
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年3月23日 14:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月22日 21:02 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月22日 12:28 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月21日 21:43 |
![]() |
29 | 19 | 2008年3月21日 10:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月19日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
本掲示版でのX90とBW800比較論議を参考に、悩みましたが、CATV(STB:パナTZ-DCH1520)が決め手となってBW800を購入しホームシアターを楽しんでおります。BW800の購入前はパイオニアDVR-DT95でしたが、結構ハイビジョン番組がHDDにあり、しまい込むのも「もったいなく」なりました。これをなんとかつなぎたいのですが、TVはパイオニアのPDP-434HDと言う少し古いタイプのプラズマでHDMI端子はなく、I-LINK端子が2個の他、D端子がビデオ入力1と3に各1つあります。
現在、STBからビデオ入力1のD端子へ、BW800からビデオ入力3のD端子へ接続しております。DT95をつなぐためには今のところ空いているビデオ入力2しかないと考えているのですが、S端子なので、DT95の再生はHD画質では見られませんよね?
アンテナ接続を見直すとかI-LINKの活用とかなんとかハイビジョンで見られる方法はないでしょうか?
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
なお、参考ですが、434HDはBSチューナのみで地デジは搭載されておりませんので、地デジはCATVで視聴しています。BSはWOWOWの関係からBSパラボラから直接アンテナ入力しております。
1点

この環境ではD端子セレクターをつけるのがベターではないでしょうか?
>地デジはCATVで視聴しています
ということなので、おそらく使用頻度の高いCATVをビデオ1に直接、ビデオ3にセレクターをつけて、
DT95の再生の時に切替・・というパターンがいいかと。
書込番号:7559142
1点

直接的な答えとは、違いますがTVをモニター的使用してAVアンプの導入を検討されては、どうでしょうか!ソース再生機器からHDMI接続→AVアンプ→D端子→TV
高画質と5.1CH高音質
WOWOWの価値がサラウンドで更に上がりますよ。BDもレンタルが始まる様ですし、、PDP黒(パイオニアTV)の板でお馴染みの、沼のお奨めです。
書込番号:7559212
1点

hiro3465さん、ありがとうございます。やはりセレクターしかないですか?
D端子セレクターなるものを研究してみます。PDP-434HDも5,6年前の購入で高価な買い物だったけど、HDMI端子がないのは致命的ですね。
hana48さん、ありがとうございます。TV購入と同時期にヤマハのAVアンプを導入しそれ以来
5.1チャンネルやAACを堪能しておりますが、こちらも古くなったようです。
元々パイオニアファンですが、当分ブルーレイについてはプレイヤーしか開発しないと言うことで、CATVのこともありパナにBW800に切り替えました。
書込番号:7560053
1点

>やはりセレクターしかないですか?
TZ-DCH1520とBW800をiLinkで繋いでD-VHS扱いという手もないことはないですが、
使い勝手が悪くなるのでセレクターが一番手軽じゃないかと思います。
DT95がiLinkでTS対応でもしていればもう少し手もあったとは思いますが。。
書込番号:7560259
0点

自分なら、DT95をD端子にして、STBをS端子にしておきます。
理由は
CATVの番組は、BW800で録画カバーできます(運用面で何とかできます)。
DT95で録画した物は、D端子以外ではHD画質出力ができない状況ですので。
録画品を観る機会が多いなら、こっちの方が便利です。
普段、ライブ視聴が多く、CATV直接視聴を使うことが多いのであれば、セレクターしかないと思います。
書込番号:7560503
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。本掲示版での著名人から回答いただき感激しております。当初、小生もDT95をD端子でビデオ1へ、STBはS端子でビデオ2へと考えましたが、ライブ視聴の多い家人から、猛反対を受け、結局D端子セレクターを購入しました。
画像の切り替えもスムースで画質の劣化も見た目はほとんどわからず、みなさんのアドバイスで正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:7575304
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
デジカメのFX8で撮影した静止画と動画が混在しているSDカードのデータをBW800に取り込みをしました。
再生ナビから画像を確認したのですが静止画も動画もいわゆる写真として画面に映るのですが、このデータをDVDにダビングした場合はパソコンや本体で動画は動画として再生することはできるのでしょうか?それとも一度SDカードから取り込んだデータは動画のデータも静止画として取り込まれて動画としては再生できないのでしょうか?
0点

FX8 で撮影した動画は、Motion JPEG のようです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FX8
BW800 で、SD カードから取込める動画は、SD Video (MPEG2) と AVCHD (MPEG4 AVC) だけです。
よって、FX8 で撮影した動画は、BW800 では対応していません。
書込番号:7567006
0点

そうですかー
そうなると例えばBW800からDVDにダビングしたものをパソコンで再生しても動画として見ることはできないのでしょうか?
BW800に落とした時点ですべて静止画として変わってしまうのですか?
それともデータとして動画のまま残っていてDVDに戻してパソコンの動画ソフト経由なら動画として見られるのでしょうか?
書込番号:7567626
0点

TUBEFUNさん、こんにちは。
>それともデータとして動画のまま残っていてDVDに戻してパソコンの動画ソフト経由なら動画として見られるのでしょうか?
『データとして動画のまま残っていてDVDに戻して』は、やったことがないので分かりませんが、
1.SDカードのデータをまずパソコンに取り込み、
2.その中の動画ファイルを編集ソフト(わたしはVideoStudio 11使用)に取り込むと再生・編集・DVD作成などができます。
3.作成したDVDはBW800での再生・取り込みができるはずです。
上記は、CASIO EX-Z4で確認しました。
ファイル形式は、AVI形式(Motion JPEGフォーマット準拠)です。多分同じ形式だと思います。
書込番号:7568804
0点

蛇足ながら、FX8 の動画は、AVI (Motion JPEG) でなく、
Quick Time (Motion JPEG) のようです。
書込番号:7568967
0点

TUBEFUNさん、2度目のこんにちは。
こんどはQuick Time (Motion JPEG)規格のPENTAX Optio W10で試しました。
OKでした。
SDカードから直接パソコン、さらにソフトに取り込みました。
なおDIGA DMR-XW100を持っています。BDではありませんが機能はBW800とほぼ同じだと思います。
書込番号:7569928
0点

いろいろありがとうございます。
皆様からいただきましたご意見を参考に自分でも試してみます!
結果出たらお知らせしますね。
書込番号:7571591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
教えて下さい。
先日こちらのBW800と
同じくパナのシアターHT5800のセットを買い
昨日すでに自宅にある42PZ700に
設置したんですがビエラlinkが働かないんです。
皆様ご教授ください。
BW800→HDMI→アンプSU-XR57→
HDMI→PZ700→光ケーブル→アンプXR57
という感じで取説どうりに設置をしたんですがテレビでビエラlinkを選んでレコーダーに切り替えると画面が出ません。故障でしょうか?それとも設定ミスですか?教えてください。(ちなみに個別TV→シアター、TV→レコーダー単体同士ならビエラlinkは出来る状態です)よろしくお願いします。
1点

この手の機器に関して、確認していないのですが、このアンプは、電源OFFでHDMI信号をスルーできます?
仮に可能としても、HDMIが2入力ありますので、何か条件があると思います。
あとは、アンプの電源を入れて、BW800の電源を入れるとか。
もしくは、BW800の電源を入れることで、アンプ電源ONとTVの入力が切り替わるとか。
思うにTVの入力切り替えでは、アンプの電源が入らず、BW800への連動信号が遮断されているのでは?
何れにしましても、パナで統一しているのでサポセンに問い合わせるのが良いと思います。
あと、HDMIケーブルは2本とも最新バージョン(カテゴリ1.3a)を使ってますか?
古いケーブルや安物だとサポートできない場合があります。(一応使えているので大丈夫とは思いますが)
書込番号:7568824
0点

早速返事ありがとうございます。
今試してみたら電源の連動OFFは出来ています。
パナのサポセンに連絡したらサービスに連絡して来てもらってくださいって言われ終わっちゃいました。
不良かもしれないとの事でした。
早速サービスを読んでみます。
書込番号:7569484
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
i-linkで、日立機DV-DH1000SからBW800へ直接ムーブできません。
ムーブ方法は、下のURLのとおりで実施。
http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
現象としては、最終段階で日立機からムーブ操作したところ、BW800側で画面表示は「REC」となりますが「録画1」がチカチカと点滅したままで、BW800が受付を拒否しているみたいです。実際のところムーブされてませんでした。
過去スレで、日立機とWB800で直接i-linkでムーブが可能らしきスレがありましたが?
また、最近日立機がファームアップされたスレもありましたが、これが原因でしょうか?
0点

こんにちは。
私も
http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
を参考に先日からムーブしてますが(私はBW900で1000W、1000Dからのムーブです)
今まで問題なく出来ています。
説明文では「REC表示」が出ることから、両機ともに機器を認識しているようなのに不思議ですね。
日立機からのムーブは裏技的なものもありますからメーカーに問い合わせてもいい回答は得られないように思います。
i-linkケーブルを別のものに代えて試してみるくらいしかアドバイスしようがありません。
あまり長いケーブルはよくないようなことも耳にしたこともあります。
ちなみに私の場合はケーブルをその都度端子に挿すのは端子の傷みの原因になるかも?と考えて、BW900(背面端子)にはオス-メスケーブルを、日立機にはオス-オスケーブルを繋げてあり、ムーブする際に手元でケーブル同士を接続するようにしています。
(ケーブルは1m1本800円くらいで買ったものです)
書込番号:7508112
0点

1000S→BW800ですが、特に問題なくムーブ出来ています。
ファームはともに現時点の最新版ですので、ファームによる問題は無いと思います。
(1000Sは1つ前のファームでも問題なくムーブ出来ていました)
あとは
・ドライブがHDDになっていること(BDになっていない)を確認する
・i.LINK端子を別の方にしてみる
・BW800をTSモードにしておく
・それぞれに機種を一端リセットしてみる
ぐらいしか思いつかないです。
書込番号:7508421
0点

キュアキュアさん、halmakoさん早々アドバイスありがとうございました。
日曜日は007シリーズを朝から晩まで、BW800で録画中だったので返答遅くなりました。
各機リセットを実施、新品のi-linkケーブル(エレコム製)を購入接続後、再度ムーブにトライしましたが、日立機は問題なく裏技でムーブ操作、とたんにBW800の画面が「REC]表示でチカチカと「録画1」が点滅・・・・状態変わらず。
BW800はどうも、録画の待機状態で、早くムーブデータちょうだい状態です。
BW800のi-link箇所の初期不良でしょうか?
書込番号:7516894
0点

おはようございます。
BW800はi-linkは前面と背面の2箇所ありますか?
的外れかもしれませんが、i-linkの接続設定をつなげる側のほうに設定、またはオートにしていますか?
前面に設定しているのに背面から接続しているということはありませんか?
ふと思ったもので・・・。
それでもだめなら、前面、背面両方での接続で試してみるといいかもしれません。
どちらかの端子が不良の可能性もあるかと思います。
書込番号:7521443
0点

キュアキュアさん
先ほど、BW800を出荷状態にリセットし、再度トライしましたが、やはり状態からわずです。
「DV-DH1000S」とのi-link接続は、BW800側でモードはTS-2、背面接続の場合は「背面」、前面接続の場合は「前面」で、それぞれ実施はしております。
他のi-link機器との接続ですが、「DV-DH1000S」→「三菱製D-VHS」、「Rec-Pot120S」どちらも正常に録画されます。
TVは、三菱のMZWでREALリンクと相性がよいのか、BW800とビエラリンクできてます。これが問題があるかと思い、HDMI端子をTVから抜いて実施しても、録画できませんでした。
ちなみに「Rec-Pot120S」は6年前購入物(コピワン登場前)で、D-VHS同様、次にムーブできない物体です。今のところ購入店に相談し「DV-DH1000S」、i-linkケーブル(合計3本)を購入店へ持ち込んで、BW800展示品とでどうなるか、またはパナのサービスマンに別のBW800を持ち込み訪問してもらいで、お願いしようと思っています。
他に「DV-DH1000S」側の設定で、思いあたる節があれば、お教え願います。
何度もすみません。
書込番号:7524302
0点

>BW800側でモードはTS-2
私はRec-POTやA600との相互ムーブの際、TS-1にしていますが…
TS-2はSTBとの接続時だったと思いますが。
書込番号:7524590
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
下のURLの、ちょっと下あたり、
http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
日立機からは、BW800側「TSモード2」で、日立機をSTBにごまかさないとI-Linkダビングできないみたいです。
書込番号:7525205
0点

愛用データさん
裏技で敢えてやっているのですね。
ご無礼しました。
書込番号:7525709
1点

キュアキュアさん、halmakoさん、その他の皆さん
本日、購入店(コジマ)と、ヤマダへ日立機「DV-DH1000S」を持ち込み、それぞれ計2台のBW800とi-link接続しましたが、やはり「録画1」がチカチカ点滅で、録画の待機状態でした。
消去法で行きますと、日立機「DV-DH1000S」になんらかの設定漏れがあるか、またはTVとの接続方法としてHDMI接続(BW800&日立機)、光ケーブル(日立機音声用)など、皆さんどのようにされてますか?
書込番号:7527775
0点

愛用データさん
色々とお疲れ様でした。
私のTV(TH-37LZ75)との接続はBW900、1000WのどちらもHDMIでつないでいます。
レコーダーの設定方法は
http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
の通りです。
ちなみに、ムーブしようとされる番組は日立機側で編集(部分消去etc)済みのものでしょうか?
編集済みのものだと失敗の報告もありましたが・・・。
書込番号:7530237
0点

キュアキュアさん
お世話になります。
【ほぼ原因判明しました】
日立機DV-DH1000Sのi-link不具合(故障)でした。
日立機があやしい、あやしいと思って、色々i-linkでいじってみました。
不具合の症状は、
1.i-linkで「日立機」→「三菱D-VHS」ムーブ可能(コピワンもの)ですが、ムーブダビングしたTS画像を、逆にi-link再生「三菱D-VHS」→「日立機」で行ったところ、再生されるはずが、再生不可能。
このD-VHSテープを、ためしにi-link再生「三菱D-VHS」→「WB800」(TSモード1)したところ、正常に再生される。(?)
2.昔録画したコピワン登場前のD-VHSテープ(コピーフリー)で、i-link再生「三菱D-VHS」→「日立機」の場合は、なぜか再生されるが、再生中にi-link操作で「日立機」のHDDにコピーしようとしたところ、“i.LINK入力のため、i.LINKを解除して下さい。”と訳の分らぬメッセージが画面に表示される。
この症状を、日立お客様相談センターに問い合わせたところ、今週金曜日に修理に伺わせるとのことでした。
但しこの日立機は、昨年倒産したPCサクセスで2006年に購入、そのとき5年間保証に入っていましたが、倒産した会社へ連絡もとれず、修理費は自己負担と思ったところ、ネットで検索してみたら、別に「保証会社」たるものが存在し、引続き対応してくれるとのことで、本日連絡し、無料修理OKとの回答でした。(ラッキー)
修理後、本来やりたかった件が、可能となることを祈るばかりです。
また結果報告いたします。
書込番号:7548774
0点

皆さん
本日、日立サービスマンが訪問、日立機「DV-DH1000S」の基板交換後、「DMR-BW800」→「DV-DH1000S」ムーブ可能となりました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7566393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
の大きな違いは何ですか?
いろいろ考えたあげく少し奮発してブルーウェイを購入する事に決めました。
そこで上記の2機種に絞ったのですが、性能的(画質・音質等)及び機能的に大きな違いはどういう点でしょうか?
メーカーは違いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さい。
1点

X90
実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
おまかせ(自動)録画とおまかせチャプターが特徴
XW800
DVDも使いやすいが特徴的な便利機能はほとんど無い
遊び心は排除した録画&再生マシーン
実質・剛健・安定・i.LINKが特徴
書込番号:7547586
3点

即早のご返答ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの知識の豊富さには毎度感嘆させられてしまいます。
結局、性能重視で考えるとBW800の方がお勧めという事ですね。
助言たいへんありがとうございました。
PS.ブルーウェイではなくブルーレイの誤りでした。
書込番号:7547978
1点

少し被りますが・・・
X90
・DLNA機能
VAIOやDLNA機能付TV(BRAVIA・REGZAなど)で他の部屋でも視聴できる。
・おまかせ録画
キーワード・ジャンル登録による
・おまかせチャプター
自動CMスキップ
BW800
・iLink(TS)によるムーブ・録画
Pana製STB(CATV)からの直接録画やムーブ、Rec-PotやiLink(TS出力)をもつレコーダーからのムーブ。
・シンプル
で、ケーブルTV等を使われておらず、他のレコーダーからムーブ等のニーズがないのならX90、
ケーブルTVを視聴している、または他のレコーダーからムーブするニーズがあるのならBW800の方が便利。
というのが個人的見解です。
書込番号:7548112
2点

あじゃぽーさんの嗜好というか志向が分らないから
手放しでお奨めって程の意図はありません
一個人としての切り口だから
複数の人のレスも参考にしたほうが良いです
性能の定義も個人差があります
おまかせ系が不要でDVDも使うつもりなら
パナの方が良いとは思いますが
BW800とX90の過去スレを少し読んで
もう少し検討されたほうが良いです
書込番号:7548212
2点

hiro3465さん、ご返答ありがとうございます。
将来DLNA機能付TVを購入した場合、便利そうですね。
それに自動CMスキップもすてがたい。
ケーブルTVは見れる環境にあります。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返答ありがとうございます。
自分としては、せっかくブルーレイを購入するのですから、なるべく画質の良い方を選びたいと思っています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われているように、それぞれの過去スレを読んでみます。
それぞれ共かなりの量のスレ数ですが(汗)
書込番号:7548553
1点

W録画の制限も相当に違いますし、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080226/rt053.htm
アナログ映像をHDDに録画したものは、ソニーの場合BDへのみ高速ダビング可能、パナの場合DVDへのみ高速ダビング可能です。
ですから例えば従来画質の資産を保存するのに「BDを大容量ストレージとして溜め込む」ならソニー、「DVDを活用してダビング」ならパナが向いていると言えます。(ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているのは実質そういう意味です)
要するにいろんな切り口で見てパナとソニーは違うところが相当あります。
書込番号:7548580
2点

>X90
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
これは事実に反するでしょう。
DVDには実時間ムーブのみとなりますが、
DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
DRモードでなければW録できないなど、DRモードオンリーで使わなければ、制約があった旧型DIGA並みと言うべきです。
>DVDも使いやすいが
DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
また、DVD-RWにはAVC録画できません。
DVD-RWが主流となっている現在、DVD-RAMを持っていないなら、書き換え用DVDは、DVD-RWのみにしたほうが懸命です。
DVD-RAMの再生が必要、iLink TS出力をもつ機器を持っている、というならXW800しか選択できませんが、
それ以外はX90で良いと思います。
PS パナのレコーダーは、独自の拡張仕様を採用している。他社で再生できないディスクを作っても後で泣かないように。
書込番号:7548673
2点

あじゃぽーさん
>ケーブルTVは見れる環境にあります。
DVDレコーダーは基本的にケーブルTVが苦手、はっきり言って考慮して造られておりません。
BW800のほうが良いです。
自社製DVDレコーダーとの同時使用を考慮した、パナソニック製STBがありますから。
書込番号:7548731
0点

>DR録画して気に入ったら実時間ムーブというのが、普通のDVDレコーダーの使い方。
はじめっからDVDにすると決めて録画することは少ないと思います。
ご自分でも書かれてますが
それは普通のDVDレコーダーの話です
ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
X90やBW800でDRで録画して残したくなったら
それをバカボン2さんは普通画質(DVD)で残すんですか?
パナならDRで録画しDVD(AVCREC)で残すって事は考えられますが
X90でDRで録画し残したくなった時に
DVD(SD画質)で残したくなるケースがあるとは
わたしは考え難いです
>実質ブルーレイ専用 DVDは使い難い
アナログ放送と外部入力(スカパー!やVHS)の「DVD化」は
無条件でBW800が使いやすいと思います
デジタル放送の場合
BW800でもX90でもハイビジョンのデジタル放送を
わざわざSD画質にするのはメインの保存ではなく
他の再生機で再生する目的じゃない限りまず無いと思います
(というか他の目的は思いつきません)
メインの保存ではなく他の再生機での再生目的でのDVD
他の部屋のDVDプレーヤー(普通画質)で見るためだけ・・・とか
普通のDVDプレーヤーを使ってる親に頼まれての録画・・・だと思います
それなら最初からDRで録画する必要は無いってのは分ってるから
最初からSPで録画し高速ダビングすれば良いと思います
DRでも見たいならW録すれば良いです
デジタル放送を自分で見るための保存目的なら
当然ハイビジョン(DRかAVC録画)での保存だから
DRならBDだけだしAVCならソニーではDVDを使えないって事になり
このケースは関係ありません
以上は単に使い方の話で
BD機でDRからDVD(普通画質)に実時間ダビングも
本人の使い方だから他人が口を挟むことでは無いけど
以下↓の補足の為に書いてます
>DVD-RAM、DVD-RでAVC録画が使えることを言いたいらしいが、他メーカーとの互換性はありません。
ソニーに出来ない事を言っても仕方ありません
上記のようにSD画質のことです
書込番号:7549076
3点

>ご自分でも書かれてますが
>それは普通のDVDレコーダーの話です
>ここではブルーレイレコーダーのレスをしています
同感ですが、ユニマトリックス01の第三付属物さん は、DVDレコーダーとしてXW800の方が使いやすいと、ブルーレイとしての違いについて何も書いて無いじゃないですか?
X90
DR録画時、データー放送を記録しないため1割くらい録画時間がながい。
AVC録画に、SD画質のモードがあり、長時間の録画ができる。
AVC録画の解像度がフルスペックでないため、NHKのハイビジョンチャンネルだけ解像度が少し下がる。
作成したディスクがPS3で再生できる。
外部入力でもAVC録画がつかえるため、VHSをBDディスクにする上で有利。
XW800
DR録画時、データー放送を記録するため、シャープのレコーダーで再生する場合は、データー放送をみられる。
AVC録画の解像度がフルスペック
PS3で再生できるディスクを作成するには、実時間ムーブになる。
外部入力は、VRモードのみ。(@ リンクは除く)
書込番号:7550243
0点

こんばんは。
余計なお世話とは存じますが、スレ主さんの求めてることから大きく反れているように思いましたので、横槍を入れさせていただきます。
皆さんの知識はすごいと思いますが、そう熱くならずに、、、。
スレ主さんにアドバイスするなら、スレ主さんの目線に合わせないと。専門用語を多用してもおそらくスレ主さんは、ちんぷんかんぷんですよ。
それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、しかも高い買い物になるから後悔したくないということだと思います。
書込番号:7553523
4点

>それに、型番を間違えるのは論外かと (*^-')b
気が付かなかった世よ、面目ない。
>スレ主さんは、2つの機種でどっちがいいかなぁと言っていて、要するに、決定的な決断要素がなく迷っている、
決定的な決断要素?
ケーブルTVなら、パナソニック製STB+パナソニック製レコーダー。
書込番号:7553902
1点

皆さん、いろいろとご助言ありがとうございます。
しかし、正にすーぱーあっつうさんの言うとおりでした。
Rec-PotとかiLink(これについてはソニーのPCを持っているのでなんとなく解りますが)、AVC録画、STB(Set Top Boxの略かな?)、STB等理解できない略語だらけです。
なにしろ現在普通のブラウン管TVにVHSデッキを使用している状態ですので。
そのVHSデッキがたまに調子悪い時があるので、今から買うならおもいきってブルーレイにしようと思った次第です。
でもなんとなく、BW800の方が使い易そうな感じですね。
余談ですが、すこし前までBW800が1位人気だったのがX90の方が4位から一気に1位に躍り出てきましたねー。ソニーはCMでも力をいれていますからね。
書込番号:7556823
1点

すみません、スレ主さんと聞きたい機種がまさに一緒なので便乗させてください。
私もこの2機種で悩んでいるのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃっている
使い方[7549076]がよく理解できず、悩んでおります。
私は今まで、とりあえず高画質(DR)でHDDに録画し、内容によって
レートを変えてDVD-RWに保存していました。
ブルーレイディスクはまだ値段も安くはないし、買い置きのRWがまだ100枚近くあるので
おそらくよほど「最高画質でBRに残したい!」と思わない限り、若干の劣化は目をつぶって
これからもDVD-RWに焼くと思います。(週に10〜20枚は焼くので、全部BDは無理です)
一応全部DRで録画し、内容によって、圧縮レートを変えて
(実時間ダビングになるのは承知)ディスクに焼こうと思っていますが
見てみないと、どの程度で残したいか判らないのに、録画予約の度にDRやSPなど
画質レートを変更するのも煩わしいと思うのですが。
レートを落として録画した番組が、素晴らしいものだったら、悔しいじゃないですか。
ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
こういう使い方だと、どちらが使いやすいのですか?
なお複数の部屋に異なったプレイヤーがあるため、パナ独自規格は使うつもりはありません。
書込番号:7560536
2点

momo-33さんが書かれてる使い方であれば
ソニーでもパナでも差はでません
強いて言うなら
パナはいつでもDVD容量ぴったりに焼けるけど
ソニーは1時間・1時間30分・2時間・2時間30分・4時間・6時間
のどこかにレートに合わせるしかないって点だけです
わたしの前レスは
BD機買って何か理由が無い限り
わざわざSD画質で保存はしないでしょう・・・という
思い込みというか自分の使い方が前提です
もしRWの在庫が無ければと仮定すると
BDにAVC録画(ハイビジョン)で残しても
RWを買ってSD画質で残しても(レートをXSPあたりまでで使うなら)
録画時間当たりの費用は大して変わらないと思います
だからハイビジョンをわざわざSD画質で残すことは
無いだろう・・という発想です
前レスの繰り返しになりますが
パナなら普通のDVDレコーダー用にSPで録画し
同じ番組をDRでW録し見るのはDR
普通の部屋用のDVDは即高速ダビングという使い方も出来ます
録画が重なれば当然同じ番組のW録は出来ませんが
そうじゃなければ出来るってのと
どうやっても出来ないって点は違います
書込番号:7560760
1点

momo-33さん
パナでは、DVD-RWにAVC録画できませんので、未使用のRWが100枚もあると、価値がへります。
三菱の詳細が判るまで、様子を見ては?
>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
これは、ソニーの圧勝、
パナでSD画質の録画は、VRモードで効率が悪い。
書込番号:7562015
0点

>ブルーレイを買いたい一番の理由は、高画質よりも(それもありますが)DVDの画質なら
BDディスク1枚にドラマが1クール入る、といった理由のためです。
見逃してましたがDVD(SD)画質で残すんですか?
1クールって大体11話が多いようです
1時間番組のCM抜いた実質の放送時間約46分×11話+最終回拡大10〜15分
=521分=8時間41分
パナならわざわざDVD(SD)画質にしなくても
11話までなら1枚のBDにハイビジョン(HE)で残せます
書込番号:7562355
1点

>バカボン2さん
三菱の登場は驚きました。
でもまだ様子見かなあと思っています。
ソニーはVRモードではない別のモードがあるのですか?
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナとパナのSTBとリンクさせると、自動的にDRでしか録画出来ないと
最近BW800を購入した知人から聞いたのですが、DRで録画してあるものを
SDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
いつも自動ダウンエンコードを前提に最高画質で一応撮っておくので
それが出来ないとなると、どう使ったらいいのかいまいちよくわかりません。
※スレ主さま、横レス申し訳ありません。
書込番号:7563478
1点

>DRで録画してあるものをSDにしなくても容量を落としてハイビジョン(HE?)でBDにムーブ出来るのですか?
出来ます
BD1枚に圧縮したハイビジョン(フルハイビジョン)が
HEというレートで9時間入るから
前レスの例の全11話の8時間41分もBD1枚に
ハイビジョンのままDR→HE可能です
ソニーはフルではありませんがハイビジョン画質で
8時間5分までは可能です
もちろん両社DRではなく圧縮してるから
DRからは画質が落ちていますが
立派なハイビジョンでSD画質よりは良いと思います
>あと、ソニーにぴったり録画(ディスク容量に合わせたダウンエンコード)機能は
ないということでしょうか。
DVDへのエンコードとBDへのエンコードは話が別で
前レスはDVDへの話ですが
ソニーはDVDへのレートは1時間・1時間30分
2時間・2時間30分・4時間・6時間の6段階でエンコードできます
パナは一旦DRで録画した後のDVDへは録画時間に合わせて
1〜8時間の無段階です
BDへはパナもソニーもハイビジョンではDR以外では3段階
SD(普通)画質へはソニーが2段階で
パナはDVDと同じく無段階ですが
普通画質への圧縮方法がパナとソニーでは違います
だから非常に複雑でこういうケースだとパナが有利
こういうケースだとソニーが有利と一例を出すことは出来ますが
全体的に説明するのは難しく一概にどっちが良いとは言えません
それにこれはディスク化だけの事でそれ以外の仕様も検討し
自分の使い方に合ってる仕様のほうを見つけるしかありません
こういうケースでは?と具体例を出されれば
その都度ピンポイントにレスできますが
全体的な事をレスするのは難しいです
2008/03/17 21:45 [7547586]のように
個人的な切り口をレスするしかありません
理想を言えばパナとソニーを1台ずつ買って
使い分ければ色々なケースでかなり便利に使えます
書込番号:7564021
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
高価な買い物にもし市販やレンタルのBDビデオが再生されなかったら大変になるので、一度確認したいので、その質問をしてみました。以前、BDレコードが出たばかりの頃は市販やレンタルのBDビデオでさえ再生できなかったよね。確かにBD-Rのみ専用レコードだったかな。
購入した方々、試してみた方々は、そのことについて、ご回答を頂ければ幸いです。
1点

初代BDの頃は市販やレンタルのBDソフトなんてありませんでした。
まあ、その頃を知らない無知な人は、BD機に無意味に文句をつけたがるようですね。
SHARPのBD機の場合、ファームアップしないと一部のBDソフトで再生に異常が出るという報告がありましたね。
PanasonicとSONYではそういう報告を見たことは無いですが、BD-JAVAを使用したソフトの操作が遅くなる不具合を直すなど、市販ソフトの操作性改善のためのファームアップは行われています。
従って、現行の全BD機で全BDソフトが「問題なく」見られるとは、言えないでしょう。
書込番号:7554741
0点

>もし市販やレンタルのBDビデオが再生されなかったら大変になるので
再生出来ない問題が出たらメーカーに改善要求出せばいいだけ。
初期のDVDプレーヤーもそういう問題はあったよ。
チェックはパナやソニーのレコやPS3でするしかないから、問題
は発売前にはわかると思うけどね。
>以前、BDレコードが出たばかりの頃は市販やレンタルのBDビデオでさえ再生できなかったよね。
レコード=レコーダーね。
BDレンタルは今日開始でしょ(TSUTAYAで)
市販BDも初代BDレコの発売時期には規格さえ出来てなかったのに…。
出ていないものをどうやって再生せよと?
>確かにBD-Rのみ専用レコードだったかな。
REのみ、でしょ。
ツッコミ入れても意味ないけど、少しは調べましょう。
書込番号:7554999
1点

カタログに書いてある機能が動かないならクレームでよいのでは?
書込番号:7555066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





