DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:18件

説明書によると、接続した機器の電源を入れ機器側でダビング開始点を探し一時停止しておく・・・とあるのですがそこまではわかるのですが本体のダビングを開始したあとビデオカメラ側の動きはどうなるのでしょうか?
本体側の録画開始と同時にビデオカメラも一時停止が解除され再生されるのでしょうか?
ちょっと気になりお聞きしました。

書込番号:7427601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/02/22 01:06(1年以上前)

i.LINK (DV) 接続で「おまかせダビング」のことでしょうか?

「おまかせダビング」は使ったことがないですが、
取説を読む限りにおいては、一時停止が解除され再生されるようですね。

実際に使った方のフォローお願いします。

書込番号:7428390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/22 09:25(1年以上前)

XW-100の場合ですが。

I.LINKを使ったお任せダビングの場合、レコーダーの録画操作をすればビデオは自動で再生を開始し、終われば停止します。
なお、1本のビデオテープに複数のシーンを撮影してある場合、テープに継ぎ目(ブルーバック)があると、その場でダビングも停止します。

書込番号:7429055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/23 23:52(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみにビデオカメラからDVDへのダビングはおまかせダビングが一番簡単にできる方法なのでしょうか?
他にあるようでしたら教えてください。
またブルーバックで一度停止するということでしたが、続けてダビングする場合は同じ作業を繰り返すということになるんですよね?

書込番号:7437598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2008/02/24 11:06(1年以上前)

> ちなみにビデオカメラからDVDへのダビングはおまかせダビングが一番簡単にできる方法なのでしょうか?

確かに「おまかせダビング」が一番簡単なのかも知れませんが、
i.LINK (DV) 接続で「録画」ボタン押下でもそれほど手間は変わらないです。

このダビング方法だと、マニュアルでダビングを止めるので、
ブルーバックも関係ないです。

書込番号:7439363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/24 14:30(1年以上前)

>続けてダビングする場合は同じ作業を繰り返すということになるんですよね

そうです。ビデオからDVDよりも、一度HDDに入れてからDVD(高速ダビング)にしたほうがいいと思います。
不要部分のカットも出来るし、焼きミスも減ります。

書込番号:7440235

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2008/03/03 19:52(1年以上前)

私もVHSからのダビングを行っているので、使用感を語れば、

ダビング専用にDVDデッキを1台持っていて、自分のやる気とディスク買う資金さえあれば、VHS標準(2時間録画)のDVDへの直接ダビング程度なら、もの凄い勢いでビデオの本数は減って行きますよ。

朝、帰宅後、夜寝る前と、1日3回コピーすれば、1000本くらいなら1年かからない。
しかし、VHSに3倍で録画したものをDVD1本にダビングするのは画質に少々難ありですし、VHS画像を編集しつつダビング(1本のVHSテープに入っている1時間番組×2をDVD2枚に分けたりとか)はやめた方が良いです。(この場合は、資金があればですが、容量大きいBDにダビングする事をお奨めします)

余談ですが、寝室が兼ダビング作業場になってると、DVDデッキのディスクやファンが回る時の低周波音に寝込みを襲われ、精神を病むので、細心の注意が必要ですw

書込番号:7480058

ナイスクチコミ!0


TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/06 16:35(1年以上前)

ありがとうございました。
出張のためお返事遅くなりました。
一度HDDに入れてからDVDに高速ダビングをする場合、DVDに直接ダビングするのと画質は変わらないでしょうか?
またHDDにビデオカメラから取り込む際やはりおまかせダビングにするとブルーバックで一度停止しますでしょうか?

書込番号:7493159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

標準

ケーブルTVのHDDからBD-Rへのダビングって?

2007/12/25 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

BW800の購入を検討中のメカ音痴のオヤジからのまたまたの質問です。

<現在の状況>
現在、jcomのケーブルTVで受信しておりまして、セットトップボックスはHUMAX JC-5000(HDD250G)です。
このHDDに見たい番組を予約録画しておいて、見たものから消し、欲しいものだけSVHSにダビングしています。

そこで質問です。その前提としての第一希望機種は今もBW800です。

質問1 現在全ての機種がコピーワンスな訳ですが、先日の新聞に、来年6月にダビング10が運用開始とありました。
特選外1月号にはBW800はその対応済みとあります。これ(対応済)って本当なんでしょうか。どなたかその辺の事情に詳しい方教えて下さい。

質問2 来年早々にも有機色素膜ディスクというのが発売されて、価格が現行BD-Rの半分以下になるとのことです。そしてBW800はこれへの対応も処置済とのこと(上記特選外1月号)です。これって(対応済)本当?

以上の2つの質問に対し、今日尋ねたヤマダの店員さんは、いずれも対応していない、との返事でした。しかし、店員さんによって、説明が全部違うのでどれが本当か、判らないのです。


以下、ケーブルTVのHDD(出来ればjcomの)を使用していて、BW800とか900を導入された方、又はその辺の事情に詳しい方、教えて下さい。
  
質問3 ケーブルTVのHDDに録画した段階でコピーワンスは終わっている訳ですが、このHDDからBW800へのダビングはもう出来ないのですか。

ムーブという方法があると聞きましたが、たしか、jcomに問い合わせた限りではムーブは出来ない、という答えだったように思います。
(しかしJC-5000のトリセツには、i-link接続の機器にはムーブ可能とあります。)どちらが正しい?

また、ナショナルのカタログには、ナショナルのセットトップボックスを使えば、ムーブが可能とあります。そこでjcomにナショナルのセットトップボックスに替えてもらうことが出来るか尋ねたところ、他社の機種は使えない、との返事でした。
どうすればダビングが可能なんでしょう?

質問4 ケーブルTVのHDDに録画してしまうからいけないのであって、ケーブルTVのセットトップボックスはスルーにしておいてBW800で録画すれば良いということなんですか。

ところで、jcomのケーブルTVのセットトップボックスをスルーにするってことは可能なんですか。
トリセツにはスルーという言葉は無く、それらしい記載が見つからないもんですから。(jcomに尋ねたような気がするんですが、どんな返事だったのか、頭がゴチャゴチャでして。)

そして、スルーってどういうこと? 録画はせずに視聴予約をするってことなんですか。

以上、ワケの判っていない奴に教えて下さい。

書込番号:7161424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/25 18:28(1年以上前)

こんにちは。
ケーブルについては利用していないので
質問1について。
正確に言うとまだです。
ですがファームウエアーのアップデートにより対応するとのこと。

質問2について
LTHについては既にアップデートで対応済みです。
(肝心のメディアはまだ発売していませんが)
http://panasonic.jp/support/bd/info/download.html
それと知っていたら申し訳ないんですが
LTHは文字通り有機色素に記録するために
現在のDVD/Rと同じく光の影響を受けやすいみたいです。
現在発売しているBD/R、BD/REは無機材料に記録するために
光の影響を受けにくくより長期保存が出来るそうです。

余談ですがヤマダの店員さんの知識は・・・・(^^;)
ですのであまり参考にしない方が・・。
中には詳しい人もいるかもしれませんが。^^;




書込番号:7161631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/12/25 18:48(1年以上前)

質問1 対応予定(広報あり、放送局の対応も必要)

質問2 対応済み

質問3 多分無理。成功したとの報告は聞いていません。もしかしたら、RecPot経由なら・・・?

質問4 CATVのアンテナがパススルーと言う方式で電波を送信しているのでしたら、デジレコで地デジが受信できます。それを使って録画するのが良いです(簡単です)。
BS(衛星)は、別途、集合なり自前でパラボラを設置しないと受信できません。(設置をお勧めします)

その他
CATVは詳しくないのですが、STBに関しては、取り扱っているかどうかの話ですので、「他社の機種は使えない」は、嘘になります。
念のため、J-comに現在取り扱っているSTBの種類を問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:7161711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/12/26 13:09(1年以上前)

>質問3 ケーブルTVのHDDに録画した段階でコピーワンスは終わっている訳ですが、このHDDからBW800へのダビングはもう出来ないのですか。

Rec-Potのみムーブ可能という噂ですね。

>ところで、jcomのケーブルTVのセットトップボックスをスルーにするってことは可能なんですか。

来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

書込番号:7164879

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/27 08:48(1年以上前)

ありがとうございます。

ダビング10、有機色素膜ディスクについては対応OKなんですね。ヤマダの店員メ。

ムーブはムリとのことですが、トリセツにはi-rinkで可能とあるので、判断しかねています。

スルーについては、

>CATVのアンテナがパススルーと言う方式で電波を送信しているのでしたら、デジレコで地デジが受信できます

とのご意見を参考にjcomに聞いてみます。

>来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

その方法だとjcomのセットトップボックスを全く使わないこととなり、折角の250GのHDDを使えないので、セットトップボックスを使いながらBW800を使いたい訳でして。

色々と教えて頂いてありがとうございました。

もうそろそろ、BW800で良いかな、という気になっています。


ところで、アタマにも書きましたが、既にjcomを利用されていて、ナショナルのBDを導入された方からの実体験からのご意見も頂けるとありがたいのですが。

書込番号:7168208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/27 17:31(1年以上前)

こんばんは。

僕はスレ主さんと同じく、j;comでHUMAX JC-5000を使用しています。
この度、BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。
これから編集とBD-Rへの書き込みに入るところですが、今のところ何の支障もなくできています。
ブルーレイレコーダの価格帯に手が届くまで、ずっと撮りためたハイビジョン映像をやっと編集できます。

ちなみに、もし、j;comのパススルー処理(僕の場合は最初の設置では何の説明も処置もありませんでした)が、されていないようでしたら電話で工事のお願いをすれば無料でやってくれます。(有料だと言われたら反論すべきです)

以上、参考までにj;comユーザが使用感を書いてみました。

書込番号:7169538

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/27 18:43(1年以上前)

千葉の吟遊詩人さん、ありがとうございます。
望みが開けました。

ところで,一点だけ教えて下さい。

>BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。

そのRec-POT がないとムーブはできないのでしょうか。BW800単独だけではダメですか。
また、Rec-POT って如何ほどするものですか。

それと、パススルーの処置というものを私もやってもらおうと思いますが、そのときSTBも使えるのでしょうか。
パススルーというものが、よく判っていないものですから。

書込番号:7169786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/12/28 08:44(1年以上前)

>ムーブはムリとのことですが、トリセツにはi-rinkで可能とあるので、判断しかねています。

これは実績を検索するしかないです。Rec-Potは可能とのコメントが見つかるので、それを経由してのムーブは出来るのではないかという推測ですね。

>>来てるアンテナ線(CATV線)を普通にレコーダーにつなげばいいんじゃないかな?

>その方法だとjcomのセットトップボックスを全く使わないこととなり、折角の250GのHDDを使えないので、セットトップボックスを使いながらBW800を使いたい訳でして。

iLinkがなんとかなるとしても、アンテナ線を両方につなげたほうがいいですね。
でないと、折角あるWチューナーが使いこなせません。

レンタルしてるならSTBは出来たらお払い箱にしたほうがいいように思いますが。

書込番号:7172273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/28 11:14(1年以上前)

こんにちは。

私もJ:COMのJC-5000を使用しておりまして、この度BW800を購入しました。

JC-5000とBW800をiLinkで接続し、Moveさせようと試したところ失敗してしまい、失敗した番組が消えてしまいました。
(これが原因か分かりませんが、JC-5000からBW800は認識していたので出来ると思ったのですが、BW800がJC-5000を認識していませんでした。)

そこで、便乗質問させてください。
(新たに板を立てようとも思ったのですが、スレ主の参考にもなるかなーと。)
(スレ主さん申し訳無いです。)

上記事象から、Rec-Potの存在が浮き上がってきたのですが、千葉の吟遊詩人さんが書き込みしている
>BW800とRec-POT 500GBを購入し、それぞれ i-Linkで接続し、ムーブが無事に完了しました。
ですが、IO-DATAのサポートセンターに確認したところ、BW200ではBW200とRec-POTの間にチューナーを挟まないと動作しないと事でした。

これは
「JC-5000 − Rec-Pot − BW800」で成功したのでしょうか?
サポートセンターの回答をイメージすると「RecPot − JC-5000 − BW800」なのですが、これだとBW800はJC-5000を認識出来ないので結局無理では??と、現在混乱しております。

※はじめからパナのSTBを使用していれば良かったのでしょうか、もうJC-5000には取っておきたい(外部メディアに焼きたい)番組等もあるので・・・

スレ主さん割り込みごめんなさい。
有識者の方々、宜しくお願い致します。

書込番号:7172637

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/29 08:39(1年以上前)

 ムアディブさん、ありがとうございます。

>iLinkがなんとかなるとしても、アンテナ線を両方につなげたほうがいいですね。

 アンテナ線の分岐って簡単に出来るものなんですか。分配器で分けるだけ?
 もしもこの方法が可能ならば,jcomのHDDとBW800のHDDの両方が使えることとなり、ありがたいのですが。しかし、その場合でも、以下の茅ヶ崎@へたれさんのように,jcomのHDDに録画した番組をBW800に移すことは出来ない問題はある訳ですが。

>レンタルしてるならSTBは出来たらお払い箱にしたほうがいいように思いますが。

 レンタルなのかどうか。しかし、受信料はたしかアップしたはずなので、使わないで、アップしたままというのはシャクですし。
 また、ナショナルのSTBはjcomでは使わないし、仮に個人で使ったとしても以後のjcomからの一切の保障は出来なくなると言われていますし、電波そのものはjcomのケーブルを使って入って来ている訳ですので、お払い箱にもしにくいのですが。

   ・・・・・・・・・

 茅ヶ崎@へたれさん、書き込み大歓迎です。
 私よりはるかにレベルの高いところで話をされているので、参考にさせて頂きたいと思いますので、どんどんお願いします。このまま続けて下さい。

>JC-5000とBW800をiLinkで接続し、Moveさせようと試したところ失敗してしまい、失敗した番組が消えてしまいました。
(これが原因か分かりませんが、JC-5000からBW800は認識していたので出来ると思ったのですが、BW800がJC-5000を認識していませんでした。)

 トリセツ52Pの、「コピーが禁止されている番組は、他の録画機器へのムーブはできますが、コピーはできません。」等の記載は、何なのでしょう。jcomでは、それはBW800の方の問題で、とでも言うのでしょうか。

  ・・・・・・・

 茅ヶ崎さん同様、うまく解決をされた方、また知識おありの方、よろしくお願いします。

書込番号:7176420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2007/12/29 12:35(1年以上前)

おぉ、ユーザーの方降臨でよかったですね。

> アンテナ線の分岐って簡単に出来るものなんですか。分配器で分けるだけ?

そうです。

> レンタルなのかどうか。しかし、受信料はたしかアップしたはずなので、使わないで、アップしたままというのはシャクですし。

レンタルなら解約すればいいですよね?
要らないものを無理に使ってお金を払う必要はないと思いますが。

> トリセツ52Pの、「コピーが禁止されている番組は、他の録画機器へのムーブはできますが、コピーはできません。」等の記載は、何なのでしょう。jcomでは、それはBW800の方の問題で、とでも言うのでしょうか。

聞いてみては? サービスプロバイダーなんで、ユーザーの声は無視できないはずです。(製品は売ってしまったものを気にする必要はないけど、サービスは解約されると赤字ですから)

書込番号:7177220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/12/29 22:55(1年以上前)

再び書き込ませていただきます。

以前より、JC-5000に関するあらゆる不具合(ムーブが途中で失敗する)の書き込みを見ていたので、
そういった情報を僕の中でまとめた結果・・・

・JC-5000の映像を確実にムーブするにはRec-POTが一番
 (他のレコーダにムーブしようとすると認識に失敗してしまう仕様のようです)
・i-Linkでムーブする際は1対1の接続にする
 (枝分かれすると途中で認識に失敗しムーブに失敗する可能性が高くなります)

以上の点をふまえて、僕は以下のように接続しました。

 STEP 1 JC-5000からRec-POTへムーブ つなぎ方: JC-5000 -- i-Link -- Rec-POT
 i-Linkケーブルをつなぎ換えて・・・
 STEP 2 Rec-POTからBW800 つなぎ方: Rec-POT -- i-Link -- BW800 と Rec-POT -- i-Link -- TV

という感じでムーブしました。
仕様のためか、Rec-POTからBW800に複数ムーブした場合は1つのタイトルに連結されてしまいますが、のちに編集するでしょうから、その点については問題はないと思います。また、上記のSTEP2の際、Rec-POTにはもう一つケーブルを差し、TVとも接続します。これはRec-POTをBW800に接続しただけではRec-POTを操作できない(メニュー画面で止まる)ため、画面を見て操作するために接続します。
ただし、JC-5000とRec-POTを接続する際には、Rec-POTとTVを接続してはダメです。認識に失敗し、ムーブできず録画内容が消去されます。(自分も2つ番組が消えました・・・)
書き込みを見ていると、i-Linkでいくつも経由するような接続をされる方もいらっしゃいますが、JC-5000からのムーブに限っては 1対1ですね。

また、パススルーについては工事後も問題なくSTBをご利用下さい。そうでないとCSは観られないはずなので。工事には予約が必要なので、年初めに電話されてはいかがでしょうか。

HARUMISA さん、茅ヶ崎@へたれ さん 参考になりましたでしょうか。
無事にムーブできる事を願っています。

[ Rec-POT ]
http://kakaku.com/item/01352010042/

書込番号:7179619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/30 03:46(1年以上前)

千葉の吟遊詩人さんありがとうございます。

>STEP 2 Rec-POTからBW800 つなぎ方: Rec-POT -- i-Link -- BW800 と Rec-POT -- i-Link -- TV
なるほど、TVにiLinkがあるとは盲点でした。(理由は以下に・・・)
ありがとうございます。

インターネット上の他情報等から、BW800とRec-Pot間での動作は確実に可能であると判断し、実は千葉の吟遊詩人さんが書き込みをする前に、本日(正確には昨日ですが)Rec-Pot Rを買って来てしまいました。
以前の書き込みから、「JC-5000 − Rec-Pot − BW800」で対応できるかも。と思いながら接続してみたものの
?ん?私のテレビにはiLinkの接続端子がなく、どうやってRec-Potの画面を見るの?という状況に陥ってしまいました。
(もう心臓はバクバクです。ひょっとしたら皆さんはテレビにiLink端子あるの?と・・・)

結果的にはRec-Potの「タイトル」ボタンを押下した際にJC-5000が表示する画面(「iLink」ボタン押下時の画面)が立ち上がり、Rec-Potの画面を見て(操作して)する事が出来たのでRec-PotからBW800へのMoveが出来ました。
(初期状態ではJC-5000の「i.Link」ボタンを押下した画面が表示されいきなり再生されました。)
(※Rec-Potの初期状態が再生になっているためですね><;Rec-Potの設定を移動に設定しRec-Potの「タイトル」ボタンを押下すると移動しようとBW800に干渉していました。「ダビングして良いですか?」みたいなメッセージがBW800側でました。)

確認として1番組だけですがMoveさせてみたところ「JC-5000->Rec-Pot->BW800」で問題なくMove出来ました。
(はじめの数秒は欠落したような気もしますが。)

私にとって本題の接続方法ですが、私の場合テレビが古くiLink端子はありません。
以下のような接続にて動作しました。

「TV − ビデオ端子(1) − JC-5000 − iLink − Rec-Pot − iLink − BW800 − ビデオ端子(2) − TV」
※テレビにiLinkやチューナー、ハードディスクが無いためiLinkケーブルの付け替え等は不要だと認識しています。

今後テレビを買い換えた際にはiLink端子ありの物を買うと思いますので、その際いんは千葉の吟遊詩人さんの接続方法を参考にさせて頂きたいと思います。
(恐らくそうなると思っています。)

アンテナの件につきまして私は以下のように接続しています。
「CSのケーブル -> JC-5000 -> BW800 -> TV」
TV単体の起動ではアナログ表示(地デジ対応ではないので)ですが、BW800では問題なくデジタル放送を受信しています。

以上、皆様ありがとうございました。
あとは、買うかどうか分かりませんが、HARUMISA さんを応援しています。

※長文失礼致しました。

書込番号:7180618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/12/30 06:16(1年以上前)

はじめましてHARUMISAさん。
自分もJCOMで受信してます。うちのSTBは松下の公式ではi-Linkでの接続に対応している機種じゃないんですけど、問題なくi-Link経由でデジタル録画してます。ただ10回のうち1回は失敗します。どうやら番組が始まる直前にSTBから信号が送られて電源オン、録画待機になるのですが、その待機状態をSTBが稼働中と勘違いしているようです。常時電源をオンにしていれば問題ないんですけど、、、。

本当はBSアンテナを立てたいんですが方角上無理、どうしてもCATVに頼らざるを得ない状況です。ただしi-Link接続(BSデジタルやスカパー)と地上デジタルの同時録画が出来なので、この点はとても不便。なので昨日からはBW200に加えてBW800の2台でSTB用と地上デジタル用に使い分けてます。

i-Link接続はなかなか気まぐれです。

書込番号:7180744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/31 09:39(1年以上前)

上記訂正致します。

>(Rec-Potの設定を移動に設定しRec-Potの「タイトル」ボタンを押下すると移動しようとBW800に干渉していました。「ダビングして良いですか?」みたいなメッセージがBW800側でました。)
BW800側で動作確認していた際のメッセージが残っていただけみたいです。
2回目以降表示されませんでした。すみません。

また、JC-5000でたまっていた録画物につきましてムーブさせてみましたが、今の所問題なく移動出来ました。

以上、ありがとうございました。

書込番号:7185530

ナイスクチコミ!1


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/04 15:03(1年以上前)

 すみません。返信を入れてから遠出をしていたんですが、どうやらどこかへ行ってしまったらしくて、入っていなかったようです。

 いやー、それにしても参りました。

 少し分かっては来ましたが、なんとも難しいもんですね。
今度はrec-potですか。

 今でさえ、TVの脇にはビデオデッキが3台とSTBがあり、そこへBW800を増やそうというのに、更にrec-potとやらもですか。
 BW800を買えばデッキを1台位は減らせるかもしれませんが、「もとじです」さんのように、BW2台の方もいたりして・・・。

 つなぎ方も面倒くさそうだし。

 でも、とりあえず、BW800購入の目的の一つの、「ビデオテープの物量を減らす」という点では、(録画スピードをどの辺で折り合えるか、がまだ、決まっていないので、実際に物量を減らせるか、分かっていないのですが)少しはなんとかなりそうなので、もう買ってもいいかなという気になっています。

 しかし、難しそうなのは、STBのHDDからのダビング又はムーブのようで、(地デジはBW800に入るようなのでいいと思うんですが)、BS、CSは、ムーブOKのトリセツに基づいてjcomとやりあってみて、ダメなら、最悪の場合、とりあえずは、一旦STBのHDDからビデオにダビングしてから、BD-Rに再ダビングしてシノグかな、ナンテ考えています。
 そのうちに、rec-potとやらの知識も付くでしょうし。

いろいろと、ありがとうございました。

書込番号:7202025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/05 01:20(1年以上前)

すみません 僕もJCOMのHDD付きSTB持ちで少々悩んでいるので便乗させてください。
BW800とRecPodを両方買うのはちょっと痛いので
JCOMのSTBのilinkとBW800を繋げて、BW800のHDDに録画 → BDにムーブ 
と、いうような事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7486710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/03/05 02:39(1年以上前)

元J:COMユーザでJC-5000を利用していたユーザです。

単純に整理します。
 ・[Panasonic製i-Link付きSTB] → [BW200/BW700/BW800/BW900]:直接MOVE可能
 ・[HUMAX  製i-Link付きSTB] → [BW200/BW700/BW800/BW900]:直接MOVE不可能

HUMAXを使用している場合の回避策は以下のとおりです。
 ・[HUMAX  製i-Link付きSTB] → [Rec-Pot] → [BW200/BW700/BW800/BW900]
                     〓〓〓〓〓〓

HUMAX製機器をご利用の方でBD-RにMOVEされる方は、
ブルーレイDIGAの他にIO-DATA製Rec-Potをご購入下さい。

私の過去カキコミに同内容に近いJ-COM・STB関連が
ありますので参考になればご覧下さい。

書込番号:7486873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/03/05 23:33(1年以上前)

>>謎の会長さん
ありがとうございます。

JCOMの放送を直接BW800のHDDに録画する事は無理で、間にRecPodを介さなければならない と、いう事ですね。
ん〜 最近大きな買い物をしたばかりなので少々頭が痛いです。。。。

なんとか予算を捻り出せる様頑張ってみます。 
また何かありましたらよろしくお願いします。^^
 

書込番号:7490684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

BDの1層目と2層目の切り替え時について

2008/02/28 18:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:45件

今まで、DVD-DLやDVD+DLを使用したことがなく、
もちろん2層BDも使用したことがないので教えて下さい。

本機で2層BDへ書き込みを行い、そのディスクを再生した場合、
1層と2層の切り替え部分で、画像や音声が、
一瞬停止する現象は出るのでしょうか?

よく市販の映画DVDなどで、1層から2層へ切り替わる場面で、
見受けられる現象かと思いますが、同じように起こるものなのでしょうか?

音楽のライブ中継の番組など、切り替え時に一瞬止まるようだと、
ちょっと考え物だと思いまして。。。

それとも、少し先の情報をあらかじめ読み取っておいて、
2層への切り替えはスムーズに処理するような機能があるのでしょうか?

実際に使われている皆様、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:7460389

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/29 17:32(1年以上前)

>本機で2層BDへ書き込みを行い、そのディスクを再生した場合、
1層と2層の切り替え部分で、画像や音声が、
一瞬停止する現象は出るのでしょうか?

この機種は持ってないですが、BW200とX90とPS3では、一層と二層の切り替わりが
どこだったか気づいたことはありません。セルでも録画でも同じです。

DVD-R DLにAVCrecした時にどうなのかは知らないので、そっちには興味があります。

書込番号:7464872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/03/01 10:02(1年以上前)

ジントちゃんさん

そうですか、気になったことはないですか。
参考にさせていただきます。

引き続き、本機での情報をお待ちしております。。。

書込番号:7468236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/04 00:00(1年以上前)

XW-100でDVD-R DLにHGモードでLIVE物を2時間焼きましたが、何度見ても止まらずにスムーズに再生できていますよ。BDでも同じだと思います!たぶん…。

私も以前気になって質問したことがありますが、先を読んでいるようですね。
詳しい事は判りませんが…。ポータブルCDプレイヤーで音飛び防止を想像してもらえれば
いいいような。

書込番号:7481747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/04 11:53(1年以上前)

BD-RE DLはTDKで試しました。
黒澤明監督の影武者ですDRでHDDに録画しダビングしました。
1層の限度、2時間10分の前後3分テストで見ていますがヘッドフォンで聞いても、映像も違和感ありません。
但し、日本映画専門チャンネル(ハイビジョン放送)の為Mbpsがはっきり分かりません。
BD−REもMrMax宇部店で2層3978円、1層も1778円で安かったからです。

尚EX300からの便利になった点は、毎週水曜日のシリーズを予約し4話で完結すると予約一覧でシリーズ終了と赤字で表示され余分に撮らなくて済みます。
又月から金の番組を撮った場合たとえば、BS−HIの絶景日本の名峰に毎日の山の名前が
表示されます。
EX300の時は予約開始日のサブタイトルがずっと表示されていました。

書込番号:7483239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/03/05 18:07(1年以上前)

ハッピーとプリンさん
にゃん棒さん

情報をありがとうございます。
なんだか大丈夫そうですね。
さらに購入意欲が沸いてきました。

本機での更なる情報がありましたら、お願いいたします。

書込番号:7488871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件

S-VHS映像をディスクにAVCダビングしたいのですが。
説明書読むと、ディスクへの直接録画はXP〜EPでしかできないようです。

いろいろ聞いてみると、D-VHS→i-Link経由→HDD→ディスクというダビング方法があるらしいのですが。

D-VHS使った事無いので解らないのですが。
D-VHSデッキでアナログのS-VHS映像を再生しても、ちゃんとi-Link経由で録画可能なのでしょうか?

書込番号:7486167

ナイスクチコミ!1


返信する
hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2008/03/04 23:58(1年以上前)

VHSの映像をAVCレコで録画はできませんし、(仮に出来ても意味が有りません。VHSのアナログSD画質をBD、やAVCRCのDVDにしてもハイビジョンになる事も有りません。)
VHSをDVD-RにコピーはSPで十分だと思いますよ。保管場所の縮小、とテープレコーダーの廃棄以外にメリットも有りませんし。

書込番号:7486245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/03/05 00:33(1年以上前)

>D-VHSデッキでアナログのS-VHS映像を再生しても、ちゃんとi-Link経由で録画可能なのでしょうか?

可能です。
ただ、全てのD-VHSデッキで可能かどうかは分かりません。

書込番号:7486496

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/03/05 09:24(1年以上前)

松下はHD画質でしかBDにAVC録画出来ませんが、

ソニーはSD画質でもBDにAVC録画出来ます。

最大25GBで24時間可能です。S-VHSのSPなら

12時間録れるモードで十分高画質で残せます。



書込番号:7487382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/05 10:56(1年以上前)

>松下はHD画質でしかBDにAVC録画出来ませんが

これは語弊があるのでは?
これだとBS2はAVC録画出来ないとも取れます

書込番号:7487608

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/03/05 11:56(1年以上前)

>これだとBS2はAVC録画出来ないとも取れます

松下のAVC録画は、HD画質を前提にしてるので、

SD画質のソースの録画は、アップコンバートで、

擬似HDになるようです。

DVD画質でもBDに録画出来るようなので、

使う人の選択になるでしょう。

書込番号:7487783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/03/05 12:38(1年以上前)

>D-VHSデッキでアナログのS-VHS映像を再生しても、ちゃんとi-Link経由で録画可能なのでしょうか?

これはカタログにも載らない仕様なので、個々のデッキの所有者に聞くしかないでしょう。

といっても、D-VHSデッキ自体、もう入手困難で、機種を選べるかどうか。

外部入力からならMPEG-2 TSで録画してくれますからiLINK付きのD-VHSデッキなら
D-VHS→iLINK→BWx00→BD が可能です。

私もHM-DHX2を買ってそれをやろうかと思ったりもしましたが、MPEG-2 TSとMPEG-4 AVCの
違い以外は現行のSONYの外部入力の方がお手軽なのは明らかなので、SONY機を買いました。

>VHSの映像をAVCレコで録画はできませんし、

これは、どういう意味かわかりませんが、VHSデッキで再生して外部入力から取り込むので
あれば、現行SONY機種ではAVC録画出来て、BDへ高速コピー出来ます。

D-VHSのSTDモードと同等以上なビットレートでかつVBRのMPEG-4 AVCを使えるので、A/D変換部の
品質以外はSONYデッキを使う方が有利でしょう。
A/D変換の性能はどちらが良いのかわかりませんが

書込番号:7487928

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/05 15:13(1年以上前)

AVCRECの互換制限は出尽くしてるからパスしますけど、
その組合せで取込んだBlu-rayへのTSダビングにも制限はありますよ。

panasonic側ではDRモード収録でも観れますが、
PS3側ではDRモードが観れない仕様になってます。
少なくともHM-DHX2からILINKで吸い上げるとそうでした。

それなりに留意は必要かなぁと思いますし、
Blu-rayの互換性を求めないという事であれば別ですけど、
素直にVR変換しても相応に映像は綺麗ですから、
必用に応じて、その辺をどう割切れるか?じゃないですかね。。

書込番号:7488379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アナログ出力でのVHSビデオへのコピー

2008/03/04 11:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 noric21313さん
クチコミ投稿数:5件

コピ10などデジタルでの複製の情報はいろいろと見つかるのですが、アナログ出力によるコピーの情報が見当たらないのでお教えください。

デジタル放送のコピーはCPRMでがっちり規制がかかっているのは理解できましたが、RCA端子(いわゆるビデオ端子)でのアラログコピーの規制はどうなっているのでしょうか?
ビデオデッキをピンジャックケーブルでつないだ場合、HDD内に録画した番組は回数の制限なく普通にダビングできてしまうのでしょうか?
それとも映画などのDVDソフトをダビングしようとしたときのようにコピーガードがかかってしまうのでしょうか?

ご存知の方や試された方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:7483203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/03/04 11:44(1年以上前)

コピーワンスの信号は、アナログ出力でも有効です。

書込番号:7483218

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/03/04 12:17(1年以上前)

コピーワンスはデジタル機器での録画にのみ影響し、VHSビデオでの録画では全く影響しません。

デジタルチューナーやレコーダーからの出力を、VHSビデオに録画することは
回数の制限なく可能です。

が、録画したVHSビデオからDVDレコーダーなどデジタル機器にダビングしようとすると
ビデオ端子を経由したものであっても、VHS録画時の制限がそのまま生きています。

つまり、デジタルチューナーの放送時の出力でデジタル機器に録画していない
信号を録画したVHSビデオなら、HDDで録画しCPRM対応のDVDにムーブできます。
しかし一度、デジタル機器で録画した映像の信号を録画したVHSビデオの場合、
デジタルレコーダーで再度録画することはできません。

書込番号:7483320

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/03/04 12:26(1年以上前)

ダビング10以降後は、アナログ出力からデジタル機器への録画は、回数の制限なく
可能になるようです。ただし、録画した映像からさらにコピーはできなくなります。
↓詳しくはこちらをどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?P=7

書込番号:7483350

ナイスクチコミ!0


スレ主 noric21313さん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/05 11:05(1年以上前)

デジタルコピーの規制信号は残るものの、アナログ出力で一世代までならコピー回数に制限はないんですね。
リンク先も色々と参考になりました。
ご回答いただいた方、ありがとうございました。

書込番号:7487633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

iーLINK仕様について教えてください

2008/03/03 15:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

どこかの書き込み欄にあるかもしれませんが教えて頂けませんでしょうか。現在PANA製DMR-BW200を所持しています。これのHDDに沢山、BRディスクに保存したい映画(DRモード)があります。BW800を買って、i−LINKをつなぎBD200のHDDの映画記録をBD800のHDDに記録し、BD800でBRディスクにフルハイビジョンのままのHEモードで記録できますよね。また、SONY製のBDZ−X90も同じようにBW200のHDDに記録した映画について、フルハイビジョンでモードを変えてBRにおとせますよね。電気店のお兄さんに聞いても何か曖昧でしたのでこちらのくちこみに質問させて頂きました。宜しくお願いします。

書込番号:7479061

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/03 15:15(1年以上前)

>BD800でBRディスクにフルハイビジョンのままのHEモードで記録できますよね。

BW800なら出来ます

>また、SONY製のBDZ−X90も同じようにBW200のHDDに記録した映画について、フルハイビジョンでモードを変えてBRにおとせますよね。

出来ません

書込番号:7479088

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/03/03 15:50(1年以上前)

>SONY製のBDZ−X90も同じようにBW200のHDDに記録した映画について、フルハイビジョンでモードを変えてBRにおとせますよね。

SONYにはパナソニックのように『i−Link』端子が有りませんので、不可能です。

書込番号:7479184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/03/03 15:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
早速ご回答ありがとうございます。これでBW800かX90かの選択が明確になりました。ボーナスでたら購入したいと思います。

書込番号:7479189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/03 16:08(1年以上前)

jimmy88 さん
ご回答ありがとうございます。i−LINK無いなんて・・・基本的なことでした。すみません。店員のお兄さんはそもそも他のHDDに映画の記録が移動できないと言っていました。i−LINKの仕様を知らなかったわけですね。SONYも付ければよいのにと思うのは私だけ?

書込番号:7479254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/03/03 16:14(1年以上前)

若干補足すると
X90にはHDV1080i/DV入力用i.LINK端子は付いています
早い話がビデオカメラ用のi.LINKでご希望のことをやるには
最低でもTS入出力できるi.LINKが必要です

書込番号:7479277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/03/03 23:51(1年以上前)

i-LINKには2種類ありますね。

SD画像ビデオカメラ用のi-LINK(DV)と地デジ用などのi-LINK(TS)です。

SONYのBD機の全てに(TS)はありません。(DV/HDV)だけです。

Pana機はDV、TS、HDV(!)全てに対応してます。
アドバンテージの一つですne。

書込番号:7481675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/03/04 02:40(1年以上前)

皆様、ご丁寧に回答頂きましてありがとうございました。勉強になりました。電気屋のお兄さんもご覧になって勉強してくれませんかねー。

書込番号:7482354

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2008/03/04 19:57(1年以上前)

>ファイヤーバードさん 
つまらんツッコミですが、SONYの「現世代」BD機にi.LINK(TS)はついていませんが、「初期」のBD機にはi.LINK(TS)はついてました。

BDZ-S77っていうBD-RE 1.0のヤツです。
いまでは骨董品としか言えないんですが、V9にも引き継がれた電動フロントパネル(と値段w)には当時感動したものです。
でもi.LINK(TS)は引き継がれなかったのはとても残念です。

http://www.sony.jp/products/i-link/chart/7_rec_rec.html

書込番号:7484750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/03/04 23:46(1年以上前)

パナソニックは、同メーカーにi.LINK(TS)を出力する現行商品があります(デジタルCATVチューナ)。
ソニーにはありません(テレビはあるけど録画機には無意味)。
その差でしょうね。

書込番号:7486164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/03/04 23:56(1年以上前)

halmoko-san

大変失礼しました。勉強不足でした。

SONY「現世代」BD機にTSが付いていれば、間違いなくSONY機を購入してました。
(現在は上記の理由でPana機のBW700を使用中ですが)
BD機を購入する際の決め手として、TSの有・無で判断した方も
結構いらっしゃるかと思います。

当方も非常に残念に思います。

書込番号:7486233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング