
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年6月1日 01:52 |
![]() |
13 | 9 | 2008年6月1日 02:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月30日 00:38 |
![]() |
1 | 12 | 2010年5月30日 16:03 |
![]() |
9 | 16 | 2008年5月25日 19:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月25日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
購入検討中の者です。
ケーブルテレビに加入しています。
パナのSTB(TZ-DCH2801)HDD付です。
パススルーではないので、STBを通してからでないと受信はできません。
この場合、STBのHDDで録画した番組を
STBからBW700のHDDにムーヴ→それを編集してDVDにムーヴは出来ますか?
ムーヴにかかる時間は、どれくらいでしょうか?
ムーヴ中に、STBやBW700で番組録画は出来ますか?
わからない事ばかりの素人です。
教えて下さい。
1点

>この場合、STBのHDDで録画した番組を
>STBからBW700のHDDにムーヴ→それを編集してDVDにムーヴは出来ますか?
HDDにムーブできます。
DVDにムーブできるかどうかは、条件次第です。
>ムーヴにかかる時間は、どれくらいでしょうか?
実時間です。
>ムーヴ中に、STBやBW700で番組録画は出来ますか?
BW700では出来ません。
STBは分かりません。(ケーブルテレビ会社に質問した方が良いのでは?)
ほとんどの質問は、過去に何度も出てきてますので、ご自分で検索して読んでみることをお勧めします。
購入後に自分で使うときの参考にもなりますよ。
書込番号:7878088
1点

>パナのSTB(TZ-DCH2801)HDD付
TZ-DCH2810ではないですか?
STBからBW700のHDDにムーヴ→それを編集してDVDにムーヴは出来ますか?
両方可能です。
STBからのBW700へ直接録画(HDD)も出来ます。
その後にDVDムーヴも可能です。
STB→BW700へのムーブは実時間、BW700からDVDへのムーブはVRまたはAVCRECに
なりますので同じく実時間掛かります。
DVDではなくBDへのDRのままのムーブなら高速ムーブが出来ます。
STB→BW700へのiLinkダビング中はSTBはHDD再生は出来ませんが、録画はHDD内には
可能です。BW700はHDD・BDの再生は可能ですが、録画は出来ません。
BW700のBD・DVDへのダビング中は高速ダビング中のみ録画・再生ができます。
書込番号:7878094
2点

ありがとうございます。
そうです…STBは2810でした(汗)
STBからBW700のHDDへ直接録画可能って事は、直接録画予約も可能ですか?
このSTBと繋ぐにはパナのデッキの、BW700かBW800が一番良いでしょうか?
書込番号:7879363
1点

>STBからBW700のHDDへ直接録画可能って事は、直接録画予約も可能ですか?
iLinkで接続してSTB側で録画予約して録画先をD-VHSにすればOKです。
BW700側ではモードをTS2にしておく必要があります。
ただ、使い方として、直接録画をしているときはBW700は他の録画が
出来なくなってしまいます。
あっ、でもパススルーではないのでBW700の単体録画というのはないんですね。
それであれば、STBのHDDにひとつ、BW700にひとつと言う形でのW録は可能です。
地デジパススルーに対応するようになれば、BW700でW録、STBでもW録、後でムーブ。
と言う使い方も出来ます。
パナのSTBとの接続では非公式でシャープ機が一部対応していますが、
使い勝ってはパナの方が良いのでパナの方が良いと思います。
BW700とBW800ではSTBとの接続でiLinkがBW700は前面なので、
見た目と容量を含め予算が許すならBW800の方が良いとは思います。
書込番号:7879410
1点

参考になるお返事ありがとうございます。
親切にわかりやすく教えて頂き、感謝しております。
予算と相談し?パナ機を購入したいと思います。
書込番号:7879769
1点

今日、TZ-DCH2810に交換してもらい、早速iLINKでBW700と接続して予約録画とかを試してみました。
使い勝手は、少し触っただけですがかなりいいとおもいます。
ただ、BW700はiLINK端子が前面一個しかなく、前面のトレーを空けてないとだめなので、hiro3465さんがおっしゃっている通り、若干、見栄えがよくありません。
BW800との価格差が2万円ぐらいなので、BW800にしておけば良かったと、ちょっと思っています。
書込番号:7881376
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
こんばんは、先日 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7750498/ で
ご意見を賜りブルーレイレコーダーを購入しました。 現時点で
・TOSHIBA(REGZA 37H3000)地デジ液晶TV
・Panasonic(ブルーレイ DIGA BW700)
・Panasonic(TZ-DCH500) STB機器で地元のケーブルTV視聴
の3機器があるのですが、BW700の説明書に「レコーダー+CATV+TV」との
接続説明の図が1ページあります。
その図にはない配線や他についてご意見を賜りたく、こちらに書き込み
させていただきました、お手数お掛けしますが宜しくお願いいたします。
まずは、ざっとBW700の配線図の状態を記載いたします。
・ケーブルテレビ端子→分配器
分配器から→STBの「ケーブル入力」へ。
→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
↑<CATVの信号方式がパススルー方式のときに接続>
(ケーブル会社に確認、パススルー方式とのこと)
<STBとレコーダー>
・STBの「ビデオ出力」→BW700の「外部入力1か2」へは3色のコードでしたが、
同メーカー機器でi.LINKケーブルだとハイビジョン録画できると明記されて
いたのでi.LINKケーブルにしようと思います。
<レコーダーと東芝レグザTV>
・BW700のVHF/UHFアナログの「テレビへ出力」→TVの「VHF/UHFアンテナ入力」へ。
・BW700の地上デジタルの「テレビへ出力」→TVの「地上デジタル入力」へ。
↑<CATVの信号方式がパススルー方式のときに接続>
・3色のコードで、BW700の「出力」→TVの「入力(ビデオ1など)」へ。
以上のように明記されていました。 【ここから質問です】 最後の、
・3色のコードで、BW700の「出力」→TVの「入力(ビデオ1など)」
のコードを、BW700とTVにHDMI端子があるので高画質・高音質で視聴できるように
HDMIプラグにしようと思っているのですが、これで宜しいでしょうか?
また、分配器から3つの入力に分かれています。(3分配器?)
合わせて4つを繋ぐようなのですが、4個の差し込むものなら形などは
何でも良いのでしょうか?
一番適した分配器があれば教えていただけると幸いです。
(安いに越したことはないですが)
そして不足の75Ω同軸ケーブルは今までのビデオデッキなどの残りで済ませ
られればと思っているのですが、問題ないでしょうか? 少し太さが違います。
(BW700に付属していた1本は先の金具が出ていますが、古いものの1本は
摘まむ部分の黒いものでほぼ覆われています。
他はまだ未確認ですが、もっと古いものもあるかと。
1本は引っ越しの前まで繋げていたCATVのケーブルが忘れて置かれていたものを
持ってきているので、それも使用するつもりです。 そのCATVのケーブルには
「SOLID CABLE S-4C-FB COAXIAL CABLE 75 OHM」と明記されています)
それと、とても初歩なことかと思うのですが今までDVDなどに録画したことが
ないのでお聞きしたいのですが、ブルーレイディスクに録画したものをディスク内で
編集できたり、消す⇔録画を繰り返せるのは書換型・追記型のどちらでしょうか?
できればBW700に適したハイビジョン録画可能なディスクを教えていただけると助かります。
長くなってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

分配器からSTBへはそれでいいんですが、REGZAの地デジと地アナの入力端子は一緒なので、分配器からBW700へは、
分配器→BW700の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→REGZA
のようにつないでください。
それと、地デジのケーブルは太いほうであることが多いので、できれば細いほうのケーブルは使わないでください。
BW700とREGZAをつなぐのに3色コードを使わず、HDMIケーブルを使うのはまったく問題ありません。
むしろ、そのほうがいいです。
>ブルーレイディスクに録画したものをディスク内で編集できたり、消す⇔録画を繰り返せるのは書換型・追記型のどちらでしょうか?
BD-REというメディアを使ってください。(つまり前者。)
BD-Rは追記型に当たりますね。
ぼくはブルーレイを持っていないので推奨メディアはわかりませんが、Panasonic製が評判がいいようです。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:7874766
2点

あ、もうひとつだけ、確認の意味も含めて。
分配器には3つ端子があるんですよねえ?(ゆえに3分配器)
先ほどのぼくのレスで、STBとBW700につないだら、ひとつあまりますから、
分配器→(STB・BW700・REGZA)のように、分配器からSTBとBW700、それにREGZAにつないであげればいいかもですね。
言うまでもなく、BW700の地アナ出力→REGZAは省略できますし、そのほうがREGZAで確実に地アナと地デジの両方が受信できるかもですね。
ちなみに、i-linkでSTBとBW700をつなぐのも問題はありません。
STBからハイビジョン画質でBW700に録画できます。
書込番号:7874800
2点

万年睡眠不足王子さんのレスで接続はほぼ問題ないと思います。
使い方でひとつ補足を。
ご存知だと思いますが、STB→BW700をiLinkで直接録画をする場合、
BW700はW録が出来なくなります。
REGZAのHシリーズのようなので、HDDが内蔵されていると思いますが、
REGZAのHDDからBW700へはムーブ等は出来ないので、W録する場合は
BDやDVDに残したいものはBWで地デジを直接録画するか、STB→BW700、
見て消しはREGZAで録画という風になると思います。
予算が許せばの提案ですが、STBにRec-Pot(できれば中古)を接続するか
STB本体をHDD内蔵タイプに交換できれば、使い勝手はかなりアップします。
書込番号:7875381
1点

万年睡眠不足王子 様
この度もご助力 誠にありがとうございました。
・BW700とREGZAをつなぐのにHDMIケーブル
・BW700とSTBをi.LINK
ということに問題ないそうで、了解しました。
ディスク内で編集できるブルーレイディスクは書換型のほうでBD-REですね。
レコーダー内で編集したものを消さずに残すならBD-Rで追記型でもいいですね。
これらを上手く使い分けられるようになりたいと思います。
REGZAの入力端子に関してまったく気付いていませんでした。
BW700の説明書を見て、「TVに入力端子が2つ・・」と、手触りで確認しただけなので
それがBS・CSだと思いもしませんでした。(今REGZAの説明書で確認しました)
助かりました、ありがとうございます!
分配器もまだ購入していないので教えていただいた方法でどちらにしようかと思いましたが、
やっぱりTVでも確実に見れるほうがいいので、追記していただいた
・分配器→(STB・BW700・REGZA)にしたいと思います。
そこで確認ですが、3分配器から
1.→STBの「ケーブル入力」へ。
2.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
3.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
となり、これに最初に返信していただいた残りの部分の、
4.BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
へ、繋げれば良いのですね。 (BW700のVHF/UHF地上アナログの「テレビへ出力」の部分は使用しない)
もしかして、4分配器で
1.→STBの「ケーブル入力」へ。
2.→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
3.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
4.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
ということも可能なのでしょうか? (素人考えなので、違ってたらすみません/汗)
75Ω同軸ケーブルはBW700に付属していた1本が細く、説明図では
・BW700のVHF/UHF地上アナログ「テレビへ出力」→TVの「VHF/UHFアンテナ入力」
のものに「(付属)」として明記されていて、他の75Ω同軸ケーブルには「(別売)」となっていました。
この細いケーブルは
・BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
の、地デジではなさそうなものに使うのがベストでしょうかね。
ひとまず、CATVで使用していた灰色の「SOLID CABLE S-4C-FB COAXIAL CABLE 75 OHM」のものがウチにある中では太めなので、分配器から
→STBの「ケーブル入力」 にするか、
→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」 にしようと思います。
(ケーブルのものとして使っていたのでケーブルになりそう?)
古いケーブルで問題なさそうなので、摘まむ部分が先の金具もほぼ覆っている黒いケーブルが
2本あるはずなので、それを残りにあてたいと思います。
この際、ディスクも含めてPanasonic製でそろえてみようと思います。
書込番号:7878120
1点

hiro3465さん 様
この度もご助力 誠にありがとうございました。
そうなんですよ、i.Linkで録画中、BW700がW録できないのが少々不安なんです。
今のところ重なるものがないので良いのですが、番組変更になる可能性もあるのでどうなるか・・。
Rec-Potというのは始めて聞きました、色々あるのですね。
ケーブルテレビの番組ガイドにDVR STBのTZ-DCH2000のおすすめが載っているので、
契約者に刷り込みできるようチョコチョコ話していこうと思っています(笑)
中古でRec-Potを買うほうが先になるかもですが、予算を見ながら探してみようと思います。
今のSTBに対応したRec-Potならいいんですよね。
Rec-PotとBW700はi.LINKで繋げるので、対応しているかというのは関係ない、のかな?
奥が深いですねー・・。
書込番号:7878127
1点

>もしかして、4分配器で
1.→STBの「ケーブル入力」へ。
2.→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」へ。
3.→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
4.→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
>ということも可能なのでしょうか?
やったことはありませんが、理屈では可能です。
余談ですが、BD-RもBD-REも、片面1層と片面2層と、タイプが2種類あります。
前者より後者のほうが録画できる時間が長いので、ニーズに合わせてお選びください。
書込番号:7878370
2点

>今のSTBに対応したRec-Potならいいんですよね。
>Rec-PotとBW700はi.LINKで繋げるので、対応しているかというのは関係ない、のかな?
>奥が深いですねー・・。
そうですね。
今の1000EXはでかくて値段もそこそこするので、250Rとか400Rあたりが
あると手ごろかなと言う感じです。
アイオーデータはすぐ生産完了してしまうので昔買った人は結構重宝してます。
Rec-PotとBW700は問題なく接続できます。
書込番号:7879220
1点

万年睡眠不足王子 様
ご返信ありがとうございます。
冒険はしたくないので、3分配器から
→STBの「ケーブル入力」へ。
→BW700の地上デジタルの「アンテナから入力」へ。
→REGZAの「VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力」へ。
それに、
BW700の地上デジタルの「アンテナから出力」→BW700のVHF/UHF地上アナログの「アンテナから入力」
(BW700のVHF/UHF地上アナログの「テレビへ出力」の部分は使用しない)
の方法にしようと思います。
BD-RもBD-REも片面1層と片面2層のものがあるのですね。
録画する番組や自分の使い勝手によって良いほうを選んでみようと思います。
この度もお世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:7881499
1点

hiro3465さん 様
ご返信ありがとうございます。
250Rや400Rの他にも、160Fや250FでもウチのSTBには対応しているようなので、
HVR-HDのここら辺で探してみようと思います。
Rec-PotとBW700は問題なく接続できるのですね。
いつになるかわかりませんが、ちょっと楽しみです(笑)
この度もお世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:7881502
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
EPGより番組を選択し毎週予約をしています。
この場合予約した番組が休止だった場合もその時間の別番組が録画されてしまいます。
該当番組がない場合は録画しないように設定する事はできるのでしょうか?
0点

>該当番組がない場合は録画しないように設定する事はできるのでしょうか?
出来ません
何の為にそんな動作を求めるんですか?
毎週予約で何も録画されてない場合
本当に番組が放送されなかったのか?BW700の不具合か?って
わざわざ調べないといけなくなります
今の仕様なら余分に録画した番組を消去するだけで済みます
書込番号:7867499
0点

予約確認からON/OFF出来ますよ
ってそんな事じゃないんでしょうね
答えは「出来ません」
録画されなくてクレームになるトラブルをメーカーは望みません。
とにかく指定時間に録画します。
削除すれば済むだけです。
ちなみにパナは追っかけは上手ですね
書込番号:7867501
0点

たまにテレビ局の勝手な都合で番組名が変更される事があるので、今の仕様がベストだと思いますよ。
パナではできますが「更新録画」(上書き)設定ができない他メーカーの機器に関して「不便だ」とおっしゃる方もおられますが、番組消去ってそんなにめんどくさい事?って思ってしまいます。
書込番号:7867685
0点

考え方の違いかも知れませんが、所詮機械なので使用者の希望する動作全てを行ってくれるのもではないのです。
書込番号:7867776
0点

そうですねぇ。
やり方の違いや好みの問題かもしれませんが、わたしは今の仕様の方が良いと思いますネ。
書込番号:7867868
0点

BW800ユーザーですが ビエラの予約画面から番組を探して予約を実行しています。
メーカーの見解では必ず予約間違いなしの補償はできません
なので 確認お願いしますの回答でしたが
自分の使用している限り 今までミスはありませんでした。
BW本体には 当機能はないと思います。
書込番号:7868161
0点

皆様ありがとうございました。やっぱりできないんですね。
NHKなんかで定時物を録ってると、例えば相撲なんかで2週間だけ休みになる事があります。
無精者なので、そういう時は録らないで欲しいなと思っただけです。
もう一台日立のWoooは録らない仕様になってるので、DIGAはどうなんだろう?と思いました。
書込番号:7871520
0点

BW200とV9のユーザーですが、SONYだと出来ます。
「番組名」予約という設定です。
書込番号:7872366
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
神奈川県の集合住宅に住んでいます。
地デジの日テレとNHKが映らないのですが、
アンテナを変更しないで室内でブースーターなどを取り付けて、
視聴出来るような可能性はあるのでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えてください。
0点

映りが悪いのではなく、まったく映らないって事ですか?
とりあえず、説明書・準備編40ページの地デジの再スキャンとマニュアル修正の2種類の方法を試したいですね。
書込番号:7858557
0点

再スキャンも試しましたが、日テレとNHKが表示されませんでした。
また、何度か再スキャンをするとテレ朝も表示されない時もあります。
マニュアル修正では、日テレ、NHKが表示されませんでした。
書込番号:7858635
0点

追加です。
番組は全く映らず、
「このボタンにチャンネルは設定されていません」と
表示されます。
書込番号:7858660
0点

集合住宅のアンテナは地デジに対応しているのでしょうか?
もともと方向が違うなどで地デジの信号が弱い場合は、ブースタ等では改善されないこともあります。
書込番号:7858715
0点

地デジに対応しているか分からず、
ほかの地デジの番組はきれいに映るので、
個人的に改善できる方法があればと思い書き込みました。
書込番号:7858912
0点

UHF伝送波の大きい番号の方の局ですね。
地デジ放送大学は映りますか?アナログtvkとかはどうでしょう。
だめだとしたらアンテナが対応されていない可能性が高いです。
書込番号:7859035
0点

地デジと地アナの映る番組です。
地デジは
TVK
テレビ朝日(映らない時もある)
TBS
テレビ東京
フジテレビ
MXテレビ
地アナは
NHK総合
NHK教育
MXテレビ
日本テレビ
放送大学
TBS
TVK
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京
です。
書込番号:7859292
0点

アナログ放送大学を観るために自主的に東京タワーに向けてUHFアンテナを設置して
いる家庭をのぞけば、神奈川県内は地上デジタル放送の開始で初めて東京タワーに向けた
UHFアンテナが必要となります。
分譲集合住宅にお住まいでしたら、管理組合で集合アンテナを東京の地上デジタルに対応
するよう提案してください。BS未対応の場合やBS対応でも築年数が10年以上の場合
BSデジタルへの対応も同時に行えますので提案してくだい。
賃貸集合住宅の場合は大家さんが地上デジタルに対応しますから、まわりの住民とともに
大家さんに提案してください。大家さんはケチですから住民から声がなければ何もしません。
書込番号:7859459
0点

amaronnさん こんばんは。
神奈川県内在住者です。
先日、友人宅でレコーダー設置を手伝った際、試しに地デジ(それまではVHF)UHFの接続をやってみました。
その家は一戸建てで横浜市瀬谷区で、20年ほど前に、TVKを見る為にUHFのアンテナが設置されていました。(フィーダー線)
フィーダー線を同軸に変換しレコーダーに繋ぎモニターした所、
NHK総合・・・△
NHK教育・・・X
TVK ・・・○
日テレ ・・・△
テレ朝 ・・・○
TBS ・・・○
テレ東 ・・・○
フジ ・・・×
でした。
アンテナ方向が神奈川区(だった?)のTVKに向いていて、東京タワーへは少し方向が
ズレてるのかな?ぐらいで済ましました。
作業終了後、後片付け中にVHF/UHFブースター(室内用)なる物を見つけ、地デジは
UHFだからという事でアンテナ配線に割り込ませました。
結果、上記全てのチャンネルのアンテナレベルがパナ機のレベルで多少上がり、良く映る様になりました。(充分きれい)
別の書き込みで、「ブースターはノイズ込みで増幅しているだけ」との書き込みを目にした様に思いますが、その場しのぎにはアリかなと思います。
そもそも古いアンテナの交換及び方向調整、フィーダー線の同軸ケーブルとの交換等、本来根本的な改善が必要かと思いますが、もし現在使えるブースターがあれば試してみては?
私見ばかりで恐縮ですが参考になれば幸いです。(読みづらくスイマセン)
書込番号:7859506
1点

皆様いろいろと回答して頂き有難うございました。
皆様のご意見を参照して検討していきたいと思います。
書込番号:7875069
0点

こちらは東京23区内です。
我が家はVARDIAだったんですが、故障してしまい、昨日DIGAを購入しました。
チャンネル設定をすると、うちも地デジの2CHと4ch(NHK教育と日テレ)だけが映りません。症状はスレ主さんと同じです。
テレビ(REGZA)もDVDレコーダーも問題なく映っているので、アンテナが原因だとは考えにくいんです。
書込番号:11427842
0点

nyapanchiさん、
映らないチャンネルのアンテナレベルを確認した方が良いです。
レベルが低いなら、上げる努力(ケーブルを低損失に替えるとか、アンテナの方向とか)も必要かと。
たしかに、パナ・レコーダのチューナ故障の可能性も残りますが、特定チャンネルの不調であれば、その可能性は低いかと。
(どうも、レコーダのチューナ性能は一般には低いようですね。理由は分かりませんが。)
他のレコーダやテレビで映るというのは、状況証拠としては採用したい気持ちも分かりますが、だからと言ってレコーダ故障に結びつくかどうかは微妙ですネ。
書込番号:11428853
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BDZ-L70とDMR-BW700のどちらにしようか悩んでいます。TVはVIERAですがビエラリンクの対象外商品(2005年5月製品)の為、同じパナでなくてもいいのかなと思っています。パナもDVDにハイビジョンが保存出来るというのは魅力なのですがそのDVDを他の人に渡しても見ることができないのであればあまり意味がないし(画質は落ちるけど見ることが出来ればいいのですが)ソニーは編集機能が良さそうだし悩んでいます。しかし両機種とも今10万円を超えますが今我慢してXW320を購入して3年後にブルーレイを購入するパターンの方が良いのかタイミングも難しく悩んでいます。皆様のご意見はいかがなものでしょうか。
0点

オリならこうする,
XW320,
とりあえずこれで凌ぎ後からBWを買って焼く,
BW700
互換性優先ならAVCレックを使わなければ問題無し(ただし従来通リレートを下げれば
画質は落ちる),
BDZ-L70
確かコレHDD小さいしどうせ買うならT90の方が良いと思うけど,Iリンクが不要なら
これでも問題無いのでは。
書込番号:7851625
0点

現在、レコーダー等でiLinkするデータがない、ケーブルTVでSTBを
使っていないのなら、私ならソニーを選択すると思います。
ただL70にこだわらず、ご自分の用途によってT70・T90・L70・A70あたりで
選択してはいかがでしょうか?
基本的にDLNAを利用するならL70以上、ビデオ取り込みを考えるならL70
お出かけ転送を考えるならA70、HDD容量にこだわるならT90、価格にこだわるなら
T70といった感じだと思います。
現在L70・T90・A70あたりが値段でも拮抗しているみたいですし。
AVCRECによるDVD焼きですが、互換性・将来性共に不透明なのとDLNAやTSムーブが
出来なくなってしまうので、私の場合はすべてTS(DR)でBDにしています。
※一部外部入力録画するものがあるのでこちらはDVDにしていますが。
DVDにこだわるのであれば、ソニーはDVDの操作はかなり捨てている部分が多いので
パナにした方がいいとは思います。
書込番号:7851666
1点

>(画質は落ちるけど見ることが出来ればいいのですが)
出来ます
パナは従来のDVDプレーヤーでも再生出来る普通画質と
パナ機(新型三菱と日立も出来るらしい)以外では再生出来ない
フルハイビジョンのAVCRECから選択できます
W録すれば両方作れます
延期になりましたがダビング10が実施されれば
W録の必要なく両方作れます
しかも一旦DRで録画・視聴し電源切った後自動で
DVDに高速ダビングできる画質に落とせるから
DVDへは高速ダビング使えます(ソニーはDVDへは高速不可)
>我慢してXW320を購入して3年後にブルーレイを購入するパターンの方が良いのかタイミングも難しく悩んでいます。皆様のご意見はいかがなものでしょうか。
パナでもソニーでも良いけどブルーレイ機が良いです
DVDへのAVCRECも良いけどブルーレイ使った方がいいです
録画時間当たり価格はそう割高ではありません
AVCRECのハイビジョン最低画質HEの1時間40分でも
分割しないといけない番組がたくさんあります
今年末や来年初めくらいならいいけど
3年後だとかなり遅いほうになると思います
今でも新しく売れてるレコーダーの3割前後はブルーレイ機だそうです
販売価格では半分前後です
迷う事無く確信の上DVD機なら良いんですが
迷った後なら3年待てずにどうせ買い換えたくなります
書込番号:7851678
1点

ILINK付のVIERAだったら、HDD容量問題は如何様にも成りそうだし、
ムーブ機能優先でBW700の方が良いと思います。
加えて、今現在で既にWOWOWとかをTV側のB-CASで観てるならば、
この場合、XW320では難しく感じられる面等も考えられるから、
BW700を購入されておかれた方が良いような気がします。
但し、そうゆうのに全く興味・必要が無いと言われるのであれば、
互換性や機能面から考えると、L70やA70を推しますけどね。
編集機能より寧ろ判り易さに重きを置いて考えると、
番組録画容量が予め判るSONY機の利便性は、
メディア移動を考えた際にこそ生きると思いますから。
DVDに関して言えば、特にHD番組の場合には、
よくよく使分けを考えてないと割切り方も難しくなるので、
Blu-rayを考えられてる時点で、何に限らず奨め難いと考えますよ。
書込番号:7851811
0点

WOWOWなどハイビジョン素材を保存・コレクションしたいのであれば、
パナがオススメです。
編集機能の優れていると言われる東芝からパナ800への移籍組ですが、
W録中だろうが追っかけ再生中だろうがバンバン削除出来るのが、
今では気持ちが良いです。
HEモードなどの圧縮でも十分実用レベルです。
ただブルーレイという面では最近、ちょっと考え方が変わって来まして
ハードディスクが500GBで8000円を割って来たことを考えると、
ディスクメディアへのムーヴが馬鹿らしく感じています。
(片面1層BD-R10枚でも500GBの半分しか減らない)
DVHSへ300本くらい保存している私でさえ、
ブルーレイへのムーヴは手間で、数本止まりです
個人的には早急に1枚200円以下くらいに記録メディアが値下がりしなければ、
記録メディアとしては失敗してしまうのではと思います。
ユーザーで増設可能なホームサーバーなどが主流になるのでは?
ブルーレイは数年後に見極めでも遅くないかも知れません。
(そのかわり投資は1.5倍くらいかかるかな)
ただ将来保存版をHDDからムーヴするのにiLinkは必用かと。
書込番号:7852050
1点

皆様のご意見ありがたいです。ですがどちらの機種にするのか悩みます?ビデオカメラはハイビジョンハンディカムのDVテープなのですがどちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?あとやはり気がかりなのは今後の流れとしてDMR-BW700などパナ製品(1部日立と三菱)しかAVCHDの規格は広がらないのでしょうか?HDDにも長時間(オリンピック)取れるのは魅力です。なにかこの規格が気になり(お得ということもあるんですが)BDZ-L70購入まで踏み切れていないでいます。オリンピックまでにモデルチェンジは両機種とも可能性はあるでしょうか。
書込番号:7852402
1点

>あとやはり気がかりなのは今後の流れとしてDMR-BW700などパナ製品(1部日立と三菱)
>しかAVCHDの規格は広がらないのでしょうか?
この場合はAVCHDではなくAVCRECです。
AVCRECとはDVDにAVC記録する規格です。
AVCHDはビデオカメラで使ってる規格でソニーとパナの
共同規格です。
>HDDにも長時間(オリンピック)取れるのは魅力です。なにかこの規格が気になり
>(お得ということもあるんですが)BDZ-L70購入まで踏み切れていないでいます。
勘違いされています。
ソニーもHDDに長時間記録(AVC録画)出来ます。
BDにも長時間記録(AVC録画)出来ます。
DVDにAVCREC出来ないだけです。
ですのでどちらを選んでも支障はありませんよ。
まだDVDも使う気ならパナを選んだ方がいいでしょう。
機能については随分違うので念入りに下調べした方が
いいですね。
書込番号:7852581
1点

>ビデオカメラはハイビジョンハンディカムのDVテープなのですがどちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?
BW700はi-Link端子がないので、ハイビジョンハンディカムと繋がりません。L70は繋がり取り込めます。63分まとめて1本になりますが、HDDに取り込み後L70でチャプター作成ができます。
書込番号:7852930
0点

>BW700はi-Link端子がないので、
ありますよ。
1個だけですが。
書込番号:7853051
0点

皆さん本当にありがとうございます。もし予算の都合で L70でなくT70にした場合i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?ここでひとつ疑問がL70はDVD-RAMに対応したいないんでしょうか?もちろんBW700は見ることは出来るみたいですが、DVD-RAMで30本あるんですけどこれはやっぱり一旦HDDに落としてブルーレイに落とし込んだほうがよいのか、別でDVD-RAMプレーヤーを購入したほうが良いのかいかがなものでしょうか?色々考えるものが増えてきます。
書込番号:7853317
0点

>HDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
不可です
HDMIってTVと繋ぐ物で
レコーダーにHDMIの入力はありません
>L70はDVD-RAMに対応したいないんでしょうか?
対応していません
>もちろんBW700は見ることは出来るみたいですが、
BW700はRAMに録画も再生も出来ます
>DVD-RAMで30本あるんですけどこれはやっぱり一旦HDDに落としてブルーレイに落とし込んだほうがよいのか、別でDVD-RAMプレーヤーを購入したほうが良いのかいかがなものでしょうか?
それは好き好きです
書込番号:7853370
1点

>もし予算の都合で L70でなくT70にした場合i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
できません。
HDMI端子は、レコーダから出力し、テレビで入力するためのものです。
書込番号:7853397
0点

スレ主さんは次から次へと質問するのではなく、
明確に自分にとって何が必要最低限の機能なのかを
明確にされるべきではないでしょうか?
皆さんのレス労力も鑑み願います
当初のレスから大きく外れていると思われるのは
ハイビジョンビデオカメラからの保存を重視されている訳ですよね
よろしくお願いします
書込番号:7853440
0点

>どちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。
>それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?
パナは分かりますが、ソニーの事は良く分からなかったので取説をDLして、尚且つ不明点は「買い物相談窓口」に問い合わせました。
●パナ……自動チャプターなし(HDVを再生しつつ、BW700の録画ボタンを押した地点から停止ボタンを押した地点までが1つのタイトル。チャプター分割は取込後、手動で。)
●ソニー…タイトルはテープ1本分が1タイトルとして取込まれる。
カメラに録画した日付ごとにプレイリストを作成するかどうかを選択可能。
カメラ撮影時の録画ポタンを押して撮影開始〜再度録画ボタンを押すまで(1シーン)が自動的に一つのチャプターになるそうです。
DR(無劣化)でBDディスクにダビングする場合はソニー・パナ共HDD→BDは高速ダビング可ですが、
圧縮モード(MPEG-4 AVC)でBDに焼く場合、HDD→BDも実時間ダビングになるソニーに対し、
パナはHDD取込時に圧縮モードを選択できる為、高速ダビングが可能。
書込番号:7853519
1点

>i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
BW700でもiLinkで直接録画をするわけではありません。
(パナ製STBからの直接録画を除く)
iLinkは他のDVDやHDDレコーダー(XWシリーズや東芝Aシリーズ等)から
BW700のHDDにデータを取り込み、その後にBDに移せるために必要なものです。
ですから、BW700に移せる機種とデータがなければ、iLink(TS)のあるなしは
あまり気にする必要はありません。
HDMIは皆さんがおっしゃるように録画した映像をTVに送るためのものです。
L70でもXW700でもTVへの繋ぎ方は同じです。
書込番号:7853976
0点

本当に皆様ありがとうございました。
ようやく決心しました。
今、必要なものは何なのかを優先的に処理すると
1、ハイビジョン画質で録画(HDD&DISC)
2、ハイビジョンで撮りためたDVテープのブルーレイへの保存
3、2の作業をなるべくかんたんにまとめたい(編集作業)
4、L70よりA70のほうが後発でL70の魅力はA70にも入っている。
以上を考慮するとSONYのA70になりました。
これから電気屋に行ってきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7854457
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
電源OFF時にHDDがずっと回転している(動作音がする)ことがあります。
録画中やダウンロード中ではないときにです。
約1ヶ月前に購入し、最初に気づいたのは2,3週間前です。一晩経っても回転が止まらないので、いろいろ操作してみましたが止まらず、結局電源コードをコンセントから抜き差ししてみたところ止まりました。
次に気づいたのは3日前です。今度は試しに丸一日様子を見ましたが、やはり回転が止まりません。そこでメーカーのサービスセンターに直接電話して聞いてみましたが、即答は得られず回答待ちの状態です。回答が来るまで何もしないでいると回転しっぱなしで寿命が縮む気がして、コンセントの抜き差しをして止めました。
どなたか同じ症状を経験した方はいらっしゃいませんか・・・
0点

ファンの音ではないんですね?
あとは、ビエラリンクにしているとか、クイックスタートにしているとか。
書込番号:7849481
0点

初期設定・HDMI接続の、ビエラリンク制御とその下のビエラリンク録画待機の両方を“切”にしてはいかがでしょう?
書込番号:7849688
0点

返信ありがとうございます。
>ファンの音ではないんですね?
当方PC自作等の経験あり、HDDの動作音は知っていますのでファンではないと思います。
>あとは、ビエラリンクにしているとか、クイックスタートにしているとか。
ビエラは所持していません(AQUOSなので・・・)のでビエラリンクではないです。またクリックスタートにはしていないです。
>初期設定・HDMI接続の、ビエラリンク制御とその下のビエラリンク録画待機の両方を“切”にしてはいかがでしょう?
ビエラリンク制御の方が“入”になっていたので“切”にしました。これで様子を見て見ます。ありがとうございます。
書込番号:7850774
0点

ビエラリンク制御が“入”だと、クイックスタートになるので、そのせいかもしれませんね。
書込番号:7851068
0点

>ビエラリンク制御が“入”だと、クイックスタートになるので、そのせいかもしれませんね。
BW700のビエラリンクは「Ver.2」ですのでビエラリンク制御が「入」でもクイックスタートは「入」にはなりません。
Ver.2では「ビエラリンク制御」のほかに「ビエラリンク録画待機」という設定項目ができました。
「ビエラリンク録画待機」が「入」になるとクイックスタートも「入」になります。
書込番号:7851149
0点

ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
「ビエラリンク制御」と「ビエラリンク録画待機」を混同してました。
書込番号:7852355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





