
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年2月25日 11:45 |
![]() |
11 | 14 | 2008年2月23日 12:12 |
![]() |
16 | 13 | 2008年2月23日 01:39 |
![]() |
5 | 2 | 2008年2月21日 20:49 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月21日 20:14 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月21日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今まで4年ほどまえに購入した。RD−X4を使用してきました。
しかし、最近DVDの読み込み速度が非常に遅くなっているなと思っていたら、ついに全てのDVDの読み込みができなくなりました。修理に出したところ、2万円程度かかると返答があったので、BW800の購入を検討しています。
X4のDVDは故障していますが、HDDには残しておきたい画像が多数残されており、BW800を買った場合に、RDーX4のHDDからダビングする方法はありますでしょうか。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

アナログ放送なら入出力端子を繋いで
VHSのダビングみたいにダビングできます
書込番号:7431953
1点

RAMに焼いて
X4の外部出力をBW800の外部入力につなげて(S接続がいいと思う)
BW800で外部入力にあわせて録画開始。
X4で移したいタイトルを再生。
で、移せますよ。
書込番号:7432003
0点

すいません。
1行目の「RAMに焼いて」は無視してください。
書込番号:7432009
0点

>修理に出したところ、2万円程度かかると返答があったので、BW800の購入を検討しています。
X4のHDDデータを無劣化でという事であれば、自己責任でDVDドライブを換装する事が可能です。費用も5,000円程度ですから、検討する価値は有るかも知れません。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
書込番号:7433585
1点

LANのネットワーク経由でパソコンに送ってからDVDディスクに焼けるのでは無いでしょうか。
パソコンにフリーソフトを入れてパソコンのHDDに時間が掛かりますがコピーできると思います。
東芝のアナログ方式のDVDレコーダー同士ならば簡単ですね。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:7433609
1点

>LANのネットワーク経由でパソコンに送ってからDVDディスクに焼けるのでは無いでしょうか。
RD−X4は「ネットdeダビング」には対応していませんにで無理です。
書込番号:7433798
1点

ヤルカンさん
私も全く同じ境遇で、RD-X4からBW800に移行しました。
DVDドライブは読めていたのですが、書き込めなくなったのです。
私の場合は、jimmy88さんの案でやりましたよ。
価格.comのRD-X4のスレを参考にしました。
松下製のドライブを買ってきて換装(PC組み立てが出来る人なら
楽勝です)
HDDにはコピーワンスの番組が結構ありましたので、DVD-RWに
VR録画しました。(RAMはちょっと不安でしたので)
これは、EX化してないとムリですが。
時間と労力はかかりますが、今のディスク価格ならDVDにムーブさせるのが
CPがよいと思います。
BW800に移しても、結局残したい番組はディスクへムーブするでしょう?
BDは枚数が少なくて済みますが、まだ単価は比較すると高価ですよ。
早めにBW800に移行して、HV録画を楽しまれることをお勧めします。
書込番号:7433981
1点

RD−X6は悪名高い東芝製ドライブから松下製になったので安心していたのですが、丸2年で逝きました。DVDレコーダーに5年延長保証は必須ですね。sofmap.comさんは家まで無料で引き取りに来てくれるので助かります。ちなみに正規工賃は24800円になってました。
書込番号:7434455
0点

「ネットdeダビング」にはまだ対応していない機器だった様で失礼しました。
DVDドライブ交換されて交換後にドライブ交換した
完動品としてヤフオクで売るのが良いのでしょうね。
書込番号:7444653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800の使い方にやっと慣れてきた初心者です。
ハードに撮り貯めたドラマをBD-REにダビング(ムーブ)したのですが、
PS3で再生できません。ちなみにHEモードで録画した物です。
どのようにすれば、他の機器で再生できるのでしょうか?
お教え下さい!
1点

初期設定のHG〜HEのディスク記録音声を
オートから固定に変更すれば再生できるらしいです
書込番号:7431429
1点

他の機器で再生したければ、基本的にAVDRECで焼いてはいけないと思います。
BDにはDR録画、DVDにはVR録画した方がいいのでは。
ところで、PS3ってAVCRECは再生できましたっけ?
最新技術に付いていけてないので、違っていたらすみません。
書込番号:7431433
1点

初心者こそマニュアルを読まないと駄目ですよ。
尤も表記自体判り辛いんですけどね。
基本的にはシステム化や互換性は自己責任ですから
そこいら辺は割切りが必要です。
普通はどの他機種であれば再生可能とは
メーカーは余り断言したがらないモンですから。
P.97「HG〜HEのディスク記録音声」→固定を参照です。
ムーブの際、等速ダビングにはなりますが、
PS3での再生が可能になります。
但し、5.1で録画したTSタイトルでもステレオになりますから、
その手に拘っている人は避けると思います。
既にムーブしたディスクは、現時点では読む術はありません。
そこはもう諦めるべき。
> HEモード
当該Blu-rayディスクは
PS3がAVCRECベースのBD再生に対応するか?
他機種のBD機器が追従してくるか?になるんじゃないかと。。
確実なのは、BW900や700だったら再生可能だと思います。
書込番号:7431438
0点

> PS3ってAVCRECは再生できましたっけ?
出来ません。
書込番号:7431446
2点

>> PS3ってAVCRECは再生できましたっけ?
>
>出来ません。
デジタル放送を録画した AVCREC は、再生できなかったものの、
ビデオカメラ (AVCHD) から取込んで出来た AVCREC は再生可
だったように思います。
書込番号:7431534
1点

zinn_zinnさん、ありがとうございます。
BW800を持っているのに、よく理解していなくて。
基本的に自己録再でいいや、って思っているせいもありますが。(まだBD-Rメディアも持っていません。)
書込番号:7431546
1点

HDに録画する時点で音声モードを固定で録画しないといけなく、ムーブも等倍速になるので、
私は、現在のところは、互換性はあきらめています。そのうち、後続機は、再生可能になると思うので。
書込番号:7431628
1点

羅城門の鬼さん
本当にややこしい話だと思うんですけど、
AVCRECとAVCHDは違うから、区別付かない人も多いと思います。
最低に思うのはAVCRECはAVCRECで拍手で良いと思うのに、
Blu-rayメディアにまでその規格を転用している事です。
折角、AVCHDでSONYとの共同規格でスッキリしたのに、
BDはBDで別で良いと思うんですけどね。
Blu-rayとHDDVDですらゲンナリしたのに、
今度は形が一緒で同じH.264エンコードなのに内容が異なっている。
マニアなら良いですが、普通の人には判り辛いような気がします。
panasonicのレコは6台使ってますけど、尤もワケが判りません。
今までユーザー視線に近かったのに、最近は本当にコスト重視で。。
はらっぱ1さん
>自己録再でいいや
ただ、仰るとおりだと思いますよ。
個人的には
> 他の機器で再生したければ、基本的にAVDRECで焼いてはいけないと思います。
> BDにはDR録画、DVDにはVR録画した方がいいのでは。
尤も適切なアドバイスだと思っています。
他社との互換性を重視するのであれば、AVCRECはNOです。
書込番号:7431668
0点

>基本的に自己録再でいいや、って思っているせいもありますが
今使用している機種の寿命が尽きて、新しい機種に買い換える。
それも「自己録再」でなくなるのですが・・・。
それも頭の片隅に置いておいたほうがよいかと。
書込番号:7432068
1点

取説読んでもわからなかったので便乗質問です。
PanasonicのBW900/800/700でAVC録画する場合、最初からHDDに「固定モード」で録画する
ことは出来ますか?
それともHDD内では常にオートモードで、ディスクに書き出す時のみ固定モードへの変換が
可能になるんでしょうか?
最初から固定モードで録画出来るならBW900でも買おうかと思っているんですが・・・・。
書込番号:7432075
0点

しえらざーどさん、ありがとうございます。
>今使用している機種の寿命が尽きて、新しい機種に買い換える。
>それも「自己録再」でなくなるのですが・・・。
HDD内のデータは諦めます。
メディアに録画したものは、後続機を買えばたぶんOKだと思ってますが。
完全に割り切れないところが、わたしの弱さですネ。
書込番号:7432172
0点

ジントちゃんさん
> それともHDD内では常にオートモードで、ディスクに書き出す時のみ固定モードへの変換が
可能になるんでしょうか?
HDD録画の場合、印象的にはこっちになるような気がします。
マニュアルの表記だと、「HG〜HEのディスク記録音声」ですから、
あくまでも主語はディスク。
そして、ムーブ時に限らず、例えば、HDDを介さず、
番組をBDにHG〜HEモードで直接録画する時に適用されるのが、
「二重放送音声記録」で選んでいる主音声・副音声、
そのいずれかがメディアに書き込まれる形になるのではないかなと。
一応、オートにさえすれば高速ダビング自体は出来る仕様なので、
どうしようもなく長めのシリーズ番組とかは、
互換性を無視して実時間掛けてムーブしちゃっています。
やはり、その方が無茶苦茶早いし楽です。
個人的には、この辺が非常に困っちゃうポイントですね。
書込番号:7432686
0点

>HDD録画の場合、印象的にはこっちになるような気がします。
マニュアルの表記だと、「HG〜HEのディスク記録音声」ですから、
あくまでも主語はディスク。
なるほど、ありがとうございます。
そうなると迷いますね。
AVC編集時に逆コマ送りが出来ない点といい、モデルチェンジまで様子見したくなります。
もう一台BD機が欲しい状況は変わらないんだけど・・・・。
書込番号:7434309
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。
スゴ録で録画したハイビジョン画質ではない(DRモード以外)のデータを、BDにまとめて
焼きたい(ムーブしたい)と思っているのですが、この機種ではそういうことは可能
でしょうか?
SONYのBD機は、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外のモードで
のみ記録可能」ということなので、SONY機では無理だと思うのですが、この機種は
どうでしょうか?
過去スレを読むとこの機種ではできそうな感じがするのですが、確信が持てなかったので、
質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

勘違いですかね。
BWの対応以前にすご録のデター移動が出来ませんよ。
現実的にはアナログ出力をラインインで録画ですかね。
正しTS以外の録画だからBDには焼けないですね。
書込番号:7410255
0点

すみません。勘違いではなく単なる無知です。
レコーダ間のデータ移動って、PC間のデータ移動のように普通にできるのだと思っていました。
書込番号:7410346
1点

スゴ録で録画したのがデジタル放送なら
スゴ録からすべてのレコーダーに対し
移動させる手段がありません
移動させられる条件はDRであること
お互いの機器にi.LINK(TS)が付いてて
お互いに認識できる事・・・です
BW800は付いてますがスゴ録にはありません
書込番号:7410362
2点

大前提の部分が理解できていませんでした。
hana48さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、教えていただいて
ありがとうございました。
書込番号:7411269
1点

>メイプル2さん
一点コメントしておきます。(ユニマトリックス01の第三付属物さん のアドバイスと少々かぶりますが)
DVDレコのムーブには、i.link(TS)が必須なのですが、これも機器間の認証が取れることが必要です。
さらに、このムーブには、確か実時間が必要です。PCみたいにコピペで何分と言うわけに行きません。この点は了解されておいた方が良いとおもいます。
あと、ここでの情報から判断すると、
i.linkの認証の互換が最も良く取れているのは、パナ機だと思います。他社では使えない場合があるようです。
書込番号:7411365
1点

エンヤこらどっこいしょさん
アドバイスありがとうございます。
> DVDレコのムーブには、i.link(TS)が必須なのですが、これも機器間の認証が
> 取れることが必要です。
i.link(TS)がついているだけではダメなんですね!
しかも、うまく機器間の認証が取れたとしても実時間が必要となると、2台のレコーダ
間でのデータ移動はいずれにしてもあまり実用的ではないということですね〜。
では、質問を変えさせてください。
この機種で、「ハイビジョン画質ではない(DRモード以外の)データを、BDに焼く」
ことは可能でしょうか?
スゴ録のデータは諦めるとして、今後録画するものについてそれができるのなら、
多少不便でもこの機種を買いたいなあと思うのですが・・・。
初歩的な質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:7415125
1点

>「ハイビジョン画質ではない(DRモード以外の)データを、BDに焼く」
ことは可能でしょうか?
可能ですが具体的にはどういうことですか?
地デジを普通画質でBDに・・・とか
外部入力のVHSをBDに・・・とか
具体的に書かれたほうがレスしやすいです
去年秋まではハイビジョン画質=DRでしたがいまは違います
ハイビジョンをハイビジョンのまま圧縮してBD化も出来るし
ハイビジョンを普通画質にしてBD化もできます
書込番号:7415175
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
曖昧な質問ですみません。
やりたいことはCSのデジタル放送をXSPなどの普通画質で録画し、それをまとめて
BDに焼く、ということです。
ご質問の答えになっていますでしょうか?
書込番号:7415262
1点

>やりたいことはCSのデジタル放送をXSPなどの普通画質で録画し、それをまとめて
BDに焼く、ということです。
可能です
パナの場合はXSPってレートは無いんですが
一応・・可能です
微妙な表現の理由はCSのSD放送って条件として特殊です
XSPってDVD換算だと1枚に1時間30分のレートで
BDだと8時間前後入ります
パナ機だとこれをDRで録画し8時間分貯めてから
BDにFRで実時間ダビングすると
希望されてる物・・SD画質のXSP相当のBDが出来ます
でも実際はHEという
ハイビジョンをハイビジョンのまま圧縮もできるレートで録画し
BDには高速ダビングするっていう方法もあります
この場合XSPより少しレートが下がってBDに9時間入ります
更に実際はCSって元々のレートが低いから
実はDRで録画してBDにそのまま高速ダビングしても
7〜8時間くらいは入るような・・・・気もします
どの方法であれCSは最初から普通画質だから
XSP相当の普通画質のBDが出来ます
もしハイビジョンのCSだと地デジなどと同じです
この場合XSP相当の普通画質にしなくても
HEで録画すればハイビジョンのままBD可できます
録画時間は9時間だから
XSP相当の普通画質8時間よりは長時間録画できます
>2台のレコーダ間でのデータ移動はいずれにしてもあまり実用的ではないということですね〜。
使い方によっては実用的です
例えばBW800買われて2番組同時録画で500GBでは足らない場合
もう一台買い増すわけですがそれはBD機にしなくても
安いXW100買ってもXW100→BW800ってムーブすることで
両方BD可できます
メインをBW800で録画し主にサブでXW100で録画すれば
時々必要な時だけXW100の映像をBD可するだけだから
1台のBD機で2台持ってるような使い方も出来ます
ただ・・ソニーのBD機は検討されないんですか?
おまかせ録画やおまかせチャプターはパナには無いし
操作系も劣ると思われるのではないかと思います
書込番号:7415447
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳細な説明ありがとうございます。
> ソニーのBD機は検討されないんですか?
> おまかせ録画やおまかせチャプターはパナには無いし
> 操作系も劣ると思われるのではないかと思います
最初はソニーで考えていました。
が、ソニーの場合、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外の
モードでのみ記録可能」ということだったので、候補から外しました。
・我が家のテレビはハイビジョンではない(変えたいとは思っていますが、すぐに
買い換える予定はありません)
・DVD/BDへのムーブは(ハイビジョンではない普通の)CS放送がほとんど
という使い方なので、ソニーのBD機を買ってもBDを生かせそうにないので・・・。
実はスゴ録に不具合があり、修理に出すために2台目のレコーダを探していまして
(修理期間中、レコーダがないのは困るので)どうせ買うならBD機のほうがいいかなぁ
と思っていたのですが、皆さんのアドバイスから、今は下記の2つの選択肢で検討して
います。
(a) スゴ録の同じ機種をもう1台買う(私が遭遇した不具合はレアケースのようで、
それさえなければ使いやすいので)
(b) BW800を買う(ハイビジョン画質は必要ないのですが、教えていただいた
HEモード、すごく魅力的です)
おまかせ録画は使っていないですし、チャプターも手動で打ってもいいかなぁと
思っているので(そんなに細かくチャプター分けする気はないので)、今はBW800が
優勢なのですが、またとんちんかんな判断をしているかもしれません。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:7420191
1点

>ソニーの場合、「BDにはハイビジョン画質のモードでのみ、DVDにはそれ以外の
モードでのみ記録可能」ということだったので
BDの部分は間違いです
DVDはその通りです
ソニーBD機はDR以外では
XR・XSR・SR・LSR・LR・ERと6個のレートがありますが
LR・とERは普通(SD)画質です
まったく=ではありませんが
パナのHEに相当するのがソニーLSRです
例えば前レスの例より
もっとレートを下げてBDに12時間入れたいと思った時
パナはHDDにDR(AVC録画でもいいんですが)で録画し
12時間かけてFRで実時間ダビングするしかありません
パナはBDに高速ダビングできるのは最低でHEまでです
ソニーはLRで録画すればBDに高速ダビングできます
簡単に言うとパナとソニーのBD機の違いは
BDとDVDと分けて両方活用したい人はパナ
BD一本に絞って使いたい人はソニーが使いやすいです
なので
>・DVD/BDへのムーブは(ハイビジョンではない普通の)CS放送がほとんど
という使い方なので、ソニーのBD機を買ってもBDを生かせそうにないので・・・。
少なくともこれは勘違いです
>(a) スゴ録の同じ機種をもう1台買う(私が遭遇した不具合はレアケースのようで、
それさえなければ使いやすいので)
ソニー最後のDVDレコD700は去年秋に生産終了しています
長期在庫品を探してまで買うより
今から買うならパナでもソニーでも良いけど
BD機買ってたほうが良いと思います
書込番号:7420434
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
> ソニー最後のDVDレコD700は去年秋に生産終了しています
生産終了=在庫限りになってから、値段が上がってきていたので、「買うなら早く
しなければ!」と逆に焦っていました。
また、スゴ録の不具合を早く直したい(早く修理に出したい)ということもあり、
あまり下調べをせずに機種を決めようとしていました。
が、手持ちのスゴ録の不具合が、ファームウェア対応されたという情報があり、
2台目のレコーダを買わなくてよくなりました。
焦って適当な機種を購入しなくて本当によかったです。
アドバイス本当にありがとうございました。
> 今から買うならパナでもソニーでも良いけど
> BD機買ってたほうが良いと思います
DVD機を候補に入れていたのは「早く修理に出したい・・・がBD機は一長一短で
決められない」ためだったのですが、上記にも書いたように修理に出さなくて
よくなったので、おっしゃるとおりBD機の購入を検討したいと思います。
今回はとにかく焦っていて、ろくに下調べもせずに質問してしまったため、
認識間違いだらけでしたが、色々とご丁寧に教えていただき
本当にありがとうございました。
教えていただいた情報を元に、ゆっくりと調べて検討したいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7426043
1点

メイプルさんとユニマトリックスさん、お二人のやり取りをとても気持
ち良く読ませてもらいました。
質問者の知りたいこと(それが初歩的な質問でも・・だから)
を丁寧に、相手の気持ちを汲んでアドバイスしてあげる、ユニマトリックス
さんの答えに感心しました。
自分のマニアックな家電の知識をひけらかしたり、稚雑な質問に対し
バカにするような回答を目にすることが多々ある本欄に於いて、
一服の清涼剤か美しい景色を見たような気持ちになりました。
有難うございました。
回答者n
書込番号:7432908
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ハイビジョン放送をシャープのレコーダーのHDDに録画しつつ、iLINK経由で松下のD-VHS機に同時録画しております。同じように、このBW800とD-VHS機で同時録画は可能でしょうか?
1点

最近のHDDレコーダーはBW800に限らずムーブ時以外i.LINKにデータ出力されません。
(コピー保護されているデータの場合)
というか、HDDに録画しながらi.LINK出力できるのはシャープだけだったはずです。
日立も一部機種で出来ましたがファームアップすると出力されなくなったので、本来はできないのが普通だったようです。
書込番号:7426762
2点

え、そうなんですか?
あわててレコーダーの自動ファームアップを禁止設定にしました。
ありがとうございました。
書込番号:7426882
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
色々調べたのですが、わかりませんのでどなたか教えて下さい。
S-VHSのBD化がしたいのですが、
@S-VHS→ソニーのBDZ-X90のHDDにに録画→BD
AS-VHS→DMR-BW900のHDD→BD
@(ソニー)だと高速ダビングできるようですが、A(パナソニック)だと等速ダビングになり
画質が劣化してしまうと聞いたのですが、それは何故でしょうか?
私はHDD上での編集もしたいと思っていますが、
編集した場合、書き込みの際に再エンコードはかかるのでしょうか?
画質を落としたくない場合は編集しないほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

心配ご無用です。
たしかに再エンコードが行われるのであれば画質は落ちますが、
BDの画質>>>>>>>>>>>>>>>S-VHSの画質
ですから、事実上無視できます。
それより編集がしやすい方法でなさるのが一番です(^_^)v
編集なら、東芝のRDが一番なんだけどなぁ(^^ゞ(遠い目)
書込番号:7424088
0点

ご回答ありがとうございます。
BDの画質>>>>>S-VHSの画質であることは承知なのですが、
重要な内容のS-VHSなので、無駄な再エンコードは避けたいのです。
取り込みの際に画質が劣化してしまうのが仕方ないとしても、
書き込みの際に再エンコードがかかるのかどうかが知りたいです。
あちらこちら掲示板を読んでいるとパナソニックのBDレコーダーは
HDD→BDの際に再エンコードがかかってしまうと書かれています。
SONYではかからず、パナソニックではかかる理由がわかりません。
書込番号:7424166
0点

>あちらこちら掲示板を読んでいるとパナソニックのBDレコーダーは
HDD→BDの際に再エンコードがかかってしまうと書かれています
外部入力はそうです
内蔵チューナーでの録画は違います
パナは外部入力からの録画ではDVDの規格で録画します
だからDVDにはエンコード無しの高速ダビングできますが
BDには再エンコードが必要です
ソニーは外部入力からの録画はBDの規格で録画します
だからBDにはエンコード無しでダビングできますが
DVDには再エンコードが必要です
ではVHSをBDに残す場合
画質は必ずソニーが上かというと
そんなことは無いと思います
DVDレコの時代から外部入力でのVHSの録画で定評があるのは
パナソニックです
ソニーでのエンコードは1回でも
そもそもXR・XSR・SR・LSR・LR・ERに適切なレートがあるのか?
XR〜LSRまでは元々はハイビジョン用でLR以下が普通画質用ですが
普通画質用LRでパナ的にはSP以下です
パナの普通画質最高レートXPがソニーのSRのちょい上です
MPEG-4と2の違いもあります
エンコードの回数で決めるならソニー
画質で決めるなら実際試して見比べないと分かりません
実はパナ機でDVDに残すのが画質は有利なの「かも」しれません
*ソニーが外部入力でもXR・XSR・SR・LSRの
ハイビジョン用レートを使えるてこと前提にレスしてますが
それは確認していません
書込番号:7425021
4点

>@(ソニー)だと高速ダビングできるようですが、A(パナソニック)だと等速ダビングになり
画質が劣化してしまうと聞いたのですが、それは何故でしょうか?
「@」などは機種依存文字なので、なるべく避けた方がよいと思います。
私は両社のBD機を持っていて外部入力も利用していますので、その経験から。
以下はAVC録画に対応した現行機を想定しています。
SONY機は、外部入力からの録画の際にMPEG-4 AVCで記録します。これはBD規格なのでBDに
高速無劣化移動出来ます。DVDに記録する際は等速再エンコになります。
Pana機は、外部入力からの録画の際にMPEG-2 PSで記録します。これはDVD規格なのでBDに
録画する際に現状では等速再エンコになります(PCならBDに無劣化コピーも可能)。
DVDに記録する際は無劣化高速記録が可能です。
>私はHDD上での編集もしたいと思っていますが、
編集した場合、書き込みの際に再エンコードはかかるのでしょうか?
HDD上で編集してもしなくても、再エンコになるかどうかは両社そのままですよ。
ただ、編集点で止まらないようにしたい場合は再エンコをする必要があります。
>ではVHSをBDに残す場合
画質は必ずソニーが上かというと
そんなことは無いと思います
DVDレコの時代から外部入力でのVHSの録画で定評があるのは
パナソニックです
SONY機は外部入力のSD映像をMPEG-4 AVCの全てのモードでSD録画出来ます。
よって外部入力の録画物をBDに残す場合、SONYの方が高画質に残すことが可能です。
SRでも十分高画質ですが、XSRならほぼ無劣化で取り込める感じです。
PanaのXPも高画質ですが、再エンコになる上にSONYのSRよりビットレートが高いですから
あんまりヤル気になれませんでした。BDに再エンコした場合は、さすがにぼやけてきます。
可能な限り元の画質で取り込みたいならばX90でXR録画だと思いますよ。
MPEG-4 AVCの15MbpsだからSDにはもったいないぐらいですが、劣化はほとんど気にならない
のではないかと思います(FDブラウン管での確認)。
書込番号:7425268
2点

SONYはVictor HR-W5→SONY BDZ-X90→SONY KV36DR950 という接続です。
PanaはHR-W5→Panasonic DMR-BW200→TOSHIBA REGZA 37Z2000 という環境。
書込番号:7425291
0点

なるほど、そういう仕組みだったのですか。
お二方詳しく説明して下さりありがとうございました、大変助かりました。
>可能な限り元の画質で取り込みたいならばX90でXR録画だと思いますよ。
MPEG-4 AVCの15MbpsだからSDにはもったいないぐらいですが、劣化はほとんど気にならない
のではないかと思います(FDブラウン管での確認)。
ちなみにパナソニックのBD書き込みの際の再エンコードを防ぐために
S-VHS→D-VHS→BDとした場合ではSONYとどちらが高画質な結果になるのでしょうか?
また、D-VHS→BDにダビングした際にHDD上で無劣化編集はできるのしょうか?
>編集点で止まらないようにしたい場合は再エンコをする必要があります。
これは編集した地点で静止するような感じを防ぎたい場合ということでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:7426702
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
2時間程度のHD番組をHXモードでHDDに録画し、DVD-RAM 9.4GB(両面)にダビングする場合、どのようにダビングされていますでしょうか?
詳細ダビングしようとすると、機械はRAMの片面分しか容量を認識しないので、「ディスクに入りきりません。」と表示されてしまいます。(当たり前といえばそれまでですが・・・)
単純に考えると番組編集で片面に入る適当な時間で番組分割を行い、片面ずつ高速ダビングするということかと思いますが、もっと効率的な方法はあるのでしょうか?
因みにトレイの形状からカートリッジは入らないと思い、カートリッジを外して行ったところ、上記の表示だったのですが、よくよく読むとカートリッジのまま入るようですね。例えばカートリッジ付きで入れたら両面ディスクと認識して編集しなくても詳細ダビングできる(片面が終わり、途中で裏返ししたら続きからダビングを開始してくれる)ような機能はあるのでしょうか?
取扱説明書には両面ディスクへのダビング方法について説明が無いので、良く分からず質問させていただきました。
1点

>単純に考えると番組編集で片面に入る適当な時間で番組分割を行い、片面ずつ高速ダビングするということかと思いますが、
分割し片面ずつダビングです
>もっと効率的な方法はあるのでしょうか?
R-DLなら2時間までOKですが
お奨めはBDです
>例えばカートリッジ付きで入れたら両面ディスクと認識して編集しなくても詳細ダビングできる(片面が終わり、途中で裏返ししたら続きからダビングを開始してくれる)ような機能はあるのでしょうか?
ありません
書込番号:7426332
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。早速のご回答ありがとうございます。
予想通りのご回答で安心しました。
DVD-R DLは比較的書き込みエラーが発生しやすいようですので、やはりBDですかね。
まだまだメディアの価格が高くて大量購入に踏み切れませんが、そろそろ有機色素タイプが
発表されているので期待したいと思います。
書込番号:7426455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





