
このページのスレッド一覧(全713スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2011年7月20日 22:32 |
![]() |
5 | 3 | 2011年3月7日 10:01 |
![]() |
6 | 8 | 2010年10月31日 18:15 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月5日 22:12 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月31日 16:25 |
![]() |
23 | 4 | 2010年8月27日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
オンエアーダウンロードでのファームウエアアップデートで不具合が出ました。
”UPDNG”の表示のままになってしまいました。
お客様相談室に電話をして指示を仰ぎ電源の入れなおしをしたのですが
DL 1/5から数字が進むもののやはり”UPDNG”になります。
デフォルト設定で自動ダウンロードになっている訳だし、オンエアーダウンロードでの不具合の
リスクがあるなら取説に明記しておくべきだと思います。
保障期間が切れていたら”切”しておくことをお勧めします。
結局修理しないと駄目ってことになりました。
これで有償修理とかになるなら納得いかないですよね〜。
パナソニックは、サポートやお客様対応は良いイメージがあってパナソニックを選んできたのに
少しがっかりしました。
結果次第では今後はパナソニックは選ばないかも?です。
2点

XW51系のオンエアーアップデートの不具合に
いささか症状が似ています
http://panasonic.jp/support/dvd/info/oadl_t.html
結局上のページにある「復帰方法」をしても
ダメってことですよね?
書込番号:13242335
0点

>これで有償修理とかになるなら納得いかないですよね〜。
有償になっても致し方無いかと思います。
サービスマンの判断次第ですね。
書込番号:13242370
0点

どのメーカーもファームアップは事故責任です。
失敗したら有償修理なのも当たり前です。
書込番号:13242393
0点

家の、DMR-BW800は正常にアップデートされました。
全部に致命的な不具合が有る訳ではないようです。
書込番号:13242424
0点

この書き込みでアップデートがあった事を知り、3ヶ月ぶりぐらいに電源入れてみたけど正常に終わってた。
書込番号:13242919
0点

DL1〜DL5までは変化してその後NGになります。
一般的には有償なんでしょうけど、やっぱり納得いかないです。
自己責任といわれても、積極的にアップデートしたわけではなく、なんの予告もなく知らないうちに送り込まれたソフトによって自動的にアップデートされたわけなんで、自分にとっては何の不具合もなかったので、余計なことをしてくらたな感でいっぱいです。
といって愚痴になってしまい失礼しました。
良心的なサービスマンであることを期待します。
書込番号:13243211
1点

修理結果は、HDD交換となりました。
HDD内の大切な物も一緒に無くなっていまいましたが、
それはどうしようもない事で諦めです。
やっぱり大切な映像データは早めにBD吐き出したほうが良さそうです。
書込番号:13269250
0点

>修理結果は、HDD交換となりました。
交換費は有償だったのでしょうか?
それとも無償だったのですか?
書込番号:13269564
0点

費用については、あえてこちらでは書きませんでしたが、
納得できる内容でした。
故障しないに越した事はありませんが、
これからも、安心してパナソニック製品は
使っていけると思います。
書込番号:13269858
0点

つまり、情報は人から得ても、自分が得た情報は出さないということですね。
書込番号:13269875
2点

のら猫ギンさんへ
文面を見て理解して頂けると思ったのですが、、、、、
もし文面では、理解出来ないのではっきり書いて下さいというのであれば
書き込みをしますが、ご希望でしょうか?
書込番号:13269910
0点

こんな公共の掲示板ではっきり書けないなら、初めから書かない方が良いんでは?
それに、お願いしないと書いてくれないんでしたら別に良いですわ。
書込番号:13273079
5点

くろりんくさんへ
まったくくろりんくの言うとおりだと思います。
答えたくない事や書きにくいことは無理して書くことはないんですね。
匿名性の高い公共の掲示板では、コメントに対して返信しなければいけない
義務は無いってことがよく解かりました。
書き込む内容やコメントの真偽は、コメントを読む人の自己責任になるってことですよね。
今までは、とにかく読んでくれる人に正しい情報を正確に伝えなければいけないって思っていたので、とてもスッキリしました。
くろりんさん、とても有益な書き込みをして頂きありがとうございました。
書込番号:13276972
0点

うーん
くろりんくさんのレスをどのように解釈したら
上のようなレスになるのでしょうか?
私は未熟者なので、全く理解できません(笑)
書込番号:13277005
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
今まではTDKかソニーのメディアを使っていたのですが、今日はじめて
三菱化成のVLR130YP50V1を使ったところ、書き込みに妙に時間がかかり
ました。本体はパナソニックDMR-BW800です。
同じソースをソニーメディアに書くとほぼ半分。どうも倍速でコピー
しているようです。
三菱のパッケージには4倍速とあるのに、です。
三菱のサイトでもパナソニックのDMR-BW800で使用した場合、4倍速
対応と明記されています。
ただ気になったのはLTHタイプであること。ファームウェア上は本体は
対応、となっているのですが倍速どまりにしかならないのでしょうか?
0点

そーいうことよくあります。
想定速度が引く抑えられてること。
パナソニックですから、書き込み品質など厳密に測定して、安全な倍速でやってくれたと好意的に解釈するしかないような‥
書込番号:12751215
2点

メディア等の4倍速と言うのはその速度まで対応していると言うだけで、必ず4倍速で書き込み
できると言う訳では無いです。
ディスクやドライブの汚れ、品質等によって速度が下がることがあります。
色素タイプは一般的に耐久性が低いので、長く保存しておきたい場合は色素タイプは避けた
方が良いと思いますよ。
書込番号:12752296
3点

>どうも倍速でコピーしているようです。
BW800にはそのVLR130YP50V1の書き込み用の情報がない為に
4倍速でも2倍速としか認識できていないのでは?
というか出始めのLTH2倍速の情報で焼いてるだけのような
気がしますよ。
書込番号:12753044
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
東芝のREGZA 37ZV500とVARDIA S1004Kを所有しています。37ZV500に外付けしたHDDのハイビジョン画像(TS録画)を一旦S1004Kにダビングした後、i.LINKを経由してBW800にダビングし、ブルーレイディスク(BD)を作りたいと考えています。S1004Kの電源を入れた状態で、BW800の説明書にある通り、外部入力をi.LINK(TS)に切り替え、録画をしようとしたところ、この状態で、S1004Kの画像が表示されません。録画ボタンを押しても、録画ランプが点滅するだけで、録画がされていません。
BW800がS1004Kを認識していないのかと思い、I.LINKケーブルを一旦抜き再度差し込んだところ、「i.LINK(TS)機器の接続」と画面に表示されるため、認識はしているようです。S1004K側の設定、再生方法に問題があるのかもしれないので、BW800への書き込みで良いのか迷ったのですが、ご存知の方いらしたら解決策を教えて頂けると助かります。
1点

文章が長いだけで、よく解りませんが、
> 外部入力をi.LINK(TS)に切り替え、録画をしようとしたところ、
東芝側の操作で、編集ナビ→番組を選択して、ダビング → ダビング先切り替えで D-VHS/RD を選択して、ダビング/ムーブ
の操作をしているのでしょうか?
書込番号:12142540
2点

BW800を使っています。
私の場合はシャープのハイビジョンレコーダー(DV−ARW15)ですが、BW800への
ムーブはできています。
ところで、書かれていませんがi.LINK機器モード設定は「TSモード1」にしていますか?
これがTSモード1にしていないとできないと思いますよ。
ただ、私は東芝製のレコーダーは使ったことが無いので詳しくはわかりませんが...
書込番号:12142693
1点

>S1004K側の設定、再生方法に問題があるのかもしれないので、
RD側はいじる要素は無い,むしろ設定がいるのはBW側,
初期設定→機器接続→I リンク設定→TSモード1,後はRDの編集ナビでムーブする
データ選んでダビングから
>ダビング先切り替えで D-VHS/RD を選択して、ダビング/ムーブ
するだけ(XW30も同じ工程がいるからBW900系も多分同じ)。
書込番号:12142712
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。説明がわかりにくくてすみません。bl5bgtspbさんの操作をしたところ、うまくいけそうな感じだったのですが、S1004Kの編集ナビの画面で、TSコピー×となっていて、移動ができないようです。そもそも37ZV500に外付けしたHDDからS1004Kにコピーするときに、コピーではなくムーブの操作をしないとBW800へムーブ(コピーではなく)できないような気がしてきたのですが、これがまた37ZV500に外付けしたHDDからS1004Kへのムーブの操作がよくわからず困っています・・・。
書込番号:12142820
0点

>S1004Kの編集ナビの画面で、TSコピー×となっていて、移動ができないようです。
それは ムーブ しか出来ないって意味,そのままBWへムーブすればヨロシ,
>そもそも37ZV500に外付けしたHDDからS1004Kにコピーするときに、コピーではなくムーブ
の操作をしないとBW800へムーブ(コピーではなく)できないような気がしてきたのですが、
これがまた37ZV500に外付けしたHDDからS1004Kへのムーブの操作がよくわからず
困っています・・・。
ZV500のLAN設定済んでる? してないならメーカーサイトに書いてあるから探せ
ムーブもコピーも可(確かレグザ側はカウント0になるまでコピーのみだった様な?)
レグザからだと最終的にはBWへはムーブ,S1004からだとスカパー/有料BSデジ
以外はダビ10だろうからBWへはコピーで事足りるはず。
書込番号:12142859
0点

>TSコピー×となっていて、移動ができないようです
コピーは出来ないがムーブが出来るという意味です。
DIGA側はTS1にするだけで入力等やその他録画ボタンなどは一切いじる必要はありません。(待つだけです)
S1004のダビング操作からD-VHSを選択して開始すればOKのはずです。
書込番号:12143882
0点

みなさんご親切なアドバイスありがとうございました。TS×の番組もムーブすることができました。レグザに接続したHDDにはあと8回コピー+1回ムーブできるオリジナルが残っているのですが、この作業を繰り返し、BDに焼くと、同じ番組について最大10枚のBDを作ることができてしまうのでしょうか。1枚のBDが作成できれば十分なので、できなくても問題はないのですが。。。
書込番号:12144085
0点

>この作業を繰り返し、BDに焼くと、同じ番組について最大10枚のBDを作ることができてしまうのでしょうか。
ダビ10の番組であればそういうことになります。
ZV500のUSB⇒LANHDD等はローカル間での扱いなのでダビ10引き継いでムーブされますが、
他のDTCP-IPサーバー(VARDIA等)へのネットワークダビングの場合は残り1回になるまで
コピーしか出来ません。(残り1回がムーブ)
書込番号:12144208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
残念ながら、再度BW800に不具合が発生してしまいました。
前回はHDDでしたが今度は別問題です。
この機種は今では貴重なデータ放送録画機なので今の機種に買い替えではなく修理に出す。
不具合の発生状況は以下の通り。
1:
・ある日電源を入れるとTVへの画面表示の解像度が下がっていた。設定を調べると、
D端子出力解像度の設定がD1に変わっていた(D端子接続で設定はD4にしていた)。
・診断コードを見ると、バージョン表示部分の最後の4ケタ部分以外はすべて「0」表示に
なっていた。
・他の設定状況も調べるとほとんど初期化された様に変わっていたので、全て自分の設定に戻す。
なお、この時点で初期化リセット等は一切していない。
2:
・一時停止ボタンを押して表示される「お好みチャンネル」の表示が全て消え、「地上D−−」
表示のみになってしまっていた。(受信環境は地上デジタルのみ)
「地上D−−」表示の所に放送局を登録しようとしても「登録」が選択できなくなっていた。
一度「取消」を行うと登録できるようになった。
・登録後もう一度「お好みチャンネル」を表示させると、登録した放送局が表示されていない。
カーソルを下げて一番下に持っていくと、一番下側から登録されていた。
(通常は上から表示される)
3:
・番組表が表示されなくなった。番組表ボタン、操作一覧の「予約する」からでも表示できない。
番組表ボタンを押すと、一瞬左上に小さい放送画面が表示されるがすぐにTV画面に戻って
しまう。 空白の番組表も表示されない。
・リセット操作(電源長押し、コンセント抜き5分間)を3度行うが番組表が表示されないのは
変わらず。
・番組の予約一覧は残っており、番組表は表示されないがその後の予約録画(毎週録画等)は
正常に録画されていた。 番組表のデータ自体は取得できている様だ。
DIMORAからは番組予約は可能、予約一覧に追加される。
4:
・お好みチャンネルの状態もおかしいので、放送設定リセットの「設定項目リセット」をしてみる。
「かんたん設置設定」も再度実行する。
・「お好みチャンネル」の表示は正常に戻った。「地上D−−」表示の所も一旦取消をしなくても
登録できる様になった。
・この後も、番組表は表示できない(状況は3.と同じ)。
5:
その他(今回発生した不具合より以前からたまに発生していたが今回確認できた不具合)
・録画した番組で、再生中にたまに少しフリーズ、画面乱れが発生する。
何度再生しても発生する場所は同じ。受信電波が一瞬途切れた様な感じ。
・アンテナ接続は、アンテナ → BW800 → シャープ製レコーダー と数珠つなぎ状態。
・アンテナの受信レベルは60〜68位で、ケーブルTVのパススルーでの受信なので受信レベルの
低下では無いと思われる(同番組の同時録画(BW800、シャープレコーダー)でシャープ側では
正常な為)。
・BW800でオンエア視聴中に、まれに番組が瞬間途切れる場合があったので、BW800の
チューナー関係の問題の可能性が高い(シャープ側レコーダーでは途切れない))。
・最近は少しフリーズ、画面の乱れ(受信不良)の発生頻度が増えてきている。
録画番組が分割されてしまうこともある。
・2番組のW録画では、チャンネルが異なっていてもその2番組の受信不良の発生タイミングは
同じ時刻。
・特定の放送局のみの発生では無い。
以上です。
現在は修理に出しています(この不具合発生状況の説明と同様のものを添付)。
パナがこれを見たらバレバレですね...^^;;
今回も代替機を借りることができました(BW690)。
ショップの対応に感謝、感謝。
3点

修理に出して、1週間ほどでお店から修理完了の連絡がありました。
実際に受け取ったのはその数日後でしたが。
修理内容は、デジタル基板の交換のみとなっていました。修理費用は今回は修理明細には
書かれていなかったので判りませんでしたが、おそらくメイン基板の様に思うので、もし
修理費用がかかっていたら結構な金額になりそうですね。
戻ってきたレコーダーの状態は、HDDの中身は修理前のそのままで、それ以外は工場出荷
時状態でした。デジタル基板交換となっていたので、まぁこれは仕方が無いでしょう。
修理後、一番気になっていた「録画した番組で再生中にたまに少しフリーズ、画面乱れが
発生する」件ですが、しばらく使っていて様子を見ましたが、今のところ1度も発生して
いないので問題無く直っている様で安心しました。
今後も不具合が発生しないという保証はありませんが、もし不具合が発生してもできれば
長期保証期間内であって欲しいと願うだけですね。
書込番号:12169492
3点

かなり時間が経過しているスレですがお問合せさせて頂きます。
「録画した番組で再生中にたまに少しフリーズ、画面乱れが発生する」件で「以前から発生していた」とのことですが、これは8月に第1回目の修理でHDD交換される前から発生していたのでしょうか。
つまりHDD交換では直らなかったのでしょうか?
私のBW800もこのような現象が数ヶ月前から発生し始めているので修理に出そうと思うのですが(ビックカメラの5年間保証に加入しています)HDD交換が必要となるのかについて参考とさせてください。
書込番号:12592430
0点

5.の現象は、HDD交換前からたまに発生していました。当初はHDDの不良セクタ?の発生か
そろそろHDDの空き容量もほとんど無くなってきていたので、そのあたりの関係かと思って
いましたが、HDDの不良セクタがあるのなら通常はこれは自動的に除外して使われるハズなので
これは関係無いですね。他に考えられるのは受信不良ですが、これも発生頻度が非常に少なかった
ので、再現性もなかなか判らず確認するまではいきませんでした。
そしてHDDの交換ですが、HDD交換後も5.の発生は変わりませんでした。
そしてその後、この発生頻度が増えていき、番組分割されるまでになったので本格的に調べた
と言う事です。
この現象の修理についてですが、私の場合はデジタル基板の交換ということになり、HDDとは
無関係だったのですが、現象が同様だからと言って同じ原因であるかどうかはわかりません。
この修理によりHDDの交換が発生しないとは言い切れないので、修理に出すのなら、大事な
録画番組は前もってBD等にダビングしておくことをお勧めします。
私の場合の修理例はあくまで一例にすぎません。
私の場合も修理に出す前に、大事な番組はBDにダビングしてから出しました。
ちなみに修理後は、現在まで5.の現象は今のところ1度も発生していません。
書込番号:12598680
0点

あと、録画番組再生中に画面が乱れた時は、その場所を音声付き早見再生や音声付き早送りで
見ていると、既に再生済みの数分位前の場面に飛んでいました...^^;。
書込番号:12598703
1点

nehさん
お返事有り難うございました。大変参考になります。
私も漠然とHDDの不良セクタなのかなぁと解釈していました。
ウチのBW800は再生中に画像乱れの部分で早送りをすると、以前はカクカクしながら進みましたが、今では再生が止まってしまいます。(前に戻ることはありません)30秒送りは有効なのでそれでしのいでいます。
発生頻度が次第に増えてきており、症状も深刻になってきているようで少々不安です。
一度、本体リセットをしてみて(効果はないように思いますが…)それでも変わらないようであれば修理相談することにします。
因みに画像乱れの部分をBDに焼くと、やはり画像乱れのままなのでしょうかね(笑)
書込番号:12605587
0点

>貴重なデータ放送録画機なので
というのは、どのような使い道があるのでしょうか?
今まで無駄にファイルが大きくなる本機の欠点と思っておりましたので、ご参考にお聞かせください。
書込番号:12863366
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
私は3年ほど前に「DMR−BW800」を購入し、今まで(特にここ1年くらいは)ほぼ毎日録画やBDメディアへダビングをしています。それで昨夜もHDDに録画した番組をBDメディアにダビングしようと思ってメディアを入れるトレイを開けて中にBDメディアを入れたときに風で大きめのほこりがBDドライブの中に入ってしまいました。そのあとすぐにトレイを閉めて、一応DRモードでダビングしたら、無事正常終了し、その後ももう1枚ダビングしたらこれも無事正常終了しました。でもとあるサイトで「BDドライブにほこりが入ってBDが弱くなることが良くある」と書いてあったので、やはりBDのほこりの掃除をしたほうがよいのでしょうか?もし掃除をする際はブロアブラシ等で(トレイを開けて)BDドライブ内部に吹き付ける、と言う方法が一番良いでしょうか?どなたかBDドライブの最適な掃除方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

下手にブロワーを使っても、最悪、ほこりが飛び散って故障の原因になります。
そのままにしておくか、どうしても気になるならメーカー修理を依頼するのが無難でしょう。
書込番号:11840396
1点

壊れても責任はとれませんが、掃除機の隙間ノズルで吸い取ってみては?
私ならバラシてスプレー式のホコリ飛ばしで綺麗にします。
書込番号:11841333
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
突然、DVDディスクを入れても、「ディスクが入っていないため、切り替えできません」
というメッセージが表示されて、全然認識されなくなってしまいました。
原因がまったくわかりません。
分かる人がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
15点

これを使っても改善されないようでしたら、ドライブ交換するしか
無いと思いますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=04&hb=RP-CL720A-K
運が良ければ量販店に置いてるでしょうが、無ければ通販で買うしかないですよ。
書込番号:11818245
2点

本体の電源長押しのリセットは試してみましたか?
これでたまに直ることがあります。
書込番号:11818548
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





