
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年12月29日 11:13 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月27日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月27日 12:46 |
![]() |
11 | 25 | 2007年12月27日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月26日 18:26 |
![]() |
5 | 12 | 2007年12月26日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナソニックのブルーレイレコーダを購入予定ですが、
現在テレビはWOOを使っています。テレビのHDDの番組を
iLinkによりレコーダへの移行は問題ないのでしょうか?
ある電気屋で購入時に、もしかしたらメーカーが違うため、
認識出来ないかも知れないと言われ購入をためらってしまいました。
どなたか、詳しい方教えて頂けませんか?
0点

それは無理です
日立の一部のDVDレコーダーじゃないと移動は出来ないって聞いてます
書込番号:7172607
1点

Woooの内蔵HDDの内容を取り出す方法は、過去スレで
1.Wooo→日立デジ機(500G以上)→BW800
2.Wooo→Recpot→BW800
だったと思いました。
書込番号:7172963
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん
早速のご返事ありがとうございます。
やっぱり直接移行するのは無理ということなんですね。
購入する前にわかって良かったです。
教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:7173380
0点

以前親戚に同じような話をされたことがあって、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008_2.html
のような記事があったなあと思ったのですが、
その時は試すすべがなかったので諦めました。
よく考えたらXW31持って行ってでもやる価値が
あるのかもしれないと思い始めてきました。
どうなんでしょうね。
書込番号:7173850
0点

日立のレコやHDD付きTVはムーブ先の機種名を見てムーブ出来るかどうかを決定しています。
レコの場合はWeb記事で引っかかる録画ボタンの裏技で機種チェックをスキップすることが出来ますが、HDD付きTVではこの裏技は使えないため、日立のWebにあるQ&Aに記載されている機種(一部の日立レコ・Rec-POT)以外にムーブすることは出来ません。
なお、Rec-POTでも機種がかなり限定される(160F/160M/250M)ので注意が必要です。
現状ではそれ以外の機種にムーブする方法は発見されていないので、未対応機種をわざわざ持ち込んでも徒労に終わるでしょう。
書込番号:7174887
0点

そうでしたか...ありがとうございます。徒労に終わるところでした。
その方は小さなお子さんが頻繁に観る番組を残しているうちに
HDDがいっぱいになって...という状態のようでした。
モニタ出力みたいなものがないか今度裏側を見てみます。
話を聞くとWoooらしいんですが型番も分からないもので...
書込番号:7176897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
過去のクチコミを探してみましたが、
見つからなかったので質問させてください。
HC3に録画したテープをハイビジョンでブルーレイに
残したいためにこの機種を購入しました。
クチコミを参考にiLinkからHDDにダビングできましたが、
録画モードはXP〜EPからしか選択できません。
これはハイビジョンで取り込めているのでしょうか?
もし標準画質でしたら、どうすればハイビジョンで取り込めますか?
ご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点


1) HDVカメラ(HC3)とBW800をi.LINK接続する。
HC3はHDVかオート。
iLINK DV変換は切りにする。
HC3とBW800のiLINK接続時はHC3側は電源OFFにする。
2) BW800のiLINK機器モード設定をTSモード1にする。
(その他の機能→初期設定→テレビ/機器の接続)
3) iLINK端子切換はオートか前面。(前面のiLINKに接続の場合)
4) BW800のリモコンで、入力切換でiLINK(TS)を選ぶ。
5) HC3の電源を入れる。
BW800がHC3を認識してテレビにiLINK接続のメニューが出たら、
キャンセルする。
6) リモコンのフタをあけて、赤丸の録画ボタンを押す。
7) HC3を再生する。
6)と7)の順はは逆かも。
これで私の場合、DRでHDDにダビング出来ました。
(HC7とBW800・BW900で可能)
4)のリモコンで外部入力をiLINK(TS)に換える事忘れて、
何回もチューナーから録画してました。
書込番号:7168172
2点

ハヤシもあるでヨ!さん、ロンさんさん、
早速のご教授ありがとうございました。
おかげさまで、現在ダビングの最中です。
レコーダーは今までずっとパイオニアを使用してきました。
ビデオカメラからの取り込みはずっとiLINKを使って取り込んでいました。
その際、リモコンからのDV取り込みを行ってきたため、
今回もDV取り込み、あるいは、iLINK機器からの
取り込みを使用するものとばかり思っていました。
要は外部機器接続のライン入力と同じだと考えればよかったわけですね。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7170736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力を搭載を搭載しているものしいないものでは、具体的にどのような違いが出てくるのでしょうか。BW800の在庫が無いため、ブルーレイ未搭載のXW300を衝動買いしてしまいました。
当方の用途としては、地上デジタル中心、保存は専らHDDで観たら消すの繰り返しですが、子供ができてビデオカメラを使用する頻度が上がれば、ハイビジョンデジタルビデオで取った映像をDVDで保存して見る予定です。
0点

1080iと1080pの違いはほとんど判らないという意見が多い様です。
480iと480pの違いが一目瞭然!という人なら判るかも知れません。
書込番号:7107892
0点

24p出力は、セルBDへの対応なので、そもそもBDを捨てるなら気にしなくてOK。
60pは、薄型TVへの出力時に、予め変換してから送るってことで、TV側のコンバーターに変わってレコーダーがコンバートする。TVがへぼいなら画質は向上することが期待できる。
書込番号:7108004
0点

パナソニックのTVで対応しているものはあるんでしょうか?
HP見てもよく分かりませんでした。
書込番号:7168760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW800の購入を検討中のメカ音痴のオヤジです。
今までSVHSで録り貯めたテープが1000本近くになってしまいました。
このボリュームは最早始末に終えません。これからも増えるでしょうし。
そこで、この秋売り出されたBDレコーダーならBD-Rにハイビジョン画質で長時間録画が可能になったとのことですし、1本当たりの体積も3分の1位になりそうなので、購入を検討に至ったという訳なのです。
で、どなたか経験者に教えて頂けるとありがたいのですが、SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに、なるべく長時間の録画が可能なモードはどの辺なのでしょうか。
ハイビジョン画質の一番下のHEモードでいけるのか(これならSVHS180のビデオ一本がBD-R一枚に丸々入るようです)、ビデオテープがもともとアナログ画質なのだから、BDの方もアナログ画質のSP(標準)モード(BD-Rに10時間半)で十分なのか、もしもLP(長時間)モードで十分ならばなんと21時間も入るようですから、非常にありがたいのですが。
もう一つ、SVHSの標準速で録ったものをダビングする際の妥当なモードも教えて下さい。
どなたかSVHSからのダビング経験のおありの方、教えて下さい。
0点

3倍速で録った映像は元がたいしたことないので LP(長時間)モードで十分だと思いますよ
実際に HDDにたいしてサンプル録画して 比べてみては?
書込番号:7157086
0点

>SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに・・・・・。
それは、PANAのレコーダーではなく、ソニーのBDレコーダーの方がむいています。
ソニーの掲示板で、スレを立ててみては如何でしょう?!
書込番号:7157286
0点

>SVHSの3倍速で録った映像をBDーRにダビングするとして、画質を劣化させずに、なるべく長時間の録画が可能なモードはどの辺なのでしょうか。
画質の劣化を最小限にする(劣化無くは無理)にはXPモードとなります。
VHS3倍をレートを低く録画するとただでさえ画質が悪い物が見るに耐えない状態となります。
レコーダーが登場した時にDVD代をケチってLPモードでDVD化した事が有りますが、画質の劣化は目を覆うばかりで結局モードをSP以上にしてやり直した事が有ります。
>もう一つ、SVHSの標準速で録ったものをダビングする際の妥当なモードも教えて下さい。
これも可能な限りXP等の高いレートで録画されることをお勧めします。(XPモードから1タイトル/1枚の間でご自分の妥協点を見つけると良いでしょう。)
書込番号:7157346
2点

FUJIMI-Dさん、早速の返信ありがとうございます。
で、サンプル録画って?
購入検討の段階でして、まだBDレコーダーがある訳ではありませんので、ヤマダあたりのお店にビデオテープとBDーRを持っていってやってみるってことですか。でも、やらせてくれます? やらせてくれるのなら、やってみようかと思いますが。
それから、家庭で実際にダビングをしている方のご意見も頂けるとありがたいのですが。
書込番号:7157362
0点

HD-DVDさん、jimmy88さん、ありがとうございます。
ソニー機がダビングにむいているとのこと、その理由も頂けるとありがたいのですが。
また、私のTVは32型なのですが、そのTVで見て、「劣化が気にならない程度」と解して頂きたいのですが。
つまり、JAZZ映像などはなるべく劣化無く(XPが良いのですね)、箱根駅伝などは、多少の劣化は容認、のレベルなのです(SPでいけますかね)。
書込番号:7157500
0点

購入したら ダビングしたいものを5分ぐらいでいいので いろいろなレートでダビングしてみて どのくらいなら我慢できるか(そもそももとの画質が我慢できないかも)試してみるのが一番でしょう
書込番号:7157501
0点

どのくらいの画質劣化を許容できるかは、個人差によって大きく違います。
したがって、購入後にご自分で試してみて、納得できるレートを見つけるのが1番です。
FUJIMI-Dさんが書かれたとおりです。
サンプルとして数分間録画すればいいでしょうから、短時間で実行できますよ。
書込番号:7157554
1点

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
で、アタマに書きましたように、1000本余りあるビデオテープのボリュームを減らしたい、というのが購入の目的の一つなものですから、(全てをダビングするなどは、天文学的な時間が必要でしょうから、全部はムリとしても、一部だけでも)、BD-Rにダビングしてもボリュームが大して減らないのであれば、購入自体を控えることにもなりまして、購入してモードを色々試してみる、という訳にもいかないのです。
そんな訳で、録画モードのことをお聞きしている次第なのです。
書込番号:7157648
0点

私もVHSをHARUMISAさんほどではないですが所有していて、それをDVDにと頑張りました。
めげました。
無理です。時間かかりすぎです。
良く良く考えたら、持っているVHSのコンテンツはDVDなりで市販されていました。
どうしても欲しいのはDVDを購入。他は捨てました。
もう少し我慢すれば、BDやHD DVDでコンテンツが発売になるだろうし、それを購入するほうが
綺麗で早いかも知れません。
ただし、HARUMISAさんのお持ちのコンテンツが、DVD、BD、HD DVDになる可能性が少ない場合は
どうしようもないですけど。
書込番号:7157871
0点

>今までSVHSで録り貯めたテープが1000本近くになってしまいました。
>このボリュームは最早始末に終えません。これからも増えるでしょうし。
BDレコーダー購入を検討しているのにこれからもS−VHSテープでの録画をするのでしょうか。
S−VHSのディスク化の為だけでなく、これからの録画を全てBDへ記録する事とすれば、購入が無意味になる事は有りません。
内容からするとHDD&DVDレコーダーをお持ちでは無いのでしょうか。一度これを体験するとこれまでのVHS録画をしようとする気はまず無いと思います。
私が以前200本近いテープをDVD化した時は何だかんだで結局1年以上掛かりました。1000本も有れば多分途中で挫折してしまいそうです。
書込番号:7157936
1点

こんばんは
S-VHSからのダビングがかなりの量ですね。
結論から言うと最適なモードはありません。
が、VHSからHDDに落とすときは最高画質でダビングしてDVDもしくはブルーレイの容量に合わせてダビングしたらいいと思います。
たとえばHDDにXPモードで落とします。そしてSPモードかXPモードでコピーします。
それ以下のモードにおとすとかなり画質が悪くなると思います。SPモードだとブルーレイで約10時間半くらい入ります。
ただ、このモードで必ずしも見やすいということはないです。
アナログ映像なので一本くらい試しに自分で色々モードを変えてみて自分で見られる映像で長時間録画したらよいのでは?
書込番号:7158014
0点

自分も以前 VHS→DVDを試みましたが 100本もやらないうちに嫌になりましたね
DVDで手に入れられるもの 再放送されるものは取り直したほうが幸せです
どうしても必要なもの 貴重な映像以外は思い切って処分するのもいいかもしれません
実際問題 録り貯めたテープ1000本 何度も見直していますか?
書込番号:7158116
0点

>ハイビジョン画質の一番下のHEモードでいけるのか
アナログ入力はAVCRECモードではダビングできず、XP以下のいずれかですよね。
誰も明確に念押ししていませんが・・。
書込番号:7158354
1点

画質的にはSP程度で良いと思うのですが、この機種BDに高速で
ダビング出来ました?
HEなら高速でダビング出来たと思うのですが
ソニーのLRモード(SP相当 約12時間10分)ならBDに高速ダビング可能ですね
書込番号:7158954
1点

>ソニー機がダビングにむいているとのこと、その理由も頂けるとありがたいのですが。
今のところソニー機のみ、MPEG4コーデックでのダビングが出来ます。
逆に、ソニー機はMPEG2ではダビング出来ません。
MPEG4はMPEG2より圧縮効率の良いコーデックで、
低レートでもブロックノイズが出にくく高画質で録画出来る利点がありますので、
例えばパナ機でMPEG2でXPモードでダビングするよりも
より良い画質でより長時間BD1枚にダビングする事が出来ます。
書込番号:7159466
1点

大勢の方からの返信、ありがとうございます。
>内容からするとHDD&DVDレコーダーをお持ちでは無いのでしょうか。
DVDレコーダーはまだ持ったことがありません。録画時間が短くて、SVHSから換えようとは思いませんでした。今回、BDレコーダーが長時間録画が可能と聞いて、導入を考えているような次第です。
私の質問が、DVD登場の頃の質問だろうとは判っているのですが。
HDDは、現在ケーブルで受信しており、モデムって言うんですか、セットトップボックスが250GのHDD内蔵ですので、これは使っています。
ケーブルでの受信とBDレコーダーとの関係につきましては、別途質問させて頂こうかと思っています。
>BDレコーダー購入を検討しているのにこれからもS−VHSテープでの録画をするのでしょうか。
BDレコーダーを購入すれば、多分そちらで録画するようになるだろうとは思います。
>実際問題 録り貯めたテープ1000本 何度も見直していますか?
そうなんです。そこが問題でもありまして。
見直しているのはほんの一部でして。
私がいなくなってから、多分息子が文句を言いながら捨てるんでしょうね。
映画などはソフトも売られていますし、結構再放送もあるので、初期の頃エアチェックした映像は消してきているんですが。
音楽番組などは再放送が無いので、捨てる訳にもいかず。例えば、「いか天」などはかなりの放送分が残っていますし、(ブランキー・ジェット・シティやマルコシアス・バンプなどが良かったですね)、タモリ倶楽部の空耳アワーなどは、私も何回か採用してもらって放映されたものですから、取っておきたいし、といった具合でして。
>アナログ入力はAVCRECモードではダビングできず、XP以下のいずれかですよね。
>たとえばHDDにXPモードで落とします。そしてSPモードかXPモードでコピーします。
>ソニーのLRモード(SP相当 約12時間10分)ならBDに高速ダビング可能ですね
アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。
初歩的な質問ですみません。
つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。
それから、SVHSからBDレコーダーでBD-Rにダビングしようという場合、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビングということになるんですか。直接BD-Rへっていう訳にはいかないんですか。
高速ダビング可能って、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビング
する際が高速ってことですか。SVHSからBDレコーダーへは等時間が必要ですよね。
>今のところソニー機のみ、MPEG4コーデックでのダビングが出来ます。
例えばパナ機でMPEG2でXPモードでダビングするよりも
より良い画質でより長時間BD1枚にダビングする事が出来ます。
そうなんですか。迷いますね。
書込番号:7159845
0点

入力はアナログでもHDDやDVD等に記録する際にデジタル信号化して記録するので、デジタル画質?と問われれば答えはYESですが、デジタル画質=ハイビジョン(HD)画質ではありません。
イカ天・空耳アワーは貴重な文化遺産だと私も思います(笑)
イカ天は中古ビデオを探せば見つかるかも知れません。
書込番号:7160552
0点

>アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。
>初歩的な質問ですみません。
>つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。
まず、基本的なことから。
従来画質(地アナ放送など)のビデオ信号は、XPモードなどにデジタル化(MPEGエンコード)する過程で、大なり小なり画質劣化します。
XPなどは、解像度は地上アナログ放送相当(従来画質=SD画質)ですが、録画される信号自体はデジタル信号です。
たしかパナのBD機は、XPモードなどではBDメディアに記録できなかったと思います。(ちょっと自信なし。)
書込番号:7160557
0点

>アナログ入力した映像はXP以下のアナログ録画になるってことですか。
>つまり、BDレコーダーでデジタル変換してデジタル録画ってことは出来ないんですか。
アナログ録画というのはアナログ放送画質でハイビジョンじゃないと言うことでしょう(デジタルに変換して保存します)
水平解像度が500本で保存されます、S-VHSは400本です
特に問題無しと考えます
XP,SP,LPはMPEG2で
XR,SR,LR,ERがMPEG4
僕の記憶ではMPGE2はDVDに高速ダビング可能、MPGE4はBDに高速ダビング可能(ただソニー機のMPGE2がDVDに高速ダビング出来たかは取説に明確に書いてなかったので分かりません)
<高速ダビング可能って、一旦HDDにダビングしてからBD-Rに再ダビング
する際が高速ってことですか。SVHSからBDレコーダーへは等時間が必要ですよね。
時間が掛かります でも一度BD化すればHDDとBDで高速でやり取りが出来ます
オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して
編集したBDを短時間で作れます
書込番号:7160609
1点

ありがとうございます。
BDレコーダーはデジタル録画はするけれども、画質はアナログ時のまま、ってことですね。当然ですよね。
ビデオデッキは何度も買い換えて来たけれども、接続さえトリセツどおりやれば、後は録画スピード位しか気にするところはなかったんですが、デジタル機器は理解するのがまず大変なようです。でも、少しずつ判ってきました。
>時間が掛かります でも一度BD化すればHDDとBDで高速でやり取りが>出来ます
>オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して
>編集したBDを短時間で作れます
すみません、ここの部分がまだよく判っていません。一旦HDDに入れ、その後BD-Rにダビングするという二度手間が必要ということですか。
それから、「オリジナル(全く編集しないBD)を一枚作っておいてHDDに戻して」ですが、編集すればそれに越したことはないんですが、ダビングに時間が掛かるので、編集は多分やらないと思います。只ただBD-Rに移して、物量を減らそうというのがねらいです。
>イカ天は中古ビデオを探せば見つかるかも知れません。
上記のとおり、物量を減らそうというのがねらいの一つなものですから、VHSのビデオテープなどを今更増やしたくないのが実情です。
書込番号:7161084
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在DMR-BR100を使用してます。
CMカットをしようとすると本編最後の部分の音声が消えてしまうんです。
CM後の本編の頭の部分の音声は消えません。
DMR-BW800の購入を検討してるのですが、部分削除の機能は改善されているのでしょうか?
是非、購入された方のお話が伺いたいです。
よろしくお願い致します。
0点

>CMカットをしようとすると本編最後の部分の音声が消えてしまうんです。
これってシームレス再生しているからでは?
私も先日編集した番組がそうなってました。(私もシームレス再生ONしてます)
違っていたらスミマセン…。
書込番号:7160670
0点

パナソニック機のカットは始まりも終わりも
フェードアウト(音がだんだん小さくなる)します。
残念ながら全機種がこの仕様のようです。
>CM後の本編の頭の部分の音声は消えません。
正確にはフェードアウトしてると思うのですが・・
書込番号:7165700
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
約1ヶ月前からBWー900を使っていますが、それまで何ともなかったシャープのテレビがモニターの時だけ音声がでなくなる現象(テレビをリセットして改善)が度々おきる。先日からテレビのBS151 161 171 だけが映らなくなってしまいました。ちなみにテレビは昨年3月購入のLC-45 レコーダーは東芝RDT1でした。テレビの故障かなぁ?
0点

こんにちは。
症状から初期不良が考えられますが、このレコーダの購入時の保障期間は何年ですか?
一応、サポートへ電話して、故障か確認してみては。
保障期間内であれば、費用はかからないと思います。
新しい物はよく初期不良がありますが、ソフトのアップデートで改善する場合もあります。
書込番号:7155025
1点

シャープのLC-37GX1WとBW200に、HDMI接続ですが問題有りません。
書込番号:7155076
1点

ありがとうございます。
レコーダー側は全く問題がないんですよ。
モニターではBS全て映りますし
やっぱり、BSの特定のチャンネルだけが映らないのはテレビの故障ですよね?休み明けシャープに電話してみます。
書込番号:7155193
0点

テレビとアンテナとはどういう風に接続してます?
もし、アンテナor壁→BW900→テレビなら
一度、アンテナ→テレビに変えてみてそれでも状況が変わらないなら
テレビのチューナー不良だと思います。
書込番号:7155880
2点

なるほど!!! ありがとうございます。これでどんな結果になっても理解できます。
早速やってみます。これでもし、映ったらBW900→テレビの線不良ですよね?
すみません。機会音痴で・・・・
書込番号:7156579
0点

僕の家もSHARPのLC-32DS1でBS151,161,171が映らなくて業者に来てもらい新品交換してもらいました。でも新品のテレビでも症状がでて結局原因不明でした。ところが最近PanasonicのDMR-XW100を最近買ったところ、ビデオ経由(ビデオモードでBSを見る)で見ることができました。原因は今でも分かりませんがとりあえずみれたからいいかなと自分に言い聞かせています。余談ですが今でもテレビ回線ではBS151,161,171は見れません。
書込番号:7156946
0点

あれ?XW100とLC-32GD6のHDMI接続では 無問題\(^▽^)/でしたよ。
当たり外れですかね。其れともテレビが悪い・・・
書込番号:7159470
0点

あ、すいませんアンテナ関係でしたか。
お二人の方とも151、161、171が映らないとの事ですがシャープは151、161、171の周波数の感度が悪かったりするんでしょうか・・・。
BSブースターとかを入れてみてはどうでしょうか?1万しないかと・・・。
書込番号:7159475
0点

皆様、ありがとうございました。
症状改善です。
BW-900→LC-45BE2W間 のケーブルでした。 しっかりささっているのに141 151 161 171だけが映らなかったのです。抜き差しで改善しました。この際ちょっと良い(ねじタイプ)の物に交換しました。 しっかりケーブルがささっていて映る局と映らない局がでるという症状はなんか納得がいきませんけど…
書込番号:7159684
0点

直ってよかったですね!
ケーブルが悪い時は全く分かりませんよね、ついテレビやレコーダーを
疑っちゃいますw
書込番号:7160340
1点

解決おめでとう御座います。
151・161・171はやはり受信がシビアなんですね。シャープ製チューナーは。私の家ではブースターを使っているのでOKですが、今後とも配線の方労わってあげてくださいね。
書込番号:7163574
0点

>しっかりケーブルがささっていて映る局と映らない局がでるという症状はなんか納得がいきませんけど…
なんにでも境目はあります。電界強度が高いと、真ん中しかコンタクトしてなくても普通に見れたりします。
音だけ出ないというのはちょっと不思議ですけど。
書込番号:7165052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





