
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年12月17日 01:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月15日 20:03 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月14日 12:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月13日 18:27 |
![]() |
4 | 8 | 2007年12月13日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
撮りためておいたハイビジョン番組をBDに落としたいと思い購入しましたが,
接続してもダビングできないとDH1000Wででます.
DH1000WでiLINK接続機器設定をするとBW800は認識されますが
どのようにしたらうまくいくのでしょうか.
TSモードは2にするとBSの画像がうつりますが,1では真っ暗で機器を接続していないと出ます.
対応できないとなると非常にショックです...
どなたか教えてください・・
0点

ダビング(ムーブ)するタイトルを選択した後に、決定ボタンを押すのでは無く、録画ボタン(DV-DH1000Wリモコン)を押します。
書込番号:7121994
2点

助かりました!!
送り手の録画ボタンを何故押すの?と思いましたが,
TSモード2にして選択終了の代わりに録画ボタンを押したら
ムーブが始まりました.
撮りだめしてたのをBDにがんがん落とします...
書込番号:7124284
0点

追加情報
ぐぐったら以下に詳細な情報がありました.ご参考まで
http://mandom.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/bluraydiga_dmrb_66ac.html
書込番号:7124374
1点

BW200やBW900の過去スレもちょっと探せば何件か日立機からパナ機へのi.LINKムーブのスレは有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6969786/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6978501/
書込番号:7124785
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ハードディスクは250GBで十分なのですが,BM700は1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力が不可能であることが気にかかっています。
テレビはバナソニックのTH-50PZ600を使用しておりますが,仕様書を確認すると「1080p入力対応HDMI端子」と記載してあります。テレビ側で非対応ということであれば,どちらを購入しても同じ画質・音質ということで理解してよろしいのでしょうか? ちなみにテレビは今後10年ぐらいは取り替えない予定です。
0点

>テレビ側で非対応ということであれば,どちらを購入しても同じ画質
これは、そうだと思います。
1080iと1080pの差がものすごいか?と言われると、私は微妙だと思います。
気の問題かなぁ。
まぁ、後で後悔したくないなら、BW800を選んでおくほうがいいと思います。
TH-50PZ600は1080p対応なんですよね?
書込番号:7116780
0点

> TH-50PZ600は1080p対応
なのだから、1080p出力できるBW800にすべきでは?
書込番号:7116805
0点

早速のレスありがとうございました。
ある程度,値段が下がってからBW800を購入したいと思います。
書込番号:7118305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
よろしくお願いいたします。
先ほど、HDDからBDにムーブしようとする際に気が付いたのですが、BSのスターチャンネルHVでやっていた3時間半の番組がDRモードで25GBのBDにぴったり(メディア使用率99%)収まってしまいました。
購入したBDメディアには25GB、130分と書いてあるのに、なぜDRモード3時間半(210分)の番組が?と思い見てみると確かにその番組のファイルの大きさはHDD内で23GB強になっていました。
私の録画の設定は何か知らず知らずのうちに、音声、映像のどちらかに圧縮をかけて録画しているのでしょうか?DRモードって単純に圧縮かけないモードとばかり思っていたのですが・・・・一通り取説には目を通したのですが、抜けがあったのかな?
そもそも25GB、130分ってどういうモードで録画したらこれに該当するのでしょうか?
ちなみに番組は今月9日あたりにスターチャンネルHVでやっていたアラビアのロレンス、メディアはたしかソニーのBNR1VBSJ2だったと思います。
これらに関しての知識のある方、よろしくお願いいたします。
0点

携帯からなのでリンクが貼れませんが、BW900の板の方で
参考になりそうな報告がありましたよ。
[7107728]データ量比較 WOWOW vs STAR Channel
書込番号:7112818
1点

>携帯からなのでリンクが貼れませんが、
貼っておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7107728
書込番号:7112838
0点

素早い対応ありがとうございます。
なるほど、局の違いによる転送レートの問題だったんですね。
御二方とも、どうもありがとうございました。
書込番号:7112881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初めまして。教えて下さい。シャープのARW15のハードディスクに残しているコピーワンスの映画、音楽等を何とかディスクに残したいと思っていますが、シャープのBD−AV10のようにこの機種でもi.LINK接続で可能ですか?ハードディスクにムーブ出来てもその段階で終わりなんですか。直接ディスクには、ダビング出来ないのでしょうか?
0点

相性問題があるかもしれませんが (実績は検索してください) iLinkでムーブ後にBDに焼くことは可能ですよ。もちろんAVCにすることも出来ます。
書込番号:7108033
0点

BW900ですが、ARW15より古いモデルのシャープDV‐HRD200からのムーヴに成功しました。
多分、大丈夫だとおもいます。
書込番号:7109029
0点

ムアディブさん、TOTOポカーロさん情報有難うございました。これでD−VHSへ移さなくとも良さそうですね。パナのブルーレイを購入対象の一番手に検討しようと思います。
また何かわからない事があったら、宜しくお願いします。
書込番号:7109694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
長いタイトルですいません。
たくさんの人と同じように、この機種かSonyのX90で検討しているのですが、
今日初めてお店でリモコン触って、比較しました。
PanaはBD見ている状態で、テレビチューナーに切り替え→またBD操作に戻ると、
なんとスパイダーマンの一番最初のメニューの前から再生を始めました。
Sonyはちゃんとスパイダーマンがビルに登っている途中から再生されます。
どこかに、同じスレあったらすいません。
これはPana共通の仕様なのでしょうか?あるいは設定で途中再生できるのでしょうか?
店員に聞いたら「Panaはそういう仕様ですね。」だと。マジですか?
信じられないのですが。
0点

スパイダーマンはレジューム禁止の仕様なので、X90でも普通は続き再生はできないハズ(メニュー前から再読み込み)ですが…
どう操作したんですか?
普通は、としたのは、スパイダーマンには本体メモリを使うブックマーク機能があるので、それを使えば、ディスクを抜いて電源を切った後でも、また電源とディスクを入れれば続き再生ができるから。
書込番号:7106382
0点

そうなんですか。いやどう操作したかは覚えていません。。。
普通にBSとかのボタンを押して、チューナーに切り替えたと思うのですが。
会社にビックカメラ近いので明日もやってみます。
明日はHDDの再生からの切り替えを試してみます。さすがに、これは最初から再生はないでしょうな。
ありがとうございました
書込番号:7106452
0点

なんか戻るなぁとは思ってましたがディスクの仕様だったんですね。
著作権者にとってどういう意義があるんだろう、、、
一応説明書見ると、レジュームすることになってますね。p31, p35
書込番号:7108021
0点

今日、もう一度操作してみたところ、なんとソニーX90にはスパイダーマン他、いろいろな映画のハイライトが収録されているデモ用BDでした。
失礼しました。
パナに入っていたスパイダーマンをX90に勝手に入れ替えて操作したら、しっかり最初の蜘蛛の絵に戻りました。
しかし、電気屋の店員さんも私の質問に疑問すら抱かないとは。。
書込番号:7108785
0点

マニュアル調べないで、BDの規格にも詳しくないと「そういうもんなんだ」と思い込んじゃうんでしょうね。
店員さん1失点ですな。
書込番号:7109697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ビデオカメラ(SD1)との対応から、ほぼ購入決定なのですが、当方TVがソニー製なので、クロスメディアバー(XMB)との対応がどうなるのか、よく分かりません。
TV(KDL-46X1000)の取扱説明書を読むと、iリンク端子のある機器であればTVのリモコンで操作でき、XMBにも対応するようですが、実際に使っている方がいらっしゃいましたら、使用感などのご感想をいただきたいのですが。
0点

I.LINKの場合、機能制限がありますので確認して下さい。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015430
BW800との組合せの場合、BW800単独でのI.LINK機能は使えないと思います。
XW31でも使えませんでしたから、恐らくDIGA系は同じになるかと思います。
I.LINK設定をDVモードにしてもBRAVIAのリモコンは使えませんでした。
X1000とBW800を組合わせる場合を考えると、
あくまでもHDMIやビデオケーブルを使って、外部機器として接続し、
各々のリモコンで個別に操作させる事になると思います。
・・・ 補足として、> クロスメディアバー(XMB)との対応
DIGA以外の機器との組合せ時に於ける使い勝手に関して言えば、
ビデオを選ぶと各々ILINK機器として登録したアイコンが出てきますので、
それらを選択してリモコン操作する感じです。
色々と考えられる事は他にもあります。
但し、SD1の購入が決まっているのであれば、SDカードとの組合せが優先する。
何となくですけど、そんな感じが良いような気がしますね。
書込番号:7094821
1点

zinn zinnさん
ご回答ありがとうございました。
ILINK端子があっても対応しないのですね。
う〜ん悩みます。
ただXMBの対応ではILINK接続であっても外部機器として選択して、後は個々のリモコンで操作せざるを得ないのであれば、同じことですね。
SD1は既に持っていますので、SD接続を優先して考えるべきでしょうか。
大変分かりやすいご回答、ありがとうございました。
書込番号:7098836
0点

ゆいとくんさん
僕はSDシリーズのムービーを持っていませんが、
BW800のSDカードのメニューをみると、6っつのメニュー項目があり、
その中にハイビジョンムービー(AVCHD)を取込というのがあります。
これにSD1は対応してますから、
これだけでも十分購入するに値する特典だと感じます。
また、使い方と目的が異なる視点から考えて言えば、
X1000とBW800を揃えたのであれば、
必然的にデジタルチューナーが4基有る事になります。
コレがどれだけ用途的に生じるかは不明ですけれども、
Xメディアバーの利便性を生かすならば、余裕が出来た段階で、
此処にREC-POTを組合わせれば拡張性も増します。
X1000に対して、REC-POTをディスクモードでDVR登録すれば、
それだけでX1000の内蔵HDDのように使えます。
POTに録画した番組がXメディアバーに表示出来るようになり、
また、必要に応じD-VHSモードに変えれば、
このREC-POTに前述のI.LINK接続でBW800に繋げる事で、
X1000からPOTを経由して、BW800へのムーブも可能になります。
こうすれば、REC-POTを単純な観て消し用途にも使えつつ、
尚且つ後から消したくないと思った番組であっても
多少面倒ですけど、BW800によってBlu-ray化を考える事も可能ですし、
この組合せを考慮すれば、BW系の購入を考える事は、
X1000ユーザーには、有難い組合せになるかも知れないですよ。
書込番号:7099467
1点

何か凄いことになっていますね。
REC-POTというのは初めて聞きましたが、スゴ録などより安いのでしょうか。
REC-POTがAVCHD対応だったらこれで済むのに・・・。
おっと、BD欲しいんだった。
書込番号:7103002
0点

いや、REC-POTの件はあくまでも拡張例ですから、参考までに書いてます。
前述の見解から言えば、この場合の主語は一点。
あくまでX1000にPOTを組合わせた際のXメディアバーの特性に向かいます。
何に優れてるかと言えば、これもあくまで観て消し用途です。
通常運用だけで言えば、D-VHSやらディスクモードの切替は非常に不便です。
本当に余裕が出来た段階で、考えてみる程度で十分だと思いますよ。
利点として突っ込んだ見解として書くと、
例えば、今観ているテレビ番組を途中からでも録画したくなったとします。
この場合、通常のDVDレコーダーで考えると、DVDレコの電源を投入し、
起動時間を持った後で、ダーゲットチャンネルにリモコンで併せて、
録画釦を押すという手順を踏まれるかと思います。
X1000の様にBRAVIAリンクの無いTVであれば尚更にそうなる。
ただ、此処でX1000にREC-POTをシステムアップさせた場合であれば、
例え、POTの電源をOFFにしていた状態であったとしても、
約20秒程度もあれば、当該番組を録画させる事が可能です。
また、その際の指の動作もBRAVIAリモコンのツークリックだけでOKですから、
この録画までの流れに関して言えば、何気に便利に感じる事は多いです。
つまり、「今すぐ録画」が便利に使えるようになるという利点が増えます。
尤も、BW800の起動時間もかなり早い方なんですけどね。
但し、POTとスゴ録の金額比較した場合の感想から言えば、
個人的にはこのREC-POTなるものはかなり割高感が強過ぎます。
僕はこれに何台と投資する選択に抵抗を感じ、今回BW800を買いました。
REC-POTはこれまで2台購入しているのですが、
リモコン無しの500GBであっても、僕は購入時に40,000円位掛かってますし、
基本的には最低1台のリモコンは必要ですから、安いとは言えないと思う。
とは言えど、X1000ユーザーで尚且つBW800ユーザーになるのであれば、
POTからのBD化も可能にはなるワケですし、
> REC-POTがAVCHD対応だったらこれで済むのに・・・。
これは、REC-POTからBW800にムーブした後でAVCエンコをすれば、
ムーブの手間と時間が別途必要になるものの、
BW800内蔵チューナーによるTS録画→AVCエンコ処理と同様に
後から好きなモードでBD化は出来ますから、「今すぐ録画」に興味があれば
X1000のXメディアバー機能を活かしたいという意味では有効だと思います。
書込番号:7103748
1点

重ね重ね、ありがとうございます。
そうなんですよね。XMBの今すぐ録画を使いたいんです。
ビックカメラの店員に説明しても分からないんですよね。
BW800を買ってからREC−POTを考えますか。
店員からはソニーのX90を勧められましたが、これなら今すぐ録画ができるのでしょうか?
書込番号:7105843
0点

非常に残念なのですが、
X1000とX90では今すぐ録画は機能しないんです。
D-VHSやら過去機種以外、現存機種でこれが使えるのは
正直、何となくREC-POT位しか思い浮かびません。
何々リンクとかだけでは無く、
この辺をサポートしてくれれば ・・・ とは思うのですが。。
書込番号:7105923
1点

zinn zinnさん
明快な回答いただき、ありがとうございます。
実はX90の掲示板でも聞いてみたのですが、両説ありました。
対応しないということで、納得しました。
そうするとREC−POTはすごいですね。
ますます欲しくなりました。
と共に、これだけ豊富な知識量のzinnzinnさんがBW800を購入されているのであれば、間違いないと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:7107345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





