
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2018年6月28日 19:41 |
![]() |
14 | 15 | 2014年9月4日 09:45 |
![]() |
6 | 13 | 2014年5月11日 08:28 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月8日 18:29 |
![]() |
14 | 10 | 2012年1月23日 01:34 |
![]() |
21 | 7 | 2011年11月16日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
子供のスポーツの試合を友達が撮ってたので、ソニーのBDにダビングしてもらいました。
バックアップBDを作るために、DMR-BW700のHDDに入れようと思ったら
ダビングできません。
この型は出来ないんでしょうか?
宜しくお願いします
1点

AVCHDで録ったからか?、コピフリなら大抵高速コピー出来るんだけど記録規格次第じゃ拒否るのかも、それ以前にマシンが古過ぎるから殻RAM使う気が無いなら買い換え前提の買い増しすれば(現行機ならふつ〜に取り込めるはず)
書込番号:18594740
0点

>子供のスポーツの試合を友達が撮ってたので、ソニーのBDにダビングしてもらいました。
情報不足も甚だしい。
>ダビングできません。
これも同様だ。
「出来ん」だけでは、どのように出来んのか、まるで分からん。
書込番号:18595238
6点

こんばんは
知人が録った動画の録画モードが非対応の可能性がありますので、
知人の方に録った録画モードを聞いてみてください。
非対応の録画モードであれば、知人の方に再エンコード(録画モードを低く)してもらえば再生できるかも。
ですが、詳細がわからないので何とも言えません。
書込番号:18596480
1点

まず、ビデオカメラの型番、
撮影した画質モード、
BD化を行ったのがPCなのか、BDレコーダーなのか
PCの場合、使用したソフト名、作成するBDの形式が複数ある場合、どの形式か、
BDレコーダーの場合、レコーダーの型番とダビング方法。
最低限、これくらいは必要だ。
書込番号:18596526
2点

>子供のスポーツの試合を友達が撮ってたので、ソニーのBDにダビングしてもらいました。
AVCHD の拡張規格で撮影しているのでは?
AVCHD Ver. 2.0対応のBDレコーダーは、2011年の発売ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000271874/spec/#newprd
書込番号:18596927
0点

友人に詳しく聞いてご自身でダビングも良いのですが、友人に複数枚BDダビングを頼まれては?
書込番号:18596944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくPCでBDMV形式に焼かれたものでは
ないですか?
BDMVはコピフリでもレコーダーにコピー
できなかったと思います。
BDAV形式ならコピーできます。
BDAVで焼いてもらうのも手間がかかりますし
PCのソフトによってはBDMVにしか焼けないのも
あったと思います。
ひでたんたんさんのいわれるように
BDを渡して複数作ってもらうのが
一番手間がかからないとおもいますが。
書込番号:18597392
1点

こんにちは
再度失礼します。
そのBDはディスクは「再生」はできますか?
できるのであれば、録画モードなどは対応していると思われるので、デッキ側の問題の可能性。
再生すらできないのであれば録画モードが非対応またはデッキ側の問題の可能性、
ディスク書き込みまたはディスクそのものの問題の可能性・・・かと。
書込番号:18597876
1点

>BDMVはコピフリでもレコーダーにコピーできなかったと思います。
またしてもそのようなレスを・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280662/SortID=14594110/#14614881
>[14616824]
>出来ないと言い切ってしまう人が現れないのがベストです。
>訂正は入れないといけないし、入れるとこんな感じになるし。
BDMVはレコーダーではコピー出来ん、というのは間違いだ。
思い出ディスクダビングのBDMVはソニレコでは可能だし
ソニー・パナのムービー付属ソフトで作成したBDMVはDIGAで可能だ。
>そのBDはディスクは「再生」はできますか?
再生出来んやったら、こんな質問にはならんだろ。
ここで質問する前に、その友達とやらに再生出来んと行っておる筈だし
再生すら出来んものをコピーなどしようと思う訳が無いと思うが。
兎に角、
いつも云っておる事だが
これ程情報量が少ない段階であれやこれやレスは不要だ。
書きっ放しの主かもしれんし。
追加情報が出る迄ほったらかしで良い、というのが持論だ。
吾輩が[18596526]のレスをしたのは
主が[18596480]を鵜呑みにして、録画モードしか追加情報を出さん、
という阿呆な事にならん為だし
このレスにしろ、
BDMVはレコには取込めん、という誤情報の拡散防止のためだ。
書込番号:18598286
3点

>mune1122さん
>子供のスポーツの試合を友達が撮ってたので、ソニーのBDにダビングしてもらいました。
>バックアップBDを作るために、DMR-BW700のHDDに入れようと思ったら
>ダビングできません。
ムーブバック機能のことを言っているのでしたら、
発売日:2010年9月15日の機種からムーブバック機能が搭載されました。
「DMR-BWT3100」,「DMR-BWT2100」,「DMR-BWT1100」,「DMR-BW890」,「DMR-BW690」,「DMR-BR590」
書込番号:21928125
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
長年愛用していますが、番組録画すると途中でウィンドウの表示が点滅し、番組が途中で飛んでいたり、ひどい時は朝ドラ15分中1分しか録れていない事があります。どの局でも同じ現象は起こります。アンテナの受信状況が悪いためでしょうか?
2点

アンテナレベルは、確認していますか。
もし、修理されるなら、早い方がいいです。
部品保有年数が、ギリギリでしょうから。
書込番号:17738373
2点

アンテナレベルの低下で録画が上手く出来なかった場合、予約確認に「一部未実行」と表示されているはずです。
そうでなくとも、昔(2010年まで)の機種はアンテナレベルが低く、録画がまともに出来ない可能性があります(私の持っていたBW570もそうでした)。なので新しくレコーダーを購入することも検討した方が良いと思います。
書込番号:17738516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEV さん、早速ありがとうございます。点滅しているときにアンテナレベルを確認してみたいと思います。
書込番号:17738519
1点

香川竜馬さん、ありがとうございます。
一部未実行の表示はたまに見ますが、毎日録画している朝ドラは、途中で録画できていない場合に未実行となっていません。NHKの朝ドラですが、ここ半年位は毎日15分フルで録画できている方が珍しいくらいで、1分や7分など中途半端な時間しか録画できていないのです。
書込番号:17738547
0点

HDD内の見終わった番組を、BD等にダビングや削除をしていますか?
タイトル数の上限が来たか、空き容量が無くなったかも。
書込番号:17738569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画が中断する程、アンテナ入力が不足しておるならば、
その間は確実にブロックノイズが盛大に出ておる事は間違いない。
不具合時、BW700内蔵チューナーの映像をモニターしておって
ブロックノイズに気がつかんならば、
原因はアンテナ入力不足ではないと思うが。
HDD不具合の可能性があると考えられるので
まずリセットをしてみて、それでも改善せんなら、
HDDの初期化(フォーマット)をするのが良いと思う。
勿論、HDD録画品は全消去となるが、
それでも駄目なら、修理か買い替えではないであろうか。
書込番号:17738602
3点

ひでたんたんさん、見終わった番組は削除する様にしています。現在空き時間は18時間です。
異呪文汰刑さん、受信状況が悪い時は映りが悪いまま録画されています。 以前、パナのホームページからファームウェアの更新はやりましたが、改善されなかったので一度リセットしてみます。
あまり見られないトラブルの様なので、リセット後様子を見てみます。
回答して下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:17741260
1点

さくらつきさん
アンテナレベルは、正常に映っている(録画できている)時に確認しても良いです。
仮に、アンテナレベルに問題があると仮定したとき
・(正常に映っている時に)アンテナレベルは正常(地デジで44以上)の時は、何らかの妨害によって時折
アンテナレベルが異常になって、ノイズがでたりする。
何らかの妨害:過去の報告では、冷蔵庫、洗濯機、他の電気機器などが動作した時に妨害がある。
・アンテナレベルが、ギリギリ(地デジで38位)の時は、気象条件などの影響で、正常に映ったり、
ノイズが出たりする。
書込番号:17741515
0点

質問の
>アンテナの受信状況が悪いためでしょうか?
は、受信状況が悪いという事を自覚しておると受け取れたのだが
(リアルタイム視聴時にブロックノイズを見た、など)悪いと思う根拠については何も言及しておらんので
もしかすると
(悪いかどうかは分からないのですが)受信状況が悪いという事でしょうか?
という意味の可能性もあると思って
レコーダーの不具合の可能性のレスをしたのだが、
>受信状況が悪い時は映りが悪いまま録画されています。
という事であれば、本体には問題ない可能性はあるな。
再度確認だが、
15分中1分しか録画ランプの点灯時間がない時、
同時にBW700のリアルタイム放送映像を見たならば、
まともに視聴出来るのは最大でも1分という事になるが、
それは間違いないのか?
アンテナ入力不足が原因で録画ランプが点滅しておる時の放送画面は
ブロックノイズが盛大にでておるか、受信不能の真っ暗状態のいずれかの筈だが、
実際にその状況は確認しておるのか?
ブロックノイズの程度が浅い場合は、
録画ランプが点灯したまま録画が継続されたりもするので
録画済のタイトルを再生するとブロックノイズが出ておる事は当然有り得るのだが、
録画ランプが点滅しておる時間帯に、放送画面がどうなのかを
念の為に確認したいのだが・・・
吾輩の予想通り、ブロックノイズ増大or受信不能であれば、
アンテナからBW700のアンテナ入力までを確認せねばならん。
それで、この不具合は、地デジとBS、どちらか片方なのか?
両方なのか?
既にレスがあるがBW700の受信レベルの確認や
アンテナからBW700までの配線の詳細が必要と思われる。
ゆっこ殿に確認なのだが、
>何らかの妨害によって時折アンテナレベルが異常になって、ノイズがでたりする。
というのは、
録画が停止する程、酷いノイズが出た事例があったのであろうか?
書込番号:17741725
1点

yuccochan さん
今朝の録画時、やはり点滅していたのでアンテナレベルを確認したところ、44と45を行ったり来たりで最大値になっていました。
点滅はしていてもリアルタイムではちゃんと映っている状況です。テレビは同じくパナのVIERAです。
先日の台風の時は、日テレとフジが映りが悪く画面が乱れていました。
異呪文汰刑さん
>録画ランプが点滅しておる時間帯に、放送画面がどうなのかを
念の為に確認したいのだが・・・
放送画面は、正常なんです。
>この不具合は、地デジとBS、どちらか片方なのか?
両方なのか?
既にレスがあるがBW700の受信レベルの確認や
アンテナからBW700までの配線の詳細が必要と思われる。
BSは観た事がないです。地デジのみです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17742090
0点

