
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年1月28日 22:44 |
![]() |
2 | 1 | 2009年1月19日 23:46 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年1月18日 12:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月15日 18:32 |
![]() |
0 | 10 | 2009年1月14日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
皆様こんにちは。
質問がありますので、ご存知の方いたら教えてください。
現在、Canonのハイビジョンビデオカメラ(HF11)で録画した映像をBW800にそのまま取り込み、
それを配布用としてDVD-RにDVD-Video形式でダビングしています。(おまかせダビングを使用)
おまかせダビングはこんな流れです。
DVD-Rのフォーマット→映像のエンコード→DVD-Rへの書き込み→DVD-Rのファイナライズ
HF11から取り込んだ映像はAVCHD形式(24Mbps)であり、
DVD-Video形式にエンコードするために記録時間と同じだけ時間がかかります。
よって、60分の映像を1枚のDVD-Rにダビングするのに60分+αかかります。
複数枚のDVDを作成する時は、1枚ずつ同じ時間をかけて作っています。
しかしながら、DVD-Rへの書き込み自体は数分しかかかっていません。
同じDVDを複数枚作成する時は1回エンコードして、それからまとめて書き込みすればいいと思うのですが、
そういう方法ってあるのでしょうか?
0点

>DVD-Rのフォーマット→映像のエンコード→DVD-Rへの書き込み→DVD-Rのファイナライズ
このDVD-RをHDDにダビングします(実時間)
そのHDDのデータからならDVD-R(ビデオモード)に高速ダビング出来ます
欠点は
DVD-R(ビデオモード)→HDD時点で少し画質が落ちます
もしくはHF11→BW800でUSBを使わず
赤白黄色コードでダビングします
そのデータからでもDVD-R(ビデオモード)に高速ダビング出来ます
注意点
最初の方法も2番目の方法も普通画質でHDDにダビングする段階で
適切なレートを選ばないと結局実時間ダビングしないといけなくなります
書込番号:8977008
0点

念のため
初期設定の「高速ダビング用録画」が「入」になってるのを確認の上
HDDにダビングしてしてください
(デフォルトは入です)
書込番号:8977022
0点

私だったら、こうするかな?
1.SDカード→HDD(ここは高速ダビングのみ)ここまで無劣化
2.HDD→BD-RE(詳細ダビングで高速を選択)高速ダビングなのでさらに無劣化
3.BD-RE→HDD(詳細ダビングでXPを選択)実時間ダビング、勿論標準画質に劣化
4.HDD→DVD-R(詳細ダビングで高速を選択)高速ダビングなので無劣化
※
3.で合計時間が1時間を超えると、4.のHDD→DVD-R時点で高速を選択できないので注意。
配布するDVDに収める時間が1時間を超え2時間までならBD-RE→HDDでSPを選択
(1時間5分とかでSPを選択すると勿体ないので、1時間を少し超える場合、
XPでダビングし、DVD-Rの容量を超える分をHDD上で部分消去するとか)
5.HDD→DVD-RAMに高速ダビング
をしておけば、
HDD消去後にDVD-Rをもう一枚作りたい時、
1.DVD-RAM→HDD(高速)
2.HDD→DVD-R(高速)
が可能だと思います。
どうでしょうか?
書込番号:8977204
0点

>もしくはHF11→BW800でUSBを使わず
赤白黄色コードでダビングします
BW800はUSBがないから
スレ主さんはSDカード経由で取り込んでるのでは?
やったことがないからわからないけど
SDカード→HDDに取り込み
いったんBD-REに逃がします
そのあとにHDD内録画モード変換で
XPモードに変換し
それをビデオモードのDVD-Rに高速ダビングって手も
あるかなあって思ったんですが…
いかがでしょう?
書込番号:8977484
0点

そういえば…
HDD内録画モード変換は
DR以外ではできないんでした
たぶんできないと思うから
ぼくの前レスは無視してください
書込番号:8977490
1点

ハヤシもあるでヨ!さんの方法が合理的です
確かにUSBはありませんでした
SDカードからだと思われます
書込番号:8977564
0点

スレ主さんのやり方は標準画質DVDを作成のためにDVDをフォーマットしてるということですからVRモードのDVDになってると思われます。よってDVD-VIDEO形式で作成されてないのではないでしょうか。
DVD-VIDEO形式で作成するのならば詳細ダビングから作成となります。
いったんDVD作成したらパソコンでデータコピーすれば早いのでレコーダー使わずパソコン使ってください。(DVDドライブが必要ですが)
DVD-VIDEO形式の中みるとVIDEOフォルダーができてるはずです(AVDIOフォルダーもあるばあいも)のでVRモードと区別できますよ
書込番号:8977621
0点

>DVD-Rのフォーマット→映像のエンコード→DVD-Rへの書き込み→DVD-Rのファイナライズ
確かに・・・
間違いなくフォーマットしてるなら
VRモードかAVCRECになってるはずだから
とても配布用には使えません
確認されてたほうが良いです
>映像のエンコード→DVD-Rへの書き込み
>DVD-Rへの書き込み自体は数分しかかかっていません
エンコードと実際の書き込みを
別工程のように表現されてるのも少し気にかかるんですが
これは何なんでしょうか?
書込番号:8977931
0点

皆様、
多数のアドバイスありがとうございます。
DVDの連続作成みたいな機能を期待していたのですが、やはりそういう機能はないんですね。
東芝RD-X6では1枚作成した後に、もう1枚作成しますか?という流れでしたので。
(といっても、AVCHD素材ではなく標準画質素材からDVD作成していたのでエンコードらしき処理もありませんでしたが)
となると、作成したDVDをPCでコピーできれば一番簡単そうですね。
自作のDVD-Videoなら普通のライティングソフトでコピーすることはできるのでしょうか。
ちょっと試してみたいと思います。
チャピレさん、
チャピレさんの指摘にフォーマットしたらVRモードでは?とありますが、
確かにマニュアル見ると、DVD-Videoはフォーマット不要みたいに書いてますね。
たしか、おまかせダビング時には、フォーマットの工程もあったと記憶しています。
たぶんですが、見た目はフォーマットしているように見えて、実際には何もしてないんじゃないでしょうか。
できあがったDVDは、DVD-Video形式だと思います。
すでに何度か同じ方法で作成したものを配布して、いずれもVRモード非対応DVDプレーヤーで再生確認できています。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
エンコードとか書き込みの工程は、おまかせダビング時の画面で判断しています。
エンコードの工程では、映像が等速で再生されます。
書き込みの工程では、タイムバー(残り何分みたいなもの)が表示されて、DVDドライブが激しく動き出します。
詳細ダビングは試したことないんですが、違う動きになるんでしょうか。
書込番号:8978044
0点

> 1.SDカード→HDD(ここは高速ダビングのみ)ここまで無劣化
> 2.HDD→BD-RE(詳細ダビングで高速を選択)高速ダビングなのでさらに無劣化
SDカード --> BD-RE (高速ダビング)に直接ダビングすれば、ひと手間省けます。
書込番号:8978595
0点

カリッコさんへ
パソコンを使いディスクコピーすればあっという間に出来ますが。お持ちで無いなら誰かにやってもらえばよいのでは?
こういったことはパソコンの領分でブルーレイレコーダーの仕事では無いと思います。
AVCHDからの変換だけBW800でしてもいいし全部パソコンでも出来ますが。
書込番号:9005310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BD再生にて早見が出来る機種という事でこの機種を購入しました。
ところが!!
早見中は5.1chがステレオ再生になっている事に最近気づきました。
仕様でしょうか?
設定で回避できれば教えて下さい。
0点

仕様も何もサラウンド効果は、通常再生のみでしょう。
早見早聞きでサラウンド効果が有るとは思えません。
逆に聞きたい位です。どうやってサラウンド効果を付けるのですか?早送り状態だと正常な音場は築けません。
書込番号:8960892
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
これまで6年くらい、パナのDMR-E70Vを使っておりました。
VHS⇒DVDへの移行に大変重宝していたのですが、ほとんどのVHSの移行も済み
このたびブルーレイ対応のレコーダー購入を検討中しています。
保存用としたDVDは、ほとんどがカートリッジ付のRAMなので
カートリッジから出さなくても再生できるものを探しているのですが、
今後新しく出るものは、未対応のような雰囲気ですよね。。。
今後の保存はBDするとして……。
カートリッジ付RAMを、そのまま再生できるものを最優先で考えると
このDMR-BW800が一番良いのかな?と思うのですが、どうでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせいただけたら、幸いです。
ちなみに映像や音声の質にはこだわるほうでもないですし、他機種との
やりとりもほとんどなく、自分用の保存がメインです。
両面が使えて、ディスクに傷が付く可能性も低くて保存にはベストだと
思ってカートリッジ付RAMメインでいろいろと過去の映像も移行したのですが
ベータと同じ道をたどりそうで……残念です;;
0点

殻付きRAMは殻からだして使用した方が良いと思います。
どうせ買うならパナの新機種の方が良いですよ。
殻付きRAMはディスクの出し入れで傷が付かない位しかメリットは有りません。
今お持ちの殻付きRAMのシャッター部分を、指で開きディスクを見て見ると
埃が薄く付いていませんか?
殻付きRAMはそのまま置いておくと結構埃が入ります。
小さいお子さんの居る家庭では好評ですが、もうパナ自体殻を捨てていますからねぇ
殻から出して使用しても普通に使用する分には傷は付きませんよ。
書込番号:8945403
0点

>カートリッジ付RAMを、そのまま再生できるものを最優先で考えると
このDMR-BW800が一番良いのかな?と思うのですが、どうでしょうか?
確かにBW800が最適です(同じく殻RAMとBW800持ってます)
だけどいつかは殻から出さないといけない日が来ます
今回が良い機会かもしれません
ベータと違う点は殻から出せば使えます
殻RAMと動作がトロイ点以外は
次のBW830が格段に優れています
新型のBW850ではトロさは改善してるらしいです
使える間はE70Vを殻RAM再生用で使って壊れたら
RAMを殻から出すって事で
一応イチオシは新型BW850です
殻RAMは何枚くらいあるんですか?
書込番号:8945405
1点

BW800使いです。
この機種が74000円(今現在)ですか。。。。。
安いですねー。
それにしても殻から出して使えなんて殻ユーザーを馬鹿にしてますね。
今までの殻RAMの謳い文句は何だったのだろうか。。。
殻から出すの凄く面倒な事分かっているはずなのに。
ユニマトリックスさんの意見とは異なりますが、今後対応機種は出なそうな気配なので、
価格面でのメリットも大きい800(もしくは900)の一本買いが良いと思います。
殻RAM→BDへ移動させるのも良し、
BDの新規格や他メディアの可能出てくるかもしれないので殻のままでも良し。。。
当方は後者を選択しております。
書込番号:8949374
1点

確かに貴重ですねえ…
東芝もRD-X7を最後に
殻RAMストレート対応を捨てましたから
自分用の保存がメインなら
BW800って選択も悪くはないです
ただしこの機種は地デジと地アナの接続端子が別だから
壁のアンテナ端子→BW800の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TV
の順につながないと(地アナを先につないでも可)
地デジと地アナの両方を視聴・録画できません
書込番号:8949425
1点

えっ!
東芝も捨てているのですか!
知りませんでした。(知ってても購入する事は無いですが)
殻残して何かやってくれると期待していたのですが。。。
今日も殻にコロンボ残したのに。。。
予備の意味合いで寝室のXW120→700か800買い替えておいた方が良いのか迷います。
書込番号:8950482
0点

>東芝も捨てているのですか!
>知りませんでした。(知ってても購入する事は無いですが)
東芝の場合はHD DVD撤退を決めた後の機種から、DVDドライブをパナ製からパイ製に鞍替えした為です。
BD憎しと言う信念と言うか、怨念めいた物が伺えます。
元々PCのドライブでもパナのOEM以外は殻付きRAMに未対応だった原因は
殻は元々PDの規格で、松下のパテントだからです。
コストが嵩むから他のメーカーは使用したがら無かったと言う訳です。
書込番号:8950569
1点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます!!
>森の住人白クマさん
確かに「殻つきだから大丈夫」と思って、結構気を使わずに
棚に入れています^^; RAMに付いている埃がレコーダーの中に
入って溜まっていったら、故障の原因になってしまいますね。。。
パナ(というか業界全体)は、もう完全に殻は捨てていますね(涙)
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはり、殻から出す日は来ますか。。。
ざっと数えて60枚以上、殻RAMがあります。ほとんどがライブや
音楽番組を録画したもので、たまに昔のライブを観たくなったり
するもので……。
x50の新型が一押し、なんですね。殻から出して使う!と割り切る
なら、テレビが250GBHDD内蔵のものなので、Wチューナーじゃなくて
もいいから550でいいかなー、と思ったりもします。
>ランクルオさん
現在、BW800をお使いなんですねー!
そう…殻から出すのってちょっと面倒ですよね^^;
なのでそのまま使えるものが良いかなーと思って、BW800を検討の
対象に入れていました。この機種が7万台ならいいかな!と。
自分は殻RAM便利!と思っていたので、無くならない限り殻RAMでも
いいと思っていたのですが、この状況だと無くなる日も近い!?^^;
>万年睡眠不足王子さん
購入を考えてちょっと調べていたら、殻RAM対応のものって
もうパナくらいしかないし、パナも新投入するものは未対応に
なっていく気配だったので、殻RAM対応のBDレコーダーを買うなら
今しかないのか?って、ちょっと焦ってしまいました。。
接続についてのご説明もありがとうございます。
ネットショップで買うなら自分で接続しなくちゃいけないので
参考になりました!
予算は8万前後で…と考えているので
殻から出す決意をするなら、BR-500か550
殻RAMがなくなるまでお供するなら、BW-800
ということで、少し考えてみようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:8950767
0点

BR500やBW800はディスク化する場合は全部DR録画が基本です
最初の理由は
AVC録画でのコマ戻しが10数コマ単位となるため編集がやりにくい
DRは1コマ単位で戻せます
次の理由は
他社再生互換があるAVC録画のBDを作るにはディスクの音声を
初期設定のオートから固定にする必要があり固定にすると
必ず実時間ダビングになります(=エンコードする)
という事は最初からAVC録画すると
もう一度エンコードすることになり画質が落ちます
だからDRで録画し編集後BDに実時間ダビングってパターンが
編集と画質と再生互換を保つ方法です
音声をオートから固定にすると5.1chは2chになってしまいますが
そこは目を瞑るしかありません
BDをDRだけで作ればその制約はありません
250GBでのDRでの録画時間はBS(HD放送)で22時間
地デジで31時間です
BR550なら最初からAVC録画出来るからハイビジョンのHLだと126時間です
BR500は殻RAMも使えないしAVC録画のコマ戻しも
高速ダビングも使えず録画時間も短く四重苦です
BW800なら殻RAM使えるしBR500の倍録画出来ます
BW730やBW830は殻RAMが使えず反応がトロイですが
最初からAVC録画使えるから録画時間も長いです
BR550やBW850になると殻RAM使えないだけです
書込番号:8952343
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

BW800とBW730だったら
画質と音質はたいして差はないような…
しいていうなら
BW730はリアルクロマプロセッサっていうのが
新・リアルクロマプロセッサになってるし
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html
同じくマルチチャンネルデジタルリ・マスターっていうのも
新・マルチチャンネルデジタルリ・マスターになっています
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
この辺のこだわりをどう読むか?ですが
どちらもBD視聴時にはあまり関係ないような気もします
それともうひとつ
BW800は素直にBDにAVC録画すると
ソニーやシャープ(PS3含む)では再生できないBDができます
これをできるようにするには
初期設定のHG〜HE記録時音声モードっていうのを固定にします
ただし「固定」だとBDに高速ダビングできません
さらに些細なことですが
BW800は地デジと地アナの接続端子が別です
なので接続の段階で多少厄介で
壁のアンテナ端子→BW800の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→TV
(地アナを先につないでも可)
の順につながないと地アナ・地デジ両方視聴できないし録画もできません
なのでHDDの容量を抜きにすれば
BW730のほうに軍配が上がりますが
BW730は地デジと地アナの2番組同時録画ができませんので
そこは割り切ってください
書込番号:8938570
0点

画質や音声にこだわるなら、普及機は、ダメです。
せめて、専用プレイヤーかBW930くらいを検討すべきです。
さて置き、
この2機種なら、BW730でしょう。普通に機能面を比較しても、BW730の方が優れています。
BW800が良いのは、レスポンスとHDD容量だけです。
書込番号:8938572
0点

>ブルーレイを見る時の画像と音には、こだわりたいのですが。
私もエンヤこらどっこいしょさんと同様にBDプレイヤーが良いのではと。
BW800とBW730の比較なら、間違いなくBW730です。
以下のリンクにも有りますように、それなりのモニタとDTX-5.8?なら
その差は体感できるモノと推測します。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
発売後の評価で左右されますが、待てるならBWx50を視野に入れては如何ですか。
書込番号:8939126
0点

>画像と音には、こだわりたいのですが
と言いつつ、なぜ旧機種と最下位の機種で迷われるのか?
同じ様な質問が多いのがここ最近のパナ板の特長ですね。
ま、BW930は高いですから。
BW800を選ぶメリットはないですからBW730ですね。
>どちらもBD視聴時にはあまり関係ないような気もします
新・リアルクロマプロセッサはBW800のリアルクロマプロセッサ
がBD-ROMにしか働かなかったのに対して、DVDとデジタル放送
でも働くようになってるので関係はあるようですよ?
書込番号:8939165
1点

皆さん有難うございます。730の方に決めたいと思います。が…先立つものがない!!ので、もう少し価格が下がるのを待ちます。
書込番号:8939278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BD−Rに録画したものを移動もしくは、変更する事は…。
やっぱり無理です…よね?
実は、wowowでSATCを全94話録画し、保存版にしようとHDに録画
しており、BD−R全3枚に録画しようとしていました。
(何度か途中まで計算して録画手順までしていました。)
1枚目のBD−Rに1話〜33話入れる予定が今回ディスクに
移動させる時に、34話まで入るので「ん?」とは思ったのですが
そのまま最後まで実行しました。
馬鹿なのですが、終了して愕然…。
18話が選択出来ていなかったようで…。
空きが5分程度18話は1274バイト、空き残940バイト…。
現在、移動済みのタイトル等を消去すればなんとか18話は入るとは
思うのですが、その際はたぶん34話の下に18話が来るんですよね?
保存版にしたく、全94話を部分消去し移動に備えていたのに
最後の最後に、こんな事に…。
絶対に戻せないんだろうな…と思いつつ、もしも…もしも何か
方法があれば教えていただこうと思い、質問しました。
でも…。
やっぱり無理ですかね。
よろしくお願いします。
SATCのDVDを購入するか、次回いつ再放送するか分からないwowowの放送を
待つしかないんでしょうか…。
0点

>空きが5分程度18話は1274バイト、空き残940バイト…。
>現在、移動済みのタイトル等を消去すればなんとか18話は入るとは
>思うのですが、その際はたぶん34話の下に18話が来るんですよね?
BD-Rですよね?
BD-Rはタイトル消去しても容量回復しませんよ。
>次回いつ再放送するか分からないwowowの放送を
>待つしかないんでしょうか…。
一挙放送はもうしないんじゃないですか?
多分契約終了してるはずです。
地上波でもやってますしね。
書込番号:8929656
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうですよね…。
やっぱり無理ですよね…。
>BD-Rですよね?
>BD-Rはタイトル消去しても容量回復しませんよ。
タイトルって書いてしまいましたが、最初の数十秒のところや
エンドロールのところを部分消去ができそうだったので
消去すると容量が増えると思ったのですか、だめなのでしょうか…。
しかも、wowow再放送、ないかも…ですか…。
映画版の放送前くらいに、またしてくれないかな…と思っていたのですが…。
書込番号:8929683
0点

>部分消去ができそうだったので消去すると容量が増えると思ったのですか、
>だめなのでしょうか…。
Rですから部分消去しても焼き込んだデータは
目に見えなくなるだけで、消去分容量が戻る
事はありません。
REなら消去した分容量は戻ります。
書込番号:8929729
0点

書き直しが出来るのは、BD-REです。
BD-Rは、一度しか書けないので、消しても容量は増えません
書込番号:8929744
0点

ですよね…。
お二人ともありがとうございます。
保存版にしようと思って、BD−Rにしたので追加、修正は
ないと思って購入していました。
なのに、こんな失敗してしまったために動揺して部分消去とか
出来そうな感じだったので、「残が増えるのかな…」なんて
往生際悪く自分に良いように考えたりして…。
部分消去実行する前に、他にいい方法があったりするかも…と
思って問い合わせしてみたのですが、やっぱりどうしようもないですよね。
2枚目のBD−Rに18話と35話以降を移動するか、考えます。
ホント、バカみたいな失敗してしまいました。
書込番号:8929761
0点

脱線しますが、自分の場合WOWOWやCSなどコピーワンスの番組で保存を前提にしているときは
万が一に備えてダブ録してます、一方はDR、一方はDR又はそれ以外
何十話も有る場合は無理が有りますが。
書込番号:8930400
0点

当サイトでDMR-BW800購入記念カキコ
SATCで検索するとSex and the Cityがでてきましたがそれの事ですか?
Sex and the CityならレンタルDVDでてますね。
本屋さんで月刊のパソコン雑誌が置いてある辺りにあるDVD関係の
雑誌を見ると・・・ ごにょごにょ
書込番号:8930873
0点

基本、おまかせダビングは使わないよね。
で、詳細ダビングだとタイトル選択後のリスト表示で、タイトル名が全角9文字しか表示されないから話数まで入りきらない事が殆どだし、録画日やチャンネルも表示されないから、ちゃんと順番通りに選択されているか全く分からないもんな。
ダビングリスト上でも、サブメニューで内容確認が出来たり、そのタイトルを選択状態(黄色く)の時に枠をはみ出してタイトル名を表示するとか、枠の上下どちらかにタイトル名と録画日,チャンネルを表示すればいいのに。
BW*30やBW*50では改良されてますか?
書込番号:8931048
0点

返信ありがとうございます。
SATC=Sex and the Cityの事です。
今回のSATCに関しては、94話で2.5ヵ月に渡っての放送だったので
ダブル録画は難しかったのですが、♪ぽんた♪さんの仰る通り
今後、保存版にしたくて失敗したくないものは、ダブル録画も
検討に入れて準備するようにします。
××さんの言う詳細ダビングなのですが…。
いまいち、うまく使いこなせていないので、詳細ダビングを実行しようと
思ってもどうしたいかが分からないので、おまかせダビングを使っていますが
もうちょっと、楽しんで勉強してみたいと思います。
ドットのハム次郎さんの「雑誌を見ると・・・ ごにょごにょ」
な、方法も検討してみたいと思うので頑張ってみます。
ネットでも、少し検索しみましたが、雑誌…見てみます。
PCのHDに落として、HDMIケープルでPCからBW800に録画
みたいな感じが出来るんでしょうか…。
(もし、見当違いな内容だったらすみません。)
それにしても、1話、1話、最初と最後を全部、部分消去をして
BDに落とすだけだったのに…。
アホとしか言いよう無いですね…私。
しかし、デジタル貧者さん、もエンヤこらどっこいしょさんの返信のおかげで
BD-Rのエンドロールとか無駄に消去しなくて(消去しても残増えないんですもんね。)
良かったです。
みなさん、本当にアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8935398
0点

あとは、コピーガードをはずすソフトでパソコンで、吸い上げて、並び替えするしかないですね!
Blu-rayもできますよ!
書込番号:8935617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
BW830を持っているのですが、もう一台サブ機として購入を検討しております。
以前使っていたDVDレコーダーのHD映像をBW830にiLinkムーブして、そのDVDレコーダーをサブ機として使っているのですが、どうにもBDがないとダビングができなくてやっぱり不便です。
BW800とBW830では、iLinkムーブ機能はほぼ同じだと考えていいのでしょうか?
RecPotの意味がわからないので混乱しています。
0点

>BW800とBW830では、iLinkムーブ機能はほぼ同じだと考えていいのでしょうか?
いいと思います
その辺の仕様変更はありませんから
>RecPotの意味がわからないので混乱しています。
Rec-Pot(レックポット)は
IOデータが発売していた(いる?)
HDDレコーダーのことです
例:http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2004/hvr-hdm/
書込番号:8925404
0点

>RecPotの意味がわからないので混乱しています。
http://kakaku.com/item/01352010039/
2年くらい前までハイビジョン映像は、D−VHSか、HDDにしか録画できませんでした。
コピワンになって、D−VHSは終点になり、
ムーブが可能なレックポットがもてはやされるようになりました。
BDレコーダーの価格が下がるまでの繋ぎとして重宝されたのです。
BDレコーダーにムーブして役目を果たしたレックポットは、
お役ごめんということで、もう作られておりません。
書込番号:8925524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





