
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 99 | 2008年1月15日 22:36 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月11日 21:40 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月9日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月9日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月8日 16:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月8日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
5年ほど使用した東芝XS40のDVDドライブが調子悪くなり買い替えようと思っています。個人的には東芝のネットでナビや、DVD-RAMは嫌いじゃないのですが、どうせならちょっと無理してでもいいヤツを買ってもいいかなと考えてます。そこでアドバイスをお願いしたいのですが、ブルーレイの時代は来るのですか?数年前から性能はいいといわれている割にはイマイチブレイクしてないような気がします。実際使ってみれば感動するようなものですか?
0点

>ジャモさん
ある程度以上の世代の方は「負け規格の末路」というモノを知っているので、できたら負け規格のものは買いたく無いものです。
βは長期間テープ作ってたよ、とか言われてもVHSテープとの価格差を見れば後悔しちゃうひとも多かったハズです。
まだソニーはメディアを自社販売しているのでマシですが、東芝主導の負け規格スマートメディアをつかんじゃった人は多分東芝を一生許さないって思ってるのではないでしょうか?
デジカメとかひどい目に遭いましたし、個人的には使ってる楽器がスマートメディアしか対応しておらず、ものの性質上デジカメと違って買い換えも出来ずメディア入手に四苦八苦しています。
たしかに、ROMしか使ってなければ死んだ訳じゃないかもしれませんが、書き換えメディアを使っているひとにはメディア入手は切実です(東芝メディア販売してないですし)し、実質東芝1社しか出していないプレイヤーだってすぐ販売中止になって、壊れたらボッタ価格で修理する(それもすぐ修理不能になるでしょうし)か、超高値でオクで中古を購入するか、ソフトごと捨てざるを得ないっていう環境はすぐに来そうな気がしています。
まぁ、過去痛い目にあってきたオジサンもいるということでw
書込番号:7209782
3点

僕なんか、D-VHSのテープを山の様に持って(ちょと大げさですが)いるので、ビクター
を提訴したい気分です、何年か後に壊れたらどうしてくれるんだよ〜〜撤退早すぎやろ〜
って気分です。
書込番号:7212196
0点

halmakoさん、まみたす@さん、レスありがとうございます。
確かに私のAV(注:オーディオビジュアルですよ)歴は、VHSでCMになったら録画停止→CM終わったら録画再開というアホみたいなことしていた時代を除くとほんの数年しかないので、「負け規格の末路」というのは実際に体験したことがありません。
お二人のご意見はとても現実味があってちょっと考えさせられました…
私も早くBDレコーダーに移行したいですね。
今使っているRD-A600は、所有しているX6のTSデータをパナBDレコ(まだ買ってません)に移動させるための「通り道」に過ぎませんが、ちょこちょこHD DVD-Rも使っているので少し不安です…
書込番号:7213916
2点

>別にHD DVD規格が消えても死ぬわけではないですから、もっと気楽に考えればいいと思います。
そうですよ。
規格なんていつかはなくなるものです。
勝ち規格のVHSだってもう終わっていますからね。
私はβもVHSもS-VHSもD-VHSもLDもカセットテープも
全部処分しちゃいましたから。
時の流れの前には全てが無に返ります。
>HD DVD-R(15GB)とBD-R(25GB)が店売りで一緒の値段(\1,280)というのは解せませんが…
今更ですが、売り方間違えましたよね…。
書込番号:7215582
2点

> 今使っているRD-A600は、所有しているX6のTSデータをパナBDレコ(まだ買ってません)に移動させるための「通り道」に過ぎません
そう、その初志を忘れないことですよ。元々HD DVD-Rを買うのは、シャレか、一時保管メディアの位置づけだったわけでしょ?
難しいことを考える必要はありません。ワーナーとか言う前に、BDとの規格統一の最後のチャンスに失敗した時点で、東芝の負けは決まっていたわけです。「ワーナー発表で、BDの勝ちがほぼ決まり」とか、メディアも書いてますけど、いまさら何言ってんの? って感じです。
秀逸なDVDレコ+HDデータの置き場として、A600を買われたわけですから、それを忘れなければ、いい買い物のはずです。
書込番号:7215832
3点

HD-DVDもBDどちらもいらない。
最初青色レーザを用いた次世代ディスク開発中と聞いたとき、はっきり言って300GB位は余裕だろうしめしめと打算していましたが(家にあるDVDを全てBDに出来るとか)、その内容たるやわずか50GB予想を大きく外し落胆しました。D-VHSと同じ容量かよ、馬鹿だろソニーと。
こうなったらリムーバブルHDDかさらなる圧縮技術に期待するしかないと、自分は思って
います。
書込番号:7218930
0点

レーザーが青色になっただけなので、構造が同じだと4倍程度が限界なのは物理的にも
当然だと専門家でもなんでもない自分でもわかりますが、寧ろ、ブルーレイが保護層を
薄くする事で、単純な計算より、多くの容量を実現した事は凄いんじゃないでしょうか?
でも僕はハードデスクに安心して録画出来る様な制度に早くしてなって欲しいです。
(具体的にはレイドの対応して一台が故障した場合、もう一台がバックアップになるとか)
やっぱりデスクに残すより圧倒的に便利ですもんね。
書込番号:7219056
1点

取り敢えず、販売次世代DVDに関しては、Blu-rayの勝ちで決まったようですね。
正直、HDD-次世代レコーダーとしては、どのみちHDDに基本録画→保存用に
使うだけだから、HD DVDだろうがBlu-rayだろうが個人使用においては意味無し。
それよりも、
1.コピーアットワンス何とかしてくれ。
2.どのみち読込はパソコンのドライブのように「両対応」が出るでしょ。
だと思います。記録用はどちらか一方に対応していれば良い訳だし。
正直、2規格乱立するよりも、絶対的な普及をする前に、HD DVDはさっさと
こけて貰った方が消費者にとっては良い事だと思います。
てか、DVD+R・-R・RAMの混在をまた繰り返すのは勘弁して欲しいですからね。
書込番号:7219077
0点

>わずか50GB
>馬鹿だろソニーと。
50G(2層)は松下が作った規格ですが。
ソニーは1層で十分と思っていましたから。
その理論で行くと30Gのワンダーは大馬鹿?
>コピーアットワンス何とかしてくれ
コピーワンスね。
CD-Rじゃないんだから。
書込番号:7219775
1点

http://www.asahi.com/business/update/0108/TKY200801080316.html
もしこれが事実だとしたら、流石に止めでしょうね〜(汗)
書込番号:7221560
0点

今購入するのは見合わせたほうが良いかもしれないです。
と言うのがコピーアットワンスの問題が解決されるまで待ったほうが良いと思うからです。
仮に新しいコピーのルールができたとしても、機器での対応が必要で既存の機器ではそのままでは対応できなくなるそうです。
現在、メーカーや著作権者などの代表によって話し合いがもたれています。
1回限りのコピーは廃止される公算が高く、それらに機器が対応するのを待った方が良いでしょう。
またデジタル機器のメディアに課されている著作権料も廃止しろとメーカー側は要求しています。
著作物を過度に保護することはユーザーの利便性を損なうので、複数回コピーができる方向で話し合いがもたれています。
もうすこしコピーの方向性がはっきりしてから購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:7224106
0点

SONYの春モデルのパソコンや、NECのVALUESTAR・LaVieなどは
「また、地デジ放送などのHD映像をSD画質に変換した上で、CPRM対応DVD-R/RAMにムーブ
可能とした。これらの製品は今後、HDDに録画した番組に対して、9回までのコピーと
1回のムーブが可能な「ダビング10」に対応予定としている。」
(上記はNEC)
ということで、いよいよ、ダビング10への対応モデルが今年の春〜夏モデルぐらいから
出てきそうですね。今はレコーダーも暫定的な安いモデルで済ますか、待ちが正解かも
しれません。
書込番号:7224336
0点

アスコセンダさん の情報は少し古いですね。
>仮に新しいコピーのルールができたとしても
ダビング10が策定、今年6月から実施予定です。
すんなり実施出来るかどうか?
>機器での対応が必要で既存の機器ではそのままでは対応できなくなるそうです。
最新機種は対応予定を表明しています。
BW700も当然対応(予定)。
>1回限りのコピーは廃止される公算が高く、
地デジはダビング10、BSはWOWOWや有料放送はコピーワンス(アットはいらない)
BS民放は不明です。
書込番号:7224356
2点

デジタル貧者 さん、訂正ありがとうございます。
おっしゃるとおり、すでに新しいコピールールが出来上がっているのですね。
それにしても、コピーワンスは極端でしたが、私としてはもっとコピーの回数について制限をなくしてもらいたいものだと思っています。
それからデジタルメディアに課されている著作権料は廃止すべきだと思います。
著作権団体はハードディスクにも課するよう主張しているようですが、厚かましい限りです。
書込番号:7226214
0点

まあ子コピー(HDD>DVD・Blu-rayへのコピー)なら制限の必要は無いと思います。
HDD→ネットなどや孫コピーなど人づてに渡り歩くような場合が問題なんでしょうね。
まあダビング10で少なくとも、バックアップ中にデータの損失等はほぼ気にしなくて
良くなりましたし、個人ユースでは問題ないかと。
後は自宅でコマーシャルカットやアナログ並に編集する事が可能になるか・・・ですね。
いずれにせよ、デジタル放送になって録画・編集(変な意味ではなくて、コマーシャルカット
や1枚にドラマをまとめるとか)自由度が逆に悪くなっていますから・・・・
これで自作パソコン用のチューナカードも出てくるようになりますかねえ・・・
書込番号:7226414
0点

逆らう訳ではないですが、やっぱり僕としては最低限レイドには対応して欲しいですね。
ハードデスクは物凄く便利だけど、故障したら一巻の終わり、理想的には書き出した本体
には、光デスクから書き戻せる仕様になってくれれば言う事ないのですが、、、
書込番号:7226742
0点

REや、ファイナライズしてないRからの、移動元削除>HDDに書き戻しは
簡単だと思いますが・・・権利者団体がうんと言わないとね
ダビ10の次に緩和されるとしたらこの辺でしょうね
BDからならファームうpで行けそうだし、期待したいなぁ
書込番号:7227381
0点

BCNアワードは、シャープで、2位がパナソニック、3位が東芝で、
ソニーは4位ですね(HDD・DVDレコーダー)。
ソニーがブルーレイに移ったのは、HDD・DVDレコーダーのシェアが
4位に落ちているから、ラインナップを一気にブルーレイに移行したようです。
逆にシャープはBDレコーダーの立ち上がりが遅いのが幸か不幸か、
逆にDVDレコーダーが売れた模様。
書込番号:7231118
1点

>以前、DVDメディアからムーブ出来ない理由に移動時に同時削除が出来ないからと聞いた事が有ります。
これは違います。HDDからのムーブだってほとんどの機種で同時(リアルタイム)削除している訳ではないですから。もうこれはこちらでも何度も話が出てますね。以下が結構まとまっているかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6202604/
書込番号:7239362
0点

>この件、確認したところ一般には出回っていない事のようですので不味そうです。
さっぱり意味が分かりません。何が「不味い」のでしょうか。
公の場で話をして「不味い」ことなど私は何ひとつ話題にしてませんが。
書込番号:7251935
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
SONYのHDR-HC3を使っているんですが、ビデオカメラのハイビジョン映像をiリンクでハイビジョンのまま取り込むことはできないんですか?いろいろ試しましたがやり方がいまいちわかりません。
0点

出来るはずです。
[6449564] の前後が参考になると思います。
HC3 の設定で、「HDV-DV切り替え」は「切」になっていますか。
書込番号:7097217
0点

i-LINK接続後、BDレコのリモコンの右下にある"入力切替"ボタンでi-LNK(TS)を選び、カメラ側の再生ボタンとBDレコのリモコンのふたを開けて赤い"録画"ボタンを押せば、HDDに取り込めます。テープが終了すると自動でBDレコも止まります。カメラ側i-LINK出力設定は"オート"でOKです。まず試して下さい。
書込番号:7102044
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
いろいろ調べればわかるのかもしれませんが、わかる方教えてください。
@デジデジのダブルチューナーを片方を録画に、片方を現在の番組を見るという普通の使い方ができるのでしょうか?(いまのテレビにデジタルチューナーがついてないので・・)
A画像を圧縮?して4倍録画できるという便利なものらしいですが、そのいろんな録画方法を組み合わせてダブロクできるのでしょうか?(たとえば、DRとHEとか)また、HEとかHXとかのモードで録画中にBRやDVDの再生・HDDに録画したものの再生はできるのでしょうか?
BDVDにハイビジョン1時間40分と微妙な時間の録画が可能みたいですが、DVD-DLに録画することはできないのでしょうか(CPRM対応なんてありました?)
Cいつからかダビングテンとかに変わるらしいですが対応しているのでしょうか?
いろいろ素人な質問ですがよろしくお願いします。
0点

パナソニックお客様問い合わせ窓口にメールすれば、明日には回答もらえますよ。
過去ログ、インターネット、カタログにもあるかと思います。
書込番号:7093138
1点

カタログや過去スレを読めば分かるような質問にはきつい回答も多くなります。
1)可能です。
2)エンコードは1個なので片方はDRになります。
3)出来ます。
4)ダビング10は決定事項では有りません。答申レベルです。決まるまで誰もわかりません。
書込番号:7093603
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
新しい録画モードについてどなたか教えてください。
3から4時間のオペラ(ハイビジョン)をブルーレイディスク1枚に残したいのですが、録画モードはどれがいいのかがわかりません(まだ購入前です)。DR以外、HE、HX、HGと新たにあるようです。やはり録画時間に比例して、画質の差はありますでしょうか?
それほどの差がなければ、たとえば、HEでは1本のオペラが録画できたとしたら、HGなら2本のオペラが録画できるわけで、より経済的になります。
画質の判断は多少主観性や好みで判断が分かれるとは思いますが、どなたかご教示願えませんか?
0点

画質はDR>HG>HX>HEの順番ですよ。DR比容量は約1/2,1/3,1/4となります。
私の場合は主にWOWOWの録画専用ですが、取り敢えず保存して置きたい物は、HXでDVD-R DLにAVCRECしてます。
もちろん、お気に入りの映画はDRでBD-Rに保存しています。
HEは保存には向かないかも・・・。(動きのある部分でざわつきます)
あくまでも私の主観ですが・・・。バラエティ番組なんかだと許せるのかもしれませんが。
どこまでのモードが許せるかはその人それぞれだと思います。
書込番号:7091456
0点

クリーム大好きさん、
DR>HG>HX>HEの順番、間違えていました。ありがとうございます。
とりあえずもう少し値段が下がるのを待って、購入して、試してみます。こればっかりは自分の目で見るしかないですね。
書込番号:7091795
0点

mabo1さん
私はクラシック専門なので、コンサート、オペラは長尺もの意外はDRでBDに落としていますが、
まだ二層ディスクが高価のため、四時間までならAVCRECのHGで対応しています。
100インチで比べても遜色ない画質、音質でいけます。
ただ後は、「これは圧縮した画質、音質なのだ」というネガティブな精神状態になるかならないかだけではないかと・・・・
本当にパナのAVCは優秀ですよ。
書込番号:7092857
0点

若空潮様、
ありがとうございます。
私の場合、録画はオペラが9割以上で、現在、XW31(500G)とRec-pot(800G)がほとんど満杯の状態です。音質はCDで聴くのがメインですので、画像の方がきれいであればと思っております。演奏そのものはCDの方がいい演奏が多いですから。
今までハードディスク保存だけだったのですが(これは本当に便利でした)、やはりそれも限界があり(費用等の問題)、ブルーレイに保存をと考え、この機種を選びました。
録画モードはAVCRECのHGですね。わかりました。ありがとうございます。この録画モードならオペラ一本が25Gのブルーレイに入りますね。
来年早々値段が下がることを願って。10万円を切ればいいのですが・・・
書込番号:7093424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
はじめまして。質問させてください。
D-VHSテープをブルーレイディスクへ
ハイビジョンダイビングしようと思い、i.LINK接続(TS)
可能な機種ということで、この商品の購入を考えておりました。
が、録画制限のあるD-VHSテープはブルーレイにハイビジョン
ダビングできないとのこと(泣)。残念でしかたありません。
なんとかコピーできる日はこないものでしょうか・・・。
ハイビジョンダビングができないということで、i.LINK(TS)
接続を考える必要がなくなったので、i.LINK(TS)の付いてない
SONY BDZ-T50またはT70と比較して購入したいと考えております。
BDZ-T50またはT70の内蔵チューナーの画質や機能を比較して
DMR-BW700は勝ってますでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
この機種は、BD-ROM(映画ソフト)再生時に1080P(ハイビジョンプログレッシブ)出力が
出来ないようですが、やはり1080P再生の出来る上位機種BW800等と比べると
明らかな画質の差というのがわかるものなのでしょうか?
どの程度の差であるのか、比べることの出来る環境にある方や
実際比較した方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

私も同じことが気になり直接パナの技術者に確認したところ、双方HDMI端子接続での再生であればほとんど音声・画質の違いは無いといわれました。(ブルーレイの映画ディスク再生も含めて)
すごく繊細に音声・画質を比べる方の感覚ならどうかと思いますが・・・・
以上、ご参考までに。
書込番号:7082138
0点

私も自分で比較した訳ではありませんが、ほとんど違いがわからないという意見を読んだ事があります。
500iと500pではどうでしょうか?スレ主さんは違いがわかります?
書込番号:7083904
0点

訂正です
500i→480i
500p→480p
失礼しました!
書込番号:7083922
0点

belair2727さん、丈直し豊さん、早速のご回答ありがとうございます。
確かに480iと480p分かりませんね。解像度の違いは明らかに分かりますが
インターレースとプログレッシブの差は同機種ではほとんど分かりませんね。
やはり、デジタル処理になるとこういった差は微妙なものになりますね。
それでもやはっぱり高級機に目移りして、店員さんにも同じ質問をしましたら
まったく同様の回答でして、「高級機にはそれなりのカタログスペックが必要で、
微妙な差異を見分けられる環境があって、それに対価を払っても良い人向けで
普通の環境では、見分けられないです。」と、見比べさせてもらいました。
私にはまったく区別できませんでした(汗)。
書込番号:7084619
0点

液晶画面なら全てプログレッシブ映像ですよ〜
IP変換をTVとプレーヤーどっちでやるかだけの違い?
違いはIP変換のプログラム次第。
パナとシャープならパナのが良いかも。
でも違いなんか判る分けないかなあ?
書込番号:7086771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





