DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

8ミリビデオテープからのダビングについて

2008/07/05 13:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 びいるさん
クチコミ投稿数:78件

BW800が10万円になるのを待っているのですが...

取りためた8ミリビデオテープが何十本もあります。これらをDVDに保存して、
8ミリビデオのテープもカメラもデッキも廃棄しようと思っています。

しかし、BW800を使ってもダビングモードはXP以上にはならないのでしょうか。
それ以上のモードではアナログビデオは取り込めない、あるいは仮に取り込めたとしても
画質はXP以上にはならないと考えて良いでしょうか。
そうだとすれば、いま使用中のDMR-E10HやXW-30でも十分なわけですね。

でも、BDに保存できるという点でBW800を買ってからという選択肢もありかなと思います。
メディアの信頼性という点では、DVD-RAMよりもBDの方が良いのでしょうね。

書込番号:8032819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/05 13:19(1年以上前)

XP以上にはならないとお考えいただいて差し支えありません。
XP(約9.2Mbps)を超えた録画モードって、確か日立かパイオニアあたりのどこかのメーカーであるぐらいだと思いましたが、画質がXPよりいいわけでもなく、かといって食うのは容量だけということであまり(というかほとんど)実用にならないといったところでしょう。

とくれば、ご指摘のように使用中のレコーダーでもいいという話になってきます。

BW800の場合、普通画質(XP〜EP)をHDDからブルーレイには高速ダビングできないから、
外部入力取り込み機能を使ってブルーレイディスクに直接ダビングしたほうが劣化は少なくてすむかと…。

書込番号:8032856

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/05 13:19(1年以上前)

>しかし、BW800を使ってもダビングモードはXP以上にはならないのでしょうか。
それ以上のモードではアナログビデオは取り込めない、あるいは仮に取り込めたとしても
画質はXP以上にはならないと考えて良いでしょうか。
そうだとすれば、いま使用中のDMR-E10HやXW-30でも十分なわけですね。

全部YESです

一応念のためですが
外部入力をBDにすれば実時間ダビングになるから
DVDにダビングするより画質は落ちます

ついでですが
たぶん10万になる事は無いと思います
その前に店頭から在庫が消えて新型になって価格は復活します

書込番号:8032859

ナイスクチコミ!2


スレ主 びいるさん
クチコミ投稿数:78件

2008/07/05 14:55(1年以上前)

皆様、あっという間のご回答ありがとうございます。

外部アナログ入力からの取り込みはXP以上にはならないということですね。

DVDやBDに保存する場合
「外部アナログ → HD → DVD」だと実時間ダビング+高速タビング
「外部アナログ → HD → BD」だと実時間ダビングが2回
画質は前者の方が勝るから、BDに保存するとしたら
「外部アナログ → BD」だと実時間ダビング1回だけで良い。

よくわかりました。ありがとうございました。

BW800の後継機には何が新しく加わるのか楽しみです。
マイナーチェンジだと知ったらすぐにBW800の在庫を探しに走って、
探したけど見つからない...なんてことになりそうかな (^^;;

書込番号:8033180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/07/05 15:03(1年以上前)

余談ですが、個人的予想として、BW800の後継が出る場合、

1)チャンネル別番組表の新搭載
2)デジタル×アナログの同時録画ができなくなる
3)地デジと地アナのアンテナ端子が一緒になる
4)予約録画数が最大64になる
5)番組キープなど、ビエラリンク関係の機能追加(Ver.3になる?)

あたりと考えています。

少なくとも、AVCRECのような新機能の搭載はないと思われますので、
BW800を買っても損はないような気がします。

書込番号:8033212

ナイスクチコミ!2


三宝さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/05 17:19(1年以上前)

余談の余談ですが

あとBDへの6倍速コピーが可能になると思います

書込番号:8033806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アンテナ線の接続

2008/07/03 20:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

以前、ソニーのレコーダーを買おうと思いソニー製品のクチコミに書き込みしましたが
家族がパナ党で結局こちらを購入しました。

質問なのですが、アンテナ線は壁から1本でそれをテレビに接続、テレビでアナログと
デジタルは見れていました。

本日レコーダー購入し、壁からの線をレコーダーのデジ入力へ、付属のケーブルをレコーダーのデジ出力とテレビのアンテナ端子へ接続しましたが、デジタルのチャンネルを所得出来ませんでした。

取説にあるように分配器でレコーダーのアナ、デジの端子両方に配線しないといけないのでしょうか?

申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

書込番号:8025183

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/07/03 20:23(1年以上前)

BW800は地デジ・地アナの入力が別なのでアンテナ線が1本の場合は分配器が必要です。

書込番号:8025205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/03 20:34(1年以上前)

>壁からの線をレコーダーのデジ入力へ、付属のケーブルをレコーダーのデジ出力とテレビのアンテナ端子へ接続しましたが、デジタルのチャンネルを所得出来ませんでした。

レコーダーのデジ入力へとの事ですが
BW800は地アナ・地デジ・BSデジと3ヶ所アンテナ入力があります
どのデジ入力に繋ぎましたか?

分配しなくても地デジのアンテナ入力に繋げば
地デジは問題なく見れて地アナが見れないだけです
地アナかBSデジにアンテナを繋いでるのでは?

>取説にあるように分配器でレコーダーのアナ、デジの端子両方に配線しないといけないのでしょうか?

しなければいけない・・・という事はありません

地アナの受信も必要なら
地デジ入→地デジ出→地アナ入→地アナ出→TVと繋いで映れば
分配器は必要ありません

書込番号:8025256

ナイスクチコミ!0


TWSさん
クチコミ投稿数:591件

2008/07/03 20:40(1年以上前)

この際、地アナは無視して、アンテナ線をレコーダーの地デジ入力端子へ、地デジ出力からテレビの地デジ入力へ繋いでは?

書込番号:8025287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/07/03 20:41(1年以上前)

>取説にあるように分配器でレコーダーのアナ、デジの端子両方に配線しないといけないのでしょうか?

うちは、地上アナログ放送は録画しないので、レコーダの地アナ入力には接続していません。
まあ、そういう使い方もできますヨ。

書込番号:8025296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/03 20:43(1年以上前)

hiro3465さんユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の返信ありがとうございます。

壁からのアンテナ線はレコーダーの地デジ入力へ繋いで、地デジ出力からテレビのアンテナ端子へ繋いだ結果、テレビの方のアンテナレベルが足りなくデジタル放送が受信出来ませんと出ました。

これはブースターが必要なんでしょうか?

書込番号:8025301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/03 20:54(1年以上前)

>これはブースターが必要なんでしょうか?

アンテナレベルは?

パナ機のアンテナレベルは「44」以上が地デジの受信条件で、BSデジタルは「50」以上です。
アンテナレベルが低い場合はアンテナ線を5CFBとF型接栓、金属性の分配器を導入して見て下さい。
ブースターの導入はその後です。


書込番号:8025365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/03 21:00(1年以上前)

TWSさん、はらっぱ1さん、森の住人白クマさん、ありがとうございます。

明日、アンテナ線、接線、分配器を購入して試してみたいと思います。

みなさん、返信ありがとうございます!
ガンバってみます

書込番号:8025390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/07/03 21:09(1年以上前)

>明日、アンテナ線、接線、分配器を購入して試してみたいと思います。

5CFBとF型接栓は自作が基本です。難しいと思うかも知れませんが、始めは皆初心者です頑張ってやって見て下さい。

http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou1.html

書込番号:8025435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/07/04 10:47(1年以上前)

>5CFBとF型接栓は自作が基本です。
そうなの?
ちゃんと出来合いのモノも買えるので
安く上げたいとかでないなら、無理して
自作する事もないと思いますよ。
自作できちんと出来るならいいですけど。
Amazonとかで検索すればそこそこの値段で
買えますよ。

書込番号:8027921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/04 17:17(1年以上前)

3分波器でしたらこういうのは如何でしょうか?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000471043/

自分の場合、XW120を使用しておりますが、アナログで使用していたケーブルを流用したところ、、
BS/CSデジタルの受信レベルが低かったので、上記の2分波器タイプに取り替えたらばっちり映るようになりました。
環境によって違うかもしれませんが、ご参考にして下さい。

書込番号:8029033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/07/05 00:05(1年以上前)

ヘッポコ初心者に返信、アドバイスを下さった
みなさまへ

無事、接続出来てテレビとレコーダーも見れるようになりました。

壁からのアンテナ線に分配器を付けて、そこからレコーダーのアナログ、デジタルの入力へ
レコーダーのデジタル出力からテレビへで成功しました。

さっそく買っていたBDディスクを再生しましたが、感動です・・・
初HDMIでもあり画像の綺麗さに家族一同ビックリ!

みなさま、本当にありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:8030823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

録画後の変換?

2008/07/03 23:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:39件

DRモードで録画した後、CMカットなどしてからHEモードやSPモードなどに変換できますか?

書込番号:8026506

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/07/03 23:49(1年以上前)

もちろん出来ます。

書込番号:8026534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/03 23:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もう一つ質問なんですが、AVCRECってあるじゃないですか、これはHGモードからEPモードのことですか?

書込番号:8026547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/07/03 23:58(1年以上前)

>AVCRECってあるじゃないですか、これはHGモードからEPモードのことですか?

AVCRECは、HG、HX、HEモードのことです。

書込番号:8026573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/04 00:05(1年以上前)

ありがとうございます。
ではLPモードとVHSの三倍モードはどちらが画質いいと思いますか?

書込番号:8026606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/04 00:28(1年以上前)

LPです

同じTVで見るならパナのLPは
VHS標準と比較出来るくらいの画質です

書込番号:8026760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/07/04 00:31(1年以上前)

てことは今までVHS三倍だった私にはそれほど酷くは感じませんね。
ありがとうございました。

書込番号:8026782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/04 00:47(1年以上前)

TVは何で見るんですか?

既に液晶の32インチくらいで見てて
それでVHS3倍でもOKって話なら良いけど
もしブラウン管で見てるならTV買い換えたとき
LPで録画してると後悔するかもしれません

せめてAVC録画(HG・HX・HE)使ったほうが良いです

書込番号:8026874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/07/04 01:11(1年以上前)

ブラウン管でした。

AVCってDVDにダビングした時に、今の所他のプレーヤーとの互換がブルーレイ以下だって聞いたんですが、どうですか?

書込番号:8026985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/04 01:56(1年以上前)

>AVCってDVDにダビングした時に、今の所他のプレーヤーとの互換がブルーレイ以下だって聞いたんですが、どうですか?

その通りです

でも永遠にブラウン管を使うわけにはいきません
液晶に買い換えたら市販のDVDでもキレイとは言えなくなります

液晶はハイビジョンはキレイですが従来の普通画質は汚く見えます
それにいつも見る画質がハイビジョンだから
ハイビジョンが日常の普通の画質って感覚になります

再生互換が高い汚い画質と
対応機でしか再生出来ない日常の画質(ハイビジョン)
どっちかを選択する必要があります

明日からはダビ10だから両方作れます
再生互換が必要なものだけ2枚作っては?

というか購入候補はBW800ですよね?
ブルーレイレコーダーなのにDVDにLPで録画するつもりなんですか?

保存用のブルーレイにはDRとAVC録画で
他のDVDプレーヤーで再生する必要があるのは
DVDにLPやSPっていう使い分けなら賛成できます

書込番号:8027138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/07/04 02:03(1年以上前)

まさにそれですね。
ブルーレイならDRでも3時間?位入りますから、ただ高いので大事なのはブルーレイでそれほどでもないのはDVDにしようとしたんですが、DVDだと2時間こすとやっぱLPあたりになるじゃないですか?
-R DLってのがあるんですが信用できないってほんとですかね?

書込番号:8027157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/07/04 02:30(1年以上前)

パナにはFR(フレキシブル・レコーディング)があります
FRは無段階で録画レートを設定できます
最初DRで録画してCMカットした番組時間が2時間30だとすると
ダビング時の画質をFRに設定すれば自動でSPより少し下の画質になります
FR3時間だとちょうどSPとLPの中間の画質です

早い話がパナ機はDRで録画してDVDにはFRでさえダビングすればいいです
ちょうど2時間ならSPと同じ画質だし4時間ならLPと同じ画質になります
1時間以下ならXPです
その調整を無段階でやります
もちろんAVCRECにFRは使えません

R-DLはエラー報告も多いしDVDの中では一番信用出来ません
それにR-DL使うくらいならブルーレイ使ったほうが
同じ画質での録画時間あたりの価格は割安かもしれません
しかもR-DLの再生互換は決して良くは無いです

書込番号:8027210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/07/04 19:34(1年以上前)

ありがとうございました。
不安がぶっ飛びました。
もう少し値段が下がったところをねらって買いたいと思います。

書込番号:8029451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 編集後、コピーすると。

2008/07/03 03:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:10件

晴れてダビング10対応となりましたが、録画した番組をCMカットした場合、その分もコピー回数から差し引かれると新聞に書いてありましたが、1番組辺り3回のCMカットをすると、3回のコピーしか出来ない事になりますが、本当でしょうか?

書込番号:8022645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/07/03 10:05(1年以上前)

>録画した番組をCMカットした場合、その分もコピー回数から差し引かれると新聞に書いてありましたが
どこの新聞です?
読んでみたいので教えて下さい。

>1番組辺り3回のCMカットをすると、3回のコピーしか出来ない事になりますが
1番組辺り3回のCMカットで-3カウント。
残りは6回でしょ?

>本当でしょうか?
明日になったら実際に検証出来ますよ。

書込番号:8023230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/07/03 12:52(1年以上前)

おそらく、この記事を誤解したのでは?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000002072008

単にプレイリストムーブの優位性をコメントしただけの記事ですが、
内容に3カ所のCMをダビングする場合について例題として書いてあります。

内容は、別々に行うと3回の権利を失い、9回で権利が無くなると書いています。
スレ主さんは、これをCMカットと誤解されたのだと思います。
文章を最後までちゃんと読めば、何を言いたいかが分かるのですが、最初の部分だけを知識不足の状態で読むと誤解しそうです。(苦笑)

厳密には、編集とダビングは別に分けて考える必要が有ります。
編集だけでは、権利に変化は起こらないシステムのはずです。
ダビングを行うことで発生する現象(権利減少)のはずです。

一応「はず」にしておきます。明日には判明するでしょう。

書込番号:8023708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/03 15:14(1年以上前)

昨日の中日新聞朝刊です。新聞にはCMカットしただけで回数をカウントするような表現で書かれていました。
確かに変だとは思ったのですが・・・。
リンク先、参照してみました。プレイリスト単位で管理される訳ですね。なるほど納得です。
情報ありがとうございました。

書込番号:8024092

ナイスクチコミ!0


daijimanさん
クチコミ投稿数:44件

2008/07/03 22:43(1年以上前)

なるほど、スレ主さんではなく、中日新聞の記者が誤解したんですね。

書込番号:8026078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

チャプター間シームレス再生

2008/06/28 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

いろいろ悩んだ結果、ケーズ電器で5年保証付きで12900円で購入しました。
東芝RDからの移行で両面DVD-RAMが読めることと、CANON HF10のSDHDカードと互換性があることが決定要因でした。
おおむね操作性・画質・音質とも満足ですが、ひとつだけ悩みがあります。
それは東芝で作成済みのDVD-RAM。
再生はできるのですが、9.2のレートで録画したコンテンツが少し画質が落ちて見えます。
ひょっとしてパナ側では4.6の標準レートで再生しているのでしょうか?
もうひとつはシームレス再生です。
これをオフにするとチャプター間で1秒〜1.5秒ほど停止します。
オンにするとシームレスにはなりますが、前のチャプターに1.5秒〜2秒ほどかぶる気がしますし、画質も少し落ちるような気がします。
これは気のせいなのか、それともそういう性能なのか、ご存知の方は教えてください。


書込番号:8002950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/06/29 00:15(1年以上前)

一桁間違えてるよ

書込番号:8003056

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

2008/06/29 00:18(1年以上前)

そうでしたね。
129,000円でした。

書込番号:8003070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/06/29 10:35(1年以上前)

>ひょっとしてパナ側では4.6の標準レートで再生しているのでしょうか?

録画したレートと異なるレートで再生するのは、けっこう難しいと思います。

書込番号:8004484

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

2008/06/29 19:55(1年以上前)

やはりそうですか。
RDのレート8.2で録画したRAMをパナで見ると4.6(SD)程度の画質になってました。
互換性がないとは言いませんが、ちょっとがっかりでしたね。
まぁー今後はBDに焼くので良いですが・・・
ということで、安いので東芝のRD-W301も買っちゃいましたよ。
ビデオも修理不能ということが今日わかったので・・・
で、RDで再生するとやっぱり綺麗!!
RAMは東芝がBESTですね。
パナはBDと一石二鳥というわけにはいかなかったようです。
しかしユーザー振り回されてるなぁ。
早く東芝がBDレコーダーを作ってくれないかなぁ・・・

書込番号:8006948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/06/29 20:41(1年以上前)

パナのDVD再生性能が悪いという話はあまり聞かないので、テレビとの接続方法が東芝機と異なるという可能性はないでしょうか。

同じ条件下での比較ならば、tomingosさんの書かれたとおり再生性能の差なのでしょう。

書込番号:8007164

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

2008/06/29 23:09(1年以上前)

テレビとはHDMI接続でディスプレイは50インチのプラズマです。
レートをRD側でマニュアル設定したコンテンツが、その設定レートどおり再生されない気がします。
気のせいかな?

書込番号:8008265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/07/02 01:21(1年以上前)

パナ機のシームレス再生ONは、GOP単位の疑似シームレス再生なので、
編集点のGOPからずれた中間フレームの映像や音声は欠落し、飛ばされて再生されます。
これは仕様です。

>少し画質が落ちて見えます。

TVアスペクト設定があやしい気がします。
東芝旧機種で作成したRAMは、アナログの4:3の映像が多い筈ですよね。
それを16:9のワイドテレビで、しかも、HDMIにしたら、BW800は自動的に16:9フルになってしまうから、
元のRAMの映像が横長に膨張して見える。
それでRAMのXPモード映像がSPモード並みに見えてしまうのではないでしょうか?

リモコンで初期設定のTVアスペクト設定や、HDMIの初期設定も変えてみて、
TV画面の左右に黒帯が出来るようにいろいろ調整してみて下さい。
または、HDMIを切って、D端子で比較してみて下さい。

書込番号:8018006

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

2008/07/02 08:08(1年以上前)

東芝旧機種で編集したコンテンツはワイド画面対応で撮影したものですので、パナ側でも間延びはしていないはずです。
ただ16:9フルではないと思います。(一昔前の振るではない16:9)
まぁー結局東芝機も買ったので今までのRAMはいいのですが、これから撮影するものに関してはBD化前提で撮るので、GOP単位の疑似シームレス再生対策が必要です。
撮影する時、どのように留意すればよろしいでしょうか?
例えばビデオ側で
録画ボタンを押してから意図的に2秒ほど経ってからしゃべる。
停止ボタンを押す前にに意図的に2秒ほど経過してから押す。
などをやれば、チャプター削除しても上記の「意図的に作った前後2秒」が切れるぐらいですみますかね?

書込番号:8018630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/07/02 17:57(1年以上前)

元のコンテンツがワイドですか。なら、原因不明ですね。
ただ、経験上も、過去ログでも、パナ機のRAM再生画質が東芝機より劣るという印象は殆どないです。
パナ機のアナログチューナーの画質が悪いという報告は何度もありますが。


>これから撮影するものに関してはBD化前提で撮るので、GOP単位の疑似シームレス再生対策が必要です。
>撮影する時、どのように留意すればよろしいでしょうか?


パナ機でも、不要部分のカット編集はフレーム単位で可能なので、
RAMやBDなら、HDD上でフレーム編集したものがそのままダビングされますから、
シームレス再生の画像落ちや音欠けをそんなに気にする必要はないと思います。
シームレス再生OFFで、瞬停を多少我慢しつつ見れば済む話ですから。
無論、あまり短い削除はできないので、2秒くらい余裕はあった方がいいと思います。
配布用にDVD−Videoを作成する場合はGOPを意識せざるをえないでしょうけど。

しかし、やはり瞬停がどうしても気になる場合、パナ機で編集する限り、瞬停は免れません。
一番良いのは、元のカメラの編集映像をなるべく瞬間停止させないで、そのままパナ機に取り込み、BW800では、必要最小限の編集しかしないことです。

だから、カメラのシーンごとの瞬停を免れる、または、なるべく瞬停の回数を少なくするためには、撮影の仕方というよりも、BW800に取り込む以前の段階で、F10の編集の仕方や、AVCHD−DVD作成やSDカードを作成するための工夫が必要になります。

そのヒントは、

HF10 クチコミ 『AVCHD DVDの各社、一瞬停止作成時間について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7825043/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fu%92%E2&LQ=%8Fu%92%E2

さらに、
XW100のクチコミ AVCHDディスクからの取り込みと編集
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7991692/
これはソニーのカメラのAVCHDディスクからの取り込みだからやや複雑だけど、
HF10のSDカードなら、もう少し簡単だと思います。

HF10 クチコミ 『BDのDVDレコーダー、ベストマッチは??』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8007406/
これはタイトル編集(タイトル名入力)の仕方ですね。

瞬間停止しないSDカード作成の具体的な方法は、HF10の板で、お聞きになった方がいいと思います。
ただ、マルチスレッド(同じ質問を2カ所以上ですること)を立てると、放置されて誰もレスしてくれませんから、
HF10の板、一カ所で、BW800になるべく瞬停させずにSDカードで取り込む方法を訊いた方がいいと思います。

書込番号:8020217

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomingosさん
クチコミ投稿数:222件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度2

2008/07/02 22:46(1年以上前)

一瞬停止のレス、すごい反応ですね。
皆さん、悩んでおられるですね。
東芝RDの頃から少なからず一瞬停止はあったので、音のない(声のない)部分でチャプターを切ってましたが、パナではもっと気を使う必要がありそうですね。
レート変換するとシームレスになりますが画質もガクンと落ちますんで、一瞬停止しても自然な流れになるように編集するしかないですね。

書込番号:8021535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

他社ビデオカメラの取り込みについて

2008/07/02 10:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:6件

BW800,BW700,XW120の購入を検討しています。

SONYのDVDビデオカメラ(HDR-UX7)を持っているのですが
8cmDVD-R,RWに録画した映像をハードディスクに取り込むことは
できるのでしょうか?

どなたか御教授お願いします。

書込番号:8018916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/02 10:57(1年以上前)

AVCHDDVDですからダビングできるはずです。
私はソニーTG1で付属ソフトで作成したAVCHDDVDからBW700にダビングできました。
心配ならば量販店で映像いりの8センチAVCHDDVD持っていって試してみるといいですね

書込番号:8019062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2008/07/02 17:44(1年以上前)

同じ悩みで、現在PanasonicのBlu-Ray購入を先延ばししています。
@ビデオカメラSONY-SR7を購入。(SDカードより大容量のHDD)
A大画面での画質優先で液晶Braviaではなく、58型Viera PZ-600を購入。
             ↓
さて、次にBlu-Rayはという段階で、困りはてててしまいました。
SONYのBlu-Rayでもいいのですが、Panasonicの方が性能の口コミもよいし、CATVのSTBもPanasonic製なので、Panasonic製にしたいと思ってます。  
PanasonicのハイビジョンビデオカメラにもHDDタイプが出たそうなので、なんとかUSBでの取り込み可能なBlu-Rayレコーダーを出してくれないかと思ってます。
リンク機能による囲い込み戦略もわかるのですが、TV、DVDレコ、ビデオカメラとそれぞれベストな選択をしたいと思っているので、他メーカー(特にSONY)との互換性も考慮してほしいですね。
そういえば、HDD型のビデオカメラを同じように出しているCanonは、SONY、PanasonicどちらのBlu-Rayレコーダーでも互換可能と言ってましたが、インターフェイスは何なのでしょうか?
とりとめもないことですが。
             

書込番号:8020165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/02 18:04(1年以上前)

コストパフォーマンス重視さん

キヤノンHF10ならばソニーブルーレイレコーダーでもパナソニックDIGAでもダビングできますがHG10はソニーブルーレイレコーダー(USB接続)のみダビング可能です。
しかしSR7同様にカメラ保存のフォルダー構成はAVCHDですのでパナソニックSDシリーズビデオカメラと同じ\PRIVATE\AVCHDという形にすればDIGAにダビング可能になりますよ。
まぁそのさいSDカードが必要になりますけど。
これば裏技ですね。
私はソニーTG1ですがBW700にSDカードからダビングできてます。

書込番号:8020246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2008/07/02 20:30(1年以上前)

りょうとパパさん

BW700 や XW120 の取説によると、
(1) AVCHD 形式の DVD (-RAM / -R / -R DL / -RW) は再生と取込みが可。
(2) 8cm DVD (-RAM / -R / -R DL / -RW) は、記録はできないが、再生と取込みは可。
とのことなので、UX7 で記録した 8cm DVD の再生とHDD への取込みは出来ると思います。

コストパフォーマンス重視さん

> HDD型のビデオカメラを同じように出しているCanonは、SONY、PanasonicどちらのBlu-Rayレコーダーでも互換可能と言ってましたが、インターフェイスは何なのでしょうか?

大抵の場合に適用可能な方法は、多少手間がかかりますが、
一旦 AVCHD の DVD を作ってから、レコーダにダビングする方法です。

付属ソフト (+ PC) でAVCHD DVD を作っても良いですし、
各社毎に出ている DVD ライタで作っても良いです。

PANA のレコーダでも、SONY のレコーダでも適用可能です。
DVD を作る手間は余分ですが、バックアップと考えれば、無駄ではないです。

通常は DVD 経由でなく、PANA のレコーダと SONY のレコーダで
各々が得意なダビング方法を使うことが多いとは思います。
PANA でしたら SD カード経由ですし、SONY でしたら USB 経由です。

例えば、CANON の HF10 でしたら、PANA のレコーダとは SD カード経由、
SONY のレコーダとは USB 経由でダビングできます。

書込番号:8020777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/07/02 20:48(1年以上前)

チャピレさん
羅城門の鬼さん

8cmDVDからの取り込みはできるようですね。
ありがとうございます。

これからどの機種にするか検討します。

書込番号:8020849

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング