
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2008年4月16日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月15日 11:59 |
![]() |
8 | 9 | 2008年4月14日 22:14 |
![]() |
13 | 9 | 2008年4月14日 21:56 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月14日 11:08 |
![]() |
22 | 21 | 2008年4月13日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
CSの番組表示で、契約してる番組のみ常時表示できるような設定はできないのでしょうか?
現在は、一時的に表示設定は変えれますが、番組表表示画面を元の画面に戻したら初期化されて再度設定しなおさないといけないので、ちょっと面倒です・・・
1点

操作一覧→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象→設定チャンネル
書込番号:7680123
1点

私も不便に感じてる一人です。
他社では、チャンネル毎にスキップ(番組表でも非表示)設定できたり、マルチチャンネルの局が多いデジタル放送も、NHK教育やWOWOW等マルチ放送される局は2〜3ch表示。それ以外の通常HD放送のみの局は1chにまとめ表示。という感じに、お好み通り使いやすく設定できたりする機種も結構あります。
もちろん毎回設定する必要は無く、一度設定すれば変更するまで固定されます(笑)
この件は技術的に改善不可能な訳ではなく、パナのやる気次第ですぐ改善できる事柄なので、SENNNAさんも不便だとお感じなら、Panasonicへぜひ電話してみてください。
多くのユーザーが声を上げれば改善してくれるかも知れません。
書込番号:7681627
1点

表示させたいチャンネルだけをお好みチャンネルに登録して、番組表を表示させて、表示設定の放送切替をお好みにすれば、マルチチャンネルもお好みチャンネルに登録していれば、次回から,地デジ、BS,CSの何を見ていてもお好みチャンネルに登録したチャンネルと視聴中のチャンネルだけを表示するようにできます。
書込番号:7681730
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

自動電源OFFは最低でも2時間だと思いますが。
書込番号:7676624
0点

説明書見る限りはその機能はないです。
等速ダビングを避けて (再圧縮は電源off中に処理できる) 、起きてる間にダビングするというのが基本的な使い方です。
無操作自動offはありますので、それをセットしておけばたいした違いはないでしょう。
書込番号:7676727
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
パナソニックの32型液晶テレビにHDMIケーブルで接続してます。BW800はクイックスタートの設定をしています。
帰宅後にテレビの電源を入れるとBW800から100%でギギギッみたいな音がします。また録画予約が始まる5分前ぐらいにも必ず同様の音がします。静かな夜中とかに音がすると気弱なボクはビクッとします。怖いです。
これは正常なんですか?
以前に使っていたアナログ機では変な音はしなかったのでボク自身は異常だと思っています。
あとDVDビデオを見ている場合も時々ですが音がします。真剣にじっくり見ている時は興醒めします。決まった場所や決まった時間で音がするわけではないようです。
BDビデオはまだ持ってないので分かりませんです。HDDに録り貯めた番組を見るときは静かなものです。
2点

我が家のBW800でもおそらく同様であろうと思われる音がします。
よく聞く話なので、Panasonicでは当然の様ですが、私が他に使っている四社の機器ではこんな音はしません。
(うるさいのは高速でDVDに焼いてる時位)
まあ、個人的には気になってしょうがないという程のレベルではありませんが。
書込番号:7673767
1点

ギギギッというのがどういう音かピンとこないですが、うちのBW800では気がつかないです。
(個人差なのか個体差なのか分かりませんが。)
まあ、わたしはどちらかと言えば鈍いようです。
枕元から1mくらいのところに、液晶テレビ1台とレコーダ3台があり、ちょくちょく微かな音がしているようですが、ほとんど気になりませんから。
あ、「カチ」っという音には気がつきますが。
書込番号:7673889
1点

>帰宅後にテレビの電源を入れるとBW800から100%でギギギッみたいな音がします。
HDMIのリンクをONにしているから、BW800が起動する時の音ですね。
高速起動をONにしていると、定期的に音がする筈です。
それが嫌なら、高速起動は切って下さい。それでもデジタル放送のデータ受信時には内部で起動し
音はしますよ。
ソニーよりましですよ。ソニーは高速起動ONにするとファンが24H回りっぱなしです。
この辺りは各社異なるようです。
書込番号:7673967
1点

森の住人白クマさん、
>HDMIのリンクをONにしているから、BW800が起動する時の音ですね。
ああ、その設定のときの音なんですね。
うちは、高速起動を切ってるから、そういう音がしないんですねぇ。
勉強になりました。
書込番号:7674222
1点

我が家ではもちろん!?高速起動やHDMIリンクはオフにしてるのですが、同様と思われる音が鳴るんですよ。
もしかしてまた別件の音かも???
他の方の意見もお聞きしたいですね。
書込番号:7674277
1点

はらっぱ1さん
>ああ、その設定のときの音なんですね。
>うちは、高速起動を切ってるから、そういう音がしないんですねぇ。
いや、高速起動時の設定の時にだけする音ではなく、起動時のマウント音です。
僕はBW200でBW800では有りませんが、起動時のマウント音はパナ機は大きな音がします。
電源を入れるとBW800から音がすると言ったから、HDMIリンクでBW800が起動するから音がすると言う意味でした。
誤解を与えたようで、申し訳有りませんでした。m(_ _)m
丈直し豊さん
>我が家ではもちろん!?高速起動やHDMIリンクはオフにしてるのですが、同様と思われる音が鳴るんですよ。
起動時のマウント音です。パナ機はかなり大きな音がしますが正常です。
書込番号:7674310
1点

返信くださいました皆様に感謝いたします。情報ありがとうございました。
仕様と思い気にしないようにします。ただ夜中に鳴る音はいつまでも慣れないと思いますが。せっかく買ったビエラとディーガなので壊れるまで使っていきます。
書込番号:7674395
0点

森の住人白クマさん
了解しました。
また何か気付いたらレスしたいと思います。
書込番号:7674435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
おはようございます!!いつも、お世話になってます。
テレビは、アクオス、ビデオカメラはパナソニックのHDC-HS9。
そこで、現在、レコーダは持っておらずそろそろ購入してしまおうかと検討してまして、いろいろ探しているのですが、どちらのほうがよいか迷ってます。
テレビは、特にスカパーやWOWWOWなど入れておらず普通の地デジを取れる程度でよいと思っているのですが、基本的にビデオカメラで取ったものをきれいに保存したいと思っております。
いろいろ、調べてみてますが、DIGAのほうがDVDにハイビジョンで取れたりとかいろいろ機能がついておりかなり傾いているのですが、松下の製品が昔のソニー的な感じとの噂も聞き、すぐ壊れてしまわないかと・・・。(松下好きの方すみません。昔、ソニーのビデオカメラでかなりのいやな思いをしたことがあるのでこういう噂に敏感になってます。)価格的には、アクオス。テレビかビデオカメラに合わせるかどちらがよいでしょうか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
パナが壊れやすいとのことですが、殊レコーダーについてはそんなことはないと思います。
私の購入するレコーダーは必ず一年以内に壊れますが、パナだけは壊れません。
自分の経験だけで語るのは意味がないので、参考にはならないと思いますが、機能についての不満をぶちまける人早起き多くいても、故障についての報告は少ないメーカーだと思います。
TOSHIBA機はHDD、光学ドライブともに故障することが多く、SHARPはドライブが壊れやすいですね。DVD-RWの読み、書き込みがすぐにヘタる感じです。
しかし、パナはHDD、ドライブともに壊れたことがなく、台湾メディアを使ってもVictor、いや、ビクともしません。
パナだけがBlu-Ray二層の販売を先駆け、SONYが追い付いたのは去年がやっとです。とにかく、安定性だけはパナかま1番ではないかと思います。
PCのドライブでも評価高いですよね?
ただし、使い勝手はただ一言、悪いと思います。
書込番号:7666960
5点

くじらたろう様
>基本的にビデオカメラで取ったものをきれいに保存したい
を重要視されるのであれば、カメラと合わせてパナソニックが良いのでは?
アクオスは所有していないのでディーガとの連動は分かりませんが、
テレビとの接続はHDMIケーブルで接続すれば、
メーカが違っても基本操作くらいは連動すると思います。
書込番号:7666986
1点

柴犬の武蔵さんと同じ意見です。
AVCHD 方式のビデオカメラは、レコーダのメーカにより出来ることの差が激しいですが、
テレビとレコーダとの結びつきはそれほどきつくないです。
HS9 の動画を HD 画質のままで BW800 にダビングできますが、
HDW15 では AVCHD / AVCREC をサポートしてませんので SD 画質でしかダビングできません。
> 松下の製品が昔のソニー的な感じとの噂も聞き、すぐ壊れてしまわないかと・・・。
XW40V を1年半ほど使ってます。
HDD を 約 90 % ほど常時使用したままで、録画&削除を繰り返してますが、
今のところ非常に順調に稼動してくれてます。
口コミを見ていても DIGA はかなり安定しているようです。
書込番号:7667589
2点

機能・安定性をとってもパナの選択が正しいと思います。
>松下の製品が昔のソニー的な感じとの噂も聞き、すぐ壊れてしまわないかと・・・
どこで聞いたうわさかわかりませんが、パナが安定性には一番定評があります。
書込番号:7667627
1点

くじらたろうさん
ビデオカメラがHDC-HS9なのであれば、ディーガがよいのでは?
私の場合は、カメラがHDC-SD5なのですが、SDカードをそのままディーガに差し込んでダビングできるのが超便利です。パソコンのスペックが貧弱なこともあり、今ではHD Writerは使っていません。アクオスでもできるのかわからないのですが、ビデオカメラとの連携はGoodです。
書込番号:7667631
1点

>松下の製品が昔のソニー的な感じとの噂も聞き、すぐ壊れてしまわないかと・・・。
DVD(BD)レコーダーの世界では、話は違います。
パナ、ソニーは、安定性では定評があります(細かな話を別にして)。東芝の現行機も安定しています。残りのメーカーはここに参加される方が少ないので、難しいですが、それでも、これら3社よりはトラブル報告(利用者にとって致命傷に近い動作不良)が多い感じです。
書込番号:7667701
1点

先輩方、大切な時間をいただき、貴重なアドバイスありがとうございます!!
本当に、変な噂は、吹き飛びました。パナソニックファンの方ヘンな噂に惑わされて本当にすみませんでした。
これで、DIGAで決まりですね!!
来週、再来週あたり早速、交渉に行ってまいります!!
本当にありがとうございました。!!
書込番号:7668761
1点

HS9はSDカードでなくハードディスクタイプですが大丈夫なんでしょうかね。
本体内でSDカードに移動しないとBWには取り込みできない。
シャープには画質劣化なしで取り込みは不可能。
書込番号:7672520
0点

> HS9はSDカードでなくハードディスクタイプですが大丈夫なんでしょうかね。
PANA の AVCHD形式のビデオカメラから DIGA に動画をダビングする方法は2つあります。
(1) SD カード経由
HS9 は HDD / SD カードどちらでも記録できますが、HDD に記録した場合はSDカードにコピー
(2) DVD (AVCHD) 経由
ビデオカメラの付属ソフト(HD Writer)+PC で DVD (AVCHD) 作成
なお、DIGA に USB 端子がないので、USB 経由ではダビングできません。
書込番号:7674318
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HDDへ映画を録画してDVDに移そうとしてるのですが、HDDへはXPモードで録画したのでDVDへ移そうとすると容量がオーバーしていますというコメントが出てしまいます。
もしそのままダビング開始した場合どうなるのでしょうか?
映画の終わりがDVDに入りきらずに切れてしまいますか?
DVDにうまく収める方法はないのでしょうか?
0点

HDDからDVDへは高速ダビングするのが画質上もダビング時間上も有利です。
そのためには、通常はDVDメディア1枚に記録可能な形式(レート)でHDDに録画します。
TUBEFUNさんがDVDに記録したかった番組は、1時間以内だったのでしょうか。(XPではDVDに約1時間記録できます。)
そうであれば、おまかせダビングではなく詳細ダビングにすれば、DVDにダビング可能だと思います。
TUBEFUNさんが録画した番組の時間が分かりませんが、詳細ダビングでDVD1枚に記録可能なレート(SPとかLPなど、面倒ならFRが簡単)でダビングすると良いでしょう。
番組の時間と適切なレートの関係は、取説107ページに書いてあります。
書込番号:7669079
1点

録画した時間はXPモードで1時間40分ぐらいです。
HDDにXPで録画されているものをDVDに収めるために録画モードを変えることは可能なんでしょうか?
書込番号:7669134
0点

>HDDにXPで録画されているものをDVDに収めるために録画モードを変えることは可能なんでしょうか?
HDDの中で変換することはできません(DRモードで録画した番組を除く)が、
ダビング時に録画モードを選んでダビングすることはできます。
ただし、高速ダビングではなく実時間ダビングになります。
操作方法は説明書・操作編の48ページをご覧ください。
書込番号:7669219
0点

せっかくのDMR-BW800がもったいないですネ。
たとえすぐに理解できなくても、取説を一通りは読みましょう。
もし録画した番組がデジタル放送だったら、わたしなら、HDDにHEモードで録画したと思います。
そして、それをDVD(CPRM)にAVCRECでダビング(ムーブ)したと思います。
もちろん、やり方は人によって違うでしょうけど。
書込番号:7669344
1点

もう一度取説読んでみます!
はらっぱ1さんのおっしゃるやり方(HDDにHE→DVDへAVCREC)という方法はどのようなメリットがあるのか教えてください。
すみません、初心者で・・・
書込番号:7671926
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在、パナの32型液晶にBW800を繋げて地デジを楽しんでいるのですが、そろそろ衛星にも興味がわいてきました。アンテナを買ってきて取り付けるだけで無料で視聴は可能なんでしょうか?
地デジの場合は確かBキャスカード?が必要でした。そんなカードが必要ならば何処かに申請するのですか?カードが必要と仮定して、テレビもBW800もカードを差すスロットは1つです。現在使用のカードと差し換えればいいのでしょうか?
CSの場合も契約が必要と思いますが、視聴までに何日ぐらい掛かりますか?また、地デジより綺麗なんでしょうか?
他にも聞きたかった事がたくさんあったのですが文章をまとめられないです。
BS/CSを視聴する事で他に何か注意点がございましたらご教示よろしくお願いします。
0点

>アンテナを買ってきて取り付けるだけで無料で視聴は可能なんでしょうか?
BSはNHKと民放はそのまま視聴可、WOWOW等の有料放送は契約が必要です。
CSは無料放送以外は契約が必要です。
>地デジの場合は確かBキャスカード?が必要でした。そんなカードが必要ならば何処かに申請するのですか?カードが必要と仮定して、テレビもBW800もカードを差すスロットは1つです。現在使用のカードと差し換えればいいのでしょうか?
B−CASカードは地デジ/BS/CS共用です。今お使いの物をそのまま使います。
書込番号:7644156
2点

ご使用の機器に赤色のB-CASカードが刺さっていればそのままで申請はいりません。
BSデジタルはWOWOWとスターチャンネルHVが有料でそれ以外は無料で見られます。
CSの場合は通販など無料の放送もありますが、多くは契約が必要です。
まず、アンテナ設置されてから16日間無料視聴を申し込まれてから契約するか検討されたらいいかと思いますよ。
申し込まれる場合はB-CAS番号が要りますが、カードを抜かなくてもご使用の機器の設定項目から参照できます。
私の場合は夜間だったので下のHPから申し込みましたら次の日には見られるようになりました。
e2 by スカパー!
http://www.e2sptv.jp/
書込番号:7644186
1点

>CSの場合も契約が必要と思いますが、視聴までに何日ぐらい掛かりますか?また、地デジより綺麗なんでしょうか?
地アナ並みのが多いです
地デジ並み(ハイビジョン)なのは一部ですが
何の契約もせず(つまり無料で)見れるハイビジョン番組もあります
いま800chで放送されてるNATIONAL GEOGRAPHICは無料な上に
ハイビジョンでコピフリだからCPRM非対応DVD-RにAVCREC出来ます
書込番号:7644283
2点

CSもハイビジョンchがだいぶん増えましたし、これからも増える様ですが、ほとんどの局は4:3のSD画質です。
BS/CSを視聴する際の注意点?といえるか分かりませんが、一応お知らせしておきます。
BS/CSアンテナを設置後、番組表受信設定をBSからに設定してしまうと、地アナEPGと伴に邪魔な広告とタイトル末尾にGGがもれなく付いてきます(笑)
地デジやBS/CSは、放っておいてもそれぞれの局から勝手にEPGを取得してくれるので、わざわざPanasonicが推奨するBS版Gガイドから取得する必要はありません。
書込番号:7644437
3点

jimmy88さん、芝ひでおさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、丈直し豊さん、返信ありがとうございます。
皆様の御意見を参考にさせていただきまして、来月にでもBS/CSデジタルを視聴できるようにアンテナ購入・設置にがんばります。
ところでBS/CSのアンテナって別々ですか?共用ってできればいいのですが。また、部屋の中には設置できないのでしょうか?
度々すみませんがアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7645742
0点

>ところでBS/CSのアンテナって別々ですか?
同じ物で共用できます
>また、部屋の中には設置できないのでしょうか?
出来ない事はないと思いますが
そこそこデカイしじゃまでは?
それに衛星を見通せる位置と向きで設置する必要があります
書込番号:7645875
1点

>ところでBS/CSのアンテナって別々ですか?共用ってできればいいのですが。また、部屋の中には設置できないのでしょうか?
BSとCS(e2 by スカパー!)用のアンテナは共用です。
室内用も有りますが。余程受信環境が良くないと厳しいと思います。ベランダや壁面取付タイプの選択をお勧めします。
書込番号:7645885
2点

>ところでBS/CSのアンテナって別々ですか?共用ってできればいいのですが。
最近のものは共用だと思いますけど、一応確認はしておいたほうがいいですよ。周波数も変わってたりするようなので買うときには確認したほうがいいと思います。
>また、部屋の中には設置できないのでしょうか?
見通しがある場所が家の中にあるなら可能ですけど天窓がなければ床置きになるんで邪魔だと思いますけどね。
書込番号:7646068
2点

返信くださった皆様に感謝いたします。ボクなりにBS/CSについて理解できたと思います。なんだかドンドンとデジタル生活の深みにはまっていくようで怖いですが来月にでもアンテナ購入と設置をがんばります。
本当にありがとうございました。
書込番号:7646475
0点

お分かりかと思いますが・・・・・
NHKは、基本的に無料ではありません。念の為。
書込番号:7650548
0点

臭菌人にBSアンテナを発見されると衛星契約を迫ってくるので覚悟しておいた方がいいですよ。
書込番号:7650723
1点

美しい地球をいつまでもさん、便乗して申し訳ありませんが、丈直し豊さん、ディーガの番組表は設定さえ変更すれば、広告付の番組表からそうじゃない番組表に変更できるということですか?もしそうであれば、説明書を見ても全くわからなかったので、具体的な設定手順をご教授ねがえないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:7656216
1点

Gガイドの葬り方の書き込み番号[7019170]
表示形式はそのままだから広告が表示されなくなって、グレーの2つの枠(空欄)になるだけだよ。
一番のメリットは録画タイトルに「GG」が付かなくなる事。
書込番号:7657095
1点

大変遅くなりましたが…
・・さん、フォローありがとうございました。
じすぺけいさん、お役に立てず申し訳ありません。
私もその裏技?実践してます。
Panasonicの番組表について書きましたので、よろしければお暇な時にでもご覧ください。
書込番号[7468361]
10件目あたりから
書込番号:7659430
1点

丈直し豊さん、ありがとうございます!早速読ませていただきました…が、TDKの30Gディスクの件がインパクトありすぎて、番組表のことが頭から吹っ飛んじゃいました(笑)何考えてんですかね、パナソニック…
書込番号:7660205
0点

ひどい話でしょ?(笑)
パナの客層は初心者の方が多く、この手の裏事情を知らなかったり、様々なパナだけできない点に疑問や不満を抱けない人も多いと思うので、私は日夜、パナが他社標準レベルに劣る点を指摘し続けています。
お陰で私の事を嫌ってる方も少なくないでしょう(笑)
知らない方々に知ってもらい、声を上げて頂き、それがパナに届いてより良い商品を作ってくれる事を祈りつつ。
たとえDR(TS)モードで録画したとしても、番組情報&データ放送は見れないのが当たり前。
と信じ込んでるパナユーザーは相当多いと思いますよ。
去年までは、W録はDR・DRの場合のみに限定!って(笑)
現状でも満足している方も多いでしょうが、DVDレコーダーって、もっと快適・便利なモノです。
書込番号:7660486
2点

そうですね!私、もともとTVは日立のW42P-HR9000を使用してますが、TSで録画したものはデータ放送はもちろん見れるので、てっきりパナも見れるもんだと…別に見たくはないので、データ放送分はカットしてくれるのが一番良いのですが。
書込番号:7662001
0点

我が家はW37PーH9000です(笑)
Woooのキーワード等、文字入力方法は、とても良く考えられてて、すこぶる快適ですよね♪
一度入力した単語は覚えててくれるし、特に素晴らしいのは、番組表の番組情報から任意の範囲をコピーして、そのままキーワードに設定できる点だと思います。
私は五社のレコーダーを使用しましたが、文字入力の快適&便利さに関しては、日立がダントツで一位です。
逆にワーストワンはダントツでPanasonicです。
辞書もバカ過ぎだし、ありゃヒドイ…。
こういうカタログに載らない地味な部分も、もうちょっと真面目に作ってもらいたいものです。
書込番号:7664948
1点

そうなんですよね!2000年にパイオニアのDVDレコーダーを買って以来、久々購入したAV機器がWOOOだったんで『便利になったもんだ』と思ってて、パナにはさらなる便利さを勝手に期待してたのですが…まあ、AVCRECが自分の予想よりキレイだったのでヨシとしときます。
書込番号:7670167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





