DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW800の価格比較
  • DIGA DMR-BW800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW800のレビュー
  • DIGA DMR-BW800のクチコミ
  • DIGA DMR-BW800の画像・動画
  • DIGA DMR-BW800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW800のオークション

DIGA DMR-BW800 のクチコミ掲示板

(5489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

録画用BDディスクの種類について

2007/11/11 06:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ないのですがBW800を買おうとしていて主にWOWOWとe2のSTAR CHANNELをBDに焼きたいのですがその際のディスク種類を知りたいと思っています。

単にBD-R、BD-REを買ってに焼けばいいとは思っていますが以下は気にする必要はありますか?

@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?

ADVD-ROMのDRMであるcssが破られている現状もあり、DVD-R/RWのDRMはCPRMとなっていて、地デジ/BS/CSはCPRM対応のメディアにしか書けなくなっていますが、BDでもこれらを焼きたい場合は特別なDRMに対応したメディアの準備が必要なのでしょうか。

書込番号:6968615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2007/11/11 07:41(1年以上前)

>@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?

データ用と録画用は同じとは言えないのでは?CPRMが導入される前なら同じと言っても
良かったのかもしれませんが。

BDの場合は、データ用も録画用もAACS対応も含めて、ハードウェア的には同じモノの
ようですよ。

>BDでもこれらを焼きたい場合は特別なDRMに対応したメディアの準備が必要なのでしょうか。

DRM前提の設計なので、上記の通り全て著作権保護対応のディスクになっています。

書込番号:6968711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/11/11 07:56(1年以上前)

1.2に付いてデータ用、録画用共にデジダル放送のコピーワンスに対応してます
好きに選んで大丈夫ですが、著作権保護の観点からは録画用が望ましいですね。

ブルーレイ、HD DVD共にAASCは共に海外のハッカーによって破られています。
CSSが解除された方法と全く同じ方法で。DVDの教訓を生かせなかった事は批判にしますね。

BD+とBD-ROM Markと言うAASCと独立に機能し、不正コピー・ディスクの製造や
再生を難しくする。筈だったんだけどBD-ROM Markはデータのコピー防止には
役に立たず、 海賊版の判別出来るだけと2ちゃんで見ました。

BD+はキーが改変されたプレーヤーのみに影響するので、改変されていない
プレーヤーでは意味無いような...

http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114749/

書込番号:6968726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2007/11/11 08:24(1年以上前)

>BD-ROM Markはデータのコピー防止には
役に立たず、 海賊版の判別出来るだけと2ちゃんで見ました。

ROM Markが無いBD-ROMの再生はしない、という仕組みのようですから、PCでのデータ直接視聴
には無力っぽいですね。

>BD+はキーが改変されたプレーヤーのみに影響するので、改変されていない
プレーヤーでは意味無いような...

ですねぇ。
でも、新しく出たタイトルは再生出来なくなるし、掛けただけでキーがアップデート
されて古い海賊版の再生が出来なくなるんだったと思いますから、多少は嫌がらせ
にはなるんじゃないですか(笑)

BD+を完全に外した海賊版とかが作られるようだと、対応策は無いのかもしれませんね。

まあ、まだ海賊版をプレスする余裕のある設備は無いかもしれませんから、問題に
なるのは吸い出しの方なんでしょうね。

書込番号:6968780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/12 13:22(1年以上前)

>>@データ用、録画用(著作権料上乗せ分高い)の区分ですが、これはDVDの時のように実際にはメディア自体は全く同じでどちらを選んでも良いというものでしょうか?

>データ用と録画用は同じとは言えないのでは?CPRMが導入される前なら同じと言っても良かったのかもしれませんが。

DVDの話なんで、今さらなトリビアですが、、、

・データ用として売られているDVD-RWの中には(密かに)CPRM対応のものもある。
・録画用として売られているDVD-RはCPRM対応でないものもある。

データ用/録画用としてきれいに分離されてないのが現状です。

とろこで、とっても使えそうなDVD-R二層(CPRM)がBD-R一層並みの容量単価なのは微妙すぎますよね。

書込番号:6974209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

受信方法による画質の違いについて

2007/11/11 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:193件

うちはCATV共聴対応の戸建てなのですが、これまでデジタル放送
に切り替えるメリットを感じなかったので、アナログ放送契約のまま
CATV(JCNよこはまです)を利用してきました。
デジタル放送は、パススルーで提供されている地デジのみの利用です。

今回、XW30等に撮り貯めた地デジ番組をDR画質でメディアに保存する
ため、BW800を購入しましたが、これを機に、BSデジタル放送を楽しみ
たいと考えています。
今のところ、次の3つの方法を検討中です。

1 CATVをデジタルコースに切り替え、STBで受信
2 Bフレッツ(既設)を利用してスカパー光を導入
3 BSデジタルアンテナをたてて受信

それぞれ初期費用やランニングコストに違いがあるので迷っていたの
ですが、少し前に、STB経由とパススルーで画質に違いがあるという
スレがありましたし、2はBSアップコンバーターが必要との記載が
あるため、そもそも1〜3の方法によって画質に違いがないのか、心配
になりました。

BSデジタルの高ビットレートを楽しみたいと思って導入したのに、
本来の画質で視聴できないのでは意味がないため、上記1〜3の方法に
より画質に違いがあるのかどうか、詳しい方の意見を聞かせていただき
たいと考えていますので、よろしくお願いします。

ちなみに、1は、オプションの録画機能付STB(PANAのTZ-DCH2800)
を選択する予定です。

書込番号:6969984

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 15:11(1年以上前)

3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

書込番号:6970044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 15:16(1年以上前)

1は詳しくありませんが
STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできますが
BSアンテナ立てることが出来るなら費用と操作の手間で3が良いです

書込番号:6970056

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/11 17:12(1年以上前)

> STB経由とパススルーで画質に違いがあるという

僕は気にしなくて良いと思いますけどね。

> 1 〜 3

立地条件が判りませんけど、
降雨時とかでも安定して受信出来るのはSTB経由だと思います。
月々のランニングコスト的に比較してどうかは?抑えた方が良いと思います。

但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。

書込番号:6970477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2007/11/11 17:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、zinn_zinnさん
早速コメントいただき、ありがとうございます。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

ということは、やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。
地デジとBSデジタルのビットレートの違いが話題にのぼりますので、でき
れば本来の画質で視聴してみたいのですが・・・

zinn_zinnさん

>但し、2台目とか、CS放送まで考えるのであれば、
>3.自主受信の自由度の高さには叶わないと思いますよ。

アニマックスやファミリー劇場を録画しているので、CS放送も視聴します。
ただ、リビング以外では地デジとBSデジタルが受信できればいいので、
STBや専用チューナーは1台分で足りると考えています。

今のところ、1のランニングコストは5,000円、2は4,000程度の想定です。
3の場合も、CS放送利用にはスカパー加入で月3〜4,000円かかる計算。
もし、画質に違いがないのなら、初期費用を加味した上で、2か3でと思う
のですが、どうでしょうか。

書込番号:6970667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW800の満足度5

2007/11/11 17:57(1年以上前)

JCNよこはまエリア内で代理店をしております。
コストでいくと自前でアンテナを設置するのが安上がりです。
しかし現在ケーブルテレビでCSデジタル等の番組を録画する
事がある場合やしたい場合は契約をデジスタorデジマックスに
切り替えることをお勧めいたします。
アナログSTBよりも画質・音質が格段によくなりプラス¥1000でHDD付きSTBに変えれば録画中でもCATVの他のchも視聴できます。
いずれにしてもアナログコースからプラス月々¥300位でデジタルコースに出来ますので
これを機に変更をお勧めいたします。
*機器変更手数料でたしか¥5000位負担になると思います。

書込番号:6970693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/11 18:03(1年以上前)

うちの場合、南側の目の前に10階建てのビルがあり、BSもCSもアンテナからでは受信できず、仕方なくCATVデジタル契約をしてBSデジタルを視聴しています。また、ハイビジョンのまま録画するために、わざわざDIGAの旧BD機を購入し、STBもi-Linkの付いたものにCATV会社さんに交換してもらいました。どちらもPANA製なので、STBからの予約だけでDIGA側を操作して予約録画が出来ています。よって、わざわざ録画機能付きのSTBを選択されなくても、i-Link端子させ付いていればDIGAと接続可能です。特に今回の機種は後面にも端子が付いているので便利ですね。
それから、パススルーとSTBでのハイビジョン画質の違いですが、地デジで比較した場合、たしかにあります。しかしこれはどちらが上か下かというものではなく、単にチューナーの違いによる画質の差のように感じます。感覚的にはパススルーでレコーダー側のチューナーを使った方が画質は良いように感じます。ただ問題なのは、CATVの場合、経路などの問題で、途中で信号が減衰する恐れがあることです。一度、ひどいブロックノイズが出たことがあります。逆にzinn_zinnさんが書かれているように天候に左右されないというメリットもありますけど。

結論として、アンテナが建てられないという私からすれば、やはりCATVデジタルよりもアンテナをお勧めしたいですね。CATVの場合、実質PANAしか選択肢がないというデメリットもありますし。

書込番号:6970722

ナイスクチコミ!0


ぽい3さん
クチコミ投稿数:28件

2007/11/11 20:29(1年以上前)

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

環境的には1)でもDCH2800でBSをハイビジョンで録画できます。CATV局によってはCSもハイビジョンかも・・・
DCH2800であれば、i.LINKで接続してBW800へコンテンツムーブできますよ。
見たい番組が見つかれば、多チャンネル番組をBDにムーブも出来る環境が出来る1)が良いかもです。

書込番号:6971383

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/11 20:39(1年以上前)

ぐうぐうぐうさん

ランニングコストの件にも絡めて考えてみると。。

最初にTOSカーク船長さんの意見の中にあった経路の問題という点から考えると、
実際、JDSから送信されてくる時点で障害が起こってしまえばOUTです。
http://www.jdserve.co.jp/JDSgroup/index.html
要するにCATVとか此処からコンテンツを配給して貰ってるトコは多いんですよ。
正直なトコ、こうゆう障害現象は僕も二度程経験してます。 
パラボナの降雨時障害に較べると、かなり少ない事は少ないんですけどね。

尤もコンテンツベースで考えれば、
J-SPORTS+のようなCSデジタルハイビジョン番組はこれからの課題になっており、
国政もCATVへの注力はこの先かなり見込んでいます。
自主受信と異なる点としては、Movie+HDとかこの辺は一部CATV限定で
既に放送されており、この先の需要次第で環境も変わってくると思います。

一方、パラボナ受信であれば、少なくとも日本映画専門CHやJ-SPORTS+等は
既にハイビジョン放送で視聴・録画共に対応出来てますから、
今後どうゆう配信形態に変わるかは、この先の考察点になるかと思います。
僕は日本映画専門CHだけe2で契約してます。 月々 935円です。
CATVが結構に高くて、TZ-DCH2000レンタル込で、月々6,000円弱です。
二年程使ってみたのですが、有料放送の使用頻度が余りにも低く、
民放も同じ内容を繰返すばかりなので、ボチボチe2だけに切替えようと思ってます。

どの道、WOWOWやNHKは別料金ですし、二箇所で観ないならば、
最終的にはやはりランニングの問題がどっちを選ぶのか?という基準になると思う。

他にあるとすれば、ILINK予約録画だと、全てDRモードになるので、
最初からAVCRECモードで録画しての高速ダビング用途には不向き。
VRモードの高速録画はIrシステムタイマー予約との併用で何とかカバーできます。


> 2  BSアップコンバーター

例えば、STB無しでCATVがBSパススルーを送ろうと考える場合、
周波数帯域を一端変換してCATV網に送信して後、保安器以降、
市販デジタルチューナーで受かる帯域にアップコンバートする方法があると思います。

スカパー光の場合、光ファイバー網で送り出して後ONUで信号を変換。 
そこから先は上のCATVと同じような送信形態となります。
http://www.opticast.jp/home/setup/index.html#03

此処で画質に絞って考えても、何となくですが、感覚的に言うと、
上モノとして下駄を履かせるようなイメージが僕にはあり、
A/Dコンバーターのようにサンプリングして信号そのものを変えるような印象では無く、
ぶっちゃけ此処で画質が変わるという事は無いような気がします。

但し、どちらにしても、例えば、CS放送まで考えるのだとすれば、
STBやチューナ機等が別途必要になるわけですし、この辺に関して言えば、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/soumu.htm
こっちに対応してくる予定とかも調べ切れないので、
立地条件が揃えば、パラボナ受信の方が良いと思いますよ。

書込番号:6971435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW800の満足度5

2007/11/11 22:04(1年以上前)

zinn zinn さん 始めまして
内容のほうはごもっともです
しかしスレ主は地デジ受信の為すでにケーブルに加入しており
コスト的にはそんなに高くはつかないと思われます。

これから加入となればパラボラ設置が一番ですが。

書込番号:6971912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/11/11 22:26(1年以上前)

こんばんは。私はスレ主さんとよく似た環境(DCH2810 XW31 BW800 )です。画像はHDMIケーブルでテレビ(TH-32LX75S)に接続しているので私の見た感じでは綺麗見えてます。STBからiLinkでムーブも録画も出来てますが設定の切り替え(STBとXW31)が面倒ですし録画時には電源オフにしておかないと録画されないです。アンテナを立てたら各々のチューナーで録画出来て手間がかからないし、実際CSの多くのチャンネル私はスーパードラマTVのほか2つくらいだからお金が勿体無いかなっと思います。CATV使用三ヶ月の感想です。

書込番号:6972087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/11/11 22:28(1年以上前)

BSアンテナ設置が難しいなら仕方ありませんが
出来ればムーブは利用せず1台で済ますのが理想です

1台で出来る事を好き好んで2台でやる必要は無いと思います

>やはり本来のハイビジョンで視聴するには、3でなければと
いうことでしょうか。

違います

>3のみBSをハイビジョンのまま録画できます

これはBW800本体録画の話で次にレスしてるように

>STBが対応してるならムーブ(実時間かかります)で
STBからBW800に移動すればできます

ぽい3さんがレスされてるように1も出来ます

書込番号:6972108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2007/11/12 02:44(1年以上前)

スカパー光加入しています
スカパー光で地デジ、BSデジタル見ています
スカパー光でのCS放送はコピーワンスではありません
e2byスカパーのハイビジョンチャンネル受信不可能です
スカパーとチャンネル構成は同じです
料金体系はスカパーとは違います
料金はBフレッツ対応マンションと一戸建てでは料金変わってきます
BSデジタル受信用アップコンバーター込みで
ファミリー劇場とアニマックスの受信できる50CHパックが
一戸建ての場合3990円+263円=4253円です
Bフレッツ対応マンションの場合
3675円+263円=3938円です

書込番号:6973126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2007/11/12 06:13(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。

結論として、画質面では1〜3で大きな違いはないということになります
でしょうか。

我が家は、購入時点でCATVに対応しており、地上波については無料で
視聴可能でした(多チャンネルサービスは別途契約で、有料です。)。
昨年末にREGZA37Z2000を購入し、フルハイビジョンで視聴が可能になり
ましたので、地デジのみパススルーで受信しています。

デジ・アナ通さんのおっしゃるように、一番簡単なのはCATVをデジタル
契約に変えることなのですが、WOWOWなどの有料放送に加入することを
考えると、月7,000円くらいかかってしまいそうですね。
奥さんとの交渉にあたっては、月5,000円くらいに抑えたいというのが本音
です(笑)。

幸い、我が家は三方向(東・南・西)道路に面しており、ビルなどの大きな
障害物はありません。歩道に植えてある大きな街路樹が若干心配ですが、
とりあえず、アンテナ設置の方向で、検討してみたいと思います。

みなさん、いろいろありがとうございました。

書込番号:6973276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/12 13:04(1年以上前)

結論出ちゃってますが一応、、、

STB経由はお勧めしません。

理由は、
・画質が安いSTBに左右される
・Wチューナーが活かせない
・TV / レコごとにSTBが必要
・BW800は放送受信も画質が改善しているように思う (多分STBより上)
・iLINKで実時間ムーブになるとBDの意味が半減する

アンテナの方が余計な心配しなくて済みますけど、少なくても電波がそのまま再現されるパススルーのCATVかスカパー光の方がいいでしょう。同じチューナーが使えるなら、画質の差はあっても気がつかない程度と推測します。

今さらですけど、SONY機だとLAN経由で録画した有料番組がどこでも見れるというメリットがあったりします。

書込番号:6974165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

BW900との違い?

2007/10/30 10:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

BW800とBW900、内臓HDD容量(BW900→1TB、BW800→500GB)以外の違いって何ですか?

価格.comでの最安店での価格差¥72,000って内臓HDD容量以外で機能、性能に差はありますか?

書込番号:6922565

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/10/30 10:24(1年以上前)

この辺ですね。

http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/sound/index.html

書込番号:6922622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/30 11:33(1年以上前)

容量以外は音質パーツが大幅に違うBW900を買いなされ

書込番号:6922776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件

2007/10/30 12:35(1年以上前)

以前自分のことをたずねたら
◎ここは貴方の疑問相談所ではありません。スレを新規で作る度に他の方のスレが流されていくのです。節度を心がけましょう。
◎スレを立てる前に過去ログを読むとか取り説を読むとかしないのですか。
と注意されました。
気をつけてください。

書込番号:6922954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BW800のオーナーDIGA DMR-BW800の満足度5 みんカラお好み焼きは広島風 

2007/10/30 12:43(1年以上前)

音質は確かに良いかもしれませんが、
HDMIや光ケーブルで接続するならさほど関係ないと思います。

それよりも、BD-REですら1枚1,500円で買えるようになりましたので、

1,500円×20枚=500GBを30,000円で買われたほうが良い気がします。

書込番号:6922983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/30 12:53(1年以上前)

BD-REは10枚で9000円強位かな。(ヤフオク)

書込番号:6923028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/10/30 16:47(1年以上前)

検索すれば以前書いたものが出てくるとは思いますが、、、

>HDMIや光ケーブルで接続するならさほど関係ないと思います。

音質パーツは多分HDMIのために使われているので、大いに関係あると思います。

そもそも2chになってる時点でアナログは捨ててるでしょう。こんなところに金かけてるならセンスを疑います。(^_^;

もっとも、光デジタルと同軸デジタルの音の差がわからないとかなら気にする必要は無いです。再生系によってはわからない場合もあるし、耳が慣れてないと気がつかない場合もあるし、ジッターが多いほうが好ましいという場合もあるので。

つまり、TVで聞いてるなら気にしなくてOK。HDMI対応アンプを持ってるなら気にしたほうがいいですね。BW900は再生画像の品質も良いようですから、プレイヤーも兼ねられそうです。

書込番号:6923556

ナイスクチコミ!4


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/30 18:02(1年以上前)

ムアディブさま

>TVで聞いてるなら気にしなくてOK。HDMI対応アンプを持ってるなら気にしたほうが
>いいですね。BW900は再生画像の品質も良いようですから、プレイヤーも兼ねられそうです。
HDMIの次世代AVアンプを使用しているならストリームでアンプ側でデコードするでしょう。
ストリームで出力してジッターが多くなるとは思えないし(そもそもデコードをアンプでやってるんだから)、AVアンプ側でデコードしている場合においても有利なんでしょうか?

書込番号:6923761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/10/31 00:07(1年以上前)

スレ主さんとしては、HDD容量500GB以外に多少差があったとしても
¥72000もの差が妥当かどうか疑問だ、と言いたいのでは?

確かにHDD容量500GBの差ということだとXW51とXW31の最安
価格差は2万円程度。

こだわりの高音質設計に5万円以上の付加価値があると思えるかどうかとい
うことになるんですかねぇ。

書込番号:6925313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/31 00:51(1年以上前)

BW900だと最上位機種だ!っていう気分的な何が得られるとか。

ソニー機には無い1TBモデルだ!とか。

高くても買う人がいて、品薄だから安くもなりにくいとか。

書込番号:6925516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/10/31 11:58(1年以上前)

メガネモチノウオさん

ズバリその通りなのです。
私のHDTV再生環境は、SHARP LC-32GD7(フルスペックハイビジョンではない)に
いろいろつないで、音声はTV内臓のスピーカーで聞いています。
それなのでもちろんHDMI対応アンプも持っていませんし、HDMIの入力もTVには1個しかついていないので
こんなセレクター↓↓
http://www.sknet-web.co.jp/product/hdmi.html
を使っています。

これからも多分“音”に関しては(5.1とか)にはグレードアップしないと思います。
それよりもむしろ内臓HDDやBDへの保存品質、BDドライブ本体は同じものだと思うので(たとえば同じ環境、同じ記録モードでの録画等)に差があるのかどうか気になったものですから質問させていただきました。


いかにも安易で無知識そうな質問に返信してくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:6926538

ナイスクチコミ!4


cyucyuさん
クチコミ投稿数:56件

2007/11/01 17:44(1年以上前)

いえいえ、ココはそういった場なのでから、どんどん意見交換や問題提起をするのは構わないとおもいますよ。
疑問相談所ではない≠ネんて言われたら、なにも言えないですよね。
わざわざ返信しなきゃいいのに。特に迷惑かけてないしね(^^)

書込番号:6931065

ナイスクチコミ!3


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/11/01 19:42(1年以上前)

cyucyuさん 確かにそうですね。

問題のスレは↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4952535/

書込番号:6931452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/09 14:15(1年以上前)

あぁ、見逃してました。遅レスですいません。

>HDMIの次世代AVアンプを使用しているならストリームでアンプ側でデコードするでしょう。
>ストリームで出力してジッターが多くなるとは思えないし(そもそもデコードをアンプでやってるんだから)、AVアンプ側でデコードしている場合においても有利なんでしょうか?

HDMIはオープン制御 (&クロックはデータに混ぜる方式) なんでレコ側 or 伝送路でタイミングが決まります。SPDIFのときとならん変わってません。

そもそも、トランスポーターからデコーダーを離せば伝送路によるジッター増加は免れませんので、アンプ側にデコーダーがあるからというのは全く理由になりません。(メカノイズがデコーダーに影響を与えないから良いのだ、といわれればそうかもしれないとは思いますが)

パイのiLinkとかDENON LINKとかと比較すると技術的には後退してるようです。なんせ音声は付け足しな規格ですからね。

書込番号:6961256

ナイスクチコミ!1


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/09 16:13(1年以上前)

ムアディブさま

>トランスポーターからデコーダーを離せば伝送路によるジッター増加は免れませんので、
>アンプ側にデコーダーがあるからというのは全く理由になりません。(メカノイズがデコ
>ーダーに影響を与えないから良いのだ、といわれればそうかもしれないとは思いますが)

プロトコルは書きますが、ハード屋ではなくソフト屋なのでなかなかAV関係のここらへが
理解できないでいます。
ストリーミングで出して、アンプでデコードする際にそこまでのノイズがのった場合、
音の鳴りが悪くなるどころかデコードエラーにより音がぶつぎれになると思うんですが
どうなんでしょう。
映像についてもHDMIの高級ケーブルを使用することによりコントラストが上がったなど
も聞きますが(私もHDMIケーブルは2種類2本使用しています)、オリジナルソースより
上がることは考えられないし、赤がより赤にとよくレビューされているのも見るんです
が、特定の色だけにオリジナルを超えて!?よくなるのは理解できないんですよね。
基本的にエラーで色が変わることはわかるのですが、そう都合よく反映されるのかと。

書込番号:6961507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/11 04:38(1年以上前)

わたしも専門家じゃないんですけど、SPDIFに関しては論文も書かれてて広く認められてるようなのでご参考までに。

>ストリーミングで出して、アンプでデコードする際にそこまでのノイズがのった場合、音の鳴りが悪くなるどころかデコードエラーにより音がぶつぎれになると思うんですがどうなんでしょう。

そうならないようにするための同期です。つまり送信側が時間軸を支配するわけですが、伝送中のズレを修正するために同期が行われ、これが出力に影響を与えます。

>映像についてもHDMIの高級ケーブルを使用することによりコントラストが上がったなども聞きますが(私もHDMIケーブルは2種類2本使用しています)、オリジナルソースより上がることは考えられないし、赤がより赤にとよくレビューされているのも見るんですが、特定の色だけにオリジナルを超えて!?よくなるのは理解できないんですよね。
>基本的にエラーで色が変わることはわかるのですが、そう都合よく反映されるのかと。

絵の方はプロジェクターの話ですかね? ジッターが出るにしてもフレーム単位のような気がするんですけど、プロジェクター内のアルゴリズムを知らないのでちょっとわかりません。発色が良くなるのは、黒沈みの方が影響大きいでしょうから特定の色に作用しているとは限りません。

それと、この手の報告はプラシーボのことも有るし、本当に現象が出てることもあるんで、「全部の報告を説明できないからその説は間違いだ」とはいえません。

音の場合はアナログ量で波形がズレますんで、音のコンセントレーションに効いてきます。例えば、合唱が美しい響きになるか、雑音になるかという違いがあったりします。HDMIで確認したわけじゃないですけどね。

とはいえ、デジタルは一定の水準をクリアするのが得意であることは間違いないです。

書込番号:6968523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

起動時間と再生機能について

2007/11/09 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

初めまして。
@電源ONから操作可能状態になるまでどのくらいかかるのかしら?
A録画中に市販のBD−ROM(映画)は再生可能でしょうか?
実はソニーのX90を予約してあるんですが、キャンセルして再度検討しようと思ってるの。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6959899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/11/09 06:49(1年以上前)

1 クイックスタート「切」の状態で45秒程度です。
2 録画中でも再生はできますよ。

書込番号:6960175

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/09 08:10(1年以上前)

2についてですが、録画中にBDビデオが再生できるのは「DRモードでHDDに録画中」の場合のみ
のように思います。

DISCに録画(これができるのは予約録画のみ)のときとDV入力録画中にはすべてのブルーレイデ
ィスクやDVDの再生ができず、AVCの各モード(HG/HX/HE)やVRの各モード(XP/SP/LP/EP/FR)での
録画中やi.LINK(TS)入力からの録画中はBDビデオ、AVCHDディスクの再生が制限されます。

(ホームページから取扱説明書がダウンロードできます。操作編のP116をご覧になると良いと
思います。)

書込番号:6960276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2007/11/09 12:05(1年以上前)

再エンコードを伴う録画中は見れませんね。

自動チャプターはそもそもこの機種にはないので、そういう意味ではSONYの録画2でも運用次第では差が無いと思います。

ただし、パナ機はW録画中でもBDVが見れます。

関連する機能として、HDDの中でDRを再エンコードできますが、これはダビング同様、実時間になります。ダビングと違い、電源OFF中の録画予約のない時間に処理できるようになってます。ダビングはどちらも録画予約がないことを確認して起動しなければならないので気を使いますから、心配なく使える再エンコードがあると多少使いやすくなるかもです。(ダビングにこの機能が欲しかった、、、)

書込番号:6960848

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/09 12:20(1年以上前)

ただ、HDD上でのDR→AVCエンコードでは、マルチ音声、マルチ映像の音声ストリームや映像ス
トリーム、字幕の有り無しの指定ができないんですよね...

(AVC録画時や「再生中番組の保存」によるダビング時は可....詳細ダビングでは不可)

書込番号:6960894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/11/09 22:20(1年以上前)

W録中にDVDを再生すると、画像が一瞬止まる現象が数回起こりました。処理の問題かどうかは不明です。

書込番号:6962767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/11/10 02:37(1年以上前)

>1 クイックスタート「切」の状態で45秒程度です。
 2 録画中でも再生はできますよ。

単純な質問にお答えしていただきありがとうございます。X90のレビューでは1分30秒程と記載されていたのでかなり差がありますね。録画中でも再生可能は助かるわ。

>ただし、パナ機はW録画中でもBDVが見れます。
W録中でも視聴出来るのは非常に魅力的です。やはりパナになりそうです。

他にも色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:6963829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

どうなんでせうか?

2007/11/02 17:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

パナソニックのDVD/BDのカタログを穴が開くほど見てます。相変わらずリモコンがいただけないっすねぇ。性能はいいんですけどね・・・。他社の方がAV機器って感じがしてかっこいいんですがね。カタログではわかんねっスけどやっぱり数字ボタンはスライドではなくパカッと開けなきゃ使えませんか?XW30使ってますけんども難儀なリモコンでつかいずらいでフ。クチコミを見てると、パナ機の方はSONY機で記録したのも再生できるみたいですね?やっぱりパナ機を買った方が良いような気がしてならない今日この頃・・・。

書込番号:6934846

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2007/11/02 17:56(1年以上前)

リモコンはスライドではなく蓋を開くタイプですね。

書込番号:6934928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2007/11/02 18:02(1年以上前)

仕様です。

書込番号:6934950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件

2007/11/02 18:54(1年以上前)

やはり蓋を開けるタイプですか・・・・・。SONYとかみたいに数字ボタンも隠さずに出しとけばいいのに、ただでさえ安っぽいんだから!、とか思っちゃいますよ。いつになったらリモコンのデザインが変わるのやら・・・。もうしばらくこんなかんじのりもこんなんでしょうかねぇ。

書込番号:6935113

ナイスクチコミ!1


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2007/11/02 19:28(1年以上前)

左様です。

書込番号:6935225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:761件

2007/11/03 00:06(1年以上前)

仕様デプ

書込番号:6936564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/03 06:23(1年以上前)

前より
マシ

書込番号:6937159

ナイスクチコミ!0


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2007/11/03 08:09(1年以上前)

巣様です。

書込番号:6937303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/03 11:14(1年以上前)

そうですね、
自分はDMR−E90H(DVDディーガ)
からの買い換えなので
必然的にカートリッジDVDRAMも使える
DMR−BW800になったんですが
相変わらずリモコンはどうしようもないです。
再生中の状態表示や、設定(画面表示、設定ボタン)するときもぱかっと・・・(-_-;)
ただ感度?に関してはE90Hよりは改善されていますね。
前のリモコンは酷かった・・・・(きちんとレコーダーに向けないと反応しなかった)

しかし、性能(画質)はとても満足してます。
過去のDVDRAM(SD(地上アナログ))も
HDMIアップコンバートで結構綺麗に。

アンケートにも書きましたが使いづらい高性能機ですね。




書込番号:6937744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/11/05 02:11(1年以上前)

すでに皆さん見てないでしょうが.....

HDD無しのDVDレコーダの頃から学習リモコンを活用してます
HDD内蔵になると付属リモコンはとても使いにくくなりましたが
学習リモコンなら自分好みにカスタマイズできるので、
機器が増えたり変わったりしても同じ調子で使えますから


http://item.rakuten.co.jp/donya/33188/
商品番号 4547479331885 RIMOKOSO 1 [★]
通常価格 999円 (税込)

これなら1個で4パターンを使い分けられるので

1.録画時
2.セルDVDなど再生時
3.編集時
4.TV操作

という具合にすれば更に使い勝手が向上します

書込番号:6945153

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/11/09 13:34(1年以上前)

リモコンがボタンだらけになって、結局は使いにくいものが多いようですね、DVDレコって。
「ゲームにクスとはなにか」(幻冬社新書)などを読むと、結局はそれがアダになるようですが…。

書込番号:6961166

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/11/09 13:42(1年以上前)

誤)ゲームにクス
正)ゲームニクス

目が悪くなったようでごめんなさい。

書込番号:6961185

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

クチコミ投稿数:2件

自分はXW30で、主にBSハイビジョン(NHK)とスターチャンネルのハイビジョン録画を楽しんでいます。
価格バランスの良いBW800に大変興味を持っています。
ここで私がBW800の購入する際の重要なポイントになるのですが、
@XW30からBW800のHDDに録画作品をi・Linkを使ってムーブ可能でしょうか?
A無事BW800のHDDに録画作品を移動できたとして、
それをブレーレイDiskにムーブで焼くことができるのでしょうか?
 *ヤマダ電機の人には、Aはコピーワンスの問題で出来ないと言われました。
コピーワンス下では、XW30から、BW800のHDDが最終なのでしょうか。
HDDの不良時の用心ために、ブレーレイDiskに残したいところなのですが。
Aができないなら、BW800の500GBでは引っ越し用に足りず、
BW900の1TBになってしまうのですが。
ファンの間では、この問題は、既出だとお思いますが、ぜひ教えてください。

書込番号:6952766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/07 04:43(1年以上前)

私は、BW900使用していますが、iリンク接続確認リストでは接続確認済になっているので
BW800にムーブ出来ると思います。
当然、BD-R、BD-REにムーブ出来ると思います。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/index.html

私もスターチャンネルでのHD映画をやっと、録画始めた所です。
スターチャンネルの放送レートが低いせいか、「大脱走」が25GBのBD-R1枚に
録画できました。実際のサイズは約19GBで余裕でした。
NHKの「2001年宇宙の旅」は400GBオーバーで25GBに収まらず、悩んでいます。
10月までは東芝のRD-T1で録画して、見ては削除していたのでやっと、BDで残す事できるようになりました。

書込番号:6952797

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/11/07 04:44(1年以上前)

>*ヤマダ電機の人には、Aはコピーワンスの問題で出来ないと言われました。

出来ますよ。そのためのi.LINK(TS)です。
そのヤマダ電機の店員さんの発言は無視して下さい。

書込番号:6952798

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/11/07 09:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6924121/

のケースと世代的に同じなのでDMR-XW30からDMR-BW800に転送時に少し先頭が欠けるかもしれ
ませんが、後は特に問題ないと思います。

書込番号:6953169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/11/07 21:31(1年以上前)

皆さん、素早く親切な回答ありがとうございました。

XW30のHDDのコピーワンスのHV映画やHVドキュメンタリー⇒移動⇒
BW800のHDD⇒移動⇒BD-R,or、BD-RE が可能なんですね。

安心しました。
誌のHiVIやAV REVIW か何かで、いつか可能だと読んだ記憶があって、
 昨日ヤマダ電機の●分店本店に行った時、BW800実機があったので
確認のため、さっきの事を聞くと…   シバラク無言「?」。
「XW30には、TSの入力はあっても出力は無いですもんね。」とトンチンカンな答え。
 でも販売員の人が、皆ブルーレイに詳しい訳はないので、それはあまり気にしませんでした。。
そこまでは良かったんですが、名刺帳を取り出して、販売員の方が、
某panasonicの●分支店?に問い合わせて確認。
それで「コピーワンスの問題でXW30からi・Link経由でブルーレイまで焼くことは出来ないとの回答が…。」。
メーカーがそういうんなら仕方ない。そういう仕様だったんだ。
将来を考えて、i・Link付きのパナソニックのXW30を買ったつもりだったのに…。としょげたものの、

なんか違う感じがしたので、皆さんに質問した次第です。安心しました。

格言:困った時は、地元(?)のメーカーの支店の人のアドバイスより、遠くの価格コムの皆さん。ということでした。

書込番号:6955050

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/11/09 13:27(1年以上前)

ヤマダ電機の●分店本店?某panasonicの●分支店?
こんなことするなら初めからここに書くなよ。

書込番号:6961141

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW800を新規書き込みDIGA DMR-BW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW800
パナソニック

DIGA DMR-BW800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW800をお気に入り製品に追加する <511

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング