
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年1月31日 01:36 |
![]() |
7 | 6 | 2009年1月28日 19:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月22日 10:45 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月21日 16:36 |
![]() |
128 | 179 | 2009年1月18日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月7日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
700を売って750購入の足しにするつもりです
販売価格 五万円と考えていますが 欲張りすぎでしょうか?
保証書があると販売価格は変わりますか?
販売先は買い取り業者をさがすつもりで オークションは考えていません
以上 どなたか 教えていただけませんか
1点

中古買取の場合は、買い取る業者からすれば、少しでも減額したいので、
箱の有無の他、付属品の何が欠けても減額を言い渡される場合があります。
保証書の有無で減額するかどうかは業者次第ですので、掲示板で聞いても
無駄です。もしまだ持っているなら、持っていった方がいいでしょう。
書込番号:9014065
1点

ttp://www.sofmap.com/spkaitori/search/exec/_/tid=SPHD
ご参考下さい。
でもこの価格だと売却するのは躊躇してしまいますよね。
本日店頭販売価格は64.800円位で数台販売しておりました。
書込番号:9014777
1点

オークションだと6〜7万で落札しているようですが、
http://aucfan.com/aucview/yahoo/114787558/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/e87556439/
ソフマップの買取だと、上限が4万円ですね。
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B00285265/-/pc=12021514/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch_result.aspx%3ftid%3dSPHD%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26gid%3dSPHD040500%26KWD%3dDMR-BW700
オークションを拒否するとなると、5万は厳しいかもしれませんね。
質屋はもっと厳しいのかな?
書込番号:9014866
2点

紅秋葉様 ランクルオ様 ハヤシもあるでヨ!様
どうやら五万円は難しいみたいですね
よく考えて結論を出しますありがとうございました
書込番号:9016279
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
教えてください!
ハンディカムHDR-HC1を使っています。テープに撮りためたものをHDDに取り込みたいのですがうまくできません。
i.Linkでできなくて、パナソニックの相談センターに電話したところ、i.Linkではなく映像・音声コードを使い、接続した機器を再生しながらダビングするように言われました。手順を教えてもらいながらやってみたのですが、再生したところ何も映っていませんでした。
どうやったらできるでしょうか?テレビはパナソニックのTH-42PZ80です。
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7813109/
機種は違いますが、双方をi-linkでつなぎ、上記のスレのハヤシもあるでヨ!さんのレスの要領でやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:8284789
2点

まず、撮影した方式がHDV(ハイビジョン)か? DV(通常画質)か?
HDVの場合、BW700にHDV(ハイビジョン)のまま取込むのか? DV(通常画質)に変換して取込むのか?
をはっきりさせないと回答が何通りも必要になります。
HDV(ハイビジョン)で撮影し、BW700にHDV(ハイビジョン)のまま取込むことを前提としますが、
パナソニックはHDV取込みに関してはノン・サポートです。
カタログ・取説には一切記載がありません。
よって、相談センターでは一切教えてくれません。
ただし、DV方式で撮影したものを取込んだり、HDV方式で撮影したものをDV変換して取込む場合は
i.LINK接続(DV取込み)で可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html#02
必ずしも映像・音声コードが必要という訳ではありません。
実際の手順は万年睡眠不足王子さん紹介のスレにありますが、
HV20をHC1に置き換える必要があります。
HC1の設定は
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
に説明があります。
書込番号:8284920
2点

丁寧に教えてくださりありがとうございます!
ちゃんと取り込みできました。
サポートセンターに電話したときはディーガを買ったことを
後悔しましたが、ここで伺ってよかったです。
書込番号:8286697
1点

今更ながら、昨日こちらカキコを参考にキャノンHV10からBW700へHDV映像のダビングを行いました。
説明書を見ただけでは上手く行かず、どうしようかと思っていた所だったので、とても助かりましたよ。
書込番号:9002953
0点

パナのBDレコでHDVから無劣化のBDを作成すると、
HDDには戻せない(コピワンになる)事が判明しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
>[8284920]
>HC1の設定は
>http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html
>に説明があります。
URLが変更されましたので、新しいのを貼っておきます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/news/top_hdv_dvdrecorder.html
書込番号:9004284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
こんばんわ。
パナソニックのビデオカメラ(SD9)にて撮影した映像をHDDへ移動しBDへ焼きました。
この時点でHDDからは削除しました。
そこで、内容を編集しなければならなくなりましたので
HDDへコピーしようとしましたが、できませんでした。
どうにか編集したいのですが、PCにもBDドライブがなく困っております。
編集不可は当たり前のことなのでしょうか。
初歩的な内容かもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。
0点

等速ですが、コピー出来るはずです。
BDの記録状態は、どうなってますか?
書込番号:8968583
0点

BD --> HDD in BW700 への取込みは可能なはずなのですが、おかしいですね。
BD から HDD への取込みは、おまかせダビングでされたのでしょうか?
何かエラー表示はありましたか?
ちなみに、その BD は再生できてますでしょうか?
1倍速ですが、詳細ダビングで取込めると思います。
書込番号:8968586
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
おまかせダビングをしました。
エラー内容等、覚えていないので再度チャレンジし、返信いたします。
書込番号:8971574
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
DMR-XW30にて録画したWOWOW(DR)をDMR-BW700にi.LinkでムーブしてBDに焼く事は可能でしょうか?
可能な場合i.Linkでの移動時間はどれくらいかかるでしょうか?
0点

実時間でムーブしBD化可能です
書込番号:8967755
1点

可能です。
ただし移動には実時間かかります。
あと、i.LINKはまれにムーブに失敗することもあります。
書込番号:8967764
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん
ご返答ありがとうございます。
ムーブには実時間かかるんですね。
書込番号:8967884
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
私は気に入った番組は最高画質でかたっぱしからBDメディアにダビングしています。
最近テレビにHDDがついたものが売ってあるけど、私には考えられません。
やはりメディアにおとして価値あると思うのですが?
さすがにメディアに書き込めるレコーダーを買っている皆さんは、当然、がんがん
BDメディアに焼いて保存してますよね?
1点

>otome999さん
さすがにVHSはすっぽり抜けていました(笑
デッキに地デジチューナーが搭載されるかは分かりませんが、受信機との組み合わせ(アナログ記録)なら既存のVHSデッキを利用し続ける方は、当然居るでしょう。
書込番号:8896556
0点

大晦日のTV番組「家電芸人」の会場アンケート?の結果
・地デジ対応している 43%
・BD対応している 0%
芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」
↓
地デジ対応TVは導入+デッキはVHSを使っているという人が非常に多い
という事でしょう。まあ国勢調査をしたわけではなく、その時会場にいた人
(女性が多かった)のアンケートとはいえ家電やAVに興味の無い層の一つの
実態として興味深いですね
書込番号:8900092
0点

芸人「え!じゃあ地デジをVHSに録画してるってこと?」
会場「みんな頷く」
ここで頷いた方々は、自分がアナログ放送を録画している事にすら気付いてないんでしょうね。
アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)
書込番号:8900628
1点

>アナログ停波後に、TVは映るのに録画が出来ないと騒ぐ人が続出しそう(笑)
まあその頃にはアジアメーカーから一万円以下の「地デジ対応VHSデッキ」が
発売されているでしょうね。
書込番号:8902690
0点

アジアメーカーね(笑)
そんなところが日本独自のデジタル放送規格対応で製品を出せるなら、今頃とっくに出してますよ。
折角価格.comにきているんだから、レコーダーの検索で地デジ対応を必須条件にして海外メーカーが出てくるか調べてみたら?
書込番号:8902739
0点

フーリオ?ってチューナー、アジア製ではなかったでしたっけ?
書込番号:8902942
0点

現時点でそういう商品が無いのは地デジチューナーがまだ高価だからです。
こういう商品は「低価格」が絶対条件ですがチューナーだけで数万円する現時点では
商品として成り立ちません。
しかし地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。
地デジチューナーの基板はワンチップ化されていますから、アジアで作るのではなく
日本から輸入すれば問題無いでしょう。
「消費者ニーズがある所には必ずそれに対応した製品がでる」というのが商売の原則です。
国内家電メーカーが利益率の高いBDデッキしか発売しなくてもアジアメーカーからは
発売されるでしょう。その理由は「発売すれば儲かるから」です。
PS
フーリオは違法商品ですよね。ここでの話とは違うと思います
書込番号:8903040
0点

>マロンパンダさん
すみません。勘違いのレスでした。フーリオは台湾でしたね。
書込番号:8903055
0点

> チューナーだけで数万円する現時点では
ですから、ここは価格.comですよ(笑)
単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?
発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
それこそ、VHSと一体にするまでもなく単体チューナーでもなんでも出せばいい。
書込番号:8903240
0点

最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
恐ろしい速さで大容量化しますね。
現政権にも、このスピード感が欲しいですね。
書込番号:8903675
0点

>発売すれば儲かるというなら、普及率が低い今こそチャンスでしょ。
市場のライフサイクルを「黎明期→成長期→成熟期」として考えると
こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています
ただ今回はアナログ停波というターニングポイントがあるのでその前後で一気に普及する
かもしれません。いずれにせよ今はまだ成長期にさしかかったばかりですから時期尚早でしょう
(成長期では、低価格より高付加価値(性能の高さ)を消費者は求めるとされています)
アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
メリットも大きいと思います・高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね
>単体地デジチューナーの最安値くらい調べたらどうです?
数万円というのは適当に書きましたが地デジチューナーが高価である事には変わりません
1〜2千円位にならないと。デジタル回路ですからワンチップ化されたらそうなるでしょうが
まあいずれにせよ今は大衆化するほど市場が成熟していませんので時期ではないですが
…仕事中になにやってるんだか…まじめに仕事しよお
書込番号:8908875
0点

>地デジチューナーが高価である事には変わりません 1〜2千円位にならないと。
低所得層にはイギリスみたいに無料配布される
案が協議されてますので、ギリギリまで待たれ
たら?
書込番号:8909105
0点

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
>チューナー5千円ということは筐体・電源無しの基板組み込みなら2千円台でしょう
>ならば「地デジ対応VHSデッキ 9800円」は十分実現可能でしょう。
楽観的ですね。
5千円チューナーって作らされる家電業界からは
反発の声が上がっています。
実現にはいくつも問題があるので、問題解決の為
にB-CAS廃止議論も開始されたんですよ?
>こういった低価格・大衆化路線の商品は「成熟期」にならないと普及しません
>一般的なタイミングとしては普及率が80%を超えたあたりと言われています
持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化して
普及するやらは聞いたことありますが…。
低価格・大衆化したDVDでも普及率は72%程度という
話を最近目にしましたが?
otome999さん って愉快な人ですね。
書込番号:8909264
0点

>地デジ普及の為、地デジチューナーは5千円という政府の方針がすでにでています。
デジタル貧者さんと同じ意見になりますが。
政府の方針かもしれませんが、メーカの方針とは限らないですね。
こんなご時勢になって、政府の補助金でもなければ無理して安くする理由はないのではないでしょうか。
一般的に、販売価格は最低でも原材料費の2〜3倍になることを考えれば、\5,000で販売するのは、かなり困難だと思います。
私も、otome999さんのクチコミを興味深く読ませてもらっています。
書込番号:8909346
0点

>デジタル貧者さん
>持ってる人が30%(3割?)を越えたら低価格・大衆化
私が書いたのは成長期の事ではなく新規購入需要が一巡して買い換え需要に移行した
タイミングの話でした。たしかにもっと早くそうなるかもしれません
ただ今回は地デジ廃止というタイミングが大きく影響するでしょうね。
前レスにあったように「今VHSをアナログで気にせず使っている層」が
アナログ廃止タイミングで一斉に買い換えるのではないでしょうか。
逆に言えば元々興味が無い層なので
「アナログ廃止までは誰も買わない=発売しても売れない」という事でもあります。
2011年にならないと動きはでてこないと思います
B-CAS廃止は5千円チューナーとは別の問題だったと思います
非関税障壁になってるとか消費者から「怪しいNHK天下り企業」の実態を
暴露されて避難されたとか…
>はらっぱ1さん
政府の方針が出た背景には「技術的に十分可能」な見通しがあるという事でしょう
一般的に考えてもデジタル回路は最終的にはチップ化されて激安になります。
ただその時期を早くすると利益が確保できないので家電メーカーはもっと遅くしたい
ので反対しているのだと思います。家電メーカーもいちおう反対しないとみすみす損は
できないという所ではないでしょうか。
政府のブレーンには専門家がついていますから家電メーカーのいうように絶対無理な事を
やらせようとしてる訳ではないでしょう。いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
チューナーはいずれ実現すると思います
PS
ちなみにわたしは実はAV関係けっこう好きでBDレコーダーすでに2台目だったり
します(^o^)
DBかDVDかという議論はけっこうあるのにVHSは忘れ去られていますが
家電芸人のTVを視て普通の人はVHSでも別にいいんじゃないか?と思ったので
問題提起してみたのです
書込番号:8912774
0点

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います
わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。
日本の有名どころのメーカだったら無理でしょうけど。
書込番号:8913529
0点

> アジアメーカーにとってはVHSの製造設備・ノウハウがそのまま使用できるという
> メリットも大きいと思います
それ以前の問題で、VHSを作るアジアメーカーとやらにとって今更日本市場に製品を投入するメリットがあるとでも?
VHS単体デッキ市場なんて往年の数十分の一にまで縮小してしまって、今では見る影もないのに。
現時点でVHS対応機器の一番売れている製品形態はDVDプレーヤーとの一体型のようですが、要はVHS単体では製品として売れる時代じゃとっくになくなってるということ。
そこで一体となった光ディスク側がレコーダーとなれば、それこそVHSの部分なんて不要になる。
目の付け所がシャープな某企業がVHSからの置き換えを促す製品を出せば、今のVHSユーザーの受け皿となりうるでしょう。
BDなら、HDDなしの単体レコーダーでも充分使い物になるから。
> 高度なBD関係の設備投資は中小零細企業にはきついでしょうね
むしろパーツ買ってきて組み立てるだけみたいなデジタル製品の方がラクかもね。
DVDプレーヤーなんてのはその最たるもの。
> わたしも、外国メーカだったらあり得ると思います。
外国メーカーが日本のデジタル放送用単体チューナーなんて製品に手を出すとは考えにくいですよ。
そんな特定のテリトリーでしか売れないものに。
世界中で液晶TVを売りまくっていたサムスンでさえ、価格競争力のあるパネルと組み合わせて売れるという強みがあったにも関わらず、結局撤退してしまったワケで。
それ以前に、ARIBだのDpaだのの技術資料を読んでそれに適合した製品を出すなんて面倒な事をしたがらないかな。
書込番号:8916690
0点

>いずれにせよ「時期」の問題だけで5千円
>チューナーはいずれ実現すると思います
あるでしょうね。
仕事で某エレクトロニクス企業の購買担当ですが、
原材料費なんてたかが知れています。
価格のほとんどは、R&D費と販売費ですから。
アナログ放送をしている今は必要がないもの。
地デジ対応テレビを売りたいということで、
11年までは、ほぼ出ないでしょう。
書込番号:8951968
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
HDDからDVD−RWへ「おまかせダビング」をしたところ、
画像のダビング自体はできているのですが、ファイナライズができていませんでした。
通常「おまかせダビング」をすると勝手にファイナライズしてくれていたのですが・・・・
ディスクに問題があるのかもと考え、ディスクを変えましたが、
やはりファイナライズだけできていませんでした。
そこで、DVD管理からファイナライズを選択し実行しましたが、これも受け付けず実行されませんでした。
つい前日までおまかせダビングは多用しており、今までにこういったことはありませんでした。
最近どうも調子が悪く、上記の事象と同時にDVD視聴制限が勝手にかかっており全てのDVDが見れなくなったりもしていました。これは、説明書のとおり実行したところ解決しました。(ちなみに私は一人暮らしのため、誰かが操作することはありえません)
どなたか、ファイナライズを実行する方法を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
0点

>ファイナライズを実行する方法を教えていただけませんか。
昨年の5月購入なのですから、素直にメーカーに連絡し
修理をしてもらっては如何でしょうか?
ただし、今の時期は込み合っててすぐには対応できない可能性も
ありますが…
書込番号:8898402
0点

おまかせダビングはやった事ありませんが
取説にはおまかせダビングで自動ファイナライズするのは
ビデオ方式とAVCREC(RAMを除く)って事になってます
RWって事はビデオモードかVRモードのどっちかだと思いますが
アナログ放送録画したビデオモードなんですか?
いつも自動ファイナライズ出来てたってのも
今回と同じケース(RWにビデオモード)なんですか?
RWのメーカーと原産国(パッケージにあります)はどこですか?
一度リセットしてみては?
電源ON状態から本体の電源ボタン長押しで電源が切れます
しばらくしてから再度電源いれて試してみてください
書込番号:8898461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





