
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 34 | 2008年8月3日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月1日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月30日 23:26 |
![]() |
0 | 11 | 2008年7月30日 11:55 |
![]() |
9 | 9 | 2008年7月28日 20:41 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2008年7月25日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
頂いた夏のボーナスで、ブルーレイ・レコーダーの購入します♪
現在の候補は、パナソニックのDMR-BW700 か 三菱のDVR-BZ100 のどちらかに絞ってます。
Wチューナーは必須で♪
※ 使用中テレビはソニーの液晶WEGA で、D端子を使用予定です
1 テレビがアナログチューナーですのでデジタル・チューナーはレコーダーに委ねますが、どうも三菱の画質状況がかなり?悪いようなのですがパナソニックの内臓チューナーでの画質は、いかがなものでしょうか?ご存じの方、感想聞かせて下さい(・∀・)
2 将来は、PCでもブルーレイディスクを楽しみたいのですが、メーカー違いで互換性?とか何か便利不便あれば教えてください<m(__)m>
3 ほか購入アドバイスあれば幸いです(;´▽`A``
宜しくお願いします<m(__)m>
1点

>購入後はデジタル放送しか観る気がなかったのですが、アナログ放送を敢えて観るメリットって何ですか??
アナログでしか放送していない局ってありますよね 同じ放送をしているのでしたらあまりメリットってないかも知れないですけど録画の際のコピフリってことが一番でしょうか でも見るだけならメリットってないかもしれませんね 今思いつくことってそれくらいでしょうかね
書込番号:8159863
1点

>DIGA DMR-BW700での不便な点などあれば、お願いします<m(__)m>
ぼくは細かいことは気にしないのでいいんですが、たとえば、
・本編とCMを勝手にチャプター分けしてくれない。
・ソニーのハンディカムからハイビジョン画質で取り込みができない。
(AVCHD方式のDVDに記録するタイプを除く。)
・BW700単体では番組名を手動で入力する際の漢字の変換効率があまりよろしくない。
こんなところでしょうか?
まあ、3番目に関してはBW700をLANにつなげば、ネットにつながったPCおよび携帯から入力はできるので問題はないでしょうし、1番目に関しても手動(部分消去)でCMを消去、または手動でチャプター分けできるからあまり気になさらなくてもいいでしょう。
とくれば、不便な点はそんなにというかほとんどないと思いますよ?
ちなみに、アナログ放送を見るメリットはわかりませんが、アナログ放送を録画するメリットは
1)再生できるプレーヤーが多い。
(古いタイプや安いプレーヤーだとVRモードおよびCPRM対応していないものが多く、再生できない可能性があります。)
2)HDDに書き戻しができる。
(デジタル放送の場合はダビ10になってもDVDやBD→HDDのダビングができないので、やり直しが利かない。)
といったところでしょう。
放送をディスクに残す派にとっては、アナログ放送のほうがメリットは多いんですよ。
書込番号:8159874
1点

>>皆様
買っちゃっても問題無さそうですよね…
たぶん近所のビックカメラでポイントもらって、最安値とトントン位と考えてます♪
長期保障を有料で付ける価値はありますでしょうか?
壊れやすい機器ですか?
書込番号:8160037
0点

>長期保障を有料で付ける価値はありますでしょうか?
じゅうぶんあります。
少なくとも、メーカーの保障期間を過ぎてからの故障の場合、お財布さんには優しいです。
>壊れやすい機器ですか?
一概には言えませんが、パナのレコーダーの安定性には定評があるようです。
書込番号:8160070
1点

>長期保障を有料で付ける価値はありますでしょうか?
わたし自身は、長期保証(もちろん有料で)なしでは購入しません。
>壊れやすい機器ですか?
個人的意見です。他の方は、異論があるかもしれませんが。
レコーダという機器は、壊れやすいと思います。
パナソニックは、レコーダ・メーカの中では最も壊れにくいと思っています。
書込番号:8160162
1点

デジタル家電の寿命は、良くて3年、大当たりで5年位に思っておいた方がいいです。
製品寿命より、性能寿命を感じて使われなくなることが多いので、
実際に購入した人の全てが5年間使い続けたとしたら、5年長期保証は商売として、
成り立たない気もします。
現実問題は故障頻度より、故障したときの修理費用の高さです。
基板あるいはドライブ交換が常套ですから、万単位のものになることが多いです。
個体差、ロット、機種特有の問題等々、故障要因は色々ありますが、
個人的には初期不良以外は、使用環境、使い方のほうが大きいと考えています。
修理費がかからなくても、故障は手間がかかります。お気をつけください。
書込番号:8160241
1点

>>万年睡眠不足王子さん・はらっぱ1さん・モスキートノイズさん
大変参考になります♪
長期保障付ける事に決めます!
書き込み有難うございました<m(__)m>
書込番号:8160674
0点

このレスの中に、2チャンネルから引用されたと思われる、間違った書き込みがありました。
知ったかぶりの書き込みに、御注意ください。
書込番号:8160695
4点

BSCSCANさん
他人の書き込み(誤った情報)にツッコミ入れるのは大変結構ですが、誰の書き込みのどの部分が「いい加減な書き込み」なのか?「2チャンネルから引用されたと思われる間違った書き込み」なのか?
もっと具体的に明記してくれないと、どの情報を信じて良いのか分かりません。
このままだとちゃんと正確な情報を書き込みされてる方も含め、全て人に容疑がかかってしまうので失礼にもあたりますし。
書込番号:8160995
2点

丈直し豊さん
御指摘、恐れ入ります。
2チャンネルからの引用と思われる、誤った書き込みは、
金曜日には赤いバラをさんの書き込みナンバー
[8159370]です。
その他の書き込みは、間違っていないと思います。
言葉足らずの為、誤解を与えてしまい大変失礼致しました。
書込番号:8161083
4点

BSCSCANさん
紳士的な対応ありがとうございます。
[8159370]の内容に関してですが、以前私自身も同じ様な事をこの板で書き込みした事があります。
BW700シリーズの前の機種まではカタログ等に映像DACの数値がちゃんと明記されてましたが、BW700シリーズからいきなり映像DACの数値が非公開になったので(音声DACは引き続き公表)、これはこっそりスペックダウンしたに違いない!と(笑)。
あいにく私は比較できるパナの旧機種を持っていない為、検証はできなかったのですが…。
書込番号:8161336
1点

一応、DACスペックなら↓こちらで確認出来ます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BW700
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BW200
書込番号:8161370
1点

zinn zinnさん
情報ありがとうございます
やはりDACはスペックダウンしていましたね
完全に私の言ったことは証明されたということですwww
書込番号:8161414
1点

赤バラさん ・・・ 特にそうゆう意味では無いです。
特定メーカーだけを支持する気は僕には無いし、
申し訳無いけど、貴方の記述内容もかなり問題があると思ってますし。。
かと言って、別に喧嘩したいワケでもなく、
単純にサイトには、こう記載があると言うだけの話です。
それと、、敢て言えばDACだけじゃ無いですよ、画質云々って。
BW200のDACスペックだけで言えばXW31と同じはずです。
で、、TBCにしても、本来民生レベルで考えれば、
大事なのは再生カラープロセスの同期ですから
DACスペックよりもまずはフィルターになると思う。
良い状態でフレームメモリーに取込めば、
それだけ良い状態で良い内容に反映されるでしょう。
実際の良し悪しに関して言えば、
元々の分解能自体がバラバラのソースに於いて、
別にオーバーサンプリングが必要とも思え無い。
良し悪しなんてのは環境で如何様にも変わるし、
見た目で良いと思えるののが一番だと思います。
それにデジタル放送であれば外部録画でも安定するから、
あんまり細かなサンプリングも不要だと思う。
極端な話、VRだったらアナログ式録画で十分。
但し、それでもこの手の話で間違い無かろうと思う点は、
本当に大事なのがアナログ基準に有るという事と、
ユーザー自身の使い勝手です。
カタログだけ眺めて凄いでは全くの無意味だし、
そこでの数値だけで感化されては??にも思う。
尤も、単純にDACに限った事だけじゃ無いけど、
今のDIGAのアナログ品質が落ちるのは判ると思います。
基本的に高い機種と言うのは高いだけの理由がある。
当然ながら、安くなる機種にはロット効果以外に、
明らかに安くなる理由があるからこそ安いんですよ。
ハッキリ言って、今のDIGAは高いと思います。
書込番号:8161468
7点

zinn_zinnさん
詳しいレス参考になりました
以下は意味が捉えきれなかったから純粋に質問です
>今のDIGAのアナログ品質が落ちるのは判ると思います。
このアナログ品質ってのは具体的には何ですか?
アナログ放送?VR録画?D端子接続?
それともトータル的な意味ですか?
>ハッキリ言って、今のDIGAは高いと思います。
これは
>基本的に高い機種と言うのは高いだけの理由がある。
にかかってるほめ言葉ですか?
それとも割高って意味ですか?
書込番号:8161502
2点

・・・ マトリックスさんに問われると微妙ですけど。。
> 具体的には何ですか?
主にはアナログチューナの画質です。
XW31、BW800共にかなりγ補正を掛けた印象が強いですけど、
此処に関してはデフォルトのエフェクト効果で
表現力自体は何とでも誤魔化せると思います。
丸で安価なキャプチャー用の安っぽい品質としか思えない。
コレをベースにしてA/Dコンしてるのでしょうから、
とても何十万と言う金を掛ける価値が有るか?はかなり疑問。
また、地デジパススルー併用のCATVのアナログ帯域の受信でも
容易にパルスノイズが走るモノも有るし、
仕方が無いから付けてる程度かな?と割切ってます。
RDやSONYで出ないのに疑問には感じてますよ。
使ってないからどうでも良いと言えば良い問題ですけど。。
時代はデジタルだからと言うのであれば次の問題が来る。
それが前に貴女に話していたFRモードでの破綻です。
僕はSTBユーザーでしたから、エンコ後の外部入力録画がメイン。
出来る限りFRを使わない方が良いと書いたのはそこです。
比較対象はDMR-HS1。高レートでは目立ちませんが、、
特にFRモードでの録画後のドットが潰れたような印象は、
これらはHS1には無い症状です。
EH55、XW31共に相当な出来映えにしかなりません。
要するに無理クリに1枚に納めようとしてる気がしてならない。
但し、BW800でこちらの症状はかなり緩和しています。
新しいエンジンが良いのかも知れないけど。
要素を分解して行くと、これらは恐らくDACの差ではありません。
> 割高って意味ですか?
仰るとおりです。
エンコード技術は優れてると思うし、
基本的に僕はRDユーザーの前にDIGAユーザーです。
昔から高レート録画はRDよりDIGAの方が優れてます。
然しながら、何でも優れているとは思いませんし、
XW31購入した時、ここまで手を抜いたか?と愕然としました。
カテゴリー違うけど、DMR-E20のGUIの方が未だマシです。
それでも今のパーツを持ってして、率直に高いと感じます。
・・・ で、、本回答とは別に個人的な疑問として、
逆にマトリックスさんに質問したい事はあります。
この前のダビング10のエラーなんて言うのは、
とてもpanasonicにはあるまじきエラーと主張だと思うし、
AVCRECにしても、基本線でアレは繋ぎの規格でしか無い。
その事は貴女も知っているはずです。
日立は早々に頓挫、三菱にしてもカーネルはpanaだと思うし、
メルコのDVD再生で対応はしてきたけど、
他メーカはAVCRECなど真面目に考えてないような気がする。
大事なタイトルがAVCRECのおかげでバラバラになってるし、
Blu-rayに至っては大迷惑な状態に陥ってます。
それでも、、やはりpanasonicになっちゃうんですか?
僕は貴女のファンの一人ですし、何となく最近の傾向として、
微妙に感じてる部分も有るんですよ。
この辺りはどう感じてらっしゃるんですか?
書込番号:8162379
3点

失敬。
× エンコ後の外部入力録画がメイン。
○ 外部入力録画がメイン。
書込番号:8162393
0点

zinn_zinnさん
質問に答えて頂きありがとうございます
大変参考になりました
わたしは価格.comレベルではライトユーザーです
規格的なものや画質へのこだわりもあまりありません
前回のダビ10のエラー
わたしはパナが特別だとか思っていないから
単にパナもやったか・・って感想でした
パナを100%信頼してるわけではなく
パナの新型もしばらく様子見してからしか買わないし
ダビ10へのバージョンアップ前も不具合に備え
タイトルはほとんど避難させていました
実際はXW30とBW800の2台とも何も起きませんでしたが
バージョンアップ後は念のため自分で初期化しています
とにかく不具合は大嫌いです
AVCRECについては個人的には積極的には評価しないし
DVDレコーダー自体もパナもソニーのように
無くしても良かったと思っていますが
需要に対する供給という意味ではパナのやり方でもアリだと思います
いまはDVDレコしか買えない(買わない)人にも
HDで残せる手段と将来BDレコ(もちろんパナの)に買い換える時にも
1台だけでAVCRECの再生を続けられる未来があるのは評価しています
だからある程度安心して他人にも薦められるし
この点がHD Recとは根本的に違う部分だと思います
DVDレコの買い増しとしてBDレコを買った場合もBD可への送り手として
DVDレコを利用できる点も評価出来る点だと思います
BDの音声オートの件はどうしてああなったのかは知りませんが
やはりマズイことだとは思っています
どうしてもあの仕様にしないといけなかったのなら
少なくともデフォルトを音声固定にするべきでした
互換に関するこの点は是非何らかの改善が欲しい部分です
>それでも、、やはりpanasonicになっちゃうんですか?
過去は東芝もパイオニアも使ったし特にパナだけとは思っていません
ソニーはタイミングというか巡り合わせが無いだけで
縁があれば使いたいという気持ちはあります
BDに対するAVCが無かったらソニーのBDレコを買うつもりでした
AVCの噂は聞いていましたが
発売前はAVCがあれほど高画質だとは思っていなかったから
DRでの録画時間が長いという点でBDはソニーに傾いていました
これもタイミングが合わなかったという事だと思います
今のパナ機で気に入ってる点は機械的なタフさと
一番良く使う部分の録画と再生に対する自由度の高さです
これはわたしにとって初デジタル機のXW30で
他社比において圧倒的に感じた部分です
(エンコード録画はしないからXW30のエンコード録画中の制限は無視って事で)
将来的にはレコーダーって
TVのオプション品的立場になるのでは?と思っています
違うスレでも以前書きましたが
昔はわざわざTVと違うメーカーのレコーダーを買ったりして
録画するって事に拘ったんだよって話をするときが来るかもしれません
それまでは出来るだけああだこうだって事で楽しみたいものです
書込番号:8162917
5点

マトリックスさん 回答有難うございました。
大概で理解出来ましたので有難かったです。
恐らく僕が一点不安視してる部分
そこの消化具合の見解が異なるのかなぁと思います。
要するにAVCRECの今後に関する見解です。
動き的に考えると、
主観としてアノ規格は早期に淘汰される気もしており、
今後の普及度として自分的には微妙に感じてます。
panasonicがずっと続けられると思えないのが理由です。
但し、この点ばかりは自分でも疑心暗鬼ですから、
現時点で区切って考えれば、未来にも向かうと予想し、
継続性有りならば、それは○だとは思ってます。
此処に自信が持てないから、他の人に奨め難いだけだし。。
僕はマトリックスさんとは逆に、
STBユーザーであったが故に、BW800しか選択肢が無く、
結果的にAVCHDのDVD収録等を考えると、BDZでは無く、
このDIGAを選択して良かったのだと思います。
但し、今のデジ機器事情、
複雑過ぎて、ユーザーが迷っても仕方が無いと思う。
何かしらの形であれ、一考に値する投稿とか、
その辺は意識していますが、なかなかに難しくて。。
マトリックスさんの意見は自分にとっても勉強になってます。
これが率直な気持ち。 今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8163674
4点

zinn_zinnさん、情報ありがとうございます。
やはり隠すにはワケがあったのですね…。
SHARPもDACがスペックダウンしてますが、正直に従来通りカタログに掲載しているので、企業姿勢としてはある意味好感が持てます。
パナは今だにデータ放送無駄記録を改善しないどころか、取説に書いてある『ウソ』の訂正すらしません。
金儲けばかりではなく、もうちょっと誠意のあるメーカーになってもらいたいです。
このままシェアが伸び続けると業界にとっても良くないし、更にやりたい放題になった結果、結局ユーザーの不利益に繋がると思います。
書込番号:8164170
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
ネット予約についてお聞きします。ディーガにはディモーラからネット予約できるようになっていますが、いまいちディモーラの番組表は使いにくいので、他の、iEPGサイトでネット予約したいのですが・・(テレビ王国など・・)可能なのでしょうか?どなたか詳しいかた、教えてください。
0点

iEPGってSONYのPC用のものではないんですか?
http://www.so-net.ne.jp/tv/shop/iepg.html
遠隔録画予約でしたらDIMORAかGガイドモバイルしかないと思います。
http://www.ipg.co.jp/remote/kisyu.html
書込番号:8155349
0点

残念ながらできませんネ。
Dimoraを使うか、諦めるかのどちらかです。
(あとは、携帯から。)
書込番号:8155359
0点

一応こういうフリーソフトがあります。DIGARsvの方。
http://moonoverthecastle.dyndns.org:8080/Annex/
※全部リンクしていない時は最後までコピーしてください。
dimoraがまだ有料だった時にテレビ王国で使ってました。
今も一応XW51では使えるようにはしています。
また、キーワード検索して一括予約してくれるソフトもありますが、アナログのE500Hでは使ってましたが、
デジタルにしてからは使ってないので動作するかどうかはわかりません。
http://page.freett.com/HarryTools/
書込番号:8155470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
このところBW系の価格下落が激しいですが、やはりこれは新機種発売への
布石なのでしょうか?こればかりはメーカー関係者と家電店の一部の人し
か分らないと思いますが、新機種の噂の5倍撮り?も期待大ですが。
BW700を狙っていますが毎日の様に価格が下がってきているので買い時が
読めませんね。今を逃すと価格が上がり始める気もするし・・・
前置きが長くなりましたが、質問です。
今XW100を使っています、まだチャプター打ちしていない未ファイナライズ
のDVD-RやR DLが多数あるのですがこれらのディスクをBW700でもチャプター
編集出来るでしょうか?
それとも今使っているXW100で「チャプター打ち→ファイナライズ」の処理
をしないといけませんか?
分る方がみえましたら教えて頂けますと助かります。
0点

できないことはないと思いますが…。
ただ、XW100でチャプター打ちやファイナライズしたほうが無難なのは言うまでもありません。
でもそれってVRモードで録画したDVD-RやDVD-R DLですか?
もしそうならチャプター打ちはともかく、ファイナライズせずともBW700で見れるのではないですかねえ?
ちなみに新機種が出ないとわからないことですが、
うわさの5倍録りというのは、たぶんHEモードより下のハイビジョン画質における録画モードが新しく設けられる(?)ということですよね?
問題は、SD画質におけるEP8時間モード同様、普通に見れる画質であるか否か、といったところでしょうかねえ…。
書込番号:8146689
0点

万年睡眠不足王子さん
早速のレス有難うございます、ほぼ全てと言っていいくらいに
AVCRECでDVDに焼いたDVDディスクです。VRモードのディスクは
無いです。
やはり一番無難なのは焼いたXW100で編集するのが良さそうです
ね、XW100を手放してから「あれ?出来ない」では遅いですしね。
アドバイス有難うございます。
書込番号:8146717
0点

XW100→XW120→BW700と、機種をまたいで1枚のDVD-RディスクにAVCRECの番組を焼き、最後のBW700でファイナライズしたことがありますが、問題なく出来ました。
書込番号:8148524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
DMR-BW700の購入を考えています。
現在、私が使用しているテレビは「AQUOS LC-37GD6」です。
ちょっと古い機種でシャープのファミリンクには対応していません。
HDMI接続はできるので、この場合DIGAとのリンクはどの程度可能なのかを知りたいです。
この板の[7349173]でもレポートがありますが、機種が「AQUOS 26GH4」とファミリンク対応なので幾分違うと考えています。
具体的には、アクオスのリモコンでどこまでできるのか、同じ組み合わせで使用されている方、情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
0点

詳細は他の方のレスにお任せしますが,
リンク機能なんてあまり使わなくなると思いますよ。
レコーダーのリモコンから電源ON/OFFとたまに入力切替を使うくらいですね。私は。
テレビのリモコンは電池すら入っておりません。
あ゛!でもDIGAの「d」ボタン(データ放送)はフタの中にあるので不便ですが・・・
書込番号:8141932
0点

お好み焼きは広島風 さん
早速の返信ありがとうございます。
広島風さんは、DIGAのリモコンを主に使用されているのですね。
ご回答だと、DIGAのリモコンでAQUOSの電源on,offができると解釈しました。
私なりには大変便利です。
ありがとうございました。
書込番号:8141978
0点

どのレコーダーのリモコンでも、主要メーカーのTVの電源ON/OFF、
CH切替、入力切替位はできます。
これって、β、VHSとかの時代からそうだと思いますが。
書込番号:8142021
0点

>DIGAのリモコンでAQUOSの電源on,offができると解釈しました。
これはリンクに関係なくどのテレビでも操作可能です。
電源ON/OFF、チャンネル変更、入力切替等…
リンク機能については
TVの番組表から録画予約ができたたり、
TVの電源OFF時に連動してDIGAの電源がOFFになったり、
DIGAでDVD再生させると自動的にTVがONになり入力切替を行う等です。
※もちろんTVの主電源はONにしておく必要があります。
書込番号:8142024
0点

モスキートノイズさん、XW120-37PX80さん、ありがとうございます。
β、VHSとかの時代からできるなんて!!
し・し・知りませんでした。
全くトホホです。
ということは、今の私の環境(AQUOS+SONYすご録)でもいくつかの機能はOKということだったのですね。
早速後でトライしてみます。
ところで、その他、リンク機能についてはどうでしょうか?
再度、よろしくお願いいたします。
書込番号:8142235
0点

リンク機能って最低TVとレコーダー
お互いがHDMIでの○○リンク対応の場合です
シャープのファミリンク対応TVと
ビエラリンク対応レコーダーの場合のみ
どれが使えるんだろう?って事になりますが
どっちかが自社のリンクにさえ対応していないなら
他社のリンクが使えるわけ無いって思えます
書込番号:8142270
0点

>ところで、その他、リンク機能についてはどうでしょうか?
お役に立てず、すみません。
これについては所有者の方に動作確認を行ってもらわないと、なんとも言えませんね…
補足ですがDIGAのリモコンの“テレビ”と黒枠で囲まれた部分のボタンを使用して
TVのリモコン操作が可能という事です。
書込番号:8142314
0点

知りたいのは勝手だけど、
レコーダのリモコンで用が足りるんだから、
リンク機能を調べても意味がないと思う。
書込番号:8142343
0点

>ちょっと古い機種でシャープのファミリンクには対応していません。
ということはHDMIのバージョンがリンク機能に対応していないということだと思いますので
他社でも無理なはずです。
DIGAのリモコンでのTVの電源・音量・入力切替などはHDMIとは関係なく単純に赤外線をあわせているだけですので。
書込番号:8142898
0点

Cozさん
>レコーダのリモコンで用が足りるんだから、
リンク機能を調べても意味がないと思う。
そうかな?
機種を絞った段階で自分の新しい環境で、できること、できないことを知っておくは、意味がないことですか?
たしかにレコーダーのリモコンで用は足りると思いますが電源連動や自動入力切換が使えれば使い勝手は向上しますよ。
結果的にできないとわかったとしても調べておいて損はないと思うけど。
レイ735さん
とはいえ、リンクは期待なさらない方がよさそうですね。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/familink_01.html
上記のリンク先を見ても「HDMI接続によるコントロール」が×になっていますのでレコーダーとの連携はメーカーを問わず無理だと思います。
書込番号:8144948
0点

返信をくださった皆さま、ありがとうございます。
リモコン(赤外線)とリンク機能の(意味の)相違がわかりました。
皆さまの声も参考にしながら、購入作業に入ろうと思います。
書込番号:8146063
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW700とBw800で購入を迷ってます。700はプログレシップ出力がないとありますが将来モニターを買い換える想定なら800のがいいですか?またDRでの画質は同じですか現状約3万の差がありますが容量の差ぐらいと考えていいのですか?手持ちのV9が原因不明の故障で早くほしいのでアドバイス願います(ソニーの対応が遅い!もう1ヶ月になるのに催促しても意味不明の返答です!)
1点

BW700は、
1)1080(1125i)/24pと1080(1125i)/60p非対応
2)i-link端子が前にしかない
3)同軸デジタル出力非対応
といったところでしょうか。
容量の差以外にはビビたるものであっても違いはありますので、予算さえ許せればBW800を選びたいところです。
なお、デジタル放送を録画モードDRで録画したときの画質の違いはありません。
書込番号:8137367
2点

プログレシップ出力が必要なのは、現状では映画などのBDソフトぐらいだろうと思いますが我が家の近所のTUTAYAではあまり数もなく借りるのはDVDになってしまいます。
影男さんがBDソフトを借りるか買うかできる環境にいればあった方がいいかなと思います。
現在のテレビ放送で使われるインターレースでも個人的にはきれいだと思いますし、42とか52ぐらいの画面サイズでないと違いがでないのではないかと思うんですけど…
この辺は個々の感じ方によると思いますので。
i.LINK端子が後面にあるかないかは、i.LINKを常用するかどうかで使い勝手が変わってきます。
CATVを利用していてSTBがパナのi.LINKつきのモデルならば無理をしてもBW800にした方がいいですよ。
HDDの容量は影男さんの使い方で250Gで足りるかどうかが決まりますので何とも言えませんが、予算が許すなら余裕をもって考えた方がいいのでBW800がいいのではないかと…
書込番号:8137539
2点

万年睡眠不足王子さん、ラジコンヘリさんわかりやすい解説ありがとうございます。後悔先にたたずで800を狙います。もうひとつ日立のDH400TのHDから800へリンクは可能ですか(ムーブしたいのですが)教えてください。
書込番号:8137570
1点

日立のHDD/DVDレコからパナDMR-BW800へi-linkを使ってムーブさせることはたぶんできないと思います。
他のメーカーからBW800へのムーブについては一応下記スレに動作報告があるのでDH400Tでi-link(TS)出力が可能であればもしかしたらできるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
書込番号:8137631
1点

DV-DH???T,W,D,SからDIGAへのi.LINKムーブは裏技(録画ボタン押し)を使えば出来ます。
【日立ハイビジョンハードディスクDVDレコーダー DV-DHxxxW・T - wiki@nothing】
http://wiki.nothing.sh/349.html
それよりも、V9からDIGAだと色々と覚悟(割り切り)が必要だと思うよ。
書込番号:8137957
1点

××さん
確認しました、ご指摘ありがとうございますm(__)m
××さんご紹介のアドレスに、400T→BW200で成功との動作報告がありますので、BW800でもできる可能性がありますね。
影男さん
××さんがおっしゃるように、パナ機ではおまかせチャプターなどの便利機能がないので、その辺を割り切っていただくことになりますが…。
書込番号:8138013
1点

そうですか、400Tはとりあえずしまいます。皆さんありがとうございます。しかしSONYにはまいった!
書込番号:8138488
0点

>1)1080(1125i)/24pと1080(1125i)/60p非対応
1080は有効走査線数で1125は総走査線数です。
1125iのiはインターレースの事です。
この場合は1080(1125)/24pと1080(1125)/60pに非対応と表記した方が良いでしょう。
書込番号:8139014
0点

奇妙丸さん
ご指摘ありがとうございます。
BW800の説明書にも1125iとは書かれていませんでした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:8139411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
当機を買ってから半年になるのですが、最近HXモードのHDDの番組からHEモードでブルーレイに焼けることを知ったんですけど、DRからHEと、HXからHEだと画質の劣化に差はでますか?
0点

理論上出ます
DR以外の録画は必ず画質劣化します
DR→HX→HEは2回画質劣化したHE
DR→HEは1回画質劣化したHE
同じ容量でも画質は違います
ただしTVのサイズや種類と見る人の目で
違いが分かるか分からないかは別の話になります
書込番号:8125319
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
最近になって、自分の見てる番組がHEの画質で充分だということに気付いたんです。
HDD内もほとんどHXにしてしまって・・・
今焼いてみたのですが、やはり少し劣化してるかな?と思う感じです。
容量的にも変わってくるのでしょうか?
書込番号:8125340
0点

訂正
(放送画質=DR)→HX→HEは2回画質劣化したHE
(放送画質=DR)→HEは1回だけ画質劣化したHE
書込番号:8125343
0点

>容量的にも変わってくるのでしょうか?
容量はHX→HEで減りますが
(放送そのまま=DR)→HEと結局同じです
まずDRで録画しHDD内でHEに変換かBD化
または最初からHEで録画したほうが良いです
書込番号:8125359
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは当機利用者でしょうか?
もしそうなら、画質のモードをどんな番組で分けてるか参考にさせていただきたいのですが。
書込番号:8125368
0点

使ってるのはBW800です
>画質のモードをどんな番組で分けてるか参考にさせていただきたいのですが。
なるべくDRを基本にしています
AVC録画するときは番組の内容ではなく
番組の時間と効率でレートを決めています
例えば3本のシリーズ物で1本2時間の映画を残すとすれば
DRで3枚にするかHXで1枚にするかを選択します
HEやHGは有り得ません
地デジ全11話でCM抜けば45分のドラマは
DRで4話×2枚と3話×1枚の合計3枚にするか
HEで11話全部を1枚にするかです
HGで5話×1枚とHXで6話×1枚の計2枚でも良いんですが
地デジならDR3枚かHE1枚の方が効率が良いと思います
書込番号:8125440
4点

見る人にもよりますが、HEでも十分な画質が得られますよね?
自分は割りと画質を気にする方だと思っていたのですが、H系に圧縮するとあまり違いが分からなくて・・・
参考になりました!!
ありがとうございました!
書込番号:8126075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





