DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

(2650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

VHSとの互換性について。

2008/04/20 16:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

ブルーレイが本格的に登場してきたので、
そろそろ、VHSビデオデッキを卒業し(遅すぎ?)、
この機種に乗り換えようと考えています。

ただ、ネックなのが現在のビデオデッキとの互換性です。

パンフレットによれば、
i.LINKで、D-VHSビデオから、HDDにダビングし、
それをブルーレイにダビングできるとのことです。

いままで、大きめのVHS一体型のレコーダーを買うしかないと思っていたので、
既存のビデオデッキを活用できるというのは私には朗報なのですが、
私のビデオは、SONY製のSLV-BX9という型番で、
約10年前のDのつかない普通のVHSビデオデッキです。
もちろん、i-LINKなどの接続方式がまだなかったものです。

このようなケースでも、i-LINK以外で、
本機種のようなブルーレイレコーダーへの移し変えは不可能なのでしょうか。

画質は、アナログでまったく構わず、見れればいいです。
本機種を買って、VHSテープを移し変えられれば、
今のVHSビデオデッキとはお別れする予定です。

VHSテープから、ブルーレイレコーダーへ移し変えられる方法があれば、
VHS難民にご教授下さい。

もし、すでに重複した質問だったら、ごめんなさい。

書込番号:7699720

ナイスクチコミ!2


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/04/20 16:24(1年以上前)

今、お使いのビデオデッキから新しく購入したレコーダーにダビング可能ですが、、
ブルーレイ初心者さん、ちょっと誤解をされています。

まず、D-VHSビデオというのは、BSデジタル放送が始まった
ころに出来た規格で、VHSビデオにデジタル放送のデジタルデータを
そのままデジタル記録するものです。普通の録画用VHSとは、
使っているテープのカセットのサイズが同じだけで、記録方式は全く別です。

i.LINKでブルーレイに移動できるというのも、デジタル放送の
データだけで、普通のVHSビデオのことではありません。

で、普通のVHSからのダビングは、全てのレコーダーで可能です。
接続は黄白赤のピンコードで、(コンポジットと言います)
ビデオデッキの出力をレコーダーの入力につなぐだけです。
また映像については、S端子用のコードを使えばよりキレイにダビングできます。

今のVHSビデオデッキがまだ動くのでしたら、そのまま使えます。

ただ・・・、VHSビデオをわざわざダビングしても、画質的に
汚いので、そこまでして見る価値があるか、という問題はあります。

というわけで、どんなレコーダーを買っても、今お使いの
ビデオデッキからダビングは可能ですので、安心して下さい。

書込番号:7699770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/20 16:29(1年以上前)

この手の話はここでは腐るほどあります,

おおまかに書くとこうなる,

VHS(出力)→デジレコ(入力)に映像ケーブルを繋げる(使えるならS端子接続する)

デジレコの外部入力を合わせてからデジレコの録画レートを決めたらデジレコの録画ボタン
を押して,数秒待ってからVHSの再生ボタンを押せばダビング可能(コピフリ限定)

そんだけ。

書込番号:7699786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 16:33(1年以上前)

すでにお二方の台詞にありますように、
正直な話、ブルーレイレコーダーだけでなく、普通のHDD/DVDレコーダーでも
VHS→DVD(またはBD)のダビングはできます。
(ただし、コピープロテクトがかかっているものを除く。)

ただ、直接ディスクにダビングするよりは、HDDにいったんダビングしてからのほうが、
要らない部分を消去できたり、同じディスクを複数枚作れたりと、
応用範囲が広がります。

さて、つなぎ方ですけど、簡単です。
ビデオデッキの出力端子と、レコーダーの外部入力端子を、
普通に赤白黄色のケーブルでつなぐだけです。
ただ、Panasonic機でいえば、DMR-BR500/XW120/320/XP12では、
VHS→HDDダビング中に予約録画が始まってしまうと、ダビングが中断されてしまいます。

書込番号:7699803

ナイスクチコミ!0


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 16:42(1年以上前)

コンポジつないで直接メディアにダビングすれば劣化は1回ですみますね

書込番号:7699829

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 16:52(1年以上前)

パナソニックはVHSをBDに直接録画出来ません 劣化は2回でも
それより時間が2時間テープだと
HDDに2時間、BDに2時間 計4時間かかります
3倍モードの6時間テープだとダビングだけで12時間

ソニーの方が良いのではないでしょうか?
BDに直接録画も出来たはずです

書込番号:7699862

ナイスクチコミ!1


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 16:58(1年以上前)

>パナソニックはVHSをBDに直接録画出来ません 
予録できませんでしたっけ?
私はやったことないけど・・・

書込番号:7699877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:17(1年以上前)

桜中学さん

BDに予約録画はできます。
ただ、スレ主さんのように外部入力(VHS)を、となると、
予約録画っていう方法は…、といったカンジです。

どうしてもブルーレイに直接録画がしたい場合は、ソニー機しか選択肢はないのではないでしょうか?
(注意:シャープの場合はわかりませんが。)

書込番号:7700206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件

2008/04/20 18:18(1年以上前)

この機械はベータじゃないですか。

書込番号:7700211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:27(1年以上前)

カラスコ坊主さん、

ただいまSLV-BX9で検索したところ、BS内蔵VHSハイファイビデオデッキと書かれているので、ベータではありません。

参考URL
http://www.scs-uda.com/new/sony/html/SLV-BX9.html

書込番号:7700244

ナイスクチコミ!0


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 18:36(1年以上前)

スレ主さんが、この機種を考えておられ、最大限劣化をおさえてダビングするのであれば予録で直接BDに録画がするのが良いと思いますよ。編集もできますし、後でハードにもダビングできますし自由自在です。

書込番号:7700283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/20 19:00(1年以上前)

紅秋葉さん、
初芝のデジレコは最強です改さん、
万年睡眠不足王子さん、
桜中学さん、
VROさん、
カラスコ坊主さん、
どうもありがとうございました!

初めにPanasonicのカタログを見てしまったので、
i.LINKの接続しかないと先入観を持ってしまったのがいけなかったのですね。
メーカーもあまりに基本的なことは書いていないのですね。

画質が悪くなるのは致し方ないですが、
VHS一体型のを買うのにはどうもためらいがあったので、
安心しました。

そうなると、i.LINKが不要の私には
DIGA DMR-BR500も検討対象に入りますね。
いくつかの点で機能は劣るようですけど、
なにせ、あちらのほうはお値段が急激に安くなってますからね。

今後、両機種で比較検討したいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:7700377

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 20:05(1年以上前)

桜中学さん

失礼しました BDに直接録画は可能のようですね

ところでBDに録画のモードはFRのみでしょうか?
(使い難いけど劣化は最小限に抑えられるみたいですね)

書込番号:7700682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 20:49(1年以上前)

VROさん、

BDに直接録画って、外部入力(L1)取り込み機能のことですね?
確かに、録画モードはFR固定のようなので、BD-Rの場合は、一発勝負ということでしょうか?

書込番号:7700909

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 21:50(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

BDレコーダは持ってないですから 取り説の知識になりますが


>BD-Rの場合は、一発勝負ということでしょうか?

一発勝負というより実用的ではないですよ
FR固定と言うことは FRで時間を設定して録画を始めると
録画終わるまでにBD一枚分のVHSをダビングしなくてはいけませんから
つまり何本も一枚に入れようとすると レコーダのに付きっ切りで
VHSテープを入れ替えないと出来ません まず不可能でしょう

ここはBD-REを使って たとえば標準のVHSが5本なら
FRを11時間程度にセットしてVHS一本だけ録画します(録画しなくても良いです)
その後録画されたタイトルを均等に5つに分けます 2時間12分づつかな
一番目のタイトルはVHSが入ってるのでそのまま
次に2番目のタイトルを削除して領域を開けます
そしてFRを2時間12分に設定して2本目のVHSを録画
3番目を削除してFR2時間12分で3本目を録画
これを繰り返します



ところで取り説で見つけられなかったのですが
こうして作ったBDはHDDに高速ダビングできるのでしょうか?

書込番号:7701279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 21:57(1年以上前)

VROさん、コメントありがとうございますm(__)m

なるほど…。
確かに実用的ではないようですね。
それならばHDDに録画してから、のほうがよさそうです。

ちなみに自分もBDレコーダーは持っていません。
なので、説明書がPDFファイルでダウンロードできるとありがたいのですよ。
と、それは置いといて、

>こうして作ったBDはHDDに高速ダビングできるのでしょうか?
デジタル放送ではないでしょうから、できると思いますよ?

書込番号:7701328

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 22:35(1年以上前)

PDFの取り説は僕もありがたいと思ってます
購入前に頭の中でシュミレーションして検討できますから
使ってるレコーダの取り説もPDFのを使ってます
(PDFの方が使いやすかったりします)


>それならばHDDに録画してから、のほうがよさそうです。

これは使いにくいですよ パナの場合HDDからBDも等速ダビングになりますから
まあこれだけで僕の頭にはソニーしか無いのですけどね



>デジタル放送ではないでしょうから、できると思いますよ?

そうですね 出来るはずですね ありがとうございます

書込番号:7701586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダビングの失敗について

2008/04/20 15:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:2件

DRモードの映画をおまかせダビングでBD-Rに保存しようと思ったのですが
2回中2回とも途中でエラーが発生して強制的に電源の再起動が発生してしまいました。

HDDにデータは残ったままだったので良かったのですが・・・。
使用しているディスクはPanasonic製のBD-Rの1〜4倍速のディスクです。

同じディスクを使用して地デジ映像をDR→HXモードで1倍速でダビングした時は
エラーも起きずにきちんと書き込めていました。

ディスクが悪いのか、本体の初期不具合なのか原因なのか分かりません。

他に、同じような現象の方はいないでしょうか?

書込番号:7699642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:42(1年以上前)

その機種を持っていませんので、説明書をダウンロードして確認したんですけど、
その映画って、全部で何時間ですか?

BSデジタル放送のHD放送の場合は、BD-R(片面1層)に記録できる時間が2時間10分なので、その時間を超えるようでしたら、ムーブできないのでは?と思うのですが…。
(説明書・操作編107ページ参照)

だとしても、なんでエラーが出るのが途中から、なのでしょうか?
そこがぼくは気になります。

書込番号:7700307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

ダビング時の無劣化と劣化

2008/04/20 14:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:104件

お世話様です。
いまいちピンとこないので、
ダビング時の無劣化と劣化について質問させてください。

質問1
こんな感じで理解しています。
1.HDD:DR→BD:BRでのダビングは、無劣化(高速)
2.HDD:DR→BD:AVRECでのダビングは、劣化(等速)
3.HDD:AVREC→BD:AVRECでのダビングは、無劣化?(等速)
ただし、HDD上でAVREC変換している時点で、劣化

3.は、ダビングの時点で劣化しないのでしょうか?
以前、こちらの掲示板にて、劣化しないとお聞きしましたが。。。


質問2
他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビングしました。
高速でダビングできました。これは無劣化ですよね。
これをBDにダビングしようとすると、高速では無理で、AVREC以下の選択になります。
これは劣化を意味すると思いますが、なぜ高速では無理なのでしょうか?そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?
再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、
他のモードなのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:7699352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 14:28(1年以上前)

まずは用語の訂正から

(誤)AVREC

(正)AVCREC

書込番号:7699377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/20 14:42(1年以上前)

質問1の件

「固定」
初期設定でHG〜HEモードのディスク記録音声の設定が「固定」で録画されたものは、
等速でしかダビングできません。

「オート」
サラウンドや二重放送音声がそのまま記録され、高速ダビングできます(劣化なし)。
しかしPanasonic独自方式ということで、他の機器で再生できない可能性があります。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm

書込番号:7699434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/20 14:49(1年以上前)

基本的に、何も変換しない=ファイルのコピーのときは、無劣化(=高速)になります。
それ以外で、何らかの変換をすれば、劣化(=等速)です。

ということで、無劣化なのに等速はないような気がしますが。

書込番号:7699453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 15:05(1年以上前)

ありがとうございます。
質問1についてですが、2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?
3.は、HDD上でAVC変換している時点で劣化していて、それをBDにダビングする際にも劣化するということでしょうか?
どちらの場合でも最終的にBDにダビングした際の画質には、差異はないということでしょうか?
ただし、音声モードをオートにしておけば、BDにダビングする時の劣化は、避けられるということでしょうか?

書込番号:7699499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/20 15:17(1年以上前)

BW800を使用、AVCRECは今のところ一切使用していませんが・・・

>3.HDD:AVCREC→BD:AVCRECでのダビングは、無劣化?(等速)

取説にはHG、HX、HE各モードをBDにダビングする場合は高速
ただし、初期設定でHG〜HEのディスク記録音声が「固定」の場合1倍速
と書いてありますけど・・・
劣化していそうな感じですね・・・

>他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビング
>高速では無理で、AVCREC以下の選択になります。

「AVCREC以下」とあるけど、AVCRECは不可のはず。
DRやAVCRECはデジタル放送やi.LINK(TS)経由で他機から移動してきた場合にしか使えない
(取説にちゃんと書いてある)ので
地アナの素材に使えないのは当然。

>なぜ高速では無理なのでしょうか?
>そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?

・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
パナ機の場合
・DVD→HDDはファイルの変換を行わないので、高速ダビングが可能
・HDD→BDの時点で、BDに記録できるようにファイルの変換を行うので高速ダビング不可
ということでは。

>再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、他のモードなのでしょうか?

前述のとおり、地アナにDRやAVCRECは対応していないので
従来の標準画質モードということでしょう。

>2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?

違うと思う。

書込番号:7699528

ナイスクチコミ!2


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/20 15:34(1年以上前)

AVCRECの効く条件はマニュアルに書いてますからパスしますけど、
HG〜HEを再エンコさせない為には、音声モードをオートにすれば○。
固定モードにした段階で、HG → HGでも映像は再エンコしてるはずです。

要するに出来る限り劣化を防ぎ、PS3とか他機種での再生互換を高めたいならば、

メディアがBlu-rayの場合であれば、
HDDにDR録画 → BDに音声固定の実時間ムーブでAVCエンコ。
メディアがDVDならば、コピワンモノは不可。

そんな感じになるか、と思いますよ。

書込番号:7699587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 16:51(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
ちょっと整理しました。

質問1
2.と3.で、HDD→BDのダビングの際は、音声設定を「オート」か「固定」の選び方により、劣化の有無を選択できる。
「オート」は再エンコがないので、無劣化。ただし、互換性無し。「固定」は再エンコがあるので、劣化あり。(DR→AVCREC変換を含めてWの劣化になる)しかも等速。

質問2
>・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
「AVCREC以下」とうのは、間違いです。申し訳有りません

書込番号:7699861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/20 20:55(1年以上前)

最初からBDに固定音声でAVCRECする事が決定しているなら、音声は固定設定にして、直接BDに予約録画すれば実時間ムーブの手間も省けるし、一回のみのエンコードで済みます。

ただしパナはメディアへの直接予約録画が一つしかできないので、そこがネックです。

HDDにAVCRECで録る時も、オートか固定か設定できる様にしてくれれば解決するのに…

書込番号:7700948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2008/04/20 22:04(1年以上前)

 おしえて男 さん

本題に戻って、ダビングの劣化に付いてお答えします。

ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。
勿論、良くなる方法も在りません。

只、一般的に、殆ど劣化しない「無劣化」と、ある程度劣化を覚悟しなければならない「劣化」の2種類に分けているのです。

その基準は、
「無劣化」=ソース(信号)の形を変えないまま、全ての工程を終え、コピー(移動)先へ移す
「劣化」=ソースを工程のどこかで変化させ、コピー先へ移す(この場合、程度が大きければ劣化が大きくなる)

又、無劣化ダビングに関しては、時間軸を含め、変更を伴わないので、高速でのコピーが可能で、ハード、メディアの条件により、数倍〜数十倍でコピーする事も可能です。
勿論、1倍速(高速になりませんが)でのコピーも可能なので、この場合、高速=無劣化、等速=劣化とは限りません。(私は、1倍速:無劣化、劣化は実時間と使い分けています)

更に、高速での変更を伴うダビングも可能でしょうが、今の所、劣化が大きいので、民生用では使えません。

ついでにもう一つ、
放送波を録画する場合も、変更を伴うので、厳密には「劣化」=実時間です。

話が細かくなりましたが、参考に成れば…

書込番号:7701381

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/25 11:25(1年以上前)

> >・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
> 厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。
> もともと東芝X1で録画した物なんですが、

SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。

私も、地アナ素材やビデオカメラ素材のDVDは、東芝DVD-RW/RAM機で
DVD-RW/VRに落とし込んで、SONY機(X90,L70,T50)でBD化してます。
(BW700でSD素材を再エンコすると、時間が掛かることも大きいけど
強いNRの影響か、劣化が大きいと感じることが多いんで、この用途では
BW700は使ってません)

PCで、TMPGENC MPEG EDITOR3を利用して、DVD→PC→BD-REという方法も
試したけど、取り込みだけでなく、ディスク書き込み前に、いったん
書き込むデータを吐き出す行程がある分、SONYのBDレコを使った方が
早いんですよね。

書込番号:7720426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/04/25 19:15(1年以上前)

あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。
DRモードのみHG〜HEモードへ変換しながらBD-R等速ダビングです。

書込番号:7721659

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/04/26 23:26(1年以上前)

おしえて男さん

ご理解はほぼ完璧です。高速ダビングは無劣化、等速ダビングは劣化するという理解でOKです。AVCが登場したころ、この掲示板では色々と議論されました。

ただ、
> VR→BDAVフォーマットの変換
は、技術的には無劣化が可能という説もあります。

http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html
にあるように、VRのPSと、BDAVのTSは、画質・音質的には無劣化で変換が可能だそうです。ただ、パナとソニーとも、過去にそれぞれのメーカーに問い合わせた方がいて、どっちマシンでも「画質は劣化する」という実装方法になっているという回答だったそうです。


太陽の眼さん

> ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。

どういう意味でおっしゃっているのでしょうか。BD/DVDレコでいう、「高速ダビング」はパソコンでいう、ファイル・コピーです。データの欠損がないかぎり、劣化のしようがありません。


Pontataさん 

> SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。

私がDVDの「SP」をHDDをダビングすると、SRなどのTS(トランスポート・ストリーム)にレート変換(劣化)となります。それがソニーの仕様です。何か、裏技があるのでしょうか? ビデオのAVCHDを録画したDVDなら高速ダビングが可能ですが、スレ主さんと意図と違います。


DORAGNFORCEさん

> あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。

パナではそういう仕様ですね。ソニーだと、AVC間のレート変換が可能です。HDDでXRで録って、BDにSRにレート変換するといったことが可能です。まぁ、普通に考えれば、DRからレート変換すべきことなので(劣化が1回ですむから)、あんまり意味はないですけど。

書込番号:7727175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/27 00:25(1年以上前)

DORAGNFORCEさん
kaju_50さん 

それってRAM(AVCREC)には出来ました
BDはRしか持ってないからRAMみたいにお試しダビング出来ないんですが
BDでも最後の操作の「ダビングを開始します」の
はいといいえの選択ボタンまで行きます

一つは最初DRで録画しHDD内でHXへ変換したタイトル
もう一つは最初からXGで録画したタイトル
両方RAMにはHEでムーブできました

実はBDにも出来るんでは?

お試しなんで両方1分程度のタイトルです
もし高速しか出来ないってことであれば
一旦AVC録画したら音声固定出来ないって事になります

書込番号:7727478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/04/27 02:21(1年以上前)

訂正します。

HDD内でAVC録画したHG〜HEをさらにAVCRECしながらBD-Rへ等速ダビングできますね。
もちろん音声固定でもオートでもできました。

できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。
私はこれでダビングしようとしてたみたいです。この場合、高速ダビングできる
音声はオートのみです。失礼しました。

書込番号:7727850

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/04/27 08:21(1年以上前)

すいません。パナはAVC同士のレート変換はできない、って誰か書かれていませんでしたっけ? それを確かめずにそのまま信じていました。

> できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。

これがネックなんですよ。音声固定にこだわるなら、せっかくのHDD内DR→AVCを使えません。劣化が2回起こりますからね。かならずDR→AVCの等速ダビングになります。

このあいだはじめてBD-Rに保存版を焼いたのですが、もともとレートが低いものだったので、DRのまま焼きました。合計4時間半のものを26分くらいで焼けました。これがAVCで保存する場合で、パナだったら、4時間半かかるわけで、つらいなー、って思ったりしました。
cf.http://hddreco.at.webry.info/200804/article_1.html

書込番号:7728323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/27 19:49(1年以上前)

まずHDDへHEモードで録画→音声固定・HEモードでBDーREへ等速ムーブした経験があります。
音声はオート→固定に変換されましたが、同時に画像も再エンコードされる様で、画質が低下した気がしたので、それ以来やらないようにしてます。

AVCRECで予約やHDD内変換する際、その都度音声をオートか固定か選択できるようにしてもらいたいです。

書込番号:7730430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/05/10 21:39(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと調べました。
以前、こんな書き込みをしました。
-------------------
質問2
DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
-------------------
kaju_50さんご指摘ですが、VRはMPEG2 PSの圧縮で、BD-AVはMPEG TSの圧縮ですよね。
最初アプリケーションフォーマットが異なるので変換され劣化が生じると書きましたが、
規格が無くなったHD DVDの場合、MPEG TS録画以外ではMPEG2 PSで圧縮されるので、
VRからのダビングは、変換が無く劣化が生じないと聞きました。
そうなると、アプリケーションフォーマットが異なるということではなくて、
圧縮方法が異なるため、変換が発生して劣化すると考えた方が良いのか。と思いました。
いかがでしょうか?

書込番号:7790289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスクトレイ開閉時の音などについて

2008/04/19 11:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:47件

ディスクを出し入れする際のトレイ開閉時、紙をクシャクシャに丸めるような「クシャッ」というような異音?がしますが、この機種固有の音なのでしょうか。
また、ディスクを再生している時は、数分間隔で「キーン、キーン」とでもいうような読取音?が聞こえてきますが、これも問題ないでしょうか。
前に使っていたディーガではこのような音はしなかったので、気になりまして。

書込番号:7693901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/04/19 11:24(1年以上前)

カスタマーサポートへ連絡し確認した方が良さそうですね。

書込番号:7693973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/26 11:18(1年以上前)

BW800でも同じトレイの開閉時には紙をクシャクシャにしたような音がします。DVDなどメディアを再生している時には制御音なのかコトコトというような音がします。回数から云えば結構多目ですね、動作に異常はありませんのでこのシリーズの固有な音の感じですね。恐らくメーカーにはこうした声は入っていると思いますので次からは善処してもらいたいですね。

書込番号:7724436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2008/04/26 12:37(1年以上前)

椿3丁目さん、情報ありがとうございます。
このシリーズ固有の作動音なのでしょうね。
当方の700も故障などはありませんので、ほっとしております。

書込番号:7724717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

BDからHDDへのダビングについて

2008/04/12 22:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:104件

お世話様です。
コピーフリーのDR素材をBDにダビングしました。
この素材をHDDに戻す事は出来ないのですか?
詳細ダビングにて、高速ではダビングできないようで、
HG以下の設定しか出来ません。
えっ、なぜ出来ないの?という感じです。

書込番号:7665279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/04/12 22:37(1年以上前)

残念ながら仕様です。

ソニーならコピーフリーの素材に限り可能です。

書込番号:7665394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/04/12 22:52(1年以上前)

その理由により、BW900を手放してX90に買い換えました。(BW200はまだ手元にありますが)
コピワン導入後にBDレコを発売したパナにとっては、コピフリBD→HDDへの
書き戻しは、ハナから眼中にないようです。
コピフリ時代にBDレコは発売したソニーは、その当時からのユーザーを
大事にしているという事ですね。

書込番号:7665492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2008/04/12 23:15(1年以上前)

はー、そうなんですかー。
教えていただき、ありがとうございます。
コピワン前の素材がたくさんあって、一度HDDに移したんですが、HDDがいっぱいになったので、少しの間BDに退避させていました。
幸い、ほとんどがHEモードの素材なので、ダビングできます。
DR素材は、もう一度DVHSからダビングします。

それにしても、いろいろ制約が有るんですね。
今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

書込番号:7665632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/13 00:07(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん

コピワン導入は、2005年4月、
パナのBD発売は、2004年7月。

書込番号:7665954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/04/13 00:34(1年以上前)

コピワン導入は、2004年4月5日
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm

書込番号:7666094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/04/13 06:02(1年以上前)

>今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

この質問の仕方、取説が手元にあるユーザーとは思えないのですが・・・(苦笑)
メーカーHPから取説をダウンロードして改めて確認しましたが、
コピワン素材BD-R/RE→HDDへのダビングに関する明確な記載はないようですね。
最初に苦言を呈しましたが、取説に問題有りとも言えます。
ソニー機に関しては、取説にちゃんとコピフリ素材に限りHDDへの書き戻しが
出来る旨記載してあります。


書込番号:7666798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2008/04/13 09:12(1年以上前)

>今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

原則、できることは書いてあっても、できないことは書いてない。
書いてないこと=できない、と思っていた方が間違いないです。

書込番号:7667130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/04/13 09:54(1年以上前)

説明書は、ダビング他のページを見ましたよ。
でも今回の疑問点を解消するなことは記載されていませんでした。
見方が悪いのか、解釈が悪いのか、もしかしたらどこか小さく書かれているのか?と思っただけです。
こちらで教えて頂くだけではなくて、説明書に記載されているのであれば、自分の目で確認したいじゃないですか。

書込番号:7667279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/13 11:54(1年以上前)

著作権保護も大事ですが、コピーワンスというのは使う側の利便を奪っています。
「他人を見たら泥棒と思え」的なしくみを押しつけられては良い気がしませんね。
例えば、自分で撮った番組をiPODで見ることが出来ないなど、地デジ普及促進という側面からは矛盾があります。
番組をコピーした海賊版DVDなどが出るのを恐れているのでしょうが、現状でもDVD画質程度ならアナログ経由でコピー出来るわけです。
泥棒をしたら罰則を与えるという従来の規則で問題あるのでしょうか。

書込番号:7667750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/20 19:04(1年以上前)

教えてください。コピフリ素材とのことですが DVHSからBDへの書き込みはどのように接続され、どのような操作だったのでしょうか コピワンとしても地デジチューナーi-LINKからのD-VHS録画をパナHDDへ持ってくることはやはり無理なのでしょうか コピフリであれば元を消去する必要がないので可能ということなのでしょうかね。よろしくお願いします。

書込番号:7700397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 19:25(1年以上前)

D-VHSとBWをi-LINK接続します。
そしてBWの入力をi-LINKにします。(リモコン右下の入力切り換えで)
i-LINKを接続した時点で、メッセージが出ますが、キャンセルして無視してください。
D-VHSをスタートさせると、D-VHSの出力がBWへ入力されます。
あとはBWを録画スタートさせてください。ディスク化は、説明書に記載されています。

D-VHSで録画したコピワン素材は、i-LINKでBWにダビンクする事は出来ません。
コピフリ素材は、消去出来る出来ないに関わらず、
フリーにコピーできる素材ですから、
まさしく、フリーにコピーできます。

書込番号:7700495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

BW800との価格・機能差について

2008/04/11 21:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:5件

いつも参考にさせていただいております。BW800のクチコミに書くべきかと思いましたが、BW700の購入検討が主の為、こちらに書き込ませていただきます。

先週BW800を購入しました。購入価格は、新宿ビックで149800円のポイント20%です(こちらの情報をもとに交渉した結果です。ありがとうございました)
当初は既存のDVDレコーダ(RDシリーズ)どRec-Potも残しておくつもりでしたが、ムーブ対象のタイトルが多量(2TBくらい)にあることや、BDのメディアも下がっているなか、今後DVDにダウンコンバートで残すことはしないと、もう1台の買い増しをしようと思い直しました。
2台目は違うメーカもいいかとT70(さらにX90)も検討したのですが、私の用途では意味がなく、面白みにかけるが2台目もBW800かBW700しかないという結論になりました。

前ふりが長くなってすいません。この2台目をBW800とBW700のどちらにするかで悩んでいます。(BR500はシングルチューナーでi-Linkもないので対象外です)
サブのTV(D端子ブラウン管)に接続するので、1080p出力等は不要な為、個人的な価格差要因はHDD容量(250GBの差)だけと考えてますが、それ以外に両機の差で注意すべきところはあるでしょうか?
懸念しているのは取説にない部分で、たとえばBW700の動作レスポンスはBW800よりかなり遅いとか、1080pの機能は不要ですがそれに起因した画質面の差があるとかです。

また、みなさんはどれくらいの価格差があれば(もしくはなければ)、BW700(もしくはBW800)を購入したほうがお得だと思われますか?
個人的には2万円以上安ければBW700、それ以下ならBW800かなと思ってるのですが、ちょうどそれくらいの微妙な価格差なので、ますます悩んでいます。(まさに適切な市場価格ということか)

はじめての書き込みにつき、失礼がありましたらご容赦ください。
アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7660646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/11 21:57(1年以上前)

>たとえばBW700の動作レスポンスはBW800よりかなり遅いとか、

少なくとも動作レスポンスはPanasonicのどのレコーダーでも変わらないと考えています。
変わるとしたらそれはハードウェア(BD/DVDドライブなど)の話であり、ソフトウェアの面ではそんなに、というかほとんど変わらないのではないでしょうか?

>また、みなさんはどれくらいの価格差があれば(もしくはなければ)、BW700(もしくはBW800)を購入したほうがお得だと思われますか?

個々の価値観の話なので言い切ることはできませんが、たとえばぼくの場合は福沢諭吉さんひとり分の価格差があればHDD容量の多いほうがお買い得、と考えられると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:7660847

ナイスクチコミ!0


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 00:12(1年以上前)

ぱるせんさん 
こんばんは。
私は販売当日にBW800を購入、AVCをこの先も利用したい(再生環境の確保の為)先月BW700を買い足しました。
レスポンスに関しては、体感としてはリモコンのスイッチ(ボタン)が軽くなったせいか、かえってBW700の方がいいように思います。
画質に関しては、HDMI接続のフルハイビジョンプロジェクター100インチで見ても、はっきりとわかるほどの差はありません。
ましてや、「TV(D端子ブラウン管)に接続する」のであれば、差はないと言って良いと思います。
後は、価格差とHDDの容量差をどう考えるかですね。
まあ予算があれば少しでも容量が多い方がいいのでしょうが、私などは、容量に余裕があると「これも録ってみるか」とついつい予定外の番組を録ってしまいますが・・・

書込番号:7661515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/04/12 07:00(1年以上前)

そろそろBDで残した方が良いと思います。2TBとは溜め過ぎですよ。

BD-Rの価格もかなり安くなって来たので、ディスク化する事をお勧めします。

BW800を購入したとしても、その調子だとまたすぐHDDが一杯になりますよ。
僕も人の事は余り言えないのですが...理由は連続ドラマを取り逃した物はディスク化出来ず
HDDに塩漬けして有ります。

SP再放映しないかなぁ...

書込番号:7662237

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング