
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2008年3月28日 16:57 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月28日 10:52 |
![]() |
18 | 21 | 2008年3月28日 00:35 |
![]() |
10 | 9 | 2008年3月27日 16:16 |
![]() |
7 | 4 | 2008年3月27日 14:04 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月26日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こちらの機種かXW300で迷っています。
現在のBDでは2倍速ぐらいまでと思いますが、
将来的にディスクが8倍速くらいになった時、
BW800はアップデートで高速書込対応とかになるのでしょうか?
無理ならばXW300を購入しHDDに録りダメしておいて、
何年後かの高速対応機種にiLINKムーブでBD保存をと考えているのですが。。。
0点

>BW800はアップデートで高速書込対応とかになるのでしょうか?
パナはDVDの時もそのようなユーザーサービスを、こまめにしているメーカーなので対応はさせると思います。
ただ、書き込めるだけで仮に8倍速として、8倍速で書き込める訳では有りません。
8倍速で書き込むには、レザーダイオードも高出力で書き込む事が必要不可欠です。
ファームで無理に出力を上げると素子が破壊されます。
DVDドライブの時も、アキバの激安バルクドライブがこれでした。その為すぐに使用出来なくなる事が多発したようです。
BDのメリットはハイビジョンをそのままディスク化出来る事です。高速メディアよりもキチンと書き込める事の方が重要だと思いますが?
高速で書き込めなければ、BD機じゃなくて良いと言う理由が分かりません。
今のBD-Rの最高速メディアは4倍速ですし、1-2xのメディアに比べ高価ですよ?
書込番号:7577012
1点

もしi.LINKムーブが1倍速(実時間)だったら、最初からBD機で2倍速BDや4倍速BDへムーブするより、
8倍速BD機(製品化されたら)にi.LINKムーブしてからBD化する方が倍以上の時間や手間がかかるね。
書込番号:7577050
1点

なるほど確かにiLINKムーブの速度がありますね。
BDの書込速度にばかり気をとられていました。
ゆくゆくはBD機とは思っていたのですが
XW300がBW800の半額程度なので急場を凌ごうかとおもっていましたが
回り道せずにBW800の方向で検討してみます。
書込番号:7577133
1点

BDへのムーブ中はW録が出来ないけど、それ以外の制限は殆ど無いから。
BDへのムーブ後の自動電源OFFや見た目上の電源OFFが出来ればなぁ…。
書込番号:7577191
1点

シャープによると、6倍速、8倍速などのレーザーが次に予定されているが、
その次は多層化らしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080321/sharp.htm
このように高速化するにはレーザーが異なりますね。
BDはプレーヤを含め、2008年に1000万台売れるらしいので、
価格がこなれ始めましたね。レンタルも開始され、普及元年になるかも。
書込番号:7577540
0点

メディアも4×で700円代に、なって来ましたが 所詮はTV録画なので板も50枚程度で打ち止めですね。
バードの価格下落が続けばHHDに取り貯で良いような気がしてます。好きな映画(WOWOW)を撮ってもAAC音声に満足感は無いので結局セルBDを買いますね。ライブ番組以外はTS録画を最近してません。
書込番号:7577963
0点

確かにこいつは上限4倍速ですけど、地上波なら放送時間の8倍で書き込まれますよ?
HXにすると16倍です。
DVD-RWなんかも、結局メディアが高くて4倍速が実用上限だしそんなに気にしなくていいように思いますけどね。
書込番号:7594379
1点

>確かにこいつは上限4倍速ですけど、地上波なら放送時間の8倍で書き込まれますよ?
>HXにすると16倍です。
そのような数字の護摩しに意味が有りますか?
>DVD-RWなんかも、結局メディアが高くて4倍速が実用上限だしそんなに気にしなくていいように思いますけどね。
何故-RWだけ通常の倍速で書くのです?、LPモードでは何倍速ですと書かず?
「HDDに最大何百時間録画出来ます」記録出来る時間を長く見せたい、メーカーの低レートでの誤魔化しは無意味です。
この掲示板でも時々質問が上がりますね?「この機種はDVDに48倍速で記録出来ると言うのにメディアが有りません。何故ですか?」見たいな質問が、時々出る事に繋がります。
余計な混乱を来たすだけです。
書込番号:7595365
3点

>そのような数字の護摩しに意味が有りますか?
別に誤魔化しじゃなくて、実際にその時間で完了しますよ?
>>DVD-RWなんかも、結局メディアが高くて4倍速が実用上限だしそんなに気にしなくていいように思いますけどね。
>何故-RWだけ通常の倍速で書くのです?、LPモードでは何倍速ですと書かず?
4倍速 vs 4倍速だし別に問題は無いかと、、、
そこより「DVD-Rは8倍速だよね〜、比較するならこっちだろ」と突込みがあるかと思いましたが(^_^;
>「HDDに最大何百時間録画出来ます」記録出来る時間を長く見せたい、メーカーの低レートでの誤魔化しは無意味です。
誤魔化しじゃなくて、市場が求めてるから長時間化してるだけなんですけど、それは兎も角、今は書き込み時間の話をしてるわけだから録画可能時間は関係ないですよね?
というか、画質を気にする人ならそこじゃなくてDR録画のところを見るわけだし、別にそんなに怒り心頭に発するような問題でもないかと。
>>この掲示板でも時々質問が上がりますね?「この機種はDVDに48倍速で記録出来ると言うのにメディアが有りません。何故ですか?」見たいな質問が、時々出る事に繋がります。
>余計な混乱を来たすだけです。
なんでそっちに繋がるのかわかりませんけど、わたしは実用上の話をしてるだけですよ。BSをDR録画するにしても、放送時間の4倍よりは早いみたいだけど。
わたしは映画でもHGで入れてるんで10倍くらいかな。
DVDのときは2倍制限のレコを使ってたし、ハイビジョンはD-VHSで実時間だったので、今はとっても快適なんですけどね。
容量比で行くならDVD 16倍速より早いですね。
書込番号:7598847
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BDソフト「硫黄島からの手紙」をBW800とヤマハAX3800のコンビで(HDMIケーブルはソニーのDLC-HD10HF)再生。
BW800のHDMI設定でトゥルーHDをはじめ全てビットストリーム出力、加えて副音声も切の状態なんですが、AX3800の表示はドルビーデジタル640kbpsになってしまいます。
もちろん硫黄島からの手紙のメニューでHDを選択しています。
ためしにPCM出力に設定を変更した場合AX3800の表示はPCMになります。
AX3800の取説及びメニュー画面で確認しましたが、アンプ側では特別な設定は不要です。
BW800、AX3800とも他にはトラブルもなく好調なんですが。双方の掲示板にもそういった書き込みもないようで、途方にくれています。
どなたかご指導をお願いします。
なお他にHDオーディオ収録ソフトは持ち合わせておりません。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナDMC-FX35の動画はMotionJPEGのAVI(1280×720)データですが、ハイビジョン画質でBW800のHDDに保存したいと考えています。
直接はできないのでパソコン等を使って何か方法はないでしょうか?
まずはAVCHDに変換することから始まるのでしょうか・・・?
詳しい方御教授願います。
0点

FX35はもっていないのでわかりませんがキヤノンTX1というハイビジョンデジカメを使ってBW700で取り込んでブルーレイ化しています
TX1のファイルはMOTION-JPEG(AVI)ですので同じでしょうか
私のやり方はNERO8でムービー作成で目的のファイル群を選択し適当に編集などしてDVD作成からAVCHD作成でハードディスクにいったん出力します(AVCHDフォルダーができあがってるはず)。
そしてSDHCカードを使ってそのカード内にPRITATEフォルダーを手入力で作成してくださいさらにそのフォルダーの中に先ほど出力したAVCHDフォルダーをコピーすれば\PRIVATE\AVCHDとなりますからSDカードをDIGAに突っ込めば取り込み画面がでてきますので従えばできますよ。
体験版がありますから試しに短いファイルでテストするといいですね。
書込番号:7564170
2点

訂正です[PRITATEフォルダー]ではなく[PRIVATEフォルダー]の間違いです
この文字が違うと取り込めないですから
半角大文字です
書込番号:7564186
1点

チャピレさん 御教授ありがとうございます。
さっそくnero8のトライアル版をインストールしてやってみましたが、
ムービー作成後、DVD作成メニューのファイル書込フォーマットがAVI,AVI(DV),
MPEG1,MPEG2しか選択できず、肝心の「AVCHD」コマンドがでません・・・(T_T)
LITEONのスーパーマルチが対応していないからかもしれません。
しかしながら、実際にできることや手順が理解でき、これから色々と試してみようと
思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7567144
0点

まずNERO8立ち上げて作成と編集をクリックビデオのキャプチャーを選択。
どの作業をおこないますか?とでるのでムービー作成を選択すると右のほうにマルチメデイアファイルとでますのでメディアの参照(青いアイコンボタン)で参照してプロジェクトに追加を選択して目的のFX35のファイルを複数選択、次へをクリック編集したムービーからDVD作成を選択しAVCVHD作成を選択し次へをクリックして進んで行きハードディスクに書き込みを選択し保存先をデスクトップにでもすればAVCHDフォルダーが作成できます。
あとは上記の\PRIVATE\AVCHDにすればOKです。
書込番号:7567232
1点

チャピレさんこんばんわ。
やはり「編集したムービーからDVD作成」の項目に「DVDビデオ」と「編集可能なDVD」
しかなく、「AVCHD作成」はでません。
うまくいかないようです。
書込番号:7567579
0点

おかしいですね〜私のは製品版ですが体験版でこの機能を確認して購入したのでできるはずなんですが
他のやり方でもできます
ビデオとキャプチャー→どの作業を行いますか?→確かDVD作成だったかなぁ→その中にAVCHD作成だとかあるとおもいます、進んでいけばハードディスクに保存を選択し書き込みをクリックすればハードディスクに出力されます
各項目はドンドンもぐっていかないとAVCHD作成がでてこないです。
DVD作成だからといって終わりにしてませんか?ハードディスク出力も途中で選択できるので進んでいかないとできませんよ。
NERO8はAVCHDの入力出力を売りにしてるソフトなのでこれができないはずがないです。
間違いなくやり方があってないですね。
書込番号:7568564
1点

やはりAVCHDの項目がでません。
別のパソコンで同様にインストールしてやってみましたが結果は同じでした。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/mpeg-4_avc/nerovision.html
上記リンクのように「編集したムービーからDVD作成」の項目は「DVDビデオ」
「編集可能なDVD」「AVCHD作成」となってなくて、当方の環境では、なぜか
「AVCHD作成」がありません。エクスポートでも選択にありません。
各機能の出力項目ではAVCHDのみ省かれてる状態です。
パソコン環境なのか、無料体験版の制限なのかはわかりません。
書込番号:7570432
0点

体験版でもできたはずなんですがねー。
NERO8立ち上げて
1)作成と編集をクリック
2)ビデオキャプチャークリック
3)どの作業を行いますか?でムービーの作成選択
4)参照してプリジェクト追加して次へ
5)編集したムービーからDVD作成でAVCHDを選択
6)次へ次へ次へ
7)ハードディスクフォルダー書き込みで保存先決めて書き込みボタンをおせばOK
NERO8↓これですよね。
http://www.nero.com/jpn/support-nero8.html
添付写真のようにでるはずです。
書込番号:7571721
2点

チャピレさん何度もアドバイス頂きありがとうございます。
ダウンロード先は間違いありません。トライアルとアップデートのファイル名が違うため、
両方試してみたのですが、どちらも同じ結果です。
nero8の操作も間違ってないと思います。
しかし、上記の5)の時「DVDビデオ」「編集可能なDVD」のみで、あるはずの「AVCHD」
が無いのです。
エクスポート等、全ての出力選択項目に、ことごとく「AVCHD」のみありません。
nero8が意図的に選択できないようにしています。
(AVCHDデータを取り込む側はありますが。)
DVDドライブが気に入らないか、nero8体験版の制限かどっちかだと思います。
ホームページには体験版の制限の記載もないし、そのようなスレもないので
う〜ん・・・不思議です・・・。
書込番号:7572939
1点

そうですかぁ
製品版は写真のようにAVCHD作成できますから大丈夫だとおもいますよ(^-^)/
体験版でもできたんですけどね〜それとも最近できなくしたのかなぁ(^o^;)
私は体験版は1ヶ月位まえだったからかもしれないですね
書込番号:7572996
1点


Reemelさん
自分も最初はわからなかったのですが、
カカクコムでは画像が表示されるまで数分かかる場合がありますので、
2度もアップしなくていいみたいです。
書込番号:7573518
0点

JOKR-DTVさん
お久しぶりです(^-^)/
今ビデオカメラ関係はキヤノンHFで盛り上がってますよ。
いろいろ他に裏技も考えてる所です。
昨日ニュースでアクアラインでR32が最高速トライでスピンして前走車に激突死亡してしまいましたね。アクアラインは普通の速度ならば真っ直ぐな感じですが250キロ以上だすと緩いコーナーで前の車がいると確認とれた瞬間あまりにもスピード差があってぶつかりますね。
イメージとしたらF1のモナコのトンネル内みたいな感じですF1はブレーキがスッゴい効くから段違いに止まれますからね。
最高速トライのときは前走車の車線変更が一番怖いんですよ。
スレ主さんうまくDIGAで取り込みできるといいですね(^O^)/
私のTX1のをAVCHD化すると容量も小さくなり保存が楽になりますし圧縮するわりに画質劣化はまったくわかりませんでした。
でも体験版にAVCHDの制限があったとは…
書込番号:7579624
1点

見ましたか、自分も少しチラリと見ましたね
どんな車かなぁと見たら、見慣れた形で、◎テールが、
ハコスカみたいに、□四角に潰れた32Rの前期の2ドアだったような・・・。
そういや、熊谷か本庄あたりで、酒を飲みまくり、ランエボで狭い県道の
カーブを時速100K以上でかっ飛ばして大破していたニュースもありましたね。
埼玉県のキャッチ「ゆっくり走ろう、ゆずりあい埼玉」の精神は何処に(^^;
といいつつ先日、ユピテル工業のGPSレー探また買ってしまいました。
書込番号:7581938
2点

JOKR-DTVさん
>見ましたか、自分も少しチラリと見ましたね
>どんな車かなぁと見たら、見慣れた形で、◎テールが、
ハコスカみたいに、□四角に潰れた32Rの前期の2ドアだったような・・・。
ニュースでやってるのをみたんですがぐっちゃぐちゃでしたねー丸テールとフロントのインタークーラーでR32とわかってブリッドのバケットと追加メーターでチューンされているR32だったようです。
私も湾岸最高速やってた頃みたのがランエボのドアが取れ助手席のシートまでとれてバラバラにクラッシュしてたのを見たことがありますよ。
弟が首都高でみたのはRX7(FC3S)が銀座のあたりで分岐場所にぶつかって前と後ろとが真っ二つになってるのをみたそうです。助手席に乗っていた女の子が外に吹っ飛んで死亡したんですよね。
>といいつつ先日、ユピテル工業のGPSレー探また買ってしまいました。
今ハリアーで燃費悪いのでもっと維持費のかからない車にかえたいです。
スレ主さん脱線ごめんなさい。
書込番号:7582308
1点

不謹慎な話になってしまいましたが、デジタル家電は速いのに超した事はないですが、
車は燃費も悪くなるし、そこそこトルクがあればいいや・・・
春になったら、ガソリン沢山使って、写真を撮りに遠出したいですね。
TX1は意外に使えるんですね。ろくに使ってない三洋でAVCにする技はないですよね(^^;
チャピレさん、よかったらろくに撮影しない私にも教えて下さい。
書込番号:7591734
1点

ガソリンが高いと燃費のいい車がうらやましいです。
だいぶ暖かくなってきたので写真やビデオカメラで撮影するのが楽しい時期になりますね(^-^)/
確かXactiですよね?今のところDVDレコーダーのようなAVCHD再生機でXactiのH264再生するのがないですからどうしても変換するしか方法はないんですね
AVCHD機の中身MTSファイルとHD1000のファイルはmp4ですからMTSにする必要がありいまでているソフトではスマレンが効かずなが〜い時間がかかりますね
東芝のハイビジョンビデオカメラがH264録画だったので次期東芝DVDレコーダーがハイビジョン取り込みができたらたなぼたでXactiもできりかなぁって以前おもっていたらHDDVDがポシャってしまったのでたとえできても今更HDDVDを入れ物にしても墓場のようなもの(≧▽≦)
DVDで再生するならばDVDにHD1000のデータファイルを一個の塊ファイルとしてデータ焼きしてPS3で再生するならば簡単で早いですよ。
この場合再生機PS3限定なので汎用性が低いのが難点ですね、まぁ自宅でXactiライブラリーで普段運用しておいてバックアップにデータ焼きDVDにしておけばライブラリーのハードディスクがクラッシュしてもPS3があればデータ焼きDVDから再生できますね。
今まではXactiのデータ焼きDVDをPS3で再生するとカクカク再生でしたが今回のバージョンアップでスムーズに再生できるようになりました。
次期HD2000?がAVCHD機だったら魅力的ですね。もうちょっと小さくなるとTX1の代わりになるかも
今はTX1にがんばってもらってます。なんせ小さいですから
でもこのカメラ撮り方(設定より天候や太陽の位置なでの環境でTX1の場合だいぶちがいますね明るすぎるとダメです)によって綺麗にとれたり撮れなかったりしますから結構特性を理解するカメラですね。
いつも小動物を撮るときは低い位置でも撮影しやすい縦型カメラが楽なのでTX1をかったんです。
AVIなのでパソコンでもサクサク使えるしAVCHDDVDもびっくりするような時間はかかりません。早くもないですが。
ほとんどTX1は私しか使わないのでいいので(^-^)/
キヤノンHF10も買って暗所をとる場合はSD1、普段常用にはHFですね。HFはビデオカメラの静止画がとしてはなかなか綺麗ですのでデジカメいらずで行けます
書込番号:7593333
1点

HD1000の書き込みでPS3で最新バージョンでスムーズ再生できるようになったという情報で上書き込みしましたが私が実際やってみたらスムーズ再生できるのもあればできないのもありました。
やはりまだ完全ではないようです
書込番号:7596536
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
先日、安さに引かれてRiDATAのBD-R(台湾製、@\599)を購入してBW800に入れてみましたが、ディスクを認識してくれませんでした(泣)。
1枚しか試していませんが、個体の相性によるものなのでしょうか?
何方か試された方がいらしゃいましたら、ご助言いただけると幸甚です。
因みにパナのホームページの動作確認リストには、対応ディスク一覧表はあるものの、メディアメーカーとの動作確認リストのようなものはございませんでした。(私が見つけられなかっただけかもしれませんが)
1点

evamakoさん こんにちは
大変ですね
1枚だけのお試し購入だったのですか?
他になければ是非BW-800の購入先で試してみては
他社のハードでも駄目なのか
800だけが相性悪いのか
たまたま其の一枚だけなのかを検証してみては?
私も通販での購入計画していたので気になります
(800通販なら厳しいですね)
書込番号:7393625
1点

USO1891さん。ご返信有難うございます。
取り敢えず、2枚のお試し購入で1枚しか試していません。(せこいですがもう1枚は返品の可能性を残しておこうかと)
BW800の購入先は量販だったので、今度確認してみます。(遠方だったので直ぐには出来ないと思いますが・・・)
書込番号:7393695
1点

やっぱり海外メーカー製のBDは使わないほうがいいみたいですね。
私は原産国が日本ものものしか使っていませんが、認識不良は1枚もないです。
書込番号:7394792
0点

どうせ買うならUXGAさん。ご返信有難うございます。
確かにBDの場合、今のところ日本製が安心ですね・・・
実はファイルウェブの記事に興味深いものを見つけまして、パナソニックは、レコーダーに関してはユーザーがメディアとの相性を気にせずに使えることをカンパニーポリシーとしているそうで、「最適ライトストラテジ」を自動的に生成する機能を備えてつけているらしいのです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/16/20176.html
今回はこの許容範囲を超えていたのか、或いはたまたま個体による問題だったのか、個人的には非常に興味の持たれるところです。
取り敢えず、パナのお問い合わせコーナーにも質問することにしました。
書込番号:7394933
2点

evamakoさんへ
RiDATAのBD−Rが認識されなかったようですね。
わたしも、秋葉原で1枚499円のを3枚購入し、早速
BD録画をしましたが、3枚とも問題なく綺麗に録画再生されましたよ。
RiDATAのホームページを見ましたが、BDに関しては
数年前から取り扱い(研究?)されているようで、それなりの信頼性
はあるようですが。
書込番号:7398653
1点

こんぷらさん。貴重な情報提供ありがとうございます。
そうですか。問題なく取り込みできましたか。ということはたまたま私のディスクが外れだったのかも知れませんね。取り敢えずBW800の購入先にでも相談してみます。
書込番号:7404266
1点

投稿から相当時間が経過してしまいましたが、色々調べた結果を報告します。
RiDATAブランドのBD-Rは並行輸入品と正規代理店品があり、私が購入したのは並行品だったようです。並行品のものは英文表記のみで表に「for DATA」と記載されていますが、正規品は裏面にサポート情報が日本語で記載されていて、表には「VIDEO」との表示があります。
購入店で私の所有する並行品のBD-Rを展示品のBW800とソニーのX90で試させてもらいましたが、何れもディスクを認識できませんでした。基本的にパソコンのBD-ROM用のものなのか、基本構造は同じと思うのですが、どうも相性が合わないようです。
正規品については試していませんが、恐らく問題無いと思います。最近アキバなどで見かけるRiDATAブランドのBD-Rは、殆んど正規品になっているので、もしかするとこのような問題が多発して並行品を取り扱うお店が無くなったのかと思いました。
書込番号:7479483
1点

私も低価格だったのでRiDATAのBD-Rを購入しましたが、結果は何度試してもエラーとなりました。ただしデッキはシャープのBD-HDW15です。他の日本メーカーのBD-Rでは正常に記録できています。販売店のコンピューターストアに返品を求めても返品可能日数を過ぎているとのことで拒否されました。不具合という認識がないようでした。RiDATAのサポートセンターでは、考えられる原因等の説明もなく、直接の返品対応はしないとのことでした。RiDATAのBD-Rで記録できたとの投稿もありましたが、今後私は日本製を選びます。トラブル時の対応も日本のメーカーは違うと思います。
書込番号:7592278
1点

ブロスバーさん、こんにちは。この度は大変でしたね。
私の場合、並行品でしたが、正規品でも同様のケースが見られるということは、当面は敬遠せざるを得ませんね。
私の時もサポートセンターの印象は、率直に言って不愉快な対応で不満の残るものでした。商品と共に改善してもらいたいものです。
私は同じ台湾製でもMR.DATAのものを使用するようにしています。アキバでBD-R @\480、BD-RE @\698で購入できるので、まだ7枚しか試していませんが、今のところ不具合はございません。(もちろん、だからと言って全ての機種で上手くいくとは限らないのですが・・・)
書込番号:7594404
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
シャープのDV−ACW38にハイビジョン番組を録りためていたのですが、最近、HDDの調子が悪くなり、早いとこ新しいレコーダーを購入してムーブしたいと考えています。iLinkがありますので、BW800(900)にムーブできるかどうか教えてください。BW800(900)のカタログやサイトを見ると他社の機器とのiLink接続によるムーブは保証されていないようです。
2点

私はBW900なのですが、シャープDV-HRD200で成功しました。
DV−ACW38より古いモデルでもできましたので、たぶん大丈夫だと思います。
参考までに。
書込番号:7579888
1点

ありがとうございました。
たいへん貴重なお話で参考になりました。
BW800(900)の購入を検討していきたいと思います。
書込番号:7583873
2点

同じ機種を持っていますが,完璧に動作いたします。
私も,それで録りためていたものをすべてBD-Rにムーブしました。
ただ,複数番組を一気にムーブすれば,800では1番組になりますので,
ご注意を。
書込番号:7594005
1点

同じ機種で実際にやられたわけですね。これで安心して800(900)の購入ができます。
たいへん貴重な情報、誠にありがとうございました。ご忠告も忘れないようにしておきます。
書込番号:7594087
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
購入して3日になり、今まで使用していたSHARP DV-HRD300に録り貯めしておいた
HV番組をiLINK経由でBW800にムーブを行う事を試してみました。
ムーブ自体は問題なく行えるのですが、DV-HRD300側から複数の番組を選択してムーブを
行うと、BW800側では1つの番組として纏められてしまいます。
(過去ログであったRec-Podからのムーブで数珠繋ぎになってしまう現象と同一
のものと思われます。)
対策として、1つの番組ずつムーブを行っておりますが、効率が悪く不便を感じております。
何とかBW800側でも複数の番組として認識させる方法がありましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

BW200とHRD300とその他もろもろ使ってます。
どうやっても無理じゃないですか?
東芝レコーダーならムーブ後に切る事は可能ですが…。
Panasonic機が一番機能的に劣ってます。
i.Linkの親和性とか、いい部分もあるのでもっとがんばってもらいたいです。
現状では次の購入BD機はSHARPかなって…。
書込番号:7589346
0点

パナなら、タイトル分割で対応できないのですか?
結合はできないけど。
ただ、タイトルの付け直しが面倒かも。
書込番号:7589401
0点

iLINKムーブしたことがないのでわかりませんが、複数の番組として認識できなくても、移動した後で番組分割すればいいのではないですか?
移動した番組が分割出来ないのなら話にならないですが、録画した番組、ダビングした番組はは分割できますね。
私の場合Panasonic機の場合機能が劣っているより、編集の手順をややこしくしている感じがしますね。
書込番号:7589433
0点

>パナなら、タイトル分割で対応できないのですか?
できますよ。
東芝機RD-A600場合だと・・・
複数のタイトルを一つのプレイリストにまとめて
BW800に移動後、分割すればOK。
>タイトルの付け直しが面倒かも
A600とBW800の組み合わせだと、BW800もHDD上のタイトルならPCから変更できるので
A600に移動後の残骸が残っている内にタイトルをコピペしてやれば楽勝です。
シャープ機の場合は知りませんが・・・
書込番号:7589507
0点

勘違いしてました、分割はできますね(汗)。
結合ができないのか。
書込番号:7589636
0点

BWの番組分割は1度に1回しかできないからそれが不便ですよね。
私はA600から複数番組結合して,iLINKmove可能上限の6時間(8時間?ちょっとわすれました)まで連結してmove開始し,就寝またはお出かけしてますが,
BW800で分割する時,まとめて一度にいくつかに分割できないのがちょっと残念に思っています。
書込番号:7589671
0点

結合はPanasonic製DVD-RAMまたはBRドライブを買うと付いてくるPCソフトのDVD-MovieAlbumSEでできますが、いろいろと制限がありますね。
BRに関しては対応外ですし・・・
書込番号:7590714
0点

私はBW800へ三機種(RecーPOT・日立機・SHARP機)からi.LINKムーブしましたが、複数番組まとめてやると何れも一つの番組にまとまってしまいます。
そこで逆におたずねしたいのですが、複数番組ムーブしても一番組にまとめられない機器というのはあるのでしょうか?
あとチャプターも消去され、編集済番組名も元に戻ってしまうので、そちらも併せてもしご存じなら宜しくお願いします。
パナ機でも番組分割・タイトル変更はできますが、文字入力に関しては全メーカー中、ダントツのやりにくさ(小学生以下の日本語力)なので。
つい昨日も『光』って書きたくて、『みつ』って入力したら変換できませんでした(苦笑)
この程度の辞書ソフトのファームアップなんか、やる気さえあればすぐできるハズ。
私はとっくに苦情の電話をしましたが今だに改善してくれないので、皆さんにも改善要求の電話をして頂けると幸いです。
ついでにデータ放送無駄記録の件についても(笑)
書込番号:7590732
2点

みなさんご返信ありがとうございました。
やはり1つに纏まってしまうのですね・・・。
分割&タイトル入力も面倒くさいので、1つずつダビングを行っていく事にします。
書込番号:7591133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