>放送画面は、正常なんです。
念の為の確認なのだが、
正常な放送画面とは、ビエラのチューナーではなく、
BW700のチューナーの、録画予約が実行中の番組のことだな。
録画ランプが点滅(録画開始時刻3分前からの点滅ではなく録画開始時刻を過ぎてもなお点滅)
しておるが、放送画面が正常なのであれば、
最初のレスのとおり、BW700本体の不具合ではないだろうか。
アンテナレベルにも問題があるのであれば、複合的な要因という可能性もあるであろう。
>アンテナレベルを確認したところ、44と45を行ったり来たりで最大値になっていました。
>テレビは同じくパナのVIERAです。
VIERAとDIGAでは、基準となる数値が違うのではないかな?
DIGAの最大は80だ。
DIGAで40台は、かなり低い方だ。
とはいえ、30台に突入せねば、ブロックノイズは発生せんと思っておるのだが。
ブロックノイズが発生しなければ、レベル不足が原因で録画ランプが点滅する事はないであろう。
症状が起こっておる時のDIGAの受信レベルの確認も必要であろう。
書込番号:17742121
1点

呪文汰刑 さん
>というのは、
録画が停止する程、酷いノイズが出た事例があったのであろうか?
他の掲示板でのQAですが、REGZA(TV)で、地デジ、BS共に映らないとの事でした。
通常60位あるアンテナレベルが洗濯機を動かすと06まで落ち込むと言う事象で、
洗濯機のアースを取る事で解決したとの報告がありました。
さくらつきさん
既に呪文汰刑 さん から詳しい説明がありますが、
・予約録画ではなく、ワンタッチ録画などで視聴画面から録画した場合はどうなるでしょうか?
#呪文汰刑 さん が確認されている
「正常な放送画面とは、ビエラのチューナーではなく、BW700のチューナーの、録画予約が実行中の番組」
の場合での確認して欲しい事です。
・先に「アンテナレベルが、ギリギリ(地デジで38位)」としましたが、
我が家の環境(BZT710)では、34がギリギリでした。
・サブメニューボタンからアンテナレベルを表示させた後、十字キーの左を長押し(5秒以上)した時のアンテナレベルの詳細表示はどうなるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17016845/#17022948
の「BZT710-2」の画面になります。
この表示の BER値情報[B階層] の値が「0」以外であれば、他の機器からの妨害が疑われます。
(アンテナレベルが44以上の条件での話です)
・アッテネーターを「入」にしたらどうなるでしょうか?
書込番号:17743065
0点

呪文汰刑 さん、yuccochan さん
詳しくありがとうございます。
録画していて点滅したとき、テレビのリモコンでアンテナレベルを見ていました。
帰宅後、DIGAのリモコンで確認してみます。
書込番号:17744498
0点

この機種ではなく、またBS(258ch、Dlife)の話ですが…
日立マクセルのVDR-R2000で、当時はアンテナの関係でDlifeの受信レベルがぎりぎりだったのですが、
「視聴はなんとかできる(時々ブロックノイズ)ものの、録画はブロックノイズの嵐or停止」
という状態でした。(視聴と同時録画で確認しています)
録画モードはTS(DR)で、
「自分の認識では受信したものをそのまま録画するはずなのになぜ録画が失敗するのか」
メーカーに確認したことがあります。
代替器を送ってもらったりして色々やりとりをしましたが、結局「原因は分からない」といわれました。
(残念な結論でしたが、その前の対応自体は真摯に行ってくれて好感のもてるものでした)
自分的には、
「そのまま録画のTS(DR)でも、信号レベルが減衰して録画される仕様になっている」
と思わざるを得ませんでした。
こんなこともあったということで、ご参考までにレスさせていただきます。
書込番号:17744614
0点

3年ぶりの自作ワクワク さん
コメントありがとうございます。8月中旬あたりから2番組同時録画は失敗する事もありますが、朝ドラもしっかり15分録画できる様になっています。
結局何が原因か不明のままですが、なんとか使っています。
書込番号:17899407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
はじめまして、不慣れですがよろしくお願い致します。
今こちらのレコーダーで録画しています。
私が購入・使用しているのですが、編集は家族と共有の
テレビを使っています。
一部の家族はあまり見たくない番組なので、二画面での編集は
時間がないなど余裕がないとき以外はしていません。
なので家族が寝てから夜中に、編集・ダビングをしているのですが
他にすることがあり、そろそろ夜中の作業がキツクなってきました。
そこで家族がテレビを見ていても作業できるものが欲しいのです。
編集画面・ダビングしながら視聴、できるものがあれば、と。
さらにテレビも見れたり録画できたり・・と、欲はありますが
最優先は「編集画面・ダビングしながら視聴」できるもの、で
スペースもお金もそうないので、手頃なサイズ・価格。
また、いずれは新しくレコーダーも購入することになると思うので
そちらでも使えるものが良いです。(次もディーガの予定です)
お店には気軽に行けないのでネットで探してみたのですが
今HDMIケーブルでテレビと繋げているのですが、その先端の大きさが
色々?あるようで、よくわからないので手を出しにくく、グルグルと・・。
どうか、こういうのがあるよ〜など、教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
(大変申し訳ないのですが、ネットできる時間がそうないので
お返事に時間がかかるかもしれません、すみません)
0点

BDレコーダーで編集、作業中は機械上の仕様で
録画済みの番組が見れなかったり放送中の番組
しか視聴できなかったりしますが、
編集作業中の画像を確認するだけの物を欲するわけ
じゃないのですよね。
レコーダーが作業中で使えない時でもレコーダーに
頼らずにTV番組を視聴する事が必要ならTVしか
無いと思います。
インチサイズ、画素数、価格などの拘りが無い
なら国内外のどのメーカーのTVでもどうぞ。
後レスに「PC用液晶モニター」を奨められると
思いますが、スレ主自身がTVとの違いを理解
できないならモニター購入後にいろいろと不満が
出そうですね。
PC用液晶モニターは基本的に映像(静止画)を
表示する物なので、TVチューナーやスピーカーは
付いていません。離れた所から操作をするという
事も念頭に無いのでリモコンもありません。
映像入力端子もDVI-D端子が多くレコーダー等の
AV機器を繋ぐには端子の変換を行うか、HDMI入力
端子があるモニターを探す必要があります。
TVに対してPC用液晶モニターの優位性は
販売価格が安いので求め易いのと24インチサイズ
でもフルHD解像度を有している事ですね。
※手持ちのレコーダーに音声出力端子が無い場合
PCモニター接続時での音声出力は困難なので
モニター選択時にはモニターにイヤホンジャックが
付いている物を探して下さい。
書込番号:17460293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、レコをそこに置く理由はありますか?
単にアンテナの問題なら、アンテナケーブルを延長しスレ主さんが落ち着ける場所まで。
レコを自室まで置ければ良いのですが、家族の干渉が出るのであれば、パソコンはお持ちではないですか?
パソコンのディスプレイに繋げ、家族からは「あぁ、ネットでもやっているのかな?」と思わせる雰囲気を出す。
上の方がディスプレイの事を書かれていますが、その通り動画の画質はテレビと比べ落ちます。
自室で家族の干渉なしに見たいのであれば、お好きなテレビを導入されても良いのですが。
(この場合はアンテナ線の引き込みだけ)
家族にはパソコンをやっているように見せかけて、自信の好きな番組を見る。例え見られても動画サイトやBDにダビングした番組を見ていると思われれば。
書込番号:17460410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の質問とは、関係ありません。
この製品は、2007年11月モデルです。
6年経ちました。
そろそろ、壊れる可能性が、出てきました。
大事な物は、早めに、BDメデアに、焼いた方がいいですよ。
HDD・BDドライブが、壊れてからでは遅いですから。
予算の問題も、あるでしょうが、TVやモニター(場合によっては)だけの、購入だけでなく、BDレコーダーの買換えも、検討されたらどうですか。
書込番号:17460613
0点

早々のご意見ありがとうございます。
すみません、書き方が悪かったですね。
「録画しながら視聴」というのは、録画番組を確認しながら
ダビングしているので
「編集した番組をダビングしながら視聴したい」ということです。
もちろん、ダビング中に他の録画番組やテレビの視聴・録画ができれば
家族と重なったときに楽だと思いますが、高い物ならあるのかなと
いう気もしますが高いのは手が出せないですし
テレビだと置き場の問題があるだろうと・・。
あと家が広くはないので、自室というのはないのです。
寝室にしている部屋も家族で寝ますし、もしあったとしても
古い家なので夏は暑すぎ・冬は寒すぎ、ということで
冷暖房費がかかるので必要最低限の部屋にしかエアコンなどは設置しません。
今置いている部屋以外にテレビやレコーダーなどは置けないのです。
パソコンに繋げることができるのですか?
使用しているのはFUJITSU FMVP50Eなのですが、繋げてパソコンで見れますか?
重くなったり、カクカクしたり、映像や音声の遅れなどはないのでしょうか?
画質は、LPでダビングしていて、ノイズのようなものがあるときがあるので
それを確認・あれば発見できるくらいでも構いません。
いずれはパソコンでBDを視聴できたらとも思っているので
BDドライブがあるパソコンを購入したいとは思っていますが
レコーダーと繋げるのに必要なものなどあればこちらも教えて頂けると助かります。
ひとまず、テレビ代わりの理想の大きさとしては、カーナビくらいの
ものなのですが、タブレットなどの大きさで薄いものも嵩張らないかな
とも思うのですが・・手頃なサイズ・価格であるのでしょうか?
(大変申し訳ないのですが、ネットできる時間がそうないので
お返事に時間がかかるかもしれません、すみません)
書込番号:17463441
0点

>「編集した番組をダビングしながら視聴したい」ということです。
コレの出来るレコは、この機種も含め、今は存在しないはずです。
その代わりでは無いですが、今のDIGAは、変換ダビング中でも録画や視聴が出来るはずです。
>もちろん、ダビング中に他の録画番組やテレビの視聴・録画ができれば、家族と重なったときに楽だと思いますが、高い物ならあるのかなと
上記の通り、今のパナ機なら可能なはずなので、レコーダーを追加もしくは更新されたら良い気がします。後継で言うとBZT760辺りになりますかな?
この機種を使い続けることが前提だと、難しいですが、それでも
高速ダビングが出来るように予め予約段階で録画モードを設定しておけば、ダビング中でも視聴等は自由になるはずです。
ただ、注意点として、この機種の高速ダビングは、ソニーやシャープ機では再生出来ない拡張音声仕様だったと思います。今のDIGAは改善されています。
ですので、レコーダーそのものを、最新型に更新された方が幸せになるように思います。
書込番号:17463576
0点

>家族がテレビを見ていても作業できるものが欲しいのです。
視聴中に作業など、出来る訳が無い。
編集するには編集画面を出す必要がある。
編集画面を出せば、放送視聴は出来ん。
ダビング操作も然りだ。
ダビングを開始するまでの操作中に放送視聴は出来ん。
ダビング開始後のダビング実行中に放送視聴が出来る機種は、当然あるが。
上記をしたくば、
HDMI入力とデジタル放送の2画面表示が可能なテレビを探すことだ。
>編集画面・ダビングしながら視聴、できるものがあれば、
述べたとおりだ。
編集画面と放送視聴を同時に可能なレコーダーは無い筈だ。
ダビング操作と放送視聴を同時に可能なレコーダーも知らん。
ダビング開始後のダビング実行中に放送視聴が出来る機種は、ある。
>「編集した番組をダビングしながら視聴したい」
上記は、こういう意味か?
「編集した番組をダビングしながら、ダビング中の(編集した)番組を視聴したい」
で、あれば、
DIGAは、その番組がコピワンでなければ可能の筈だ。
ソニーは、ダビング中の番組の視聴は出来ん筈だ。
(複数タイトルを纏めてダビング中は、ダビングが終了したタイトルのうち、HDDに残っておるタイトルが視聴可能の筈)
>ダビング中に他の録画番組やテレビの視聴・録画ができれば
テレビの視聴は、現行機種なら概ね可能ではないか?
出来ん場合はテレビのチューナーで視聴すればいいし。
他の録画番組の視聴や、録画は、制約があったりする。
例えばDIGAは
・ダビング中にUSB-HDDの再生は出来ん。
・ダビングと2番組録画を同時に行っておる時は、再生は一切出来ん。
・USB-HDDに録画中は、ダビングは出来ん。
・ダビング先をHDDにしてダビング中は、2番組同時録画は出来ん。
等々。
書込番号:17464101
3点

ご意見ありがとうございます。
遅くなってしまい申し訳ございません。
すみません、えーと、結論は
「家族がテレビを使用している間、別の機器で、編集画面や
ダビングしながらダビングしている番組を確認視聴することは、
テレビやパソコンのモニター以外はできない」
ということで宜しいでしょうか?
あ、私が使っている「小さいパソコンも無理」ということでしょうか?
今なら、録画機能などはなくても表示くらいはできそうかなと思ったので、
夜中の作業を減らして睡眠をとるために、家族がテレビを使っている間に、
何か編集画面・ダビング番組を確認視聴できる機器があるかなと思ったのですが・・。
カーナビくらいの大きさや、タブレットくらいの大きさや薄さであればと
思っていましたが・・残念ですが、ないということで宜しいでしょうか?
(大変申し訳ないのですが、ネットできる時間がそうないので
お返事に時間がかかるかもしれません、すみません)
書込番号:17484212
0点

なんだ、モニターの話か・・・
>いずれは新しくレコーダーも購入することになると思うので
>そちらでも使えるものが良いです。(次もディーガの予定です)
ならば、HDMI入力が必須となるので
基本的には、それなりのテレビかPCモニターだろうな。
テレビ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000445398_K0000514273_K0000521817_K0000613177_K0000537670_K0000608442
モニター
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000539819_K0000582990_K0000525005_K0000490922_K0000504083_K0000599506_K0000617507_K0000629492_K0000539819_K0000582990_K0000587401_K0000515803_K0000629491_K0000524194&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11_4-1-2-3-4-5-6-7-8,104_6-1-2-3-4,103_5-1-2-3-4
新レコを、シャープや東芝にするならば、
アナログ入力がある携帯テレビでもいいが。
http://kakaku.com/item/K0000293931/
http://www.zox-net.com/products/tv/ds-itv703/index.html
DIGA購入を前提で上記携帯テレビを買っておいて
DIGA購入時に、HDMI→コンポジット変換器も買うという手もあるが。
>私が使っている「小さいパソコンも無理」ということでしょうか?
その、「小さいパソコン」とやらに、どういう入力があるかによるのではないか?
書込番号:17484949
0点

HDMI入力ある車載用小型モニター使えば?電源は、ACアダプタ No.1762 を使用。
書込番号:17485010
1点

>HDMI入力ある車載用小型モニター
なるほど。
こういうやつか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HWNRBOQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HWNRD9E/
ACアダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001P81GLS/
書込番号:17485024
0点

ありがとうございます!
車載テレビですか、それとレコーダーのHDMIケーブルは
接続できるんですね。
商品のURLを記載していただきありがとうございます。
自分では時間がかかりそうだったので助かります!
後は大きさをどちらにするか考えようと思います。
ご意見下さりありがとうございました!
書込番号:17495023
0点

あとHDMIセレクタでテレビとモニターを使う時、切り替えるといいかな
書込番号:17495129
0点

追記ありがとうございます。
セレクタというものを少し調べてみました。
テレビと車載モニターのHDMIケーブルを
抜き差しする手間が省けるんですね、確かに便利です!
置き場なども考慮して検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17503052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
最近、DMR-BW700を購入しましたが、録画した番組にチャプターがついてません。
取説を読んでも「外部からの予約などは〜」としか書かれていないため分かりません。
録画のモードや地デジ、毎週録画などチャプターが付かない条件はあるのでしょうか?
また、VIERA LinkでVIERAの番組表から予約しても外部からの予約と判断されてしまうのでしょうか?
以前はスゴ録を使用していたのですが、その時は自動でCMなどにチャプターをつけてくれてみる時に飛ばすことが出来ました。
DIGAには自動でチャプターをつけてくれる機能はないのでしょうか?
0点

>DIGAには自動でチャプターをつけてくれる機能はないのでしょうか?
基本的にありません。
自動CM早送り機能の対象となる番組には自動的にチャプターが付きますが、DR録画した場合は自動CM早送りが働きませんから、ほとんどないと思っていただいて差し支えありません。
ちなみに、CMを手動で部分消去(説明書・操作編40・41ページ参照)した場合には、その地点にチャプターマークが付きます。
書込番号:8060497
0点

>DIGAには自動でチャプターをつけてくれる機能はないのでしょうか?
ありません。
アナログ放送には昔ながらのビデオ方式のものが
あるようですが、デジタル用にはありません。
スゴ録の「おまかせチャプター」と同様なものは
BDレコだと元祖ソニーの他は三菱機の「オートカットi」
程度しかありませんね。
書込番号:8060507
0点

DRモードで録画した番組は自動チャプター(自動CM早送り)が働きません。
その他の録画モードでは、番組本編がモノラルまたは音声多重、CMがステレオの場合のみ番組本編とCMの境目に自動的にチャプターが打たれます。
つまり、残念ながらほとんどの場合は自動チャプターは働かないってことですね。
書込番号:8060508
0点

スゴ録の「おまかせチャプター」は2004年秋から、
RDの「マジックチャプター」は2005年夏から、
その他のメーカーでは、採用されませんでした。
書込番号:8061197
0点

>以前はスゴ録を使用していたのですが、その時は自動でCMなどにチャプターをつけてくれてみる時に飛ばすことが出来ました。
なぜ、メーカーが違うものを比較して、以前使ってた物はできてたのに、今度買った物ではできないのだろうと考えるのでしょうか?
最新機種を買えば、過去に出来ていた他メーカーものも含め、全ての機能が搭載されていると思っているのならば、大間違いですよ。
書込番号:8061296
0点

私もDVDのDIGAを今もサブ機として使っていますが、オートチャプターは高速ダビングでは確実存在しませんね。私はCM飛ばしが大事だとは思わないのでせめて10分おきのチャプターは欲しいですね〜。メインの液晶アクオスブルーレイにはあるのに・・・・。
書込番号:14410007
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
PC(バイオVGN-FZ31B)にとりためた写真(JPEG、おもにパナルミックスで撮影)をDVDに焼いてディーガで再生したいのですが、いろいろ試しましたがうまくいきません。メディアはDVD-RAMにしてます。フォルダ名やファイル名をいじる必要があるみたいですが、取説P138にあるようにやりましたがダメでした。みなさんはどうなさってるのでしょうか?
5点

仕様の再生可能メディアをみてきたら
CDならjpeg表記あるけどDVDにはないよ
説明書までは見てませんが説明書にもそのへんなんか書いてないですか?
書込番号:14052310
1点

書き出しはできるはずだから、読み込めてと思いますが。。。
2009年モデル(BR550)はルートに置いておくだけでも読み込めましたが、
BW700まで古いとできないんでしょうか?
なぜ読み込めないかは置いといて、
普通はPCの写真をDIGAに持っていくときはSDカードを使うのが一般的だと思います。
VGN-FZ31BにもSDカードスロットはあるみたいですし、
今時、RAMとほぼ同容量のSDカードは\500もあれば買えるし、
保存も再生もRAMよりよっぽど速いと思います。
書込番号:14052525
1点

パナ機はJPEGのディスクからの
読み取り能力?が世代で違います
BW○00だと再生はCDとRAMとBD-REだけで
取込めるのはRAMとBD-REからだけです
しかもテキトーにPCでRAMに焼いても
なかなか再生や取り込み出来ませんでした
現行型ではPCでテキトーに焼いても
CDやRAM以外からでも再生や取り込めるようになっていますが
テキトー焼きを再生や取込み出来るようになったのは
BW○90世代くらいだったと記憶しています
わたしは結局旧機種では出来なかったからSDカード利用でしたが
SDカード使わないならアメリカンルディさんのレスのように
ルートに置くとか色々試してください
書込番号:14053782
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
主な原因はBW700の陳腐化ですね(T_T)
アメリカンルディさま、なるほどSDですね。SDは試しましたが、DVDのように保存用メディアという認識がありませんでした。今は、DVDで保存するようにSDを何枚も購入して保存用に使うのが一般的なのでしょうか?
SDで再生した場合、DCIMの下のフォルダ別に表示してもらいたいところでしたが、写真すべてが一覧ででてくる仕様でした。フォルダ別に表示しる方法ってあるのでしょうか?
うまく行くのであればアドバイスいただいたとおりSDを複数用意し保存しようかと思います。
書込番号:14056417
1点

>DVDのように保存用メディアという認識がありませんでした。
ああ、保存用メディアという位置づけですか。
それなら、SDは一般的ではないと思います。
PCに保存している写真をレコーダで見たいだけかと思ってました。
(私個人は保存用としてもSDは使ってますが。。。)
いろいろ試されてるならもう実施済みかもしれませんが、
RAMであとできるとすれば、RAMをレコーダでフォーマットしてみることと、
ルートフォルダに置いてみることくらいですかね。
それでもダメなら、若干手間ですが、
SDから一旦HDDにコピーしてそれをレコーダでRAMに書き出しすれば、
それはさすがに見れるんじゃないでしょうか。
それが見れれば、そのディスクの写真が置かれてるディレクトリに
写真をコピーすれば見れるような気がします。
SDのフォルダ分け方法はすいませんが分かりません。できないような気がします。
書込番号:14056556
1点

SDカード保存が一般的ではありません
基本は2ヶ所保存です
「HDDとDVD」とか「DVDを2枚」とか
BW○00世代の仕様は忘れましたが
SDカードとかのフォルダ関係無く
基本は撮影日付別表示ではなかったかと思います
フォルダはHDDに取り込んだ後で
アルバムで分けるしかありません
SDカード→BW700→「DVD-RAM2枚」か「DVD-RAMとBD-RE」って感じで
DVD化かBD化して保存しています
ちなみに
BW○90世代以降だったと思うんですが
JPEGに関する事が少々変更になっています
BW700でBD-RE化やDVD-RAM化したディスクを再生するとき
単に日付別で作るとBW700では表示出来る日付が
BW○90世代以降では表示出来ません
アルバムに入れ直しアルバム名で
20120122みたいに日付を付けてたほうが良いです
ちなみにBW○90世代以降はスライドショーで再生するときに
画面に日付やカメラの機種名を表示出来るようになっています
書込番号:14056604
1点

アメリカンルディさま
言葉足らずですみません。当初はPCのHDDの容量が少なくなってきたので、DVDにコピーして(別途外付けHDDにバックアップ済み)、消すだけのつもりでいました。
でも考えてみたら、テレビで見れるほうがいいなと思い、どうせDVDに保存するならテレビでも再生できれば好都合だと思った次第です。
アメリカンルディさまのおっしゃるとおり、SD→レコーダー→DVD-RAMでは可能でした。ただ、フォルダごとはやはり無理だったので、やめときました。
ユニマトリックスさまは、SD→レコーダーへコピーしたあと、アルバムに分ける作業をされているのですか?そこで分けたあとDVD-RAMへコピーすればアルバムごとに再生ができるということでしょうか?
ちなみに結構な手間ですか、やっぱり?撮りためた写真って結構大量だったりすので、挫折モードです(T_T)
書込番号:14056845
0点

わたしはBW890でやったのでBW700とは少し違います
あちこちのPCに入ってたバラバラのJPEG(フォルダもバラバラ)を整理するため
SDカードやCDやDVD-RAMに焼いて全部取り込みました
JPEGの数は最終的に全部で1万6〜7千枚だったと思います
少しずつやったから最終的なディスク化まで数ヶ月かけています
PCで付けてたフォルダ名やJPEGのデータ名は
全部無視というか無効です
これがHDD内で全部日付別に自動で分類されます
つまり同じ日付のJPEGが1つのアルバム(フォルダ)になります
これで同じ写真なのにあちこちにあったダブったJPEGを消去し
アルバム名に日付名を付けそれをBD-REとDVD-RAM化
それとは別にスライドショー用で
ある程度の枚数になるように
例えば1週間分とかで別アルバム(フォルダ)を作り
それを別にBD-RE化(これは1枚だけ)しています
つまり同じ映像で3枚作っています
これでHDDでもBDでもRAMでも同じ日付は1つのフォルダとして
連続でスライドショー出来ます
ただし1日3枚しかJPEGが無いと3枚で終了です
これとは別にスライドショー用でアルバムを作ったやつは
任意のアルバムだから自由に枚数も組み合わせ出来ます
BW700の場合は自動で日付別で分かれた物だけでBDやRAM作ると
BW700では日付表示出来ますがBW○90以降では出ません
それでも良いんですがBW○90以降でも日付表示したいなら
別に日付毎にアルバムを作りそれにアルバム名として日付を入れ
それをディスク化します
日付別に作ったRAMをPCで見るとGIGAと違いアルバム名は見えず
JPEGってフォルダがあってDCI001ってフォルダがあり
その中に100_DVDから101_DVD・・・・・151_DVDみたいに
フォルダが分かれています
この1つが1日分のJPEGになっています
HDDに取込までは簡単だし自動で日付別分類するから
面倒なら取りあえず全部取り込んで
そのままBD化しては?
BD化はしなくてもHDDにあると簡単にTVで見れるから便利です
自動で日付別になるから分かりやすくはあります
(BW○90以降だとカレンダー表示にしても探せるから更に便利です)
自動で分かれた日付毎のBDやRAMは
BW700ではアルバム名として日付も見えます(BW○90以降では見えない)
現行機種と違いBW700は
確かHDDにJPEGは最大でも1万枚までです(BW○90以降は2万)
注意点はBD−REに焼く時むちゃくちゃ時間がかかるし
その間録画や再生出来ません
なんとなくRAMに焼いた方が早い気がします
手間はかかりましたが整理出来たしバックアップも出来たし
やって良かったと思っています
書込番号:14056994
0点

補足
日付別ってのはHDDへの取込日では無く
カメラの撮影日です
カメラの日付をちゃんと合わせて撮影してないと正確に並びません
カメラの日付データを元に自動で整理します
だからレタッチしてExif情報が消えてると
自動で撮影日付別に並ばないと思います
書込番号:14057014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
説明書を見てその拡張子に変更しても反応してくれません。
MPEG2は試していませんが、H.264もダメ、音楽ではAACもダメ。
MP3ももちろんダメ。
おわかりになる方は使用出来る拡張子を全て教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2点

直接の回答は別の方に譲るとして・・・
>説明書を見てその拡張子に変更しても反応してくれません。
どこを見て、どう変更したんですか?
取説において、拡張子を指定しているのは写真だけです。
(動画や音楽は、ファイル形式の指定はあっても、拡張子の指定はありません)
それと、動画は、SDカードからの直接視聴はできませんが、そこはOKですか?
なお、対応のファイル形式でなければ、拡張子だけの変更だけでは視聴できません。
書込番号:11383410
6点

拡張子っていうより規格の問題なのでは?
BW700が再生できるのは
動画:AVCHD規格かSD-Video規格
静止画:JPEG
音楽:SD-Audio規格 ですが
書込番号:11383600
6点

動画なら拡張子.mpeg2もしくは.mp4でしょうね
書込番号:11384065
2点

>その拡張子に変更しても
というのが何か変です。拡張子は内容の属性を示しますから、普通は内容に応じた適切な拡張子が最初から付いているはずで、拡張子を変更したら何か新しいことができるというのは普通ありません。拡張子を変えても、内容自体がBW700が処理できる形式でなければ意味がありませんので。
それに、こういう質問があまりないのは「パソコンでSDカードに書き込んで、それをBW700に差し込んだら何かできる」という使い方が一般的ではないからでしょう。
デジカメという専用機器がSDカードに書き込んだものをBW700で見るとか、BW700が生成したAAC音楽ファイルをSDカードにコピーするとか、パソコンとは関係ない使い方が主です。
音楽にしても、圧縮形式はAACですが音楽ファイル1個だけ置いてもだめで、必要な管理体系を作る複数の管理ファイルと連携していたと思います。詳細は非公開でしょう。
書込番号:11386884
2点

返事が遅れまして申し訳ございません。
説明書やメーカーサイトにも載っていませんでしたので、
お使いになられている方にお聞きしたかったのです。
非常に有用な情報ありがとうございます。
mp3やmp4などにしても全く再生出来ませんでしたので^^;
書込番号:11725447
0点


失礼しました。
上のURLではトップページに行ってしまいます。
http://tokeiclock.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
少し時間がかかり面倒ですが、Digaに取り込むこともできています。
書込番号:13775067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





