
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年1月5日 10:27 |
![]() |
11 | 9 | 2008年1月14日 03:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月28日 08:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月26日 01:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月25日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月25日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
先月半ばにBW700と42PZ700を購入しました。
同時にスカパーも契約し設置時に「テレビ」と接続してもらいました。
しかし録画ができなかったので、配線をテレビからBW700に接続、
録画もできるようになりました。
(地デジはJ-comで分岐させてます)
その後、居間で見ているテレビがBSに加入していることを思い出し
ケーブルを新たに購入〜テレビに接続〜映るようにしたのでうがここで質問です。
現在、スカパー、BSを見る時はBW-700を経由しなくては見ることができません。
直接テレビに接続したなら録画はできるのでしょうか??
また、スレ違いなのかも知れませんが
スカパーをBW-700を経由したあとから「何もしない状態」だと画面サイズが
小さい(いわゆる4:3サイズ)になってしまうのは
レコーダーを経由したからなのでしょうか?
後ろの接続部分を見ると地デジ以外のアンテナ入力部分は1つしか無かった様にも思いますし、
買ったからには大きな画面いっぱいに楽しみたいので、、、
長々とすみません、うまく伝わったかなぁ。。。
よろしくお願いします。
0点

契約したスカパーはチューナー単体のスカパーですよね?そのスカパーチューナーの外部出力端子が複数あれば、BW700とテレビ両方に繋げておけばBW700を経由しなくてもテレビで視聴できますよ。
BSはアンテナ線をまずBW700に繋げてからBW700のアンテナ出力からテレビに繋げれば良いでしょう。
書込番号:7192599
0点

おはようございます。
早速のレス、ありがとうございました。
明日、明後日にも試してみたいと思います。
追記の質問ですが
口耳の学さんのおっしゃる接続で行えば
録画モードの「DR,HG,HX,HE」のハイビジョン録画が可能となるのでしょうか??
現在スカパーは「L1」の外部入力となっているので
通常の録画となっております。
新年早々の質問ですが引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:7192789
0点

もう1件追記です
初めに質問内容にも書きましたが
直接チューナーから接続すれば「セルフワイド」で画面サイズを変更することなく
大きな画面で見れるのでしょうか。
映画を見ることが多いので、画面中央で小さくなった画面では
勿体ないですし、せっかくの画面サイズが無駄になってしまう気がするので
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:7192808
0点

>初めに質問内容にも書きましたが、直接チューナーから接続すれば「セルフワイド」
>で画面サイズを変更することなく大きな画面で見れるのでしょうか。
最初から4:3ソースですから、16:9パネルで映すには左右を余らせる(黒帯)か、
上下をカットするか、左右に伸ばした不自然な画で観るしかありません。不自然な画で
あることを理解のうえで、全画面を使用して焼きつき対策になる「セルフワイド」での
使用をおすすめします。
書込番号:7194300
0点

>録画モードの「DR,HG,HX,HE」のハイビジョン録画が可能となるのでしょうか
スカパーチューナーを繋げた方はハイビジョンでは録画できません、BSの方はBW700のチューナーで受信するのでハイビジョン録画可能です。
書込番号:7195193
0点

こんばんわ。
接続、無事に完了した後にいろいろ確認しています。
BS、地デジからのビエラリンクでの録画OKでした。
ただ、スカパーの方は面倒ですが仕方ありません。
映画の録画がメインとなるのでこの際e2の契約してスターチャンネル入れようかとも考えてます。
デジタルWOWOWはほぼ決めてるんですけどね。
とにかく、口耳の学さん、じんぎすまんさんのおかげでいい環境になりました。
あとは自分好みの色合いを見つけて設定していきます。
お二人ともありがとうございました。
それでは
書込番号:7204103
0点

スカパーの画面サイズの件ですが、スカパーチューナーの
初期設定に4:3か16:9かを選択する項目が有る筈です。
書込番号:7205867
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
教えてくださいますか?(勉強不足でごめんなさい。)
日立のDV-DH1000Wを使っていますが、録画した番組をムーブしたいのです。
本機だと、上記機種からのi.LINKムーブが可能だと聞いているのですが、その場合、一旦本機のハードディスクに移動し、そこから4倍圧縮にしてDVD録画できるのでしょうか?
パナソニックの説明書を読むと、
「1回だけ録画可能」な番組は、HDDからBD-REまたはBD-Rへの移動となり、HDDの内容は消去されます。
と書かれてあります。
これによると、1000Wから本機にi.LINKムーブする場合には、本機のHDDには移動できず(移動した場合、そこからもうdiscに移動できない?)、1000WのHDDから本機のBD-REまたはBD-Rに直接書き込まなくてはならないように読めるのですが…(ちがいます?)。
1000Wのハードディスクは1TBありましたが、そこに溜めた番組をdiscに録画したいのです。
本機の4倍圧縮を使うことができれば、Blu-rayに残すほどのものではない番組も残すことができるので、とてもありがたいのですが…。
すでにi.LINKムーブをご経験されている方々、どうか教えていただけませんでしょうか?
お願いいたします。
0点

HDD→HDD間のムーブは何度でもできます。
BW700のHDDへムーブした後、AVC変換も可能です。
私はDVーDH500S→BW800で使用中です。
解像度は確かにHDですが本来のHDと比べるとやはり落ちるので、4倍録画への過度の期待はしない方が良いと思います。
XPよりマシ程度に考えておくとガッカリしないで済むでしょう。
書込番号:7173771
4点

丈直し豊さん、さっそくのお返事をありがとうございます。嬉しいです。
それに、丈直し豊さん、わたしたち、日立のレコーダー仲間ですね!(笑)
「XPよりマシ程度に考えておくとガッカリしないで済むでしょう。」
ものすごく含蓄があり納得できるお言葉です!
ハイ、そうします。
東芝のA301もいいなぁ〜って思っていたのですが、日立のレコーダーからムーブできないようなので、ムーブできて圧縮録画できるなら、やはりパナかなぁ〜。
書込番号:7173926
0点

同じ日立…、「まだ生き残ってたか?戦友よ!」
というのは言いすぎかも知れませんが、不具合報告が多い中、我が家の500Sはかすり傷一つ無くまだまだ戦えます!既にかなりの数の同胞は負傷し、大将は降伏、撤退してますが…。
近頃わざわざ他国から傭兵を雇った様ですが、i.LINKも非装備で、全く戦力になるとは思えません。
圧縮記録の画質はみなさんの意見ですと
Panasonic>SONY>東芝
の様ですが、日立機からA301へのムーブはRecーPOTを挟めばできると思います。(確認した訳ではありませんが)
私はBD化したかったので観念してBW800を購入しましたが、売り切れ続出の最新鋭機種なのに、日立機と比べてとても不便です。
日立に劣る点を軽く挙げると
●録画済番組のフォルダ分けができない
●プレイリストが無い
●任意のキーワード検索(入力)ができない
●自動録画が呼ぶに値しないインチキ?
(地デジ&BSデジのゴールデンタイムに放送されるドラマ&アニメの新番組のみ、自動録画。)←そんな狭い範囲、自分でチェックするわい!
●10秒バックができない
●リモコンが使いづらい
●ゴミ箱がない
●どのモードで録画しても番組情報もデータ放送も見れない。
(記録自体はしてるが表示できず、ただ容量を無駄使い。しかも説明書には「記録してません」と、まさかのウソ表記!)
という感じです。
それでも基本性能はシッカリしてるので画質は文句ないし、スロー・コマ送りもスムーズです。目的だったi.LINKムーブも問題無くできているので納得しようとしています。
私はいろんなメーカーのレコーダーを使ってますが、日立はとても親切設計だと思います。
特にキーワード等、文字入力に関してはピカイチですね!
ちなみに最低なのはSHARPです。
「できるのにやらないPanasonic」→安定性は高い
「できないのにやろうとする日立」→不具合出やすい汗
という感じの気がします。
書込番号:7174861
4点

