DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダの出力映像について。

2008/02/20 19:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 四本さん
クチコミ投稿数:2件

素人なので詳しい方々に教えていただきたいのですが、DVDレコーダからプロジェクターでDVDやHDDの映像を見ることは、HDMI等の出力端子に接続すれば見ることができると思うのですが、テレビの映像はHDMIやその他の出力端子からは出力されないのでしょうか?
ケーブルTVのBNCをDVDレコーダの入力に接続し出力をTVに入力すると言うことはレコーダの映像出力(HDMI、D端子、S端子、コンポーネント等)にテレビ映像が出てくるような気もするのですが、違うんでしょうか?
どうしてもテレビの映像をプロジェクターに入れたい場合、やっぱりTV側のモニター出力から拾うしかないんでしょうか?何か良い方法があれば教えていただきたいのですが。。。

書込番号:7421751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 21:00(1年以上前)

>ケーブルTVのBNCをDVDレコーダの入力に接続し

BNCで出力している信号って何?

書込番号:7422093

ナイスクチコミ!0


スレ主 四本さん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/20 21:07(1年以上前)

すみません。間違いです。BNCじゃなくて普通のTVアンテナなんかのケーブルコネクタです。アンテナケーブルをレコーダに一度取り込んで、TVに入力すると言うことなんですが、これは問題ないですよね??

書込番号:7422123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/02/20 21:29(1年以上前)

問題ないですよ。

ついでに、アンテナ線のコネクタは通常はF型です。

書込番号:7422257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/20 21:31(1年以上前)

ケーブルTVのSTBを使っているということでしょうか?
STBにD端子やHDMI端子があるはずですが、それをプロジェクターに繋げばいいのでは?

そうではなく普通の地デジやBSなら、レコーダー内蔵チューナーで受信したTV映像をそのままレコーダーのHDMI出力などから出せますよ。

液晶やプラズマTVには、プロジェクター向けにハイビジョン映像を出せる端子は付いていないと思います。

書込番号:7422266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/20 21:33(1年以上前)

目的が良くわからん。
テレビの映像って、レコーダーのチューナーと同じちゃうの?
CATVの映像っつーなら、STBとつなげばええんとちゃうの?

書込番号:7422278

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/21 09:03(1年以上前)

アンテナ線のコネクタですが、通常がFって事はありません。

F型だと、差し込むだけですが、アンテナに付属してくる同軸ケーブルや
一般的に市販されている端子にも、ねじ山付のタイプなんかがあります。

書込番号:7424544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/02/21 16:06(1年以上前)

あんまり詳しくないですが。

>F型だと、差し込むだけですが、アンテナに付属してくる同軸ケーブルや
>一般的に市販されている端子にも、ねじ山付のタイプなんかがあります。

差し込むだけのものは単なるプラグであり、F型コネクタとは言わないような気がします。(私だけかな?)

参考までに、F型コネクタというのは、JIS C 5410 で規定されている、C15型とC12型のコネクタのことです。
昔から、UHFやBS-IF用として使ってましたよ。

書込番号:7425767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/02/25 15:48(1年以上前)

そもそもチューナーの映像が出力できるTVってあるの?

書込番号:7445407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5

2008/02/25 16:09(1年以上前)

たしかに、スレ主さんの質問をじっくり読むと、何がしたいのか益々分からなくなってきますネ。

書込番号:7445475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

x90とps3と本気の違い

2008/02/20 16:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:11件

パナ ソニー
○ DRでの差 ○
○ SD ×
× USB ○

AVCRecでのBS録画1920×1080
○ ×
DVDにハイビジョンを残せる
○ ×

○ iLINK(TS ×
△編集能力○
△BD再生能力○

(少)不具合 (多)
×電源コード○
○ROM×
×リモコンデザイン○
×本体デザイン○
PS3との比較はわかりません。どうなんでしょう?
素人的な主観でざっとまとめてみたのですが、どうかんがえても パナのBW800のほうが 遥かにスペックがいいようなきがします。

またX90のほうがBW800より良い点 またX90にしかできないことを含め 長く今後使うことを考えるとどちらがよいでしょうか? この二つでなかなかきめれなくて 高画質で昨日は多いほうがいいのですがなかなか。

皆さんならいまからならどちらを買われますか?

書込番号:7420937

ナイスクチコミ!1


返信する
タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2008/02/20 17:35(1年以上前)

BW800のほうが上だと感じたのであれば
BW800がいいんじゃないでしょうか?
その方が後悔しないと思いますよ。

個人的にはAVCRecは興味ないので、
くそ我慢さんの挙げた項目で気にするのは
「DRでの差」「編集能力」「BD再生能力」
だけですが。

書込番号:7421225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/20 17:44(1年以上前)

過去にさんざん比較されてますから、詳しくは過去ログを読んで欲しいところです。

>PS3との比較はわかりません。どうなんでしょう?

SDはPS3が上。
操作性もPS3の圧勝。
音声はBW800/X90の勝ち。

X90がBW800に比べて優位だと思える点は、
・データカットをするので、一枚にPanaより長時間録画出来る点。
・AVC録画の場合、PS3との互換性が高い。

ぐらいですかね。PanaのAVC録画がPS3やX90で再生出来るようになれば、Panasonicでいいん
じゃないですか?

私は外部入力でAVC録画が出来るという理由でX90を選びましたけど、データカットにも
かなり恩恵を受けています。

書込番号:7421273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/20 19:27(1年以上前)

ソニーの優位性か?
そんなんおまちゃぷとプレイリストに決まっとる。
ハードスペックがすべてじゃないで。

書込番号:7421665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 HD Rec で映画を・・・ 

2008/02/20 23:55(1年以上前)

BDに何をダビングするか
DVDに何をダビングするかで少し違いがでるのでは?
良い悪いというものでもなく、違いというだけではありますが、MPEG2-PSとTSの違いだけといえばそれまでですが・・・

書込番号:7423363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/02/21 20:23(1年以上前)

ソニーの優位性
Wおまかせ録画 、ダイジェスト再生、番組検索、CMの無い番組表、お出かけ転送、予約数40、 

書込番号:7426751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/02/25 15:54(1年以上前)

iLinkが必要なのは、HDDに残った貴重な録画をどうしてもBD化したい人だけですな。

SONYはDLNAがあるんで、そっちの方がお楽しみは多いかも。

再圧縮常用するならパナの方がいいとは思う。

後は、絵作りが正反対に近いので、絵が惹かれる方を選んだらいいと思うけど。

来年はもっといいのが出る (開発費を掛けられることがわかったから) だろうから、待つのも手。

書込番号:7445423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

炎上 お祭りになるかも知れませんが

2008/02/21 03:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

なぜコピーワンスを皆さん、そんなに嫌うのですか?
録画したBDが劣化しないよう孫を作るためですか?

録画なんて1回出来れば、いいと思うのですが?

そういいながらもD-VHSのライブラリーは、なんとかBDにしたいですが。

ただディスクに著作権料も入っているし、孫も出来ない訳ですから
そのディスクはオリジナルととらえて、オークションなどで売っても良いことに
してほしいですね。
録画しても、いらなくなる物の方が多いですから。

人に配りたいなどは、貸すだけでもいいじゃないですか?

書込番号:7424104

ナイスクチコミ!0


返信する
Makuriyaさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/21 04:23(1年以上前)

私はいわゆるPMP(ポータブルメディアプレーヤー)ってやつを使って
電車の中とかで動画を見たりするのですが、
レコーダーで録画したMPEG2がそのまま入るわけではないので
PC等を使って再生可能な形式に変換しなければなりません。
もっともMPEG2が取り込める機種だとしても
CPRMやAACSでガードされたディスクからはPCに動画を取り込んだり
PMPに送り込むことができないのですけど。
アナログ放送はガードがかかっていませんので、自由自在に扱えますが、
デジタル放送を前にしては、つまりPMPは無用の長物になってしまいます。
ダビング10も10回コピーできても1回も他の形式には変換できませんので
はっきりいってこの環境ではまったくもって何にも意味をなさない。
今の時代、こういう使い方をしている人ってけっこういるのではないですか?
BW800のこの場で話題にするようなことではないような気もしますが…。

書込番号:7424169

ナイスクチコミ!1


tudumiさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/21 04:38(1年以上前)

ディスク焼きに失敗なさったことはないですか?
突然エラーが出てフリーズ・リセット、または停電やブレーカーが落ち
再度電源を入れたときHDDにもディスクにも残っておらずボーゼン、
という経験をすると、本当にコピワンが憎いです。

書込番号:7424175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/21 04:48(1年以上前)

ボクは残したい映像はディスクに焼いてますが、そのディスクを何度も再生する事はあんまり ないですね〜m(u_u)m ネットレンタルで見たい作品を気軽に見れる時代だし。 兎に角、編集作業が邪魔くさいですよね(-"-;)

書込番号:7424181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5 みんカラお好み焼きは広島風 

2008/02/21 07:57(1年以上前)

吊られてみようか

私の場合は増殖しなくてもよくて、BDからHDDに書き戻したいだけ。
WOWOW等から録画した未見の映画などを保存するか否かは見てみないと分からない。
HDDの容量を増やすためにBDーREに一時待避。
見た後に残したければBDーRE→HDD→BDーRとしたいだけ。
メディア価格の節約になるからね

書込番号:7424413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/02/21 11:41(1年以上前)

>炎上 お祭りになるかも知れませんが
このネタでは今更炎上もお祭りも無理でしょう。

書込番号:7424964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/02/21 12:37(1年以上前)

>なぜコピーワンスを皆さん、そんなに嫌うのですか?

アナログ時代に比べて大幅に不自由・不便になるのに、それを嫌わない理由がありますか?
今まで出来ていたことを対外的に見ても合理性の無い根拠で導入されてされるんだから、
嫌いますよ、そりゃ。

放送物を録画したものを他人に貸すのは、コピワンでなくともグレーゾーンで、厳しく
解釈すれば違法かもしれません。

書込番号:7425147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2008/02/21 13:21(1年以上前)

せめて管理情報書き換えの出来るリライタブルメディアだけでも、HDD戻しが出来る様になって欲しい。


メディアの劣化の前に新しいメディアに移し直したり、DVDから将来BDに 更に将来ホログラムにと「引き継げる」ようにしてほしいと願ってます。(今更無理そうだけど)

書込番号:7425308

ナイスクチコミ!3


odenobiさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/22 00:26(1年以上前)

>スレ主さん

tudumiさんの言う通りです。
私はスターウォーズ6部作をディスクに残したくてこの機器を購入しました。
エピソード5を他機種からムーブ中に、うっかりそのムーブ元のタイマー録画が始まり、
ムーブ中のタイトルが・・・・・
コピ1でなければ何の問題もありませんでした。
日本沈没も本機にムーブ中に勝手にムーブが停止してました。

著作権保護のための必要悪だと頭では納得していますが、
このあと再放送が保証されない番組を失敗しては
感情では納得できません。

書込番号:7428210

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2008/02/22 14:24(1年以上前)

ジントちゃんさんに1票。

今までできてたことができなくなる、これに尽きる。
最大のデメリット。

書込番号:7429937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/02/25 15:42(1年以上前)

他にもできないことがいっぱい

PCで簡単に扱えないとか、DVDに落として車で見れないとか。

>録画なんて1回出来れば、いいと思うのですが?
>そういいながらもD-VHSのライブラリーは、なんとかBDにしたいですが。

思ってないじゃん。(^o^)

>そのディスクはオリジナルととらえて、オークションなどで売っても良いことに
してほしいですね。

これはさすがにダメでしょ。ディスク売る商売が成り立たなくなる。

>録画しても、いらなくなる物の方が多いですから。

自分がいらないものは他人も要らないことが多いですけどね。

そもそもメディアに課金するのも良い方法とはいえない。何をどのメディアに録画したのか把握できない以上、市場原理を歪めます。

書込番号:7445396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

BDの高音質オーディオ

2008/02/22 12:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

パソコンでBDの高音質音声を収録した
ビデオディスクを焼く事はできるのですか?

書込番号:7429558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/02/25 15:32(1年以上前)

BDドライブのスレに行って質問したほうがいいね。

書込番号:7445370

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたか相談に乗って下さいませ

2008/02/23 11:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:47件

BW700にしようかBW800にしようか、購入に迷っています。ちなみに、レグザの32インチを使用しています。ハードディスク付きのテレビですので、ハードディスクの容量はあまり問題にしておりませんが、友人いわく、1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力のあるか、ないかの差は大きいよ、とのことです。
別の友人は、32インチくらいならどちらのレコーダーでも差はないよ、それから、液晶テレビ自体にピクセル変換があるのだから、BW700でも違いはないよ、とも言っております。
自分としては、BDの映画レンタルソフトを見たいという希望がありますが、プログレッシブハイビジョン出力の有無で、画質や動画の映り具合に差は、生じるのでしょうか。
実際に家電屋さんに行きましたが、中々、そこで機種を換えながら、テスト試聴することができず、同じような疑問を持ち、それを解決された方がおられましたら、御指導頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:7434118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/02/23 12:25(1年以上前)

32H3000は24P対応を謳っていませんが、密かに対応しているという記事を読んだことがあり、実際に試してみましたがよくわかりませんでした。(笑)

レンタルブルーレイを楽しみたいというのであれば、レコーダーはBW700を選択し、差額でプレイヤーとしてPS3を用意する手もあるんじゃないかと思います。
確かPS3は1080/24Pにも対応していま…すよね?(自信ない)

ただ、BW700と800の価格差が大きいので、レコーダーとしての性能差はどうなんでしょうか?
カタログを見る限りでは大差ないようにも見えますが…。

書込番号:7434360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/02/23 13:42(1年以上前)

マイボールさん
早速の御指導に感謝致します。ありがとうございます。

ところで、以前、家電で1回だけ、BW700だったと思うのですが、BDの映画を流していました。その時に思ったのですが、映画のシーンの中で、ズームや左右にカメラを振っているようなシーン、あるいは人物の動きがある際に、映像が何か、ちらつきというか、微妙にカクカクしているような感じがしました。映像自体は、当然ハイビジョンだから、綺麗でしたが、なめらかさにかけていたような印象を受けました。個人的な視覚上のものかもしれませんので、その辺は、言い方が曖昧かもしれません。すみません。
これは、何か、1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力のあるか、ないかということに関係しているのでしょうか。
どなたか、この件に関しても御指導頂けたらありがたいです。
BW800では、このような映像のぎこちなさがなく、BD再生中もなめらかなのでしょうか。重ね重ね、大変すみませんが、どなたか、御指導下さいませ。

書込番号:7434652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/02/23 15:30(1年以上前)

こんにちは。映画の撮影に携わるものですが、まず、カメラを左右に振る(パン)、ズームするなど割とゆっくりめのカメラワークでは映像がカクカクしたり、不自然に見える事があります。これは、24p、60pでの再生方法等で改善されるものではありません。なぜならば、フィルムに写っている時点でそのようになっております。原因はブレです。通常、1秒間に24コマで撮影すると、シャッター速度は1/50秒です。写真に詳しい方なら分かると思いますが、動きの有るものはブレてしまう速度です。悪い条件が重なると一般の方の目にも認識される程目立つ時もあります。ただこの現象はスクリーンで見るより、モニターで見ると更に不自然に見えるかもしれません。最後に、私は24p再生できる物のってプロジェクター以外に無いと思いますが、最近24p対応と謡った機器は擬似的なものだと思いますが。

書込番号:7435050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2008/02/23 18:37(1年以上前)

だいきちくん さん

御指導本当にありがとうございました。
あなたのような映画関係の人に教えて頂き、「はらに落ちた!」という感じです。
まさに私が求めていた回答です。大いに参考に、また勉強になりました。
私の見た画質の原因は、そのようなところにあったんですね。ありがとうございました。
これで、レコーダー購入の対象が決まりそうです。感謝です。

書込番号:7435805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/02/25 15:28(1年以上前)

>私は24p再生できる物のってプロジェクター以外に無いと思いますが、最近24p対応と謡った機器は擬似的なものだと思いますが。

擬似的とはどういう意味でしょう?

普通は、120Hzで5枚ずつ表示だと思いますけど、倍速パネルなら可能ですよね?

書込番号:7445356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

昨年暮れ、「録画モードはどのあたり?」と「ケーブルTVのHDDからのダビングって?」の2本で色々と教えて頂いた、メカ音痴の親父です。その節は「FUJIMII-Dさん」、「jimmy88」さん、「ムアディブ」さん始め多くの方に教えて頂き、ありがとうございました。

BW800、そろそろ買おうと思っていたのですが、ヤマダ辺りでは、「在庫なし、入荷は3月」でした。で、出回るのを待っていたのです。

一方、ノートパソコンが不調でカード型USBメモリーを増設しようとしたらハングアップ、入手したソフトをインストールしたらハンブアップといった状態で、その都度電源を切っての強制終了とイライラ続きです。6年前のモデルなので買い替えを決意し、新宿ビックカメラに行きました。18日のことです。

NECのデスクトップのバリュースターを注文して、帰りがけ、念のためBDコーナーを覗いてみたら、BW800があるので値を聞くと「169000円、ポイント8%」とのこと。
実質15万強です。書き込みにはもっと安く買われている方もいますが、この日の朝の価格comの最安値が15万1千円でしたので、すぐに行ける店が良い、という訳で、思い切って買っちゃいました。併せて30万余の出費です。トホホ・・・

その際店員が「セットはどうします、2100円ですが」と聞くので、ビデオデッキでさえセットにすぐ1時間位は掛かってしまうのに、BDときたら、パススルーやら、i-linkやら、説明では分かった積りではいるものの、実際のセットや設定にはかなり手が掛かりそうな気がしたので、これも頼んじゃいました。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、デジタル機器の扱いに慣れた方には何の参考にもならないとは思いますが、余り強くない、という方の参考になればと思い、私の悪戦苦闘振りを書いてみました。長くなりますが、必要なところだけ、拾い読みして下さい。

そして、私としては何とかビデオテープのBD-R化が出来たことは出来たのですが、もっとこんな簡便な方法が、とか、そこはこうすべき、とかいったところがありましたら、諸先輩方、是非とも教えて下さい。出来たんなら、それで良いじゃない、などとおっしゃらず、よろしくお願いします。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・

[セット]
2日後の20日昼、若いオニイチャンがやって来てセットしてくれました。私が色々と質問したこともありましたが、セットは30分ほどで終わりました。パススルーもOKです。これで地デジだけですが、デジタル映像をBD-Rに移せることになりました。

しかし、この時驚いたのですが、このBDと、TV及びセットトップボックス(STB。HUMAXのJC-5000)との接続コードが赤黄白の3線コードしか入っていないのですね。
BDって、思いっ切りデジタル機器なのに、その接続コードが赤黄白の3線コードとは、一体ドーユーコト? 数年前に買ったパナのD-VHS機だってi-linkコードが入っていたのに。

[STBとのi-link接続]
夜になって、1本だけ余っていたi-linkコードで、STBとBDを繋いでみました。しかし、BDの方で認識せず、STBからのムーブは、教わっていた通り、出来ません。

従って、以下はまだムーブが出来ず、デジタル接続もしていない現状下での使用実感です。

[使用感]
とにかく、扱いにくい、の1語に尽きます。

私の場合、DVD機もいじって来ていないので、余計に、です。

ビデオデッキなら、セットもそう難しくはなく、後は録画スピードと予約録画のセット、位なものですから、そうメカに強くなくても使えます。
しかし、BDはその比じゃありません。もう、ダンチです。
STBと比べても扱いにくさは大違いです。

これからBDの導入をお考えの、余りメカに強くない方、仮にセットは店に頼んで出来たとしても、以後の使用の難しさは、余程の覚悟をしておかないとくじけそうになります。ヨーク考えてご決心下さい。

[HDD録画比較]
まず、STBのHDDとBDのHDDの両方に同じ放送を録画して、録画までの使用感と録画した映像の鮮鋭度とを、TVを2画面にして比較してみました。(ちょうどこの夜放映されたサッカーの日中戦です。)

デジタル接続も出来ていない段階で比較することに何の意味が? と思われるかもしれませんが、私のSTBからはBDにムーブ出来ない、との書き込みでしたので、そうなるとBDのHDDに録画するしかない、そのHDDに差があっては、というわけです。

結果、録画に至る手順はほぼ似たようなもの。
映像も、まあ、ほとんど差ナシ。

絶対に差を見つけるぞ、と厳しく比較すると、動いている映像では差は全く感じられないものの、ごくごく僅かながら、BDの方が、縦横の直線、芝生の芽、などに鮮鋭度が欠けるような気がします。しかし、その差は極めて僅かで、気になるような差ではありません。

これは、D3接続しているSTBと、BDが赤黄白で接続していることの差でしょうか。

[ダビング]
いよいよビデオデッキから、BDのHDDへのダビングです。

映像は「箱根駅伝」。昭和59年録画の古い映像です。この頃はまだ全中継ではなくて、往復路を2時間に編集して3日の日に放送していました。
(瀬古が出てくるかな、と思っていましたら、3年前に卒業していて残念。この頃はまだ伴走車があって、ハイハイ、ソウソウと掛け声を掛けていました。)

(以下、長すぎて入らないので分けて送ります。)

書込番号:7440904

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/24 17:25(1年以上前)

まず、皆さんに教えて頂いた、「HDDへは最良の状態でダビングしておいて、次のBD-R(E)へのダビングは高速で出来るから」に従い、次の方法でやってみました。

しかし、この取り込みには苦労しました。
初めは、おまかせダビング、でやろうとしたのですが、これではHDDからBD-Rへのダビングは出来るものの、外部入力での取り込みは出来ません。

そこで、トリセツ54Pの
  [接続した機器を再生してダビング HDD]
から
  [入力](私の場合はL1)  →   [録画モード]
と進みました。
ここで、外部入力ではXP,SP,LP,EPしか選べないと分かりました。(これは聞いておりました。)
そこでXPを選び、やっと録画です。1倍速ですが、当然です。

2時間後HDDに録画された映像とビデオの元映像とを比較してみました。差は全くありません。

次いで、HDDからBD-REへのダビングです。録画失敗も想定してBD-REでやってみました。

やはり、おまかせダビングでは、今度は録画スピードが選べないので、トリセツ48Pの
  [詳細ダビング] 
に進み、この記載に従って、OKでした。ただし、録画モードはSPです。皆さんに教わっていた最高速モードのXPを考えましたが、これだとBDに5時間15分、それでは、私のBD導入の本来の目的、ビデオテープの嵩(かさ)を減らしたい、の願いが、少しは嵩は減るものの枚数では逆に増える、ということとなって、ありがたくありません。

しかも、「HDDからBD-Rへは高速ダビング出来るから」はダメでした。XP以下のモードからは1倍速のダビングしか出来ません。トリセツ111Pにもあります。

[映像比較]
このBD-REの映像と、ビデオの元映像とを比較してみました。古い映像のせいもあるかもしれませんが、差はほとんどありません。何度か左右の映像を入れ替えたりもしてみましたが、区別が付かない程です。

これで、今のところ、ビデオの古い3倍速映像はSPで十分行ける、と分かりました。これでも、嵩的には5分の1程になります。

[問題]
しかし、ここで問題が。

HDDへの取り込みが等倍速、BD-Rへの書き込みも等倍速では、2時間番組ですら、付き切りでやっても4時間必要です。
こんなことでは、1000本もあるビデオのBD化など(全部やる気は元々ありませんが)、時間が掛かり過ぎて、到底ムリです。

[BD-Rへの直接取り込み]
そこで、上記の通り、BD-REへのダビングが失敗も無く行けた(2番組トライしました。)ので、今度はビデオデッキからBD-Rへの直接取り込みを試してみました。
   [入力切換]
で L1(私のビデオデッキの場合)
を選び、[操作一覧] [その他の機能へ] [外部入力(L1)取込]
と進みました。

そこでは録画モードは選べず、FRモードでの最長時間、26時間が表示されています。

私の選びたいのは SPモード(10時間半)ですから、この26の数字を10時間30分に直しました。録画モード的にはSP相当だろうと考えたのです。
これで [録画開始] へと進んで、録画OKです。

今現在も暇をみては、せっせとダビングしています。
取り敢えず、ビデオテープのBD-R化は、面倒くさい作業をしながら(こんな方法しかないのか疑問中)ですが、まあ順調です。

[もう一つ問題]
トリセツ116Pの「同時進行について」には、「外部入力(L1)取込中」の「予約録画の実行」には○がついていますので、夜間に取り込み続行させておいても、予約録画はOKだと思っていましたら、取り込み作業をしようとすると、「予約録画を開始すると外部入力(L1)取込を停止します。」との表示が出ます。

試して見るのもなあ、という訳で、どなたか、ここの部分もどっちが本当か、教えて下さい。

書込番号:7440913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/24 17:59(1年以上前)

>HDDへの取り込みが等倍速、BD-Rへの書き込みも等倍速では、2時間番組ですら、付き切りでやっても4時間必要です。

外部入力からXPで録画したのなら、BDへもXPのままのダビングでなければ高速は無理です。
BDに入れるときにSPにするなら、外部入力で録画する時点でSPにする必要があります。

>同時進行について

外部入力からBDに直接録画は、おそらく「1倍速でダビング」と同じです。つまり予約録画は×でしょう。

外部入力からHDDへSPで録画すれば、予約録画も同時進行可能、BDへはSPで高速ダビング可能、となるはず。

>D3接続しているSTBと、BDが赤黄白で接続している

これで画質に差が出ないのが不思議。TVの性能が低いのかな?

書込番号:7441081

ナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/24 18:04(1年以上前)

 高速ダビングの件ですが、取り込みの時に既にBDへ記録したい時の録画モードで取り組まないとダメだと思います。
 記録が高速化できないというだけでなく、エンコードをHDDへ取り込みの時にやり、再びBDへ取り組むときにもやるのではエンコードが2回になります。
 一般的にはエンコードは数が少ない方が高画質とされます。

 最初高いビットレートで取り込んでも、どうせ低いものへ変換するのならば、最初から引くビットレートで取り込んだ方が手間・画質の面でも有利だろうということです。

書込番号:7441104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/24 19:39(1年以上前)

パナ機って、HDDのVRモードタイトルをBDに高速ダビング出来たっけ?

外部入力録画中の予約録画はDRモードですか?

書込番号:7441570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/02/24 20:41(1年以上前)

>パナ機って、HDDのVRモードタイトルをBDに高速ダビング出来たっけ?

そうでした。
Pana機の場合、外部入力で録画したものをBDに高速ダビングする方法は無いと思います。
これができるのはSONY機のみです。

私の
>外部入力からXPで録画したのなら、BDへもXPのままのダビングでなければ高速は無理です。
は間違いです。

DVDへのダビングなら、逆に、SONY機は高速ダビング不可能、Pana機は可能、です。
BDの活用という点では、SONY機の方が優れます。

外部入力からBDへの録画がメインなら、SONY機にしておいたほうが良かったのでは?
SONY機では、外部入力でHDDに録画中でも留守録はできますし(ただしDRモードのみ)、BDへも高速ダビング可能で、ダビング中も留守録できます。

なお、現行SONY機では外部入力録画でもAVC録画になります。
ハイビジョン解像度のモードも選べますよ。
外部入力ならハイビジョンで録れるわけではないですが、同程度の録画時間なら、画質はおそらくPana機よりSONY機の方がいいです。

書込番号:7441897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/02/24 21:42(1年以上前)

そもそもVHSのディスク化ってほとんど意味ない。
テープの保管場所が減るいうても
かかる金と時間は多大。
画質も良くなるわけじゃない。もともと3倍録画で撮ってて
そのくせ画質がどうのってアホやん。

苦労してディスクにダビングしたとしても
DVDもブルーレイも、その保存力は定かじゃない。

よって新品のVHS機を買っておくか
今のVHS機を大事に保管しておいて
VHSテープのままにしておくのが一番。

書込番号:7442275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/24 22:39(1年以上前)

追記

外部入力取込中がBDへの直接録画なら、1倍速でダビング中と同条件だから、予約録画の同時実行は出来ないですね。

どうしてもビデオテープのBD化が必須なら、もう1台BDレコーダーを買うのがベターかな。
中古のBR100とか、2層が不要ならソニーのV9やV7とか。

若干安いけど、シャープの単体BDレコーダーAV10,AV1はアナログ外部入力が無いからシャープは無視ね。

書込番号:7442690

ナイスクチコミ!0


スレ主 HARUMISAさん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/25 09:56(1年以上前)

長々の書き込みなのに返信、ありがとうございます。

<これで画質に差が出ないのが不思議。TVの性能が低いのかな?

実はTVが液晶等ではなくて。能力の低いTVで画質云々言っても始まりませんか。


<外部入力からBDへの録画がメインなら、SONY機にしておいたほうが良かったのでは?

前の書き込みでソニー機が良い、と何人かの方から教えてもらっていたのに、何故かパナ機にしよう、という思い込みが強くて、大失敗でした。


<そもそもVHSのディスク化ってほとんど意味ない。
<テープの保管場所が減るいうても
<かかる金と時間は多大。

<苦労してディスクにダビングしたとしても
<DVDもブルーレイも、その保存力は定かじゃない。
<VHSテープのままにしておくのが一番。

戦場カメラマンさん、怒ってられますか? そんなふうな顔してられます。

実はご指摘の部分が、私も未だに結論の出ていない部分でして、悩んでます。
多くの金と時間を注ぎ込んでも、BDの将来性(保存力も)は不透明でして、逆にVHSとDVDは、これ程の普及度からして、当分残っていきそうな気もします。

ですが、1000本のビデオのボリュームは半端じゃなくて(段ボール箱計算して数十個)、何とかしなくちゃ、の思いが強いものですから、少しでも減らそう、(どうせ見切れないのだから、捨てるのも覚悟しつつ)という訳でして。


<どうしてもビデオテープのBD化が必須なら、もう1台BDレコーダーを買うのがベターかな。

ウーン、ソニー機欲しいですね。でも、STBでとったBS映像もムーブ出来ない現状も何とかしなくちゃいけないし、TVも欲しいし、しかしこれ以上の出費は今は出来ないし、悩むーーー。

   ・・・・・

ところで、今の私の何とかカントカやっている取り込み方法、これで良いんでしょうか。もっと、楽な方法はありませんか。(SPモードで取り込むとして)

書込番号:7444377

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/02/25 12:27(1年以上前)

ソニーのBDが買えるなら、便利に使えます。

LRとERと言うSD画質用のモードが有って、VHSなどのSD画質のソースのダビングに
適してます。

LRは12時間・ERは24時間(25GB)入ります。

CSの高レート番組を上手に圧縮録画も出来ます。CSの低レートはDRで可ですが。

私もVHSをたくさん持っていますが、正直ダビングはあきらめ気味です。

書込番号:7444777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/02/25 14:17(1年以上前)

ご苦労、並びに冷や汗の連続は人ごとでは無いと思う今日この頃です。
私も、VHS・beta全盛期からのAVファンで御座いまして、そのストック量は合計で1300本ほど
ありました。
現在でもEDV-9000・SVO-5800は現役で気の向くままダビングなどしております。
私の場合はVHS・S-VHSなどが混在しておりまして敢えてディスク化するに辺り先ずは
「ふるい落とし」作業から始めました。
1.「音質・画質」
  これによって殆どのVHSテープ・標準betaテープの半分は廃棄処分に。
2.「貴重度」
  年月とともに私も変わり現時点で不要になった物が廃棄処分に。
3.「代替品の有無」
  現在、DVDなどで発売されている物は廃棄処分に。
と言うような作業をしてみるとディスク化したいアナログテープは300タイトル位に激減。
当初は、ビデオデッキ→PCでのディスク化をしていましたが、DVDレコ発売とともにNDR-XR1
を購入、しかし面倒くさくてディスク化は暫く中断しました。
その後、PanasonicのDMR-E75V 発売に心動かされ購入、S-VHSはこの機種で全部ディスク化が
済みました。
現在、X-90とD-70で時々ED-METALテープのディスク化を楽しんでおりますが、その殆どが
音楽のライブ版であるため、BDにするかDVDにするか考え中です。
DVDレコが複数台あるので放送録画とかディスク再生に困ることは無いのですが、1台で
全てを、(ダビング中に視聴)とかは厳しい状況ですね。
現在はアナログテレビでの視聴と言うことですが、液晶ハイビジョンなどに替えると
VHS3倍速物はかなり見るのには厳しい事になると思います。
BDに焼かれた物を販売店のBDレコ-液晶テレビで一度ご覧になって見て下さい。
1000本のテープもかなり絶対数が減ると思われますが。
余計な事を長々とお邪魔しました。

書込番号:7445129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2008/02/25 14:35(1年以上前)

私はVTRのディスク化は無意味だとは思いません。

HDDレコーダーに慣れてしまうと、ほとんどVTRを使わなくなるので、いっそうのことラックから撤去しても構わないと思うし、使用頻度が低くなることで思い出し使おうとした時には故障している可能性もある、VTRも古いものはどんどん画質が悪くなるのでディスク化したほうが賢明と思います。

 テープはメディア化しても超保存版はテープのまま保管しても良いと思いますが。


しかし私なら(スレ主さんがPanasonicを買ったということもあるので)DVD−RWにします。
(Rは紫外線など劣化しやすいし、RAMは経験上管理情報が壊れやすいのでやめました)

BDのメディアも高いですし、VTRの画質ならDVDで十分ですから。
(ついでにPanasonicでも無劣化で高速ダビングも出来ますし)

そしてひょっとするとBDから更に次世代メディアまでの期間や普及がDVDに及ばないかも知れませんし・・・(DVD画質で十分という層が少なくないので)

書込番号:7445187

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング