
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年11月9日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月9日 12:27 |
![]() |
3 | 13 | 2007年11月8日 15:54 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月7日 16:04 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月7日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月7日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

接続はできますがハイビジョンでは表示できず通常画質になります。
書込番号:6947203
1点

GUIがHD前提になったようだから、ちゃんとSD画面で使えるのかはちょっと疑問。少なくても制約はありそう。
書込番号:6960938
1点

ムアディブさん、
> GUIがHD前提になったようだから、ちゃんとSD画面で使えるのかはちょっと疑問。少なくても制約はありそう。
何回か4:3に設定してみましたが、細くなるだけで編集を含めて一通りのことはできました。
(すべてを網羅できたかは、疑問ですけれど...)
書込番号:6961004
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
XW30ユーザーですが本機への買い替えを検討中です。
外部アンプの光音声入力が一つだけのため、XW30とVIERAを
HDMI接続し、VIERAから外部アンプへ音声出力しています。
しかしXW30の仕様なのですが、5.1CH出力が出来ません。
この点が疑問で現在買い替えに踏み切れない状況です。
本機では改善されているのか?御存知の方がいらっしゃいましたら是非
御教示願います。
0点

それはXW30の仕様ではなくVIERAの仕様ではないですか?
BW800と入れ替えても改善しないと思います。
光ケーブルの抜き差しが面倒なら、光セレクターを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:6947702
0点

ほとんどのテレビは、外部入力(HDMI)等の音声出力はPCM出力(2ch)となってしまい
ビットストリーム(5.1ch等)では出ません。
私も光セレクターを使うのがよいと思います。
その場合はレコーダーの出力をビットストリームに変えてください。
書込番号:6947798
0点

(私が課題点を良く理解していないのかもしれませんが)
XW30もしくはBW800とVIERAを音声出力無しの設定でHDMI接続し
XW30もしくはBW800の光出力をビットストリーム出力の設定でアンプに
接続すれば良いのではないのでは?
BW800の取説をダウンロードして研究されてみては如何でしょう。
書込番号:6947870
0点

私なら、
DVD(BD)レコを軸にHDMIをTVに、光デジタルをAVアンプに入れます。
確か、パナはデジタル音声をHDMIと光で区別できない仕様みたいですので、サラウンド使用時はビットストリームに切り替える必要があります。
あとは、TVがアナログ(赤白)の音声をHDMI接続で受けれるのであれば、ビットストリーム出力のままでの対応が可能になるかもしれません。
基本的にサラウンドを使うパターンで如何言ったスタイルでの使用が多いかで決まると思います。
何れにしても、今の状況ではDVDレコを視聴の軸に据えた方が使い勝手は良いと思います。
あとは、やっぱり光セレクターでしょう。
書込番号:6948553
0点

口耳の学さん、デジ・アナ通さん、デジタルおたくさん、エンヤこらどっこいしょさん、
みなさま、御回答、どうもありがとうございます。
どうも、BW800購入だけでは解決できないみたいですね。
みなさんのアドバイスに従ってBW800と光セレクターをセットで購入したいと
思います。
書込番号:6950742
0点

kazkenさん。
どのようなAVアンプをご使用なのかわかりませんが、最近はブルーレイディスク音声フォーマット非対応のアンプなら
値引き幅も大きく販売されているので、この際AVアンプの乗り換えをご検討されるのも宜しいかもしれません。
(セレクターとアンプの差額次第では)
書込番号:6951044
0点

単に、TVのチューナー無視して、レコでTVを見るようにすれば良いのでは?
Wチューナーなんだし。
レコを起動しないときはTVのSPを使うと割り切る。
書込番号:6960929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
有る書き込みを見るとRec potに録画したハイビジョン番組をBW800にムーブ出来るように書き
込まれていたり、又出来ないと書かれていたり・・どっちなんですかね〜教えて。
1点

Rec-POTからDIGAにムーブ出来なかったって書き込みはどれですか?
書込番号を教えていただく事は出来ないでしょうか?
書込番号:6943321
1点

>Rec potに録画したハイビジョン番組をBW800にムーブ出来るように書き
込まれていたり、又出来ないと書かれていたり・・どっちなんですかね〜教えて。
僕も出来ないと言う書き込みを知りません。
ただ、RecPOTの設定を予めしないといけないぐらいですよ。
書込番号:6943905
1点

移動(move)ならできてますよ。
パイオニアのプラズマTVにRec-PotとBW800を接続し認識させて、
Rec-Potの設定画面で、Re-Potをout機器、BW800をin機器に
設定すれば、移動できます。
ただ、複数のタイトルを一度に移動するとBW800では
ひとつのタイトルに連結されてしまうようです。
書込番号:6946008
0点

確認ですが、iリンク接続できるテレビがないと操作不可なので、ムーブも出来ない、ということですね。私はまだiリンク端子のあるテレビを所有していないので、BW800も買い控えているんですが、iリンクさえあればいい、ということなのか、あるいはテレビとの相性等もあるのでしょうか?またiリンクのあるテレビは一定の値段以上ということになると思うのですが、やはりiリンク端子のテレビは800Rからのムーブに必須ということでしょうね?
書込番号:6950138
0点

Rec-Potはテレビがないと機能が発揮できないような気がします。
DVDレコーダーの外部出力先としてRec-Potも使えますが、
結局、DVDレコーダにはテレビが接続されているのが通常なので、
全体としてはテレビは必須でしょう。
ただ、誰を中心(ハブとして)にして3つの機器(テレビ、Rec-Pot、DVDレコーダ)を
i.LINK接続するかは問題になるでしょう。i.LINK端子が2つないと中心には
なれないし…
たぶん、i.LINK端子が2つあるテレビが中心になるのが
いいのでしょうかねぇ。保証はできませんが。
ただ、ムーブ時とかはすべての機器を電源ONにしっぱなしに
しておく必要がありそうです。
書込番号:6950575
0点

そうなんですか!ということは、recーpotからこの機種にムーブ可能、という情報を提供されている方は、皆さん、iリンク端子が二個装備されいるテレビを所有されているのでしょうか?そこが今ひとつ理解できず(どんなテレビを買えばいいのか)、購入に動けません・・。
書込番号:6950651
0点

>recーpotからこの機種にムーブ可能、という情報を提供されている方は、皆さん、iリンク端子が二個装備されいるテレビを所有されているのでしょうか?
i.LINK端子の数は分かりませんが、
Rec-POTが動作可能なTVやチューナーを持っていると考えます。
>どんなテレビを買えばいいのか
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/
上記リストの「テレビ」「チューナー」の内、「D-VHSモード」に対応している機種で良いと思います。
ただ Rec-POTの板に、シャープのTVとは相性が悪いという書込みがありました。
書込番号:6950897
0点


もうすでに確認されておられるかもしれませんが
一応こちらで対応製品が分かります
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#02
Rec-POTの画面をI-LINK接続でテレビに表示できないとRec-POTのメニュー画面が
表示出来ないので多分無理と思われます。ムーブしたい録画タイトルの選択等ができないので...
HVR-HD500R−(I-LINK)−DMR-BW800−(HDMI)−TH42-PX600(プラズマテレビ)では
Rec-POTメニューが表示できないので
うちでは
DMR-BW800−(I-LINK)−HVR-HD500R−(I-LINK)−TH42-PX600(プラズマテレビ)
でテレビの入力をI-LINK(HVR-HD500R)に設定して使っています。
書込番号:6951085
0点

情報ありがとうございます。大変参考になります。sugoiyo masaruさんは、説明にあるiリンクによる直列の接続で、BW800へのムーブが出来ている、ということですね。確認ですが、その場合は、recーpotの画面でBW800を認識させて、potのタイトルを選んだうえ、ムーブ操作を行う、ということでしょうね?
書込番号:6953266
0点

テレビにはI-LINKの端子が2つありますが、そこにHVR-HD500RとDMR-BW800を
つないでいるとテレビの電源を切ると動作が不安定になるようです
うちのプラズマテレビで設定をいろいろ試したのですがムーブを失敗
(途中でムーブが終了)する因果関係がよく解らないので、HVR-HD500Rに
端子が2つあるのでそこにテレビとDMR-BW800を繋いでいます。
DMR-BW800の後ろにはI-LINKの端子が1つしかありませんので...
そのつなぎかただと問題は出たことはないです。
現在は東芝のRD-XD92→HVR-HD500R→DMR-BW800にダビングしているので
切り替え機を使用しています。東芝機はHVR-HD500R以外の機器がつながって
いるとムーブが失敗しますので
余談ですが、I-LINKのハブを使用してHVR-HD500R、DMR-BW800、TH42-PX600を
繋いでも動作は大丈夫でした。
書込番号:6954931
0点

すいません2つ目の質問に答えていませんでした
>recーpotの画面でBW800を認識させて、potのタイトルを選んだうえ、ムーブ操作を行う、ということでしょうね?
そうです。
ちなみに皆さん書かれていますが、複数選択をすると
BW800のほうで1つのタイトルになるので注意してください。
まあ間違ってタイトルを分割してしまったり、ムーブの失敗でタイトルが
2つになってしまった場合に、一度Rec-potに戻して繋ぎたいタイトルを
一度にムーブすれば1つのタイトルに出来ます。繋いだところで
一瞬再生が止まりますが、微妙な仕様です(笑)
書込番号:6954980
0点

sugoiyo masarusanさん、ご丁寧な情報ありがとうございます。現在、recーpotと動作確認されているテレビの購入を検討しています。提供していただいた情報をもとにトライしてみます。感謝です。
書込番号:6957575
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
パナソニックDMR-E70VからDMR-BW800に買い替えました。以前に録画しておいたDVDをHDDに残すことは可能ですか?BW-800の説明書を見るとDVDからHDDへ直接編集する方法が記載していないので。初めてHDDを購入してよくわからないので。
0点

池上ラーメンさん、
> BW-800の説明書を見るとDVDからHDDへ直接編集する方法が記載していないので。
直接編集というのが何をなさりたいのかわからないのですが、タイトルからコピーのことだと
思ってレスしています...
DMR-E70Vであれば、DVDはDVD-RAMかビデオモードのDVD-Rだと思いますので、
・DVD-RAMであるなら、取扱説明書 操作編 PP48-49のようにします。
・DVD-Rでファイナライズ済みであるなら、取扱説明書 操作編 PP50-51のようにします。
(この場合には書かれているように「高速」は選べませんので必ず再エンコードダビングに なります。)
・DVD-Rでファイナライズしていない場合には、取扱説明書 操作編P110にあるようにダビング
できないのではないかと思います。
書込番号:6953393
2点

idealさんも書かれていますが、
DVDメディアがDVD-RAMであれば、HDDに高速(無劣化)ダビングできます。
DVDメディアがDVD-R(ビデオモード)であれば、HDDに高速ダビングはできませんので、劣化はしますが実時間のダビングは可能です。
書込番号:6953440
1点

追加です。
DMR-E70VはHDD無しの機種だったので、高速ダビング入切の設定がなかったはずです。
したがって、仮に録画していたメディアがDVD-RAMだったとして、HDDには高速ダビングできますが、編集後にHDDからDVD-Rに高速ダビングはできませんので、ちょっと注意が必要ですね。
書込番号:6953813
1点

みなさんありがとうございます。iリンクっていうのをやらないといけないかと思ってE70Vの後ろを見ても差し込み口がなかったんで。夜にでもやってみます。
書込番号:6954037
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
1080/24p.1080/60pプログレシップハイビジョン出力がDIGA DMR-BW700は装備していないとカタログには書かれていますが、装備されているBW800との画質の差が実際に分かるのでしょうか、差異を教えて下さい。BW700はお手ごろ値段なので初めはこの機種を買おうと思っていました。より高画質を求めていますから1080/24p.1080/60p搭載のBW800に白羽の矢を立てたところです。
0点

BDソフトを多く見るなら800。
差異はけっこうわかる。
自分での録画物中心なら700でもOK。
書込番号:6947982
0点

>倍速最新鋭と言われるビクターLT-LH805です
LT-LH805は1080/24P入力には対応していませんよ。
書込番号:6950159
2点

教えて頂きありがとう、結局1080/24p.1080/60pに対応しているテレビはパイオニヤ
PDP-500Xだけなのでしょうかね、Blu-rayに1080/24p.1080/60p機能搭載はテレビに対して先行機能投資と言うところでしょうか 映画ファンにとっては1080/24p.1080/60pは高画質で魅力でしようね、
書込番号:6950997
0点

>結局1080/24p.1080/60pに対応しているテレビはパイオニヤPDP-500Xだけなのでしょうかね、
新ブラビアは対応していますよ。
Xシリーズは1080/24Pの他にディープカラーやxvカラー等も。
ビクターは来春発売の805後継機種から対応予定です。
書込番号:6953307
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
ハードの違いと後は何が違うんですか?
画質が違うらしいですが、どれくらい違いますか?結構きになりますかね?BDもDVD再生時も画質音質ともにどうでしょう?どっちがきれいですか?てかお勧めですか?
0点

画質?
HDMI出力のことでしょうか。
BW700はHDMIの1080/24p,1080/60p出力がありません。
この辺の「美画質エンジン」が参考になるかな。
http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/beauty/index.html
書込番号:6928403
0点

>BW700はHDMIの1080/24p,1080/60p出力がありません
ayuさんはコレがあるのと無いのではどれくらいの違いがあるかって事を聞きたいのではないでしょうか?
実はボクもソレを聞きたいんです
まったくの初心者ですので是非教えて頂けませんでしょうか
ちなみに今日、量販店でBW800が15万円でBW700が11万円と言う価格まで値切ってきました
5年間無料保障付きです。
値段的にもどちらがおすすめでしょうか?
書込番号:6945211
0点

>>BW700はHDMIの1080/24p,1080/60p出力がありません
>ayuさんはコレがあるのと無いのではどれくらいの違いがあるかって事を聞きたいのではないでしょうか?
たしかに言われてみれば、そういう質問ですね。(^^;
1080/24pも1080/60pも対応した液晶TVなどがないと使えません。
さらに1080/24pは対応したBDコンテンツを見たときのみ効果がでるようです。
こちらのスレが同様の内容みたいですので参照してはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/#6947035
なお、当方の環境では、モニターのI/P変換がヘボいので、1080/60pは必須の状態です。
見た目が全然違います。
最近の液晶TVならそれほどの差でもないのでしょうけど・・。
書込番号:6952436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