実は隠れ日立ファンはかなりいるのでは無いでしょうか?
ただ、機能は優秀なのにあまりの不安定さに嫌気がさして他社に流れているって言うのが実情ですね。
昔からTSXモードとかXCODE HDを使ったトランスコードとかUSBキーボード対応とか、他社に先駆けて先進的な機能を実装していたんですけどねぇ。
あと、実はパナは昔はヲタ路線でしたが途中で方針転換して現在の路線に変更されちゃいました。もし方針転換されなかったら今頃は東芝を越えるヲタBD機が存在して、東芝がレコ撤退してたんじゃないかと思ってますw
>日立機からA301へのムーブはRecーPOTを挟めばできると思います。
Rec-POT経由で可能です。
ただ、実時間×2かかるのが難点ですね。
書込番号:7175554
1点

丈直し豊さん、とっても詳しいご説明をありがとうございます。
私も、初めてのDVDレコーダーが日立なので、日立を中心に考えてしまいそうです。
なかなか日立機は優秀なんですね!
日立は、ビデオカメラにはブルーレイを取り入れているのに、レコーダーには取り入れないのでしょうか?
ちょっと寂しい気がします。
halmakoさん、他のところでもお会いさせていただきましたね。
さながら日立レコーダーの同窓会?というところでしょうか(笑)。
実は、私の1000W、DVDの再生に問題が起きています。
市販のDVDソフトは問題がないのですが、パソコンで作成したDVDを再生する時に、ブロックノイズがポチポチ出たり、時々スムースな再生ができず、カクカクっと固まったりしてしまうのです。
これは、光学ドライブを交換すれば解決するのかもしれません。
光学ドライブ換装について説明してあるHPもあるので、いよいよの時にはチャレンジしようかな?と思っています。
…ということで、2代目のDVDレコーダーの購入を検討中なのです。
BW800が、機能的に一番いいように思うのですが、商品がないし、お値段も少々高めなので、本機か東芝のA301で、迷っているところなんです。
映画のソフトは、現時点ではHD DVDの方に魅力を感じています。
けれど、メディアの値段や容量では、やはりBlu-rayに魅力を感じます。
本機は、HDDが250Gしかありませんが、日立と2台使えばいいですよね。
そして、日立で録画した中でBlu-rayに焼きたいものは、本機にムーブする。
ちょっと手間ですが…。
もう少し、楽しみながら迷いたいと思います(笑)。
丈直し豊さん、halmakoさん、ありがとうございました。
書込番号:7175703
0点

お聞きしたいのですが、
日立の250Tと本機を持っているのですが、i.リンクが本機で認識出来ないのですが、やはりダメなのでしょうか?
書込番号:7176288
0点

>とんまっこるさん
いよいよDVDドライブがダメですか、日立機の宿命ですね。
私はパイオニアドライブのSなので幸いにも問題は出ていませんが、録画したメディアそのものがダメになる可能性もあるので早めの交換をお勧めします。
>オムロックさん
日立機はムーブ時には基本的に他社機を認識しません。
ムーブ操作をする時に録画ボタンを押してスキップする必要があります。
ムーブ時に番組を選択した後、決定ボタンではなく録画ボタンを押せば機種チェックがスキップされます。
なお、日立機は伝統的にi.LINKの属性がチューナー(他社機はD-VHS属性なことが多い)であるため、BW700側から日立レコを認識することはできません。
書込番号:7178024
0点

そう、日立のビデオカメラは凄いんですよ。
(お得意の)世界初!BD/HDDハイブリッドカムですから。
他社がBDレコにMPEGー4 AVC/H.264記録を搭載する以前に発売してますし。
素人考えかも知れませんが、BDハンディカムよりBDレコの方が簡単に作れそうに思うのですが。
ビデオカメラの場合はまずゼロから自分で画作りしなければなりませんが、レコーダーの場合はあらかじめデジタル信号化されたデータを受信して、TS録画の場合はそのままコピーすれば良いだけだし(だからVRよりTS録画の方が安定)、映像化する場合でもそれはDVDプレイヤーの延長線上(どちらもMPEGー2だし)の技術でできそうな気がして、それ程難しいとは思えません。
もしかしたら全く的外れの事を言ってるかも知れませんが…。
たしか2年位前の発表会で日立は既にBDレコの試作機を展示してたはずなんですけどねぇ。
まあそのうち発売してくれるでしょう。
iV一本に絞るのだけは勘弁して頂きたい(笑)
私も日立の先進的技術・機能に対するチャレンジ精神の様なモノは素晴らしいと思ってます。
ただし、その商品を購入する消費者にもチャレンジ精神が必要かも知れませんが(笑)
書込番号:7178907
2点

年末の忙しいときに皆さん、こんなに熱い書き込みしてたんですね!凄い!
私も日立500Wを2年使用したユーザーで、12月にDMR−BW700でなく、XW300を購入した者です。日立=パナの再生互換性は確認できて喜んでいたんですが、i-LINKの互換性もあるんですね。XW300でも大丈夫だと思います。これで500Wの活躍の場もまだまだあるんだと…2機合わせて1TBですから!
実はパナ機の編集・フォルダ機能、極悪リモコンに疲弊して「東芝にすればよかった」と思い始めていたんですが、改心します。XW300のAVCRECはブルーレイ安定期までのつなぎには十分かと…正直、パナのブルーレイ機…編集・フォルダ・リモコンの機能が改善されるまでは、購入は?ですから。ほんと、何とかして欲しいです。
日立500Wはドライブを再三(無償)交換したので新品同様。XW300購入後、HDを整理してフォーマットしてからはトラブルなく動いてくれています。
たまたまこのスレを見かけて参考になりました。丈直し豊さんの文章力も◎です!確かにパナは安定性が抜群ですが面白みはないですね。日立はDVD書込みOUT連発で散々苦労しましたが先進性があって愛嬌のあるマシンでした。車にたとえればパナは日本車か独車、日立はラテン系のイタ車みたいな感じかな。
これから両機の長点を引き出して愛用していきたいと思います。
書込番号:7244478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
この機種だけ1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力対応ではないのですが、パナソニックのTVで対応しているものはあるんでしょうか?
HP見てもよく分かりませんでした。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
ようやく念願の本機を買えて大変喜んでおります。
映画が好きなので、ソフト再生を目的で買ったようなものですが
画像はDVDと比べたら(比べる方がどうかしてますが)奇麗で
本当2重の感動を味わえました。
しかし、困った事が。。。
ソフト再生時、どこからとも無く定期的にヒューという音が
定期的に鳴るのです(常時では有りませんが、かなり頻繁に)
ちなみに始めて買ったソフトはMi3です。
これって故障でしょうか?やたら気になって鑑賞どころではありません。
とくに静かな場面では、かなり耳障りなのです。
何か設定悪いのでしょうか?
どなたかアドバイスして頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
DVDでも試しましたが、ユニバーサルソルジャーでは鳴りませんでしたが、ミミックでは鳴りました。
ソフトにもよるんですかね?
0点

>ソフト再生時、どこからとも無く定期的にヒューという音が
これ、私のもなります…。私はなるべく気にしないつもりでしたが、
意外に気になるんですよね。これは個体差なのかなと思って
質問しませんでしたが、やはり鳴るんですね。
>ユニバーサルソルジャー
随分懐かしい映画を視聴してますね。私はLD版を買いました。
ジャンクロード・ヴァンダムとドルフ・ラングレンの対決だから
さぞ、凄い映画だろうと思いました、意外に大したことなかったような…。
書込番号:7162752
0点

