DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アクオスTVとの相性

2008/07/22 23:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:19件

土曜日にBW800を購入し、設定しましたが1125P(1080P)を選ぶと画面が砂嵐状態になります。何度か電源を入れなおすと正常に写ります。初めから1125i(1080i)に設定すると画面は問題なく写ります。HDMIケーブルが原因とも思い換えてみたのですが、うまくいきません。その他特に不具合はありません。
やはり、TVとの相性なのでしょうか?
ちなみにTVはLC-42GX1Wで1080P入力には対応しています。

書込番号:8114570

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/23 12:20(1年以上前)

知人が所有している組み合わせで、シャープの42RX1WとBW900をHDMIで
接続していますが、そのような症状は出ていないそうです。

もう一台、1080P対応のHDMIを持ったレコーダーがあれば、テレビ側の問題か
レコーダー側の問題なのか、切り分けが出来るのですけれども。

書込番号:8116664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:13件

来月新商品が出ると噂もありますが、十分価格がこなれてきたと思うのと、DVDレコーダーが突然の故障(修理代が6万;;)と不運が重なり購入しようと思っております。

検討している機種は下記の4機種です。

A)DMR-BW800(パナ)   約12万
B)BDZ-X90(ソニー)   約13万弱
C)BDZ-T90(ソニー)   約10万
D)BD-HDW25(シャープ)  約11万

購入に際し、重視している点は・・・

・500GBの容量があること
・ブルーレイが使えること
・地デジ・スカパー!が録画できればよい

・・・です。それぞれの機種に対する私の理解はこんな感じです。

A)DVDに高圧縮でハイビジョンが残せる(独自規格)・i-Linkが使える(番組のムーブが可・カメラの映像をBDに焼ける)
B)互換性の高い圧縮記録が出来る・i-Linkが使える(番組のムーブが可・カメラの映像をBDに焼ける)
C)互換性の高い圧縮機録画できる・i-Linkがない・一番安い
D)普通の記録しかできない・i-Linkが使える(データのムーブが可・カメラの映像をBDに焼ける)・微妙に安いw

あと、シャープの特徴として、番組のデータ放送も保存できるそうですね(番組内容とかの文字情報)。
これに関しては個人的には重視しておりませんが・・・。


これらの理解が正しければ、ですがC)かD)を買おうかなと考えています。
理由は、デジカムが未だにSD(DVミニ)を使用しているからです。

ですから、i-Linkでカメラをつないでブルーレイに落とす・・・といったことは予定していないためi-Link端子がないC)のソニーが安くてお買い得かなと思っております。
ただ、将来i-Linkがあればよかった!と後悔しないためにも、D)のシャープも候補ではあります。

ではなぜ、パナのこの掲示板に質問したかというと、07年発売にもかかわらずこの機種が売れ行き2位で、未だに多くの支持を得ているからです。

おそらく、私が理解している以上の魅力がこの機種にはあるのかもしれません。

長文になりましたが、i-Link以外にこの機種の魅力はどこにあるのでしょうか?
AVC(高圧縮録画&再生)を無視すれば、約1万円差で、D)でもOKということなんでしょうか?

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:8111078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/22 06:38(1年以上前)

カメラの映像の映像と一口に言っても、ハイビジョンと通常画質があるし、
ハイビジョンにもHDV規格とAVCHD規格があるし…

i.LINK接続でやり取りできるのはDV規格(通常画質)とHDV規格(ハイビジョン)。
DV規格は必ずしもi.LINK接続できなくてもよい。
なぜなら、S端子接続と画質的に大差ないから。

AVCHD規格はi.LINK端子があっても無意味。
取込みにはUSB端子(ソニー)やSDカード(パナ)を利用する。
シャープはAVCHD非対応。

パナのi.LINK端子は番組のムーブ・DV入力・HDV入力に対応。
ソニーのi.LINK端子はDV入力・HDV入力に対応。番組のムーブは不可。
シャープのi.LINK端子は番組のムーブ・HDV入力に対応。DV入力には非対応。


>デジカムが未だにSD(DVミニ)を使用

シャープとi.LINK接続しても、取り込めません。S端子接続になります。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20033.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20001.html


>i-Linkでカメラをつないでブルーレイに落とす・・・といったことは予定していないため
>i-Link端子がないC)のソニーが安くてお買い得かなと思っております。
>ただ、将来i-Linkがあればよかった!と後悔しないためにも、D)のシャープも候補ではあります。

将来、AVCHD規格のムービーを購入したら、シャープではハイビジョンで取り込めません。
ソニーのT90はUSB端子が無いので、カメラから直接は取り込めません。
パソコンやライターでAVCHDのDVDを作成しての取込みとなります。

書込番号:8111200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/07/22 06:40(1年以上前)

パナの強みは高い安定度です。
不具合が起こったときにHDD内のデータを失う事もあるわけですから
安定度を機種選択理由のトップにしている人は多いと思います。

>シャープの特徴として、番組のデータ放送も保存できるそうですね(番組内容とかの文字情報)。
これに関しては個人的には重視しておりませんが・・・。

それなのにシャープなのですか?

A)、B)の2択でいいと思います。

書込番号:8111204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/07/22 07:11(1年以上前)

訂正です。

× カメラの映像の映像と一口に言っても、
○ カメラの映像と一口に言っても、


補足です。

>ソニーのT90はUSB端子が無いので、(AVCHD)カメラから直接は取り込めません。

AVCHD規格のカメラでも、8cmDVDに対応した機種なら、8cmDVDから直接取込めます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html

書込番号:8111252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/07/22 12:11(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!様

>パナのi.LINK端子は番組のムーブ・DV入力・HDV入力に対応。
>ソニーのi.LINK端子はDV入力・HDV入力に対応。番組のムーブは不可。
>シャープのi.LINK端子は番組のムーブ・HDV入力に対応。DV入力には非対応。

すごいわかりやすいです!
ソニーのムーブ不可は盲点ですね・・・。
いくつか、その様な書き込みを見たのですが、i-Linkを持たないT90(C)のコトだと思っていました。

シャープのDV入力非対応は意外ですが(意味がわからんw)個人的には編集ソフトでパソコンでするため、HDVが出来れば十分です。

私はDVミニしか使っていないので、取り込みは全てi-Linkだと思いこんで調べもしていませんでしたが、USBでつないだり、SDカードを使ったりするんですね。
なるほど・・・。

>万能レコ様

安定性ですか。シャープも売れている様なので大丈夫かと思っておりました。
よく考えたら500GBで比較するなら1万円しかかわらないんですよね。
「安心を1万円で買う」と考えれば、決して高い投資ではない様に思います。

ただ、当初のディーガの修理代(6万円)が倍になってしまうのがね〜(苦笑)



お二人のアドバイスを元にまとめると・・・

A)パナ
2万円高いけど、i-Linkでムーブが出来る・SDカードでAVCHDで撮影したハイビジョンの映像を移してブルーレイに焼ける・ソニーのメモリースティックタイプのカメラは(USB接続端子がパナにないので)一旦パソコンに取り込んでDVDに焼いてからでないと取り込めない・ただし、パナのカメラでもHDDに録画するタイプは直接取り込めない

B)ソニー
3万近く高い・i-Linkでムーブできない・ソニーのカメラを持っていれば、親和性がバッチリ

C)ソニー
一番安い・i-LinkもUSBも持たないため、「録画して見る・ブルーレイに落とす」作業に特化したモデル。ソニーのカメラとの親和性も低い

D)シャープ
そこそこ安い。i-Linkでムーブは出来る・HDVのカメラ映像は取り込めるが、SDはとりこめない・番組文字情報も録画できる・AVCHD方式のハイビジョンカメラで撮影した映像は取り込みができない(これはおおきいですね・・・)

将来ハイビジョンカメラを購入する場合、自分ならどのメーカーで買うか、という視点も決定要素にはいってきますね。
C)とD)は、ムーブを重視するのか、人からAVCHDのディスクを借りて見る可能性があるのかで
判断することになりそうです。
個人的には万能レコ様がおっしゃっていたように、パナの製品の方が安心感はありますが。

こんなに早く、適切な意見をありがとうございました。
検討してみます。

書込番号:8111958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/22 12:44(1年以上前)

一点補足。
ソニー機の場合、i.link(TS)は対応していませんが、コピーフリー物であれば、BD化した物は確か高速でHDDへの書き戻し、BDへの書き出しが可能です。(DRは可能です)

パナ機はそちらの機能は無いです。(確か等速で、H○モードになります)

シャープは、確か書き戻しは不可だったと思います。

この点もチェックしておくと良いと思います。

書込番号:8112051

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/22 13:24(1年以上前)

iLinkでの取り込み関連は他の方がレスされていますので、通常の使い勝手について補足しておきます。

A)DMR-BW800(パナ)
・iLink関連ではCATVのSTBからの録画・ムーブに対応
・PCからのタイトル削除・タイトル名編集・キーワード検索・番組表予約(追従OK)
B)BDZ-X90(ソニー)
・おまかせチャプター(CMスキップ)
・おまかせ録画
・DLNA視聴
C)BDZ-T90(ソニー)
・おまかせチャプター(CMスキップ)
・おまかせ録画
D)BD-HDW25(シャープ)
・タイムシフト視聴

それ以外では通常の録画再生ではW録時などはパナが一番操作制限はゆるく
パナ>ソニー>シャープの順で制限が厳しくなってきます。

書込番号:8112175

ナイスクチコミ!0


cllackrさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/22 18:35(1年以上前)

画質について

パナソニックはH.264 High Profileを使用し1920x1080で圧縮・記録します。
ソニーはH.264 Main Profileを使用し1440x1080で圧縮・記録します。
シャープはH.264 (ちょっと調べてみましたがプロファイルが分からず。たぶんMain Profileかな?) を使用し1920x1080で圧縮・記録します。

H.264 (MPEG-4/AVC)は様々な「プロファイル」があり、「このプロファイルではこのパラメーターが使用可能」といったことが定められています。
H.264のパラメーターの種類は非常に豊富で、その中には高画質化が可能な反面、圧縮や展開に高い性能が必要なものも入っています。
H.264はBlu-rayからiPod、携帯電話のワンセグまで幅広く利用されており、たとえばBlu-rayのデータを携帯電話で再生したりするのは処理能力的に不可能なので、携帯電話向けの軽負荷なプロファイル、ハイビジョン記録向けの高画質なプロファイルなんかがあります。

よく利用されているプロファイルから一例を挙げると、
・Baseline Profile
 携帯機器等向けのプロファイル。最も負荷が軽い。ワンセグ放送やiPod、ウォークマンなど。
・Main Profile
 パソコン等向けの、一般的なプロファイル。負荷はそこそこ。PSP、UMDなど。
・High Profile
 ハイビジョンを高画質に記録することを目的としてパナソニック(PHL)により作られたプロファイル。かなり高画質な反面、負荷も大きい。Blu-rayなど。

つまり、パナソニックのレコーダーはソニーのそれに比べて高画質なプロファイルで圧縮しているということです。
Blu-rayはHigh ProfileもMain Profileも対応しているので、パナソニックでもソニーでも、どちらでもBDに記録できます。が、圧縮品質はパナソニックのほうが優勢です。

またパナソニックやシャープのレコーダーは1920x1080サイズの番組をそのまま1920x1080で記録するのに対し、ソニーのレコーダーは1920x1080の放送でも1440x1080に潰して記録し、再生時にまた1920x1080に伸張するため、パナソニックなどのそれに比べてどうしても水平方向の解像度が低下(すこしボケる)してしまいます。

ただし!
これはあくまで「理論上の最高画質」の話であり、実際は他の部品やソフトなども絡んでくるため、もしかすると結果的にはパナソニック <ソニーとなるかもしれません。
また、ソニーのレコーダーで記録した映像が汚いというわけでは決してなく、ソニー製でも通常使用には十分すぎるほど綺麗です。

あくまでも参考にどうぞ。



それと長くなりますが、もう一つ。
ソニーのBDZ-X90は、Blu-rayディスクの1080p(D5)出力に対応しています。
上に挙げられているレコーダーの中では、BDZ-X90以外全て1080iまたは720p(D4)での出力になります。

つまりBDZ-X90以外は、1920x1080で出力したい場合はインターレースで出力するか、またはプログレッシブで出力する場合は720pで我慢するしかありません。
1920x1080のプログレッシブで出力したい場合(つまりBlu-rayディスクの真価を余すところ無く発揮したいのであれば)BDZ-X90以外の選択肢はなくまります。

また、シャープのレコーダーはD端子がD3まで(480i, 480p, 1080iのみ)しか対応していません。HDMI端子からの出力規格は確認できませんでしたが、720p(D4)に対応しているかどうかは購入前に調べておいたほうが良さそうです。
もし720pで記録されたBDをD4テレビなんかで再生する場合は、レコーダー側で一旦1080iに変換したあと、テレビ側でまた720pに変換というフローになり、大幅に画質が低下してしまいます。


それともう一つ。
ソニー製レコーダーのUI「XMB」は、恐ろしく便利です。
たいていレコーダーはメニューが複雑だったりしてとても分かりにくいのですが、XMBはとても直感的で分かりやすく、また気持ちいいほど操作性の良いメニューです。

書込番号:8113076

ナイスクチコミ!1


樅の木さん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/22 19:04(1年以上前)

かえるまん2さん こんばんは

皆さんのおっしゃるようにA)B)の選択がお勧めです。パナ機はオリンピック明けか9月に新機種の発表(か発売)があるようです。USB接続機能が追加されるとの情報です。それまで待つのも良いかも知れません。

cllackrさん こんばんは
BW800も1080/24p出力出来ませんでしたか?
とはいえ編集機能はソニー機の方が上ですね。タイトル結合も出来ますし。DLNA機能にも魅力がありますし。しかしパナ機は先日の大ポカを除けば安定してますし、使いやすいのは事実ですね。

書込番号:8113206

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/22 19:11(1年以上前)

>「このプロファイルではこのパラメーターが使用可能」といったことが定められています。

パラメータはプロファイルでは無く、レベルに於ける解像度とフレームレートを表すモノです。
プロファイルに於ける8X8画素整数変換等の機能はアプリケーションと呼ばれます。

書込番号:8113242

ナイスクチコミ!1


cllackrさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/22 20:43(1年以上前)

>>樅の木さん 
>BW800も1080/24p出力出来ませんでしたか?

仕様表によると
http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html

HDMIは
>1. 720p(750p)フォーマットの視聴/再生時のみ720p(750p)で出力されます。
>2. 上記以外は1080i(1125i)で出力されます。

D端子は
>480i(525i)、480p(525p)、1080i(1125i)、720p(750p)

だそうです。
BW800は1080p(D5)出力に対応してないですね。


--------------------
>>奇妙丸さん
>プロファイルに於ける8X8画素整数変換等の機能はアプリケーションと呼ばれます。

おっとすみません、勘違いしていました。
「アプリケーション」に適宜読み替えてください。

書込番号:8113642

ナイスクチコミ!0


vipmaさん
クチコミ投稿数:1件

2008/07/22 22:02(1年以上前)

VIERA PZ800だと1080p/60p入力、1080p/24p入力対応。
http://panasonic.jp/viera/products/pz800/spec.html
※9参照みたいですね。
DIGAの方も1080p/24p・1080p/60pプログレッシブハイビジョン出力にHDMI接続で対応。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/beauty/index.html
しているみたいですね。


書込番号:8114130

ナイスクチコミ!0


cllackrさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/22 22:44(1年以上前)

>>vipmaさん 
>http://panasonic.jp/diga/products/bw/bea
uty/index.html

なんと…仕様書と商品紹介の文言が違うとは
いい加減な企業ですな(汗

どちらにせよ、公式サイトの情報だけでは1080p対応とも非対応とも言い切れないので、対応してるか気になる場合はきちんとパナに問い合わせたほうがいいですね…。

書込番号:8114397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/07/23 00:06(1年以上前)

cllackrさん

>なんと…仕様書と商品紹介の文言が違うとは
いい加減な企業ですな(汗

確かに誤解を生みそうな書き方ですが、一応仕様書には

「● HDMI映像優先モード「入」を選択、かつ接続機器とのHDMI認証が確立し、HDMI出力解像度を720p(750p)設定した場合 」

と、書かれていてその場合の動作が

「1. 720p(750p)フォーマットの視聴/再生時のみ720p(750p)で出力されます。
 2. 上記以外は1080i(1125i)で出力されます。」

と、いうことです。

DIGA BW800/900は1080/24P,1080/60Pに対応しています。

書込番号:8114981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/07/23 05:45(1年以上前)

皆様、多数コメントありがとうございます。
僕だけでなく500GBのBDを検討している人はきっと多いと思います。
このような専門知識を持つ方々にわかりやすく違いを説明して頂けるのは
価格.comならではですね!

もの凄く参考になります。

>エンヤこらどっこいしょさん

BDの再取り込みが出来ると言うことは、おそらく開発者は「カメラの素材を再度レコーダーに取り込む」ことを主眼にこだわったのかもしれませんね。
ソニーの方が編集機能が高いという記述にも頷けます。
シャープは書き戻しが不可って・・・スピードの話ですかね?でないとえらい中途半端ですね。

>hiro3465さん

こういう細かい機能の違い情報も助かります!
フムフムと今、調べてみましたが(こういう買う前に調べる時間が幸せなんだよなぁ・・・)
DLNAって知りませんでした。
これって我が家には便利かもしれません。
ちょうどリビングに無線LANのルータがあり、嫁も俺もノートパソコンでネットを見ながら
テレビを見る家庭なんですよ^^
面白い機能ですね。

>cllackrさん

こういうスペック論、嫌いじゃないです^^
しかももの凄くわかりやすくかみ砕いて説明して下さってありがとうございます。

>またパナソニックやシャープのレコーダーは1920x1080サイズの番組をそのまま1920x1080で
>記録するのに対し、ソニーのレコーダーは1920x1080の放送でも1440x1080に潰して記録し、
>再生時にまた1920x1080に伸張するため、パナソニックなどのそれに比べてどうしても
>水平方向の解像度が低下(すこしボケる)してしまいます。

グッとパナに心が傾く記述ですねw
実は動きの激しい物をよく見るにもかかわらず、テレビもアクオスを購入した(プラズマもかなり人気があったが、37インチでフルHDプラズマがまだ出ていなかった)私としては、背中を押される思いです。
・・・でも、1920って確かBSですよね?
地デジか、スカパー!の海外ドラマしかおそらく録画しない私(家族)にとっては
関係ないかもしれませんね^^

>樅の木 さん

みなさんの記述を見て、カメラも大分調べましたよ!
USB・・・これがパナにないせいで、大分店頭でソニーに流れたんじゃないでしょうかね?
子供が生まれてハイビジョンカメラを買って「保存するにはレコーダーのBDで残しませんか?」とか言われて・・・2つ一緒に買う人、結構いると思うのですが。
その時USB接続がないと、HDDタイプのカメラを買う人は、ソニーに流れますよねぇ。

新製品で対応するのを待つのもありかと思いますが、自分はSDカメラなので
もうBDレコーダー、買っちゃうと思いますw

>奇妙丸さん・vipmaさん・ラジコンヘリさん

パナも1080p出来そうなんですね。
でもやっぱり、シャープの情報は少ないですね・・・。
結局ユーザーの数の違いだけ情報にも差があるのでしょうね。

全然関係ない話題ですが、パナのDVDレコーダーは2年で壊れました。

パナでも簡単に壊れるんですよ、HDDものって。
しかも、修理代はすごーく高いです!

修理代見積もりでは6万。
「じゃあいいです」と断り、修理の見積もり代2000円とられましたw
今はそういう時代なんですね・・・。

買う時はかなり安くなりましたが修理代はめっちゃ高いです。
5年保証とかやっているところには入っておいた方が良いと思いました。

書込番号:8115725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 -RWについて

2008/07/21 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 おこまさん
クチコミ投稿数:45件

こんなところに、書き込みするのは適切でないとは、思いますが、教えてください。パナのレコーダーユーザーでは、ないので、こちらの機種を、かった場合、ーRWには、デジタル放送録画できるのでしょうか?ラムだけですか?在庫で−rwがたきさんあるため、いけるのかどうか確認したいのですが、知り合いのDIGAは、−rwは、アナログなら使用可能といわれました。だいぶ昔の機種みたいなので、最近のは、デジタル放送録画、書き込み、いけるか、しりたいです

書込番号:8108983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/21 19:48(1年以上前)

RWでもCPRM対応であればデジタル放送を録画出来ます
現行パナはデジタル放送を録画出来るDVDは全部使えます

ただしAVCRECはRWを使えません

書込番号:8109025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/21 19:50(1年以上前)

DVD-RWですよねえ?
ハイビジョン画質では残せませんが使えますよ。

ただし念のために、CPRM対応であるか否かは確認したいですね。

書込番号:8109035

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/21 19:56(1年以上前)

>知り合いのDIGAは、−rwは、アナログなら使用可能といわれました
それは間違い。

アナログのみか、デジタルも可かは、
メディア種類じゃなくて、CPRM対応か否かによる。
大量に抱えた-RWがCPRM対応ではなかったら、
アナログ放送を保存するか、パソコンのデータ用とかに使うしかない。

書込番号:8109057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/21 20:04(1年以上前)

>知り合いのDIGAは、−rwは、アナログなら使用可能といわれました

これはEH50世代あたりのRWのビデオモードのみ対応で
RWのVRモードは非対応だった頃のパナの機種って事だと思います

書込番号:8109098

ナイスクチコミ!1


スレ主 おこまさん
クチコミ投稿数:45件

2008/07/21 21:14(1年以上前)

2005年くらいだと、思います。ビデオも一体型になった分でした。今のDIGAは、対応しているとゆう書き込みのようで、うれしいです。

書込番号:8109429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/21 21:31(1年以上前)

>2005年くらいだと、思います。ビデオも一体型になった分でした。

たぶんそれって、DMR-EH70Vでしょう。
http://panasonic.jp/support/product/video/02/DMR-EH70V.html

>今のDIGAは、対応しているとゆう書き込みのようで、うれしいです。

DMR-XP10/XW30/50世代(2006年10月発売)からすべてのディスク(DVD-R/RW/RAM/R DL)のVRモード記録に対応していますね。

書込番号:8109510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/07/21 21:39(1年以上前)

スレ主さん

重要なのはその-RWで、デジタル番組を記録させようと思ったらCPRM対応か否かで、できる・できないかが変わってきますので、今一度確認しては如何ですか?

書込番号:8109547

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/21 22:26(1年以上前)

>のら猫ギンさん
同意。

そもそもが、
>-RWには、デジタル放送録画できるのでしょうか?
で、
>今のDIGAは、対応しているとゆう書き込みのようで、うれしいです。
って、ちゃんと分かったのかしらん?

書込番号:8109827

ナイスクチコミ!0


スレ主 おこまさん
クチコミ投稿数:45件

2008/07/21 23:48(1年以上前)

−rwって、すべてcprm対応と、思ってたのは、間違いでしょうか?私は5年くらい前から使っているであろうrwは、cprm対応しかみたことないですが、たまたまだったのでしょうかね。今日はじめて、cprm非対応のrwが、あるって、しりましたが、私、なにか、勘違いを、しておりますでしょうか。

書込番号:8110396

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/22 05:40(1年以上前)

CPRM非対応-RW
 TDK DRW47PMA5S 2007/9発売
 パナソニック LM-RW30J3 2007/8発売
 マクセル DRW120PW.S1P5S A 2006/3発売
 三菱化学メディア VHW12NBP10 2005/3発売

書込番号:8111125

ナイスクチコミ!0


スレ主 おこまさん
クチコミ投稿数:45件

2008/07/22 12:06(1年以上前)

COZさま
ありがとうございました。
知識不足でありました。

書込番号:8111946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 アナログテレビでの画面サイズに関して

2008/07/20 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:372件

今現在、アナログブラウン管TV(縦横比4:6)を使ってます、こちらの商品で録画した場合、画面サイズ16:9のワイド画面なわけですが
アナログテレビで試聴する際画面表示サイズは選択できますか?
たとえば、上下に黒い帯は表示されるが16:9の画面サイズで、
あるいわ、縦のサイズは画面に合わせ、左右はそのため切れてしまうが、全画面表示できるとか、
自分の場合後者で使いたいのですが詳しい方教えていただければさいわいです。

書込番号:8105167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件

2008/07/21 04:56(1年以上前)

せっかくのデジタル放送を見れるのだから
TVも液晶かプラズマのHiビジョンTVにしてHDMIで接続することをお勧めします
でないともったいないですよ

書込番号:8106089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/21 07:57(1年以上前)

録画番組を再生中にリモコンのサブメニューボタンを押します。

すると表示画面比を選択できますよ。

ご希望の全画面の表示も可能です。

書込番号:8106331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件

2008/07/22 00:09(1年以上前)

>ゆいさくさん
なるほど、可能なわけですね、安心しました
いままで東芝のレコーダーばかり使っていましたが東芝の場合は可能でしたが少し心配してました。

>虹色吐息さん
アドバイスありがとうございます。
TVもハイビジョン対応に替えたいところですが
とりあえず、レコーダーの調子が悪いので、まずはレコーダーを……
といったところでしょうかハイビジョン液晶も、プラズマも、まだまだ技術進歩が著しいといった印象で、倍速表示だ、なんだかんだで悩むところです。

書込番号:8110522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件

2008/07/22 00:14(1年以上前)

大変失礼しました。

虹色天使さん、お名前間違えました。申し訳ありません。

書込番号:8110539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

外部入力スカパーの番組予約について

2008/07/20 15:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 kokemakuriさん
クチコミ投稿数:7件

本日購入しセットアップも何とか行いましたが、昔から使用していたスカパーの番組表と予約方法が取説上にも無く、皆さんの使い方を参考にしたくよろしくお願いします。
 従来使用していた東芝製RD−XS43では、番組表にスカパーのチャネル設定(外部入力とスカパーチャネルの設定)ができ番組表の表示と予約ができました。
本日購入したBW800でも、同様にスカパーからの入力信号を外部入力1に接続したところまでは良かったのですが、チャネル設定しているころから不安が高まりました。
 自分が探した範囲では、外部入力(スカパーなどのような)に対する録画予約は、取説操作編P29にある「時間指定予約」しかないのかなという状況です。でもなんかありそうな気がするので質問させていただきました。

追記)
 時代はスカパーe2であって、ビデオメーカも外部入力のスカパーに対しては、番組表や予約録画に対してサポートをやめ始めているのでしょうか。

書込番号:8103008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2008/07/20 16:05(1年以上前)

スカパーに、連動しているのは、東芝だけでしょ。

書込番号:8103075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/20 16:06(1年以上前)

>自分が探した範囲では、外部入力(スカパーなどのような)に対する録画予約は、取説操作編P29にある「時間指定予約」しかないのかなという状況です。

その通りです
専用チューナーのスカパー!の番組表を
ネット接続すれば取れるのは昔から東芝だけで
他のメーカーには最初からありません

e2byスカパー!に同じチャンネルは無いんですか?
あればe2byスカパー!の番組表を利用し
チャンネルを外部入力に変更することで
少しは楽に予約できます

e2byスカパー!に変更できるなら更に楽に
しかも内蔵チューナーでW録することも出来ます

書込番号:8103083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/20 16:10(1年以上前)

>時代はスカパーe2であって、ビデオメーカも外部入力のスカパーに対しては、番組表や予約録画に対してサポートをやめ始めているのでしょうか。

そう言う問題では無く、東芝は元々マニア志向でスカパー連動が出来るのも東芝のレコーダーのみです。

XS53はスカパー連動出来ますが、XS43は廉価版の為にスカパー連動は有りません「DEPG」のみ対応の筈です。

その為「DEPG」からスカパーの番組表は取得出来ますが、連動は出来ないのでサポートを
止め始めているように感じるのかも知れません。

東芝機が特殊なので、パナ機は一般的に普通のスカパーの番組表は取得出来ません。
G-Guide方式の為(略称Gガイド)に3/1が広告で、ユーザーから不評なのが一般的とは思えませんが...

スカパー予約に関しては、スカパーとBW800の双方で予約するしか方法は無いです。

書込番号:8103102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/20 16:13(1年以上前)

今日と明日、無料放送やってますよ。

書込番号:8103113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2008/07/20 18:41(1年以上前)

MS9使えば解決。デメリットのほうが多いが。

書込番号:8103660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/20 18:54(1年以上前)

ソニーDST−MS9とパナDVDレコのi.LINK接続録画。
やってる人がいたら、是非レポ欲しいですね。

書込番号:8103707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/07/20 19:25(1年以上前)

本日現在のスカパー視聴画質。

e2スカパーHD>スカパーSD>e2スカパーSD
です。

書込番号:8103811

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokemakuriさん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/21 07:16(1年以上前)

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
東芝製だけの機能であること了解しました。めんどうな番組名入力他は、パソコンからやる方法で予約することにしました。

スカパーでは、自分は300ch(300chのみの安価な契約)でWRC中心に録画を撮っていました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:8106233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/07/21 08:43(1年以上前)

へ〜っ!やっぱり簡単な方を求めますか。・・・あっしなんかDVDレコ時代からひたすら手動で入力してましたよ!なのでめんどくさいと言う感覚さえ忘れちまったい!

書込番号:8106463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 互換性??

2008/07/19 22:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:3件

現在日立のWOOO-P7000を使用しているのですが、BDの購入を考えています。で、BW800にたどり着いたわけですが互換性等心配しています。デメリットはありますか??

書込番号:8099916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/07/19 22:25(1年以上前)

別に問題ないと思います。

書込番号:8099960

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/07/20 00:18(1年以上前)

基本的に、テレビとレコーダーの間に互換性云々は関係ありません。
しかるべきAVケーブルで繋げば映像は映ります。

書込番号:8100527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/07/20 08:07(1年以上前)

テレビとレコーダーの間に互換性・・・そうだったんですね。
ぼけた質問にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:8101502

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/20 11:38(1年以上前)

・・・ 正直、質問の仕方が微妙だと思いますよ。

初心者といえど、これでは価格コムは回答者にあぐら掻き過ぎ。
それで儲けてるようなモンなのに、萎縮がどうこうなど。。
それ以前に注意位促すべきだと思いますね。

デジタル化時代って簡便さが前に来るけど、
背景はグニュグニュに複雑だからこそ手抜きは×。
損をするのは結局は自分になっちゃうんだし、
質問する方も少し位は考えないと。。

日立のPDPは優れてると思うし、本当にBW800が良いか?
・・・ その辺は組合せてみないと何とも言えんです。

普段の使用感、キーポイント、その上でこのBW800を
選んだ経緯位は、質問者として手を抜いては損ですよ。
既にP7000を使っているんですから、
同じ初心者でも、ド初心者とは違うと思います。

HDMIで繋げないのであれば、
個人的にはpanasonicのアナログは良いとは思いません。
同時に言えば、一時期のWoooには
まともなアップコンバート機能自体無かったですから、
この辺はきちんと留意された方が良いと思う。

今の機種とはかなり違っているようだし、
昔の方がかえって優れてたなんて話は幾らでもあるから、
大事なのは普段からの使い方です。

ILINK機能で考えてるのであれば、
唯でさえ日立関係との組合せは注意が必要な機種なのだし、
これがSTBユーザーにでもなるのであれば、
もう一寸しっかり整理して質問しないと
購入後に後悔する可能性はあると思います。

正直、僕は真面目にそう思ってますよ。
期待している機能であれば尚更にそうなると思う。

また、PS3などを使う、使おうとしている一部に於いては、
SONYを選ばなかった事を後悔してても普通だとも思う。

つまり、この辺を組み立てて購入機種を考えれば、
後々からでも、「 あぁこう言う事を言われてたんだ。」
・・・ と、、そうなるケースを少なく出来ると思いますよ。

書込番号:8102141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/21 00:12(1年以上前)

遅くなりました。
zinn_zinnさんご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
確かに損するのは自分ですからもう少し自分で調べないといけないですね。

書込番号:8105327

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング