
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 12:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月18日 23:17 |
![]() |
128 | 179 | 2009年1月18日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月1日 07:09 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月1日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月17日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

>5月に700を買いましたが、ダビング10の導入方法がわからず未だに使用できていません。
>HDDもとっくに限界がきており、どなたか教えていただけないでしょうか。。。
機器側はタイトルリストを開いて"10"の表示が有ればダビング10のバージョンアップは完了しています。
BD又はDVDへ移動回数が増えるだけで、説明書に記載された通りに編集してダビング(ムーブ)すれば出来る筈です。
落ち着いて説明書をよく読んで操作してみて下さい。
書込番号:8814846
0点

既にレスが有りますように、普通は放送波DLのバージョンアップで完了しているはずです。
ただ、ダビング10は全ての番組がなっているわけではないです。
バージョンアップ前や契約番組は、基本的にコピワンのままです。
>HDDもとっくに限界がきており、
これって、ダビ10とは何ら関係ないでしょう。素直にBDに退避するか、ばっさり消すのが一番です。
書込番号:8816365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
購入して3ヶ月ほどです。地デジテレビ番組の録画は問題ないのですが、スカパー!をHD、ブルーレイに録画した際、映像と音声がズレています。特に音楽番組でわかります。スカパー!は外部入力。e2ではありません。テレビと本機とはD端子4です。どこかの設定ミスでしょうか?困ってます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
私は気に入った番組は最高画質でかたっぱしからBDメディアにダビングしています。
最近テレビにHDDがついたものが売ってあるけど、私には考えられません。
やはりメディアにおとして価値あると思うのですが?
さすがにメディアに書き込めるレコーダーを買っている皆さんは、当然、がんがん
BDメディアに焼いて保存してますよね?
1点

>otome999さん
さすがにVHSはすっぽり抜けていました(笑
デッキに地デジチューナーが搭載されるかは分かりませんが、受信機との組み合わせ(アナログ記録)なら既存のVHSデッキを利用し続ける方は、当然居るでしょう。
書込番号:8896556
0点

大晦日のTV番組「家電芸人」の会場アンケート?の結果
・地デジ対応している 43%
・BD対応している 0%
芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」
↓
地デジ対応TVは導入+デッキはVHSを使っているという人が非常に多い
という事でしょう。まあ国勢調査をしたわけではなく、その時会場にいた人
(女性が多かった)のアンケートとはいえ家電やAVに興味の無い層の一つの
実態として興味深いですね
書込番号:8900092
0点

芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」
ここで頷いた方々は、自分がアナログ放送を録画している事にすら気付いてないんでしょうね。
アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)
書込番号:8900628
1点

>アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)
まあその頃にはアジアメーカーから一万円以下の「地デジ対応VHSデッキ」が
発売されているでしょうね。
書込番号:8902690
0点

アジアメーカーね(笑)
そんなところが日本独自のデジタル放送規格対応で製品を出せるなら、今頃とっくに出してますよ。
折角価格.comにきているんだから、レコーダーの検索で地デジ対応を必須条件にして海外メーカーが出てくるか調べてみたら?
書込番号:8902739
0点

フーリオ?ってチューナー、アジア製ではなかったでしたっけ?
書込番号:8902942
0点

現時点でそういう商品が無いのは地デジチューナーがまだ高価だからです。
こういう商品は「低価格」が絶対条件ですがチューナーだけで数万円する現時点では
商品として成り立ちません。
しかし地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。
地デジチューナーの基板はワンチップ化されていますから、アジアで作るのではなく
日本から輸入すれば問題無いでしょう。
「消費者ニーズがある所には必ずそれに対応した製品がでる」というのが商売の原則です。
国内家電メーカーが利益率の高いBDデッキしか発売しなくてもアジアメーカーからは
発売されるでしょう。その理由は「発売すれば儲かるから」です。
PS
フーリオは違法商品ですよね。ここでの話とは違うと思います
書込番号:8903040
0点

>マロンパンダさん
すみません。勘違いのレスでした。フーリオは台湾でしたね。
書込番号:8903055
0点

> チューナーだけで数万円する現時点では
ですから、ここは価格.comですよ(笑)
単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?
発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
それこそ、VHSと一体にするまでもなく単体チューナーでもなんでも出せばいい。
書込番号:8903240
0点

最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
恐ろしい速さで大容量化しますね。
現政権にも、このスピード感が欲しいですね。
書込番号:8903675
0点

>発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
市場のライフサイクルを「黎明期→成長期→成熟期」として考えると
こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています
ただ今回はアナログ停波というターニングポイントがあるのでその前後で一気に普及する
かもしれません。いずれにせよ今はまだ成長期にさしかかったばかりですから時期尚早でしょう
(成長期では、低価格より高付加価値(性能の高さ)を消費者は求めるとされています)
アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
メリットも大きいと思います・高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね
>単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?
数万円というのは適当に書きましたが地デジチューナーが高価である事には変わりません
1〜2千円位にならないと。デジタル回路ですからワンチップ化されたらそうなるでしょうが
まあいずれにせよ今は大衆化するほど市場が成熟していませんので時期ではないですが
…仕事中になにやってるんだか…まじめに仕事しよお
書込番号:8908875
0点

>地デジチューナーが高価である事には変わりません 1〜2千円位にならないと。
低所得層にはイギリスみたいに無料配布される
案が協議されてますので、ギリギリまで待たれ
たら?
書込番号:8909105
0点

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
>チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
>ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。
楽観的ですね。
5千円チューナーって作らされる家電業界からは
反発の声が上がっています。
実現にはいくつも問題があるので、問題解決の為
にB-CAS廃止議論も開始されたんですよ?
>こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
>一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています
持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化して
普及するやらは聞いたことありますが…。
低価格・大衆化したDVDでも普及率は72%程度という
話を最近目にしましたが?
otome999さん って愉快な人ですね。
書込番号:8909264
0点

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
デジタル貧者さんと同じ意見になりますが。
政府の方針かもしれませんが、メーカの方針とは限らないですね。
こんなご時勢になって、政府の補助金でもなければ無理して安くする理由はないのではないでしょうか。
一般的に、販売価格は最低でも原材料費の2〜3倍になることを考えれば、\5,000で販売するのは、かなり困難だと思います。
私も、otome999さんのクチコミを興味深く読ませてもらっています。
書込番号:8909346
0点

>デジタル貧者さん
>持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化
私が書いたのは成長期の事ではなく新規購入需要が一巡して買い換え需要に移行した
タイミングの話でした。たしかにもっと早くそうなるかもしれません
ただ今回は地デジ廃止というタイミングが大きく影響するでしょうね。
前レスにあったように「今VHSをアナログで気にせず使っている層」が
アナログ廃止タイミングで一斉に買い換えるのではないでしょうか。
逆に言えば元々興味が無い層なので
「アナログ廃止までは誰も買わない=発売しても売れない」という事でもあります。
2011年にならないと動きはでてこないと思います
B-CAS廃止は5千円チューナーとは別の問題だったと思います
非関税障壁になってるとか消費者から「怪しいNHK天下り企業」の実態を
暴露されて避難されたとか…
>はらっぱ1さん
政府の方針が出た背景には「技術的に十分可能」な見通しがあるという事でしょう
一般的に考えてもデジタル回路は最終的にはチップ化されて激安になります。
ただその時期を早くすると利益が確保できないので家電メーカーはもっと遅くしたい
ので反対しているのだと思います。家電メーカーもいちおう反対しないとみすみす損は
できないという所ではないでしょうか。
政府のブレーンには専門家がついていますから家電メーカーのいうように絶対無理な事を
やらせようとしてる訳ではないでしょう。いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
チューナーはいずれ実現すると思います
PS
ちなみにわたしは実はAV関係けっこう好きでBDレコーダーすでに2台目だったり
します(^o^)
DBかDVDかという議論はけっこうあるのにVHSは忘れ去られていますが
家電芸人のTVを視て普通の人はVHSでも別にいいんじゃないか?と思ったので
問題提起してみたのです
書込番号:8912774
0点

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います
わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。
日本の有名どころのメーカだったら無理でしょうけど。
書込番号:8913529
0点

> アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
> メリットも大きいと思います
それ以前の問題で、VHSを作るアジアメーカーとやらにとって今更日本市場に製品を投入するメリットがあるとでも?
VHS単体デッキ市場なんて往年の数十分の一にまで縮小してしまって、今では見る影もないのに。
現時点でVHS対応機器の一番売れている製品形態はDVDプレーヤーとの一体型のようですが、要はVHS単体では製品として売れる時代じゃとっくになくなってるということ。
そこで一体となった光ディスク側がレコーダーとなれば、それこそVHSの部分なんて不要になる。
目の付け所がシャープな某企業がVHSからの置き換えを促す製品を出せば、今のVHSユーザーの受け皿となりうるでしょう。
BDなら、HDDなしの単体レコーダーでも充分使い物になるから。
> 高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね
むしろパーツ買ってきて組み立てるだけみたいなデジタル製品の方がラクかもね。
DVDプレーヤーなんてのはその最たるもの。
> わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。
外国メーカーが日本のデジタル放送用単体チューナーなんて製品に手を出すとは考えにくいですよ。
そんな特定のテリトリーでしか売れないものに。
世界中で液晶TVを売りまくっていたサムスンでさえ、価格競争力のあるパネルと組み合わせて売れるという強みがあったにも関わらず、結局撤退してしまったワケで。
それ以前に、ARIBだのDpaだのの技術資料を読んでそれに適合した製品を出すなんて面倒な事をしたがらないかな。
書込番号:8916690
0点

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います
あるでしょうね。
仕事で某エレクトロニクス企業の購買担当ですが、
原材料費なんてたかが知れています。
価格のほとんどは、R&D費と販売費ですから。
アナログ放送をしている今は必要がないもの。
地デジ対応テレビを売りたいということで、
11年までは、ほぼ出ないでしょう。
書込番号:8951968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
この商品のOEM製品の日立製DV-BH250は、日立BR-8000からのムーブに
対応していますが、本家本元のDMR-BW700からはどうなんでしょう?
また、三菱製D-VHS HV-HD1000からのムーブも同様に日立製DV-BH250
からは、可能な記事を検索しましたが、こちらもどうなんでしょうか?
価格はOEMのくせして、DV-BH250>DMR-BW700なので(怒)
試された方いますか?
0点

この記事読まれています?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/hitachi.htm
TVのVerUP後に確認してみては?
正式コメントは、NGの筈ですので、実際に試すしかないと思います。
書込番号:8579443
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
曜日指定(水曜日なら水曜日のみ)にすると録画出来なくないですか?
これが複数の曜日指定にすると録画出来るのです。
二日間連続でドラマ取れていなくてすごくガッカリしました。
ちなみに曜日指定を外すとちゃんと録画されます。
自動更新はOFFにしています。
どなたか同じような症状の方おられませんか?
0点

スレ主さん
非常に慌てているのは分かりますが、リセットを試されましたか?
動作が正常でない時には一度、リセットしてみるのは常套手段です。その上で、再現するなら、不具合と思います。
どうなんでしょうか?
書込番号:8579319
1点

エンヤこらどっこいしょさん
そうですね。
リセットしてみてダメならメーカーに聞いてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8579454
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
ヤマダにて、展示品を59800円にて購入しました。
自宅にあるXW120と比べ、動作音がかなりうるさいです。
電源を入れると、DVDは入っていない状態なのですが、
DVDを読み込む(実際にはHDDを読み込んでるのかな?)様な
「っがっが」と言う動作音が、かなりします。
その他、DVDの作成などの時も、XW120と比べるとうるさいです。
今のところ、うるさいだけで動作に問題はありません。
新品で購入された方どうですか?
0点

>新品で購入された方どうですか?
音なので表現は難しいですが、新品で購入した当時から起動時にその様な音はしています。
特に不具合とかでは無いと思います。
書込番号:8576476
0点

ご回答ありがとうございます。
XW120と比べあきらかにうるさかったので気になりました。
現状は正常ですし、長期保証も加入済みなので、
一応、気をつけながら使っていきます。
書込番号:8577060
0点

まだ見てらっしゃるか分かりませんが、当方先日この機種を入手
しましたが、それまでのXW100より確かに動作音が大きいようです。
BDドライブのBW系はDVDドライブのXW系よりうるさいのかも知れません。
書込番号:8654474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





