
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年2月21日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月20日 03:53 |
![]() |
8 | 6 | 2008年2月21日 10:18 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月7日 06:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月17日 23:37 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月17日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
パナのBW系はデータ放送を録画するため、容量が大きくなるらしいのですが、
それはDRモードで録画した場合のみですか?
また、再生中チャプター点で数秒間静止してしまうことなどはありますか?
ソニーのT-70と悩んでいるのですが、この二つが気になります。
0点

データ容量の差異はDRのときのみ。AVCには響きません。
以下参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6955871/
静止具合については、チャプターというより、部分カットをしたつながりで発生します。これは再生機器によって体感的にかわってくるので、厳密にまったくシームレスということはありませんが、パナのが若干早いかな。
DRをBDにムーブしたのを再生するならPS3が最高!というのが定番のようです。
書込番号:7424957
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
この機種の底値はいくらくらい?
でそれはいつ?
こんな書き込みでほしい時が買い時と突っ込まれそうですが・・・・
先週からすでに1万円の値下がりで毎日価格をチェックしてますがなかなか踏ん切りがつきません。
ちなみに先月末にA300を購入して東芝には『あ〜やられた〜』の思いですが
A300の価格変動はまぁわからないことはないにしてもなぜBD機のBW700の価格が下がるのか
わけがわかりません??
BW800やBW900、ソニーのX90とかL70にしてもそんなにさがってませんよね〜???
私的にはi.LnikのTS入力が必須なのでほかの選択肢はないのですが
9万円以下になることはありますでしょうか?
0点

なまじ詳しくないので、価格変動と一般論で予測します。ズバリまだまだ下がります!!
ブルーレイはPS3がアノ価格設定で初めているので消費者が容認する価格帯はそんなに高くないと考えます。値上げ要因@原材料高Aオリンピック需要、値下げ要因@ブルーレイに一本化され各社量産体制に入るA各社の「負けられない商品」になるため初動のシェア争いが激化。消費者が満足するレベルはWデジチューナー500Gで10万!250Gで8万弱でしょう(希望的素人観測)
書込番号:7416856
0点

賛成!
そうですよね500G+BDドライブ搭載で10万切ってくれないと。
それとA300ではなくA301でした。
トランスフォーマーキャンペーンにつられて買ってしまいました。
ちなみに11月末にトランスフォーマーが見たくてFX2も買っていました・・・・
自分で買った分と合わせてHD DVD版トランスフォーマーが3枚・・・・・どうしよう・・・・
書込番号:7417252
0点

私は今月初めに123000円で買って、「早まった!」と思った次第ですが、現状の価格はズバリ需給バランスが崩れているだけだと思うんですが。3月決算の時期に数が出て在庫が少なくなると再び上昇に転じることもあると思っています。買い時は3月頭くらいまでじゃないかな、と思います。
書込番号:7419194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW700、HDMI接続時、両サイドが黒色ではなく、灰色になってしまいます。他の方でもいらっしゃると思いますが、私はここが黒でなく他の色では、非常にうっとうしく感じられます。
説明書は一応全部読みましたが、その事については、記載が無いようです。
接続しているTVは、アクオスBD1です。どなたか、HDMI接続で両サイドを黒色に出来る方法を知っていらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
0点

取説99pの
「画面設定」「テレビ画面の焼き付き低減機能」
を「入」→「切」にすると黒くなりませんか?
書込番号:7415053
3点

迅速にご教授いただき、ありがとうございます。
すぐに、おっしゃるとうり実行しましたが、変化なしです。
やっぱり、ディーガではすべてこうなるのでしょうか。トホホ (T_T)
書込番号:7419596
1点

ちゃんと「切」にしてますか?
それはアナログ放送かCSですか?
今まで黒にならないケースは1度も聞いたことありません
ちゃんと「切」状態なのに黒にならないなら
それは放送そのものに入ってる部分か
個体の不具合です
書込番号:7419886
2点

迅速にご教授いただき、ありがとうございます。
地デジならびに、HDD,ブルーレイ、DVD再生の全てが、両サイド灰色になります。
おっしゃるとうり何度も設定し直しましたが、結果は同じです。
ちなみに、テレビとレコーダーをアナログ接続した時は、両サイドの灰色は無く、
黒です。私の買ったBW700の固体の異常なのでしょうか。
HDMI接続されている他のみなさんは、この様な現象はないでしょうか。
差し支えなければ、投稿お願いします。
書込番号:7421033
1点

それって16:9の映像の左右に帯があるって事ですか?
地デジは16:9ですが他のHDDとかBD・DVDでは
見てるのが16:9なのか4:3なのか分かりません
16:9の映像なら色はどうあれ
左右に帯があること自体がおかしいです
BW700の初期設定「TVアスペクトの設定」は何になってますか?
書込番号:7421157
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、panasonicの技術者の方、
そして、この質問を観覧された方、大変ご迷惑をおかけしました。
両サイド灰色帯は、黒へ変わりました。
原因は、教えて頂いた事を実行したあと、確認画像を、”ぜんまいざむらい”で、
確認したのが、バカでした。この番組じたい最初から灰色帯がついた信号のまま
放映されているようで(アスペクト比は、もともと帯がついて16:9)、
それを4:3のアスペクト比の放送と勘違いしていました。
スイマセン。m(__)m
丁寧な対応、本当にありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:7424739
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
こちらの機種と、SONYのBDZーL70、T70あたりとで迷っています。
まずは、既存のテレビ(今はアナログ)からの録画・再生はもちろんですが、
テレビとビデオデッキとつないで、VHSの整理ダビングに使ったり
撮りだめたミニDVのDVDへの編集に使い、
将来的には、いろんなDVDを録画したり見たりして、永く使っていきたいと思っています。
もともと、ヤマダ電機にパナソニックのVHS一体型を見に行ったのですが、
時期も時期であり、店員さんにこちらの2機種を、既存のビデオとつないで使うことを提案されました。
将来的にもその方がいいと。。。
ビデオカメラも同時に購入を検討中で、
DVDの機種が決まったら同一メーカーで揃えるつもりです。
上記のような使い方をするつもりですが、
どちらの機種の方が使いやすいでしょうか?
メカ音痴なので、素人くさい質問ですみません。
0点

ソニーのBD機はDVDは使いにくいです
逆にSD画質もBDにしたいならパナは使いにくいです
SD画質はDVDならパナ
SD画質もBDならソニー
SD画質とはVHSやDVやアナログ放送の映像です
後は仕様
おまかせ系の重要度
DVDにHV画質で残せるパナ
そのあたりで比較されては?
ビデオカメラが○がいいから
BW700とかL70って考えることも出来ます
ビデオカメラとの連携考えるとT70は弱いです
書込番号:7410623
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントつけてくださってありがとうございます。
不勉強で恐縮ですが、
DVDとBDとは、そんなに違うのですか?
HV画質とは、どういうものでしょうか?
書込番号:7414039
0点

一層同士の比較だとDVDは4.7GBでBDは25GB
価格はDVDが約100円でBDが約700円
BDに関しては価格下降中で今年中にも
1枚500円切るのではと「期待」されています
BW700では
SD画質だとDVDには最高画質XPで1時間 BDには5時間15分
標準画質SPでDVDには2時間 BDには10時間30分
HV画質てのはハイビジョン画質です
地デジを液晶TVで見る画質がHVです
地デジの放送そのままのHVだと
DVDには録画不可でBDには約3時間
BS(HD放送)だと2時間10分程度
HVをHVのまま圧縮して録画するのがAVC録画
AVC録画する事でBDに最高9時間程度HV画質のまま録画できます
パナはDVDにも最高1時間40分程度録画可能です→AVCRECと呼びます
ただしAVCRECは現行以降のパナ機じゃないと再生できません
細かい説明は省きますが
SD画質をDVD化するならパナが向いてるし
BD可するならソニーが向いてます
両方出来ないわけではなく向いてる・・・です
AVCRECも含めDVDとBDを使い分けるならパナ
BDに統一したいならソニー・・・・が向いてます
書込番号:7414869
1点

補足
HV画質をSD画質まで落とせばソニーもDVD化できるし
パナもSD画質でDVD化することは出来ます
SD画質のDVDじゃないと普通のDVDプレーヤーでは再生できません
普通のといってもデジタル放送対応は最低条件で
特にDVD-Rに録画した場合カーナビや2〜3年以上前のプレーヤー
輸入物プレーヤー等では再生出来ないケースも多いです
もちろんBDはBD機じゃないと再生できないし
AVC録画したものは今現在では
まだ現行型パナとソニーしか再生できません
再生互換に関しては現行型でも少し面倒な話がありますが
省略します
書込番号:7414912
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
詳しいお話をありがとうございました
お礼が遅くなって申し訳ございません。
メカ音痴なので何回か読み返さないと理解できなかったのですが、
なんとかある程度わかったつもりです。
互換性が難しそうですね。
SD画質のDVDに落とせば、大抵の機種で再生できるということでしょうか。
その際、デジタルで見た際の画像がどんなふうになるのか、
よくわかりませんが、
また検討してみます。
書込番号:7496379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
お世話になっております。
編集の事で質問です。
AとBの番組を録画し、双方の好きなカットを結合し、一つの番組としてBDに焼く事は出来ますか?
東芝RDではプレイリストで簡単だったのですが。。。
それと、自動のチャプター切りは出来ますか?
例えば5分間とか。
よろしくお願いします。
0点

無理ですね。
結合ができるBD機はSONYだけです。
自動チャプターもPanaは無いはず。
SONYは約6分間隔なら自動区切り可能。
書込番号:7407233
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
初歩的な質問で申し訳有りません。
BW700を購入しました。
以下のように接続しました。
BW700-RECPOT-MHD500-(ピンコード)-テレビ
REC-POTの電源を入れると、
BW700側から「TS機器が接続されたのでダビングしますか?」と問われますので開始を選択します。
REC-POT側で移動の番組設定をしなければなりませんので、
MHD500経由のREC-POTのメニューを表示させます。
そして移動のセッティングをしますが、相手先が認識されず、移動がスタートしません。
MHD500のILINK設定を見ると、BW700は認識されていますが、アクティブ状態になっていない為、設定を試みますが、設定できない機器と表示されます。
このような状態ですが、何かいい方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「TS機器が接続されたのでダビングしますか?」
というのは、BW700→Rec-POT の時の話です。
ここで「開始」を選択すると、BW700からムーブアウトするタイトル選択の手順に入りませんか?
BW700にムーブインする際は、単に放送を受信している状態にしておけば良いと思います。
(メニュー画面など出さない)
※Rec-POTの出力機器設定はBW700になっていますよね?
書込番号:7402045
1点

Rec-POT側の移動の番組設定というのがわからないのですが、
「TS機器が接続されたのでダビングしますか?」に対して、はいで
そのままダビング始まりますよ。Rec-POT側の設定は必要ありません。
そもそも、Rec-POTが受ける側になるダビング方法は、Rec-POTの取説
には書いてなかったように思います。。。
ダビング中にMHD500の電源を切ったりすると、途中で止まるので、
MHD500はiLinkから切り離しておいた方が確実と思います。
書込番号:7402086
0点

あ、もしやRec-POT側からBWへのダビングっすか?それならハヤシさんのおっしゃるとおり
です。ダビングするか?ときかれてキャンセルすればよいと思います。
Rec-POT-->BWへのダビング方法ならRec-POTの取説にのってます。出力機器設定さえ
できてればOKと思います。
書込番号:7402118
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。心強いです。
虹のとんちゃんさん、そうなんです。POTからの移動なんです。
説明不足で申し訳有りません。
BW700にムーブインする際は、単に放送を受信している状態にしておけば良いと思います。
(メニュー画面など出さない)
※Rec-POTの出力機器設定はBW700になっていますよね?
→BW700は電源を入れて放送受信の状態で良いのですね。
MHD500側でILINKの接続状況を確認すると、BW700は接続状態:不明で、
設定をしようとすると、「使用設定変更および削除が出来ない機器」と表示されます。
ですから、POTのメニューを見ながら移動の操作を行っても、BW700が認識されていないので、
スタートしません。
ILINKケーブルを差し替えたりしても状態は変わりません。
悩んじゃいます。
書込番号:7402357
0点

申し訳有りません!
認識しました。何だかとんちんかんで恥ずかしいです。
今、ムーブが始まりました。
ありがとうございました。
書込番号:7402430
0点

現在も問題なく、ムーブ出来ています。
REC-POT側の設定が悪かったようです。
250Gなので、ある程度ムーブしたらディスクに焼く必要がありますが、それも楽しみですね。
ほとんどDRモードでそのままブルーレイディスクに焼く予定です。
さっき、少し編集とかやりましたが、ポイントが難しいです。
当方、東芝RD-X1を長く使っていたので、あの編集が当たり前のようになっていたので。。。
今回はありがとうございました。
書込番号:7405514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