因みに、私のやつはBD-RやBDも鳴ります。
もちろんムーブ中でも鳴りますね…。
何なんでしょうかね…。
書込番号:7162767
0点

DORAGNFORCEさん、早急のレスありがとうございました。
もしかして故障ではないかもしれませんね。
取扱説明書に周期的に回転音があるとかいてますね、ファイナライズの時はかなり
大きな回転音がするともかいてます。
ヒューというのはこの回転音のことですかね。
この回転さえなければ、本当に静かな機械なんですがね。
あら、ユニソルをご存知ということは私とそう変わらない年とお見受けしましたよ。
私は2も見ましたが、ホワイトさんの方が見事なアクションでしたね。
書込番号:7162981
0点

ヘビ1号さん
気にしないようにするしかなさそうですね…。
静かなシーンでは確かに気になりますけど…。
>ユニソルをご存知ということは私とそう変わらない年とお見受けしましたよ。
はい、その通りです。私はジャンクロード・ヴァンダムが大好きでしたので
この映画には期待していたのですが、何だかなぁ…てな感じでした。
「ブルージン・コップ」から「タイム・コップ」までLD版を買って観ましたが、
いまいちヒット作に恵まれない俳優ですよね。イケメンだけじゃ無理なのかな…。
ユニバーサルソルジャー2は私も勿論観ました。期待しないで観たのでこちらは
結構面白かったです。
書込番号:7163635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
先日、DRモードで録画したドラマ「SP 警視庁警備部警護課第四係」を
8話までHEモード実時間&音声「固定」でBD-Rムーブしましたところ、
チャプターは消えてなかったのですが、位置が1秒ほど前になっていました。
これってファームウェア更新で何とかなるものなんですか?
0点

>チャプターは消えてなかったのですが、位置が1秒ほど前になっていました。
i.Link(TS)でもムーブすると数秒ずれます。
(BW200/BW900)
DRモード→HEモードでは再エンコになるのでどうしてもずれるみたいです。
東芝でも再エンコ(TS→VR)チャプターは消え無いがやはり微妙にずれます。
(RD-S600/XD92/XD72)
私はチャプターはすべて結合して再エンコ後で必要なものは打ち直してます。
書込番号:7161035
1点

電子の要塞さん
有り難うございます。どうやら仕様みたいですね…。
チャプターが消えないだけDVDレコーダー時代より
マシと思うしかなさそうですね。次機に期待かな。
書込番号:7161101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
AVCHD録画したDVDをPCで再生できるソフトはありますか?最新のNEROでいけますか?東芝のHD Recは自社PC再生できるそうですが・・・。また、取り込みなどはムリですよね?どなたか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点

>AVCHD録画したDVDをPCで再生できるソフトはありますか?最新のNEROでいけますか?
下記によればAVCHDのDVDは、NEROで再生出来るみたいですね。
Nero Premium 7 Plus
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/nero/nero7/technology.php
>取り込みなどはムリですよね?
Ulead VideoStudio 11
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070417.htm
機能に関しては、内容&仕様を確認してください。
単純に「AVCHDビデオカメラ対応」の部分を確認しただけなので。
しかし、ここまで書いて思ったのですが、「AVCHD録画したDVD」て地デジ等の映像をを保存した「AVCREC」のDVDですか?
そうならば、すでに多くの過去ログが有りますが、現時点では「AVCREC」対応PCソフトは有りません。
また、取り込みに関しては、著作権保護が掛かっているため、将来的にも難しいでしょう。(ダビング10になっても×)
書込番号:7159000
0点

AVCHD DVDというとハイビジョンカメラのDVDですよね?
どこのメーカーかわかりませんが私はパナソニックSD1で付属ソフトが全画面再生できなかったので下記サイトより2100円ですが最新版HD WRITER2.0をダウンロード購入してパソコンで全画面再生しています
ただしどのソフトでもAVCHDDVDはある程度パソコンのスペックが高くないとカクカクしてみてられません
私のパソコンはPenDメモリ2ギガではストレスなく再生できてます
ちなみにDVDドライブから再生よりいったんDVDからハードディスクにコピーしたものを再生のがスムーズになるかとおもいます
多分ソニーのAVCHDカメラ機のDVDでもDVD化してあれば再生できるとおもいますがまだやったことないのでわかりません
http://panasonic.jp/suport/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:7161161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





