
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年11月7日 00:08 |
![]() |
4 | 5 | 2007年11月6日 22:03 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月5日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月5日 01:03 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月4日 22:52 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月4日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
HC-1はiリンクで問題なく取り込めました。
パナのBWシリーズ従来機種ではHC-1もHC-3も取り込み可能ですから
BW800でも可能と思われます。
書込番号:6951811
0点

HC-3で問題なく取り込めました。BDレコのi-LINK設定をDVではなくTS1モードにすればHD画像を取り込めます。カメラ側はi-LINK出力設定をオートにしHDV=i-LINK-outになります。
蛇足ですが、HDDに取り込んだDRデータをHDD上でH.264(HGモード)に録画変換すれば容量が稼げます。1枚に4時間分は焼けますよ。H.264(HEモード)にするとかなり稼げますが画質的にあまりお勧めできません。又、無理にHD画質をDVDのAVCRECで焼かなくても、メディア、1GB当りの単価はRAM=BD-Rなので将来性のあるBD-Rを使用したほうが。取りあえずDVD-Rを使えば更に半値になりますが。
又、日付は自動的に入りませんので、番組編集で分割しタイトル名で日付を入力可。チャプター分割も好きな位置にリモコンボタン1クリックで可。日付の件はSONY機のBDレコを使用すれば自動で入るかもしれませんが・・・。
書込番号:6952284
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
はじめまして、よろしくお願いします
再生時に読み込み音ブービー音。DVDの再生時にコトコト音がする、静かなシーンの時にとても不快感がするが、これは普通の現象?、不良品?メーカに問い合わせたら、再生時に読み込み音ブービー音はあるが、DVDの再生時にコトコト音(2秒間隔)はないと言われた、11月1日に購入しました、こんな現象のある方、いませんか?
初期不良なのですか? ご意見をお願いいたします。
1点

家の個体はDVD再生中には殆ど音は聞こえませんよ、挿入時ディスクを読み込む為の動作音はしますが、再生中はファンの音はしますがほぼ無音です。
予約実行中ということはないですよね、予約録画中はHDDのシーク音はします。
書込番号:6942629
1点

nfinityさん
11/3に購入しました。
今いろいろといじっている最中ですが
>再生時に読み込み音ブービー音、DVDの再生時にコトコト音
読み込みのときは「ガッ!」という感じで結構大きな音がしますね^_^;
最初壊れているのかと思いました。
チャプターをとばす時も結構大きな音が…
仕様なんですかね(^^ゞ
再生中もコトコト音がしています。(通常のドライブの音より少し大きい位ですが)
静かなシーンだと気になります。
尚、まだBDは購入していないので(泣)
市販DVDの再生で試してみた状況です。
しばらく様子見です。
書込番号:6944897
1点

11/4に購入しました。
私の物もDVD再生時に同じ様なコトコト音がします。私もしばらく様子を観てみます。
書込番号:6945614
1点

お答 有難うございます すごく 参考になりました、私も、これからのこと考えてみます、
気になったらどうしょもなく、気になります。違うDVD機器は全然と言って、いいほど、無音なので、余計に、気になります。
その後の、過程を、話して 頂ければ、大変、参考になるのでよろしくお願いします。
お答、感謝してます、有難うございました。
書込番号:6950570
0点

私もコトコト音します。
皆さんが書き込んでいるとおり、2秒程度毎に「コト」と。
静かなシーンでは、特に、本当に気になります。
静かなシーンでなくても、
普通にテレビの音声で、普通の音量で聞いていると、結構、聞こえます。
サラウンドアンプ鳴らしていると、さすがに音もそこそこ大きいので聞こえませんが。
何の音なのか??
ガッカリですよねぇ。うっとおしくて。
書込番号:6951572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
現在ハンディカム(SONY HDR-SR8)を所有しております。
先日の子供の運動会をBlu-rayに保存したいのですが
不要なシーンを編集するために一度HDDに保存してから編集したいと思っております。
お店で聞いたところ 外部入力で800に保存したら画質が落ちますので
USBで転送できるSONY製のX90を進められました。
私と致しましてはテレビがパナ製ということもありレコーダーもパナで統一したいのですが
やはりお店で言われた通り画質を落として800に保存する方法しか無いのでしょうか。
0点

余り詳しくないので、違っていたらどなたか訂正願いたいのですが
BW800にはUSB端子がありませんので、ハイビジョンでの取込みは無理でしょう。
「どうしても」という事なら、DVDライター「VRD-MC5」でAVCHDのディスクを作成すれば、
BW800で再生が可能なので、HDDにダビングできるかもしれません。
>テレビがパナ製ということもありレコーダーもパナで統一したいのですが
カメラも統一しておけば良かったかも・・・
或いはHDVカメラだったら、ソニー・パナ、どちらのレコーダーでも良かったでしょう。
書込番号:6945036
0点

私も矢〜さんの考えと同じです。
当方ではパナのHDC-SD3というビデオカメラを所有しており、今回DMR-BW800を購入する予定です。
ビデオカメラを買った当初はPCでの編集すればいいやと思っておりブルーレイレコーダーはTVがシャープのためシャープにするかな程度にしか考えておりませんでした。
ただスレ主さんも同じだっと思いますがまさかビデオカメラとブルーレイレコーダーが同じメーカーの方が便利だとは思っておりませんでした。
ただ折角ハイビジョンで撮った物を画質を落としてしまうのはもったいないと思いますのでやはりSONYのブルーレイレコーダーを買った方がいいかと思います。
今回スレ主さんがDMR-BW800を購入候補にしているのは当方と同じく4倍録画があるからだと察します。それであれば編集はPCと割り切ってしまい、TV録画はDMR-BW800に任せるというのも一つの選択肢かと思います。
書込番号:6945209
0点

私はSD1所有でBW700との組み合わせで使用してるのですが
CX7ですがBW700に取り込み試しにやってみたことがありますメモステはPSP付属1ギガ使用
手順はまずメモステ(SR8はハードディスクから)よりパソコンにAVCHDフォルダーをコピーします
そしてSD1でフォーマットしたSDHCカード(自動的にフォルダー構成ができる) のPRIVATEフォルダーの中にAVCHDフォルダーがあるのでCX7の映像データが保存されたAVCHDフォルダーを上書き保存(取り換えるという作業)すればBW700で取り込みできるようになりました。
再生メニューには取り込み日付とAVCHDとして表示されます
SR8も出来上がりのフォルダーファイルは添付ソフトが共通なのでCX7と同じデータだと予想します。試しに自分でやってみるといいでしょう
SDHCカードがなければデジカメなどで使用してるものSDカードの1ギガ以上で速度の早いものがいいですね
展示でSD1(SD3SD5/7フォーマットではわからない)がなければカードフォーマットできないのですがDIGAでフォーマットしてパソコンでフォルダー構成したものでも取り込みできましたからフォルダーをカードにつくってあげれば大丈夫です。
今はうちではないのでフォルダー構成がなんなのか忘れましたがもし興味あるなら言ってくれればフォルダー構成書き込みします
これは変則的ですけどね
単にBW700のハードディスクに取り込み再生もできましたがディスク化はまだしてません。
購入前に自分で試されることをおすすめします
書込番号:6945535
0点

皆様ご返信ありがとう御座います
当方PCは五年ほど前のVAIO(RZ-73P)の為スペック的にどうかなと思っておりました
素直にX90にしておこうかなと思ってきました
明日にでも別の電気屋で最終的に背中を押してもらいに行ってきます
書込番号:6947351
0点

> SONY HDR-SR8
簡便に済ますのが目的ならばSONY機の方が良いです。
SR8ならば容量的にもDVD化の為でもカット編集は必要でしょうし、
元々が相応の作業をPC側で行う事を前提とした機器です。
どの道 HDD容量が無尽蔵というワケでは無いのですし、
撮影したデータは何処かに保管する移動作業は確実に生じますから
それらを優先してレコーダーを選ぶと言われるのであれば、
結論としては、僕はSONY機が良いと思います。
但し、あくまで問題は使用頻度ですよ。
> テレビがパナ製
仮にこれがビエラリンクやらI.LINK移動が出来る機種だとして、
カメラ用途がそうでも無い程度の使用頻度なのであれば、
ただそれだけの為に、この手のレコーダーを選ぶべきなのかなぁ。
。。 という疑問は、至極普通に感じますけどね。
僕はCX7ユーザーですが、BW800を選びました。
理由はpanasonicのSTBユーザーだからです。
STB内蔵HDDの録画番組をI.LINKムーブで動かす事の方を優先しました。
CX7→メディア化より、番組録画用途の方が圧倒的に大でしたので。。
このBW800のAVCRecはDVD-RWには対応しません。
但し、コレがカメラ等によるAVCHDのDVD-RWであれば、
そのDVD-RWに納めたものを本体HDDに録り込む事は可能です。
つまり、DVD-RやRW等でBW側の本体HDDに撮影データを録り込み、
必要に応じてメディア化すれば話は済むという事です。
SR8に添付されたソフトを使い、PCでAVCHD DVD-RWを作成し、
それをこのDIGAにダビングするという手順。
但し、SONY機に較べたら、PCでDVD化するというステップは確実に増え、
故に、この辺をどう考えるか?と、いう事になると思います。
> 外部入力で800に保存
SD画質でDVD化したいだけならば、こちらでも構わないのでしょうけど、
個人的には、何の為にSR8を選んだのか判らなくなるような気もするので、
もしもDIGAを選ぶのであれば、多少手間にはなるでしょうけど、
PCを使ってのメディア移動の方が良いと思います。
PCでのエンコードとかを考えず、データをDVD化する程度であれば、
そんなにべらぼうなハイスペックPCも不要ですよ。
書込番号:6947549
1点

大変詳しい説明有り難う御座います。
PCに付属のCDをインストールして1回実験を行いたいと思います。
確かに仰られる通り そんなにハンディカムからの編集はしないと思います。
m(感_"_謝)mです
書込番号:6948147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BDZ-X90ユーザです。常連さんからアドバイスを頂きこちらで質問させていただきます。
つまらない質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
参考までにパナソニック機での二ヶ国語と高速ダビングについて教えてください。
1.従来DVDにVRモードで二ヶ国語で録画したメディアをHDDに取り込むことができますか?
背景:DVD-RWにVRモードで二ヶ国語録画したディスクが何枚もありまして(NHK-BSの海外ドラマ
等)、これを編集して順番に並べ直したいと考えてました。(できればBD-REに長時間モード高速
ダビングで)
2.従来DVDからのHDDへの高速ダビング(またはその逆)は可能でしょうか?
3.DRモード以外での二ヶ国語録画、高速ダビングは可能でしょうか?
1から3についてソニー機では不可でした。従来DVDについてはハイビジョン録画
に特化しているので必要ないはずと言われるとそれまでですが。。
(ちなみに店員さんに聞いたところ、「BW800はDR以外でも二ヶ国語録画はできるが
他の機種で作ったVRモードのディスクは使えないのでは?」と言ってました)
0点

購入おめでとうございます。
私も、誘惑に勝てず、買ってしまいました。現在勉強中。
D800からだと、かなり仕様が変わっており、戸惑ってばかりいます。
質問の件ですが、出来ますが、エンコード(実時間)になります。
方法は、DVDのタイトル上でオプション−ダビングでモードに入ります。
ただし、コピワンなどのダビング禁止品は無理です。あと、エンコードのため実時間かかるようです。
もしかして、NHK-BSってデジタル放送ですか?
だったら、何処のレコーダーでも無理です。コピワン(ダビ10もだけど)の終着点は、DVD(BD)だからです。
ここの常連さんもその点にクレームを付けているのです。コピワンでもムーブが出来れば、文句を言う人も減ります。
書込番号:6944656
0点

ご回答ありがとうございます。
今まではパイオニアのDVR-710Hで録ってましたので放送はアナログです。
(過去スレをたどってみるとDVR-555H、530Hなら2ヶ国後の編集も自在にできたような..)
私のように古いメディアをBD-REに整理するには、パナソニックの方がよかったみたいですね。
でも等速ダビングだと編集したいディスク数が多いと編集がきつそうですが。
書込番号:6944997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

何を持ってフルハイビジョンに拘っているかは好き好きでしょうが、
どうしても1920に併せたいのであれば、
20万位のスキャンコンバーターを使えば済む話です。
YpbprよりRGBでフルスケーリングしてやった方が
映像的には寧ろハッキリするんじゃないんでしょうか?
VPで観る時なんかは僕はそうしてますけどね。
あくまで持っているテレビの特性に併せないと全く無意味だと思いますし、
普通に使う分であれば、BW800は優れものだと思います。
但し、主観的に綺麗だなぁと感じるのはBDZ-V9のDR映像の方ですけどね。
やはり、相当良いスケーラーをV9は搭載してるんだと思います。
書込番号:6942113
1点

フルハイビジョンとは1920X1080画素のことでしょうか。
でしたら、そもそも地上デジタルは1440x1080の放送なので、質問自体意味がないことになってしまいます。
このレコーダに限らず、ハイビジョン対応レコーダは放送で送られるデジタル信号列を「そのまま」記録しそのまま再生します。
録画・再生というより、ストリーム記録・ストリーム再現というほうが正しいですね。
「そのまま」ですから、放送が1920x1080なら、再生も1920x1080です。とにかく「そのまま」です。
書込番号:6942140
2点

皆さん質問を難しく考えているようですが、スレ主はカタログ等に記載の
DVDやBDに長時間フルハイビジョン記録(4倍録り)のことを聞いてるのではないでしょうか?
私は予算の都合上XW300を購入いたしましたが、ちゃんとDVDに
AVCRECでフルハイビジョン記録できます。
想像以上に使えれう画質で、ドラマ等を録るのでは私のテレビでは解りませんでした。
*フルHDTVを使っている方は解りませんが?
申請中というのは許可はでるが正式ではないのでこういう表現になっています。
却下されるようなものを発売するほどメーカーは馬鹿じゃないです。
*本来のフルハイビジョンじゃないとかはご縁了ください。
承知しておりますので、あくまで素人に解りやすい様に書いてるだけです
書込番号:6942893
1点

> 皆さん
ルール無視のお方のお心の内まで判りかねます。
これでも譲歩してるつもりですし。。
読み手に難解な回答を強いる質問や回答の方が余程不親切かと。。
書込番号:6942937
1点

皆様、大変ありがとうございます。
とても参考になりました。
またあいまいな私の質問にもかかわらず、
意図を察していただいた方にはとても感謝しています。
書込番号:6944268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
この手の製品は、不具合を持ったまま発売されます。不具合にもレベルがあり、ある一定の基準を満たしているから発売に踏み切れるのです。
発売されても不具合つぶしを開発者は進めていますので、その途中のファームウェアのリリースとお考えください。何処が修正されたかは、公開されていなければ開発者のみ知ることです。
機能変更などはありえないので使用感は変わりません。
知っても得はとくにないと思いますよ。
余談ですが、
発売後、重要度の高い不具合が見つからないかぎり、3ヵ月くらいでファームウェアのアップデートはなくなるでしょうね。
アップデートは終わっても不具合は完全になくなることはなく、レベルの低い不具合は残ることになります。
もう次の機種の仕様はほぼできているでしょうし、開発者は次機種の開発に移ることになります。
書込番号:6942853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





