DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

(2650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

販売価格

2009/01/30 18:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

700を売って750購入の足しにするつもりです
販売価格 五万円と考えていますが 欲張りすぎでしょうか?
保証書があると販売価格は変わりますか?
販売先は買い取り業者をさがすつもりで オークションは考えていません
以上 どなたか 教えていただけませんか

書込番号:9013988

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/01/30 18:56(1年以上前)

中古買取の場合は、買い取る業者からすれば、少しでも減額したいので、
箱の有無の他、付属品の何が欠けても減額を言い渡される場合があります。

保証書の有無で減額するかどうかは業者次第ですので、掲示板で聞いても
無駄です。もしまだ持っているなら、持っていった方がいいでしょう。

書込番号:9014065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/01/30 21:16(1年以上前)

ttp://www.sofmap.com/spkaitori/search/exec/_/tid=SPHD
ご参考下さい。

でもこの価格だと売却するのは躊躇してしまいますよね。
本日店頭販売価格は64.800円位で数台販売しておりました。

書込番号:9014777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/30 21:35(1年以上前)

オークションだと6〜7万で落札しているようですが、
http://aucfan.com/aucview/yahoo/114787558/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/e87556439/
ソフマップの買取だと、上限が4万円ですね。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00285265/-/pc=12021514/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26gid%3dSPHD040500%26KWD%3dDMR-BW700

オークションを拒否するとなると、5万は厳しいかもしれませんね。
質屋はもっと厳しいのかな?

書込番号:9014866

ナイスクチコミ!2


スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

2009/01/31 01:36(1年以上前)

紅秋葉様 ランクルオ様 ハヤシもあるでヨ!様
どうやら五万円は難しいみたいですね
よく考えて結論を出しますありがとうございました

書込番号:9016279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ハンディカムからの取り込み

2008/09/01 12:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

教えてください!

ハンディカムHDR-HC1を使っています。テープに撮りためたものをHDDに取り込みたいのですがうまくできません。
i.Linkでできなくて、パナソニックの相談センターに電話したところ、i.Linkではなく映像・音声コードを使い、接続した機器を再生しながらダビングするように言われました。手順を教えてもらいながらやってみたのですが、再生したところ何も映っていませんでした。

どうやったらできるでしょうか?テレビはパナソニックのTH-42PZ80です。

書込番号:8284744

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/01 12:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7813109/

機種は違いますが、双方をi-linkでつなぎ、上記のスレのハヤシもあるでヨ!さんのレスの要領でやってみてはいかがでしょうか?

書込番号:8284789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/09/01 12:59(1年以上前)

まず、撮影した方式がHDV(ハイビジョン)か? DV(通常画質)か?
HDVの場合、BW700にHDV(ハイビジョン)のまま取込むのか? DV(通常画質)に変換して取込むのか?
をはっきりさせないと回答が何通りも必要になります。

HDV(ハイビジョン)で撮影し、BW700にHDV(ハイビジョン)のまま取込むことを前提としますが、
パナソニックはHDV取込みに関してはノン・サポートです。
カタログ・取説には一切記載がありません。
よって、相談センターでは一切教えてくれません。
ただし、DV方式で撮影したものを取込んだり、HDV方式で撮影したものをDV変換して取込む場合は
i.LINK接続(DV取込み)で可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html#02
必ずしも映像・音声コードが必要という訳ではありません。


実際の手順は万年睡眠不足王子さん紹介のスレにありますが、
HV20をHC1に置き換える必要があります。
HC1の設定は
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
に説明があります。

書込番号:8284920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/09/01 21:09(1年以上前)

丁寧に教えてくださりありがとうございます!
ちゃんと取り込みできました。
サポートセンターに電話したときはディーガを買ったことを
後悔しましたが、ここで伺ってよかったです。

書込番号:8286697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/09/11 11:26(1年以上前)

スレ主さんに質問なんですが

HDVで取り込みが出来たのでしょうか?

書込番号:8332313

ナイスクチコミ!1


Do-kenさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/28 14:16(1年以上前)

今更ながら、昨日こちらカキコを参考にキャノンHV10からBW700へHDV映像のダビングを行いました。
説明書を見ただけでは上手く行かず、どうしようかと思っていた所だったので、とても助かりましたよ。

書込番号:9002953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/01/28 19:58(1年以上前)

パナのBDレコでHDVから無劣化のBDを作成すると、
HDDには戻せない(コピワンになる)事が判明しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/


>[8284920]
>HC1の設定は
>http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
>に説明があります。

URLが変更されましたので、新しいのを貼っておきます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/news/top_hdv_dvdrecorder.html

書込番号:9004284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 BDの編集について

2009/01/21 19:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:13件

こんばんわ。
パナソニックのビデオカメラ(SD9)にて撮影した映像をHDDへ移動しBDへ焼きました。
この時点でHDDからは削除しました。
そこで、内容を編集しなければならなくなりましたので
HDDへコピーしようとしましたが、できませんでした。
どうにか編集したいのですが、PCにもBDドライブがなく困っております。
編集不可は当たり前のことなのでしょうか。
初歩的な内容かもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。

書込番号:8968517

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/21 19:31(1年以上前)

等速ですが、コピー出来るはずです。
BDの記録状態は、どうなってますか?

書込番号:8968583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2009/01/21 19:32(1年以上前)

BD --> HDD in BW700 への取込みは可能なはずなのですが、おかしいですね。

BD から HDD への取込みは、おまかせダビングでされたのでしょうか?
何かエラー表示はありましたか?

ちなみに、その BD は再生できてますでしょうか?

1倍速ですが、詳細ダビングで取込めると思います。

書込番号:8968586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/22 10:45(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
おまかせダビングをしました。
エラー内容等、覚えていないので再度チャレンジし、返信いたします。

書込番号:8971574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

i.Linkについて

2009/01/21 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:15件

DMR-XW30にて録画したWOWOW(DR)をDMR-BW700にi.LinkでムーブしてBDに焼く事は可能でしょうか?
可能な場合i.Linkでの移動時間はどれくらいかかるでしょうか?

書込番号:8967681

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/21 15:57(1年以上前)

実時間でムーブしBD化可能です

書込番号:8967755

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/21 15:59(1年以上前)

可能です。
ただし移動には実時間かかります。

あと、i.LINKはまれにムーブに失敗することもあります。

書込番号:8967764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/01/21 16:36(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん

ご返答ありがとうございます。

ムーブには実時間かかるんですね。

書込番号:8967884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信179

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:32件

私は気に入った番組は最高画質でかたっぱしからBDメディアにダビングしています。
最近テレビにHDDがついたものが売ってあるけど、私には考えられません。
やはりメディアにおとして価値あると思うのですが?
さすがにメディアに書き込めるレコーダーを買っている皆さんは、当然、がんがん
BDメディアに焼いて保存してますよね?

書込番号:8589637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/03 10:55(1年以上前)

>最近テレビにHDDがついたものが売ってあるけど、私には考えられません。

人それぞれですので、考えられる人がいてもおかしくないと思います。

>やはりメディアにおとして価値あると思うのですが?

必ずしもそうではないと思います。わたしは見て消しもけっこうあります。

>さすがにメディアに書き込めるレコーダーを買っている皆さんは、当然、がんがん
>BDメディアに焼いて保存してますよね?

BW800ですが、そうでもないです。
メディアへの保存は、たぶん2〜3割くらいでしょう。

書込番号:8589835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/03 11:04(1年以上前)

>最近テレビにHDDがついたものが売ってあるけど、私には考えられません。
見て消し用途には昔外部HDDを使ってたので、見て消しで
十分なら便利だとは思います。
大規模なHDDサーバーの様な展開で製品展開があるなら
一つの選択肢でいいと思うんですが、今は中途半端ですね。

>やはりメディアにおとして価値あると思うのですが?
手間暇かけてメディアを無駄なく利用する事に熱意を
持っていた人達が今メディアを否定してるのが皮肉です
ね。

>当然、がんがんBDメディアに焼いて保存してますよね?
いいえ。
残すか残さないかは番組次第。
最近はBD-ROMのリリースもそれなりにありますから、
パッケージ買う可能性も考えれば難しいものがありま
すね。

書込番号:8589867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 11:54(1年以上前)

よこまヨさん

私は、見て消し派です。

オススメのレコーダーがあったら、教えるください。

書込番号:8590033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/03 14:19(1年以上前)

私もすごく興味があります
BDレコを買ったはいいけどBDメディアに
何枚焼いてるのか知りたいです
何枚もダビングしてると
結局お金がもたなくなるんではないのかと
1枚、300円、400円台になってきたとはいえ

HDDで見て消しだけなんでしょうか?
常連さん、マニアさん以外の声が聞きたいです
(BW830検討中なもので)

書込番号:8590488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/03 15:05(1年以上前)

BW830を購入して、1ヶ月半になります。

BDに保存しているのは、現在BShiで集中再放送中の篤姫で、HXモードで録画し、全50話をBD-R DL4枚に収録予定です。

今後は、ガンダムOOのセカンドシーズンを、全話終了後に保存する予定です。HLモードなので、BD-R1枚に保存出来そうです。

と、基本的に私は「見ては消す」のスタイルです。

書込番号:8590633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/03 15:46(1年以上前)

僕はがんがん焼いています。

200枚は超えたかな?BD-Rの値段の下落も関係していますが。
BD-R DLも今1枚900円位なので手軽に使用してますよ。

と、言っても全ての録画した番組をBD化している訳では有りません。

書込番号:8590754

ナイスクチコミ!2


ronpa64さん
クチコミ投稿数:45件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度5

2008/11/03 16:01(1年以上前)

基本的には見て消し派ですね。

毎週30分のバラエティとアニメ2番組をHEで 1時間半ほどのお気に入りドキュメント番組をHEやHXで焼いてます。
wowowで「ソフトは買いたくないけど残しておきたい映画」をHXでというところでしょうか?

購入後8ヶ月経ちますが使用メディアは16枚ほどです。
月に2枚程度しか焼いてませんね〜 少ないほうなのかな?

書込番号:8590810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/03 16:07(1年以上前)

BD-REを100枚ぐらいWOWOWの映画の録画のローテーションに使っています。
基本的には見たら消すのですが、HDDに入れておくとすぐ一杯になるのでBD-REに移して、
気に入ったらそのまま保存版にするかセルを買って消すとかしてます。

BD-RE DLはアニメなどをDRで1クール入れて、やっぱり後から通して見て消したりに使って
ます。20枚ぐらい。

BD-RはDLも含めてBD-REの倍ぐらいですかね。最近は安くなってきているのでBD-REとBD-R DL
が主力になってます。

見る量より録る量が多くなりがちですから、どうしてもメディアに退避となって溜まって
しまいますね。

BD時代になって残すようになったのはテニスの試合。テニスは試合時間が長くてDVDには
残せなかったんですが、BDになら入ります。

音楽のライブモノもDVDでは使い物にならなかったけど、BDなら実用になるので、結構
録りますね。

書込番号:8590835

ナイスクチコミ!2


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2008/11/03 16:45(1年以上前)

メディア焼きと、タイムシフトは、目的が全く違いますからね。。。
(たぶん、生活パターンも全く違うのかなと。)
レコーダーを持っている人全てが、メディア焼きを目的としているとは限らないでしょう。
平均的な人だと、たまーに焼くぐらいなんじゃないですかね。
メディアに焼く行為さえ面倒な人って、結構いますよ。

よこまヨさんは、繰り返しBDの大量消費を訴えてますが、
なんか裏があるんじゃないか、と勘ぐってしまいますが。。。

書込番号:8590958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/03 18:05(1年以上前)

>何枚もダビングしてると結局お金がもたなくなるんではないのかと
コントロールすればいいんですよ。
「永久保存版」はDRで保存。
「とりあえず保存版」はAVCモードとか。

>BW830検討中なもので
安いDVDも使えるから更にコントロール可能でしょ?

>がんがん
実際どれくらい使うと「がんがん」なんでしょ?

私はBD-Rでおおよそ150枚程度?
(100枚越えてから数えていない)
BD-REは35枚位?かな。
ブランクも入れるともっとあると思いますが、
毎月価格下がってますからそうは大量にストック
持てませんね。
あればどうでもいいのも残す場合もありますしね。

書込番号:8591323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 18:37(1年以上前)

よこまヨさん

出来ればレコーダー100台位購入して、地デジ・BS・スカパー!e2の全番組を焼いてください。

書込番号:8591461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/11/03 21:50(1年以上前)

興味を引く番組を片っ端からエアチェックしても、
BDメディアに焼いて繰り返し見たいと思うのは、せいぜい2割程度かな?
S77以来BD歴5年になりますが、録音済みメディアは100枚前後です。
多分、かなり少ない方かも・・・。

書込番号:8592562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/03 22:03(1年以上前)

>何枚もダビングしてると結局お金がもたなくなるんではないのかと

まあ、この点は人それぞれなので、資金の範囲内で楽しんでください、としか言えませんネ。
道を踏み外さないように...。

書込番号:8592647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 22:42(1年以上前)

ビートルズの武道館公演、プレスリーのハワイ公演の様な、大イベントでも無い限り、保存しようとは、思いませんね…。

話が、古すぎました?

失礼致しました。

書込番号:8592896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/04 09:45(1年以上前)

>何枚もダビングしてると結局お金がもたなくなるんではないのかと
よく考えれば今DVD月に何枚消費しています?
例えば50枚使ってるなら単純にBDも50枚を
上限でそれを越える事はないでしょう。
DVD50枚の価格とBD50枚の価格の差額分を
許容できるかどうか、結局はそういう事
ですから他人に聞いてどうこうでもないです。
心配する事はないですね。
容量の差が効いてくるので枚数は確実に減りま
すし、AVCも利用なら財政破綻する事もないです
よ。
BD-ROM買う事に比べれば今のBDメディア代なんて
たかが知れています。

書込番号:8594414

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/04 13:32(1年以上前)

購入から8ヶ月。BD-Rは11枚目に突入しました。10枚あれば一年は持つと思っていたのに相当外の“大量”消費です。メディアに焼く割合は1〜2%くらいでしょうか。基本は見て捨てです。

BDで大きく期待していたのはメディアの枚数が減って物理的な置き場を節約できること。その効果は大きく出ています。DVDだったら20〜30枚になっていたでしょう。

ほとんどをAVCで保存する考えでしたが、思いのほかDRでの保存が多いです。保存したいアニメの多くが、元々の放送レートが低く、AVCに落としても大して変わりないためです。

本当にメディアはすごい勢いで安くなっていますね。ただ困るのはそれなりの枚数でバルク買いしないと安くならないことです。
昨日ビックカメラで、ソニーのBD-Rが20枚で単価にして380円ほどで売っていました。安っ、と思いましたが、冷静になって考えて、その20枚なんて買うと、20枚目を使うのは1年半も先。その頃には200〜250円になっていそうです。困ったもんです。そう思うとなかなか大量に買う気がしません。ある程度、値段の底が見えるまでちまちま買うしかないですね。

書込番号:8595036

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/04 15:48(1年以上前)

私はkajuさんとは対照的で、DVD時代はほとんど焼きませんでしたが、購入6ヶ月ほどで
200枚突入しました。
まとめ買いするとついつい焼いてしまうというのが悪循環かもしれません。
それでも全体録画からすると10%にはなってないとは思います。
BW730買ってからはほとんどAVCになってしまいました。

書込番号:8595364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/04 19:54(1年以上前)

AVC録画だったら、BDメディアにたくさん録画できる(たとえば、1枚のBDに10話とか15話とか)ので、便利に使ってます。
DVDメディアへの録画は、急激に少なくなりつつありますネ。

書込番号:8596162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度4

2008/11/04 20:22(1年以上前)

メディアにして見るかってのが、一番問題ですよね!
BDも容量や高画質って事を考えれば、消して高くない値段ですし、
後で、映画などはレンタルする可能性がある事などを考えれば…

でも、実際問題、後で見るほど好きな番組があるかと言うと微妙です。
メディア化しとけば良かったとか後悔する事もあると思いますがね。

自分の場合は、記録するのはメディア化したいと思う番組が中心ですから、
メディア化の割合は高いですけど、枚数的には、少ないと思います。
とりあえず安く保存って事だけで、DVDにAVCでも十分な番組もあります。

書込番号:8596297

ナイスクチコミ!1


kanezouさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/04 21:51(1年以上前)

これまで、AVC録画を使ったことなかったのですが、
今後は、積極的に使ってみようかと思いました。

変なところに神経質になっていたような気がします。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8596817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/04 21:54(1年以上前)

ブルーレイディスクが1枚¥300〜¥400

これってVHSのビデオテープとほぼ同じ値段(今はどれくらいの値段で売られているのか分かりませんが、昔そんな値段だった。)

DVDメディアが安いから
ブルーレイディスクが高いような気がしていたんだが
VHSのテープと比較するとそんなに高くなかったりする。

ビデオテープに保存するときには
見て消し、ではなく保存用に録画していた。
ブルーレイでも同じような用途はあると思う。

ただそれでもDVDディスクと比較すると高いので躊躇はすると思う。
(ちなみに私はブルーレイは持っていないが、ブルーレイを買ったらそれはそれで保存していくと思う。すべてではないだろうが。)

書込番号:8596845

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/04 23:49(1年以上前)

>ただそれでもDVDディスクと比較すると高いので躊躇はすると思う。

AVCの低レート使うとBD-R1枚で12時間入ります。
DVDの6枚分なのでもうそれほどコスト差はないでしょう。(保存スペースも少ないですし)
低レートのAVCといってもVHSの3倍とは訳が違い本当にキレイです。

書込番号:8597682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/05 06:38(1年以上前)

>ただそれでもDVDディスクと比較すると高いので躊躇はすると思う。

1G単位で比べると、値段は高くありません。

hiro3465さんの言っている通り、パナのAVCは実用に耐える画質なので
AVCで残せば逆にコスト的にDVDを逆転します。完全に勉強不足です。

書込番号:8598499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/05 18:12(1年以上前)

BW800使ってます。
8割方見て消し。残すのもDVDが多いです。
リビング以外ではBRメディア見れないので・・・
ドラマや、長く残したいものだけBRかな?・・全体の1割も使ってないです。
メディアが(近所の店でも)安くなれば切り替えるとは思います。

書込番号:8600220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/05 20:06(1年以上前)

わたしがS-VHSテープにバリバリ録画していたのは、もう20年くらい前になります。
当時は1本1,000円以上していたので、10本入りのBOXが1万円以下(8,000〜9,000円)のを探し回って買ってましたね。
まだ独身だったので、VHSテープ代で月に数万円使ってました。(VHSレコーダ2台体制)
結婚してからはAVライフから離れたので、ずいぶん健全な生活になったものです。

いまは そんなにのめり込むこともなくなったので、BDメディアが安く(昔のS-VHSテープに比べ)なったのと合わせて、メディア代も月1万円以下で済んでいます。
いい時代になりましたね。

次は、安くなったので、女房用のBDレコーダをなんとか購入したいです。
でもボーナス出るかなぁ、この経済情勢で。

書込番号:8600610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/05 20:18(1年以上前)

いやぁ〜、実におもしろい
やはり皆さん、BDにガンガン焼いてる人って
少ないんですね
放送波のままDR録画を「画質劣化は嫌だ」と
こだわっている人が以外に少ないんですね
HDD利用中心みたいですね

もしかしたら、「これからはBD」と釣られて
TVといっしょにBDレコ買っても
HDDのみ利用して
BDにまったく焼いてない人も
多いかもしれないですね
人の価値観、利用方法なので
とやかく言う必要はないのですが(;^_^A

ほぼ、8割が見て消しなら私にはREGZAのZV500にHDD録画で
十分かもしれないです
2万円未満で1TB HDD増設できるし
わずらわしいメディアの入れ替えもいらないし
やっぱ当分はBD機いらないかなぁ〜
5万円になったら買おうかなあ〜(笑)

やはり25GB、50GBでも少ないんですよね〜
1枚200GB、500GBぐらいになれば
また違うんでしょうね〜

書込番号:8600655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2008/11/05 21:05(1年以上前)

皆様、いろいろと有難う御座いました。
生活スタイルによっていろいろな考えがあるようで、
こういったBDレコーダー買われる方でも、みてけし派
の人が多いのには正直驚きでした。
DVDは私は数百枚もっています。
BDは正直もう少し安くなってほしいです。
やはりあの時のあのテレビ番組をもう一度みたい
と思うことが私は多いんですよねー

書込番号:8600884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/05 21:17(1年以上前)

にじさんさん、

むかしはVHSメディアしか選択肢がなかったですが、いまはHDDが付いているので、ほんと運用の選択の幅が広がりましたネ。
たしかに見て消し主体ならば、取り合えずHDDに入れれば、それほどメディアに焼かなくてもよくなりました。

便利になりましたねぇ。

書込番号:8600944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/05 21:46(1年以上前)

はらっぱ1さん
そうですよね〜
HDDの便利さ、あとは安定さがほしいですよね〜
光ディスクも層を重ねたり、青色レーザーの形を変えて
今の10倍に、ともいいますし
今後の大容量化に期待!ですね〜

うちもアホな父親が20年以上前、
18万円するパナのVHSデッキを買ってましたが
HDDの巻き戻し、スキップ、EPGとか
時代の流れは早いですね〜
5年後、10年後読めないですね〜(笑)
10年で100億なくした人もいますし〜(笑)

書込番号:8601116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/05 23:58(1年以上前)

>1G単位で比べると、値段は高くありません。

1G単位で比べても意味がないと思う。
自分が比べるのは
2時間分がいくらで録画できるのかということ。
(残すものしか焼かないでしょ)
ブルーレイディスク買うということは、高画質で録画したいということだろうし
そのためには1枚あたり¥400〜¥500がかかるということ。
それだけ出して高画質で録画するだろうかということを考えたら、個人的には躊躇するだろうなということ。

AVC録画で6時間分録画できるとか言うけど
1枚の中にあれもこれも録画しようとは思えないから。
1タイトル1枚。
これが私の鉄則。

そういう意味で言えば
よこまヨさんと同じかもしれない。
気に入ったものは、残しますから。

ただ先立つものがないので
高画質はあきらめ(というかあまりとんじゃく(方言?)していないだけなんですが)
DVDで保存しているわけでして・・・

書込番号:8602011

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/06 00:21(1年以上前)

>1G単位で比べても意味がないと思う。

これは、みなみだよさんにとって意味がないことであって、1枚に数タイトル入れることに
特にこだわっていない人や、シリーズ物をまとめて入れたい人には十分意味があると思いますよ。

私も最初はAVC機を持っていないときはAVCなんてと思ってDRにこだわっていましたが、
実際AVC使ってみてからはほとんどAVCで映画で1枚に6タイトル程度は入れて焼いています。

書込番号:8602130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/06 00:27(1年以上前)

BDレコーダーと同時にメディアも20枚(BD-RとBD-RE各10枚)買いましたけど、半年経って未だに一枚も使ってません(^^;
焼いたのは友人に渡すDVD(BDレコーダー持ってないので)一枚だけですね・・・。

地デジだと見て消しするくらいの価値のモノばかりのような気がしてしまいます。映画も吹き替えですし。
BW-500なんでHDD250GBしかないんですが、余裕で足りてます。今CS加入を考えてるので、加入したらもう少し焼くかもです。BDレコーダーは今のところ、BDプレーヤーとしか使ってません。。。

書込番号:8602161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/06 01:04(1年以上前)

AVCで焼くのと
DVDで焼くのとでは
どちらの方が画質はいいのでしょうか?

AVCで焼くということは
高画質で焼くということではないんですよね?

スレ主さんは高画質で焼いているということだから
AVCじゃないだろうし
そういう意味で言えば
私も同じような使い方をするだろうなということを考えますね。

私の場合
メディアに残しているのはF1中継だけですから。

書込番号:8602328

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/06 01:34(1年以上前)

>DVDで焼くのとではどちらの方が画質はいいのでしょうか?

AVCで同じモードで焼くとしたらまったく同じです。
DVDをVRで焼けば当然BDのAVCの方が高画質です。
AVCREC(DVD)の場合は再生機器が限定はされますが。

>AVCで焼くということは高画質で焼くということではないんですよね?

ビットレートは低いですが、画素はハイビジョンです。
私も使うまではどんなもんなの?ぐらいで思っていましたが、最低のHLだけで見ていたら
DRとほとんど区別はつかないです。
専門誌などでやるように部分的な拡大や動きの早い部分を特定して分析をすれば違いは出てきますが。

私も最初は保存はDR中心になると思っていましたが、する必要がほとんどないのでHLかHXの保存が中心になっています。
これで今までのSPよりも容量が低いことを考えたら驚異的な高画質だと思いますよ。
※スレ主さんのBW*00よりもBW*30世代の方がAVC画質自体は向上しているようですが、
BW*00の方は持っていないのでわかりません。

書込番号:8602435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/06 01:36(1年以上前)

一度パナのAVC録画見られたほうが良いです

32インチ液晶で使ってますが
簡単にはリアルタイムのハイビジョン放送と区別付きません
その画質でBD1枚400円に12時間録画出来ます
2時間が67円です
同じ画質でDVDにも2時間10分(Rなら2時間23分ほど)録画出来ます
信頼出来るCPRM対応Rなら・・80円くらいですか?
この画質はVR録画のMN9.2(DVDに1時間)より高画質です

もしかしたら目からウロコかもしれませんよ

書込番号:8602440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2008/11/06 04:59(1年以上前)

わたし、ガンガンです。4〜500枚位焼いてます。

WOWOWとe2byスカパー!を契約しているのですが、
絶対保存したい音楽ライブ、好きだった昔のドラマ、
好きそうな映画はもちろん、ちょっと興味がある程度の映画まで、
なんでも録画。

当然、観る時間が無く、メディアに落とす。
を繰り返すため、どんどんたまっています。
保管場所を抑えるため、120枚入るファイルケースに
入れているのですが、種類ごとに分けて6冊あるんですが
8割方埋まっていますので、500枚はあるはず。

映画はAVCも使っているし、e2のSD放送はDRでもBD1枚に
10時間近く入るので、未視聴が何時間分になるか見当も付きません。
何年かかっても全部見ることはないでしょう。

冷静に考えると「バカじゃないの、何のためにやってるの?」
ってなるんですが、もう、やめられない、止まらない。

書込番号:8602634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/06 07:35(1年以上前)

ユニマトリックスさん

私勘違いしていました。
AVCRECで、DVD-Rにも焼けるんでしたね。
そうすると安いですね。

スレ主さんの意図がBDに焼いているかどうか、だったので
どこかで抜けてしまったようです。

ただ・・・東芝からBD出るまでは無理かなぁ・・・

書込番号:8602758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/06 08:48(1年以上前)

>やはり皆さん、BDにガンガン焼いてる人って少ないんですね
安心しましたか(笑)。

>それだけ出して高画質で録画するだろうかということを考えたら、個人的には躊躇するだろうなということ。
たかだか¥400〜\500で躊躇するなら(高画質保存が)
必要とは思っていないって事です。

>高画質はあきらめ(というかあまりとんじゃく(方言?)していないだけなんですが)
>DVDで保存しているわけでして・・・
DVD画質でとんじゃくしないのならDVDで十分、という
事では?

>ただ・・・東芝からBD出るまでは無理かなぁ・・・
それだと永遠に無理、というのもありえますよ。

書込番号:8602899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/06 11:24(1年以上前)

まあ、BDだから、という問い自体にはあまり意味があるとも思えません。

テープ時代、DVD時代にメディアを多く消費していた人はBDになっても同じだろうし、過去に
メディアに残していない人はBDになっても残さないでしょう。

過去にどういう行動をとっていたかも分からない人の「焼いている」とか「使ってない」と
いう任意の書き込みだけでは傾向は全く分からないという事は留意する必要はあるでしょう。

現実問題としてはメディアがこれだけ大々的に売られて値段も劇的に下がっている事を考える
と、相当に売れていると思わざるを得ないんですが、意外に「ガンガン焼いている」という
書き込みは少ないですね。

個人的には、DVD時代よりはメディアの消費は遙かに多いです。「レートいくつで残そう?」
なんていう事で悩まずに焼けるから気楽だし、その状態で2〜3時間入りますからね。

焼くという人も焼かないという人も、DVD時代にどのぐらいメディアを消費していたのか
聞いてみたいですね。興味があります。

書込番号:8603316

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/06 12:28(1年以上前)

>焼くという人も焼かないという人も、DVD時代にどのぐらいメディアを消費していたのか
>聞いてみたいですね。興味があります。

私の場合はDVD時代は数年で数枚、BDになって半年で200枚ですね。
まあ、そのままの画質で残せるというのとメディアに残すのに面倒でなくなったのが大きいかと思います。
人間の習性で焼く習慣が付くと焼きたくなるみたいです。

書込番号:8603451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/06 13:11(1年以上前)

昔は、局内制作番組の殆どが処分(ビデオテープが高額)されていた。

映画も地上波のトリミング編集版のみだった。

現在録画保存するとしたら、再放送の可能性が少なく、また見たいと思える番組のみで充分だと思います。

書込番号:8603566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/06 13:14(1年以上前)

>テープ時代、DVD時代にメディアを多く消費していた人はBDになっても同じだろうし
私の場合メディア消費が多かったのはビデオ時代ですね。
そもそも録画=保存ですから。
βもVHSもS-VHSもD-VHSも全部捨ててしまいましたが(笑)。
BDの場合、殻BDが高価だったので厳選して残すクセが付き
ました。
ベアBDになってから半年で100枚越えましたけど、BD-ROM
がぼちぼち出るようになってからWOWOW録画とか控えるように
なりましたし、RE使用も増えましたね。
地デジは今年になってから残すようになりましたが、番組によって
提供を本編に入れるとか、OPに入れるとかが増えてきてるので、
放送を残す事にはそれほど積極的では今はないですね。
セルソフトで「完全版」というのもありますし。
ま、放送録画が全てではもうないんですよ。

>DVD時代にどのぐらいメディアを消費していたのか
DVDはRWで24枚です。
私は最初のDVDレコ購入時点で「DVDでは残す価値無し」
と思ったので、DVDレコ時代は完全にHDDレコとしてしか
使ってなかったからです。
「将来禁煙で苦しむのなら最初からタバコを吸わなければいい」
という考え方です。
24枚のRWも「HDDで録画するしか方法がなく、その時(2006年夏)
HDD・BDレコは存在してなかった」からですね。
シャープ機ではあるにはあったんだけど…。

後、HDD・DVDレコの時だと見る暇無くてHDDを圧迫しだしたら
見ずに消していたんですが、今だとBD-REにダビングしてPS3
で見る、という使い方も出来るからいろいろと便利です。

書込番号:8603574

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/06 14:19(1年以上前)

> >DVD時代にどのぐらいメディアを消費していたのか
> DVDはRWで24枚です。
> 私は最初のDVDレコ購入時点で「DVDでは残す価値無し」
> と思ったので、DVDレコ時代は完全にHDDレコとしてしか
> 使ってなかったからです。

それは驚き! マジで驚きました。徹底していますね。

でも・・・,BDに移行して,「DVDはすべて捨ててしまった」と何度かおっしゃっていますが,それってその程度の枚数だったんですか? 私は何百枚も捨てたんだとずっと思っていて,その意味でもすごいなぁと思っていました。「捨てた」っておっしゃっていたのは,VHS/βのことでしたっけ?

ちょっと騙された(^.^)って感じました。別に全然怒ってませんけどね(^・^)


> 20枚買えば、300円時代です。

おおっ,最近価格を見ていませんでしたが,あっというまに下がっているんですね。ここまで来れば,2003年ころのRAM/RWと変わらないな。普通に変える値段ですね。

書込番号:8603747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/06 17:12(1年以上前)

kaju_50さん 
>でも・・・,BDに移行して,「DVDはすべて捨ててしまった」と何度かおっしゃっていますが
言っていません。一度も。
勘違いされていますね。
24枚のDVD-RWは残していますよ。
CSI:LVのファーストシーズン、セカンドシーズン収録
してますから。
初放送時のD-VHSテープは再生デッキがないので捨てま
したが。

>「捨てた」っておっしゃっていたのは,VHS/βのことでしたっけ?
捨てたのはβとVHS。
S-VHSとD-VHSはほとんど友人にあげました。
捨てなくとも再利用出来るから。
S-VHSビデオも1台あげてますしね。

書込番号:8604203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/11/06 18:08(1年以上前)

デジタル貧者さんへ

>DVD画質でとんじゃくしないのならDVDで十分、という
事では?

そうかもしれません。というかそうなんだと思います。
電気屋の店頭で
同じ映画をブルーレイとDVDで流していました。
見比べると、ブルーレイのほうがきれいでしたが
DVDしか見ていなかったら分からないかも、と。
個人的にはDVDで十分なんでしょう。

東芝・・・将来的にもBD出しませんかね?

書込番号:8604387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/06 18:34(1年以上前)

>東芝・・・将来的にもBD出しませんかね?
出さないと来年にも撤退、という事になると思うん
ですが…。
思いの外にBD普及のペースが速いですし、そもそも
量販店でDVDレコはもう売れる商品ではありません。
売れない商品を陳列するほど現場は寛容ではないです
から。
東芝どうするんでしょうね?
正直この先どうなるかわかりません。

書込番号:8604471

ナイスクチコミ!1


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2008/11/06 23:32(1年以上前)

BDレコってこのまま行くと日本オンリーで普及しそうですよね。
DVDは途上国でこれから普及しそうですけどBDレコは欧米でさえも
普及するか疑問ですね。 MOメディアみたいに日本でしか普及しない
物になってしまうと一般大衆にとっては不安。 あのソニーでさえも
日本の携帯電話市場から撤退気味ですし、やはり日本市場だけ盛り上がる
規格には非常に不安です。 台湾企業とかがBDメディア生産撤退とか
したら永久に安価で提供はされないですよ。

書込番号:8605894

ナイスクチコミ!0


もーちさん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:15件 DIGA DMR-BW700のオーナーDIGA DMR-BW700の満足度5

2008/11/06 23:33(1年以上前)

BDメディアがもう少し安ければガンガン焼きたいのですが、
今は好きな映画とか、どうしても保存したい作品だけ焼いてます。
なので基本はHDDに録画だめして、まとめて観て消す派ですね…
ただ、BDでなくDVDに焼くケースはなくなりました。記録するなら高くてもBD。

書込番号:8605903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/06 23:44(1年以上前)

hiro3465さん、デジタル貧者さん

私よりさらに徹底してらしたのですね。凄いです。
そういう人は多いのでしょうかね。だとすると、BDメディアはかなり売れそうな感じですが。

書いたレスがサーバーエラーかなんか食らって消えてしまったので、これにて。

書込番号:8605986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/07 00:00(1年以上前)

私はアニメ派なので、番組はほとんど録ってブルーレイにDRで落としています。
まあいろいろ考えはあると思いますが、アニメの場合、DVDやブルーレイで買う
と2〜4話程度で5000円前後となりますので、それに比べれば安いものです。
それに意外と気づいていない人も多いですが、地デジの場合、DVDより解像度の
ことも考えると画質がいい場合もあるので、パッケージものを買うのがバカらしく
なる時もあります。更に言うと、放送とDVDでバーションが変わったりすること
もありますし。東芝のRDシリーズは昔開発コードネームがガンダムSEEDのガ
ンダム名が使われたりしているなど、レコーダーはアニメと多少なりとも関係があ
ったりします。アニメ派の人は昔から結構録って落とす人は多いと思いますよ。

書込番号:8606080

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/07 00:10(1年以上前)

>そういう人は多いのでしょうかね。

そんなに極端にはいないと思いますよ。
私の場合、ほんとにDVDレコの時は完全に見て消しで、DVDの焼き方を覚えたの去年でした(笑

理由は単純ですが、DVDの時は見てるものそのまま残せない→残してもしょうがない・・で
BDにしてからは、見てるものそのまま残せる→じゃあ、残そうという感じです。
ただ、家族の含めてトータルの録画数はかなり多いので比率からしたら残すものは
映画・ライブなど中心で全体の数%ですね。

まあ、仕事が自宅でTV見ながら出来るので1日の視聴可能時間はかなり多いですが。。

書込番号:8606136

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/07 01:06(1年以上前)

デジタル貧者さん

まったくの言いがかりで,本当に申し訳ありません。大量のDVDを捨てたのは白クマさんでしたっけ? どうもダメですねぇ。親しくさせていただいていると自分では思っている方の発言くらいは覚えているつもりだったのですが。。本当にすいませんでした。


電脳コイル,しょぼいカレンダで調べると,昨年末にさっそく再放送されていますね。私が存在を知ったのは,今年春なので,遅すぎ。。アニメはすべて奥さんがチェックしまくっていますが,NHKは漏れギミです。ほとんどはオコチャマ向けですからねぇ。。BS2系のタイタニックとかは見てますけど。


東芝BDは出すのかな? 分からないです。撤退かBD出すかどちらかしか選択肢はない(そんなことはHD-DVD撤退の時点で東芝も百も承知)ので,撤退はないと思いたいですけどね。

書込番号:8606397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/07 01:16(1年以上前)

自分は逆にあまりメディアに焼かなくなりましたね。
昔はS-VHSで山ほど録画してましたけど(1000本以上?)

気に入ったのはセルでも買いますし、昔よりは録画に対する気持ちが薄くなったしね。
逆に見て消しも多くなりました。
仕事が不規則で、見る番組はまとめて見るタチなんで(ざーっと確認はしますが)S-VHSの時は溜まる一方だったのも原因でした。

自分は音にはこだわるけど、画はそこそこでイイのも問題なのでしょうね。
ですから最近はPC主体になってしまいました。


東芝・・BD・・、イズレハダスンデショウネ。
DVDで痛い目をみたメーカーでもOEM等でBDレコ出してきてますし、TVを売る以上レコもある程度必要ですしね。
「DVDでも高画質」は実際見比べれば、いくら節穴なユーザーでもそうそう騙せませんし。

書込番号:8606432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/07 09:24(1年以上前)

uwuさん 
>DVDは途上国でこれから普及しそうですけどBDレコは欧米でさえも普及するか疑問ですね。
北米や欧州ではDVDレコも日本ほど盛り上がっていませんよ?
以前同様な話題で北米の放送実態がレスされてましたが、
日本ほど放送録画でOKとはいかない、再放送や有料ケーブルTV
等充実してるから録画に対する需要が乏しいので単純に比較
出来ません。
日本で録画盛んなのはソフが高いから、というのもありますし。
uwuさん もソフト買わない層でしょ?
海外ではプレーヤーが盛り上がっていますね。
つまりROM市場です。
DVD(ROM)が売れない現状、海外ではBD(ROM)が主流に
なるのは明白。
現時点でも日本以上に売り上げ枚数は出ていますよ。
日本みたいにレコでプレーヤー兼任させるかどうかはわか
りませんが、ただのDVDレコは途上国でしか普及は望めませんね。
そういう意味で「残存者利益」と言った東芝の認識は正しい
ですね。

>やはり日本市場だけ盛り上がる規格には非常に不安です。
ではDVDレコも不安で使えませんね。
何を使いますか?

>台湾企業とかがBDメディア生産撤退とかしたら永久に安価で提供はされないですよ。
今日本企業の生産で既に安価です。
台湾企業のBDは別段安くありませんし、人気も
ありません。
DVD並みの安価を望まれてるんでしょうが、
それはまだ先です。
DVDは日本企業が自社生産撤退で台湾企業に
委託が増えていますよね?
誘電が撤退したら国産メディアはもう入手
出来ませんよ。
いくら安くても品質不安なDVDはいりません。

black_onichisさん 
>アニメの場合、DVDやブルーレイで買うと2〜4話程度で5000円前後となりますので、
>それに比べれば安いものです。
そうですよね。
私も毎月「コードギアス1期・2期」のBD-ROM買ってますが、
2枚で¥11,000です。
BD-Rだと何枚買えるんでしょうか。
アニメはBD発売が盛んな分野ですが、まだ出さない作品も
ありますし、ソフト買うほどでもないのも多いですし、
そういう時にBDで残せるのは良いですね。
今期の作品は2作品しかメディア保存はしてませんが。

>東芝のRDシリーズは昔開発コードネームがガンダムSEEDのガンダム名が使われたりしているなど、
>レコーダーはアニメと多少なりとも関係があったりします。
過去のしがらみがなければRDな方ほどBDに飛びつくはず
なんですがね、普通。

書込番号:8607014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/07 18:32(1年以上前)

皆さんいろんなケースの方々がいるんだなぁと
しみじみ・・・

以前自分も DVDでガンガン保存していた口で ニックネームからもわかるとおり
RDシリーズ(今はバルディアでしたっけ)を使用し、スカパーとかBSデジタルから保存用DVDを
作っていました。保存メディアも増え続けだんだん押入れを占拠し始めて
録画した内容を見直そうと思って 開けてみたんです
でも 結局コレクターとして保存していただけで本当にずっと保存して何度も見直したい物だと
思えなかった自分を発見してしまい かなりの枚数の保存DVDを廃棄しました。
BDも再生兼 厳選した上でメディアに残すを条件にレコーダーを買いましたが大半が見て消しです
見れる番組も昔に比べ増えている為に何度も何度も見る時間も
それだけの作品も個人的には減ってしまっているんですね(これはあくまで自分の場合です)

現実レグザを使用している都合上、後付HDDだけでも結構事足りてしまっています。
数回視聴を重ねた上で、やっぱり面白いということでBDのソフトを買ったりもしていますが
昔に比べるとかなり減っています
録画したものを見ていくだけでも結構な時間を要しますので・・・


皆さん 中には数百枚、数千枚と録画しまくっている方もいらっしゃるようですが
視聴する時間が良くあるなぁ(正確にはよく追いつけるなぁ)と感心しています。
なにかいい視聴方法とかあるんですかね?
自分の場合早見再生とかダイジェスト再生はある意味作品がもったいないような
気がして利用はして無い為、まんま作品時間=視聴時間になっています

書込番号:8608601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2008/11/07 21:00(1年以上前)

録画しているのに、テレビでやっていると、つい見入ってしまう
ことが多いくらい、何でも新鮮に見れますね。
記憶力がないと言われればそれまでですが、、、
頭が悪いからメディアで残そうとするのかもしれません。本能です。
見る時間はいくらでもあるものですよ、意外と。
それと、もう一度みたいと番組をみれない悔しさ>ダビングする労力、
の方程式があります。
ミルコ対ヒョードルは永久保存。ミルコ対シウバは録り損ねた・・・
今でも悔しい
で、BDはまだまだ高い、何とかはやく安くなってほしい

書込番号:8609165

ナイスクチコミ!0


鷹鳶さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/07 21:36(1年以上前)

まだブルーレイ機持ってませんが、バラエティー、ドキュメント、特番などDVDで発売しないような番組はガンガンdisc可してます。

最近の番組は、規制のため色々な部分がカットされるので気になるタイトルはレンタルで借りて見ます。


色々なタイトル(週25以上)を毎週録画してると容量が足りなくなるので同一タイトルをBD数枚に焼くためには最低1T出来れば3Tくらいの容量がないと私はブルーレイ機買えませんね。


現在、500G機、3台所有してますが、もう1台(4台目)を検討中です。

書込番号:8609362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/08 18:28(1年以上前)

RDユーザーさん 
>見れる番組も昔に比べ増えている為に何度も何度も見る時間も
>それだけの作品も個人的には減ってしまっているんですね
同じですね。

>BDのソフトを買ったりもしていますが昔に比べるとかなり減っています
これも同じですね。
BD-ROMの事何度も書いてますので、人によっては大量に
購入してると思われるかも、ですが、数量的には微々たる
ものです。
LDやDVD(全部処分してもう手元にはないですが)に比べれ
ば全然ですね。

>視聴する時間が良くあるなぁ(正確にはよく追いつけるなぁ)と感心しています。
保存後は見直しはしてないんじゃないですか?
1回見て保存だけで。
数百枚ならともかく数千枚なら1日1枚見直しても
全部見るのに数年かかりますよ。
その間にもコレクションは毎日増えていきますし。
私は昔見たマンガが教訓になってるので、数千枚も
貯める気はないですね。

>なにかいい視聴方法とかあるんですかね?
PS3だとディスク取り出してもレジューム情報記憶
してるので、見直しには便利ですよ。
1回見ただけだとわからない発見や思い違いとかが
あるので、そういう時は保存してると良かったと
思いますね。

書込番号:8613507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2008/11/08 19:11(1年以上前)

ザーッとですけど読んできたんですけど BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。
多分そんなことじゃないかなと思っていました そんなこと言っているうちにネットでのストリーム配信とかが主流になっちゃうんじゃないんですか。
ビルゲイツはそんなこといってますけどね〜日本の中だけの標準化じゃあまり意味ないんじゃありませんか?VHSは世界標準でしたよ。
私はBDは世界標準にはならないと思いますよ。
BDAも内部分裂してくるみたいな記事もありますね。
最後の円盤メディアを十分に楽しんでください。ほんのすこしだけね。(*^_^*)

書込番号:8613680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/08 20:17(1年以上前)

>大量のDVDを捨てたのは白クマさんでしたっけ?

はい、僕です。

海外製の記録済みDVD-Rを500枚程と未使用のDVD-Rを200枚位。
今でも思い出すと怒りに燃えます。

この夏に同時期に使用していたと思われる(期間不確定)DVD-RAMを200枚ぐらい捨てました。
RAMはDVD-Rと違い自分の意思でもう使用しないので場所に困り捨てました。
あと300枚位有るのを人にあげるか捨てるか思案中です。

>BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。

別に誰も言っていませんよ?子供じゃないんだから、どれだけ焼いたから偉いとか凄いとか自慢する物でもないです。
録画した時は残したいと思っても、後から見ないから処分しましたがあまり焼いていない人をバカにする積もりも勿体無いとも思いません。人それぞれです。

書込番号:8613963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/08 21:39(1年以上前)

hiro3465さん

>理由は単純ですが、DVDの時は見てるものそのまま残せない→残してもしょうがない・・で
>BDにしてからは、見てるものそのまま残せる→じゃあ、残そうという感じです。

DVD時代も焼いてましたけど、心情的には同じです。
利便性からDVDレコを主に使ってましたけど、DVなら放送で見たまま録画出来てたんですよね。

でも、生産性が悪いらしく、270分テープ1本が2000〜3000円で高止まりしていたので、
一般に広まる事はないだろうと諦めてました。ムービーのminiDVと同様にPCやMacで編集でき
たので、とても便利だったんですけどね。


金曜日には赤い薔薇をさん

>そんなこと言っているうちにネットでのストリーム配信とかが主流になっちゃうんじゃないんですか。

初めて配信を利用してレンタル視聴してみました。SDの番組で1〜4Mbpsぐらいのレート
ですが、AVCなのと「PS3」なので意外と綺麗に見られました。
確かにこれならDVDはいりませんね。

BD-ROMを見るのは全く違う体験なので、配信が取って代わるのは当分無理でしょう。

何度も見ている「ショーシャンク」のBD版を買ったので、画質のチェックのつもりで見始めた
ら、結局やめられなくて最後まで見てしまいました。囚人服の細かい縞模様が潰れずに見えた
のは、初めての体験でした。

絶対的な画質はとりたてて良くもないですが、これはマスターそのものの画質っぽいです。
モーガン・フリーマンのナレーションが一層渋く聞こえて良い感じです。

>私はBDは世界標準にはならないと思いますよ。

HD規格ではもう世界標準ですよ。目をつぶっていれば現実が変わるとでも?
世界がHD化の方向へ行かず、SDに戻っていくというのならBDも標準じゃなくなるかもしれ
ませんね。

DVDは、セルは世界標準だけど、レコは全然世界標準じゃありません。日本と欧州が主でしょう。
BDも同じ。セルは将来世界標準になるでしょうけど、BDレコは日本と欧州とアジアだろうし、
メーカーもそういう認識。

日本のセルがアメリカほど安く、多チャンネルのケーブルも月2000円ぐらいで見られるなら、
日本でもレコは普及しないでしょうね。

一方、録画にフラッシュメモリというのは、コスト的には数年すればBDより魅力的になるかも
しれません。

でも、メモリーカードとなると話は別です。標準規格を作ろうとすれば凄く多くの規格が乱立
して標準を主張し、結局一番普及するのはBDということになりそうです。メモカの規格を
作るのは技術的に簡単で、標準をとれれば大儲けだから、各社黙ってはいないでしょう。

また、日進月歩で進化する半導体を、光メディアのように10年以上固定した規格で使うという
のはちょっともったいないという感じもします。

よって、BDに加えて各社個別にバラバラの種類のカードにも録画出来るようなローカルな使わ
れ方になるんじゃないかと思ってます。セルには使いにくいから、この辺が現実的。

で、uwuさんとか金曜日には赤い薔薇をさんとかはどのぐらいテープを録画してて、DVDを
どのぐらい消費してて、BDをどのぐらい焼いているんでしょうね?
スレに沿った意見も書いておいて欲しいですね。

書込番号:8614333

ナイスクチコミ!4


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/08 22:40(1年以上前)

森の住人白クマさん

書き込みありがとうございます。デジタル貧者さん,改めてすいません。

私もDVDはちょっとずつは捨てていく方向ですね。DVDでLPとかで焼いていたもので,思い入れのあるものが再放送されると,やっぱりBDで焼き直してしまいますもんね。将来的に,ざっくりDVDの20%くらいは,BDに置き換わるかも。再放送されないものはどうしようもないですが。

昔,RD-XS40の1台体制だったころなどは,HDDがパンパンだったので,一時退避用にRAMを40枚くらい使いまわしていました。そいつらは捨てるんだろうなぁ。使い道ないし。特に最近は,再生=PS3なので,RAMって本当に使えません。


> 何度も見ている「ショーシャンク」のBD版を買った

へー,BD版出たんですね。映画はあまり見ない私も「ショーシャンク」は本当にすばらしいと思います。昔,WOWOWでやったときにDVDに焼いて保存してあります。人生でベスト5に入る映画ですね。ベスト1かも。

私はWOWOWでもしまた放送されたら,DRで焼きたいと思います。

書込番号:8614675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/08 23:46(1年以上前)

WOWOWでの「ショーシャンクの空の下」の初回放送分は、素材がひどかった。

NHK・BSでの放送素材は、字幕がまるっきり違っていた。

御参考まで。

書込番号:8615011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/09 08:31(1年以上前)

BDはもっていないですが、
DVDレコは2004年9月から使用してますが、
メディアには1枚やいたかどうかでした。
ですので、私はBD購入してもやかない可能性高いですね。

書込番号:8616089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/11/09 10:37(1年以上前)

話はそれますが、10年以上前のパソコンはHDD容量がDVD1枚分しかなく、
その時はフロッピーディスクにえーらいこっちゃとバックアップしていました。
今は、BD1枚で簡単にバックアップできますよね?
テレビの番組録画以外にも、録り貯めた昔の写真データ動画データ等々、整理と
二重バックアップの意味から、このBDは重宝しています。
私は今はBDディスクしか買っていません。CDはかれこれ5年程買ってないですし、
DVDも最近は買わないですね。家も狭いので、BDへの集約化で保管スペース
の有効利用にも大いに役立っています。
BDが世の中から無くなることはないと思いますし、更に10年後でも、間違いなく
再生機器は存在するでしょうから、そういう意味では、一番安全、安心、高性能な
メディアだと思っています。

書込番号:8616487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/09 10:37(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさん 
>ザーッとですけど読んできたんですけど
>BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。
前に1,000枚焼いてるって人がいましたが、10,000枚はさすがに
誰も言ってないでしょう。
単なる思い込みですね。
BD-ROMも1000枚買ってるとか言いそう(笑)。
こういう話してるとホント短絡的に思いこむ人が
出てきますね。
読んできたならスレの流れが「何枚焼いてるか?」でなく、
「焼いた後どうする?」って話も出てるのに気づくはずで
すが、ちゃんと読みましょうよ。

>そんなこと言っているうちにネットでのストリーム配信とかが主流になっちゃうんじゃないんですか。
このネタ使う人ってもう金薔薇さんぐらい?

>日本の中だけの標準化じゃあまり意味ないんじゃありませんか?
それすら出来ずに終息した規格と奔走してた人達に失礼ですよ。
まだ「中国の中だけの標準化」を目論んで足掻いていると言うのに。

ジントちゃんさん 
>何度も見ている「ショーシャンク」のBD版を買ったので
>絶対的な画質はとりたてて良くもないですが
ワーナーでVC1だからじゃないですか?
私もこの作品はBD-ROMで出たら買う予定でしたが、
画質の評判聞いてからにしようと予約しませんでした。

kaju_50さん
>昔,WOWOWでやったときにDVDに焼いて保存してあります。
私は殻BDに焼いています。
この頃はWOWOWも字幕の文字小さかったですね。

書込番号:8616489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/09 10:55(1年以上前)

>映画はあまり見ない私も「ショーシャンク」は本当にすばらしいと思います。

ショーシャンクは本当に素晴らしいですねぇ。ラストも、数あるハッピーエンドの中でも珠玉
の出来だと思います。

こういう、本当に気に入ったモノは、次を作ってもらうためにも必ずセルで買う事にして
います。サウンドオブミュージックとか大脱走とかダンスウィズウルヴズとかは、メディア
が新しくなるごとに買っていますねぇ。STARWARSとエイリアンシリーズもかな。

ブレードランナーもLD、DVD、BDと買っていますね。

キングの作品は怖い感じのモノが多いですから、そういう意味でも怖くないショーシャンクは
興味深い作品です。

今月はBD-REが安くなったので買い足しましたが、実はまだ使ってないBD-REも20枚ぐらい
あったりして、買い時が難しいというか、安くなると買ってしまう心理を克服したいですね。

>ですので、私はBD購入してもやかない可能性高いですね。

それならBDレコは値段がDVDと変わらないぐらい安くなってからで十分そうですね。
まあ、放送のままメディアに残せるというのは、実際にやってみると不思議な感動があって、
そのせいでメディアに残すようになるという人もあるかもしれません。

私は、自分の経験から、本でも映画でも放送でも、一回見ただけでは自分の中にほとんど残ら
ず、結果的に時間の無駄だったと感じる事が多いので、何度でも読み返したり見返したり
したいんですよね。

それで、何でも貯め込むという結果になってしまいます(笑)

書込番号:8616563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/09 11:09(1年以上前)

「ショーシャンクの空下」

下水道を通って脱出したのに、スーツがビシッと決まっている?

彼はジェームス・ボンドか?

書込番号:8616612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/09 11:26(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

よこまヨさんへ

片っ端からメディアに残すのは結構かなり凄いと思いますよ〜。
基本的に100枚(旧メディアなら1000枚?)を超える範囲で焼く、または買うのはCD-R時代からマニア視されます^^;
私は以前、エフ商会さんとかでメディアを購入していたら、「業界の方ですか?」と聞かれた事が…。
枚数がちょっと多かっただけなんですけどね…(苦笑)。
(…と言うか何の業界だ?!^^; )

また、ビデオの時代から広く普及した録画行為ですが、これも録って満足…というか、録ったきり見ていない…なんて事もしばしばある様です。
私の実家はかなり見ていましたが、そちらの方が少数派だったのではないかと思います。
(ここに書き込んでいる時点で足切りされているはずですから、世間一般で言えば…ね?)

因みに、BDレコは持っていませんが、DVDレコは実家でちょっと遊んでましたが、実験目的以外では殆ど使いませんでした。
私も最初から、「DVDは画質が悪い派」だったので^^;
どちらかと言うと、ビデオソースをDVDに残すのがメインでした。

書込番号:8616683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/09 11:57(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさんへ

>ザーッとですけど読んできたんですけど BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。

とんでも無い事を言っている事が解らないのでしょうか…。
世界初のBDレコが2003年発売ですから、それから考えると約50000時間しか経っていません。
BDレコを複数台駆動して焼くならともかく、通常は1台でやっているはずですから、10000枚を焼くには1日の内、どれ程焼く時間に割かなければならないのか…考えると怖いものがあります。
(初期のBDは焼くのも遅いんですよ?)
かなり無茶な事を言っている気がしますが…?
(そのペースで書き込みしてたらレコより先に人がへこたれそうです…orz )

CD-Rならそれ位の事を言われても理解できますけど。
(やろうと思えば個人レベルで複数枚同時書き込みもできるし…)

そもそもいつの間に焼いた枚数競争に?


>ネットでのストリーム配信とかが主流になっちゃうんじゃないんですか。

そうそうシフトはしないと思いますよ?
あなたは凄く簡単に言っていますが、ボトルネックになる要素が多過ぎます。
マンション等でネットをしている場合は今の一般レベルの規格ではかなり苦しいですね。
(マンションへの供給が1本だけだから、マンション内で複数人がダウンロードするのは結構影響が大きいですし、部屋へは100Mbps回線だったりするから複数人でダウンロードした時点で重たくてやってられない…)

また、世界中で高画質の映像をダウンロードしたら、ネットワーク負荷が高過ぎて、他への悪影響が出るでしょう。
ストリーム配信用のネットワークが別途用意されるならともかく。
また、大量にダウンロードされたら根元のネットワークが真っ先に悲鳴を上げますよ。
ボンディングを利用したって高が知れてます。

更に、サーバーだって用意するのは大変ですよ?
仮に35Mbps(イノセンスより低い)の場合、数人から同時にダウンロードされただけで一杯一杯です。
(悪条件ではなく、HDDを5台使ってストライピングをした場合の様な良好な条件で)
仮にSSD RAIDにした場合はシークタイムが無くなるので更に早くなりますが、それをすればストリーム配信の価格が高くなる事でしょう。
(しかも、こういうサーバーを何台用意するんだろう…)

ネットワークやサーバー、コストの事等、全く考慮せずに「ストリーム配信が主流になる」なんて言っても現実味が全くありません。
絵に描いた餅の方がマシですね。
(「高画質ソースのストリーム配信が普及するという事はありませんか?」とかならまだねぇ…?)
多少調べればこれ位の事は判るはずですから、下調べもせずに書いているのがバレますよ?

>ビルゲイツはそんなこといってますけどね〜

だったら、WindowsUpdateをもう少し早くした方が…なんて余計な事を考える私がいる…。
まあそれはともかく、あの速度で画像を配信されたら待っていられない人の方が多いのではないでしょうか?
まあ、あなたが言う様に、世界標準云々を持ち出すなら、彼が言う事が日本で通用するかが大いに疑問ですね…。
XBOXの失態という前例(傷の件)もあるし…。

書込番号:8616820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/09 12:15(1年以上前)

>下水道を通って脱出したのに、スーツがビシッと決まっている?
スーツと靴、裏帳簿とかは防水のビニール袋に
入れてたんでしょ。
石けんとかも持って来て下水道の出た先の川で
雨に打たれながら体洗ったんでは?
香水とかも所長から拝借したのかもね。

書込番号:8616907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/09 12:28(1年以上前)

>下水道を通って脱出したのに、スーツがビシッと決まっている?

今流行りの(?)ハンサムスーツでも着込んだのでしょう(^_^;)

まあ、一応ビニール袋に入れて保護してたようですが、しわ一つ無いのはやり過ぎかも(笑)
ホテルとかでスチームでもかけてもらったと思うしかないですね。

特典のスタッフへのインタビューを初めて見ましたけど、所長役の俳優さんを見直しました。
主任役の人へのアドバイスが凄く的を射ていて素晴らしい。

もう一つ、早くBD化して欲しいのが「ジョー・ブラックをよろしく」ですね。
あの美しい映像をHDで見てみたいものです。


書込番号:8616955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/09 16:07(1年以上前)

拙者、不覚にもタイトルを間違えておった。

「ショーシャンクの空に」で御座った。

失礼仕った。

書込番号:8617738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2008/11/09 17:44(1年以上前)

あらあら いろいろ書き込まれちゃってどれから答えたらいのやら・・・
基本的な考え方としてソニーはVHS ベータ戦争で負けてもその後VHSを出していますよね。
ところが東芝は出さないといっているところなんですよ 私のBDが長くは続かないといっている意味は東芝がBDを出すのなら間違いなく標準ということですけど出さないといっている以上は本当の敗北宣言ではないと思っているんです。
多分逆転を狙っている何かがあることは想像できるんです。
それが一体何なのかは私にはわからないですけど。
明らかに選択肢が豊富ですし それに単に大容量メディアという特徴ならほかにも時期的には遅れることは間違いないですがたくさんあると思うんですよ。
BDは多層化ということがメインだと思うんですが二層式でさえ再生できないという問題が現実にあります。そして果たして本当に長期保存できるのか。この点もはっきりいって不明です。
現在は機器の小型化が進められドライブ自体がないPCなども普及してきました。これは明らかに円盤メディアでは対応できないでしょう。
そして現在のBDは基本的にMPEG2-TSに対応した その企画をそのまま保存ということがメインですがMPEG4-AVCの出現によってそれすらも必要なくなってきています。画質 その他での問題点はあるものの従来のDVDでも次世代のつなぎとしては十分になってきていることを考えるとBD自体本当に必要なのでしょうか?そんな疑問もわいてきます。そして皆さんのように焼く枚数もそれほど多くはないところを考えてみてもBD機を持っていても本当はHDDが本当のメインでBDは付録ではないのかな?みたいな事も考えてしまいます。
ですから皆さんの保存ということへの欲求がほかによりよい方向へ転換しうる機器が開発されればまた現在も開発しているでしょうけどそこに移っていくことは間違いないとおもっているんです。
結局は世界標準的なものが作られるのではなく 各個人の生活様式にあった多様なシステムの導入があり 個性的なシステムを個人単位で構築するスタイルに変わっていくような感じがします。
それを選べる時代が来れば一局集中的な家電メーカーの思惑とは別の方向へ推移していくのではないでしょうか。
その答えは東芝が出すと思います。
パナソニックは所詮家電メーカー ソニーはCEOが外国人ですでに海外企業みたいなもんです。シャープは今のところ不気味な存在といっていいかもしれませんが。

書込番号:8618153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/09 18:24(1年以上前)

>出さないといっている以上は本当の敗北宣言ではないと思っているんです。
世間は皆東芝が負けた、とは思っていますが。
既に歴史的事実ですよ。
宣言しようがしまいが負けてしまったんです。
本当も嘘もありません。

>多分逆転を狙っている何かがあることは想像できるんです。
その何かが早く形になればいいですね。
実現しなければ単なる願望です。

>画質 その他での問題点はあるものの
問題あるのは東芝製で、です。

>BD機を持っていても本当はHDDが本当のメインでBDは付録ではないのかな?
>みたいな事も考えてしまいます。
それは明確に間違いです。

>皆さんの保存ということへの欲求がほかによりよい方向へ転換しうる機器が開発されれば
BDより魅力的な機器が現実に世に出れば検討して
買うことはありえるでしょう。
出なければ話になりません。
そういう事を話すスレではないでしょ。

>結局は世界標準的なものが作られるのではなく 各個人の生活様式にあった多様なシステムの導入があり 
>個性的なシステムを個人単位で構築するスタイルに変わっていくような感じがします。
おや?
こだわっていた「世界標準」をあっさり捨てましたね。
迎合早いですね。
スタイルの多様化なんて今までも散々言われた事ですよ。
金薔薇さんに向けて、ね。

>その答えは東芝が出すと思います。
無理でしょう。
それこそ儚い願望です。

書込番号:8618342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/09 19:04(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさんへ

>私のBDが長くは続かないといっている意味は東芝がBDを出すのなら間違いなく標準ということですけど出さないといっている以上は本当の敗北宣言ではないと思っているんです。

今更BDに参入しても勝ち目が無いから最初から土俵に立つのをやめただけでしょう。
ただの不戦敗です。
そもそも、メディアの自社生産は無理だし、できたとしても薄利or赤字なのは目に見えています。
レコーダーの重要機能に当たる光学式ドライブだって、東芝さんの書き込み品質の低さと言ったら、どうしようも無いですからね…。
(DVD-ROM等の読み込みは優秀な物もあったのですが…)

長期保存云々に関して言えば、どれも謎なので議論しても仕方無いですね。
CD-Rの時代には200年保証を謳った物もありましたが、今はそれ程強気なメディアは無いみたいですし。
まあ、ユーザーが安くしろ…というのだから、そんな余裕は無いのでしょう。
(CD-Rと比べてBDは安い…つまり、コストダウンは早い…って事ですから)

>そして皆さんのように焼く枚数もそれほど多くはないところを考えてみてもBD機を持っていても本当はHDDが本当のメインでBDは付録ではないのかな?みたいな事も考えてしまいます。

いや、だから多いから^^;
CD-Rなんて、出てから10年経った頃でも、個人レベルで100枚焼いた…なんて人は少なかったでしょう。
(90年代に100枚を一度に購入したら「お前バカだろ?」って言われる時代でしたからね…)
BDが出てから、大して経って無いんですよ?

>その答えは東芝が出すと思います。

…… --;
これを言い切れるあなたの自信はどこから来るのか、具体的に教えて下さい。

書込番号:8618529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/09 19:08(1年以上前)

10年先の事は、解りませんが?当分ブルーレイが主流の時代が続くでしょう。

どんどん焼いて、AVライフを満喫しましょう。

書込番号:8618544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/10 21:23(1年以上前)

>レコーダーの重要機能に当たる光学式ドライブだって、東芝さんの書き込み品質の低さと言ったら、どうしようも無いですからね…。

激しく同意。ソフマップで2980円で購入したAD-7200A-0Bの方がよっぽどまし。
X6の換装ドライブとして手に入れたけど普通に焼けます。

>その答えは東芝が出すと思います。

無理だと思うよ。

今放送している物は今しか録画出来ない。HV放送を長時間記録出来るメディアは今現在BDのみ。
だからBDで保存する。ただそれだけの事で何枚焼いたかは問題じゃないよ。

書込番号:8623421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件

2008/11/10 23:30(1年以上前)

BDメディア単価も急激に下がったので最近も衝動買いしてしまいましたが、
ここ、1,2年は保存用には使っていません。

円盤メディアの利便性の悪さと、ハードディスクの価格下落は恐ろしいです。

サーバライブラリにTSで保存し、ネットワーク視聴って便利ですよ。


最近ではドルが安くなったので、1TのHDDが7000円で購入しています。
1.5Tもちょっと割高ですが、メインストレッジは世代交代させました。

書込番号:8624200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/11 08:45(1年以上前)

みんなにあまり書かれると、いい気はしないのかもしれませんが。

>その答えは東芝が出すと思います。

東芝が出すかもしれません。
でも、それをレコーダ・ユーザは気にもしないかもしれませんネ。

東芝がBDやめた、って言ったときから、レコーダ部門での東芝の位置はずいぶん下がったように思えます。

書込番号:8625340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/11 08:52(1年以上前)

はらっぱ1さん

>BDやめた、って言ったときから

BDではなく
HD DVD撤退ですね
「BDは、やらない」ですね

書込番号:8625357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/11 08:56(1年以上前)

ありゃ、にじさんさん ありがとうございます。
ごっちゃになってました。

東芝は、編集機能とか良いものを持っているのに、残念です。

書込番号:8625365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/11 09:23(1年以上前)

>レコーダ部門での東芝の位置はずいぶん下がったように思えます。
東芝はHD DVD終息の時にDVDも含めて撤退してれば
良かったのに。
で、数年後「何か」を引っさげて復活、の方が劇的
だったかと…。

書込番号:8625423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2008/11/11 12:08(1年以上前)

>東芝が出すかもしれません。
でも、それをレコーダ・ユーザは気にもしないかもしれませんネ。

>東芝がBDやめた、って言ったときから、レコーダ部門での東芝の位置はずいぶん下がったように思えます。

これは撤退理由にあったようにいたずらに市場を混乱させることのないようにという建前で説明がつくと思います。東芝はBDを買うなといっているのではなく現DVDを続けBD以降で勝負すると言っているんですから。
HDDVD BDの規格争いでは負けたことは認めてさらにそれ以上のもので勝負しようとしているわけです。
もしBDに将来があるのなら東芝でも出すことでしょう。実際パイオニア ビクターなどの弱小企業も出せるくらいですし 大して東芝の技術力もってすれば難しくはないでしょう。でも出さないといっているのはHDDVDを含めた次世代光メディア自体に発展性を見出せなかったことだと思います。はっきりいって儲からない。これに尽きます。それとBDメディアが安くなっているというのはこれは値段が下がることの資本主義での原則として末期状態にあるものの場合です。
ですからBDもすでに先が見えているという経済法則からの証明ともいえます。

書込番号:8625878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/11 12:46(1年以上前)

>HDDVD BDの規格争いでは負けたことは認めて
東芝は認めてるけど、金薔薇さんは認めたくない訳ですね。

>実際パイオニア ビクターなどの弱小企業も出せるくらいですし 
パイオニア ビクターはOEMだから自前で開発
したわけじゃあないですよ。

>大して東芝の技術力もってすれば難しくはないでしょう。
難しいんじゃないかなぁ、東芝の技術力では。
DVDドライブもまともに作れない会社だし…。

>でも出さないといっているのはHDDVDを含めた次世代光メディア自体に発展性を見出せなかったことだと思います。
拗ねてるだけでしょ。

>はっきりいって儲からない。これに尽きます。
DVDレコ叩き売りで儲かってるの?

>それとBDメディアが安くなっているというのはこれは値段が下がることの資本主義での原則として末期状態にあるものの場合です。
それはDVDの話でしょ。

>ですからBDもすでに先が見えているという経済法則からの証明ともいえます。
何も証明されていませんよ。

後、HDDVDじゃなくHD DVDでしょ。
金薔薇さんも端数レコRD-A300の端数ユーザーなんだからちゃんと
書きましょうよ。

書込番号:8626024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2008/11/11 13:13(1年以上前)

>東芝は認めてるけど、金薔薇さんは認めたくない訳ですね。

一時的な敗北は恒久的な敗北ではありません。
マッカーサー連合軍総司令官は敗北のとき I shall returnといいました。
ソニーもベータで負けませんでしたか?BDで勝った事はこれは偉業だと思います。パナソニックよりもDVD捨てたその姿勢は高く評価できます。いまだにAVGRECを使っているのとは比較になりません。これは品性からいっていいと思います。
でもこれは一時的な勝利です。それをお忘れないように。

書込番号:8626114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/11 13:30(1年以上前)

>でもこれは一時的な勝利です。それをお忘れないように。
東芝が次に「何か」で勝利しなければその言葉は正しく
ないですよ。
早くその「何か」でBDを打ち負かして下さい。
そうでないなら負け犬の遠吠えですよ。
震えながら(笑)待ち続けますよ、その「何か」を。

書込番号:8626163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件

2008/11/11 13:38(1年以上前)

>震えながら(笑)待ち続けますよ、その「何か」を。

ありがとうございます。
私の切なる願いです。実現してくれることを願っています。
お騒がせしました。

書込番号:8626177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/11 13:42(1年以上前)

DVDは、SONYがユーザーに迷惑を掛けまいと、東芝に対して大幅に妥協(一部ソニー規格取り入れ)してできた規格。

今回も、SONYが東芝に妥協を申し入れたが、突っぱねられた。

結果、東芝はユーザーに多大な迷惑を掛けた。

書込番号:8626186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/11 14:17(1年以上前)

私にとっては、メーカが勝っても負けてもどうでもいいですネ。

購入時点で、自分の気に入ったものが、予算の範囲内で買えればいいです。
メーカが潰れて、修理してくれなくなると困りますが。

書込番号:8626286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/11 15:55(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさんへ

>大して東芝の技術力もってすれば難しくはないでしょう。

PioneerさんはDVD-R等も開発していますから、文字通りこの分野ではパイオニアです。
それに引き換え、DVDをまともに焼けない東芝さんの技術力なんて話にならないでしょう。
こと、技術力の面で…と言うならどちらに分があるかは一目瞭然でしょう?
技術力の面を前面に出しておいて、どう考えたら東芝に軍配を上げられるのかが理解できませんね。

それにしても、私の書き込みは悉く無視されるのは何故でしょう…。

書込番号:8626498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/11/11 17:05(1年以上前)

ちょっと話はそれますが、

>PioneerさんはDVD-R等も開発していますから、文字通りこの分野ではパイオニアです。
>それに引き換え、DVDをまともに焼けない東芝さんの技術力なんて話にならないでしょう。

東芝も他のメーカーのドライブを乗せるならプレクスターだったら良かったのに。
十数年前のCD−ROMの頃から10台位使用しているが、一番信頼出来る。
今でも「PlexToolsProfessional」は愛用しています。
但し、605A(パナOEM)だけは2度修理に出したが3ヶ月程でご臨終になった。
それ以外のプレクスター純正ドライブは長く使え信頼出来る。
Blu-rayドライブはOEMなので論外。

書込番号:8626704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/11 17:20(1年以上前)

これからはWUXGAさんへ

CDは確かに良いですが、ことDVDに関して言えばPlextorさんはちょいと厳しいかな?
採用チップの所為で個体差があり過ぎるんですよね。

それと、Plextorさんのドライブを採用するとコストが…(滝汗)。

書込番号:8626753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/11 17:46(1年以上前)

プレク大好き!! さん

>採用チップの所為で個体差があり過ぎるんですよね。

うちのドライブは当たりですね。
605A以外は元気です。(最近使って無い物も有るので多分大丈夫)
Premium君なんかは今でも現役です。


パナドライブはパナ純正も含めPDの頃から故障続出。
カートリッジが使用出来るドライブは3台しか生き残っていません。

書込番号:8626848

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/11/11 17:53(1年以上前)

自社でドライブの生産なんてせずに余所から買ってきて載せるだけなんだから、別に東芝の光ディスク関係の技術力なんてあってもなくても関係ないんですけどね。
やらないのは単にプライドが許さないってだけのことで。

どうせ光ディスクドライブに限らずほとんどの部材は余所から買ってくるんだから、単なる1部品としてBDドライブ載せておけばいいと思うんですけどね。

書込番号:8626875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/11 18:26(1年以上前)

>採用チップの所為で個体差があり過ぎるんですよね。

当たりとハズレを所有しています。

PX-755AがハズレでPX760Aが当たりです。PX760Aは大事に使用しています壊れたら非常に困ります。

>今でも「PlexToolsProfessional」は愛用しています。

僕も愛用しています。プレクのドライブは良いですね〜(^_^)
ぜひOEMなんて止めて純正ドライブの復活を願います。
DVDドライブはπのOEM、BDドライブはパナ。OEMのドライブに興味は無いんだよ〜
高くても構わないから出してくれ〜〜。

スレ違い失礼しましたm(_ _;)m

書込番号:8626995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2008/11/12 03:51(1年以上前)

一通り、みなさんの意見を読ませてもらいました。

小生、ハンドルネームの通り「初心者」です。ちょうど昨年の今頃からDVDレコの購入を真剣に考え始め、
今年の6月に、やっとパナXW120を購入しました。
東芝の撤退宣言を受けてBD低価格化までのニッチ狙いです。

映画好きで「DL買ってガンガン焼くぞ!」と思って実践したのも最初の一か月だけ。
結局、焼いたのは子どもが「のだめ」の再々放送全話(それもSPモード)、
映画数本(観返したのは各1回)だけです。あとは観て消しばかり。

言い換えれば板に焼くほどのコンテンツが見当たらない
&板に焼くと観るのが面倒になってしまうんです。
視聴環境が地デジのみだからっていうのもあるのでしょうが…

「ハードディスクにムーブできたらいいのになあ」と思いは募るばかり。(ないものねだり?)

PCもDVDライティングに対応していますが(この表現で推測して下さい)
親戚に頼まれてスタジオジブリ作品をライブラリー用に一通り揃えた程度です。
DVDの世界とはいえ「大量消費」とはとても言える現状ではありません。

東芝の件ですが、BD出さなくても、あと数年は今のDVDスタンスで
トントンorやや赤字でやっていけるのではと、勝手に推測しています。

実際、最初の購入時に東芝を嫌った小生でさえ、ハードディスクの容量につられて
パナBDと両にらみしている訳で…
ましてBDに価値を見いだせない「レグザリンク」ファンには、需要があるんじゃないですか?

もっとマクロの視点でみてみましょう
東芝という会社全体の売り上げからいえば、レコのシェアはしれているのでは?

レコ現場で奮闘している方々には、かなりきつい表現ですが、
巨大プラントを設計、生産している会社ですよ!家電専門メーカーじゃないんですから。
どなたか、分かる資料をお持ちの方は、開示願います。思い違いかもしれませんので。
(書き込みしている方々は、勿論承知の上とは思いますが)

書込番号:8629403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/12 11:00(1年以上前)

>東芝の件ですが、BD出さなくても、あと数年は今のDVDスタンスで
>トントンorやや赤字でやっていけるのではと、勝手に推測しています。
やっていけるならそれでいいですよ。
DXアンテナ(フナイ)等とDVDのシェアを争ってれば
いいんです。
世の主流とは隔絶して、ね。

>ましてBDに価値を見いだせない「レグザリンク」ファンには、需要があるんじゃないですか?
BDに価値を見いだせない人達と予算が厳しい人達には
需要があります。
それ以外には需要がないだけです。

>東芝という会社全体の売り上げからいえば、レコのシェアはしれているのでは?
しれていますし、どんどん減っています。
本業の半導体も赤字ですので、しれているAV事業は簡単に
切り捨てられる危険もありますよ。

>巨大プラントを設計、生産している会社ですよ!家電専門メーカーじゃないんですから。
だから重電のみに専念すれば、とも言われる所以です。

>どなたか、分かる資料をお持ちの方は、開示願います。
自分で探しましょうよ、そんなの。

書込番号:8630135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/12 11:17(1年以上前)

本題抜けてました。
そもそも「東芝がどうなる・どうする」スレでは
ないんですよ。
BD出していない東芝はこのスレでは全く関係あり
ません。
このスレは「BDメディアを大量に使ってるかどうか」
です、本来はね。

書込番号:8630197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/12 12:41(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさん

>でもこれは一時的な勝利です。それをお忘れないように。

東芝がDVD規格の盟主となった時に、東芝にも同じ言葉を贈ったんですか?
そうでないならば、単なる詭弁、負け犬の遠吠えにしか聞こえないと思います。

もともと企業活動に完全な勝ちとか負けとかありません。勝ったり負けたりです。
そういう環境で、出来るだけ勝率を高め、勝ちを大きく負けを小さくするのが経営戦略という
ものです。

東芝の失敗は、たまたまDVDでうまくいったからといって自社の力を過信し、戦略的思考では
なくプライドで規格を考えてしまったところにあります。

見ていて気持ちいいぐらい「奢れる者は久しからず」を体現した例になりました。

負ける事なんて珍しくないんだから、失敗したらすぐに次の手を繰り出す必要があるのに、
ここでまた「DVDでやる」なんて言ってるから、「まだ現実よりプライドかよ」という事で
失笑を買っているんですよ。



書込番号:8630430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2008/11/12 14:08(1年以上前)

基本的にBD使い倒してください。せっかく買ったんですから。そのことは尊重しなければならないと思いますが 大量消費してますか?の問いに対して200枚くらいが最高と聞いてあらやっぱりね。と思っただけですから。ww
ただBD所有者はBD DVD二種類買わなくてはいけないですよね。もちろんBDしか買わない人もいっぱい?いるでしょうが。
この点DVDでハイビジョンもSDも焼けるんでしたらやっぱりDVDのほうが便利ですよね。ましてや大容量だけがとりえのBDではハードディスクにかなわないですよね。だからレグザが売れるようになってくるんです。そしてMPEG4AVCの放送が始まってくればハイビジョン自体が低レート化してくるんでDVDでも十分の機能を発揮しますよね。時代は変わってきているんです。BDがハード メディア ソフトともに安くなってくるときにはD-VHSのように廃れていくことは間違いないと思います。
ま せいぜい焼いてくださいwww

書込番号:8630672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/12 14:20(1年以上前)


 >金曜日には赤い薔薇をさん

 …なんでそんなにヤル気満々なの?

 >200枚くらいが最高

 …十分多いぞ。

 ま、いまだにHD DVD-Rをメイン使用している私には関係無い話だが。あ〜あ、何かオモシロイ事せんかな、東芝。




書込番号:8630703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2008/11/12 14:32(1年以上前)

>…十分多いぞ。

でもね〜
DVDだったら一枚50円として100枚で5000円 200枚で1万円ですよ。
2年たって1万円くらい焼いてないんじゃ お笑いですよね。
そんな感じです。www

書込番号:8630727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 14:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

これからはWUXGAさん、森の住人白クマさんへ

おおっと。
個体差ネタでレスが付くとは思いも寄らず^^;
やっぱ当たりドライブは手放せませんよね〜♪


「よっしぃ」さんへ

金曜日には赤い薔薇をさんにとっては200枚位、大した事が無いんでしょう。
所詮、多い少ないなんて個人の主観でしかないですから^^;

>ザーッとですけど読んできたんですけど BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。

…と言う事ですので、金曜日には赤い薔薇をさんにとっては1万枚位でないと大量とは言えないみたいです。

ついでに言うと、都合の悪い意見や質問は悉く無視されます。
どうも私のレスはそういう感じらしいです…orz
反論するなり同意するなり反応すれば良いのに、それすら出来ないみたいです。
(次のレスも無視されるのかなぁ…)

書込番号:8630761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 14:49(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさんへ

>ザーッとですけど読んできたんですけど BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。

>基本的にBD使い倒してください。せっかく買ったんですから。そのことは尊重しなければならないと思いますが 大量消費してますか?の問いに対して200枚くらいが最高と聞いてあらやっぱりね。と思っただけですから。ww

>DVDだったら一枚50円として100枚で5000円 200枚で1万円ですよ。
>2年たって1万円くらい焼いてないんじゃ お笑いですよね。

等と書いているのですから、レコを普通に使ったら1万枚位は焼けて当たり前だと思ってるんですよね?
MTBFすら考慮していない気がするのは気の所為でしょうか?

それとも、故障、修理を繰り返して、1万枚焼き続けろ…と?
何回修理しないといけないのか、見物ですね…。

一応聞いておきますが、ドライブ部だけのMTBF位は把握していますよね?


それにしても金額面でしか考慮しないなんて幾ら何でも思慮に欠け過ぎでは…orz

書込番号:8630768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件

2008/11/12 14:58(1年以上前)

プレク大好き!!さん

勘違いをなさっているようですが、以前USBソフトの件のレスを見てこれはレスするに値しないと判断させていただきました。
今後もその判断でやらさせていただきます。
今回は例外です。

書込番号:8630789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/12 15:11(1年以上前)

プレク大好き!!さん
「1万円」が「1万枚」に変わってしまってますよ

書込番号:8630818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 15:28(1年以上前)

金曜日には赤い薔薇をさんへ

レスをいただき有難うございます。

>以前USBソフトの件のレスを見てこれはレスするに値しないと判断させていただきました。

他のスレと絡めて考えられるのは心外です。
基本的にスレごとにレスをする様にしていますから、相手がどの様な方であれ、おかしいと思ったらおかしいと言いますし、正しいと思ったら正しいと言います。
(人間的に好き嫌いとか、敵味方とか、過去に嫌なやり取りがあった…等は考えてません)
少なくとも私はそういうスタンスで書いています。
ここのスレで、私はレスするに値しない程おかしいレスをしていますか?
(…これについては他の方にもお聞きしたいです…^^; )

…と言う事で、改めてお伺いします。
何故、金曜日には赤い薔薇をさんは1万枚という単位を書かれたのでしょうか?

MTBFの面から考えた場合、焼いた枚数が200枚では少ないと考えいるという事ですよね?
200枚を焼く頃には壊れる事だって、結構あると思いますよ?
まあ、現行はBDドライブ自体のコストダウンが技術的に難しいので、ドライブが壊れた…という話は多くはありませんが、DVDまでのドライブでは非常に多くの事例があり、製品によっては20枚やそこらで壊れる事もあります。
実際、職場で使っているDVDドライブ数十台の内、半数以上が1年前後で壊れています。
(そんなに多く焼いてないのに…)
1.5年経った現在、生き残っているのは20%強です。
(1年保証で交換になった物は除外)
コストダウンをしていない頃のDVDやCDドライブだって、1000枚焼くのは難しいです。

そう思ったから質問しているので、是非ご返答願いますm(_ _)m

書込番号:8630848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/12 15:29(1年以上前)

にじさんへ

>「1万円」が「1万枚」に変わってしまってますよ

以下のレスの「1万枚」を示唆しています。

>ザーッとですけど読んできたんですけど BD買って1万枚くらい焼いてそうなこと言ってほとんど焼いてないんですね〜。

ちょっと判り難いですが…^^;
「1万円」の表現もあるので紛らわしいですね…orz

書込番号:8630853

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/11/12 16:09(1年以上前)

最初に1万枚って言い出した張本人がいつの間にか1万円と単位を変えている件。
1万円くらいだったらこの2年間に購入したユーザーなら簡単に使ってそうだけど。

> DVDでハイビジョンもSDも焼ける

BDでも可能。
単純に容量が大きい分だけBDの方が収録時間の点で有利。

> MPEG4AVCの放送が始まってくれば

そんなのはスカパーみたいな一部の有料放送のみ。
基幹放送が次に転換を迎えるのは何年後でしょうかね。

書込番号:8630970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/12 16:54(1年以上前)

>でもね〜
>DVDだったら一枚50円として100枚で5000円 200枚で1万円ですよ。
>2年たって1万円くらい焼いてないんじゃ お笑いですよね。
笑ってくださいってギャグ?

BDで計算するとこうなりますよ。
BDだと2006年末〜2007中頃まで一枚¥1,500として100枚で\150,000、
2007年末〜2008中頃を\500として残り100枚で50,000です。
合計\200,000ですね。
スタート時BD-R\1,780で順調に価格を下げてきてるので、単純に計算は
出来ないけれどね。
ちなみに殻BDだと74枚しか使ってないけど(ネタにしてください(笑))、
一枚¥3,000で計算して¥222,000ですね。
¥2,000計算でも\148,000です。

書込番号:8631097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/12 16:58(1年以上前)

レコーダー初心者あずきさん

基本的に、何を言いたいのか伝わってきませんでした。
「DVDには焼いていないからBDも必要ないよ」という意見でしょうか?

焼きたいモノ、残したいモノが無いなら、後はセルを見るのかどうかが判断の分かれ目です
が、このスレには直接関係ない項目ですので略します。

>映画好きで「DL買ってガンガン焼くぞ!」と思って実践したのも最初の一か月だけ。

私もDVDレコを買った時にはそう思ったんですが、結局記録時間の短さ、画質の悪さなどから
DVDには幻滅し、期待していたほどは焼きませんでした。

BDはその辺の不満をほぼ解消しているので、ガンガン焼いていますね(自分としては)。

>言い換えれば板に焼くほどのコンテンツが見当たらない
&板に焼くと観るのが面倒になってしまうんです。

そういう人はBDレコもDVDレコもいらない人ですから、HDDレコの話題のところで・・・。

>「ハードディスクにムーブできたらいいのになあ」と思いは募るばかり。(ないものねだり?)

ハッキリ言って、無い物ねだりそのものです(笑)
ここでBDレコを話題にしているような人はみんな、私もですが、利便性だけを取り上げれば
HDDがベストである事ぐらい、百も承知なんです。

でも、色々なHDDのハードウェアとしての固有の弱点や著作権保護の仕組みによる制約、
メーカーが乗り気でない点、セルメディアとして不適当である点などをトータルで考えて、
現時点での最適解はBDであると考えているだけです。

HDDが最高とか書く人の多くは上記の条件を無視して書いている事が多く、それで反論を
食らうんですよ。つまり、現実が見えていない、というわけです。

それに、HDDが良いなら、もう日立からiVDRレコなどは出ているわけだから、それを使えば
理想的な録画生活が送れるはずです。わざわざBDに関わる必要はないんです。

うっかり落としても壊れず、数年間放置してから通電してもちゃんと動き、磁気によって
内容が損なわれず、接続出来る機械が長期間作られるという見込みがあり、簡便で入手しやす
ければ、またダビ10とか無ければ、私だってセル以外はHDDだけでいいですよ。

上記を考えれば、容量と寿命以外はフラッシュメモリの方が有望かもしれないですね。
でも、BDは現時点で上記の条件は満たしているんです。

>東芝の件ですが、BD出さなくても、あと数年は今のDVDスタンスで
トントンorやや赤字でやっていけるのではと、勝手に推測しています。

今後伸びが期待出来る市場でもないのに数年間もトントンか赤字な事業なんて続ける価値は
無いです。まっとうな企業ならリストラ事業第一候補です。

それでなくとも、過去の東芝機は容量が同じなら廉価販売が当たり前ですから利益率は非常に
悪い状態を続けているはずです。何のために続けているのか聞きたいぐらいです。

>ましてBDに価値を見いだせない「レグザリンク」ファンには、需要があるんじゃないですか?

どんなものにも需要があるのは当たり前です。「蓼食う虫も好きずき」という言葉があります
よね。HD DVDにも、「端数」と東芝に言われた程度の量ですが、需要はありました。

重要なのは、「どのぐらいの需要があるか?」です。
利益が出るぐらいの需要があると見込めなければ、製品を作る事は普通はやりません。

>東芝という会社全体の売り上げからいえば、レコのシェアはしれているのでは?

レコのシェアなんて微々たるものだろうし、利益貢献度となるとゼロどころかマイナスです。
そんな事業にエース社員を回すと思いますか?普通は期待の人材は稼いでくれそうなところに
配置しますよね?

東芝はHD DVD事業で1000億を超える損害を出しています。PIONEERの社長はもっと少ない額で
辞任しましたが、東芝はAV事業の責任者も社長も辞任していないし、誰一人責任をとって
いないですよ。可哀相な平社員を配置転換して終わりです。

これが東芝のAV事業の位置づけですよ。半導体で稼いでいたからAV事業での失敗は不問に
せざるを得なかったわけです。企業として、株主としてはそれでも構わないでしょうけど、
私はこういう状態の会社の製品はあまり買いたくないですねぇ。恐らくAV事業部の現場の
士気は最悪でしょう。

まあ、BDレコを買えば焼きたくなるかもしれないし、今後も焼かなくて平気と思えるなら
HDDレコを買えばいいし、自分で判断なさってください。

私はBDで焼ける事に満足しているし、1万枚は焼いていないけどDVD時代の倍以上のペースで
焼いているし、セルは5倍ぐらいのペースで買っていますよ。


書込番号:8631111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/12 17:06(1年以上前)

プレク大好き!!さん

>そう思ったから質問しているので、是非ご返答願いますm(_ _)m

彼の方には自分の発言の根拠も自分の発言に対する誠意も無いとハッキリしましたから、
これ以上いじるのはやめときましょうよ。

この世の中に、1万枚もBD(あるいはDVD)を焼いた個人が存在しているのかどうか聞いて
みたいところですが、どうせ答えられないんですから。

自分が過去に録画したり焼いたりした数がどのぐらいか示した上で、どれぐらい焼けば大量
なのか指針を出して欲しいものです。DVD時代の上位10%ぐらいの人の年間平均値でいいんじゃ
ないですかね。彼に言わせれば2万枚ぐらいなのでしょう。

書込番号:8631140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 18:27(1年以上前)

ジントちゃん さん

>うっかり落としても壊れず、数年間放置してから通電してもちゃんと動き、磁気によって
>内容が損なわれず、接続出来る機械が長期間作られるという見込みがあり、簡便で入手しやす
>ければ、またダビ10とか無ければ、私だってセル以外はHDDだけでいいですよ。

20年前のハードディスクはちゃんと動くのですが、3年前のBDが読み込み不能になってしまった。
結局は、保存や運用方法でしょう。

ちょっと勘違いしている様ですが、ハードディスクのメリットってコピー・移動が可能な所です。
誰も録画したハードディスクを何十年も使う人っていないでしょう?

私は、1、2年周期位でサーバを更新するのでとても快適に使用しています。
お陰で、最近メインサーバは1.5Tx8になってしまいました。
その前のサーバはサブ機にと世代更新しています。
前サブ機はパーツにして買取に売却。(なかなか高額で買い取って貰えます)

ちょっとマニアックな例でした。

書込番号:8631425

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/11/12 18:36(1年以上前)

コピー制限が前提となる現在のデジタル放送録画事情に見合ったご意見をお願いしますね。

書込番号:8631457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 18:42(1年以上前)

ちなみに新しいサーバへのコピーは1日掛りでした。

新しいサーバのHDD代は13万円也、
同じ日に購入した二台目のBW830よりちょっとお高くつきましたが、容量は桁違いです。

書込番号:8631476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/12 18:46(1年以上前)

>コピー制限が前提となる現在のデジタル放送録画事情に見合ったご意見をお願いしますね。

特に合法的な方法ですよ。

マニアックかも知れませんが。

書込番号:8631486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2008/11/12 20:27(1年以上前)

★ジントちゃんさん

>「DVDには焼いていないからBDも必要ないよ」という意見でしょうか?
大ざっばにいえば、そういうことです。
僕はBDを持ってないので正確に言うと「必要ないのでは?」となります。
板のタイトルだけではレスつもりはなかったのですが、レスの内容がおもしろかったので
久々に投稿してみましたが、
あまり良いことにはなりませんでしたね。
まあ、実際持っていない人には「お呼びでない」板という訳でしたか。

東芝の件は、みなさんのレスを読んで、自分なりの考え(空想含む)を書いたまでです。
強いて言えば、レコの世界では東芝バッシングが、あまりに強烈なので、
多少、温かい目でみて、こうなってほしいなって期待値を込めて書いてみました。
(戦争当時の経緯、発言を知らない=調べていない上での推論が反感を増幅させているのかも スミマセン)


>焼きたいモノ、残したいモノが無いなら、後はセルを見るのかどうかが判断の分かれ目です

セルをどう見るかはもちろんのこと、レンタルがどこまで普及するのかが、
カギを握っていると思うのは、僕だけではないと思います。

お呼びでないのを百も承知で書かせてもらいますが、もし、今のDVDぐらい
レンタルBDが充実し、BDドライブ搭載PCが廉価になれば、BDメディアの消費量は
各段に上がると思いますよ。
少なくとも、僕は飛躍的に大量消費しますね。(両方とも現実にあるのに持ってないけど)
その理由はみなさんお分かりですよね。ここでは書けませんが…

>HDDがベストである事ぐらい、百も承知なんです。
その百も承知を、できない理由を教えてもらいながらも、さらに切望する私は
やはり「初心者」です。

まあ、「初心者」のたわごとも、たまには聞いて下さいな。

って、以前から別の板で大変、お世話になってますよね。これからもよろしくです!

書込番号:8631886

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/11/13 00:55(1年以上前)

> 特に合法的な方法ですよ。

法律談義をするつもりは毛頭ございません。
その辺の家電量販店で売られる大手家電メーカーの録画機器で同等のことが出来るようになってからで結構です。

書込番号:8633441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/11/13 01:17(1年以上前)

BRONCO さん

>法律談義をするつもりは毛頭ございません。
>その辺の家電量販店で売られる大手家電メーカーの録画機器で同等のことが出来るようになってか>らで結構です。

そんな大袈裟なもんじゃ有りませんよ、普通のお店で購入可能ですから。

自分の器に有った環境で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:8633526

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2008/11/13 01:30(1年以上前)

要するに、大半の消費者とは無関係で何ら参考にならない意見ということですね。

書込番号:8633561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/13 12:41(1年以上前)

これからはWUXGAさん

>20年前のハードディスクはちゃんと動くのですが、3年前のBDが読み込み不能になってしまった。
>結局は、保存や運用方法でしょう。

もちろん、なんでも運用方法によりますよね(^ ^)
でも、同じ環境での生存率とか、一つダメになった時のダメージとかでは、HDDは怖いです。

保存方法とか運用法を熟知している人が使う分には、極論を言えばどれでも大丈夫だとは
思ってはいるんですよ。

>ちょっと勘違いしている様ですが、ハードディスクのメリットってコピー・移動が可能な所です。
>誰も録画したハードディスクを何十年も使う人っていないでしょう?

これも、運用法を熟知している人限定の話題ですよね。私は一般的な録画機としての話を
しているつもりです。
理想的な環境で使うなら、今でもLPの方がCDより音が良かったりするのと同様で、ちゃんと
分かっている人ならHDDで何の問題も無いとは思いますよ。

でも、録画が好きな私でも定期的にHDDの動作チェックをしたりムーブで生き存えさせる
なんて、面倒くさくて勘弁して欲しいところです。

HDDの、内容物を含めたメンテをちゃんと出来る人なんて、何パーセントいると考えています
か?
私は、録画人口の1%もいないと思いますけど・・・・。

>ちょっとマニアックな例でした。

いいえ、むしろ羨ましいですよ。個人的にHDDで録画環境を運用出来るなら、それは素晴らし
いと思います。

でも、それは限られた、一種の専門家の特権だと思うんです。普通の人が何の知識も無しに
組んで使いこなせるものではないですよね?

だから、HDDのみでというのは、大手メーカーが真剣に取り組んで簡便化しない限り、一般論
としては難しいと思っているんです。HDD交換か増設が出来ないHDDレコはマイナーな存在に
しかなれないというのはもう証明されてしまっていますから。

いつもHDD論に反対するのはこういう理由からです。現実味が無いと思っているだけで、HDD
オンリー環境が嫌いなわけではありません。DV時代にはPCとの連携で非常に便利でしたしね。


書込番号:8634676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/13 13:47(1年以上前)

レコーダー初心者あずきさん

>あまり良いことにはなりませんでしたね。
>まあ、実際持っていない人には「お呼びでない」板という訳でしたか。

ちょっとヘンな人が煽りを入れてたので、私も熱くなっていました。きついレスになって
しまってごめんなさい。

でも、「BDをどれぐらい焼いているか?」ということさえ分かればいいのに、またBD不要論
とか普及しない論になるようだとウザイんで、レコーダー初心者あずきさんに対してという
わけじゃないんですけど、封殺を図った面もあります(^_^;)

>強いて言えば、レコの世界では東芝バッシングが、あまりに強烈なので、
>多少、温かい目でみて、こうなってほしいなって期待値を込めて書いてみました。

東芝は、友人も親族も勤めているし、RD使っていたぐらいで好意的に見ていた会社だったん
ですが、HD DVDの一件で怒りを感じていまして、その怒りの元が解消されない限り、しばら
くはキツイ書き込みが多くなりそうです。

要は、社長も藤井常務も半導体出身で、AVの事なんか興味無いんだろうな、って所が怒りの
元になってます。

まあ、SONYやらPanasonicのレコを仕方なく買った結果、逆に東芝機のダメさ加減が見えて
きたという面もあります。

>セルをどう見るかはもちろんのこと、レンタルがどこまで普及するのかが、
>カギを握っていると思うのは、僕だけではないと思います。

レンタルが増えるためには、再生出来るハードがどれだけ普及しているかに大きく左右され
ると思うんですよ。BD陣営もHD DVD陣営もそれは認識していて、BD陣営はその尖兵をPS3に
HD DVD陣営はXbox360と安売りに託したわけですね。

また、ハードを売るもう一つの車輪がセルの充実で、これは映画会社の囲い込みという形で
出てしまったのはユーザーにとっては大きなデメリットになりましたね。
お金で囲い込むというのは最低で、東芝に怒りを感じる要因の一つになりました(^_^;)

昨日のBDレコが50%超えというニュースはレンタルに弾みをつけるニュースとは思いますが、
経済環境が悪くなり過ぎなので、当初の目論見ほど広まるのは早くなくなるかもしれませんね。

でも、セルを買う人にとっては、もうBDの普及なんてどうでもいいのかもしれません。
BD-ROMを見れば、現時点ではもう他の選択肢なんて考えられないですからね。

でも、レコーダー初心者あずきさんに書いた言葉は、あずきさん個人の選択に対してのアドバ
イスであって、一般論のつもりではありません。

日本では、あくまでもエアチェック用が主ですから、焼かない人はどれを買っても問題
無いはずですもんね。その場合でも、BDレコはいずれDVDレコと変わらない値段になるし、
メディアも似たような値段になるはずなんで、特に避ける理由も無いだろうと思っている
だけです。

現時点では、コストなどの点で敷居が高いのは当然の事ですね。

>少なくとも、僕は飛躍的に大量消費しますね。(両方とも現実にあるのに持ってないけど)
>その理由はみなさんお分かりですよね。ここでは書けませんが…

特に反対はしませんが、出来れば気に入った作品だけはセルを買ってあげてくださいね。
私はそうしないと自分が汚い大人になったような気がして作品を楽しめないんです。

もちろん、良いモノを作ってくれた人に稼がせてあげたい、というのもあります。

>その百も承知を、できない理由を教えてもらいながらも、さらに切望する私は
やはり「初心者」です。

HDDを所望する所など、初心者は卒業してください(笑)
一気にマニア認定です(笑)



書込番号:8634844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/13 17:36(1年以上前)

レコーダー初心者あずきさん 
>実際持っていない人には「お呼びでない」
そういうわけでもありませんが、タイミングが悪い
です。遅いというか。

>少なくとも、僕は飛躍的に大量消費しますね。(両方とも現実にあるのに持ってないけど)
>その理由はみなさんお分かりですよね。ここでは書けませんが…
私はBD-ROMではそれをする気にはならないですね。

>まあ、「初心者」のたわごとも、たまには聞いて下さいな。
レコーダー初心者あずきさん のたわごとは変にマニアック
なんですよね…。

書込番号:8635409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/14 10:13(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

DVDレコすら持ってまへんが何か?(爆

まぁ、画質・音質がどの程度維持されたコピーが出来るのかは知りませんが、大量に複製を作る気持ちがどうにも理解不可能(^_^;)

ホンマに見たい作品なら、LD、DVD、BD、全てのメディアを買うてまうもんです。
ライナーやらジャケ写にまで価値観を見い出すもんです。

大量のディスクは一体いつ見るんでしょうかね?
コピーする程度のものなら、オンエアかレンタル鑑賞で十分にも思います。

個人的感想としては、コピーを残すことが目的になっている感が・・・・・

オンエアのライブラリを作成するのは趣味ですから、異論はありませんがね・・・・

書込番号:8638302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/15 09:12(1年以上前)

劇場用映画は、映画館とBDソフトセルのみ。

テレビドラマは、テレビとBDソフトセルのみ。

コンサートは、会場とBDソフトセルのみ。

その他は、全て廃止(禁止)して、BDソフトセル1枚500円てなわけに、いかないかなあ。

書込番号:8642364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/16 17:47(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

タッチイな問題はモラルと常識の範囲で自分で考えて行動しろってことですな(大苦笑

書込番号:8649376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/11/16 22:28(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんは

>タッチイな問題はモラルと常識の範囲で自分で考えて行動しろってことですな(大苦笑
この一文は、ごっそり削除される前に書き込まれたのでしょうか?
それでも、前とつながっているような、いないような、微妙な消し方をしますね。
削除された部分は、特に過激な内容でもなかったと思うのですが。理由は何なんでしょうね。
削除基準も グレー ですねぇ(大苦笑

書込番号:8650707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/16 22:59(1年以上前)

Wittenberg1517さん こんばんは

勿論削除後に私が書き込みましたよ。
私を含む2、3名の方が示唆したにも関わらずややこしい話を追求されたのも一因かも?
まぁ、グレーですから真相は不明ですが(^_^;)
個人的にはモラルの範疇と考えますから、法規条文を熟読して自分自身で答えを見つけるのがよろしいかと思います。
間違った解釈を書き込むと再度紛糾、削除なんてことに成りかねませんから慎重にお願いしますね。

書込番号:8650904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/16 23:20(1年以上前)

今回が初めてじゃないけど、こうもバッサリと断りもなく削除されるのでは何のために
書いたのか、虚しくなりますね。

せめて、誰の要請か、どういう理由で削除したのかぐらい、スレに残すべきです。

黙って削除では言論統制と何等変わるところはありません。

これも黙って削除されるようなら、ちょっと利用の仕方を考え直さないといけないな。

こんな風に恣意的に削除される情報には価値も無いでしょう。

書込番号:8651045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/11/16 23:53(1年以上前)

ジントちゃんさん

まぁ、明らかな違法行為に端を発して長々と議論が続いた訳ですから(^_^;)

入り口が、著作権について考える、なら又違った結果になったかもしれませんね・・・・・

削除側にも、文脈をもうちょい把握して欲しいとも思いますが、膨大な書き込みがあると難しいんでしょうなぁ・・・・

書込番号:8651266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/11/17 00:52(1年以上前)

Strike Rougeさん ジントちゃんさん こんばんは

お二人にレスをしてから、他の方の書き込みがあったようですね。
留守にしていたので見逃してしまいました。

情報セキュリティに首を突っ込んでおりまして、著作権法は見ておりますが、
そのような記述はなかったので、彼の部分が気になってしまい書き込んでしまいました。

>こんな風に恣意的に削除される情報には価値も無いでしょう。

同感です。
では、失礼いたします。

書込番号:8651619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/17 09:40(1年以上前)

>誰の要請か
普通に考えれば端を発した主でしょうね。

書込番号:8652388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/20 15:20(1年以上前)

全然関係ない話ですが、デジタル貧者さん 
申し訳ないのですが
レス内容のコピペと、デジタル貧者さんの発言とを
改行していただけないでしょうか?
改行がないため、どちらの発言内容か読みにくくて
申し訳ありません

例えば
“ >誰の要請か
  普通に考えれば端を発した主でしょうね。”

と、つながっているので
わかりにくくて

書込番号:8666506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/20 15:38(1年以上前)

>改行していただけないでしょうか?
>改行がないため、どちらの発言内容か読みにくくて

初めて言われました。
引用が多い場合は改行する場合もありますが、
文章量少ない場合は行空けると見た目に変な
感じもするんですよね〜。

こんな感じ?
以後どうするかは検討します。

書込番号:8666554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/20 15:58(1年以上前)

デジタル貧者さん
すいませ〜ん(^^;)
ありがとうございまぁ〜す

てか、スレタイトルから
えらいまた内容が変わっちゃいましたね

書込番号:8666595

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/20 16:22(1年以上前)

>てか、スレタイトルから
>えらいまた内容が変わっちゃいましたね

一応ちょっと話題を戻して(笑
麻倉さんの記事が載ってたので一応あくまでということで。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/19/news009.html

書込番号:8666668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/11/20 19:41(1年以上前)

麻倉さん、最後にRDについて語ってますね

書込番号:8667343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/21 10:59(1年以上前)

>麻倉さん、最後にRDについて語ってますね

麻倉さんは前からいろいろな記事や連載でBD版RDを出せ!
と言っていますよ。
今月号のHiViでは
「東芝がBDをやらないというのは、エアチェックの歴史から
すると、大いなる損失です。RDの編集機能を使ってコンプリート
したHD映像を残す器がDVDというのではあまりにも情けない。
BDを作るのがどうしても嫌だというのなら、RDの編集機能を
生かしたHDDサーバーなりを作って、接続した外部機器、例えば
BDドライブなりに映像を書き出す仕組、仕掛けを構築する必要が
あると思いますね。
それこそ、エアチェック文化を牽引する東芝の社会的責任ですよ」
と語っています。

スレタイトルには関係ない話題ですが。

書込番号:8669889

ナイスクチコミ!1


(~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 15:35(1年以上前)

ディスクに保存するつもりで買ったのだが
結局見て消しですね
ハイビジョンになってから一枚も焼いてません

記録しようと思う映像(音楽・映画)は買ったほうが良いですから
結局は著作権者たちの思惑通りですね

書込番号:8684461

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/11/24 17:32(1年以上前)

> http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/19/news009.html

ほかの記事もみたことがありますが,麻倉さんRDを愛しているんですねぇ。
HiViでもおっしゃっていますか。

東芝のBD移行について,私はあと1年がタイムリミットだと思っていますが,どうなるやら。

書込番号:8684928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2008/11/24 18:36(1年以上前)

>東芝のBD移行について,私はあと1年がタイムリミットだと思っていますが,どうなるやら。

来年の春には喪が明けますし、後1年ぐらいは何とか
持ちこたえるかもしれませんね〜。
この不景気がどう影響するか?ですが。

書込番号:8685220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/11/27 18:29(1年以上前)

こんばんは。
 
 このスレもこのまま伸びれば1か月。
久し振りに見てみたら削除の嵐で何があったのでしょうか?状態ですね。
想像するのも面白いですが、プレクさんが建てられた「マナー板」でも言ってますが、確かに「問答無用で無言のバッサリ削除」は困ります。よくも悪くも「臭いものに蓋をした」だけみたいでなんだか…。特に巻き添えはがっくりきますよね…。

 で、話をスレに戻しますがうちの場合大量とはいいませんが、結構BD-Rに焼いています。特にお気に入り(思ってたより画質が良かったとか、思わぬ所に大好きな俳優が無名時代に出てたのを発見、とか、もう色々)のタイトルは、インナーからケースの表、裏のボトムまでデザインをしたりします。まぁ、暇が出来たときに一気ですが。これからの予定としては日本映画専門HDの「ゴジラ一挙放送」の個人パッケージ化計画を企画中。

 元々が貧乏性なせいか、録画した以上、観て気に入った以上残さないと気が済まないというか、残すには残すに足るパッケージが必要…という風に半ば無理やり焼き続けています。ある種、録画する、観ること以上に自分だけのパッケージを作る、という作業が面白くなってる所もあります。
 映画とかは結局、パッケージを購入するので、NHKの紀行ものとか鉄道とか、BGV系が多いです。パッケージになっても割高感が強いので。

 麻倉さんがHiViで「銘機」のコーナーで東芝を何時になくロングページで語る気は分かる気がします。おそらくあの人、今でも自分だけのアイドル名場面集とかジャケットまで作ってそうじゃないですか。
 要するに「パッケージに負けないオリジナルパッケージを作る」上で、東芝にお世話になった人が多いのではないでしょうか?
 私もあのとてつもなく細かい、編集機能で随分と遊んだ記憶があります。例えば浅香唯しかでてない「スケバン刑事」とか。
 アホ話は置いといて、多分東芝機はそこまでしてパッケージに拘ったユーザーに愛されてたんじゃないんでしょうか?だから、麻倉さんてあちこちで「東芝が参加しないBDなんて」って言ってたんじゃないのかな…。

 私自身、結局もう編集作業自体おっくうになってパナ機でチャプター打ってBD焼きで終わりですが、やっぱりパッケージと違って自分が一番見たいところにマーカー打てるのは、編集を楽しんだ人間には堪らないところがあるんですよね…ってパッケージにもそういう機能付いてるんだけど。

 結局、ビデオ時代に脊ラベルに映画のロゴそっくりな文字を書いてた作業を、素材スキャニング→レイアウト→印刷→なんちゃってパッケージの出来上がり
までやって一人悦に入ってるわけですが、そういう人他にもいるんじゃないのかなぁ…。大量消費はしてないかもしれないけど、一枚一枚には愛情かけてるつもりです。これからはHDが当たり前だろうけど、ビデオ時代からきたおっさんにしてみれば、やっぱ”特別”でいてほしいので。

 逆に良く分かんないのはやたら記録メディアは持ってるんだけど、なんで録画してるのか本人も憶えてない…っていう録画フェチな人かなぁ。なんかももう義務感で録画し続けてるみたいな人も、いたりしますよね。

書込番号:8699053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/03 00:23(1年以上前)

これからはWUXGAさん

亀スレな上にスレ題とは関係ない話で恐縮なのですが、
今でも生きてる20年前のHDDって何をお使いなんでしょうか?

20年前って言うと1988年。
当時日本ではNECの天下、アメリカでもIBMコンパチが出る前ですよね。

88だとMHの頃だし98だとVM辺りかな?
言語は当然MS-DOS(しかもVer.3.1以前)だし・・。

僕が初めて買った外付けHDDが92、3年辺りですけど容量320MB。
しかも当時はデータロストが怖くてストリーマー使用してバックアップが普通でしたけど…。

20年前のHDDを未だ使ってらっしゃると云う事の実用性って何かあるのですか?
今のPCじゃデータをロードすら出来ないような(と言うか必要無い 笑)

書込番号:8725789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/12/03 12:58(1年以上前)

>今でも生きてる20年前のHDDって何をお使いなんでしょうか?

>88だとMHの頃だし98だとVM辺りかな?
>言語は当然MS-DOS(しかもVer.3.1以前)だし・・。

NECのPC−9801RA5でSASIの40Gです。
OSは3.3Cとか使ってましたね。


>僕が初めて買った外付けHDDが92、3年辺りですけど容量320MB。
>しかも当時はデータロストが怖くてストリーマー使用してバックアップが普通でしたけど…。

昔はFDにとかCD−Rを使っていましたが、今は数十テラなのでハードディスクのバックアップは
ハードディスクにしか取れなくなってしまいましたね。


>20年前のHDDを未だ使ってらっしゃると云う事の実用性って何かあるのですか?
>今のPCじゃデータをロードすら出来ないような(と言うか必要無い 笑)

もちろんデータは随時世代交代しているので最新のサーバーに有ります。
VistaにヴァーチャルPCで今でも使えたりします。
GAMEは98エミュ使ってますね。
のすたるじっく。

書込番号:8727508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/04 03:23(1年以上前)

こんばんは。

これからはWUXGAさん

おぉRA5ですか。NEC初の32Bit機ですね。
(CPUは80386だったかな?)

98ってーとV30(NEC版8086)のイメージが強いですが、フロッピーも5'inから3.5に切り替わり始めた頃かな?

MS-DOSは3.3D以降じゃないと使い勝手悪かったですね。(でも5.0は最悪)
因みに僕は92年にエプソンのPC-486GRを買ったのでエプソンチェックもありエプソン製MS-DOS3.3Dを購入した思い出が蘇り…。

SASI(サジー)SCSI(スカジー)って懐かしいな。『これからのHDDはスカジーじゃないと…』とか言ってたっけ。

・・でもあの当時(1988年)40GのHDDって有りました?
5、6年後でも400M〜640M位が最大だったと思いましたが・・

書込番号:8731443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/12/04 12:00(1年以上前)

Call Me Snake !! さん

>おぉRA5ですか。NEC初の32Bit機ですね。
>(CPUは80386だったかな?)

そう、i386DXです。
普及機(9801)では初ですが、その前にPC-98XL2が初めてだと思います。
100万円マシンです。


>98ってーとV30(NEC版8086)のイメージが強いですが、フロッピーも5'inから3.5に切り替わり始めた頃かな?

2〜3年はV30も実装していましたが、後は互換モードでしたね。
3.5は2年後位ですね。


>MS-DOSは3.3D以降じゃないと使い勝手悪かったですね。(でも5.0は最悪)
因みに僕は92年にエプソンのPC-486GRを買ったのでエプソンチェックもありエプソン製MS-DOS3.3Dを購入した思い出が蘇り…。

40Mの制約解除で3.3Cになり全盛期でした。
末期の3.3Dが出るまでは編集も標準ではEDLINですから。


>SASI(サジー)SCSI(スカジー)って懐かしいな。『これからのHDDはスカジーじゃないと…』とか言ってたっけ。

私もSCSI派で高価でしたがフルSCSIを組んでました。
でも、今主流のS-ATAはSASIの末裔ですね。


>・・でもあの当時(1988年)40GのHDDって有りました?
>5、6年後でも400M〜640M位が最大だったと思いましたが・・

ありゃ、とんでもない間違いです。
40M(メガ)です。
2HD FDDが40枚足らずでしたが、
OSの起動にFDを入れ替えていた時代ですから画期的でした。

そうそう、2HDも1.44Mじゃなく1.25Mでしたね。(NECフォーマット)

書込番号:8732392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/12/04 12:21(1年以上前)

そうそう、初めてのビデオキャプチャもCバスでした。

その頃使っていたメディアは使えなくなっていますが、データは継承しています。
でも、マルチプランのデータは流石に途中でエクセルに変換とかしていますが、
今でも写真やMIDIデータが使えますね。

一応、3モードFDDとMOドライブは生きていますが、既にサーバーに移してるので
レガシーコレクションですね。
BDドライブもそのうち仲間入りです。

書込番号:8732454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 23:44(1年以上前)

うちの嫁さんは未だにVHSを二台駆使して
見たら消し見たら消しやってるな〜。

書込番号:8740181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/12/10 23:05(1年以上前)

 私は自然・美術・NHK教育の講座位にしかBDを使わず、自宅のTVが20V型でSD画質でもそんなに不満は無いので、DVDの方が主役になっています。(BDはプリンタブルタイプだけが割安になって、対応プリンタを持っていない身には辛い部分も…)

 ブルーレイを買って1年過ぎましたが、10枚も焼き上がっていないですね。連続番組を録画中で25GB使い切っていないのものが10数枚。ガンガンBD焼きと言うレベルからは相当遠いです。

 さて、このスレの途中で記録メデァア論に行ってしまった部分が興味深かったので、それに関する話題をズラリと貼っておくとします。

 個人的には、DRモードがHDDを圧迫するため、iVDRカセットに惹かれる部分があるものの、懐具合を考えると手を出すのは早くて1年後かな。

http://ascii.jp/elem/000/000/108/108890/

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/18/news017.html

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200811150026a.nwc

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080707/1016465/?P=4

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080527/ivdr.htm

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000001-bcn-sci

書込番号:8764616

ナイスクチコミ!1


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/17 23:02(1年以上前)

うちの親にBD+HDD+VHSの3インワン機を買ってあげたら
(VHSがないと今まで録画したのがみれないから無くてはダメだそう)

「HDDに録画して、残したいものだけVHSに落とす」ってやってる。
これのほうが簡単らしい。

書込番号:8800226

ナイスクチコミ!1


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/19 23:11(1年以上前)

東芝:ニュースリリース (2008-12-18):業界最大級の512ギガバイト
SSDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1801.htm

このリリースによると、東芝が素子当たりの容量を高めた「多値NAND型」
のフラッシュメモリを採用した512GBのノートパソコン向け2.5インチSSDを
開発したそうです。

つまり512ギガバイトの製品は実現したので後はSDメモリーカードみたく
激安になるのを待つばかり

書込番号:8809545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/30 23:20(1年以上前)

※長いので、途中は読んでいません。

こういう議論っていつも馬鹿らしいなと思います。

残すのは、まずコンテンツを後から見たい、あるいは見る可能性を感じるかどうかです。
例えばオリンピックなどは市販コンテンツが放送内容のまま発売されることは無いので、こういった類のモノに魅力を感じれば残せばよし。
見る可能性を感じないものは、ビデオテープの時代から上書きして消しています。
スレタイのように「大量消費」しなければいけない理由がありません。

次に保存の媒体に何を選ぶか。
今ならHDDに残すか、光メディア残すか。
HDDは故障のリスクが高いと感じれば、光メディアに残すだけ。

今後メモリが主流になり、そういったハードウェアが提供されればそちらに移行するだけだと思います。

書込番号:8863386

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2009/01/05 11:06(1年以上前)

保存派にしても、なにに保存するのか?
磁気テープ>光ディスク>HDD>シリコンディスクは当然の流れ。

私はレコーダーは5年間で累計6台購入、PCでのTV録画はその前からしてますが、DVDに焼いたのは10枚も無いですね。
スタート時点からホームネットワーク利用前提で、当初は移動、バックアップもなんの問題も有りませんでしたね。

”悪徳著作権業者・団体”のお陰でホームネットワーク環境が著しく阻害されてしまい、極めて不便な状況に追い込まれていますが・・・・

一般国民が”悪徳著作権業者・団体”たちの著作権保護という美名・大義名分にひれ伏し思考停止している事が問題。

書込番号:8888452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/05 12:30(1年以上前)

思考停止しているのでは無く「ずっと残したい」と考えている人は、実は少数派だったことが分かった訳です。

書込番号:8888702

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/06 20:58(1年以上前)

>マロンパンダさん
選択肢に「VHSに保存」が抜けていますね
高齢者の方などでは十分にありえる選択肢ですよね

日本メーカーは出さないでしょうからアジアのメーカーで
だしてくれませんかね「地デジ対応VHSデッキ(14800円)」

書込番号:8895180

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/06 21:01(1年以上前)

「地デジ対応VHSデッキ(14800円)」
   ↓
「地デジ対応VHSデッキ(9800円)」

2年後には地デジチューナー5000円だそうですからこれくらまで
いきますかね

書込番号:8895199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/06 22:56(1年以上前)

otome999さん、それは厳しいんじゃないでしょうか。

書込番号:8896013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/07 00:09(1年以上前)

>otome999さん
さすがにVHSはすっぽり抜けていました(笑

デッキに地デジチューナーが搭載されるかは分かりませんが、受信機との組み合わせ(アナログ記録)なら既存のVHSデッキを利用し続ける方は、当然居るでしょう。

書込番号:8896556

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/07 21:11(1年以上前)

大晦日のTV番組「家電芸人」の会場アンケート?の結果
・地デジ対応している 43%
・BD対応している   0%

芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」
  ↓
地デジ対応TVは導入+デッキはVHSを使っているという人が非常に多い
という事でしょう。まあ国勢調査をしたわけではなく、その時会場にいた人
(女性が多かった)のアンケートとはいえ家電やAVに興味の無い層の一つの
実態として興味深いですね

書込番号:8900092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2009/01/07 22:10(1年以上前)

「ジャパネットたかた」も、いい加減な説明してる。

書込番号:8900482

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/07 22:31(1年以上前)

芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」

ここで頷いた方々は、自分がアナログ放送を録画している事にすら気付いてないんでしょうね。
アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)

書込番号:8900628

ナイスクチコミ!1


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/08 11:17(1年以上前)

>アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)

まあその頃にはアジアメーカーから一万円以下の「地デジ対応VHSデッキ」が
発売されているでしょうね。

書込番号:8902690

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/08 11:35(1年以上前)

アジアメーカーね(笑)
そんなところが日本独自のデジタル放送規格対応で製品を出せるなら、今頃とっくに出してますよ。

折角価格.comにきているんだから、レコーダーの検索で地デジ対応を必須条件にして海外メーカーが出てくるか調べてみたら?

書込番号:8902739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/08 12:33(1年以上前)

フーリオ?ってチューナー、アジア製ではなかったでしたっけ?

書込番号:8902942

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/08 12:56(1年以上前)

現時点でそういう商品が無いのは地デジチューナーがまだ高価だからです。
こういう商品は「低価格」が絶対条件ですがチューナーだけで数万円する現時点では
商品として成り立ちません。

しかし地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。

地デジチューナーの基板はワンチップ化されていますから、アジアで作るのではなく
日本から輸入すれば問題無いでしょう。

「消費者ニーズがある所には必ずそれに対応した製品がでる」というのが商売の原則です。
国内家電メーカーが利益率の高いBDデッキしか発売しなくてもアジアメーカーからは
発売されるでしょう。その理由は「発売すれば儲かるから」です。

PS
フーリオは違法商品ですよね。ここでの話とは違うと思います

書込番号:8903040

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/08 13:00(1年以上前)

>マロンパンダさん
すみません。勘違いのレスでした。フーリオは台湾でしたね。

書込番号:8903055

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/08 13:43(1年以上前)

> チューナーだけで数万円する現時点では

ですから、ここは価格.comですよ(笑)
単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?

発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
それこそ、VHSと一体にするまでもなく単体チューナーでもなんでも出せばいい。

書込番号:8903240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/08 16:14(1年以上前)

最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm


恐ろしい速さで大容量化しますね。
現政権にも、このスピード感が欲しいですね。

書込番号:8903675

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/09 16:25(1年以上前)

>発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
 市場のライフサイクルを「黎明期→成長期→成熟期」として考えると
 こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
 一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています
 ただ今回はアナログ停波というターニングポイントがあるのでその前後で一気に普及する
 かもしれません。いずれにせよ今はまだ成長期にさしかかったばかりですから時期尚早でしょう
 (成長期では、低価格より高付加価値(性能の高さ)を消費者は求めるとされています)

 アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
 メリットも大きいと思います・高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね

>単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?
 数万円というのは適当に書きましたが地デジチューナーが高価である事には変わりません
 1〜2千円位にならないと。デジタル回路ですからワンチップ化されたらそうなるでしょうが
 まあいずれにせよ今は大衆化するほど市場が成熟していませんので時期ではないですが

…仕事中になにやってるんだか…まじめに仕事しよお

書込番号:8908875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/09 17:34(1年以上前)

>地デジチューナーが高価である事には変わりません 1〜2千円位にならないと。

低所得層にはイギリスみたいに無料配布される
案が協議されてますので、ギリギリまで待たれ
たら?

書込番号:8909105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/09 18:20(1年以上前)

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
>チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
>ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。

楽観的ですね。
5千円チューナーって作らされる家電業界からは
反発の声が上がっています。
実現にはいくつも問題があるので、問題解決の為
にB-CAS廃止議論も開始されたんですよ?

>こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
>一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています

持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化して
普及するやらは聞いたことありますが…。
低価格・大衆化したDVDでも普及率は72%程度という
話を最近目にしましたが?

otome999さん って愉快な人ですね。

書込番号:8909264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/09 18:51(1年以上前)

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。

デジタル貧者さんと同じ意見になりますが。
政府の方針かもしれませんが、メーカの方針とは限らないですね。

こんなご時勢になって、政府の補助金でもなければ無理して安くする理由はないのではないでしょうか。
一般的に、販売価格は最低でも原材料費の2〜3倍になることを考えれば、\5,000で販売するのは、かなり困難だと思います。

私も、otome999さんのクチコミを興味深く読ませてもらっています。

書込番号:8909346

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/10 12:05(1年以上前)

>デジタル貧者さん 
>持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化
私が書いたのは成長期の事ではなく新規購入需要が一巡して買い換え需要に移行した
タイミングの話でした。たしかにもっと早くそうなるかもしれません

ただ今回は地デジ廃止というタイミングが大きく影響するでしょうね。
前レスにあったように「今VHSをアナログで気にせず使っている層」が
アナログ廃止タイミングで一斉に買い換えるのではないでしょうか。

逆に言えば元々興味が無い層なので
「アナログ廃止までは誰も買わない=発売しても売れない」という事でもあります。
2011年にならないと動きはでてこないと思います

B-CAS廃止は5千円チューナーとは別の問題だったと思います
非関税障壁になってるとか消費者から「怪しいNHK天下り企業」の実態を
暴露されて避難されたとか…

>はらっぱ1さん 
政府の方針が出た背景には「技術的に十分可能」な見通しがあるという事でしょう
一般的に考えてもデジタル回路は最終的にはチップ化されて激安になります。

ただその時期を早くすると利益が確保できないので家電メーカーはもっと遅くしたい
ので反対しているのだと思います。家電メーカーもいちおう反対しないとみすみす損は
できないという所ではないでしょうか。

政府のブレーンには専門家がついていますから家電メーカーのいうように絶対無理な事を
やらせようとしてる訳ではないでしょう。いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
チューナーはいずれ実現すると思います

PS
ちなみにわたしは実はAV関係けっこう好きでBDレコーダーすでに2台目だったり
します(^o^)

DBかDVDかという議論はけっこうあるのにVHSは忘れ去られていますが
家電芸人のTVを視て普通の人はVHSでも別にいいんじゃないか?と思ったので
問題提起してみたのです

書込番号:8912774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/10 15:32(1年以上前)

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います

わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。
日本の有名どころのメーカだったら無理でしょうけど。

書込番号:8913529

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/01/11 01:26(1年以上前)

> アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
> メリットも大きいと思います

それ以前の問題で、VHSを作るアジアメーカーとやらにとって今更日本市場に製品を投入するメリットがあるとでも?
VHS単体デッキ市場なんて往年の数十分の一にまで縮小してしまって、今では見る影もないのに。

現時点でVHS対応機器の一番売れている製品形態はDVDプレーヤーとの一体型のようですが、要はVHS単体では製品として売れる時代じゃとっくになくなってるということ。
そこで一体となった光ディスク側がレコーダーとなれば、それこそVHSの部分なんて不要になる。
目の付け所がシャープな某企業がVHSからの置き換えを促す製品を出せば、今のVHSユーザーの受け皿となりうるでしょう。
BDなら、HDDなしの単体レコーダーでも充分使い物になるから。


> 高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね

むしろパーツ買ってきて組み立てるだけみたいなデジタル製品の方がラクかもね。
DVDプレーヤーなんてのはその最たるもの。


> わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。

外国メーカーが日本のデジタル放送用単体チューナーなんて製品に手を出すとは考えにくいですよ。
そんな特定のテリトリーでしか売れないものに。
世界中で液晶TVを売りまくっていたサムスンでさえ、価格競争力のあるパネルと組み合わせて売れるという強みがあったにも関わらず、結局撤退してしまったワケで。
それ以前に、ARIBだのDpaだのの技術資料を読んでそれに適合した製品を出すなんて面倒な事をしたがらないかな。

書込番号:8916690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/01/15 18:07(1年以上前)

釣りですか?それともBDメディアの会社の回し者?

書込番号:8939182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/01/18 10:50(1年以上前)

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います

あるでしょうね。
仕事で某エレクトロニクス企業の購買担当ですが、
原材料費なんてたかが知れています。
価格のほとんどは、R&D費と販売費ですから。

アナログ放送をしている今は必要がないもの。
地デジ対応テレビを売りたいということで、
11年までは、ほぼ出ないでしょう。

書込番号:8951968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファイナライズ不能になりました。

2009/01/07 12:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:8件

HDDからDVD−RWへ「おまかせダビング」をしたところ、
画像のダビング自体はできているのですが、ファイナライズができていませんでした。

通常「おまかせダビング」をすると勝手にファイナライズしてくれていたのですが・・・・

ディスクに問題があるのかもと考え、ディスクを変えましたが、
やはりファイナライズだけできていませんでした。


そこで、DVD管理からファイナライズを選択し実行しましたが、これも受け付けず実行されませんでした。

つい前日までおまかせダビングは多用しており、今までにこういったことはありませんでした。

最近どうも調子が悪く、上記の事象と同時にDVD視聴制限が勝手にかかっており全てのDVDが見れなくなったりもしていました。これは、説明書のとおり実行したところ解決しました。(ちなみに私は一人暮らしのため、誰かが操作することはありえません)


どなたか、ファイナライズを実行する方法を教えていただけませんか。

よろしくお願いします。

書込番号:8898248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/01/07 13:41(1年以上前)

>ファイナライズを実行する方法を教えていただけませんか。

昨年の5月購入なのですから、素直にメーカーに連絡し
修理をしてもらっては如何でしょうか?
ただし、今の時期は込み合っててすぐには対応できない可能性も
ありますが…

書込番号:8898402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/07 14:04(1年以上前)

おまかせダビングはやった事ありませんが

取説にはおまかせダビングで自動ファイナライズするのは
ビデオ方式とAVCREC(RAMを除く)って事になってます

RWって事はビデオモードかVRモードのどっちかだと思いますが
アナログ放送録画したビデオモードなんですか?

いつも自動ファイナライズ出来てたってのも
今回と同じケース(RWにビデオモード)なんですか?

RWのメーカーと原産国(パッケージにあります)はどこですか?

一度リセットしてみては?
電源ON状態から本体の電源ボタン長押しで電源が切れます
しばらくしてから再度電源いれて試してみてください

書込番号:8898461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング