
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年4月30日 01:34 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月29日 15:28 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月29日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月27日 01:46 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月26日 22:29 |
![]() |
30 | 25 | 2008年4月26日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
コピワン付なら不可です
書込番号:7739887
1点

それって、デジタル放送ですかねえ?
デジタル放送をHG/HX/HEモードで録画したDVDは、そこで終着駅になってしまうので、
HDDにムーブできません。
書込番号:7739893
0点

あとで試してもいいんですが出来るはずです
ただしダビング元(DVD)は消せないから
正確にはムーブ(移動)ではなく単なるダビングです
書込番号:7740271
1点

HXで録画したRAMからHDDにダビングできました
ダビングのレートはHG〜EPを選べますが
高速ダビングは出来ません
コピワンが入ってなければBDからでも出来ると思います
書込番号:7740593
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
検証ご苦労様です。
「詳細ダビング」でダビング元をDVD(BD)に指定する事で実行出来そうですが、一番上の「DR]がグレーアウトになっていませんか?
仕様なのでしょうが、なんでDRを指定出来ない(高速ダビング不可)にしたものか?
これもSonyを追加購入する理由になりそうです。
(単にSonyを買う理由が欲しいだけ?)
失礼しました。
書込番号:7740997
0点

>一番上の「DR]がグレーアウトになっていませんか?
一番上は元の画質(高速)でしたがグレーアウトしてます
>仕様なのでしょうが、なんでDRを指定出来ない(高速ダビング不可)にしたものか?
同感です
書込番号:7741301
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HDDにとりためて再生ナビで確認してみてるのですが、ひとつの動画を
何度もリピート再生できるように設定できるのでしょうか?
1度再生が終わると動画リスト画面にもどってしまいます。
あと、再生ナビの動画リストは録画日順でならんでますが、並びを名前順とかに
かえられないのでしょうか?
1点

リピート再生
→操作編 P.38
並び替え
→操作編 P.32
取説を読んだ方が幸せになれます。
読むのは面倒でしょうけど、もっと楽に使いこなせる便利な方法があるかも知れないし、もしかしたら知らない内に故障や事故につながる様な禁止されてる事をやっちゃってるかも知れませんよ…
書込番号:7736480
1点

通常再生のリピート再生は、リモコンの内ボタンの「再生設定」ボタンを押し「再生」の
項目でリピート設定ができます。(再生ナビ画面は10分程で解除されますがその間は
小画面で短い番組等では繰り返し再生されますね)
再生ナビでの番組リストのソートは、サブメニューの「並び替え」で番組名を含め5種類
の条件で並び替えできます。
書込番号:7736507
2点

「へぇ〜、こんな便利な機能あったんだ〜?」ってのがきっとみつかると思いますよ。
せっかく買ったんだから、存分に使いこなしてやってくださいな。
書込番号:7738252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

大リーグファンさん
残念ですが、HG/HX/HEの圧縮モードはBW200で再生できません。
書込番号:7728407
1点

BW200 には、MPEG4 AVC のデコーダが搭載されてなかったはずなので、
BW800 で MPEG4 AVC にてエンコードされたものは、BW200 で再生できません。
書込番号:7728425
0点

回答ではないのですが、このAVCHDはパナとSONYが採用していいますが、他社など統一は無いのでしょうかね、それと将来違った規格が出れば又互換性が無くなればユーザーとしては困ったものですが。
書込番号:7737573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ハイビジョンビデオカメラで録画した動画をPCのソフトで、編集したのを、ブルーレイで焼きたいんですが、PCにブルーレイがついてなくて、代わりにこのDIGAを使えますか?
それか、書き戻しできますかね?
0点

こんばんは(^^)/
キヤノンHF10とBW800を使ってる者です。
PCにて編集後DVDなりSDHCカードに書き出してBW800に突っ込めばできますよ。
お使いのビデオカメラを明示されるか該当するビデオカメラ板で質問すると、
より詳しいレスが付くと思いますが。
書込番号:7727771
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初めて投稿させていただきます。
現在「DMR−BW800」にCATVのSTB(NEC製HDD無し、地デジ対応)を接続しているのですが、今回我が地域でパナ製「TZ−DCH2810」(250GB)に機種変更ができるようになりました。
そこで機種変更を考えてるのですが、メリットってありますかね?
STBとBW800をiLINK接続して録画番組をBW800にムーブしても結局ライン入力ではブルーレイに保存できませんよね?
似たような環境の方の意見をお聞かせください
1点

メリットは、STBに録画した内容を無劣化でブルーレイにムーブできることです。
TZ−DCH2810のHDDに録画した内容をBW800のHDDへ、i.LINK経由なら
無劣化でムーブし、その後、編集して無劣化でブルーレイにムーブできます。
ただし、STB→BWのムーブは実時間(2時間の番組なら2時間)かかりますが、
2810なら、受信時に直接BW800のHDDに録画することも可能です。
「結局ライン入力では」ってのがよく分かりませんけど?
i.LINKとライン入力は全く関係ないです。
書込番号:7724178
0点

私の地域でも似たようなキャンペーンがありますよ。
しかしながら、月額の使用料が掛かること、手持ちにレコーダーがあるので
必要性を感じないので我が家では見送りました。
書込番号:7724196
0点

説明書・操作編の52・53ページをご覧ください。
STBがPanasonic製になるのなら、
本体の予約録画と重ならない限り、
(本体の予約録画が始まると、STB→BW800のダビングが中断されますので)
特にデメリットはないと思いますが…。
まあ、あとは、HDDなし→HDDありのSTBにアップグレードすると、たいてい月額使用料はその分加算されてしまいます。(ぼくのJ:COMの場合、800円増し。)
そこは、お財布さんと相談でしょうか?
紅秋葉さんもおっしゃっていますが、i-linkとライン入力は別物です。
書込番号:7724276
0点

紅秋葉さん返事ありがとうございます。
>STBに録画した内容を無劣化でブルーレイにムーブできることです。
認識不足ですみません
CATVでのCPRM番組ってiLINK経由ならブルーレイにムーブできるって事ですか?
今現在のNEC製STBでは当然ながら外部入力(L1)接続なのでCPRM番組はブルーレイ保存できないので、同じと思ってたのです
Pluckyさん返事ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さん返事ありがとうございます。
こちらの地域では月額料金が+945円です。微妙に悩む価格なんですよね・・・
書込番号:7724782
0点

>CATVでのCPRM番組ってiLINK経由ならブルーレイにムーブできるって事ですか?
Yes. パナ製のHDD付きSTBの、HDDに録画したコピワンの番組を、i.LINK経由で
ブルーレイにムーブ出来ます。これが必要なら、パナ製に交換した方がいいです。
あと、メリットは二番組同時録画で、DCH2810はケーブル局配信の番組も
ふたつ同時に録画できます。
書込番号:7724810
1点

紅秋葉さん返事ありがとうございます。
>Yes. パナ製のHDD付きSTBの、HDDに録画したコピワンの番組を、i.LINK経由で
ブルーレイにムーブ出来ます。
そうなんですか!今まではCPRM対応のDVDに保存してましたが、ブルーレイ保存はうれしいです。
>二番組同時録画で、DCH2810はケーブル局配信の番組も
ふたつ同時に録画できます。
それって例えば「フジテレビ721」と「Jスポーツ」を同時録画できるって事ですよね。
だったらオイラにとってはものすごいメリットです。
貴重な意見ありがとうございます
書込番号:7724849
0点

私はDCH-2000とBW200で使っていますが、機能的には基本的に同じ組み合わせなので。
まず、ムーブに関してはみなさんおっしゃるようにムーブは可能です。
この組み合わせですが、かなり便利になります。
STBではおそらくCATV経由のBSあたりをご覧になっているのではないかと思うのですが、
地デジがパススル−という前提で、BW200へSTBから直接録画を行わず、後でムーブをおこなうとすると、
4番組まで同時録画がおこなえます。(STB×2、BW800×2)
また、この機種の組み合わせはiLinkで直接録画が出来ますが、その場合はBW800側の機能はかなり制限されます。
iLink録画中はBW800での他の録画や再生などの操作がおこなえなくなります。
直接録画はあとからムーブの必要がなく便利な機能ですが、BW800を地デジ録画などでヘビーに使っている場合は
常時使うのは厳しいかと思います。
STB側はiLink録画をしている場合でも、HDDへのもう1番組の録画や再生は機能制限はありません。
わたしは、BW200はほぼSTBからのBS専用で使っていますのでかなり便利に使えています。
書込番号:7725203
1点

Impu さん
>こちらの地域では月額料金が+945円です。微妙に悩む価格なんですよね・・・
金額が問題なら、昨年末に発売した【TZ−DCH1520/1820】が在ります。
ダブ録とHDDがない事意外【2800/2810】と同じです。
(コンパクトで、非常に扱いやすい機械です)
扱いは、今のセットボックスと同じ筈なので、差額無しで交換してくれると思います。
CATVに連絡を取ってみて下さい。
但し、扱っていない場合はご免なさい。
書込番号:7725621
0点

hiro3465さんの意見も参考になります。
地デジの録画とBS系の録画も週にいくつかおこなってますが、上手に使い分ければ便利そうですね。
太陽の眼さん返事ありがとうございます。
今のCATV会社はNEC製「CM4540T」のみの取り扱いで今回ようやくパナ製「TZ-DCH2810」をラインナップしてくれました。
今の気持ちは多少の金額upでも機種変更したいと思ってマス。
みなさんの意見本当に参考になりました
書込番号:7726880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
i.LINK TS入出力が不要なら迷わず、ソニーのBDレコーダーだね。
書込番号:7713667
1点

DVDへのハイビジョン録画が必要なら迷わず、パナのBDレコーダーだね。
書込番号:7713728
5点

・過去に録画したデータをBDにしたい。(過去データはiLink対応必須)
・ハイビジョン画質でDVDにも残したい。
・CATVを使っていてSTBがパナ。
↓
BW800
・他の部屋でも録画を見たい(または見れるようになりたい)
・録画を見るときはCMをボタン1つで飛ばして見たい。
・通勤時や外出時に録画データをPSPで見たい。
・録画予約は面倒なので好きな番組を自動的に予約して欲しい。
↓
X90
動機が入り混じる場合は優先順位を自分で付けてください。
書込番号:7713815
2点

パナ機の取り柄は、鬼のような動作安定性と、買ったその日から使いこなせる
マン・マシン・インターフェイスの完成度の高さ。
つまり、道具として完成度が高く、誰にでも安心して使える点、これに尽きます。
その代償として、趣味性にはいささか欠ける嫌いもあります。
一方のソニー機は、動作がトロくバグに見舞われる事もあり、機械としての
完成度はイマイチ。
反面、多機能性はパナより上で使いこなす楽しみがあるし、筐体の造りの良さも含め
マニア心をくすぐる部分があります。
それぞれの長所が互いの短所になるような、正に好敵手同士ですが、
レコーダーに何を求めるかにより、選択は自ずと決まる事でしょう。
書込番号:7713953
2点

>DVDへのハイビジョン録画が必要なら迷わず、パナのBDレコーダーだね。
BDレコーダーで有る必要すら無いじゃん。
こういうスレにこそkakikoはレスをして、パナの悪評を書き立ててソニーを薦めれば良いのに…。
(携帯でコピペしているので、価格.comモバイルでカタカナや記号が半角化されたものは、そのまま引用しています。)
書込番号:7714549
1点

私もBW800とソニーのX90と迷った口で、
私的にはデザインを含めてソニーの方が好みでしたが
最終的には、嫁が使いこなせそうなことと価格の安さが決め手でした。
今のところ8割方嫁が使用しており、操作方法をしつこく聞いてこないです。
書込番号:7716316
1点

自宅でBW800とX90を両方使ってみての個人的な感想です。
BW800が良かったと思える所
本体が薄型でカッコイイ・電源の立ち上げがソニー機と比べ素早い・AVCRECでの録画画質が綺麗・DVD-RAMが使える・DVDにも録画出来る(BDはまだまだ高価なので個人的に有り難い)
早送りや巻き戻しの操作がスムーズに出来る(ソニーは特にDVDでの操作が少々鈍く思った所で止まってくれない)・。
X90の良かったと思える所
DVDの再生画面(アニメ)が非常に綺麗で滑らか且つクリアな感じ・前面パネルが格好良い・リモコンのデザインや操作性も良く覚え易かった(パナは上蓋を態々開け閉めしないといけない事が多いので正直言葉が悪いがウザイ感じ)・前面に外部入力端子がある(ゲーム機等を接続するのに便利パナは背面なので面倒)アンテナの端子がアナログ・デジタルが共用なので1本の接続で済むから見栄えが良い・番組表がパナ機に比べて見易い・編集がやり易い・録画1では自動チャプターが入る・。
と、この様な感じで正直ソニー機の方が全体的な使用感は(画質も)良いかと。
書込番号:7717384
6点

たなかかがみさん
文章も整理されていて大変わかりやすい。
皆さんも見習いましょう。
書込番号:7717424
1点

みなさん色々な情報有難うございます。
私のこだわる点が両機にまたがってるのでなかなか決まらなくて・・・・。
GW中に決断予定なんです。
書込番号:7717484
1点

田中かがみさん
AVCRECはパナの方が綺麗と感じられるんですね。みなさん、そういう意見が多いです。
私はX90のみのユーザーですが、ほとんどの番組をSRで録画していて、ほとんどまったく問題を感じていません。(VIERA フルHD 42インチで視聴、HDMI接続)
パナは店頭で何回か見た限りなのですが、テロップとか文字などが出てくる場面で、輪郭にかなりにじみが出る印象があり、嫌だな、と思っています。
田中かがみさんはそういう印象はありませんか? パナのAVCのレートにもよると思いますが。
書込番号:7718749
1点

AVC論議なんて馬鹿らしいよ、もともとが圧縮放送なんだから、圧縮したい奴は好きなだけ圧縮すればいい。
書込番号:7718899
0点

>kaju_50さん
>パナは店頭で何回か見た限りなのですが、テロップとか文字などが出てくる場面で、輪郭にかなりにじみが出る印象があり、嫌だな、と思っています。
田中かがみさんはそういう印象はありませんか? パナのAVCのレートにもよると思いますが
かなりかどうかは個人差があると思うので一概には言えませんが、確かにX90と比べるとテロップの画面では若干鮮明さと言うか輪郭が劣る感じがあると思いましたし、もう一つ言わせて頂くとこれも私見ですが、アナログ放送をみると(ソニー機比較)パナ機の方がこう、
色が浅いと言うか薄いと言うか全体的に色褪せしている様な感じを受けました。
因みに接続している環境はテレビはアクオスの37でHDMIです。
書込番号:7719506
1点

金があるならX90の方がいいですよ。50インチ以上の液晶テレビじゃないと本領発揮しないみたいですが。
書込番号:7719669
0点

私の所はプロジェクターです
パナの方が綺麗ですね 友人のSONYと比べて
42インチのプラズマでは差は微妙
私の所には色々と各メーカーの物があります
作りはパナは少し軽い安っぽい感じ でも中身は濃いですね
SONYも素晴らしいです 好みの問題かも
BW900の映像は最近では感動物。
書込番号:7720877
1点

田中かがみさん
お返事ありがとうございます。参考になりました。
確かにパナの方がにじむけど、そんなに気にならないということですね。うちはアニメも結構見るのですが、パナだとにじみがきにならないかなぁと心配しています。
しかし画質の感じ方は個人差が激しいですからね。ソニーのSRは見るに耐えないと感じてまったく使わない人もいるし、我が家のように保存場版も含めてSRを使う人もいます。今度買い足す時は最後は自分で見比べたいとおもいます。
BW900の画質の評価は皆さんぴか一ですね。あの値段なんだから当然といえば当然かもしれませんが。羨ましいです。
書込番号:7720924
0点

みなさん沢山のコメント大変参考になります!
iLINKケーブルってLANケーブルの様に長いものも売られてるのでしょうか?
たとえば1Fと2FでTS入出力でダビング(移動)できると結構便利かなと思いました。
書込番号:7721940
1点

>iLINKケーブルってLANケーブルの様に長いものも売られてるのでしょうか?
調べてみましたが、どうやら1mから3mが主流で長い物でも4・5mでしたよ。
書込番号:7722100
0点

アギラさん
>やはり4.5Mですか・・・。
多分、既にお調べになられていると思いますが、、、
市販品のケーブル長が最大4.5mなのは、i.LINKの規格による制約上のことが原因だと思います。
WIKIの「IEEE 1394」の項目によると (以下抜粋)
>接続方法
> デイジーチェーン
> 最大接続台数17(パソコン含む)、機器間のケーブル長4.5mまで、総延長72mまで接続可能
> スター
> 機器間のケーブル長4.5mまで
> ツリー
> 最大接続台数63(パソコン含む)、機器間のケーブル長4.5mまで、ひとつの枝に対し最大17台(パソコン含む)、
> 総延長72mまで接続可能
kaju_50さん、もう見ていらっしゃられないかもしれませんが、、、
>ほとんどの番組をSRで録画していて
そうなんですか、、、
>多くの人が言っていますが、HD RecもAVCRECも短命な規格だと思いますよ。 ( 2008/02/23 12:35 [7434398] )
>HD Recとか、くだらない負の遺産は捨てて、生き返って欲しいですねぇ。 ( 2008/04/04 09:38 [7628080] )
とのことでしたので、DR録画派だとばかり思っていました。
もちろん、実用上の画質が良い(十分だ)からなのは、分かりますが、、、
ちょっとツっこんでみました。
書込番号:7723329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





