
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2007年12月25日 01:04 |
![]() |
4 | 9 | 2007年12月24日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月21日 13:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月19日 21:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月21日 21:04 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月22日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW700を購入してから1週間。未だに取扱説明書を見ながら悪戦苦闘しております。
さて、番組表(デジタル放送)の表示内容を表示対象「すべて」から表示対象「設定チャンネル」に変更したいのですがいくら表示設定を変更しても番組表をいったん閉じると設定が元の「すべて」に戻ってしまいます。
これは、そうゆう仕様なのでしょうか。それとも故障なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

外出中の為、詳細はお教えできませんが。
番組表からでは無く、リモコン十字キーの右側【操作一覧】から入って設定変更できます。
書込番号:7149331
3点

丈直し豊さん、ありがとうございます。
おかげで設定を「設定チャンネル」に変えることができました。
しかしなんで「操作一覧」からじゃないとないと、設定を固定できないんだろう。
解りづらい。
書込番号:7149435
0点

丈直し豊さん ありがとうございます。
私もラジコンへリさんと同じ疑問を持っていたんですが、
「まぁ、いいか」てな感じで放置してました。
やっぱり、調べてみないとね。
書込番号:7149859
0点

お役に立てて良かったです。
同様のお礼レスが二件あったので、ラジコンヘリさんの重複レスかと思い、危うくさんご15さんの想定外のレスを見過ごすとこでした(笑)
最新鋭モデルの割に説明書まで薄型で驚きましたが、薄いのに(薄いから?)分かりづらくて更に驚きました。さくいん数が少ないのか、知りたい部分を探すの結構大変ですよね?
私は『操作編』の146ページ【操作一覧】にふせん紙貼ってしょっちゅう見てます(笑)
私にとって今回購入したBW800が「初めてのBD」&「初めてのPanasonic」となりました。
しかし残念な事に初BDにはそれ程感動は覚えず、最新鋭モデルなのにPanasonicだから!?今まで使ってきた他社の機種より情報表示量や便利機能が少なく、番組表やリモコンも不便で使いにくい!というマイナスポイントの方が目につきます。ある程度覚悟はしてましたが…。
コレでもかなりマトモになった様ですが、番組表とリモコンの扱い辛さはSHARPと最下位争いです。
でも私の目でいろんなメーカーと比較して最下位争い中の二社が実際にはDVDレコのシェア上位一位二位争い中だというのが嘆かわしいです。他社と比較もせず「テレビと同じメーカーだから」などの安易な理由で選んでる消費者がいかに多い事か…
他機器からのi.LINKムーブには感激!素直に楽しいです(笑)コレの為にパナを選びましたから
なんだか最近パナの悪口ばっかり書いてます。
SHARPみたいに力不足で「できない」のなら言うつもりもありませんが、パナはやればできる子なのに売れてるから「できるけどやらない」というのが許せないのです。
別に今さら多機能便利にしてくれとは期待してませんが、おそらく技術力は日本一(世界一?)、天下のPanasonicが発売した当初約30万円もするフラッグシップモデルのBW200が
●(当初)チャプターが打てない
●双方共DRじゃないとW録できない(SHARPでもできるのに)
●HDDにDRで録っても番組情報・データ放送は見れない(記録はしてるが説明書にはしてないとウソ表記)
という諸々の手抜き仕様だという事を知った時は心底驚き、呆れ「みんな不買運動起こせば良いのに…」とすら思いました(笑)
それに比べたら今回はかなりマシになりましたねぇ。しかも安い!
(と自分に言い聞かせます)
最後に、パナ機を使って初めて【10秒バック】キーをいかに自分が多用してたか思い知りました。(SHARPですら搭載)
長々と勝手な事ばかり書いてスミマセンでした。
書込番号:7150144
0点

詳しい設定方法を教えてください。リモコンの操作一覧からみても、わかりませんでした。
お願いします。
書込番号:7152454
0点

丈直し豊さんへ
>同様のお礼レスが二件あったので、ラジコンヘリさんの重複レスかと思い
私もメールを見た時は、やっちゃたかと思いましたよ。
>さくいん数が少ないのか、知りたい部分を探すの結構大変ですよね?
>私にとって今回購入したBW800が「初めてのBD」&「初めてのPanasonic」となりました
私の場合は、HDDレコーダーじたい初めてで取扱説明書を片手に一つ一つ機能を確認しながら覚えています。パニックになりそうです。
そんなわけで他社製品についてよくわかりませんので、初めてのHDDレコーダーにBW700を選んだことが良かったのか、悪かったのかまだよくわかっていませんが少なくとも取扱説明書は初めての人間にとっては非常に不親切で分かりづらいものだと感じております。
今回の件では、取扱説明書19ページに
「表示対象はこの操作では記憶されません。設定を記憶させる場合は95ページを参照してください。」
と、書き足してくれれば悩まなくてすんだのに…
さんご15さん
ns-2さん
私のほかにも同じ疑問を持たれている方がいらしたんですね。
過去レスを探ってみたんですがこれに類する質問はなかったようなので私だけかと思っていました。
それと、上でも書きましたが設定を記憶させる方法は取扱説明書(操作編)の95ページにあります。
[操作一覧]→[その他の機能]→[放送設定]→[デジタル放送・再生]→[選局対象]
書込番号:7153966
2点

丈直し豊さん ありがとう!
XW51ですが設定出来ましたw←知らんかったんかい!
書込番号:7154532
1点

丈直し豊さん、ラジコンヘリさん ありがとうございました。
設定を変えることができました。
書込番号:7154935
0点

ご丁寧にお礼ありがとうございます。おかげでこのスレ長寿になってきてますね(笑)
ラジコンヘリさん
初めてのレコーダーがパナというのは、どちらかと言えば正解じゃないかと思います。
一番悲惨なパターンは
ず〜っと東芝→Panasonicだと思います。
一番多機能のメーカーと一番少機能のメーカーですが、双方共数少ないDVDーRAM陣営なので悲劇は結構起きてる様です。
私が初めて買ったデジレコはPioneerでしたが、Pioneerは一番AV機器という感じで、情報表示量や設定の自由度がハンパない!
例えば、再生中にそのタイトルの音声記録方式(MPEGー2 AAC・リニアPCM等)や毎秒移り変わるビットレートまで表示可能!(一秒毎に8.7Mbps→12.5Mbps→6.2Mbpsという具合に変化する。しばらく意味がわからなかった)
最初は知らない単語だらけで苦労しました。でも説明書は分厚く、さくいんや用語集も豊富で親切。今となっては相当勉強させてもらったなぁ。という感じです。
ちなみに一番AV機器には程遠いSHARP機で音声記録方式を確認しようとしたら、ステレオ・サラウンド・高音質等としか表示されませんでした。サラウンドは5.1chの事だと分かったのですが、【高画質】というのが何を指すのか今だに謎です…。汗(しかもなかなかお目にかかれないレアキャラ)
どうでも良い様な事ですが、AVアンプを購入する際等、どの音声記録方式に対応している必要があるかを知る事は重要です。
書込番号:7159078
0点

訂正です
SHARPの音声記録方式で
【高画質】→【高音質】です
失礼しました!
書込番号:7159136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
素人なので、有識者の方に教えていただけると助かります。
質問は、DMR−BW700でスカパーを録画する方法を知りたいです。
もし、新たな機器を購入しなくても録画できるのであれば
具体的な配線方法について、教えていただけると助かります。
▼所有アイテム
・テレピ:MITSUBISHI 28T-D101S 入力端子 @BS・110度 CS-IF入力 AVHF/UHF
・スカパーチューナ: SONY DST-SD5 入力端子 @BS・110度 CS-IF入力
・スカパー契約:スカパー ※e2 by スカパーではない。
・レコーダー:DMR−BW700
▼配線
壁端子○UHF/VHF+---+『レコーダー UHF/VHF入力 出力 』+----+『テレビ UHF/VHF入力』
--------------------『レコーダー 映像音声3色-------』+----+『テレビ 映像音声3色』
壁端子○BS/CS+-----+『チューナ BS/CSI/F 映像音声3色』+----+『テレビ 映像音声3色』
下記の様なことを悩んでいましたので、
それも踏まえて、アドバイスを頂けるとありがたいです。
1.そもそもスカパーチューナーを必要ない???
DMR−BW700に、B-CASカードをさして、申込書を送り、
e2 by スカパーを契約すれば、録画ができるの??
もしかして、テレピがアナログのため、テレビもチューナーが
付いてないから、買い替えしないと無理??
2.やはり、スカパーチューナ−も必要であれば
配線をどのようにすれば、録画することが出来るのか??
0点

e2 by スカパーで良いのであれば、DMR−BW700単体で録画できると思います。
e2 by スカパーでない方のスカパーを録画したいのであれば、スカパーチューナの映像/音声出力をDMR−BW700の映像/音声入力に接続し、両方で予約すればOKだと思います。
(使ってないので推測ですが。)
書込番号:7148874
1点

一番の問題としてe2byスカパー!は
普通のスカパー!よりチャンネル数が少ないこと
必ずコピワンになること
その点クリアーできるならBW700単体で済み
番組表から予約できるしW録もできるからe2byスカパーが便利です
一部ですがHD放送もあるし
TVは何でも構いません
契約は変更?みたいな形で出来ると思います
書込番号:7149031
1点

はらっぱ1さん
コメントありがとうございます。
両方で録画という意味について、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
あと確認なのですが、音声映像3色で、レコーダーとチューナーをつなぐだけで
他に配線は追加しなくてもOKということでしょうか?
DMR-BW700 本体にある 地上デジタル端子BS/CS I/Fはなにも接続しておりません。
なぜなら、壁の端子からのBS/CSは、チューナーにのみ接続されているからです。
なので、このあたりの配線が必要になってくる気がしてますが、このあたりの
壁のBS/CSからのつなぎ、チューナー レコーダー テレビ をどのように
接続していいのかが分かりません。。。。。
書込番号:7149295
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
e2byスカパー!は、チャンネルが少ないが番組表から
予約など便利なんですね。自分が視聴したいチャンネルを見て
もし、e2byスカパー!でも視聴できそうなら
BW700単体でも動くようなので、スカパーからの
契約変更も考えたいと思います。
あと、TVもなんでも良いとのことで安心しました。
そのうち買い替えをするつもりなのですが
まずは、今のアイテムで何とかしたかったので
テレビ買い替えをしなくて良い点が、
私にとっては大きいです。
あと1つだけ質問させてください。
スカパーであれば、やはりチューナーが必要だと思うのですが
スカパーでの接続方法も把握しておきたいので
配線方法について、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:7149345
0点

e2byスカパー!はBW700にチューナー内蔵してるから
配線は何も要りません
BSアンテナと契約だけです
今使ってるスカパーチューナーを使うなら
TVに繋いでる黄赤白3本の線をBW700に繋ぐだけです
黄色はS端子かもしれません
スカパーチューナーに2系統出力があるなら
黄赤白線をもう1セット同じようにTVへ接続をやり直します
スカパーチューナーからTVとBW700に黄・赤・白線を
2セット接続する形です
もちろんスカパーとは全く関係なく
BW700にはBS・地デジ・V/U(地アナ)3本のアンテナをつなぎます
壁V/UをBW700の地デジアンテナ入→地デジアンテナ出→
BW700のV/U(地アナ)アンテナ入→V/Uアンテナ出→TVのV/U
1本のアンテナ線を2回BW700に入れます
分配器があれば取説のように地デジとV/Uに分けて入れてもよいです
壁BSをBW700のBSアンテナ入→BSアンテナ出→TVのBS
書込番号:7149471
1点

baribaribariさん、
>両方で録画という意味について、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
両方で録画じゃなくて、両方で予約ですね。
e2 by スカパーでない方のスカパーの場合は、スカパーチューナとレコーダの両方に予約を入れる必要があります。
配線方法の質問については、すでにユニマトリックス01の第三付属物さんが回答されてますね。
アンテナ系統と、映像/音声信号系統に分けて考えると、理解しやすいと思います。
書込番号:7150179
1点

はらっぱ1さん
>e2 by スカパーでない方のスカパーの場合は、スカパーチューナとレコーダの両方に予約を入れる必要があります。
なるほど、それはめんどくさいですね。
折角チューナー内蔵しているのだから、e2 by スカパーも視野に入れたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:7153453
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
同軸ケーブルに予備がないので、買いに行くので正確に理解したかったので、何度もすいません。
SONYのチューナを使う場合(e2 スカパーを使わない場合)の接続ですが
映像、音声については、チューナ、TV、BW700 それそれで接続が必要ということで理解できました。
理解に苦しんでいるのは、アンテナ系なのですが
■質問1
1)で壁V/Uの中で、地デジ入出で通す理由が分かりません。
当方のテレビは、地デジ対応ではないので必要が無いと思っていたのですが
スカパーを使うためには、BW700を2回通すように
地デジ入出を通す必要があるということでしょうか??
■質問2
2)の接続において チューナのBSI/Fは、壁からもBW700からも接続されていない状況です。
この場合に、アンナテ信号を受信できないと思っているのですが、
チューナから見て、<映像、音声> をBW700 とTVに接続しているから、
チューナーBS I/Fには、なにも接続されていなくてもOKという理解でしょうか??
<映像、音声>
チューナ→TV,BW700
BW700→TV,チューナ
TV→チューナ,BW700
<アンテナ系統>
1)壁V/U →『BW700』地デジ入→出→地アナV/U 入→出『BW700』 →『TV』 V/U 『TV』
※1本のアンテナ線を2回BW700を通す。
2)壁BS →『BW700』BSアンテナ入→出『BW700』→『TV』BS『TV』
書込番号:7153614
0点

>1)で壁V/Uの中で、地デジ入出で通す理由が分かりません。
BW700で地アナ録画をしないならば、2回通す必要はありません。
BW700で録画したい方の地上波放送(地デジまたは地アナ)のみでいいです。
分配器を使わずに地デジと地アナの両方をBW700で録画したいならば、ユニマトリックス01の第三付属物さんのやり方になります。
書込番号:7153863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
昨日DMR-BW700をヨドバシカメラで購入しました。
急いで帰宅しHDMIでTH-32LX70に接続しテレビからデジタル放送の設定を
収得しようとした所、失敗してしまいました。
テレビにはビエラリンク対応と書いていたので、HDMI接続だけでBW700も
デジタル放送を受信できると思うのですが・・・・
どなたか初心者の私に教えていただけませんでしょうか?
0点

アンテナをレコーダーに繋がないと、TV番組は受信出来ません。
TVに繋がってるケーブルを、レコーダーに繋ぎ、
レコーダーからTVにレコーダー付属のケーブルで繋ぎます。
パナはアナログとデジタルが別なので、ケーブルが足りないと
思いますが、デジタル用はお店で買うと良いでしょう。
HDMIはレコーダーとTVを1本のケーブルで繋ぐ再生専用の規格です。
書込番号:7141770
0点

無理です。アンテナを接続してください。
デジタル家電は複雑なんで、マニュアルなしでのインストールは無理ですよ。
書込番号:7141786
0点

>無理です。アンテナを接続してください。
>デジタル家電は複雑なんで、マニュアルなしでのインストールは無理ですよ
初心者はわからないよ。
初心者てかきさえすれば皆親切丁寧に教えてくれると思ってる。
ダブルポスト、伏字とおなじですね。
書込番号:7142495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
初めてDVDレコーダーを購入する全くの初心者です。分からない事ばかりで、お助けいただけたらと思い書き込みをしました。HDDにDRモードで録画したハイビジョン映像を、ビデオテープにダビング(と表現していいのでしょうか)したのですが、映像は入っているのですが音声が入りませんでした。これはそもそも不可能なことなのか、何とかすれば音声も入るように出来る可能性があるのか教えていただけないでしょうか。
何故こんな無益なことをしたかといえば、友人に貸すために録画していたSPモードを編集ミスで大切な場面を消去してしまい、仕方なく自分の保存用のものから何とかしようと思った為です・・・情けないです(TT)
0点

接続ミスか、ケーブルの不良では?
ダビング中、受けのVHSデッキの出力端子から、音声が出ていることは確認していますか?
書込番号:7134816
0点

音声ケーブルを接続していないか、音声ケーブルの不良があやしいですネ。
書込番号:7134858
0点

どうせかうならUXGAさん、はらっぱ1さん返信ありがとうございます。不可能な事をしていたわけではなかったと分かり安心しました。家に帰って接続をみなおしてみます。
書込番号:7134897
0点

取り急ぎ携帯から。 家に帰り、ケーブルを新しいものに変えたところ、無事に音声も出ました。初歩的過ぎる質問に丁寧にお答えいただきありがとうございましたf^_^;
書込番号:7136155
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
はじめまして、superjackpotと申します。
先日BW700を購入し、すでに持っているシャープ製のレコーダーから
取りためている物をムーブしてBD−Rに残そうと考えております。
しかし、編集済みでチャプターも打っていたのですが
ムーブ後BW700で確認してみると、チャプターが消えていました。
再度BW700でチャプターを打ち直さないといけないのでしょうか。
たしか以前、チャプターはそのままムーブされると、書き込みで見ました。
当方の設定のミスなのでしょうか。
お分かりの方、お教えください。
0点

私はDMR-BW900ですが、確認してみました。
シャープDV‐HRD200のHDD録画したものをチャプターを付けてからDMR-BW900へムーブしたら、同じくチャプターは記録されていませんでした。
取説にはiLinkムーブでのチャプターについては特に記載されていませんでしたので、仕様だと思います。
せっかくチャプターを付けて保存されていたと思いますが、ムーブしてからまたやり直さなければならないですね。
書込番号:7139068
1点

TOTOポカーロさんへ
わざわざ確認していただきありがとうございます。
やっぱりチャプターは記録されないんですね。
残念です。
かなりのタイトルがあるんですが、
頑張ってもう一度チャプターを打ち直していきます。
お答えありがとうございました。
書込番号:7139769
0点

パナ同士の場合はチャプター、番組名等残りますが数秒ずれます。
シャープ等からはD-VHSの扱いでムーブされますので信号出てません。
書込番号:7139813
1点

電子の要塞さんへ
パナ同士は平気なんですね。
やはり、他社製品とのムーブはそこまでを要求しちゃだめって事ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7143691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
TH-50PZ750SKとBW700を所持しています。
設置は、明日自分で行う予定です。
アナログ放送時代は、CSもBSも視聴していませんでした。
BW700を購入を機にe2スカパーの視聴も考えております。
そこで、アンテナからの接続は、どれがベストなのかと思いまして。
TH-50PZ750SK<=>BW700 HDMIにてビエラリンク
________________
アンテナ(CS、地デジ混合)
↓
分波機
↓
BW700(地デジ出力・CS/BS出力)→ TH-50PZ750SK
________________
上記の場合、スカパーの登録はBW700のB-CASでよろしいのでしょうか?
また、BW700の電源を入れないと、地デジ・CS/BSは視聴できないのでしょうか?
_______________
アンテナ(CS、地デジ混合)
↓
2分配機 → 分波機 → TH-50PZ750SK
↓
分波機
↓
BW700
_______________
この接続だと、BW700の電源に関係なくTVの視聴は出来そうですが、
e2スカパー等のB-CASの登録はやはり、TH-50PZ750SKとBW700で必要になるのでしょうか?
稚拙な質問にてお手数をお掛けいたします。
0点

e2byスカパーを録画するならレコーダーのB-CASカードで契約したいですね、この場合テレビでは契約した番組の受信はできますが、レコーダーのチューナーで受信したのちテレビにHDMI経由で送信すれば視聴できます。
アンテナ配線はどちらでも良いですけど、BSコンバータ電源をどちらかの機種で供給します、分波器使用では電源供給する方が通電するように取り付けます。
どちらか電源オフでも受信しますよ(待機状態なら)。
書込番号:7125894
1点

直列でも並列でも、BW700の電源に関係無くテレビでは視聴出来ます。
但し、BS/CSは自前のアンテナなら電源供給の必要が有るので、テレビとレコーダー両方共電源を供給する設定にして下さい。
また、有料放送の契約はアンテナの接続方法とは関係が無いので、録画するならレコーダーに契約したB-CASカードを、テレビで見るならテレビに契約したB-CASカードを入れる必要が有ります。
金銭的に余裕が有るならテレビとレコーダー両方共契約すれば楽ですが、B-CASカードを入れ替えるとか、
視聴する時もレコーダーのチューナーで見るってのが一般的かな。
書込番号:7125929
0点

返信、ご教授ありがとうございました。
無事に、接続できました。
結局、レコーダのB-CASをスカパーに登録して、レコーダよりTVへアンテナを出力しました。
この場合、スカパーなどは、HDMIを通じての外部入力にて視聴することになります。
チャンネル操作は、BW700
ボリューム調整などは、TH-50PZ750SK
と使い分けています。
当初、深く考えずにビエラリンクにてBW700側の操作もレコーダー特有のボタン以外は出来るかと思っていました。
以前の東芝のTVのリモコンは、レコーダとTVの切り替えスイッチがあったので、
最近は当たり前だと認識して確認をしていませんでした。
それとも、私の設定不足なのでしょうか?
学習リモコン関係の導入も検討していますが、皆さんは私と同じように2つのリモコンを利用しているのでしょうか?
書込番号:7146542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





