
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月14日 22:00 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月13日 00:49 |
![]() |
13 | 18 | 2008年6月12日 15:36 |
![]() |
10 | 8 | 2008年6月11日 22:34 |
![]() |
6 | 23 | 2008年6月11日 13:32 |
![]() |
22 | 19 | 2008年6月11日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
XW31でDRモード録画した番組をiLinkでBW800へムーブした後、
DRモードのまま、ブルーレイディスクに保存は出来ると思うのですが、
DRモード以外のハイビジョン画質(HG、HX、HEモード)へ変換して
ブルーレイディスクに保存することは可能なのでしょうか?
*HG、HX、HEモードで保存するには、最初の録画時に決めてないとNGなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

DRモードから自由に変換出来ます
5.1ch音声などなら音声オートで、電源OFF時に自動変換設定しておけば変換完了後、直接BDへ高速ダビング(パナ互換機でないと再生不可能)
高速ダビング中は他の作業もある程度出来て便利です
音声2chなら音声固定で、HDD/DR→BR/H*に実時間ダビング(ソニー/PS3などでも再生可能)
他の操作、予約録画働かないので就寝前にでも
書込番号:7938019
0点

>DRモード以外のハイビジョン画質(HG、HX、HEモード)へ変換して
>ブルーレイディスクに保存することは可能なのでしょうか?
iLinkでBW800にムーブする際はDRしかムーブできませんが、BW800にムーブ後は、HG、HX、HEモードに変換してブルーレイに保存できます。
書込番号:7938024
0点

i−LinkでBW800へムーブする際でも変換できますし、BW800のHDD上でも
DRから他の録画モードに変換できます。
2通りの方法がありますので、好きな方法を選べばよいです。
書込番号:7938065
0点

お好み焼きは広島風さん、はらっぱ1さん、nehさん、ありがとうございました。
とりあえずDRモードで録画したものは、あとでどうにでも出来るということですね!
そろそろ購入も近いです! (^^♪
書込番号:7940350
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナのDMR-BW800を購入しようと電気屋に行ったところ性能は三菱のDVR-BZ200とほぼ変わらないと言われました。価格も三菱の方が安いので三菱をすすめられました。
実際どちらの方がいいのですか?
両方の良いところ悪いところを教えてください。
両方の起動するまでの時間や読み込み時間なども知りたいです。
それとメディアでブルーレイでLHT?ってのが安い?安くなる?と聞いたのですが三菱とパナは対応してるのでしょうか?
素人なのでわかりやすく教えてください。
0点

BZ200はDRで録画した場合
先頭から7秒が部分消去できませんでした
パナは先頭は1フレーム(1/30秒)でも部分消去できます
パナは自動チャプターは無いが自分で正確に消去でき
三菱は自動チャプターで大雑把な編集は簡単だけど
正確に出来ないって印象でした
どっちが好みか?だと思います
起動や読み込み時間ってBD機では微々たる事項だと思います
それよりもっと重要事項の差があるかもしれません
かなり差はあるようだからキッチリ調べるか
パナにしてたほうが無難なようです
パナはLTHに対応しています
三菱は知りませんが対応してると思いますが
LTHは噂ほど安くならないから買う意味がありません
信頼性は劣ります
書込番号:7924681
1点

とりあえず、ハード面ではiLinkの有無
パナあり、三菱無し 他のレコーダーからDRムーブが可能か不可の機能です。
三菱にあってパナにない機能
・CMオートカット
・ハイライト再生
パナにあって三菱にない機能
・PCからのタイトル編集・削除・フリーキーワード検索・番組予約
三菱は実際の情報がまだ少ないので今のところ私のわかる範囲ではこんなところです。
書込番号:7924717
1点

ほっとんど意味ないかもしれませんが、
三菱にあってPanasonicにない機能、の追加として、
液晶リモコンでのエアコンの操作(三菱機のみ)。
エアコン対応機種はこちら:http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/aircon/index.html
書込番号:7925689
0点

ありがとうございます。
LHTはあまり安くならないんですねしかしエアコンまで操作できるとは…
しかしパナの方が良さそう。
チャプターやiLinkでパナですね。
パナで不都合とかは聞きますか?
ファイナライズ失敗とか、ディスクが汚れて読み込み失敗とかありませんか?
東芝のDVDレコーダで痛い目をみたので怖くて
書込番号:7926084
0点

>パナで不都合とかは聞きますか?
>ファイナライズ失敗とか、ディスクが汚れて読み込み失敗とかありませんか?
もちろん、個体差や運もありますが、パナが一番安定はしてると思いますよ。
書込番号:7926205
0点

ほっといても継続的に売れてる人気機種!?より新製品売ったほうが会社への印象がいいのかも知れませんね。
三菱売れ司令が出てるのかも笑
書込番号:7928293
0点

AVC録画を使う気があるなら、エンコード画質にももしかしたら違いがあるかもしれませんよ。
AVCエンコーダまで松下から買ってるならいいですが、PanaのAVC録画は相当完成度が高いので、
あれを上回るのはかなり大変だと思います。
書込番号:7933181
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
1週間前に電気屋店員さんに「Rec-pot⇒BW800へのムーブが可能」との話を聞き、
この商品の購入に踏み切りましたが、ムーブが未だ出来ない状態です。
TV(REGZA Z1000)→iLink→Rec-pot(HD400R)→iLink→BW800→HDMI→TV
と接続し、取説記載通り、入力切替より【iLink】にし、Rec-pot側もディスク
モード⇒D-VHSモードに切り替え、ムーブを試みましたが出来ずに困っています。
お手数ですが、上記の問題点を解消出来る方がいらっしゃいましたら
、ご返信頂きますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

こんなことになってませんか?
「機器設定」→「プログラムモード時の動作」の設定が「移動」になっているのでしょうか?
「再生」だとMOVEはできませんよ。
書込番号:7920397
0点

このスレを一応参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7789114
書込番号:7920411
0点

僕は、hiro3465さんが書き込まれていた[書き込み番号7222087・7396608]を参照して
ムーブの仕方を理解しましたよ。
コツさえつかめば難しくはないですので、頑張ってトライして下さい。
しかし、僕個人は[書き込み番号7902785]のような不具合にあっており、ken ken kenさん
がもし上手く接続できましたら、iLinkムーブ中のHDMI接続にてのモニターを検証して報告
して頂けると有難いです。
書込番号:7923055
0点

皆様ご返事ありがとうございます。
早速ご返信内容に基づいてトライしてみました。
【謎の会長さん記載】
こんなことになってませんか?
「機器設定」→「プログラムモード時の動作」の設定が「移動」になっているのでしょうか?
「再生」だとMOVEはできませんよ。
⇒すいません。機器設定というのはRec-Pot側ですよね。
現在青色の画面のままで、リモコンの、どのボタンを押しても
接続機器設定画面などに変わりません。
hiro3465さん記載された過去スレも見ながら行ってみたものの、何かが間違っていて
出来ないのでしょうが、その何かが判明しません。。
すいません。原因が判りますでしょうか?
書込番号:7924657
1点

リモコンの「テレビ電源」ボタンの下に
「設定」ボタンはないですか?
それを押すと、「機器設定」画面になる筈ですが。
書込番号:7924718
1点

ken ken kenさん
こんばんは
接続がループになっているのでムーブできないのだと思います。
ループ接続をどこかで断ち切ればうまくいくと思います。
私はBW200ですが、最後のTVへのHDMI接続をはずしておいて、
TVで見ながらrec-potの操作をして、ムーブが始まったら、録画の表示で確認して
TVとrec-potのiLinkをはずして、それから前にはずしたHDMIケーブルを挿せばTVでモニターしながらムーブできます。
つまりループ接続をしないようにすればいいわけで、ムーブしている番組のモニターの必要がなければ、
TVとrec-potのiLinkをはずしたり、レコーダーとTVのHDMIのつなぎなおしの面倒もありません。
逆の場合もレコーダからrec-potへのムーブもTVとrec-potのiLinkをはずしておけばうまくできると思います。
消えてもいい番組で一度試してみてください。
書込番号:7924781
1点

>接続がループになっているのでムーブできないのだと思います。
書き込むを見る限りループにはなっていないと思います。
BW800とTVをiLink接続してしまうとループですがHDMIの場合は通常問題ありません。
原因はBW800のチューナーで操作をしているからと思われます。
Rec-Potのプログラム画面はデータ放送を利用していますが、BW800はデータ放送の
再生が出来ないため、プログラム画面の青い画面しか表示されません。
TV側のチューナーで操作しないとできないです。
TV側でRec-Pot(D-VHS)を選んでRec-Potのリモコンでプログラム画面を
操作します。
接続機器→BW800選択→設定→移動→プログラム画面でBW800が接続機器に
なっていることを確認してタイトル選択(マーク)→ムーブ(決定)です。
ムーブが始まるとBW800でも映像がモニターできます。
書込番号:7924842
0点

ken ken kenさん
こんばんは
蛇足ですが、
通常ムーブしない時にレコーダーもrec-potも使いたい時はrec-potとレコーダーのiLinkをはずして、
それぞれをTVにつないでおけばどちらも普通に使えます。
書込番号:7924859
1点

hiro3465さん
こんばんは
実際にこの接続でムーブできているのでしょうか。
BW200ではrec-pot側で操作してもこの接続ではムーブは始まりません。
そもそもレコーダー側ではおっしゃるとおりムーブする番組すら選択できないと思いますが。
できているとしたら私の設定にどこか問題があるのか、BW800では仕様が変っているのでしょうね。
書込番号:7924977
1点

パラダイスの怪人さん
> 通常ムーブしない時にレコーダーもrec-potも使いたい時はrec-potとレコーダーのiLinkをはずして、
> それぞれをTVにつないでおけばどちらも普通に使えます。
それは普通じゃないと思います。
うちでは
・i.Link: STB-REGZA 47Z2000-RecPOT-BW200
・HDMI: BW200-REGZA
という接続で、RecPOTもBW200も普通に使えています。
そもそもi.Link接続とHDMI接続が互いに影響を及ぼすとは思えないのですが…。
> BW200ではrec-pot側で操作してもこの接続ではムーブは始まりません。
無論、ムーブもできます。
書込番号:7925027
1点

Ch.LATOURさん
こんばんは
>それは普通じゃないと思います。
そうですか。
確かに私の接続ではループ接続(とりあえず使っておきます)を断つという意味でつかいましたが、
この接続でムーブもできているなら、私のループ接続説はだめなようですね。
私がムーブできないのはどうしてかわかりませんが・・・
少なくともスレ主のken ken kenさんには私のムーブできた一例としてお試しになってみてはいかがでしょう。
とりあえずはムーブできると思いますけど・・・
書込番号:7925093
1点

皆様ありがとうございます!!ムーブ出来る様になりました。
出来なかった原因はhiro3465さんからご指摘頂きましたBW800側の
チューナー設定で操作を行っていた事が要因でした。
以降TV側でのチューナー操作を行う事でなんとか設定するが出来ました。
その後も多分躓くであろう、マークを付ける事等も記載通り行い、
ムーブに行き着くことが出来ました。
皆様本当にありがとうございます。
私一人では見当違いな箇所を操作し続けて、結局挫折していたと
思います。。
これでやっと、この商品を選択して良かったと思えるようになりました。
書込番号:7925097
2点

>TVとrec-potのiLinkをはずして、それから前にはずしたHDMIケーブルを挿せばTVで
>モニターしながらムーブできます。
私もBW200で問題なくムーブできますが、上記のエラーの原因はおそらく
HDMIではなく、iLinkのTVとBW200の相性だと思います。
先日HDW15とBRAVIAで同じような現象があったんですが、TV側でRec-Potの
操作が始まって、HDMIのレコーダー側に切り替えると入力が切り替わったことで
TV側でiLinkのムーブが途切れてしまうという現象です。
この場合、ムーブ開始後にTVとRec-PotのiLinkを抜くということで解決できました。
HDMIは最初から差しっぱなしです。一度試してください。
REGZAでは上記現象は起きませんでした。
書込番号:7925177
0点

ちなみに、なんですが、最新のrec-potのEXだと、プログラム画面が変わってまして(そもそも存在しない)、ちょっとMoveしにくいです。
先日、やっと成功しましたが、potにつないでも、同時につないであるパナソニック機からはつないであると認識しない、東芝レコーダーとpotをつないでやっとでした。
SHARP機とは、パナソニック機からi-linkするのは一台にしてくれと警告が出るので、つないでも成功しません。
過去のpotなら、Moveが始まる前にlinkケーブルを抜けば、その後決定ボタンを押してMoveができるんですが。
書込番号:7926705
0点

>過去のpotなら、Moveが始まる前にlinkケーブルを抜けば、その後決定ボタンを
>押してMoveができるんですが。
そうですね。M〜Rまではほとんど中身は一緒ですが、EXはまったく別物らしいです。
アイオーも旧機種をもう少し長く販売してくれれば価格も手ごろになって入手しやすい
んですけどね。
書込番号:7926922
0点

ken ken kenさん
ムーブ成功して良かったですね。
ところで、RecpotとBW800とのiLink接続によるムーブ中にTVにHDMI接続した場合、モニター
される映像に問題はありませんか?
前にも書きましたが僕は[書き込み番号7902785からのスレッド]のような不具合にあっており
原因も解らず困っております。情報を頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7929564
1点

せろひさんのご質問の
【RecpotとBW800とのiLink接続によるムーブ中にTVにHDMI接続した場合、モニター
される映像に問題はありませんか?】についてですが、
繋いだままムーブしていますが、特に問題なくモニター出来ています。
接続は以前の通り
TV(REGZA Z1000)→iLink→Rec-pot(HD400R)→iLink→BW800→HDMI→TV
のままです。
あまり参考にならないと思いますが。。すいません。
書込番号:7930516
1点

ken ken kenさん
>繋いだままムーブしていますが、特に問題なくモニター出来ています。
いや、参考になります。
ご回答有難う御座います。
書込番号:7930797
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
このBW800かBDZ-X90のどちらにしようか悩んでましたが
こちらの機種が今持ってるシャープのDV-ARW25からのムーブができるというので
こちらを買おうと思ってます、ただ編集がやりにくいとの書き込みが多いのが不安です
編集といっても私がするのはwowowのドラマを録画してチャプターを打ち
頭と最後の余分な所をカット、後は民放のドラマなどはCMカットしてDVDにムーブするくらいです
DV-ARW25と比べてCMカット、チャプターの分割、結合などの編集はどうなのでしょうか?
手間が変わらないのであればこの機種を購入する気になれるんですが
1点

はなぐろタンゴ さん
>編集といっても私がするのはwowowのドラマを録画してチャプターを打ち頭と最後の余分な所をカット、後は民放のドラマなどはCMカットしてDVDにムーブするくらいです
BW900とXW320(基本的にはBW800も同じ)を使っていますが、其の程度の編集作業なら、パナ機でも十分です。
プレイリストを作ったり、2つ以上の作品を繋げたりするのであれば、東芝機など、編集機能が充実した物を使う必要が在りますが…
参考にして下さい。
書込番号:7927095
1点

ARW25とXW51の比較をしていますので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010330/SortID=6404912/
BW800も基本は同じです。(BW800も所有しています)
違いは、
XW51はチャプター表示…不可、BW800は可能。
XW51は録画中は編集作業不可、BW800は可能。←これは大きい。
XW51はXPやSPモードで録画中は、録画済のHDD内のタイトルの再生が不可だったが
BW800はその制限が無くなっている。
DV-ARW25に比べるとチャプター結合は格段に楽です。
再生時の早送り・巻き戻し・スロー等の操作性も格段に良いです。
ARW25は放送画質のタイトルの再生時のレスポンスが悪く、結構ストレスを感じます。
>チャプターを打ち頭と最後の余分な所をカット、後は民放のドラマなどはCMカットしてDVDにムーブ
BW800の方が楽だと思います。(特に本編とCMの境目のチャプター打ち)
それに、ARW25は裏録時の追いかけ再生不可、表録の追いかけ再生中にチャプターマーク打ちが不可ですが、BW800はW録中でも追いかけ再生・チャプターマーク打ち・部分消去まで可能です。
p.s.
私は学習リモコンでARW25・XW51・BW800の操作をしています
>[7114273]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7106237/
書込番号:7927156
2点

パナソニックのBW800の場合、CMカットとチャプターの分割は問題ありませんが
結合はできないので、どうしても結合が出来ないとダメという場合だと
他のメーカーになります。
書込番号:7927190
1点

BW800の場合はCMを部分消去すると勝手にその場所にチャプターを打ってくれるようですね。
書込番号:7927219
1点

皆さんたくさんのアドバイス、説明ありがとうございます
太陽の眼さん
やはり編集は東芝がいいのですね、東芝機に簡単にムーブが出来て
BD機能があれば候補だったんですが
ハヤシもあるでヨ!さん
貼られたURLは参考になりました、追いかけ再生中にチャプターが打てるのは
ありがたいです
>ムーブ中に予約時刻が来ても、予約は実行されないみたいです。
予約が入ってない時間帯にムーブをしないといけないので、その確認がいちいち面倒だ。
これはBW800も同じなのでしょうか?同じなら予約と重ならないように気をつけないと
紅秋葉さん
結合が出来ないのであれば間違えてチャプターを打ったらこれは痛いですね
万年睡眠不足王子さん
ARW25もCMカットした場合はそこに自動でチャプターを打ってくれました
同じようにできるのはありがたいです
他の機種では自動でチャプターを打ってくれないのもあるのですね
みなさんのアドバイスをうけ、この機種を購入したいと思います
本当にありがとうございました
書込番号:7927372
1点

はなぐろタンゴさんへ
あ、結合と仰っていたのは、チャプターの結合でしたか。それなら出来ます。
BW800で、チャプターマークを間違ってつけた場合、一時停止した状態で
そのマークのところにジャンプして、チャブターマークボタンを押せば、
確認メッセージの後、そのチャプターマークを消して、前後のチャプターの
結合ができます。
私が、結合が出来ない、と言ったのは、番組を二つに分割した後や、
別の番組との結合ができない、という意味でした。
書込番号:7927483
1点

はなぐろタンゴさん
ムーブ時の予約録画の動作は、XW51もBW800も同じだったと思います。
ムーブアウト(i.LINK)時に予約開始時刻になった場合、ムーブは続行され予約はムーブ終了後に開始されます。
ムーブイン(i.LINK)時に予約開始時刻になった場合、予約が優先されムーブが中断されたと思います。
いずれにせよi.LINKムーブ時は、予約リストで確認する必要があります。
あと、紅秋葉さん仰るように、シャープ同様タイトル結合不可です。(これは非常に不満です)
書込番号:7927687
2点

紅秋葉さん
なるほど、そういう事だったんですね、分かりました
ハヤシもあるでヨ!さん
ムーブ時は予約がない時間帯を選んでからしないと痛い目にあうとは
ホント面倒ですねぇ・・・・
この機種を手に入れたら、一度に4番組は同時に録画できると思って(その後の編集、ムーブは大変だけど)楽しみたいと思います
書込番号:7928321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
既出の質問でしたら、すみません。
先日、私も入手しまして、目下Recpotからのムーブに励んでいるのですが。
TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→HDMI→TV
と接続してムーブをしている最中にBW800のHDMI出力から映像をTVでモニターすると、
映像・音声共にドロップアウトして映像が出たり出なかったりを繰り返して乱れます。
ちなみにHDMI、iLink共にケーブルを替えたり、抜き差しとかもしてみましたが、
だめでした。
なお、ムーブされたものに問題はありません。
しかし、TV→iLink→Recpot→iLink→BW800→D端子→TV
のようにD端子で接続すると問題なく見れます。
7396608の書き込み等でも、Renpotがらみで、D端子で接続している方は居るのですが、
HDMIで接続した場合の他の方の挙動が解りません。
一応この件について、パナソニックに問い合わせてみましたが、本来的にはダビング中の
モニターはHDMI出力でも出来るということで、接続されているのが、Recpot(動作保障対象
外)なので、起こるのでは、と言われてしまいました。
お手数ですが、上記の件を検証できる方がおりましたら、検証してみてくれませんか?
1点

ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
書込番号:7902808
1点

>ムーブ自体が問題なく行われているならいいとは思いますが、
そう言われちゃうと、そうなんですが・・・気になる挙動ではあるので。
>試しにムーブが始まってから、TVとRec-PotのiLinkを抜いてみたらどうでしょうか?
これは、失敗すると怖いので、まだ試してないのですが、サポートに問い合わせた際、
Recpotとの相性が悪い可能性があるということだったので、
DV-ARW15→iLink→BW800→HDMI→TV
のようにシャープのDV-ARW15をBW800にiLinkで接続してムーブ中の映像を、HDMI出力から
TVでモニターしたのですが、結果はRecpotの時と同様のドロップアウト画面になります。
ムーブ中に、TVにiLinkケーブルを接続していなくても同様になるので、ご指摘頂いた方法
も恐らく同じ結果になるかと思われます。
まーこれも、サポートには、DV-ARW15が動作保障対象外なので、それで済まされちゃうの
かも知れませんね。
私の方でも色々実験してみますが、皆様からの情報も引き続きお待ちしております。
書込番号:7905126
0点

hiro3465さんレス有難う御座います。
先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
気にされたら、すみません。
書込番号:7905155
1点

>先ほどいきなり本題から書いてしまったので、何か不躾な感じな書き方でした。
>気にされたら、すみません。
いえいえ、とんでもないです。
実は先日私もBRAVIA→Rec-Pot→XW51で何度やってもエラーになるので
ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
これは画面だけじゃなくムーブ自体がエラーだったので助かりましたが。
※その前までは大丈夫だったんですが。
書込番号:7905615
1点

>ムーブ開始後にBRAVIAのiLinkを抜いたらスムーズに出来た経緯があったので。
なるほど。
素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
ですが。意外と大丈夫なんですね。
書込番号:7905948
0点

>素人考えで、途中でiLinkケーブルを抜くとムーブ自体がエラーになりそうに思ったの
>ですが。意外と大丈夫なんですね。
BW800は一応操作保証はD-VSHは1:1の接続なので、それだけで画面操作が出来ればいいんですが、
Rec-Potのデータ放送が表示できないため、チューナーがもう1台必要になって
くるんですが、これに多少相性があるみたいです。
ムーブが始まれば画像は表示されるので、引っこ抜くことで強制的に1:1の状態になる。
ということみたいですね。
書込番号:7906164
0点

昨日やってみましたが、HDMI出力の映像・音声ともちゃんと視聴できました。
接続構成は、
TV(レグザ)→iLink→Recpot(HD500R)→iLink→BW800→HDMI→TV です。
書込番号:7907085
0点

>キャパ大好きさん
ご確認下さって、有難う御座います。
当方のTVはビエラPZ600なので、レグザで問題が無かったとすると、BW800とRecpotとの
相性とするサポートの見解は否定できそうです。(勿論、同メーカーでも機器固有の
相性というものはあるかも知れませんが、それはまた別の話。)
なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
書込番号:7907585
1点

>なので、家のBW800のHDMI出力が不良の可能性もありますね。
ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
書込番号:7908374
0点

>ムーブが問題ないということは、iLinkではなくHDMIの方が可能性は高いですね。
僕もそう思っているのですが。
実は本日、キャパ大好きさんの情報があったので、再度パナソニックのサポート&修理
センターに問い合わせました。
結果からいうと、キャパ大好きさんの事例を話しても、やっぱり動作保障対象外機種との
iLink接続なので、もし仮に問題なく映像出力が出来る同機(キャパ大好きさんのBW800など)
があったとしても、それが当方所有のBW800で出来ないからと言って、不良と言えない
とのことでした。
何か釈然としないですが、まあ、メーカーはそう対応するでしょうね。
残念ですが、想定内です。
なので、今、次の手(動作保障されている機器を接続する事)を考えています。
購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
販売店に交換を依頼するにしても、問題が特定されなければ、また仮に特定されても動作保障
対象外の機器との接続トラブルでは、交換が困難だと思いますので。
製品って規格に納まっていてとしても、やっぱり当たりはずれがあるんですよね。
今回は、はずれを引いちゃったのかも知れません。
>ケーブルの可能性もないとはいえないですね。
そうですが、他の機器に接続して問題の起こらない手持ちのケーブル(ソニー製とパナソニック製)
を2,3本差し替えてみたのですが、問題が再現されるので、多分ハードの問題ではないかと
思っております。
書込番号:7908521
0点

少々熱くなってしまって、
>購入したばっかりで、こういうトラブルは嫌ですね。
なんてことを書いてしまいましたが、ムーブ自体は出来るし、D端子での出力も出来るので、
そんなもんだ、と思う心のゆとりも必要ですね(笑)
当方、レグザ(Z2000)も所有しているので、時間がある時にキャパ大好きさんと同条件でも
検証してみたいと思います。
結果、ビエラがだめでレグザがOKだったら、苦笑しますが。
書込番号:7908576
1点

せろひさん
1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
私が確認したのはせいぜい2,30秒です。ムーブを開始し、テレビをHDMI入力に切り替えて、ムーブ中の映像・音声を確認(20秒〜30秒)してテレビの入力を他へ切り替えるって感じです。もしその事象が数分に1回とかの頻度だと、私の確認した内容とあわないと思い、ちょっと気になりました。
もしレグザをお持ちならそちらで確認してみて下さい。ちなみ私のはZ1000ですが・・・。
書込番号:7908888
0点

>1点だけ確認させてください。HDMI入力での不具合ですが、頻度はどのくらいですか?
頻度は(ビエラの場合ですが)、TVの入力切替をiLink(D-VHS)にしてRecpotを操作します
よね。で、ムーブが始まって、入力切替をHDMIに切り替えると、もう画面がパカパカして
ます。ですから、映像が映ったり映らなかったりが、数秒毎に起こっています。
書込番号:7909230
0点

そうですか。であればBW800が怪しいですよね。BW800の構造なんてわかるはずもありませんが、ムーブができていることからiLinkでの入力はOKなはず。だから相性云々では無いと思いますが・・・。あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
書込番号:7910533
0点

ウチは REGZAZ2000→RecPOT(HD500R)→BW900→HDMI→REGZA ですが、ムーブ中にHDMI経由で
視聴は出来ています。
Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
砂嵐になってしまったりします。
HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
買い足してみるとか・・・・。
書込番号:7911869
0点

キャバ大好きさん
>だから相性云々では無いと思いますが・・・。
僕もそう思うんですけれどね。
サポートの回答は前に書いた通りです(泣)
>あとは動作保証機で確認するしかないのですかね?
それで、問題が出てくれれば、不具合を認めてくれると思うんですが・・・。
問題が出なかったたら・・・その時、対応を考えます(困)
ジントちゃんさん
レグザZ2000での検証有難う御座います。僕はまだ試していないので、参考になります。
しかし、同じレグザでもキャバ大好きさんのように安定していないようですので、
やはり出荷時にパスした製品だとしても、その製品自体の不良とは言えないまでも、
ばらつきやケーブル辺りに問題があるのかも知れません。
>Z2000とBW900の接続自体は実はあまり調子が良くはなく、何十回かに一度は認識に失敗して
>砂嵐になってしまったりします。
うちでも以前、他のHDMI機器の接続でも、砂嵐経験したことあります。
僕の場合、ケーブルが原因でした。なので、
>お金がかかるのでお勧めしにくいけど、シールド性能の良さそうなiLINK、HDMIケーブルを
>買い足してみるとか・・・・。
そういう選択肢もあるかも知れませんが(パナのサポートに言い訳されたくないですし)、
一応パナで揃えて検証しているので、動作保障機で試してそれでもだめだったら・・・
考えてみます。D端子接続では映像が出ますしね。
>HDMIの差し込み口自体の位置を変えたりしてみるのはどうですか?
えーと、これはTVの入力を例えば、今HDMI入力1に接続しているものをHDMI入力2に接続
し直すというような意味でしょうか?試してみます。
書込番号:7912790
0点

せろひさん
液晶テレビAQUOS LC-37GX4Wを使用している者ですが、TV→i.Link→DV-ARW15→HDMI→TV
とループ状に繋ぐと動作不具合が出るとLC-37GX4Wの説明書に書いてあります。
この接続だと確かに動作がおかしくなります。
このテレビの回避方法は、i.LinkのOFF設定にする事で回避できると説明書に注意書きがあります。これで正常動作しました。
そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
書込番号:7917165
0点

ETO-0さん
情報、ご指摘有難う御座います。
ちなみに映像の乱れはDV-ARW15を接続してもRecpot(500Rと800R)を接続しても症状が出ます。
あと、ジントちゃんさんがご指摘(?)のビエラのHDMI入力を変えても駄目でした。
>そこで、ビエラPZ600のi.Link入力切換を「自動でしない」に設定を変えてみたらいかがでしょうか?
現状も、iLinkの入力切替は自動でさせるとHDMI入力で見たいのに勝手に切り替わってしまっ
たりして、かえって面倒なので、「自動でしない」に設定してあります。
>または、i.Link待機も「しない」にして試してみてください。
待機しないに設定してムーブ中にTVの電源を切ると受け手の映像が乱れて記録される
(機器同士のiLink接続がTVの電源を落とすことによって一度解除されてしまい、1、2秒
程度で復旧しますが)ので、ムーブ中に電源を切りたい場合(もしくは切らなくても誤って
切る操作をしてしまった場合のリスクを考えると)は、「しない」に設定できないんですよ。
RecPpotに保存していた大事な録画をこれで駄目にしたので。尚更です。
でも、本番じゃない映像で実験してみます。ご指摘、有難う御座いました。
なお、あれから何度かiLinkムーブ中のHDMIでの視聴を試みておりますが、2〜30回中、2度
ほど視聴できました。
特につなぎ換えたり、手順を変えて操作したりしていないので、何で視聴が出来たのかは謎です。
なので、素人考えですが、やはり当方のBW800のHDMI回路が動作不安定なんだろうと感じて
おります。
書込番号:7918049
0点

お役に立てなくて残念です。
DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
DMR-BW800のファームウェアの案内がありました。(2008年6月5日 一部のBDビデオの再生互換性向上)これで改善されればいいのですが。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:7921916
0点

ETO-0さん
>お役に立てなくて残念です。
とんでもないですよ。困っている時に助言を下さるのは大変嬉しいものです。
書き込み下さって有難う御座います。>レスしてくれた皆様
>DMR-BW800のHDMI出力解像度を1080Pなどの固定にしてみては?
あ、それいい手かも知れませんね。後で試してみます。
ちなみに、ファームウェアに関しては自動で最新バージョンにアップデート済みです。
また、明日修理センターの方がBW900(800がセンターにないそうなので)を持参して
不具合の検証に来て頂けることになりました。
結果によっては初期不良ということで、販売店に交換してもらうつもりです。
もしかしたら、私のような現象で困ってらっしゃる方もいるかも知れませんので、結果
が出ましたら、後日報告致します。
書込番号:7922836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初心者です。
5月15日に購入。地デジ、BS、CSの録画が主で、残すものはHEに変換してAVCRECでDVDに保存しています。
6月6日の夜位から番組表やナビや再生ナビボタンを押すと画面がフリーズし、電源が落ちる現象が出始めました。(この時点では毎回ではありませんでした)
6月7日朝。タイマー録画したものを見ようとしたところ、いきなり「HDDフォーマット」画面(無論始めてみる画面です)が現れ、「戻る」ボタンも効かず、ほかの画面にもいけません。(この状態では、電源ON/OFFボタンとトレイオープン/クローズボタンしか効きません。決定ボタンも効くと思いますが、HDD初期化されると嫌なので押していません。)
同じような症状出た方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば、どうすれば元に戻るのかわかりますか?
ご教授いただければと思い投稿しました。
1点

元に戻れるくらいなら「HDDフォーマット画面」は出ません
諦めてフォーマットするしかないと思います
書込番号:7908495
0点

ん〜、症状から察するに故障のような気がしますよ。
被害が軽いうちに出張修理を依頼した方がいいと思います。
私のXW50も買って一か月しないうちにブッ壊れましたから。
書込番号:7908510
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、♪ぱふっ♪さん、早速のお返事ありがとうございます。
機械なので故障は付き物と思います。
2週間弱と、少し早かったとは思いますが。
あわよくばHDD内に残っている画像を残したかったんですが、無理っぽいですね。
とりあえず、メーカーのカスタマーセンターに連絡して手配します。
ありがとうございました。
書込番号:7908577
1点

わたしのXW30も買って2週間くらいで
強制フォーマットされてしまいました
単になったのか?その時電源ONと
再生ナビを続けて押したからなったのか?
理由は分かりませんがそれから1年7ヶ月再発はしていません
強制フォーマット後やったのはクイック起動を切ったくらいです
今はDIMORA使うためにまたクイック起動入れてますが
取りあえず2ヶ月以上問題は出ていません
アナログ放送時代の機種ではクイック起動を入れてると
不具合が出やすいような噂もありました
そろそろ念のためにHDDを初期化しておこうかとも思っています
どちらにせよ販売店に相談されては?
もしかしたか初期不良で交換できる「かも」しれません
書込番号:7908690
2点

> ユニマトリックスさん
私の場合は何度か電話交渉して新品交換しますというところまで行きました。
パナソニックと交渉するのは初めてだったんですが、けっこう疲れました。
その時には既に代替機として新品のDMR-XW51をサービスセンターから借用していたので、交換品はたぶんそれになったかと。
でも、やっぱりHDD内の録画番組を残したかったし、XW51は1TBが魅力でしたが地デジの感度が悪かったのでXW50を修理してもらいましたけど。
書込番号:7908730
1点

ダメ元でコンセント抜いてリセットかけたらどうでしょう?
電源供給カットして再び電源投入で勝手にリセットしてくれるはずなので。
復帰できたとしても再び故障する可能性は高いと思うので修理はしてもらったほうがいいでしょうね。
書込番号:7908914
1点

♪ぱふっ♪さんレスありがとうございます
XW30が出た当初はちらほら不具合レスもあったから
やはりW録になって安定性が落ちてると思いました
2度目が出たら修理依頼するつもりでしたが
取りあえず2度目はありませんでした
書込番号:7909186
2点

皆さんレスありがとうございます。
カスタマーセンター経由での出張修理をお願いしましたが、修理が来週後半になるということで、思い切ってHDDフォーマットをしてみました。
結果、当たり前ですがHDDの中身は何もなくなっていましたが、再生ナビボタンや操作ボタンを押すと、2回に1回くらいでフリーズ→自動電源OFF→自動電源ONという状態になってしまいました。(この自動電源OFFが録画中に起きたとき、録画も途切れることを確認しました)
のだなのださんのご指摘どおり、コンセントも抜いてみました。約5分、コンセント抜いた状態にし、その後コンセント差し込むと、復帰に3分ほどかかり(WAIT表示が小窓に出ます)、その後OFF状態になり、電源を入れ起動させても、フリーズ現象は改善されませんでした。(HDDフォーマットはもう出ません)
もう、おとなしく出張修理を待ちますが、悲しいですね。
書込番号:7909392
1点

> ミニジョさん
まぁ、やるだけのことはやったわけですから、修理するしかありませんね。
もし、それでも再発するようでしたら、その時は新品交換か全額返金になっちゃうでしょうね。
書込番号:7909623
1点

買って一ヵ月経ってないわけですからだめもとでも多少強気で行ってもよかったのではと思いますね。
来週までまともに録画できるかも分からない状態ですし。
そんなに待てないから購入店の在庫と交換して欲しいとか…。
ま、修理して貰ったほうが新品でまた別の不良発生で悩むことは少ないですけど。
レコじゃないですが、不良、交換、交換品がまた不良というのが一度経験してますから笑
さすがに違うメーカーに変更してもらいました。
早く修理してもらえるといいですね。
書込番号:7912255
1点

皆さんレスありがとうございます。
もうHDDの中身も消えて、この際いろいろ試してやろうと思い、いろいろやってみました。
・2番組録画ができない(小窓では2つランプ付きますが、再生ナビでは1番組分のみ)
・1番組の録画でも、途切れ途切れに録画される。1つの番組が4〜5つのファイルになる。
・相変わらずフリーズ→自動電源OFF→自動電源ONの繰り返し
・最終的に「HDDフォーマット」画面がまた現れた。
ここで、もうやめました。
出張修理がきたらこの画面から見てもらおうと思います。
のだなのださんのおっしゃるとおり、もう少し強く出てもよかったですね。なにぶん、家電でのクレーム(というか修理依頼?)は初めてなもので。
この板をじっくり見て、ほかの皆さんの対処を勉強してから連絡したほうがよかったかな?
書込番号:7913024
1点

販売店には相談しては?
初期不良での新品交換自体は
販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
書込番号:7913228
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご助言ありがとうございます。
>初期不良での新品交換自体は
>販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
そうなんですか?
早速明日にでも販売店に相談して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:7914413
1点

> >販売店が独自(パナ関係なく)にやってくれるケースが多いです
これは日本だけじゃないのかもしれませんが、なぜか初期不良交換の裁量権については販売店側に委ねられているというのが日本の商習慣になっています。
もうひとつ、初期不良交換については購入してから一週間から10日程度(あるいは二週間)というのが暗黙の了解になっているケースが多いのですが、これもどうしてなのかよく分かりません。
DVDレコに限らず、ケータイやゲーム機など、設計不良や不具合多発、それに初期不良が多く発生するケースは年々多くなっているような気がします。
私としては、初期不良交換に関する販売店側やメーカー側の対応について、ハッキリと消費者に対して基準などを提示する必要があるんじゃないかと思っています。
そういうスレを立てようかな。
書込番号:7914491
1点

販売店さんに連絡すると、早速動いてくれたようで、週末予定だった出張修理が昨日の夜になりました。
で、症状を説明したところ、「HDDの破損ですねぇ」とHDDを交換。
その後、修理担当の方は、起動確認だけして帰っちゃいました。
不安だったので、2番組録画を実施したところ・・・全然直っていない!!!
BS2番組録画(どちらも30分の通販)で、できたファイルが10個。
カスタマーセンターに再度連絡取り、直ってない旨伝え、「原因がわからないなら新品に換えてくれ」と伝えたところ、「相談します。再度担当から連絡します」
それっきり連絡がなくなりました。まぁ、夜だったので仕方ないかも知れませんが。
メーカー保証修理ってこんなもんなんですねぇ。
書込番号:7920964
1点

私の場合別の不具合で2回修理の方が来ましたが、
2回ともテストモードで確認後 新品に交換しますと即答されて
約10日前後で交換品が届きました。
以前別のディーガでも3機種で3回修理に来られましたが
3回とも新品に交換してくれました。
私の経験上カスタマーに言っても何の権限も無いので無駄だと思います。
修理の方に交換するように直接交渉されるのが一番良いと思います。
(たまに下請けが来ますので 松下の社員か確認を)
書込番号:7921360
2点

私は家電量販店の配達および設置サービス業務を請け負う仕事をしています。その経験から言わせていただきますと、運悪く不良品にあたった場合はメーカーに直接訴えるより、販売店に苦情を言ったほうが対応が早いだけでなく、全交換になるので症状の改善が確実です。
メーカーは一度出荷したものは引き取りたくないものなので、できるだけそのまま修理しようとします。しかしAV機器の不良というのは、一箇所の原因だけでなく多数の不良が複合的に混在することが多いのが現状です。結果、修理に時間が掛かるだけでなく、満足な状態で受け取れないことも珍しくありません。しかし販売店はお客の評判を第一に考えますから、素早く確実な方法として全交換を行います。メーカーも販売店から不良品を引き取れと言われれば断れません。力関係を利用するやり方なので悪用してはいけませんが、あなたのように買って僅か2週間でまともに動作しなくなったのなら、全交換してもらうことは過剰な要求ではないと思いますよ。
書込番号:7921371
1点

治癒しませんでしたか…。新品交換か全額返金になっちゃいますね。
私もDMR-XW50故障の時に、パナソニック担当者から「交換する場合は販売店に言ってほしい」と言われました。もちろん、そいつの上司を呼び出してゴルァ!と言ってやりましたけどね。
で、その後何度か電話交渉してパナソニックが交換に応じるという話になりましたが、非常に回りくどい・面倒なやり方をずっと続けているのはどうしてなのかまったく理解できません。
明らかな故障なら、メーカーとして素直に交換対応するべきでしょう。
こういう日本の商風土というか商習慣は消費者として到底承服できませんよ。無駄が多すぎます。
書込番号:7921636
1点

裕喜さん、そむらっく・かむしんさん、♪ぱふっ♪さん レスありがとうございます。
そむらっく・かむしんさんの助言を拝見して、これまでのいきさつなど、販売店さんに連絡しました。昨日の夜の話でしたが、営業時間外にもかかわらず、しっかりした対応をしていただきました。夜の話なので、まだ結論には至っていませんが・・・。
ただ、メーカーのカスタマーセンターのように「事務的に処理する」といった感じではなく、非常に真摯な対応という印象を受けました。(これは販売店でも違うかもしれませんが)
メーカーと販売店では、やはり顧客に対する位置づけが異なるのでしょうかねぇ。
販売店の担当の方にも、明確に「原因がわからないなら新品交換を・・・」の意思は示しました。対して担当の方も「そのように手配、交渉します」との話でした。
まぁ、どう転ぶかは判りませんが、皆さんのおっしゃるとおり、初めから販売店に相談するのが最善のようですね。
今回、非常に良い勉強になったと思います。
書込番号:7925526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





