスクのコストメリットがあまり享受できないようで・・・。
価格は提示価格が165,000円、ポイント15%、5年保証は別途現金で価格の5%とのことでした。1回目の金額ですのでもう少しは何とかなるような気配です。
ゴンちゃん パオパオさんの西宮甲子園店くらいまで交渉してみましょう。カバピョンさんの池袋店までして貰えると嬉しいのですが、この情報にどなたも反応されていないのが気がかりです。
明日LABI千里がオープンしますので最寄りヤマダ電機店として協賛セールを掛けて頂けることを期待しているのですが。
過去、パナには他の製品で何度も痛い目に有っているのでファンではないのですが、SONYのDVDディスクに対する嫌がらせに近い対応を見せつけられるとパナにおすがりするしかないかと
0点

音声での互換性うんぬんは、BDディスクを使った時の話です。
パナでAVCで録ったDVDディスクは一切ソニーBD機で再生できません。今後は分かりませんが可能性は低いと言われています。
素直にBDディスクを使いましょう。時間単価はもう変わらないレベルです。
書込番号:7493987
2点

1、AVCREC(DVD)はソニーでも再生できません
他社から互換性がある機種が出る可能性は薄いです
録画したDVDが他社で再生出来ないのが不便なら
今までのようにと言うか他社のように
普通画質で録画するしかありません
両方選択できます
2、東芝(HD Rec)は2時間とか出来たと思うんですが
現実はただ出来るだけで
とても実用に耐えるような画質ではない
SD(普通)画質のほうがマシという印象のレスが多いです
書込番号:7494012
3点

kaju_50 さん、ユニマトリックス01の第三付属物 さん こんばんは、ありがとうございます。
>一切ソニーBD機で再生できません
>ソニーでも再生できません
>他社から互換性がある機種が出る可能性は薄いです
ハァ、やっぱりそうだったのですか!パナのS.C.の説明はBDでの話だったのですか・・・残念。ブルーレイとHD-DVDの規格争いは終止符が打たれたのでせめて再生の面では各社互換の方向にして頂ければよかったのですが、駄目なんですね。
>BDディスクを使いましょう。時間単価はもう変わらないレベルです。
時間単価はやはり随分まだ差が有るような気がしますよ。容量比較単価なら変わらないレベルでしょうけれど。少し前にニュースでSONYがDVDディスクと製造コストがほとんど変わらないBDの製造に成功したとの報道がありましたが、販売価格を下げるかどうか・・・。性能に格段の差がある商品をわざわざDVD並の価格では販売しないでしょうね〜。
>東芝(HD Rec)は2時間とか出来た
>とても実用に耐えるような画質ではない
1時間40分と言うのは、「ハイビジョン」を謳いがたいために逆算して圧縮率を求めたのではなく「見るに耐えられる画像を得るため」の限界なのでしょうかね?
合法か非合法かはわかりませんが、ディスクの貸し借りなど個人的にされません?わたしはしますけど・・・。家の中とか、親戚とか、友人とか。
1.も2.も駄目なのですね。
価格的にはどんなもんでしょうか?
約14万円+5年保証約8,000円(ポイントは1ポイント=1円の価値は有りませんが概算で)・・・ちょっとまだ高いですね、もう少しいけるかな?
書込番号:7494312
0点

>時間単価はやはり随分まだ差が有るような気がしますよ。容量比較単価なら変わらないレベルでしょうけれど。
当然のことながら同じ録画レートでの比較ですよね?
だったら、これは少々意味の分からない文章のような気がしますが。
書込番号:7494343
3点

>時間単価はやはり随分まだ差が有るような気がしますよ。容量比較単価なら変わらないレベルでしょうけれど。
意味が分からない...時間単価に差が有り、容量が比較が同じ...気のせいですよ。
国産メディアは、もうこれ以上下がらないでしょう。
今でさえもうやって行けず、マクセルは光メディア完全撤退。これから台湾製になって行くでしょう。
もうすぐ、BD-R LHTと言う有機色素を使用したメディアが発売しますが、少し値段が低いだけなら
無機のメディアの方が安心出来ます。
これ以上の価格の下落は、品質の低下に間違いなく繋がります。
国産メーカには、何とか踏み止まり生産し続けて欲しいです。
書込番号:7494591
2点

はらっぱ1 さん こんばんは、ありがとうございます
>当然のことながら同じ録画レートでの比較ですよね?
いえいえ!素人ですから、2時間の映画は2時間の録画です、「DVDと同じ画質なら10時間録画できます」と言われてもDVDより綺麗に見たいからBDレコーダーを希望しているわけです。BSデジタル放送ならBD(一層)でも約2時間しか録画できない(AVCRECは別にして)=DVDディスクより高価 一般的にはそうでしょう?勿論、高画質で見るためにはコストが高くつくことはわかります。高画質で見る=高くつく → BDはDVDより高い(高画質だから)
いくらまでが高価かそうでないかは人によって違うでしょうけれど。
今、DVD-RWが1枚120円〜160円くらいですからBDが300円くらいなら、あまり抵抗なくBDへシフトできるのですが・・・・。
BDにDVD画質で録画するのならわざわざBDレコーダーを購入する必要はないような気がするのですが。
BSデジタル放送をリアルタイムで観る人たち、一時的にHDDに録画するけれど後から観てどんどん消去してしまう人たちには不毛な会話ですね。
ディスクに綺麗に残したい、それもたくさん残したい、素人のわたしの希望です。
わたしの部屋だけでなく、家族とも一緒にリビングでも観たい、お友達の家でもAVCRECのDVDを観たい、AVCRECはDVDにせめて2時間は録画できるようにしたい、付属として、そうであったら使い勝手がとてもイイナっと思ったものですから。
素人の生ぬるい考えでスミマセン。
書込番号:7494881
3点

森の住人白クマ さん こんばんは、ありがとうございます
>意味が分からない
>気のせいですよ
フーム、「気のせいですよ」きっとわたしの考え方が間違っているのでよう。物理的には同じような価格であることは間違いないのですから。
記録面が有機色素のディスクは購入意欲が涌きませんね、ですからCPRM対応のDVD-Rもイヤですね、とんでもなく安価ならそれなりの用途があるのでしょうが。
書込番号:7494958
1点

AVC録画で考えると理解しやすいです
去年秋まではハイビジョンはDR=ブルーレイしかなかったわけですが
AVC録画出来るようになってまあまあの画質でDVDに1時間40分録画出来ます
1時間40分で150円(DVD1枚)が許せるなら
BDに9時間(5.4倍)だから810円なら許せるかな・・・と
1時間番組がCM抜いたら約45分です
最近は全11話で最終回が少し延長ってドラマが多いから
BDにHEで録画すればちょうど全部入ります(30分程余る)
書込番号:7495356
2点

>ディスクに綺麗に残したい、それもたくさん残したい、素人のわたしの希望です。
残念ながら、相反する希望ですね。
綺麗に残したいならBDにDR録画です。
たくさん残したいなら綺麗さは諦めねばなりません。
現状ではそうです。
あとはご希望が実現するまで待つという選択肢もあります。
書込番号:7495361
0点

BD-Rメディアそのもののコストはこれから少しづつ下がります。
今年は完全にメディア統一しましたし、オリンピックイヤーで大画面+BDレコの需要も増えるでしょうから、家電店などで日替わり数量限定一枚400円台の販売はありえます。
先月特価品BD-R10枚3900円で買うことができましたので、今時点のBD-R原価が300円台ではないかと。
生産量が増えればおのずとコストダウンになりますから、もうしばらく待ちましょう。
書込番号:7495771
0点

壺は抑えられてる気がしますので、二点だけ。
> 価格は提示価格が165,000円、ポイント15%、5年保証は別途現金で価格の5%
感じとしては良いと思いますが、
財布から173,2500円が消えるコトをどう受取るかでしょう。
例えば、24,750円でBDやDVDメディアを全部使い切るにしても、
ヤマダって、最近ポイント150%セールとか余り聞かないんですよね。。
僕が知らないだけかもですが、昔はアレがあったから
比較的抵抗無くヤマダを奨められたんですけどね。。
それと、、最も問題なのは観てるTVだと思いますよ。
> ディスクに綺麗に残したい
此処を優先すると。。
HEでのサイズ併せなら判るけど、これも元番組によります。
折角バリバリのHi-Visionカメラで撮ったコンサートのLIVE映像なんかで
観客のウェーブがボロボロに崩れる状態でも綺麗と思えるなら○。
率直な意見として、画質に拘っている人ほどHE化は避けると思います。
メディアコストも考えると、消費側の庶民としては奨め難いモードです。
無論、程度問題は有りますけどね。
個人的には結局HG、HXモードでの記録が多くなってるのが実情です。。
高速ダビングしたいタイトルばかりになるので、
どうしても互換性の事が頭を過ぎってしまいます。
5.1をステレオにする位ならば、やはりDRを選ぶし、
長いのなんかは特に困っておりますよ。
予定外に、二層BD購入の機会が増えてるのが正直なトコロです。
書込番号:7496171
0点

×173,2500円
○173,250円
堪忍です。。
書込番号:7496177
0点

>素人ですから、2時間の映画は2時間の録画です
>今、DVD-RWが1枚120円〜160円くらいですからBDが300円くらいなら、
>あまり抵抗なくBDへシフトできるのですが・・・・。
それ位の価格になるまで待てばいいでしょう。
結局はそういう考え方ならそれしか解答は
ありませんよ。
書込番号:7496656
3点

時代はBDに変化してるのに、なぜDVDに固執するのか理解に苦しむ。
私は、ソニーのT70を買って便利に使用してます。
確かに、メディアがまだ高いですが、必ず価格は下がるので、我慢です。
DVDメディアだって、4年前には、決して安い買い物では無かったです。
25GBにAVCのSD画質で最大24時間録れるソニーは、DVDよりBDの方が安くなってきてます。
e2byスカパーを大量に録るのに便利です。置き場所が小さくて管理しやすいです。
ここまでのスレを読んでいて、画質にこだわりが有るのか無いのか、
スレ主の考えが良く解りませんですが。
BDは最高画質を望み、DVDはAVCの最低で良いとは矛盾してる。
BDに9時間録画すれば、コストは大幅に下がる。
書込番号:7496983
2点

さきほどビックカメラ有楽町を覗いたら、マクセルBD 10枚セットが7,980円+10%ポイントでした。普通にその辺で、単価700円ちょいまで下がってきてるんですね。
このあと、どれくらい加速がつきますかね。
BDは、DVDの5倍の容量があります。単価は現在7倍違いますね。まだ割高ですが、年内には逆転するでしょう。いまでも置き場が5分の1で済むメリットがある。日本の住宅(我が家含め)ではそのほうが大事だったりするかも。
5倍の容量があるということは、同じAVCで、5倍の長さが記録できるということです。容量単価と、時間単価は同じですよ。よーく考えればわかるはずです。
やっぱり、これって「難しい」んでしょうね。だから「BDなんて要らない。DVDで十分」とか言う人が後を絶ちません。こういう基本的な誤解を解けば、BDの普及が加速するように思います。
書込番号:7497306
2点

> 丘珠さん
別に矛盾してないと思いますけどね。
BDはメディア代が高いから高画質を望み、
高くてなかなか買えないから我慢してDVDでHE。
財布を主語にして考えれば普通の感覚です。
例えば、普通に一枚5〜600円に下がっても、
ムーブミスでコケればそのメディアはTHE・END。
投資した5〜600円は藻屑化です。
5〜60円で買えるDVDとのリスクとでは雲泥の差の痛み。
それにメーカー側もおかしい。
BDを普及させるのであればDVDにHDサイズを追掛けるのは
逆の意味でDVDで十分という傾向を増殖させるに過ぎない。
現にDIGAのHEを評価する人も多いじゃないですか?
DVDにムーブして、フルハイでボロボロにして観るまで
Hi-Visionのサイズを求めようとする?的な趣向。
この機器の仕様の方が疑問ですし、
何も知らん素人を騙してるような気さえしてくる。
その辺を熟知して、
メディア代が安くなるまで待ってる人達も多いと思いますね。
そこを容認するならば、、無責任に他人に押付けるのも?ですな。
要するにコストパフォーマンスを考えてるだけの話だから、
話を伺っていて、何の矛盾も感じませんけどね。
金持ちばかりならば、この掲示板の存在自体矛盾しますし。。
書込番号:7497412
3点

それに気付いてない人も多いと思うけど、
DVDへのムーブ時、HEで2時間記録させない事で、
得る利は何か?を考えた場合、
panasonicにとっての最大のメリットは
BDレコへのリーピーター化になるは必定です。
DRで貯めて置けばILINK移動がpanaにはある。
僕は現にその目的で買ってるワケですし。。
最初にDVDレコを買っとけば
次の選択肢は安くなったらBDになるはずです。
AVCの高速ダビング化で観れないSONYサイドが
馬鹿正直にそのBDやAVCRECに対応してくるのであれば、
それは率直にSONYの姿勢を支持したくはなりますけど、
その場合、SONY側が得るメリットは?
何となく余り無いような気もしますしね。
panasonicがDVDを斬ってこそ次世代の始まり。
結局、そんな感じはしますけどね。
書込番号:7497474
2点

>ディスクに綺麗に残したい、それもたくさん残したい、素人のわたしの希望です。
たくさんのレコーダーとたくさんのディスクを用意することですね。
書込番号:7497619
2点

>ディスクに綺麗に残したい、それもたくさん残したい、素人のわたしの希望です。
>・・・・・
>素人の生ぬるい考えでスミマセン。
こんにちは。
素直に同意します。その通りです。
だって、一般消費者向け商品ですもの。
(BW700,800,900)の発売前に、(遠からずAVCRECが商品化される、と知っていても、)「綺麗に残したい」のでBW200を購入しました。
しかし500Gでは不足で、結局BW900のHEモードを多用しています。
映像ソースにも拠りますが、42Z2000で見る限りSD再生よりはボケ感が無くて見易いです。
自宅での再生ならVRはなるべく使いたくないです。
AVCRECの互換性については、「期待はするけど、当てにはしない」つもりです。
技術商材ですから、メーカにも事情はあるでしょう。
だから家族に渡したい場合はVRで残してます。
私の使い方(なるべくBDに焼かずに見たら消す、それでも既にBDが100枚近い)だと、AVCECがあってもHDD容量は、1T欲しいです。
書込番号:7497791
3点

BDとDVD 私は、あんまり気にせず使い分けています。シリーズ物とかで同じメディアに残したい物であればBOのAVCのHE。 これは貴重!という物は、BDのDR。 HGとHXは使ったこと無いですね。とりあえず録っておいて、いつか見るだろうという物は、AVCREC。(1枚単価5〜60円のメディアを使用して、いらなくなったら捨てる使い捨て感覚。)パナソニックはAVCRECができる分選択肢が多いので助かります。
ところでBDの1枚単価300円台てどこに売ってるんですか?私は、日本橋や量販店まで行く交通費やネットの送料を考えたら、結局近所で5枚4480円で買ってます。
書込番号:7498873
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん、はらっぱ1 さん、オルトフォン さん、zinn_zinn さん、デジタル貧者 さん、丘珠 さん、 kaju_50 さん、変なの さん、ほるへす さん、
皆様 こんばんは 色々アドバイスありがとうございます。
基本的には、わたしが少し気にしていた
1.他社レコーダーとのディスク(AVCREC・DVD-RAM)の互換性
2.DVD-RAMへのAVCRECムーヴの録画時間が1時間40分
この2点については使われている方々はあまり気にされていないようですし、割り切っておられるようですね。
話題がディスクの価格についての考え方の方へと行ってしまいました。
高いか安いかは皆様それぞれ感じ方、考え方がございますものね。
今後は大量生産、大量販売で価格(コスト)が自然と下がってくることには間違いありませんから期待しています(品質を下げずに)。
それと録画済みディスクが増えてくると置き場所も確かに大変です。
デジタル放送もまだまだ放映する映像ソースが全てハイビジョン画質ではないですし、またコンテンツによってはハイビジョン画質でディスク(HDDではなく)に残す必要がないものもありますし。
「できれば安価で綺麗に残したい」この考え方は一般的には間違ってはいないと思いますけれど・・・。(一般庶民感覚としては)
でも、表題のように「購入希望」を前提にちょっと気になる点をこの場所でお伺いさせて頂いた訳ですから
本日、ヤマダ電機でBW-800を購入して商品を手渡されて帰ってきました。価格は176,000円ポイント27%でした。店員さんにお願いしておまけを色々頂いて参りました。BDもポイントで購入してきました。
LABI千里店が本日オープンなので多分そちらの方が安いとは思いましたがやはり近くの行き慣れた、店員さんも顔見知りのお店にしました。10,000円近く違ったのは少し残念ですが・・・・。
明日はテレビ台を引っ張り出してケーブル接続、設定に精をだします。これがまた一仕事。
今もハイビジョンレコーダーを2台とTVに接続していますのでアンテナからの出力電圧が十分あるかが少し心配です(特にBSの)。前回レコーダーを1台増やしたときにトラブリましたので。パナのS.C.の方も「TVに比べるとレコーダーは感度が少し低くモザイクノイズ発生の問い合わせがありました、レコーダーを直列に2台使用されると少し心配です」と言われていますので。
初心者のわたしの愚痴にも似た質問に短時間の間にたくさんの皆様からご意見を頂き本当にありがとうございました。これでわたしもこのクチコミのお仲間に入れていただけそう、今後とも宜しくお願いいたします。
パナソニック(松下)の製品を購入するのは本当に久しぶり(蛍光灯・電池は別にして)、期待に答えてくれるかナ。
書込番号:7498895
2点

スレ主さんが気にしている1と2はBDメディアが安くなれば問題無くなるから、おのずとメディアの話になりますよね。
他社との互換性も1時間40分の壁もBDを使えばすむことですから。
ここの常連はあくまでもDR記録がメインの方が多いですし、DVDにAVCREC使うならはまあ撮っておこうかな程度の番組にしか使わないでしょうから、仮に将来対応機器が無くなって見れなくなっても気にならないから問題視しないでしょう。
>桜中学さん
BD-R10枚3900円はど田舎のヤマダで2倍速の在庫処分のものでしたので、通常の値段ではまずありません。
持ち合わせが無かったのでとりあえず1パック買ってすぐさま銀行へ。
お金出して在るだけのBD-R3パックとBD-RE(5枚パック3500円)2パック買占めました。
久々にいい買い物でしたよ。
田舎ですから普通はコジマでパナの2倍速BD-R5枚パック3380円(現金還元クーポンが最低でも100円出るので3280円になります)が最安値です。ヤマダだと8980円10%ポイントです。
書込番号:7499635
0点

machamilkさん、BW800の購入おめでとうございます。
お仲間ですね。せっかく買ったので、使い倒してください。
わたしは、BW800を購入して3週間くらいで、まだほとんど録画もしてないんです。
なので、他人のことは言えませんが。
画質に関するこだわり(わたしには、ほとんどないです)や経済状況・価値観などの違いで、使い方は人それぞれでいいと思います。
ここでよく情報収集しますが、けっこう方向性が違うことが多いです。まあ、それで良いと思ってます。
望みは、BDメディアが安くなって欲しいことくらいです。
あ、もう1つあった。地方都市在住なので、メジャーなBDソフトの品切れが多いこと(そもそも、BDソフトを売ってる店が少ない)ですね。
BDソフトが早くポピュラーになって欲しいです。
書込番号:7499870
3点

>ディスクに綺麗に残したい、それもたくさん残したい、素人のわたしの希望です。
僕はハイビジョンは全てDRモードでBDに残しています。
ハイビジョンと一口に言っても、BSデジタルと地デジ、地デジでも放送局や放送機材等によっても画質にかなりの差が有ります。
差が有るのにDRで全て残している理由は、綺麗な物はそのまま残したいし
汚い地デジはこれ以上ノイズが酷くなるのが許せない事です。
それぞれの人の経済事情、モニターの解像度や価値基準で判断は変わると思いますが。
参考までに、パナ機はBW200のみなので、AVCRECは使用出来ず、X90のAVCの画質での
評価です。ソニーとパナのAVCを自分で比べた訳ではないので恐縮ですが
パナの方が綺麗で実用的に使える書き込みが多いです。
量販店でご自分で御覧になり、判断した方が良いですよ。
書込番号:7501097
2点

桜中学 さん、オルトフォン さん、はらっぱ1 さん、森の住人白クマ さん こんばんは。お礼のお返事が遅れてスミマセン。
>ここの常連はあくまでもDR記録がメインの方が多いですし
そうですよね〜。ワタシもDVDの映像を最初に観た時にはVTRの画質よりとってもイイナっと思っていましたが、BSデジタルハイビジョン映像に見慣れてしまうとDVDの落とした場合、レート32でも「アー、DVDの映像は汚いなー。落差がひどすぎる」と思いました。そこで、もう少しマシな映像が得られないか期待したのです。BSデジタルハイビジョン→HDD→BDのグレードが一番よいのは判りますが、その中間のグレードも選択肢に欲しいナ・・・・それもある程度可変で・・・、そこにこの板の当初の愚問が有ったわけです。
BW800に録画して最初にムーヴを試してみたのはDVD-RWです。そして、ここでも「録画モードがXPとSPとLPとEPしかなくてマニアルモードは無いんだ、130分の映画はLPモードしか選択肢が無いのかな?」なんて感心した次第です。マァ、BW800のコンセプトからすればDVDへの通常のムーヴ機能などは「おまけ」みたいなものでしょうけれど。
ところで少し困った問題に直面しています。接続しているTVはMITSUBISHIのLCD-H40MZW75なのですが、このTVのリモコンでTVの電源をオンにするとBW800にも電源が入ってしまうのです。お尋ねする場所が違うでしょうが、どうしたらよいのかお教え頂けませんか?
書込番号:7509086
0点

>TVはMITSUBISHIのLCD-H40MZW75なのですが、このTVのリモコンでTVの電源をオンにするとBW800にも電源が入ってしまうのです。
CEC機能(HDMIコントロール)がONになっている為です。BW800の高速起動をOFFにするか
TVの設定をHDMIコントロールをOFFにすれば大丈夫です。
書込番号:7509137
2点

森の住人白クマ さん こんばんは
早速のご教授ありがとうございます。やってみます。
もう1台のレコーダーもHDMIでTVと接続しているのですが、そのような現象が現れなかったものですから・・・。勉強になりました。
今後ともご教授くださいませ。
書込番号:7509504
1点

BD機の板で聞いたらBDを勧めるに決まってます。みなさんBDの方が良いと思って買ってるんだから。(^o^)
BDが要らないなら、そもそもXW300とかの方がお勧めです。BDに焼けない以外はほとんど同じみたいですし。
それと、過去の機器に互換性の無い方式なのになぜDVD-RAMに固執するのかが理解できませんが、、、(消したいってこと?)
>今後他社メーカーもパナのAVCRECで録画されたディスクが再生できるような仕様にする動きはあるのでしょうか?
SONYはDVDは切ると宣言しているので採用しないでしょうなぁ。東芝もほとぼりが冷めるまでは手が出せないし、その頃にはAVCRECはなくなってるでしょう。パイオニアはこの分野からは撤退。残るはSHARPですね。オーディオメーカーは、そもそもDVD-RAM自体に対応してないメーカーも多いので、DVD-RAMに焼いたAVCRECという状況でもう絶望的じゃないかと。
>2. 録画可能時間が1時間40分とは中途半端で使いづらい気がします。 「ハイビジョン」と謳うためには100分が限度なのでしょうが、使う側からすれば、もう少し画質を落としてもせめて2時間は欲しいところです。
今の技術では限界まで圧縮してますね。これ以上やったら絵が破綻するだろう事はHEの再生画質を見ればわかります。むしろ、よくここまで追い込んでるなと思いますけど。
>圧縮率を可変できるようにする動きはないのでしょうか?
パナは見てすぐ破綻がわかるようなことはしないと思うので、増えるほうにしか行かないと思いますけど。それと多分、今はファインチューニングなので、可変にすると全体的に画質は落ちてくると思います。
>パナのS.C.では「DVD-R DLを使って頂ければ解決します」とおっしゃるのですが、それではディスクのコストメリットがあまり享受できないようで・・・。
BDがそのうち安くなりますよ。既にDVD-R DLより容量(=時間)単価で安くなってるのは既出ですね。
書込番号:7526497
2点

machamilkさん、見落としてました。
>「録画モードがXPとSPとLPとEPしかなくてマニアルモードは無いんだ、130分の映画はLPモードしか選択肢が無いのかな?」
FRモードで良いんじゃないでしょうか。
パナソニック使いの人は、普通はFRモードかSP以上を使うんじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:7527084
0点

ムアディブ さん、はらっぱ1 さん こんばんは ありがとうございます。
>BD機の板で聞いたらBDを勧めるに決まってます。みなさんBDの方が良いと思って買ってるんだから
ご指摘の通りです。ワタシもBDの方が断然素晴らしいとおもいますよ、勿論。ですからBD機を購入したいと思ったわけです。
でも、色々やってみたいではありませんか、BDにフルで、BDにAVCRECで、DVD-RAMにAVCRECで、DVDにVRモードで。ただ、BDにフルとDVDにVRモード以外は互換性がないということはわかりました、ちょっと残念。
事情は異なるでしょうけれど、ビデオの際に画質はVHSノーマル<S-VHS<D-VHSであることは明白でしたけれど、VHSのノーマルもしくは3倍モードでも苦にされない方も随分おられましたし、デジタル放送になっても送られてくる映像はまだまだグレード(画質の)が低い番組もたくさんあり、コンテンツの内容はよくてもわざわざBDが登場するまでもない画質も現在は数多く存在します。
>FRモードで良いんじゃないでしょうか
これ、見つけました!利用しています!これでシャープ機のように「後でダビング」機能がついていると更に便利なのですが。
BD-Rは一度書き込んでしまうと内容を変更できないのでムーヴする場合は慎重になりますね、今まではRWでしたので気に入らなければすぐに書き換えたしまうので気が楽でしたけれど。
何か同じ外観のディスクが増えてきて、特にホワイトレーベルのディスクはCDなのか、DVD-Rなのか、DVD-RWなのかDVD-RAMなのか、BDなのか一見では判りづらくなってきました。
BDに関してはSONYとパナの2社が抜け出していますよね。あとは、シャープが液晶シェアNo.1の地位を利用して、というか、BDレコーダーを出さざるを得ないようですね(自社ブランド品を販売しないと自慢のTVの売れ行きに影響する?)。
1台目をパナにしましたので、SONYへ移行するのは大変かな?万一を考えてDVD-RAMディスクにAVCREC録画はあまりため込まない方が無難?
パナはこのシリーズ前評判は良かったのに肝心な時に在庫が無くて随分SONYに流れてしまいましたし、矢沢永吉のCMでもリードされているみたいですね(BDレコーダーのメーカーとしての認知度が)
比較できるものが手近にあると怖いですね、ゴーストさえでなければ黙って見ていたアナログ放送やVTRに比較した場合のDVDなど、ほとんど何の問題も無かったはずなのに、BSデジタルハイビジョン映像と自宅で比較できてしまうのですから一気にラジカセグレードになってしまいました。
数ヶ月前の読売新聞に「5〜6年後を目途に3,000万画素の新規格放送を」っと掲載されていましたが一般家庭で必要なんでしょうか?「電波帯域幅、取り過ぎ!」そのころには超圧縮して電波が送られて来る?ハイ・フィディリティて言葉は最近つかいませんね、もっぱらHDで・・・・。
ブログ調になってしまいました、ごめんなさい。
書込番号:7528692
0点

>矢沢永吉のCMでもリードされているみたいですね(BDレコーダーのメーカーとしての認知度が)
それで思い出したけど、「せっかくのテレビ、BDじゃなくちゃもったいない」って、
要は、普通のDVDでも気付かなかったってことじゃない。その程度だってことだよ。
書込番号:7531304
2点

変なの さん こんばんは
そうなんです、
>普通のDVDでも気付かなかったってことじゃない
デジタルハイビジョン放送が一般化するまではネ。
以前は常時比較するものが無かったですからネ。
ハイビジョンカメラで撮った映像をBSデジタルハイビジョンで放映されれば違いは一目瞭然です。
でも普通のDVDでも許容範囲の映像もあることは有りますし、放映されているソースそのものが綺麗ではないけれど内容が良く録画して保存して置きたいものもあります。
現在のところディスクに録画保存するには全てBDでなくては駄目ということはないですね。
何度も言わせて頂きますけど、まだ、よその家ではほとんど再生不能ですから。
書込番号:7532776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BDでソニーとパナと悩んでいます。画質等においてはパナがいいのですが、
当方HDR-HC3を持っており、HD画質でBDに焼きたいと思っていました。
ですがパナのDV入力はHD対応(1080i)していない為、SD画質になってしまうと思います。
何かHD画質でBDに保存できる方法はないでしょうか?
1点


上記方法でダビングできる事を私も確認できました。
が、
例えば、HC3側で撮影の日付を表示させても
ダビングされた映像には、何も写っていないようです。
やり方が悪いのか?
それともこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:7521077
0点

>それともこういう仕様なのでしょうか?
はい、(ハイビジョンでの取込みは)そういう仕様です。
日付表示が欲しい場合は、(通常画質になりますが)S端子接続でやるしかないです。
書込番号:7521263
4点

ハヤシもあるでヨ!さん、有難うございます。
今週末にでも早速買いに行きます。
それにしてもHDV対応できるならなぜ明記しないのでしょうかね?
やはりHDVがソニーの規格だからなのかな?
書込番号:7522036
1点

明記するには動作確認が必要だが、
動作確認はまず自社製品で行い、他社製品はその後という事だと思いますが、
自社でHDVカメラを出していないので、他社製品のみの動作確認はやらないのでしょう。
明記すると自社のビデオカメラの売り上げに影響が出るかもしれないし。
書込番号:7522083
1点

「できる」とメーカーが言うとそれは「動作を保証する」という意味になります。
しかし他社メーカーの動作を「保証」などできません。技術的に無理です。
書込番号:7529531
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんわ。
購入してから説明書を見ながら設定、使い方、いろいろな制限など勉強しているのですが、解らないので質問させてください。
ひとつは、DVDのアップコンです。
今の環境はブラウン管でD3接続でハイビジョンでみているのですが、DVDはアップコンにより1125i で出るのでしょうか? DVDは525pになってしまいます。 いろいろ設定があるのでしょうか? 説明書を見ても解決できませんでした。 HDMIでしか出来ないのでしょうか?
あとは、時計表示についてですが。 仕様欄に時計表示あり、と無しで待機電力が違うとありますが、その無し設定にする仕方がわかりませんでした。
みなさん、教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。
1点

D端子出力ではアプコンされません。(市販DVDはD2出力に制限されます。取説準備編のP25に記述があります。)
アプコンはHDMI出力時のみということですネ。
書込番号:7523457
2点

時計表示の設定は、たぶん
初期設定 ー> 画面設定 -> 本体表示窓の明るさというのがあると思います。
それをオートにすればOKです。
(取説操作編のP99にあります。)
書込番号:7523925
1点

こんばんわ。
はらっぱ1さん ありがとうございます。
早速、確認させてもらいました。
こんなに早く返信いただきありがとうございました。
書込番号:7524057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





