DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

(2650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

ビエラの探して毎回予約が登録できません

2008/01/16 23:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

先日、BW700を購入しました。
ビエラ(42-PZ700SK)とHDMIで繋いでいます。
ビエラ側の番組表から探して毎回予約をビエラリンクで予約しようとすると
「これ以上登録できません」と出て予約できません。
ビエラでは探して毎回予約は8つしか登録できないのですが、
既予約分(レコもう1台をIrでE250Vに予約していました)をすべて削除し
改めて予約しようとしても「これ以上〜」と出て予約できないのです。
通常の予約と毎週予約は問題ありません。
ビエラの探して毎回予約は便利だったのでBW700でも是非活用したいのですが、
できない仕様なのでしょうか?

書込番号:7256157

ナイスクチコミ!15


返信する
m5verさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/17 06:46(1年以上前)

はじめまして、桃からうまれたももじろうさん。
私はBW700と50-PZ750の組み合わせで使用しておりますが
毎回探しての予約は重宝しています。(特に夜中の番組は結構時間がずれる)
同じくir接続で使用しておりますが普通に出来ますよ。
何か設定が違うんでしょうか?
ただ、詳細設定で画質の変更が設定できないので毎回DRで録画される為レコーダー側で
録画モードを修正するのがめんどくさいですね。
後8つしか登録できないのは知りませんでした。ありがとうございます。

書込番号:7257174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/19 12:52(1年以上前)

m5verさん返信ありがとうございます。
Irの方では探して毎回予約は可能です。
Irの送信機は古い方のDIGAに貼り付けてあるので、Ir予約ではなくHDMI制御の「ビエラリンクディーガ」に設定して「毎回探して毎回予約」をBW700
に予約したいのですができないのです。

書込番号:7265664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/21 21:56(1年以上前)

解決しました。
予約一覧の探して毎回予約一覧をみると、番組表で削除したはずの予約が復活していて8つある状態となっていたので一覧から削除することで解決しました。
お騒がせしました。

書込番号:7276467

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ121

返信99

お気に入りに追加

標準

ブルーレイってどうなんですか?

2007/12/12 00:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

スレ主 zubizubaさん
クチコミ投稿数:12件

5年ほど使用した東芝XS40のDVDドライブが調子悪くなり買い替えようと思っています。個人的には東芝のネットでナビや、DVD-RAMは嫌いじゃないのですが、どうせならちょっと無理してでもいいヤツを買ってもいいかなと考えてます。そこでアドバイスをお願いしたいのですが、ブルーレイの時代は来るのですか?数年前から性能はいいといわれている割にはイマイチブレイクしてないような気がします。実際使ってみれば感動するようなものですか?

書込番号:7103107

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2007/12/12 00:41(1年以上前)

別に、ブルーレイ自体は「感動するかどうか」っていうもんじゃないぞえ。


ハイビジョンは見たことあるかの?
ハイビジョンに感動したなら、それをそのままディスクに残せるのがブルーレイ。

書込番号:7103182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/12 01:10(1年以上前)

俺は、初めてのDVDレコーダーRD-X1を使った時には感動したけど、初めてのBDレコーダーDMR-BW800を使った時には失望したね。
(RD-XS30経由、RD-X4,DV-DH500W,DV-DH400T併用)

即刻、東芝はBDレコーダーを出すべし。

書込番号:7103288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/12/12 09:30(1年以上前)

東芝のHD Rec機を買った方が「感動」出来るんじゃないの?
今までDVDに保存して特に不満を覚えなかったなら、DVDに
HD記録出来る、という点で「感動」するんじゃないかな?

書込番号:7103923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2007/12/12 09:45(1年以上前)

zubizubaさんおはようございます。

>数年前から性能はいいといわれている割にはイマイチブレイクしてないような気がします。

これからでしょう。地上アナログ波放送が終わってから、来ると思います。
だから、まだBlu-rayやHD DVDじゃなくても良いかもしれません。
私はS-VHSを観た時も感動しましたが、ハイビジョンを観た時はもっと感動しましたけどね。
東芝機を使用しているなら、買い直しも東芝ハイビジョンレコーダー(HD DVD非搭載)でも
良いかもしれません。何と言っても価格が安いですからね。


書込番号:7103953

ナイスクチコミ!4


スレ主 zubizubaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/12 10:53(1年以上前)

皆様、いろんなアドバイスありがとうございます。
自分はまだアナログ放送しか観てないのですが、ということはブルーレイを買っても意味がないということですか?
あと
ノーブル P4さんに質問なのですが、なぜ失望したのか差し支えなければ教えてください。

書込番号:7104097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2007/12/12 11:08(1年以上前)

>ブルーレイを買っても意味がないということですか?

まずzubizubaさんの家の環境ですね。地デジやBSデジが
受信できる環境でないのなら(できないなら)Blu-rayは
意味ないかと思います。
もっともこれから地デジアンテナやBSデジアンテナを
立てるなら別です。そこまで投資できるかですね。

アンテナ工事はBlu-rayレコーダーとは別に¥40,000くらいかかります。
テレビも最低D3以上対応していないとハイビジョンの恩恵をうけられません。
テレビとBlu-ray、そしてアンテナとなると最低でも¥300,000以上はかかると思います。



書込番号:7104138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/12 12:29(1年以上前)

BW800に失望した理由は、ずばりパナソニックだからです。

東芝のRDユーザーがパナ機を買ったら、その低機能ぶりに閉口するよ。

低機能だから簡単で使い易い訳じゃなく、ユーザーに不便を強いている感じだね。

色々と使いづらい事ばかり。

更に、今回のシリーズは動作(反応)が遅いらしい。(実際に凄く遅いです)

書込番号:7104362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2007/12/12 12:49(1年以上前)

ノーブル P4さんの意見に、今更ながら同感しました。
これまで、東芝のTVで録画していたので、それほど気にはならなかったのですが、言われてみればやっぱり鈍いですね。
それにEPGの画面がすごく見づらいですね。東芝のTVの方だと7チャネル×4時間分を見渡せたのが、わずか3チャネルで3時間程度しか見られないんですね。
ま〜TVの方は、最大解像度で表示出来るけど、ビデオだとアナログTVで表示出来る範囲に限られるから仕方ないのかもしれないけどね。
それにしても、左側に出てくるCMは、じゃまくさい。

書込番号:7104432

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/12 13:39(1年以上前)

不思議なのは・・・

買う前から分かってる仕様に失望したり絶望したりする人が居ることです
買った後で何かに気づいて失望したならさっさと買い換えた方が
精神衛生上良いと思うんですが・・

早い話が東芝が良いなら東芝買えば良いだけで
東芝機の不出来をパナに八つ当たりしてるように見えます

書込番号:7104582

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2007/12/12 13:53(1年以上前)

パナ機は仕様と思っているので私は慣れました。
慣れてくると意外に楽チンかなと思います。

番組表も実際予約の時間帯しか見てないので
気になりませんしね。というか我が家ではCATVパススルーの
せいなのか分かりませんが、広告が出ないんです。



書込番号:7104613

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/12 14:01(1年以上前)

広告はBSのGガイドから入るんですが
BSアンテナ立ててないと入りません

裏技的にBSアンテナがあっても広告を入れない設定方法が
どこかのスレに紹介されていました
ただしBSから取ってる地アナの番組表も使えなくなります

書込番号:7104629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2007/12/12 14:08(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

なるほど!そういうことですか!だから広告が入らないんですね!
やっと謎が解けました。有り難うございます。確かに前にアナログで
録画しようとして一度アンテナを付けたのですが、「BSアンテナがないため
EPG予約できません」って言われました。

書込番号:7104651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/12 15:10(1年以上前)

東芝のBDレコーダーが存在するなら買いますよ。

書込番号:7104786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/12/12 17:24(1年以上前)

東芝がレコ事業から撤退したらどうするの?

書込番号:7105157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/12 18:04(1年以上前)

現時点では(永久に続くかもしれませんが)すべてを満足させてくれるレコーダはないですね。

ということで、すぐに使いたいならば、何かを我慢して使わざるを得ないです。

書込番号:7105298

ナイスクチコミ!5


ニョタさん
クチコミ投稿数:175件

2007/12/12 20:12(1年以上前)

新緑公園さん、番組表の件

>東芝のTVの方だと7チャネル×4時間分を見渡せたのが、
>わずか3チャネルで3時間程度しか見られないんですね。

最大で19チャンネル12時間表示可能です。

スレタイについて言うなら、
ブルーレイは2007年の11月から普及開始と記憶されることでしょう。

書込番号:7105748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2007/12/12 23:37(1年以上前)

録画機としていくら高性能でも、まぁ分かりませんが、ひょとしたらHD-DVDの録画メデアは
手に入り難くなるかもしれないですね、現状98対2では。
しかもパイも結構増えていて、売り上げでは4割近い割合で次世代DVDが売れ出したと言う
事らしいですし。

ロムとしては、信頼性とか保証されてる感じがして、悪くないとは思うのですが、保護層が厚
いですし、塗ってる訳でもないのですし、容量も三層なら十分かなと思いますが。

書込番号:7106937

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/13 00:40(1年以上前)

> 東芝のネットでナビ

基本的には、この単語が出た段階で第一選択肢はRDですよ。
そこから許容範囲の差分を引いて考えれば良いと思う。

A301がドンドコと安くなってくれば、使い道は色々と考えられる。
只管X7の登場を待ってる眠れるユーザーは多いはずですし、
DTCP-IP対応のAシリーズであれば、
DIGAへのBDリレーも路線的に視野に含める事が可能です。

HDRecの評判を伺うのも一考かと思います。

もう直ぐですから。

書込番号:7107292

ナイスクチコミ!0


スレ主 zubizubaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/13 11:56(1年以上前)

たくさんの意見ありがとうございました。
現時点では私にはブルーレイは必要ないことが判りました。
と同時にあらためて自分の無知さを思い知らされました。
面倒ついでにもうひとつアドバイス願います。
DVD-RAM再生のみ可というタイプは、HDDに書き込むことはできますか?
あと、カートリッジタイプのRAMは東芝以外では使用不可能ですか?
また、カートリッジは取り外せれるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7108505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/13 12:13(1年以上前)

>DVD-RAM再生のみ可というタイプは、HDDに書き込むことはできますか?

RAM再生のみ可ってのはRAMを再生だけできる
つまりRAMに録画できないという意味で
それだけではHDDの事は何も分かりません

RAMからHDDにダビングできるかどうかってのは
それと全く別の話です


>あと、カートリッジタイプのRAMは東芝以外では使用不可能ですか?

パナソニックで再生可能です
というか東芝はAシリーズみたいに使用不可になりつつあります

>また、カートリッジは取り外せれるものなのでしょうか?

最初から出来る物と出来ない物がありますが
元に戻すのも大変そうだし両面を出したら取扱が面倒です

書込番号:7108561

ナイスクチコミ!3


スレ主 zubizubaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/13 12:47(1年以上前)

>DVD-RAM再生のみ可というタイプは、HDDに書き込むことはできますか?
説明不足でした。
今持っている録画済のRAMを再生のみ可のレコーダーのHDDにダビングできますか?
ということです。
失礼しました。

書込番号:7108661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/13 13:10(1年以上前)

>今持っている録画済のRAMを再生のみ可のレコーダーのHDDにダビングできますか?

出来るのもあれば出来ない物ある
それはそのレコーダーの仕様しだいです

前レスでも書いてますが「DVD-RAM再生のみ可というタイプ」だけでは
RAMが再生だけできる以外の事(RAMからHDDへのダビングの可否)は
何も情報が無いからわかりません

RAMからHDDにダビングできるとか無劣化の高速ダビングでも出来るってのは
「再生だけできる録画は出来ない」とはまったく別の仕様の部分です

書込番号:7108740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/13 13:20(1年以上前)

RAM再生のみ可のRAMからHDDへのダビング

ソニーは実時間ダビングのみ可
シャープ・三菱は不可
パイオニアは実時間ダビングも高速ダビングも可

もちろんコピーワンスは除きます
記憶に頼ってレスしてるから重要な事項なら
ご自分でも確認してみてください

書込番号:7108776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 実在のスーパーマン 

2007/12/13 23:23(1年以上前)

私は、12/5にDIGA DMR-BW800を府中のケーズデンキで5年保障付で149000円で購入しましたが、昨日入荷したという連絡があり、12/13の今日引き取りに行きました。
店の人の話では年末ぎりぎりになるかもとのことでしたが、意外に早かったですね。
DIGA DMR-BW800のところへ特価情報を書き込みしました。

HD-DVDの東芝のRD-A1も所有していますが、メディアの価格が高く、1倍速であり、RWがでないためほとんど使用していません。
メディアもHD-DVDーRは、DVDの延長で製造できるので安くなるかなと思いきやブルーレイの方が安いのが意外でした。
完全にブルーレイの圧勝ですね。

書込番号:7111146

ナイスクチコミ!3


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/13 23:38(1年以上前)

Blu-Ray買うにしても、相変わらずコピーアットワンスがついて回るから・・・・
もう少し我慢かもしれませんね。

松下は機能シンプル、万民受けでしょ? 良くも悪くも大衆向け。
東芝は多少複雑でもRD以来、拘るユーザー向けだから。
シャープも機能はシンプル、だけど起動・レスポンスが爆速。
日立は目立たないけど、結構画質がよい・・・ていう、メーカ毎に色があるから。

正直、DVDレコにしてもBlu-rayレコにしてもメディアに落として保存する番組って
録画したうちの何%なんだろう・・・
HDDの容量を最優先に、当座ブルーレイでもDVDでも、メディアに写さずにHDD上での
記録時間の方が重要かと思う。

書込番号:7111247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2007/12/14 02:16(1年以上前)

ブルーレイレコにしてもHD機にしても
録画予約プログラム数が64個の機種が出てからしか
買えねえや。

CS系いっぱい録画すっからそんくらいないと足りねえのよな。

書込番号:7111886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/12/14 02:25(1年以上前)

HD DVD機(東芝)は予約数64です

書込番号:7111897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 実在のスーパーマン 

2007/12/14 10:35(1年以上前)

HD-DVDの東芝のRD-A1は、毎週予約しようとしても消えてしまって非常に使いづらいですね。
東芝の予約のソフトの出来はかなり悪い操作性ですね。
シャープの操作性がシンプルで一番馴染んでいます。

書込番号:7112583

ナイスクチコミ!2


tree_776さん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/14 22:08(1年以上前)

ほぼ結論が出掛かっている様ですが、私の考えでは、現行規格のDVDメディアにもハイビジョンを記録できるAVCRECやHD Recの存在によりBDやHD DVDは今後その存在意義が急速に薄れて行ってS-VHSやD-VHSの様な元々の規格の上位版としての存在になって行きそうな気がするので、「ブルーレイ『単独の』時代」や「HD DVD『単独の』時代」は来ないと思います。恐らくBDやHD DVDに対応したDVDドライブは各メーカーのフラッグシップ機にのみ搭載されて、その他のスタンダード機やエントリーモデルは新規格DVDには対応せず、従来のDVD記録規格とAVCREC,HD Recに対応したDVDドライブを搭載する事になるのではないでしょうか?(つまり松下のDIGA・DMR-XW100/XW300の様な機種が今後業界の趨勢になるのではないかと言う事です)

後気になったことを少々。

>即刻、東芝はBDレコーダーを出すべし。

→東芝曰く「少なくとも今後数年はBD対応機を出す予定はないし、考えていない」との事です。

>私はS-VHSを観た時も感動しましたが、ハイビジョンを観た時はもっと感動しましたけどね。

→私も始めてハイビジョン液晶テレビでハイビジョンを見た時は驚きました。でもDVDに残す時はアナログ放送の方が使い勝手が良いので、別にBDやHD DVDに残したいとは考えた事はありません。個人的には今のDVDで十分で、あればAVCRECやHD Recを使いたいと言う程度です。

>早い話が東芝が良いなら東芝買えば良いだけで東芝機の不出来をパナに八つ当たりしてるように見えます

→個人的には東芝のRD/VARDIAシリーズは出来が悪いとは思えません。確かに初心者には使いにくいですがそれを克服すれば結構使いやすいと思いますし、多少の差こそあれ基本的な部分はどのメーカーでも変わらないのですから、「出来が悪い」と言うのであれば他の全メーカー全ての機種も全部出来が悪いと言う事になると思います。

>それにしても、左側に出てくるCMは、じゃまくさい。

→広告が入るのはG-GUIDEだけで、ADAMS-EPGやデジタル放送波のDEPG,インターネット経由のiNETは一切広告が入りません。前者が業界スタンダードとなったのは恐らく広告主やテレビ局からの強い要望があったのでしょう。

>すぐに使いたいならば、何かを我慢して使わざるを得ないです。

私もそう思います!全部を高水準で満たしてくれる物なんて無いのですから、何か一個選べば何か一個捨てなければならないんですよね…。それが分かればきっと良い買い物が出来ると思います。

>完全にブルーレイの圧勝ですね。

→現段階ではそうは言い切れません。BDってかつてのベータマックスに極めて近いポジションにある規格だと思うんですよね…。(祖父や父曰く)ベータが使いやすさ、使用部品の質の高さ、録画時間などあらゆる面でVHSを上回っていたのにもかかわらず、最終的には自分より明らかに劣っているはずのVHSに完全にシェアを奪われて逆転負けした経緯を見ると、あらゆる面でHD DVDを上回るBDも最終的にはベータと同じ様にVHS的なポジションのHD DVDに完敗する可能性も0%と言う訳では無いと思いますよ。

書込番号:7114636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件 実在のスーパーマン 

2007/12/14 23:04(1年以上前)

勘違いしないでいただきたいのですが、私がブルーレイが圧勝といったのは、あくまで現時点での話であって、今後について言っているわけではありません。
今後の勝敗は、メディアの価格の安い方が主導権を握ると思います。
また、市販ソフトの流通量も影響します。
HD−DVDの方がメディアが安ければまだHD-DVDが勝つ要素がありますが、容量的にHD-DVDの方が少ないので厳しいかもしれませんね。
メーカー的には、パナよりも個人的には東芝の方が好きなのですが。

書込番号:7114934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2007/12/14 23:24(1年以上前)

ここ五年以内位のスパンで考えると、ロムはともかく、録画メデアとしてはHD−DVDは消えて
しまうのではと、一応予言です(笑)
唯ハイビジョンに対する需要は一般的に専門家か考えていたよりも旺盛なんではないでしょうか?
この十月と十一月の売り上げだけ見てるとそんな気がします、ただ今次世代機を買っている層は
お金持ちの方が多いのでしょうから、低価格化しないと息切れするのでしょうけど。

10年位のスパンで考えれば、10テラ程度のハードに録画して、持ち出し用は固体メモリーと
言うのが、あり得る姿かなと思います(一応これも予言)

この場合は録画データーがハードの故障と共に消えてしまうと言う問題を、なんとか出来る
制度に変えないと無理だと思いますが、多分東芝さんが頑張るのでは。

で結局円盤メデアは消滅するのかな?でもデータのバックアップ用としては残るでしょうか?

書込番号:7115059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/12/15 03:22(1年以上前)

DVDレコーダーのメーカーとして生き残るのは次の4社だけなので、ユーザーは嫌でもこの中から選ばざるをえなくなる。

Blu-ray陣営;SONY、Panasonic、SHARP

HD DVD陣営;東芝

Blu-rayのシェアが徐々に拡大するのは確実ですね。

書込番号:7115905

ナイスクチコミ!2


McCOY T.Rさん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/15 14:21(1年以上前)

何か東芝ユーザーから評判悪いみたいですが、自分もXD-72Dから初パナですが満足してます。理由1*:部分消去などが録画中でも出来て、しかもゴミが残らない。理由2:起動が早い(最近のVARDIA使ってないのでXD-72と比較で)AVCHDは画質が良くてDVDにハイビジョンで残せるので多用してます(2層の-DL)ボタンが少ないなど改良して欲しいところは多いですが、もう慣れました。12月3日注文、楽天市場で送料込み119800円でした。注文から3日でとどきましたヨ。

書込番号:7117269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/15 19:39(1年以上前)

携帯からで申し訳ありません。
ちょっと話の方向が変わりますが、RDシリーズのドライブは自分で交換出来ると思います。
東芝の板を検索すれば出てくるはずです。
もちろん自己責任ですが…
安く修理して、次世代の機種が出るのを待つのはどうでしょうか?( ̄ー ̄)

書込番号:7118223

ナイスクチコミ!0


camcam3さん
クチコミ投稿数:244件

2007/12/15 19:58(1年以上前)

中途参加、失礼します
ハイビジョン関係について、質問があります
私は最近ワンセグ携帯や(親が)液晶テレビを購入した関係で日立信者になりつつあります
日立はブルーレイ陣営、HD-DVD陣営のどちらになるのでしょう?
あと日立がテレビ内蔵HDDに続いて手を入れてるiVはどうなっていきそうでしょう?
(ほかのメーカーも参入?とか需要高くなくてボツ?とか)
ご存じの方いましたら、教えて下さい

書込番号:7118290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/12/15 22:04(1年以上前)

DVDレコーダーのメーカーは4社(松下ソニーシャープ東芝)しかないので、
そのうちの3社がブルーレイで、ブルーレイのシェアがDVDレコーダー中で
19%に達したというデータもありました。

5人に一人は次世代機を買ったわけです。

なかでも松下はシェア50%を超えトップで、現在品薄です。

書込番号:7118833

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/15 22:17(1年以上前)

> なかでも松下はシェア50%を超えトップで、現在品薄です。

BDの中で、という意味ですか?

正しくは、ソニーが50%を超えています。ソニーは、11〜12月のBD全体のシェアが2割と想定し、増産。松下は弱気で1割と見て、その量しか作らなかった。さらにソニーの低価格戦略がモロに成功し、シェアの差に出ています。

12月第1週は、BCNの調査で、ソニーが60%、松下が29%と倍の差がつきました。

今年末はソニーの圧勝です。

書込番号:7118934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2007/12/15 23:12(1年以上前)

今日難波のラビワン行ってきました、ブルーレイ売り場の方によると、もはや決着はついた
そうです、想像以上に早かったですが録画メデアとしてはブルーレイですとの事、500ギガ
を今頼んでも納期は3月、1テラは4月しか保証出来ないって話でした。

今は既に、99対1かもっと違うみたいです、予約多過ぎて悩みの種ですって言ってました。

恐らく東芝さんは暫くな粘るでしょうが、海外では録画市場が無い事を考えても、録画メデア
はブルーレイ以外考慮する必要はなさそうです。

でもその先は、、、馬鹿な予想しましたが、早くも外れそうですので、撤回です^^;

書込番号:7119265

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/15 23:27(1年以上前)

年末という大きな商戦の中、12月に東芝がどれだけシェアを取れるかが見ものです。

11月はBD:HD DVDが98:2でしたが、まぁ、それは当たり前。11月に松下、ソニー、シャープの新機種が一気に出たわけですから。

A301が出た12月、実質は後半の15日間ですが、それで東芝のシェアが5%とかだったら、もう壊滅的ですね。東芝もHD DVDのレコーダー事業は諦めるというのが、本来だったら、当然の結論です。

ここでひどい結果が出れば、東芝は社内的にBDハイブリッドへ、一気に方針転換。当面は表面的には「BDなんて出しません」といい続けながらも、08年半ばに「ハイブリッドを08年末に出します。どっちもOKなので、安心して買ってください」とやるんじゃないかな?

それをしなかったら、株式訴訟でも起こらんかしらん(^^)

書込番号:7119370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/12/15 23:34(1年以上前)

> なかでも松下はシェア50%を超えトップで、現在品薄です。

嘘はやめましょう。

松下は、DVDレコーダーをふくめたぜんたいのシェアは、37パーセントでトップですが、
BDはソニーの半分しかありません。

ソニーがシェア6割でトップ
松下がシェア3割
シャープがシェア1割

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html

書込番号:7119403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2007/12/16 00:07(1年以上前)

kaju_50さん今晩は。

今日の店員さんの話(主任ぽい感じの人でしたが)では予約の量では99%以上でブルーレイ
みたいでしたので、店頭に東芝が並んでも、5%はとても無理ではないでしょうか?

メデアの価格も急激に下がりそうだって事でしたし、、、、

でも東芝さんが言うように、何れは固体メモリーの時代が来るのかもしれませんんが、、、

何れにしろ、マイクロソフトと組んで、牛耳ろうとしている感の強い東芝さんが早くも苦境に立っ
ているみたいなのは、何故かちょと嬉しいですね、僕は。

書込番号:7119575

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/12/16 08:10(1年以上前)

参考・・・BCNランキングより

次世代DVD記録可能DVDレコーダー順位

1位・ソニー BDZ-T70
2位・ソニー BDZ-T50
3位・松下  DMR-BW700-K
4位・ソニー BDZ-X90
5位・松下  DMR-BW800-K
6位・ソニー BDZ-L70
7位・シャープBD-AV10-B
8位・シャープBD-AV1-B
9位・シャープBD-HDW15
10位・松下  DMR-BW900-K

東芝は11位・12位・20位にVARDIAが入っておりますが、基本
ソニー・松下・シャープのシェア順で間違いないようですよ?
あと国内の再生機としては、いくら台数がでていないとは言え、PS3がありますから
需要という意味ではBlu-rayのほうが数段普及しているとは思います。
ただ一般ユーザーが現状、次世代DVDを要求しているか?というと微妙かと・・・
DVDプレイヤーは車載カーナビから数千円の再生機があるのに対して、いまだ再生用
で5−6万円、もっと安い再生機が出てこないと、DVDvs次世代DVDというよりは
HDDに残すか、次世代DVDに移すかという選択肢になってしまうかと。

書込番号:7120474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/16 21:11(1年以上前)

tree 766さん

>現段階ではそうは言い切れません。BDってかつてのベータマックスに極めて近いポジションにある規格だと思うんですよね…。(祖父や父曰く)ベータが使いやすさ、使用部品の質の高さ、録画時間などあらゆる面でVHSを上回っていたのにもかかわらず、最終的には自分より明らかに劣っているはずのVHSに完全にシェアを奪われて逆転負けした経緯を見ると、あらゆる面でHD DVDを上回るBDも最終的にはベータと同じ様にVHS的なポジションのHD DVDに完敗する可能性も0%と言う訳では無いと思いますよ。

なるほど、それはいえるかもしれません。
VHSが普及した理由は3倍モードとAVだったと思いますが、
AVを独占販売出きる方が勝者?

でも、ハイビジョンでAVはきつくないかな?

書込番号:7123205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2007/12/16 23:03(1年以上前)

別の見方をすれば、HD-DVDはかってのベータの様にも見えますよね。

例えばサポートする企業が粗一社だけとか、録画時間が短い(どうやっても追いつけない差)
とか、、、

あとやはり重要なのはメデアの価格で、来年の早い時期にRタイプはメーカー製でも500円
を切るかもしれませんので、そうなるとDVDとのコスト差も無くなってしまいますよね。

何れにしてもロムも早く統一してくれると嬉しいですね、トランスホーマーがブルーレイで見
れないのだけが、ブルーレイの減点材用ですね〜〜

書込番号:7124046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/12/17 00:16(1年以上前)

BCN以外のルートもありますからね。
BCNは大手量販店やナショナルショップが含まれていません。

メーカーによると、50%を超えるシェアが視野に入っているそうです。
(DVDレコーダー市場全体の話です)


DVDレコーダやBDレコーダは、慢性的な品薄の状況が続いている。BCNの調べによると、次世代機を含めたDVDレコーダ市場全体における松下電器のシェアは11月実績で35.5%。金額ベースでは、38.5%。松下電器によると一部量販店店舗では4割を越えるシェアを獲得しているようだ。

 「専門店ルートを含めると50%を越えるシェアが視野に入っている。供給が安定すればそれも可能」と強気の姿勢を見せる。同社では、DVDレコーダの増産体制を敷いており、品薄の解消に取り組んでいる最中だ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071213/ce20.htm

書込番号:7124503

ナイスクチコミ!0


スレ主 zubizubaさん
クチコミ投稿数:12件

2007/12/17 11:01(1年以上前)

本当にたくさんの意見ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして決めたいと思います。
またわからないことがあれば、アドバイスをお願いします。

書込番号:7125650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/17 13:29(1年以上前)

ブルーレイだと、HD-DVDとは違ってDVDの製造工場では作れないから、中国の著作権侵害にいらだっているソフト会社は大歓迎でしょうね。
DVDの時は、経済効果のことを考慮して東芝に同調してあげたのに、中国でのコピー盤の摘発に東芝陣営がほとんど効果的な動きをしなかったのが、最大の原因でしょうね。
その著作権に対して大甘の東芝の規格が残るとは思えないですね。
HD-DVDが、もし残るとしたら、著作権の問題のでない、ビデオカメラ程度ではないでしょうか。

テレビで放送された番組をコピーして違法販売する連中もいますし、コピーを制限できない規格は通用しなくなるはずですから、コピー規制に関しては、どの規格にも同じような圧力がソフト会社からかかるはずです。

書込番号:7126118

ナイスクチコミ!1


tree_776さん
クチコミ投稿数:16件

2007/12/17 18:02(1年以上前)

>ブルーレイだと、HD-DVDとは違ってDVDの製造工場では作れないから、中国の著作権侵害にいらだっているソフト会社は大歓迎でしょうね。
>その著作権に対して大甘の東芝の規格が残るとは思えないですね。

→どれだけ高度な著作権保護技術であってもいずれは突破されます(事実コピーワンスも早々に突破され、今では画質安定化装置によって存在がほぼ形骸化しています)。現にHD DVD→BDの順にAACS等の著作権保護技術が突破され、いつでも海賊版を生産できる体制が整っているようです。その様な状態では著作権云々で規格が決まることはほぼ無いと思います。

寧ろBDやHD DVDが従来のDVDと大きく(もしくは全く)異なる技術を採用している事の方が問題で、二流・三流メーカーの様に経営資産が一流メーカーと比べて少ない様な所は生産ラインを容易に変更する事が出来ずDVD事業からの撤退を余儀なくされ、結果市場がソニー・松下・シャープ・東芝と言った強大な一流メーカーの寡占、もしくは独占状態に陥り、場合によってはカルテルが成立しDVD機器の価格が不当に決められるなど我々消費者にとって非常に不利益な状態になりかねません。もし三菱化学がオプトウェア社の後を引継ぎ、上手くHVDを実用化し三菱がHVDレコーダーを発売できれば状況は大きく変わると思いますが…。

>HD-DVDが、もし残るとしたら、著作権の問題のでない、ビデオカメラ程度ではないでしょうか。

→パソコン業界では確実に残ると思います。確かどこかに

「世界標準のOSメーカーであるマイクロソフトと世界標準のCPUメーカーであるインテルが正式にサポートを表明している事からパソコン業界での標準規格は名実共にHD DVD」

と言うのを見たことがあるからです。つまり分野毎での棲み分けが進むと言うことになると思います。現段階でBDドライブしか搭載していないパソコンメーカー(やマイクロソフトの技術を採用している製品のメーカー)もいずれいつもの様にマイクロソフトからの非常に強い圧力を受けてBD+HD DVDのハイブリッドドライブを搭載せざるを得ない状況になって行ってしまうと思います。

書込番号:7126922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/12/17 18:22(1年以上前)

パソコンとの連動は東芝が早いですね。
HD Recが再生出来るようです。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1701.htm


パナソニックもAVCREC対応ソフトを出してくれれば、安心して使えるのですが。

書込番号:7126998

ナイスクチコミ!1


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/18 05:14(1年以上前)

BDとHD-DVD共使ってます。
自分は録画はBDしかできませんが、市販ソフトは9:1の割合で両方買っています。

BDが容量やメーカー数が優位で、私自身も尋ねられたらBDを薦めますし、それは
他の意見と変らないのですけれど、HD DVDに何のメリットもないかというと
それは違うと思っています。理由はUコントロールの出来がいいから。

両方残ってほしいですね。両対応のドライブも多くでてきましたから(自分は去年からなので、
BDはPC内蔵、HD DVDはXBOX360用ドライブをPCにつないでいます)、複数規格が
あってもそんなに困らないと感じています。ドライブだけでなく、家電(デッキ)もDVDマルチの
時のように、両対応になるといいなぁと思いまが、ただ、似たH.264の圧縮規格が色々あり
すぎると、やや困るかな?と想像するくらいです。

で、やっと冒頭の質問に対しての答えですが、BDいいですよー。
去年夏からもう1年半になりますが、HD撮影したものはもちろん、WOWOWなどの番組も
DVDに録画することはなくなりました。SD素材の場合もたくさん入ります。DVDやD-VHSに
Sテープ代用時の、何倍もランニングコストがかかるのが欠点ですが、普及して、もっと
ディスクが安くなればいいですね。秋にBD再生可能なノートパソコンも追加したところ、
小さなディスプレイで見ると箱庭のような繊細さがあって、なかなかよいと感じています。

あとは、ちゃんとメニューやDVDでいうチャプターが打てる家庭用オーサリングソフトが
数年以内に出てくれることを期待しています。

書込番号:7129433

ナイスクチコミ!1


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2007/12/18 10:50(1年以上前)

まあ100円ショップでBDメディアが売られる頃にやっとBDが本格普及って
感じじゃあないのかな。 今だとコンビニやスーパーとかに行ってもHDDVDや
BDメディアは扱っていない。 まだ次世代DVDは不便だよ。 HDD付きの
DVDレコでも十分ハイビジョン録画できるしね。

書込番号:7130062

ナイスクチコミ!0


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/22 16:28(1年以上前)

自分的に東芝と言えば日立、三菱と並んで原発御三家?として国に事業を任されていて
お固いイメージの会社であり、尚且つ儲からない事業は早々と撤退してしまう保守的な
会社であるとも思います。
その東芝が長くやっている次世代DVD規格HD DVDはある程度の勝算があってやっているの
でしょう。その辺りは一般消費者には分かりづらいかも。

書込番号:7146936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 19:56(1年以上前)

>その辺りは一般消費者には分かりづらいかも。
逆に、一般消費者側から言えば、そんな態度の会社の製品を買う必要もない。

書込番号:7147698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/22 22:48(1年以上前)

原子力産業って自分の都合の悪いことは隠蔽する体質が身についていますから、
見え辛いところがかなりありますよね。
中国のDVDのコピーってDVD-Rでシコシコ作っているんじゃなくて、普通のDVDの
プレス工場で退寮に作っているのが問題なんですよね。CDの時は、ライセンス
を盾に工場に立ち入ってまで摘発していたのに、DVDでは弱腰でしたね。

しかし、HD-DVDってDVDの足かせを引きずっているワケですけど、これって
ポリカーボネートのレーザーディスクに対してレコードと同じビニルを使った
VHDがアナログレコードの生産設備を利用できるということをメリットだと
言い張って売り込もうとしていたのを連想させてくれますね。

新しい規格には、それまでのしがらみを断ち切った新しいフォーマットを採用した
方が良いと思うのですが。

書込番号:7148609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/24 04:47(1年以上前)

>あとは、ちゃんとメニューやDVDでいうチャプターが打てる
>家庭用オーサリングソフトが数年以内に出てくれることを期待しています。

出てますよ、一応。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/index.php
体験版を落として試しましたけど、どちらもチャプター設定と
メニュー付きオーサリングが出来ました。PS3で再生も問題ありません。

正直、愛用のTMPGEnc DVD Author 3と比べると、チャプター打ち作業等では
結構キツイものがありますが…
後、体験版での事ですが、MovieWriter 6はメニューをやたらアニメーション
させるのでメニューに割く容量が多くなるのも×。
TotalMediaAuthorはエンコードの設定が出来無さすぎるのと、書込機能無しが×
結局は僅差でMovieWriter 6を注文しましたが、TMPGEnc Authorが対応すれば即入替てすね。

>ポリカーボネートのレーザーディスクに

いらんツッコミと思いますが、レーザーディスクの保護層はアクリルです。

書込番号:7154624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2007/12/24 14:10(1年以上前)

>>ポリカーボネートのレーザーディスクに

>いらんツッコミと思いますが、レーザーディスクの保護層はアクリルです。

LDシングルならポリカーボネートだったですね。

>新しい規格には、それまでのしがらみを断ち切った新しいフォーマットを採用した
>方が良いと思うのですが。

確かに、DCC対MDとか思い出します。

>BDってかつてのベータマックスに極めて近いポジション

βの敗北理由としては、北米進出時に(著作権)裁判を起こされた事が結構痛かった。
SONYがその為北米で商売出来ない間にVHSがシェアを伸ばしたし、
シェアが大きいだけにレンタルが始まるとVHSの方が優遇されていた。
あとはズルズルと・・・

>ベータが使いやすさ、使用部品の質の高さ、録画時間などあらゆる面でVHSを上回っていたのにもかかわらず、
>最終的には自分より明らかに劣っているはずの VHSに完全にシェアを奪われて逆転負けした経緯を見ると、
>あらゆる面でHD DVDを上回るBDも最終的にはベータと同じ様にVHS的なポジションの
>HD DVDに完敗する可能性も0%と言う訳では無いと思いますよ。

確かに、サーチなどの機能は良かったが機構の複雑さ故にβ陣営に参加する企業も少なかったとか、
VHSの方がより長時間録画に対応した事で一般に好まれたと言う理由もありますが、
一般に好まれた長時間対応と言う点ではHD DVDよりBDの方が有利。
参加企業の多さでは言うまでもなくBDが圧倒的、HDは事実上東芝一社。

そう言う意味ではむしろHD DVDの方にβのマイナス要素が重なります。

ちなみに、
1.使いやすさ:最初VHSは早送りなどでローデング解除する必要があり、
       レスポンスの悪さ、カウンターが不正確などでβが有利だった。
2.使用部品の質の高さ:松下やビクターは決して部品品質で劣っていたとは思いませんが。
3.録画時間:これは逆にVHSの方が有利でした。
      βの標準L-500テープでβTで1時間、βUで2時間、βVで3時間に対し
      VHSの標準T-120は標準2時間、3倍モード6時間でしたし。
      最長テープでもVHSがT-180の3倍モードで9時間に対しβVはL-830で5時間。

余談
HD DVDはMSがしゃしゃり出てきた所為で家電業界的には嫌われているでしょうから
レコーダー的に成功は考えにくいですね。
プレーヤーでもどうでしょうか?現在は安売り他のテコ入れでなんとか五分に近い状況にしてますが、
HD DVDの特徴として紹介されたオンライン認証でロックされてたオマケ要素が解放されるなんて
アクテベーションぽくてユーザー側からは嫌われそうですが。

書込番号:7156057

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/12/27 08:21(1年以上前)

来ましたね!

BCNランキング 12/16〜12/22の次世代DVDの集計結果が出ています。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html

BD/HD DVDの上位10位のシェアを単純合計して、その中でのシェアを換算すると

BDZ-T70 25.6%
BDZ-T50 20.0%
BDZ-X90 11.3%
DMR-BW700 10.6%
BDZ-L70 10.0%
DMR-BW800 8.8%
RD-A301 4.4%
BD-AV10-B 3.8%
BD-HDW15 3.1%
BD-AV1-B 2.5%
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6946945/ の吹き溜まりさんのデータを基にしました。シャープのシェアは実際にはもっと高いです)

なんとA301は、4.4%しかない!

発売直後という一番売れる時期で、これか。

さて、ワンダーさんはどうでますかね! 日本のレコーダー市場では、一般的な消費者には完全に拒否されました。
A301やA600を買った東芝コア・ユーザーの多くも、BDハイブリッドを待っています。早く発表してね!(^^) 私も待ってます。


## しかし、ソニーが圧勝ですね。6割を超えるシェアだ。

書込番号:7168168

ナイスクチコミ!1


RPS130さん
クチコミ投稿数:94件

2007/12/27 13:55(1年以上前)

量販店はHD DVDを売る気が有りませんからね・・・
ヤマダ3店舗、ケーズ2店舗、コジマ1店舗と先週回ったところ

A301はケーズ2店舗と、ヤマダ1店舗のみしか実機を展示していませんでした
パナソニックBWなんかは展示機まで売ってしまって、入荷前の紙モックに戻っているのに!

X3、XD91と使った元RD使いとしては、東芝にもBD機を出して欲しくは有りますね
でもAVCエンコードはマシな画質のものを積んで欲しいですが
(A301ではファームアップ後でも10M以下は厳しい)

書込番号:7168960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/27 14:20(1年以上前)

Wired で、HD DVD が"Top 10 Heartbreaking Gadgets of 2007" の3位に
ランキングされていますね。
http://www.wired.com/gadgets/gadgetreviews/multimedia/2007/12/YE_Gadgets_Top10Letdowns?slide=8&slideView=7

HD_DVD機ってDVDも使えるわけだし、投げ売りされて、同等のDVD機より安く
なったら買っても良いんじゃないでしょうか。
ハイビジョンには向きませんが…

書込番号:7169025

ナイスクチコミ!0


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/27 15:21(1年以上前)

しっかし、予約してしかも待ってまで買う価値あるんですかね
ブルーレイって。品薄で手に入らなくても「ブルーレイって魅力があるからとか
4月頃まで待っても手に入れるか」と思ってるのかな。
特に実物を見てがっかりなDIGA DMR-BW900を大枚はたいて買う人の気が知れない
まあ、何を買おうがどうこう言う立場ではないけど。

書込番号:7169157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2007/12/27 18:49(1年以上前)

郭台湾さん今晩は。

もし良かったらパナ機の駄目な所を教えてもらえませんか?

僕としては、アイリンクとブルーレイと言う点には魅力を感じてるのですが、矢張り機能的に
は問題有るのでしょうか?

書込番号:7169814

ナイスクチコミ!0


QRNさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/28 02:14(1年以上前)

まぁ東芝方式にはそれなりのよしもあるしブレーレイにもそれなりの良さがある。
お互い中傷」しあうのでなくそれぞれの良さを見ればいいよ。

すでに書き込まれた方もおられますがVHS対ベーター方式のようなもの。
それぞれ良さがあるんです。

と書いて言い書いていい子振っておこう。

実際にはメーカーの客の奪い合いにはめられているのは世の常。

おいらどちらでもいいもんね。買うお金ないもんね。これが唯一の自慢だ。参ったか!
「100万円出しても買いたい」といった某社の社長さん買ったのかな? その後どうなったのかな?

書込番号:7171797

ナイスクチコミ!1


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/28 16:25(1年以上前)

HD DVDはどうしても多勢に無勢になってしまうのでこういった書き込みをしてしまいました。
気を悪くした方々には申し訳ありません。
ところでこの時期になると各サイトで次世代DVDなら今年の総括や来年の抱負みたいな事を
特集すると思いますが、今年はやらないんですかね。
両規格共手詰まり状態ってとこですか?

書込番号:7173571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/12/28 20:57(1年以上前)

>両規格共手詰まり状態ってとこですか?

いえ、勝敗がはっきりしているからだと思います。
記事にもならないと。

書込番号:7174503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2007/12/28 22:28(1年以上前)

それにしてもブルーレイで「トランスフォーマー」が見れないのは困ったものですね〜

パラマウントの真意は一体何処にあるのか、ここが同時発売をしていれば早々にロムの分野
でも決着がついてますよね?

今更ラックの場所を取るだけの安いプレイヤーは要らないですが、かといって今見たいので
やっぱり買ってしまうのかなぁ^^;

書込番号:7174935

ナイスクチコミ!0


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2007/12/29 15:02(1年以上前)

なるほど勝敗がはっきりしているからですか・・・
         ↓
http://www.eproductwars.com/dvd/index.cfm

書込番号:7177726

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/30 18:00(1年以上前)

>キタミール星人さん

ありがとうございます。
自分も試したことはあって、(作業がキツイとおっしゃってますが)
私も「ちゃんと」まではいかなかったんですよね。

自由度やデザインの制限が少なく、チャプター位置の誤差がないもの
となると、家庭用の上位ソフトか業務用の下位ソフトってことに
なるんでしょうが、そのあたりがまだないというのを言いたかったん
ですが、舌足らずですみません。リンクも貼っていただいて、ありが
とうございました。

後はBD-AV(BE用)のアプリも単体で(セットはあります)出して
欲しいですね〜。

書込番号:7182672

ナイスクチコミ!0


keecyanさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/30 18:09(1年以上前)

RE用でした。訂正。
(パソコンからも後から打ち込みたいので)

書込番号:7182714

ナイスクチコミ!0


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2008/01/01 16:31(1年以上前)

結局は引き分けなんですかね?
NYタイムズが結んでいるようで(要翻訳)

http://www.tvpredictions.com/times123107.htm

書込番号:7190234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/01 23:02(1年以上前)

>結局は引き分けなんですかね?
>NYタイムズが結んでいるようで(要翻訳)

北米のシェアと日本のシェアは別物ですよ。
ゲーム機やパソコンのシェアも大きく傾向が異なりますし。
実際、北米の次世代機の売り上げは録画機でなく再生機が中心なのでコンテンツの供給が大きな鍵になっていますが、
日本では録画機がメインのため録画性能とメディア価格が今後の大勢を左右するかと思います。
現時点で、この2つのファクター(とイメージ)においてはブルーレイ陣営が勝っているのは否めないと思います。

とはいえ私は東芝機のファンなので正直HD DVDを応援していますし、
メディア価格の推移によってはHD DVDに軍配が上がる可能性も少なくないと思います。
というか、ベータもビデオディスクも持っていた私としては、
別にシェアで負けてもそんなに苦ではないんですけどね・・・。

書込番号:7191542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/02 12:15(1年以上前)

>結局は引き分けなんですかね?
生き残れるかどうか、でしょう。
今年は頑張りが期待されますね。
新しいネタも期待していますよ。

書込番号:7193344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/02 14:13(1年以上前)

>結局は引き分けなんですかね?

よしもと新喜劇なら全員こけるところだね。

書込番号:7193656

ナイスクチコミ!0


QRNさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/02 16:41(1年以上前)

まぁげんじつとしてBDの圧勝でしょうね。東芝方式はベーターマチックのようなマイナー派。

書込番号:7194047

ナイスクチコミ!0


郭台湾さん
クチコミ投稿数:33件

2008/01/02 22:35(1年以上前)

日本は次世代DVD規格のマーケット視野にも入っていないそうですが
開発しているメーカーは主に日本企業というのは面白いというか矛盾していますね。

書込番号:7195264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/01/03 11:27(1年以上前)

別に矛盾はしていないかもしれません。

グローバリゼーションの波が広がり、メーカと市場との国境はもはや希薄だと思います。

書込番号:7196998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/03 11:40(1年以上前)

>日本は次世代DVD規格のマーケット視野にも入っていないそうですが
次は「欧州は視野に入っていない」と言いそうですね(笑)。
北米でも敗北したら「アジアが主戦場」とか言ったら面白い
ですね。

書込番号:7197028

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/01/04 12:53(1年以上前)

NY Timesの原文、読んでみました。
http://www.nytimes.com/2007/12/31/business/31dvd.html?_r=1&oref=slogin

いくつか数字を拾ってみると、

>According to research by NPD Group, only 11 percent of HDTV set owners strongly intend to buy a Blu-ray or HD DVD player by next spring. Almost three-quarters of those HDTV owners surveyed said that standard DVD was good enough for them.

→ NPDグループの調査によると、HD TVを持っている人(つまり、次世代の買いたくなる人)のうち、来春までに次世代プレーヤを買う意向を示している人は、たった11%しかいない。4分の3はDVDで満足といっている。

これが、この記事の根拠になっています。ふーーん、て感じですかね。


> According to data from Adams Media Research, 578,000 HD DVD and 370,000 Blu-ray machines will be sold by the end of this year.

→ アダム・メディア・リサーチによると、07年末までにHD DVDは57万8000台、Blu-rayは37万台、プレーヤが売れる。

東芝の安売り戦略が効いているようですね。100ドルとか、200ドルで売ってますから。


> Of Blockbuster’s 5,000 physical stores, 250 offer both high-definition DVD formats, while 1,450 rent only Blu-ray

ブロックバスター(アメリカのツタヤ)で5000店舗中、250店舗は両規格をレンタル中、1450店舗はブルーレイのみレンタル中。羨ましい状況ですね。



さらに東芝は「08年中に500万台のHD DVD付きパソコンを売る見込み」。Blu-rayはPS3で340万台出荷済み。

HD DVDとBlu-rayで発売された映画タイトルは、どちらも400タイトルずつくらい。


まぁ、日本人と違って、米国人はまったく新し物好きではないですからね。普及は日本より、ゆっくりなのかも。

書込番号:7201607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件

2008/01/06 00:17(1年以上前)

http://www.asahi.com/business/update/0105/TKY200801050158.html

もう議論の必要がなくなったでしょうか?

パラマウントが何時まで粘るか見ものですね。


書込番号:7209500

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/06 00:56(1年以上前)

だれもが洋画ばっかり観るわけでもないと思いますが…
(まあアメリカ人にとっては「邦画」ですから見る人は多そうですが)

前々から思っていのですが、ハリウッド(?)の映画会社ってそんなに影響力大きいのでしょうか?
洋画ってつまらなそうなのが多くてレンタルもあまりしたことが無い(中にはターミネーター2などの傑作もありますが。ちなみにターミネーター3は私的には最低最悪)のでよく分かりません。邦画よりソフトの値段が断然安いのはいいことですけど。

個人的な意見ですが、別にHD DVD規格が消えても死ぬわけではないですから、もっと気楽に考えればいいと思います。

HD DVD-R(15GB)とBD-R(25GB)が店売りで一緒の値段(\1,280)というのは解せませんが…

書込番号:7209684

ナイスクチコミ!2


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2008/01/06 01:16(1年以上前)

>ジャモさん
ある程度以上の世代の方は「負け規格の末路」というモノを知っているので、できたら負け規格のものは買いたく無いものです。

βは長期間テープ作ってたよ、とか言われてもVHSテープとの価格差を見れば後悔しちゃうひとも多かったハズです。

まだソニーはメディアを自社販売しているのでマシですが、東芝主導の負け規格スマートメディアをつかんじゃった人は多分東芝を一生許さないって思ってるのではないでしょうか?
デジカメとかひどい目に遭いましたし、個人的には使ってる楽器がスマートメディアしか対応しておらず、ものの性質上デジカメと違って買い換えも出来ずメディア入手に四苦八苦しています。

たしかに、ROMしか使ってなければ死んだ訳じゃないかもしれませんが、書き換えメディアを使っているひとにはメディア入手は切実です(東芝メディア販売してないですし)し、実質東芝1社しか出していないプレイヤーだってすぐ販売中止になって、壊れたらボッタ価格で修理する(それもすぐ修理不能になるでしょうし)か、超高値でオクで中古を購入するか、ソフトごと捨てざるを得ないっていう環境はすぐに来そうな気がしています。

まぁ、過去痛い目にあってきたオジサンもいるということでw

書込番号:7209782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:473件

2008/01/06 16:45(1年以上前)

僕なんか、D-VHSのテープを山の様に持って(ちょと大げさですが)いるので、ビクター
を提訴したい気分です、何年か後に壊れたらどうしてくれるんだよ〜〜撤退早すぎやろ〜
って気分です。

書込番号:7212196

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/01/06 22:37(1年以上前)

halmakoさん、まみたす@さん、レスありがとうございます。

確かに私のAV(注:オーディオビジュアルですよ)歴は、VHSでCMになったら録画停止→CM終わったら録画再開というアホみたいなことしていた時代を除くとほんの数年しかないので、「負け規格の末路」というのは実際に体験したことがありません。
お二人のご意見はとても現実味があってちょっと考えさせられました…

私も早くBDレコーダーに移行したいですね。
今使っているRD-A600は、所有しているX6のTSデータをパナBDレコ(まだ買ってません)に移動させるための「通り道」に過ぎませんが、ちょこちょこHD DVD-Rも使っているので少し不安です…

書込番号:7213916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/07 11:06(1年以上前)

>別にHD DVD規格が消えても死ぬわけではないですから、もっと気楽に考えればいいと思います。
そうですよ。
規格なんていつかはなくなるものです。
勝ち規格のVHSだってもう終わっていますからね。
私はβもVHSもS-VHSもD-VHSもLDもカセットテープも
全部処分しちゃいましたから。
時の流れの前には全てが無に返ります。

>HD DVD-R(15GB)とBD-R(25GB)が店売りで一緒の値段(\1,280)というのは解せませんが…
今更ですが、売り方間違えましたよね…。

書込番号:7215582

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/01/07 12:50(1年以上前)

> 今使っているRD-A600は、所有しているX6のTSデータをパナBDレコ(まだ買ってません)に移動させるための「通り道」に過ぎません

そう、その初志を忘れないことですよ。元々HD DVD-Rを買うのは、シャレか、一時保管メディアの位置づけだったわけでしょ?


難しいことを考える必要はありません。ワーナーとか言う前に、BDとの規格統一の最後のチャンスに失敗した時点で、東芝の負けは決まっていたわけです。「ワーナー発表で、BDの勝ちがほぼ決まり」とか、メディアも書いてますけど、いまさら何言ってんの? って感じです。

秀逸なDVDレコ+HDデータの置き場として、A600を買われたわけですから、それを忘れなければ、いい買い物のはずです。

書込番号:7215832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2008/01/08 01:26(1年以上前)

HD-DVDもBDどちらもいらない。

最初青色レーザを用いた次世代ディスク開発中と聞いたとき、はっきり言って300GB位は余裕だろうしめしめと打算していましたが(家にあるDVDを全てBDに出来るとか)、その内容たるやわずか50GB予想を大きく外し落胆しました。D-VHSと同じ容量かよ、馬鹿だろソニーと。

こうなったらリムーバブルHDDかさらなる圧縮技術に期待するしかないと、自分は思って
います。

書込番号:7218930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2008/01/08 02:10(1年以上前)

レーザーが青色になっただけなので、構造が同じだと4倍程度が限界なのは物理的にも
当然だと専門家でもなんでもない自分でもわかりますが、寧ろ、ブルーレイが保護層を
薄くする事で、単純な計算より、多くの容量を実現した事は凄いんじゃないでしょうか?

でも僕はハードデスクに安心して録画出来る様な制度に早くしてなって欲しいです。
(具体的にはレイドの対応して一台が故障した場合、もう一台がバックアップになるとか)

やっぱりデスクに残すより圧倒的に便利ですもんね。

書込番号:7219056

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/08 02:20(1年以上前)

取り敢えず、販売次世代DVDに関しては、Blu-rayの勝ちで決まったようですね。
正直、HDD-次世代レコーダーとしては、どのみちHDDに基本録画→保存用に
使うだけだから、HD DVDだろうがBlu-rayだろうが個人使用においては意味無し。

それよりも、
1.コピーアットワンス何とかしてくれ。
2.どのみち読込はパソコンのドライブのように「両対応」が出るでしょ。
だと思います。記録用はどちらか一方に対応していれば良い訳だし。

正直、2規格乱立するよりも、絶対的な普及をする前に、HD DVDはさっさと
こけて貰った方が消費者にとっては良い事だと思います。
てか、DVD+R・-R・RAMの混在をまた繰り返すのは勘弁して欲しいですからね。

書込番号:7219077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/08 11:37(1年以上前)

>わずか50GB
>馬鹿だろソニーと。
50G(2層)は松下が作った規格ですが。
ソニーは1層で十分と思っていましたから。
その理論で行くと30Gのワンダーは大馬鹿?

>コピーアットワンス何とかしてくれ
コピーワンスね。
CD-Rじゃないんだから。

書込番号:7219775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2008/01/08 21:23(1年以上前)

http://www.asahi.com/business/update/0108/TKY200801080316.html

もしこれが事実だとしたら、流石に止めでしょうね〜(汗)

書込番号:7221560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/01/09 13:37(1年以上前)

今購入するのは見合わせたほうが良いかもしれないです。
と言うのがコピーアットワンスの問題が解決されるまで待ったほうが良いと思うからです。
仮に新しいコピーのルールができたとしても、機器での対応が必要で既存の機器ではそのままでは対応できなくなるそうです。
現在、メーカーや著作権者などの代表によって話し合いがもたれています。
1回限りのコピーは廃止される公算が高く、それらに機器が対応するのを待った方が良いでしょう。
またデジタル機器のメディアに課されている著作権料も廃止しろとメーカー側は要求しています。
著作物を過度に保護することはユーザーの利便性を損なうので、複数回コピーができる方向で話し合いがもたれています。
もうすこしコピーの方向性がはっきりしてから購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:7224106

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/09 15:09(1年以上前)

SONYの春モデルのパソコンや、NECのVALUESTAR・LaVieなどは
「また、地デジ放送などのHD映像をSD画質に変換した上で、CPRM対応DVD-R/RAMにムーブ
 可能とした。これらの製品は今後、HDDに録画した番組に対して、9回までのコピーと
 1回のムーブが可能な「ダビング10」に対応予定としている。」
(上記はNEC)

ということで、いよいよ、ダビング10への対応モデルが今年の春〜夏モデルぐらいから
出てきそうですね。今はレコーダーも暫定的な安いモデルで済ますか、待ちが正解かも
しれません。

書込番号:7224336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/09 15:19(1年以上前)

アスコセンダさん の情報は少し古いですね。

>仮に新しいコピーのルールができたとしても
ダビング10が策定、今年6月から実施予定です。
すんなり実施出来るかどうか?

>機器での対応が必要で既存の機器ではそのままでは対応できなくなるそうです。
最新機種は対応予定を表明しています。
BW700も当然対応(予定)。

>1回限りのコピーは廃止される公算が高く、
地デジはダビング10、BSはWOWOWや有料放送はコピーワンス(アットはいらない)
BS民放は不明です。

書込番号:7224356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/01/09 22:55(1年以上前)

デジタル貧者 さん、訂正ありがとうございます。

おっしゃるとおり、すでに新しいコピールールが出来上がっているのですね。

それにしても、コピーワンスは極端でしたが、私としてはもっとコピーの回数について制限をなくしてもらいたいものだと思っています。

それからデジタルメディアに課されている著作権料は廃止すべきだと思います。
著作権団体はハードディスクにも課するよう主張しているようですが、厚かましい限りです。

書込番号:7226214

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/09 23:23(1年以上前)

まあ子コピー(HDD>DVD・Blu-rayへのコピー)なら制限の必要は無いと思います。
HDD→ネットなどや孫コピーなど人づてに渡り歩くような場合が問題なんでしょうね。

まあダビング10で少なくとも、バックアップ中にデータの損失等はほぼ気にしなくて
良くなりましたし、個人ユースでは問題ないかと。
後は自宅でコマーシャルカットやアナログ並に編集する事が可能になるか・・・ですね。
いずれにせよ、デジタル放送になって録画・編集(変な意味ではなくて、コマーシャルカット
や1枚にドラマをまとめるとか)自由度が逆に悪くなっていますから・・・・

これで自作パソコン用のチューナカードも出てくるようになりますかねえ・・・

書込番号:7226414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2008/01/10 00:13(1年以上前)

逆らう訳ではないですが、やっぱり僕としては最低限レイドには対応して欲しいですね。

ハードデスクは物凄く便利だけど、故障したら一巻の終わり、理想的には書き出した本体
には、光デスクから書き戻せる仕様になってくれれば言う事ないのですが、、、

書込番号:7226742

ナイスクチコミ!0


alpha_xyzさん
クチコミ投稿数:181件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度5

2008/01/10 06:42(1年以上前)

REや、ファイナライズしてないRからの、移動元削除>HDDに書き戻しは
簡単だと思いますが・・・権利者団体がうんと言わないとね

ダビ10の次に緩和されるとしたらこの辺でしょうね
BDからならファームうpで行けそうだし、期待したいなぁ

書込番号:7227381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/01/11 02:20(1年以上前)

BCNアワードは、シャープで、2位がパナソニック、3位が東芝で、
ソニーは4位ですね(HDD・DVDレコーダー)。

ソニーがブルーレイに移ったのは、HDD・DVDレコーダーのシェアが
4位に落ちているから、ラインナップを一気にブルーレイに移行したようです。

逆にシャープはBDレコーダーの立ち上がりが遅いのが幸か不幸か、
逆にDVDレコーダーが売れた模様。

書込番号:7231118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/13 00:42(1年以上前)

>以前、DVDメディアからムーブ出来ない理由に移動時に同時削除が出来ないからと聞いた事が有ります。

これは違います。HDDからのムーブだってほとんどの機種で同時(リアルタイム)削除している訳ではないですから。もうこれはこちらでも何度も話が出てますね。以下が結構まとまっているかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6202604/

書込番号:7239362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2008/01/15 22:36(1年以上前)

>この件、確認したところ一般には出回っていない事のようですので不味そうです。

さっぱり意味が分かりません。何が「不味い」のでしょうか。
公の場で話をして「不味い」ことなど私は何ひとつ話題にしてませんが。

書込番号:7251935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

i link接続に関して

2008/01/14 15:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

スレ主 yahoo bebeさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは。DIGA DMR-BW700がほしいのですが、
我が家のテレビにHDMI端子がありません。
(リアプロ リビングステーションELS-47S1)
その為、現状ではRec−Potを
i Link(TS)S400で接続しております。
この機種をi Linkで接続した場合、認識可能でしょうか。
どなたかご教授お願いします。

書込番号:7246138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/14 17:21(1年以上前)

>この機種をi Linkで接続した場合、認識可能でしょうか。

●Rec-POTがDMR-BW700を認識してムーブが行えるか?
という意味ですか?

古いシリーズはよく分かりませんが、
最近のRec-POT EX/Rec-POT Rシリーズは可能です。


●テレビとDMR-BW700をi.LINK接続したい
という意味ですか?

これは接続しても意味がありません。
テレビにHDMI端子がなければD端子接続をしてください。

書込番号:7246519

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahoo bebeさん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/14 18:45(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん ご返事ありがとうございます。
テレビにiLinkで接続したいのですがやはり無理な様ですね。
D4(アナログ)の為HDMI接続に比べれば
画質もかなり落ちそうですね・・・(ブルーレイソフト再生時)


書込番号:7246892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/14 18:59(1年以上前)

>D4(アナログ)の為HDMI接続に比べれば画質もかなり落ちそうですね・・・(ブルーレイソフト再生時)

そうですか?
ブルーレイは持っていませんが、D3接続とHDMIとでは余り変わらないと思いますが。
(パイオニア43型プラズマです)

書込番号:7246943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2008/01/14 20:39(1年以上前)

>テレビとDMR-BW700をi.LINK接続したいという意味ですか?
>これは接続しても意味がありません。

i.LINK接続すればDMR-BW700に記録されている映像と音声をテレビで再生できると思いますが違いますか?

書込番号:7247360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/14 20:44(1年以上前)

違います。
DRタイトルをi.LINKで出力できるのはムーブアウト動作時のみです。

テレビと接続してDRタイトルを再生しても、画面真っ暗・音声無し、です。

書込番号:7247381

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahoo bebeさん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/14 22:27(1年以上前)

>ブルーレイは持っていませんが、D3接続とHDMIとでは余り変わらないと思いますが。
D4で1080i (720P)まで可能なんですね。
モニター自体リアプロなんで画質もあまり期待出来ませんが、
検討の余地ありですね。
純粋にDVD画質(480P)に比べ、BSデジタルクラスの画質でブルーレイが再生出来ればなと思います。




書込番号:7247997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

他のDVDレコーダーとのi.LINKについて

2007/12/28 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:62件

教えてくださいますか?(勉強不足でごめんなさい。)

日立のDV-DH1000Wを使っていますが、録画した番組をムーブしたいのです。

本機だと、上記機種からのi.LINKムーブが可能だと聞いているのですが、その場合、一旦本機のハードディスクに移動し、そこから4倍圧縮にしてDVD録画できるのでしょうか?

パナソニックの説明書を読むと、
「1回だけ録画可能」な番組は、HDDからBD-REまたはBD-Rへの移動となり、HDDの内容は消去されます。
と書かれてあります。

これによると、1000Wから本機にi.LINKムーブする場合には、本機のHDDには移動できず(移動した場合、そこからもうdiscに移動できない?)、1000WのHDDから本機のBD-REまたはBD-Rに直接書き込まなくてはならないように読めるのですが…(ちがいます?)。

1000Wのハードディスクは1TBありましたが、そこに溜めた番組をdiscに録画したいのです。
本機の4倍圧縮を使うことができれば、Blu-rayに残すほどのものではない番組も残すことができるので、とてもありがたいのですが…。

すでにi.LINKムーブをご経験されている方々、どうか教えていただけませんでしょうか?
お願いいたします。

書込番号:7173565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/12/28 17:21(1年以上前)

HDD→HDD間のムーブは何度でもできます。
BW700のHDDへムーブした後、AVC変換も可能です。
私はDVーDH500S→BW800で使用中です。
解像度は確かにHDですが本来のHDと比べるとやはり落ちるので、4倍録画への過度の期待はしない方が良いと思います。
XPよりマシ程度に考えておくとガッカリしないで済むでしょう。

書込番号:7173771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2007/12/28 18:11(1年以上前)

丈直し豊さん、さっそくのお返事をありがとうございます。嬉しいです。

それに、丈直し豊さん、わたしたち、日立のレコーダー仲間ですね!(笑)

「XPよりマシ程度に考えておくとガッカリしないで済むでしょう。」

ものすごく含蓄があり納得できるお言葉です!
ハイ、そうします。

東芝のA301もいいなぁ〜って思っていたのですが、日立のレコーダーからムーブできないようなので、ムーブできて圧縮録画できるなら、やはりパナかなぁ〜。

書込番号:7173926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/12/28 22:14(1年以上前)

同じ日立…、「まだ生き残ってたか?戦友よ!」
というのは言いすぎかも知れませんが、不具合報告が多い中、我が家の500Sはかすり傷一つ無くまだまだ戦えます!既にかなりの数の同胞は負傷し、大将は降伏、撤退してますが…。
近頃わざわざ他国から傭兵を雇った様ですが、i.LINKも非装備で、全く戦力になるとは思えません。

圧縮記録の画質はみなさんの意見ですと
Panasonic>SONY>東芝
の様ですが、日立機からA301へのムーブはRecーPOTを挟めばできると思います。(確認した訳ではありませんが)

私はBD化したかったので観念してBW800を購入しましたが、売り切れ続出の最新鋭機種なのに、日立機と比べてとても不便です。

日立に劣る点を軽く挙げると
●録画済番組のフォルダ分けができない
●プレイリストが無い
●任意のキーワード検索(入力)ができない
●自動録画が呼ぶに値しないインチキ?
(地デジ&BSデジのゴールデンタイムに放送されるドラマ&アニメの新番組のみ、自動録画。)←そんな狭い範囲、自分でチェックするわい!
●10秒バックができない
●リモコンが使いづらい
●ゴミ箱がない
●どのモードで録画しても番組情報もデータ放送も見れない。
(記録自体はしてるが表示できず、ただ容量を無駄使い。しかも説明書には「記録してません」と、まさかのウソ表記!)

という感じです。
それでも基本性能はシッカリしてるので画質は文句ないし、スロー・コマ送りもスムーズです。目的だったi.LINKムーブも問題無くできているので納得しようとしています。

私はいろんなメーカーのレコーダーを使ってますが、日立はとても親切設計だと思います。
特にキーワード等、文字入力に関してはピカイチですね!
ちなみに最低なのはSHARPです。

「できるのにやらないPanasonic」→安定性は高い
「できないのにやろうとする日立」→不具合出やすい汗
という感じの気がします。

書込番号:7174861

ナイスクチコミ!4


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2007/12/29 00:29(1年以上前)

実は隠れ日立ファンはかなりいるのでは無いでしょうか?
ただ、機能は優秀なのにあまりの不安定さに嫌気がさして他社に流れているって言うのが実情ですね。

昔からTSXモードとかXCODE HDを使ったトランスコードとかUSBキーボード対応とか、他社に先駆けて先進的な機能を実装していたんですけどねぇ。

あと、実はパナは昔はヲタ路線でしたが途中で方針転換して現在の路線に変更されちゃいました。もし方針転換されなかったら今頃は東芝を越えるヲタBD機が存在して、東芝がレコ撤退してたんじゃないかと思ってますw

>日立機からA301へのムーブはRecーPOTを挟めばできると思います。
Rec-POT経由で可能です。
ただ、実時間×2かかるのが難点ですね。

書込番号:7175554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/12/29 01:01(1年以上前)

丈直し豊さん、とっても詳しいご説明をありがとうございます。
私も、初めてのDVDレコーダーが日立なので、日立を中心に考えてしまいそうです。
なかなか日立機は優秀なんですね!
日立は、ビデオカメラにはブルーレイを取り入れているのに、レコーダーには取り入れないのでしょうか?
ちょっと寂しい気がします。

halmakoさん、他のところでもお会いさせていただきましたね。
さながら日立レコーダーの同窓会?というところでしょうか(笑)。

実は、私の1000W、DVDの再生に問題が起きています。
市販のDVDソフトは問題がないのですが、パソコンで作成したDVDを再生する時に、ブロックノイズがポチポチ出たり、時々スムースな再生ができず、カクカクっと固まったりしてしまうのです。
これは、光学ドライブを交換すれば解決するのかもしれません。
光学ドライブ換装について説明してあるHPもあるので、いよいよの時にはチャレンジしようかな?と思っています。

…ということで、2代目のDVDレコーダーの購入を検討中なのです。
BW800が、機能的に一番いいように思うのですが、商品がないし、お値段も少々高めなので、本機か東芝のA301で、迷っているところなんです。

映画のソフトは、現時点ではHD DVDの方に魅力を感じています。
けれど、メディアの値段や容量では、やはりBlu-rayに魅力を感じます。

本機は、HDDが250Gしかありませんが、日立と2台使えばいいですよね。
そして、日立で録画した中でBlu-rayに焼きたいものは、本機にムーブする。
ちょっと手間ですが…。

もう少し、楽しみながら迷いたいと思います(笑)。
丈直し豊さん、halmakoさん、ありがとうございました。

書込番号:7175703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/29 07:41(1年以上前)

お聞きしたいのですが、
日立の250Tと本機を持っているのですが、i.リンクが本機で認識出来ないのですが、やはりダメなのでしょうか?

書込番号:7176288

ナイスクチコミ!0


halmakoさん
クチコミ投稿数:248件

2007/12/29 16:35(1年以上前)

>とんまっこるさん
いよいよDVDドライブがダメですか、日立機の宿命ですね。
私はパイオニアドライブのSなので幸いにも問題は出ていませんが、録画したメディアそのものがダメになる可能性もあるので早めの交換をお勧めします。

>オムロックさん
日立機はムーブ時には基本的に他社機を認識しません。
ムーブ操作をする時に録画ボタンを押してスキップする必要があります。
ムーブ時に番組を選択した後、決定ボタンではなく録画ボタンを押せば機種チェックがスキップされます。

なお、日立機は伝統的にi.LINKの属性がチューナー(他社機はD-VHS属性なことが多い)であるため、BW700側から日立レコを認識することはできません。

書込番号:7178024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/12/29 20:28(1年以上前)

そう、日立のビデオカメラは凄いんですよ。
(お得意の)世界初!BD/HDDハイブリッドカムですから。
他社がBDレコにMPEGー4 AVC/H.264記録を搭載する以前に発売してますし。

素人考えかも知れませんが、BDハンディカムよりBDレコの方が簡単に作れそうに思うのですが。
ビデオカメラの場合はまずゼロから自分で画作りしなければなりませんが、レコーダーの場合はあらかじめデジタル信号化されたデータを受信して、TS録画の場合はそのままコピーすれば良いだけだし(だからVRよりTS録画の方が安定)、映像化する場合でもそれはDVDプレイヤーの延長線上(どちらもMPEGー2だし)の技術でできそうな気がして、それ程難しいとは思えません。
もしかしたら全く的外れの事を言ってるかも知れませんが…。

たしか2年位前の発表会で日立は既にBDレコの試作機を展示してたはずなんですけどねぇ。
まあそのうち発売してくれるでしょう。
iV一本に絞るのだけは勘弁して頂きたい(笑)

私も日立の先進的技術・機能に対するチャレンジ精神の様なモノは素晴らしいと思ってます。
ただし、その商品を購入する消費者にもチャレンジ精神が必要かも知れませんが(笑)

書込番号:7178907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2008/01/14 03:24(1年以上前)

年末の忙しいときに皆さん、こんなに熱い書き込みしてたんですね!凄い!

私も日立500Wを2年使用したユーザーで、12月にDMR−BW700でなく、XW300を購入した者です。日立=パナの再生互換性は確認できて喜んでいたんですが、i-LINKの互換性もあるんですね。XW300でも大丈夫だと思います。これで500Wの活躍の場もまだまだあるんだと…2機合わせて1TBですから!

実はパナ機の編集・フォルダ機能、極悪リモコンに疲弊して「東芝にすればよかった」と思い始めていたんですが、改心します。XW300のAVCRECはブルーレイ安定期までのつなぎには十分かと…正直、パナのブルーレイ機…編集・フォルダ・リモコンの機能が改善されるまでは、購入は?ですから。ほんと、何とかして欲しいです。

日立500Wはドライブを再三(無償)交換したので新品同様。XW300購入後、HDを整理してフォーマットしてからはトラブルなく動いてくれています。

たまたまこのスレを見かけて参考になりました。丈直し豊さんの文章力も◎です!確かにパナは安定性が抜群ですが面白みはないですね。日立はDVD書込みOUT連発で散々苦労しましたが先進性があって愛嬌のあるマシンでした。車にたとえればパナは日本車か独車、日立はラテン系のイタ車みたいな感じかな。

これから両機の長点を引き出して愛用していきたいと思います。

書込番号:7244478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスクの書き込み失敗率

2008/01/11 16:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:11件

こんにちは、当方ブルーレイ機購入を考えている者ですが、ブルーレイディスクの書き込み失敗率に付いてお尋ねします。
ブルーレイディスクは高いので、書き込み失敗率が気になっています。どれほどの失敗率なのでしょうか?
ちなみに今使っている東芝DVD機は太陽誘電製のDVDで100枚焼いても失敗0の高成功率を誇っています。
ブルーレイディスクはどんなものなんですかねえ?

書込番号:7232587

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2273件

2008/01/11 17:23(1年以上前)

失敗を恐れるならBD-Rを使わなけりゃ良い。

書込番号:7232729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件 神奈川県北・東京都下 食べ歩き 

2008/01/11 18:27(1年以上前)

大量消費しないならBD-REはどうでしょうか?
メディア単価は倍強になりますが保険料金ということで・・・。

書込番号:7232939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/11 18:34(1年以上前)

>書き込み失敗率が気になっています。どれほどの失敗率なのでしょうか?
ほとんど失敗の書き込みは見ないですね。
前機種BW200でも書き込みの音がどうこうは
あったけど失敗の報告はなかったと思いますよ。

>今使っている東芝DVD機は太陽誘電製のDVDで100枚焼いても失敗0の高成功率を誇っています。
東芝DVD機は今ほとんどパナソニックドライブだから。
台湾製ドライブのソニー機でも失敗は未体験だけど。

参考にならないだろうけど、パイオニアドライブのソニーBD機
とソニードライブのソニーBD機で100枚以上焼いたけど失敗ゼロ
です。
心配する事もないでしょう。

書込番号:7232968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/01/11 18:45(1年以上前)

訂正。
合計100枚以上と言う意味でそれぞれ100枚ではないです。
でもパイオニアドライブのBD機で100枚以上はもう焼いてて
失敗はゼロですね。
BD-RはソニーとTDK、マクセルしか使っていませんが。

書込番号:7233015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2008/01/11 18:53(1年以上前)

夢追人@札幌 です。

昨年3月購入した、パナソニック『BW200』における「ムーブ」の結果です。

もっぱら“BD-R”を120枚使用しましたが、一枚も【失敗はありません】でした。

メディア・メーカーは『SONY』『TDK』『Panasonic』『三菱化学』と、
定めておらず、購入時の‘最安値’の10枚パック、です。
月単位でおおよそワン・パック購入、
というのが、平均的なパターン、です。

書込番号:7233045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/01/11 19:42(1年以上前)

みなさん沢山焼いてらっしゃるのですね。
オマケにそれだけ焼いても失敗を考えなくて良い程ならますますブルーレイ機が欲しくなりました。
私は又、DVDに比べると、遥かなに小さなドットで記録していきますので結構失敗例があるのかなと思っていましたが、全くと言っていいほど無いので安心をいたしました。
ソニー機ではDRで録画分はハードディスク内での圧縮が出来ませんので、パナ機を考えます。貴重な情報有難うございました。

書込番号:7233219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/01/11 20:01(1年以上前)

僕もBD-Rを60枚位焼いていますが、失敗は有りません。

ただ、BW200で録画し、V9で録画した物をタイトル結合した物が
管理情報の一部が壊れ、再生不能になりました...

このような事をせず、追記する位なら問題はないようです。

実は、BD-REとBD-Rでは管理情報の書き込み方?が違うようです。
同じ事をBD-REでしても大丈夫でした。

ディスク上で、マニアックな編集をするならBD-REをお勧めします。
近日中にスレを立てる予定です。

しかし...オリ脳君ウザイな...適当なレスしてそんなに書き込み順位を上げたいの?
どっかのバカが言ってたけど、価格.comの狭い掲示板の世界で
書き込み上位の常連だ〜て言いたいの?

本当に友達いないんだね...

書込番号:7233278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/01/11 23:15(1年以上前)

私はBDZ-V9とBW700を所有して、かれこれ40枚近く焼きましたが
一度も焼きミスはないです。BD-REは2枚ですが。

現在発売されているBD-RやBD-REは検品がかなり厳しいみたいなので
大丈夫だと思いますが、これから普及するにあたって
粗悪なBD-Rが登場したら焼ミスが増えるかもしれませんね。

書込番号:7234179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/01/12 11:20(1年以上前)

懲りずに自社製ドライブに拘ったシャープ機は大丈夫なんでしょうか?
Ver1.0時代の話ですが、BD-HD100のドライブの不調で書き込みに失敗した経験が
ありますから・・・。

書込番号:7235866

ナイスクチコミ!1


SED-OLEDさん
クチコミ投稿数:279件

2008/01/12 15:04(1年以上前)

知人のSONY−V7含め、私のV9、X90合計350枚強BD-Rを焼きましたが、今のところ
ミスは一枚もありません。使用メディアメーカーsony、三菱、pana、TDK。
価格の動向は
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=119&simple_submit.y=20
で1GBあたりの計算順位でCheckでき、個人的には最も信頼性の高い「ナニワ電機」でBD-R
10枚組、6558円で毎回2セット以上注文しています(送料無料になる為)

最近1年前に焼いたものを映像をキメ細かくチェックしたが(BW200含む混合焼き)
ドロップアウトや乱れ等今のところ一切なし。
でブルーレイ未だの方は急いで欲しいですね
HD-DVD患者にならぬ為にも。

書込番号:7236700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2008/01/12 20:26(1年以上前)

私の場合、BD−Rは60枚ぐらいBD−REは140〜160枚ぐらいですが、BD−R1枚だけ
失敗しました。BW200とV9で焼いていますが、最近はV9のみで焼いています。
TDKのBD−RでIQサプリを11/10、11/17と焼いたのですが、11/24分を追記したら、
11/17分が見えなくなっていました。
その時は、自分の勘違いで焼いていなかったのかと思い、11/24分を追記したら何も読めない
状態になってしまいました。
その後。かなりの枚数を焼いていますが、エラーはありません。エラーがあったのはそのTDKのBD−R1枚だけです。ちなみに8割から9割がTDKのメディアです。
DVD−Rに比べると失敗の確率は、かなり低いと思いますが。

書込番号:7237983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/12 20:53(1年以上前)

>遥かなに小さなドットで記録していきますので

ドット(点)じゃなくてピット(孔)ですね。

書込番号:7238103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/01/13 15:35(1年以上前)

>>DVD−Rに比べると失敗の確率は、かなり低いと思いますが。

皆さん貴重な情報有難うございます。皆さんの失敗率を見ていると、全くいらぬ心配というのが良く解かりました。今だに何故DVDよりも失敗率が低いのか驚きですね。私はDVDの10倍は失敗があると思っていました。奇奇怪怪とはこの事をいうのだと思いました。
どなた様もブルーレイライフお楽しみ下さい。

書込番号:7241510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIは音声と映像が一本

2008/01/12 02:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

スレ主 tyuke*2さん
クチコミ投稿数:11件

素人なもので教えて頂きたいです。
BDを買ってHDMIで繋いで今まで以上のきれいな映像で映画鑑賞をしたいとおもうのですが、
現状YAMAHAのAX759のAVアンプ(HDMI端子なし)経由で5.1chを組んでいるので、画像だけHDMI
で、音声は今まで通りの光としたいのですが、可能なものなのでしょうか?

TV:TH-42PX500 (HDMI入力有り)
AVアンプ:AX-759 (現状はDVDから音声は光、画像はD4)

それとも、ハイビジョンと5.1chを楽しむためには、HDMI端子付のAVアンプを購入する必要があるのでしょうか?

ご教授をお願いします。

書込番号:7235024

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/01/12 03:11(1年以上前)

BDソフトに記録されているTrueHDなどの最新の音声に関しては、HDMIを使う必要がありますが、他の通常のサラウンド音声は光デジタルで出力できます。

ですので、今のシステムなら、HDMIをTV。光デジタルをAVアンプで良いと思います。
私はAX1で似たシステムを組んでいます。次世代音声はAVアンプが安くなってからでも良いと思います。

書込番号:7235067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/01/12 07:39(1年以上前)

光端子からも従来サラウンド音声なら出力できるので可能でしょう。

書込番号:7235337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング