DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2008/07/13 19:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

こんばんは。
HDDにDRで約3時間ほど録画してあるコピワンの番組が3つあります。それを一気にBD-REの50GBに移動させるのに、10時間以上かかるように表示されます。

この作業をする前に、DRで約1.5時間ほどの番組を移動させた時は確か20分程度だったです。この移動にかかる時間は正常でしょうか?

ボクはブルーレイディスクに移動させるのが初めてなので、こんなに時間が必要なのかな?と思い質問させていだだきました。

ひょっとしたらディスク容量が足らないから何か変換しながら移動してたりしてるのかな?とも思ってます。詳しい人がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:8072942

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/13 19:23(1年以上前)

普通は、実時間以上には時間は掛かりません。
実時間かかるダビングも変換を伴うダビングの場合です。
たとえば、HEモードで3時間録画したものを3本ダビングする場合、高速を使えば、容量に比例した速度でダビングできます。たぶん2倍速で1時間以下。実時間だと9時間。

しかし、これをソニー機と互換の有る音声固定でダビングすると実時間ダビングとなります。
もし、高速ダビングを行う段取りで進めての時間表示なら、フェイルセーフ表示と思います。

実際のダビング手順を書かれた方が良いです。
ダビング元録画品の録画モードとダビング後の予定モード
位はコメント必要です。

書込番号:8073021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/07/13 19:38(1年以上前)

エンヤこりゃどっこいしょさん、早速の返信ありがとうございます。

実際のダビングっていうのがよく分かりませんが、おまかせダビングを使ってます。購入してから設定を変更とかしてないはずです。

実験を兼ねて最初にDRで録画しておいた1番組を移動させた時は20分程度だったと思います。

その後でDRで録画しておいた3番組を移動させるのに10時間30分ほど掛かるように表示されました。

前に取説を無くしてしまいまして、50GBのディスクにどれだけ(何分)移動できるのかを知らないのです。

なんか難しいです(T_T)

書込番号:8073108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/07/13 19:42(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、お名前を間違ってしまい失礼いたしました。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8073129

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/13 19:57(1年以上前)

取説を無くしたなんて問題外だね。

PCが有るならパナサイトから取説(PDF)をダウンロード。
PCが無いなら家電店で取説を取り寄せ購入。

書込番号:8073206

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 20:03(1年以上前)

DRのまま50GBにムーブできるのはビットレートにもよりますが、
地デジで6時間程度です。

おまかせダビングの場合はDRで入りきらないのは変換されてダビングされます。
詳細ダビングで高速を選択してリストを選ぶ時に容量と残量がわかります。
早く、キレイにダビングしたいのなら、3時間×3つだと50GB1枚、25GB1枚で
おそあらく高速ダビングが出来ると思います。
おまかせで9時間1枚に入れようとすると9時間掛かります。

書込番号:8073227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/13 20:04(1年以上前)

DRだと、地デジのハイビジョン番組で約6時間、BSデジのハイビジョンだと約4時間20分と言われています。
ただ、DRの場合、SD放送も有るので、一概に時間は明言できません。
ただ、お任せで、DR容量以上のダビングをしようとすれば、必然にレート変換になります。具体的にどうなるかは、持っていないのでコメントできません。
恐らくは全タイトルがDR→HXなどのモードに変換されるのだと思います。

ダビングに関しては、詳細ダビングで確認しながら実行された方が、「え!?」というダビングをなくせるので良いです。

書込番号:8073233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/07/13 20:14(1年以上前)

XXさん、取説は購入できるんですか?明日にでも近所のヨドバシカメラさんで購入手続きしてみます。

hiro3465さん、エンヤこらどっこいしょさん、詳細な説明痛み入ります。助かりました。やっぱり変換してるようですね。次回からはおまかせダビングは使わないようにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8073292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/13 20:29(1年以上前)

おまかせダビングは、機械におまかせです。
たとえ9時間かかろうと、甘んじるしかありません。

自分のやりたいようにダビングするには、詳細ダビングです。

なお、PCがあれば取説は簡単にダウンロードできますが、PCなしとは情報収集面でご不自由ですね。

書込番号:8073363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/07/13 20:36(1年以上前)

はらっぱ1さん、返信ありがとうございます。

詳細ダビングでどうしようもない時は、機械頼りのおまかせダビングを使うしかないのですね。深夜録画予約してない時や昼間に出かけている時に使っていこうと思います。

パソコンが無いから本当に困ってます。ありがとうございました。

書込番号:8073398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/13 20:42(1年以上前)

追伸です。

最近は、取説は有料なんですねぇ。
昔は、よくサービスステーションとか修理窓口に電話とか郵便で依頼して、取説を送ってもらったものですが。

もっとも、いまは ほとんどのメーカで、簡単にサイトからダウンロードできますけど。
便利な世の中になりましたねぇ。

書込番号:8073435

ナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/13 21:38(1年以上前)

スマートフォンだったら、数十MB有るようなデジ家電のPDFでも見られるらしいけど…

俺は、中古で買ったテレビの取説(PDF)がサイトに無かったから、パナに問い合わせて取説(コピー版)を購入したよ。
まぁ、パナの取説だから内容的には物足りなさが少なからず有るんだけどね。

もしかしたら、携帯だけでもフルブラウザやjigブラウザ(Yahoo!などの検索サイト経由も),ぐるっぽ からパナサイト(パナセンス)にアクセスすれば、直接購入出来るかも?

書込番号:8073771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CMカットについて

2008/07/13 10:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:147件

本機購入検討中ですが、アナログのディーガには自動CMカットが有ったのですが、CMカット機能は無いのですか?
先日親に買ってあげたXW120にはCMカットは無いし、HDD再生中にスキップを押しても次番組に飛ばなかったり、かなり不便な印象でしたので本機も同じ仕様ですか?お教え下さい。

書込番号:8070968

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/13 11:05(1年以上前)

自動CMカットは、無い、と考えていいでしょう。

この機種も含めパナソニックの現行機種では、アナログ放送を録画した場合に限り、
CMと番組本編の音声形式が違う場合にのみ働く機能がありますが、
実質使える機会は少ないので、無いと言っていいでしょう。

自動CMカットというのが、録画時にCMを録画しない機能という
意味でしたらそんな機能のあるレコーダーはありませんが、
CMの前後に自動でチャプターを設定する機能でしたら、SONYが好評ですので、
SONY機をお勧めします。
ブルーレイレコーダーではなくDVDレコーダーでしたら、東芝にもあります。

書込番号:8071005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/07/13 11:09(1年以上前)

>アナログのディーガには自動CMカットが有ったのですが

アナログのディーガと同じレベルの自動CMカットはあるはずですが、
デジタル放送では、まったくと言っていいほど役に立ちません。

アナログ放送も、ステレオの番組では作動しませんので、
作動する番組は洋画くらい、CMが無いので気が付くという程度。

書込番号:8071019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/07/13 11:16(1年以上前)

紅秋葉さん早速の返信ありがとうございます。
やはり今のパナ機の仕様なんですねー
今使ってるアナログディーガと比べリモコンも非常に使いづらい印象ですね
当初ソニーのブルーレイを購入しようかと思ってましたが
TVを46PZ80に買い替えるつもりなのでディーガにしたいのですが、東芝はCMカットや編集が魅力ですがブルーレイじゃ無いですしね パナの次モデル迄待てるかな(-_-)

書込番号:8071053

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/13 11:32(1年以上前)

>TVを46PZ80に買い替えるつもりなのでディーガにしたいのですが
46PZ80を買うことと、ディーガを買うことは、ほとんど関係がない

>パナの次モデル迄待てるかな
次モデルまで待っても、CMスキップ機能が付く可能性は低い

書込番号:8071103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/07/13 11:43(1年以上前)

Cozさん返信ありがとうございます。
確かに次期モデルにはCMカットは無いかもしれませんが、リモコンの使いづらさや(自分的にはタイムワープや画面表示をよく使う)もろもろ改善はされると思います。
出ても無い次期モデルを待つより欲しい時が買い替え時とは思いますが
自分的にはTVやレコーダーは頻繁に買い替えれ無いので、出来るだけ納得して購入したいのです。

書込番号:8071147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/13 12:01(1年以上前)

>リモコンの使いづらさや(自分的にはタイムワープや画面表示をよく使う)もろもろ改善はされると思います。

改善の可能性は極めて低そうですが、購入を待てるのでしたら、待ったほうがいいと思います。
リモコンだけだったら、まあ学習リモコンでなんとかなりそうな気もしますが。

書込番号:8071234

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/13 13:55(1年以上前)

三菱機でしたらCMオートカット機能がありますよ。
iLinkを利用しないのでしたら検討価値はあるかと思います。

書込番号:8071703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

SP録画について

2008/07/11 19:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。現在、東芝RD-X5を所有し、ソニーとパナのブルーレイで迷っているものです。ブルーレイのSPでの録画について、質問があります。過去のビデオやDVD-R、DVD-RAMをブルーレイに移したいのですが(DVDは、ほとんどSPで録画している)、SPの録画時間が、ソニーの12時間10分(SPというかLRというモードですが)に対して、パナは10時間30分になってます。これは単純にレートの違いということでしょうか。また、RD-X5のSPのレートは4.6ですが、パナのSPに録画する場合、高速ダビングはできるのでしょうか。レートが違うので、等速のレート変換ダビングになってしまう、と予想しているのですが。ついでに、もう一つ質問です。番組の結合ができないようですが、2つの番組をプレイリストにして、それをダビングすることはできないのでしょうか?そうすれば1つになるような気がしますが。以上、よろしくお願いします。

書込番号:8062360

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/07/11 20:50(1年以上前)

>SPの録画時間が、ソニーの12時間10分(SPというかLRというモードですが)に対して、パナは10時間30分になってます。これは単純にレートの違いということでしょうか。

そういう事です。同じレートではないので単純に比較は出来ません。

>RD-X5のSPのレートは4.6ですが、パナのSPに録画する場合、高速ダビングはできるのでしょうか。

VRモードでDVD化していれば、BW800のHDDには無劣化でコピーできます。但し、BDにダビングは劣化を伴う実時間コピーとなります。

>番組の結合ができないようですが、2つの番組をプレイリストにして、それをダビングすることはできないのでしょうか?そうすれば1つになるような気がしますが。

プレイリストをダビングする機能は有りませんので、その様にはなりません。

尚、相手がSONYだとHDDへの取り込み時に画質は劣化しますが、BDへのダビングは高速が可能です。又、SONYだとタイトルの結合が出来ます。

RD−X5からの乗換だとi−Linkの有無等連携は関係有りませんし、どっちにしても画質は劣化してしまいますので、DVDへ記録した物はそのままが良いかと思います。(私もRD−X5を使っていますが、それで録画した物をBDへ移そうという事は考えません。)


書込番号:8062734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/07/12 17:26(1年以上前)

jimmy88さん、レスありがとうございます。どちらにしろ、劣化と実時間ダビングは避け
られないようですね。その点も踏まえて、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:8066877

ナイスクチコミ!1


加者さん
クチコミ投稿数:40件

2008/07/12 21:11(1年以上前)

jimmy88さん、便乗で確認・質問させていただいてよろしいでしょうか?
私も現在東芝RAM機で、BDレコーダーをSONY機かパナ機かで検討している最中です。

>VRモードでDVD化していれば、BW800のHDDには無劣化でコピーできます。但し、BDにダビングは劣化を伴う実時間コピーとなります。
>尚、相手がSONYだとHDDへの取り込み時に画質は劣化しますが、BDへのダビングは高速が可能です。

パナ機であれば、そのままRAMが使えるのでHDDには無劣化で高速ダビングできる、しかしBDにダビングする際はモードの違いか何かのために実時間かかる劣化コピーになる、ということですね。デジタルコピーなんだからパナ機なら無劣化に違いないと頭から決めつけてしまっていたので、ちょっとショックでした。

SONY機はRAMの再生すらできないと聞いていたので、ダビングもできないんだろうなと思っていましたが、ディスクトレイに入れることはできて、そしてHDDへの実時間の劣化ダビングはできるわけなんですね? そして、一度HDDに取り込めば、こちらはBDへはそれ以上の劣化はなしで高速ダビングできると。

劣化がいやでRAM資産を活かそうと思えば、再生のできないSONY機は選択できないということになりますかね……

書込番号:8067969

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/07/13 00:25(1年以上前)

>パナ機であれば、そのままRAMが使えるのでHDDには無劣化で高速ダビングできる、しかしBDにダビングする際はモードの違いか何かのために実時間かかる劣化コピーになる、ということですね。

BDへの記録がAVC変換となる為、必ず画質劣化が伴います。(時間も掛かります。)

RAM→HDD→RAM又はDVD−R(VR)であれば、劣化無くコピー出来ますが、これは東芝機でも出来ますので、意味の無い作業となります。

>SONY機はRAMの再生すらできないと聞いていたので、ダビングもできないんだろうなと思っていましたが、ディスクトレイに入れることはできて、そしてHDDへの実時間の劣化ダビングはできるわけなんですね?

SONYはRAMの再生も出来ません。−RW(VR)の場合となります。但し最初に説明した通り、SONYはHDDへの取り込み時点で劣化します。又、SONYの場合、それをBDに記録する場合には更にAVCに変換する為、二重に劣化してしまいます。(SONYの場合には、VHSからのダビングの要領でHDDに録画した方が、その時点でAVC録画となる為、BDへは高速ダビングとなり、変換は1回で済みます。)

>劣化がいやでRAM資産を活かそうと思えば、再生のできないSONY機は選択できないということになりますかね……

パナソニックもSONYも一長一短が有り、これまでのRAM資産をBD化する事は正直お勧めしません、私も同じ様な事を考えた事が有りますが、BD化しないでそのままが一番シンプルです。(割り切る事も必要だと思います。)

書込番号:8069364

ナイスクチコミ!2


加者さん
クチコミ投稿数:40件

2008/07/13 00:43(1年以上前)

丁寧なご回答をありがとうございました。
SONYでダビングできるというのはRAMではなく、RWのことだったのですね。自分がRAMしか使用していなかったので、盲点でした。やはり、訊かないで思い込んでいてはいけませんね(^^;

書込番号:8069451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/13 00:45(1年以上前)

>しかしBDにダビングする際はモードの違いか何かのために実時間かかる劣化コピーになる、ということですね。

DVD-RAMやDVD-RWに記録された録画データはMPEG-2 PSという形式で書き込まれているのです
が、BDではMPEG-2 PSを記録できない仕様になっているので、Pana機ではMPEG-2 TSへの変換、
現行SONY機ではMPEG-4 AVCに変換を行ってBDに記録出来るようにしています。

その変換時に、現状では再エンコ等速ダビングになってしまいます。

モードが違っていても、データ形式が対応していれば高速ダビングは出来るのが普通です。

私もDVD資産をレコでBD化するのは迷っています。出来ればPCで無劣化ダビングしたいと
考えています。

書込番号:8069462

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/13 02:29(1年以上前)

jimmy88さん

一部ジントちゃんさんのレスと重複しますが。

>BDへの記録がAVC変換となる為、必ず画質劣化が伴います。(時間も掛かります。)

パナの場合、XP/SP等のMPEG-2(圧縮形式)でもBDへは記録可能です。
但し、MPEG-2 PSからMPEG-2 TS(多重化形式)への変換を伴う為に等速となります。

>SONYの場合、それをBDに記録する場合には更にAVCに変換する為、二重に劣化してしまいます。

HDDに取り込んだ時点でMPEG-2 TSになる筈ですから、
HDD取込時の圧縮形式がAVCかMPEG-2かは存じませんが、BDへは高速ダビング可能です。

書込番号:8069874

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/07/13 02:41(1年以上前)

訂正願います。

誤:一部ジントちゃんさんのレスと重複しますが。
正:ほぼジントちゃんさんのレスと重複しますが。

書込番号:8069899

ナイスクチコミ!1


加者さん
クチコミ投稿数:40件

2008/07/13 07:20(1年以上前)

いろいろと教えていただけて感謝いたします。

>BDではMPEG-2 PSを記録できない仕様になっているので、Pana機ではMPEG-2 TSへの変換、
現行SONY機ではMPEG-4 AVCに変換を行ってBDに記録出来るようにしています。
>その変換時に、現状では再エンコ等速ダビングになってしまいます。
>モードが違っていても、データ形式が対応していれば高速ダビングは出来るのが普通です。

>パナの場合、XP/SP等のMPEG-2(圧縮形式)でもBDへは記録可能です。
>但し、MPEG-2 PSからMPEG-2 TS(多重化形式)への変換を伴う為に等速となります。

モード云々ではなく、データ形式の問題だったのですね。
同じMPEG-2でも形式の違いで等速劣化ダビングするしかないとは無念です。せめて等速無劣化か高速劣化か選択できれば(笑)。実時間かかる上に劣化するのなら、アナログダビング時代に戻ったかのようです。

RAMをそのまま再生しようとするならSONY機ではダメでパナ機だし、仮に劣化を受け入れてBDに移し替える場合でもSONY機ではそれもダメなので、やっぱりパナ機ということになるんですね。
SONY機を選ぶとすれば、どうせ実時間劣化で同じことならコードでつないでアナログダビングする気で……という選択くらいですか(^^;

ありがとうございました。

書込番号:8070242

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/07/13 08:50(1年以上前)

>BDへの記録がAVC変換となる為、必ず画質劣化が伴います。(時間も掛かります。)


>それをBDに記録する場合には更にAVCに変換する為、二重に劣化してしまいます。

失礼しました。

パナの場合はMPEG2−TSへの変換がBD時に行われ、画質が劣化。

SONYの場合はHDDへの取り込みがAVCとなり、その先は高速ダビング可能です。

重ねて訂正します。

書込番号:8070475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 takeocomさん
クチコミ投稿数:293件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度4

通常はハイビジョンモードで録画していますが、再生プレーヤーが発売されていません、今度ダビング10になったのでもう1枚録画モード変更で作成したいと思っています、従って従来のDVDプレーヤーで再生出来る録画モードはどのモードでしょうか。

書込番号:8065663

ナイスクチコミ!0


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2008/07/12 12:17(1年以上前)

取り扱い説明書
操作編102ページ に、ずばり書いてある。

初心者というほど、ぶ厚い説明書を読む事を放棄せず、
まずは、熟読した方がいいですよ。

書込番号:8065756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/12 12:23(1年以上前)

使う予定のDVDプレイヤーのメーカー型番を書かないと正確な回答は出来ません。
このレコーダーなら、ビデオモードが一番可能性が高いです。ただし、デジタル放送は記録出来ません。

書込番号:8065787

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2008/07/12 12:26(1年以上前)

>通常はハイビジョンモードで録画していますが、再生プレーヤーが発売されていません
HDDに録画する話と、メディアに保存する話は別だから、ちゃんと区別して書こうね。

>従来のDVDプレーヤー
自分家にある特定のプレーヤを言ってるのか、できるだけ多くのプレーヤで再生したいということか、ちゃんと区別して書こうね。

書込番号:8065803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/12 12:46(1年以上前)

従来のDVDプレイヤと言われる物が、CPRM非対応でかつDVD-Videoモードしか再生できないプレイヤを指しているのでしたら、コピワンまたはダビ10放送をDVD化した物は再生できません。

その場合は、地アナ放送をDVD化するか、ごく一部のコピー制限のない放送をDVD化するしか、従来のDVDプレイヤで再生する方法はありません。

まずは、従来のDVDプレイヤと言われる物が再生可能なDVD形式を特定することが必要です。
その次に、その再生可能な形式に合わせて、レコーダでDVD化する必要があります。

書込番号:8065874

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeocomさん
クチコミ投稿数:293件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度4

2008/07/12 14:56(1年以上前)

>はらっぱ1さん
有難うごさいます。
何れにしても早く対応のプレーヤを出して欲しいですね

書込番号:8066326

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2008/07/12 15:24(1年以上前)

やっぱり、とんちんかんな回答をしてますね。

BW800で、CPRM対応のDVDディスクに書き込んで、ファイナライズ処理
XP以下のモードで焼く。

プレーヤは、CPRM対応+VRモード 対応のプレーヤで再生する。
こういうプレーヤは、いくらでも売っている。


AVCRECで焼いて、再生専用プレーヤで再生できる物は、今はないと思います。





書込番号:8066431

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2008/07/12 18:22(1年以上前)

結論は、

AVCRECで録画したDVDを再生できるプレーヤが出現するとしたら、
それは、松下がブルーレイの高級プレーヤを出す時ではないかと思います。

そもそも、ブルーレイに焼くデータをDVDにも焼くようにした規格が
AVCHDやAVCREC なので、
DVDプレーヤに、AVCHDやAVCRECの再生機能が付くだけ。
というのは考えにくいと思います。

書込番号:8067126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 最適な接続方法教えていただけますか。

2008/07/10 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

テレビはSHARPAQUOS、CATVはeo光の使いやすい接続を教えて頂きたいのですが・・・。今現在CATVの予約録画が出来ませんし、リモコンも2つ使いで不便です。何か善い使い方があればアドバイス頂けませんか!
AQUOSを購入した事を少し後悔しています。

書込番号:8055877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2008/07/10 10:08(1年以上前)

機種名を具体的に書かれた方がいいですよ、AQUOSといっても沢山種類ありますから。

書込番号:8055948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/10 10:11(1年以上前)

CATVのSTB(セットトップボックス)のメーカーと型番はなんでしょう?

Panasonic製のTZ-DCH820/2810なら、BW800とi-link接続をすればCATVの予約録画ができます。
(BW800の説明書・操作編56&57ページ参照)

同じPanasonic製でもTZ-DCH250/300/500/800の場合はi-linkが使えないのでCATVの予約録画にはIrシステムを使う格好になります。

マスプロ製のDST-22の場合は、i-linkもIrシステムも使えないので普通に赤白黄色のコードを使って接続して、STBとBW800の両方で予約する格好になりますね。

書込番号:8055958

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 10:18(1年以上前)

素早いお返事ありがとうございました。CATVチューナーは820ですからもう一度チャレンジしてみます。

書込番号:8055987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/10 10:32(1年以上前)

ネットに接続しているPCをお持ちでしたら、こちらのページをご覧ください。
きっと参考になると思いますよ?

接続方法に関してはこちら:http://eonet.jp/beginner/eotv/820/820tunagu_index.html

i-link録画予約方法に関してはこちら:http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html

書込番号:8056017

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 11:41(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、丁寧なご指導ありがとうございます。もうひとつ、質問させて貰っていいですか?リモコンを一つで操作出来る裏技があると聞きましたが本当にあるのでしょうか(ソニーから発売されているリモコン?)

書込番号:8056210

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 11:49(1年以上前)

テレビはAQUOSのLC-52GX
でCATVはパナソニックの???820を使用しています。現在、2本のHDMIコードを使用していますが、予約に失敗してばかり機械は難しいですね〜トホホ(泣)

書込番号:8056229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/10 11:52(1年以上前)

>リモコンを一つで操作出来る裏技があると聞きましたが本当にあるのでしょうか
>(ソニーから発売されているリモコン?)
学習リモコンのことですか?
SONYの新発売のものはこちらになります。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D

書込番号:8056236

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 11:57(1年以上前)

多分これですね〜使い勝手はいいのかなあ?

携帯電話で確認出来なさそうなので今晩自宅で調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:8056255

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/10 12:18(1年以上前)

いちおうパナからもSTBとBDの連携リモコンが発売はされています。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080527-2/jn080527-2.html

それとSTBの連携録画ですが、TZ-DCH820の場合はiLink経由でハイビジョン録画が
BW800にできますが、iLink録画中はBW800のW録等の機能が殺されます。
HDD内蔵STB(DCH2000/2800/2810)が利用できるのでしたらレンタル料は上がりますが、
同時4番組録画可能になり、ダビング10にも適用対象になるので使い勝手は数段向上します。

書込番号:8056320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/10 12:24(1年以上前)

CATVのSTBとの間は、i.LINKケーブルで接続しないとだめだと思います。
(取説に書いてなかったかな?)
アンテナ線も、もちろん接続しているんですよね。

学習リモコンについては誤解されるといけないので、念のため。
テレビ用とレコーダ用に使い分けるためには、リモコンのボタンを押して切り替えないといけません。
分かりやすさという意味では、2台別々のリモコンの方が、むしろ使いやすいかもしれません。(リモコンを持ち替えることで、頭も切り替わりますので。)

安いものですが、購入前に使い方をよく確認してみてください。

書込番号:8056342

ナイスクチコミ!1


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 12:40(1年以上前)

親切に嘯りがとうございました。アンテナも i-Linkケーブルもつないで民放のテレビは録画出来ていますーが、CATVは駄目なので・・・。もう一度、繋ぎ方確かめてみたいと思います。

書込番号:8056409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/10 13:20(1年以上前)

民放の録画はi-Linkケーブル経由じゃなくて、アンテナケーブル経由で録画してると思います。(パススルーであれば)

書込番号:8056570

ナイスクチコミ!0


スレ主 奈菜美さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 13:33(1年以上前)

そうなんですかあネやはり接続、設定が間違っているんですね〜もう一度確認してみます。ホントにみなさんありがとうございました

書込番号:8056614

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/10 18:32(1年以上前)

>i-Linkケーブルもつないで民放のテレビは録画出来ていますーが、
>CATVは駄目なので・・・。

地デジはおそらくBW800の番組表から録画しているのではないでしょうか?
地デジはiLinkとは無関係でBW800が単独で録画を行っているはずです。
※この場合は地デジがW録できます。

CATV番組のBS/CSのiLinkによる簡単な録画手順は、

1.BW800の初期設定・接続でTSモードをTS2に設定する。
BW800はこれ以外操作する必要はありません。
2.DCH820の番組表で予約する。
予約先をD-VHSに指定する。

以上でBW800に録画が出来るはずです。
この場合、BW800に地デジ予約が入っていると録画されないので注意です。

書込番号:8057527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:272件

現在は、ハードディスクレコーダーのS端子からビデオカメラにつないでビデオカメラの静止画機能で取り出してます。

イマイチ解像度が低いのでL判ぐらいしか撮れません。

ハイビジョンカメラで録画したモノならば2Lぐらいは楽に伸ばせるのでしょうが、・・・・・

◆理想はハードディスクレコーダーの機能で静止画を取り出しせれば良いのですが…

ハードディスクレコーダーからプリンターにつなげば良いのかな?

何か良いアイデアを教えてくださいな。

書込番号:8013235

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度4

2008/07/01 01:58(1年以上前)

BW800はネットワークを通してプリンタをつなげられますが、印刷は写真データのみみたいですね。
私の場合は、ハイビジョン動画はフルHDの表示できるPCディスプレイ(24インチ)に表示して
最もクッキリ見える場面(静止画状態)で、それをデジタルカメラで撮っています。
PCディスプレイだと輪郭強調も少ないので、案外きれいに写ります。
SD画質だとやはりそれなりになってしまいますね...

書込番号:8013351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/01 10:59(1年以上前)

使い方はいろいろですがなんか不思議な使い方ですね

印刷するならばパソコンでHF10のメモリーカードないのDCIMフォルダー内に静止画データがあるのでパソコンに取り込んで印刷すればいいとおもいますけど。

DVDレコーダー使うのはDVDにスライドショーで貼り付けるとかくらいだとおもうんですが

書込番号:8014224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/07/01 11:20(1年以上前)

【不思議な使い方】
かも知れません。(^_^;)
動画から静止画を取り出したいなんて、・・・・・普通ではないのでしょうかね。
でもね、必要なんですぅ〜(^_^;)
ハイビジョンカメラで撮影した動画から静止画を取り出して、携帯メールに添付したり、・・・・・友達に配布するDVDの盤面やジャケットに印刷したり。
用途はあるのですよ(^O^)

それより今は、ハイビジョンカメラで撮影した動画をSDカードで配布したり、携帯メールに添付したいのですが、まだ無理ですよね。

書込番号:8014275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/01 11:35(1年以上前)

なるほどそれならわかります。

どころでカメラはHF10でしたよね?(ビデオカメラ板でみたんですが記憶違いかな)
だとしたらモニターで再生して好きなシーンで一時停止をします。その状態でフォトショットボタンを押せば静止画として保存されますよ。
またパナソニック、ソニー、キヤノンどれも付属ソフトで静止画切り出して保存できますけど

携帯メールに転送ですがカメラでSDカードに保存した静止画をパソコンに保存して私はいつもデジカメDE同時プリントってソフトで取り込んで出力にてダウンコンバート機能で320か480を選択して出力しアウトルックエクスプレスで携帯に送信してみています。
送信先の携帯の画面によって320や480は決めてます。

書込番号:8014322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2008/07/04 00:36(1年以上前)

ありがとうございました、何とかパソコンのDVD再生をしながら静止画を取り出せました。

しかし、この画質だとL判がやっとですね〜(^_^;)
ハイビジョンならば2L判ぐらいまでにはいけるかな?

書込番号:8026812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2008/07/09 11:11(1年以上前)

◆追伸
 ハイビジョンから写真にするのはまだ未体験なんですが、・・・・・普通のビデオカメラで撮影した画像の場合は、いくらキレイでもL判がやっとですね。 それも、バストショットなら見れますが、ロングショットはまず無理でしょう。
 粒子的にOK!でも色合いが悪いので、良いことにはなりません。やはり『餅は餅屋』でデジイチにはかなわないみたいです。
 結局、アップだけならビデオ画像からでも撮れるが、集合写真のようなものはフイルムサイズのでかいデジイチでなくっちゃ無理ですな。

書込番号:8051552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング