
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月19日 10:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月9日 09:12 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月7日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月26日 00:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月24日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月20日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
悪評高い「GG」がウザく、私も消したいと思っているのですが、以前の書き込みにあった「個人情報リセット」に入ると、「すべての情報が消されるので、レコーダー廃棄以外はこのモードに入らないでください」というメッセージがでます。このまま進むのはちょっと怖いのでいったん中断したのですが、個人情報リセットに入ることで自動的に消去されるデータなどあるのでしょうか。憎き「GG」がつかないセットをして使用されている方、ご教授ください。
0点

まずは、取説を読む事から始めましょう。
[個人情報リセット]は、さくいんにも有りますから。
書込番号:9137740
0点

これを消す前に,マネソニックデータ取得中毒でしょうか
書込番号:9140635
0点

私は「個人情報リセット」に入っても全然問題なく出来ましたよ。
ただ、買って来た時と同じ事を全部やり直さなくてはいけないので少し面倒ですが、
今は、わずらわしい横の広告も無く、GGも消えて、やって良かったです。
書込番号:9268785
0点

ゆうと井門井さん、ありがとうございます。「レコーダー廃棄時以外はやらないように」とのコメントにちょっとびびってしまったのですが、やってみます。サポートに確認しても、「録画データが消えないということ以外はよくわかりません。」という返事しかありませんでした。セットした毎週録画予約が消えると思うので、そのあたりは一からやり直しでしょうが、保存するたびにタイトル編集でGG消去という手間からは解放されますからやる価値は十分ありそうです。
書込番号:9269834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
大変参考になる書き込みありがとうございます。お使いのコンバータはどこで入手された品
でしょうか。使用されてどう変わるかを教えていただけないでしょうか。さしつかえなければメーカー、価格などもお聞かせください。
0点

通称音家といわれています。
サウンドハウス主に業務用や楽器などを扱っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ESRC2496%5E%5E
ここで見れると思いいます。
で詳しくはこちらのサイトが大変参考になると思います。
http://nice.kaze.com/src2496.html
私はカナレのケーブルが高音が落ち着いてテレビ独特の音がまろやかに
なったと感じました。
同軸は同じく音家に売ってある
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZDRA103%5E%5E
これで十分だと思いますが、好みも有るのでご自分でご検討ください。
書込番号:9211731
1点

あっすみません。
音の変化ですが、本当に個人差があって表現が難しいのですが、
ぐっと低域の力強さが感じられる気がします。
あと薄っぺらな音が、空間に奥行きや広さが加わって聞こえますが、
これもアンプやスピーカーを変えたほどの変化では有りませんが、
音場感が良くなった気がします。
とりあえずこれを買っておけば今後、買い替えのたびに悩まされる、
音を取るか、値段を取るか?の心配はいらないと思いました。
アナログの音を重視するととたんに値段が上がってしまいます。
少なくともビックカメラで聞いたパイオニアの一番高いAVアンプ+高いプレイヤー
スピーカー1本70万位のやつで聞いたセリーヌディオンのBDソフトラスベガスライブでは、
個人的な、好みや思い入れも入りますが、自分家の方がいいと思いました。
やはり音だけは良い悪いの基準は難しく、個人の好みが大きく左右するので
あくまで個人の感想と思いください。
書込番号:9211812
1点

ご回答ありがとうございます。サウンドハウスからは、かつてbbeの何か買い求めたことがありましたが今回も早速注文してみようと思います。結果が楽しみです。貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:9213904
0点

今売切れですので、まだ間に合うと思いますが、
ちなみにアナログアウトは2チャンステレオです。
お使いのアンプがAV用でしたらどこまで変化するか自分にも分かりません。
あと光ケーブルは最初の数日は受け付けていましたが、急に受け付けなくなりました。
個体差が有るかもしれませんが、機器の相性やケーブルのグレードもあるかもしれません。
くれぐれも激変を期待しないで下さいね。
所詮元の出口は同じなのですから、おっしゃる通り、パナは家電メーカーなので、
音響メーカーのような音作りはしてないと思います。
それでは少しでもグレードが上がることを願っています。
是非感想もお聞かせくださいね。
書込番号:9216666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
この800はパナソニックの弱点がモロにでた,超”音”の悪い機種ですが、ユーザー諸氏のお知恵を頂戴致したくお伺いします。スカスカ,まったく質感乏しいこの機械どうすれば改善できるかご存知の方おしえてください。電源ケーブル、同軸など外部で替えられるものは全部
変えてみたつもりです。コンバータをかえたら変わるでしょうか。bsのクラシック番組を
主に録画しています。
0点

AVアンプを使用する方法が有ります。
レコーダーからHDMIか光ケーブルで信号をアンプに送れば、
アンプの方で音質が改善可能です。
お金が掛かるので、少し大変ですが、効果は有ります。
ヤマハのTSS20と言う初心者用のアンプとスピーカーのセットでも、TVのスピーカーより
高音質です。
書込番号:9168664
1点

>この800はパナソニックの弱点がモロにでた,超”音”の悪い機種ですが
どの機種と比較してそんな極論に至ったか分かりませんが、それ程音に拘る方が
何故音声回路のグレードの異なるBW900を選ばなかったか不思議に思います。
しかしどの道、ハイエンド機と言えどレコーダーの音には限界があります。
BDプレーヤーのLX91か5000ESを購入し、BW800はHDD録画&BD焼き専用と割り切って、
BD再生はそちらに任せた方がいいでしょう。
書込番号:9169155
0点

どんなにレコーダーにお金をかけても、テレビ内蔵のアンプやスピーカーはラジカセ以下
の安物では意味がありません。デジタル受信は放送局から近いほう、つまりアンテナから
解決していくように、音の改善は耳から近いほうから順にスピーカーやアンプから手をつけ
たほうが効果的です。例えばこんな製品はどうでしょう。
http://panasonic.jp/theater/soundset/ht7000/index.html
書込番号:9169466
1点

そもそも、スレ主さんの視聴環境って?どんな状態なんですかね?
書込番号:9169522
1点

ご回答を下さった方々に感謝します。私の視聴環境はこのbw800とパイオニアdt90をソニー3400・デノンのavアンプをつないで、dt90のはとんどはプレーヤーはパイオニアの800avを同軸・アナログケーブル、スピーカーはヤマハのスタジオモニターです。bw800は先のパイオニアと比べ、
bs−hiのオーケストラ番組などを聴けば音のコクがなく、腰のない痩せた貧弱に聞こえて
仕方がありません。おととし20万弱で買ったのですが、100円ぐらいで買えそうな電源ケーブルをみただけで大阪商人の儲けりゃいいんだろうの根性がわかるてなもんですな。画質、ディスクの経済性など他社に勝る点はいくつかありますが、伝統的に音に弱いパナソニック。その社名、訳すと世界に広がる音だとか。恐れ入りました。bw900をなぜ選ばなかった?ごもっともです。ですが、インフォーメーションセンターに聞いてもどんな機種を使ってチューニングしているかもいえないパナよ、社名に恥じない音に励めといいたい。
書込番号:9169749
1点

スレ主さま
げっ!パナって音悪かったのですか〜(涙)
し、知らなかった…
<伝統的に音に弱いパナソニック
とゆ-ことは音良さげなBW950とか買ってもダメということでしょうか?
書込番号:9178491
0点

伝統的に音の悪い事を認識している方が、そのメーカーの品買って音に対して文句を言う。。。。。
う〜ん。。。例え悪いがRX-7乗ってて燃費悪いと文句言ってた友人を思い出しました。
書込番号:9204388
0点

自分は音は全く期待しないで買ったので、(この型です)
サンプリングレートコンバータ(D/A、A・D)コンバーターを兼ねた
安いものに同軸デジタルで入れて、そこからプリアンプに入れています。
ちなみに光は受け付けないと言うかエラーになります。
(業務用の為とのメーカーの説明だけど本当かは分かりません)
いまだにデジタルアンプは好きになれずに、真空管アンプで2チャンで聞いています。
一応ヤマハの8.1チャン対応のアンプは有りますが最近電源すら入れてません。
もし気になるならべリンガーで調べてみて下さい。
ケーブルでも音は変わると思いますが、とりあえず安いカナレで聞いてますが
遜色ないと思います。
ただ片側バランス出力になるので、キャノン〜ピンに変えなくてはいけません。
書込番号:9206136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
こんばんは。
電源ON時直後の起動音についてお聞きしたいのですが。
電源を入れた際に、ハードディスクの起動音?以外に何か動作する音が確認できるのですが
いったいドコの起動音なのでしょうか?
ハードディスクのディスクの回転音、ヘッドのシーク音以外に
DVDドライブ付近?でも動作音がします、どのような動作をしているのでしょうか?
最近、その動作音が大きくなり気になっています。
0点

たぶん、ドライブにメディアが入っているかチェックしているのではないでしょうか。
この辺は、PCと同じですね。
ところで、起動時にHDDのシーク音まで聞こえるんですね。
良い耳をしてらっしゃいますねぇ。
書込番号:9156576
0点

はらっぱ1さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
なるほど、そうゆう事でしたか。
何しろ、最近その動作音が大きいです。
因みに、シーク音ですが
正確にはシーク音とゆいより、格納された位置から所定の位置に移動した音ですかねf^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=9eMWG3fwiEU
書込番号:9156915
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
機種はDMR-BW800です。アンプはONKYO TX-SA605です。
AKIRAのドルビーTrueHD5.1&192kHz24bitを再生すると
プロロジック再生になってしまいます。
他のBDディスクのドルビーTrueHD5.1ではちゃんと
ドルビーTrueHD5.1で再生しアンプのディスプレイもTrueHD5.1と
表示されます。
アンプがドルビーTrueHD5.1&192kHz24bitに対応していないのか
(取説には24ビット/192kHzD/Aコンバーター搭載となっています)
それともDMR-BW800が対応していないのか分かりません。
取説も隅から隅まで見たつもりですし
両方の初期設定もすべて調べましたがどうしても分かりません。
今回は試しにPS3で再生し、リニアPCM5.1 192kHzで試聴しました。
PS3はドルビーTrueHD5.1をリニアPCM5.1で
再生してくれるので、もしかしたらとやってみたのですが
ちゃんとアンプは192kHzで再生していました。
素晴らしい音でした。
どなたかこの機種とアンプはONKYO TX-SA605で
AKIRAのドルビーTrueHD5.1&192kHz24bitの再生に成功していらっしゃる方が
おいででしたら両機の設定の方法を教えて頂けませんか。宜しくお願い致します。
0点

W800の音声はアンプのHDMI出力からTVなどに出力されていますか?
その場合の可能性としては、TVが扱える信号でしか出力されないのかも知れません。アンプのHDMI音声出力をオフにして確認してみましょう。
書込番号:9142384
0点

ありがとうございます。アンプのHDMI音声出力はオフなっていました。
原因はほかにあるようです。
書込番号:9147535
0点

先程SA605の取説を見たのですが、TrueHD192kHzには対応していないと書いてあります。(55p下部、※1参照)
606Xは対応していたので、その辺は変わらないと思ったんですが、現状ではPS3の再生しか方法はないようです。
書込番号:9147747
0点

ありがとうございます。確かに書いてありますね。しっかり見落としていました。
当面はPS3でなんとかしてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:9150140
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今、うちではJ-COMデジタルに加入していてSTBにTZ-DCH1000をレンタルしています。
この機種の購入を検討していて、どうせならCSやBSもi.Link接続でハイビジョンで残したいと思っています。
DCH1000にはi.Link端子が搭載されていないので他のSTBに交換してもらいたいと思ってるんですが、この機種を購入してi.Link搭載機種にSTBを交換してもらった方はいますか?
どうやたJ-COMは交換に対応してもらえないとの書き込みを見たので…。
ちなみにHDD非内蔵機種にしたいと思っています。
それとRec-POTについてよく知らないのですが、教えてもらえたら光栄です(^^;)
この機種にはパナ製のSTBと接続するなら必要ないですよね??
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します!
0点

>よく知らないのですが、教えてもらえたら光栄です(^^;)
詳スィ〜,人呼んできます,(ゼニないから,宿転売希望)
書込番号:9114772
0点

>どうやたJ-COMは交換に対応してもらえないとの書き込みを見たので…。
書込みよりもまずご自分でJ.COMに確認されたほうがいいのでは?
J.COMは地域によって導入機種も違いますよ。
HDD非内蔵タイプは極力お薦めしません。(録画タイミングが難しくなるので)
>それとRec-POTについてよく知らないのですが、教えてもらえたら光栄です(^^;)
ある程度ご自分で調べて、わからないことを質問された方が良いです。
この内容だと、iLinkで録画するHDDレコーダーですとしか答えようがないです。
書込番号:9115636
0点

J-COMデジタルに加入してBW700を使用しております。
もともとパナのiLinK付きのSTBだったもので交換を要請したことはありませんが
hiro3465さんの言われているようにHDD搭載タイプでないと実用的ではないですよ。
HDD搭載タイプのSTBに変更するときにパナ製を希望してみれば応じてもらえると思います。
(月額800円程割高になりますがその分の価値はあると)
Rec-POTはこの組み合わせで特に必要はないと思います。
書込番号:9118418
0点

皆さんありがとうございました!
自分でも色々調べてみたところ、J-COMでのSTBの交換は工事費がかかりますが可能だとわかりました!
Rec potについても少しわかりました。
HDD内蔵のSTBをオススメされていますが、録画タイミングが難しいとはどういうことでしょうか?
うちでは自分くらいしかCSを録画しないので、レコーダーのHDDに直接録画して残したいモノだけブルーレイに焼こうと思ってるのですが…。
よろしくお願いします。
書込番号:9125701
0点

>HDD内蔵のSTBをオススメされていますが、録画タイミングが難しいとはどういうことでしょうか?
というより…
i-linkを使った録画って
失敗することもありますし
たとえばパナの場合
i-linkを使った録画の最中は
他の作業ができないようですし
シャープですと
i-linkを使った録画の最中は
他の録画はできても再生はできないようですし
使い勝手の面から考えても
HDD内蔵STBの方が無難では?って話になります
書込番号:9125785
0点

>HDD内蔵のSTBをオススメされていますが、録画タイミングが難しいとはどういうことでしょうか?
例えば、CSで19:00から録画したい番組があるとします。
ところが、地デジでも同じ19:00〜録画したい番組あった場合、HDD非内蔵のSTBの場合、
本体での地デジの録画は出来ません。
HDD内蔵タイプの場合、19:00からのCS番組は本体HDDっで録画して、地デジはBW側で録画をして、
STBで録画した物は、BWが空いている時に後からムーブできます。
また、HDD内蔵タイプはWチューナーなのでCS番組をW録することも可能です。
HDD非内蔵だとレコーダーとあわせてもBS/CSは1番組しか録画できませんが、HDD内蔵タイプの場合は
BS/CSで2番組、地デジで2番組の最大4番組が同時録画は可能になります。
書込番号:9125878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





