
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 19 | 2008年6月22日 16:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月21日 23:20 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月19日 22:02 |
![]() |
9 | 8 | 2008年6月13日 02:09 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月8日 17:14 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
先日ツタヤでブルーレイの「ブラッドダイヤモンド」「オーシャンズ13」を借りて観てみましたが、DVDとあんまり変わらない気がしました。テレビは37の液晶ですが、古いものでHDMIがないので、D4での接続です。地デジやBSデジタル、HDC-SD9のカメラで撮った映像などは、「お〜!ハイビジョン」と思える満足できるものです。これって、元の画がそんなものってことですよねぇ?
店のデモで流されている映像はとっても綺麗でしたが、最近リリースされたタイトルじゃないと駄目なんですかねぇ?
2点

それってハイビジョンで出力していないのでは?
取説P129故障かな?
>ハイビジョン映像で出力されない
>ディスクによっては著作権保護のためD端子からの出力が
480P(525P)に制限されることがあります
2011年にはD端子からの出力そのものを制限するらしいから
D端子では全く見れないBDが発売されるらしいです
書込番号:7896889
1点

私も映画(古い作品は特に)はHDとSDの違いが判りづらいと感じています。
下手にセットの電飾に金掛けたゴールデンタイムのバラエティ番組等の方が違いが判りやすいですね。
なんか解せないですけど…
書込番号:7896935
1点

画質はオーサリングの質にも左右されます。
製作年度が新しくなくても、画質の良いソフトはありますよ。
例えば「ブレードランナー」などは、最新作と見間違うばかりの鮮烈画質です。
書込番号:7897447
1点

皆さん色々ありがとうございます。地デジ当たりを基準に期待してはいけないのではと、少しハードルを下げてみます。
今日、たまたまヨドバシカメラでデモしてましたが、やはりイマイチでした。隣でBSデジタルが流れてましたが、雲泥の差でしたねぇ〜。
一度ブレードランナーを観てみたいと思います。 返信遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:7901899
0点

こんばんは
実際フルハイビジョン(1920×1080)で放送されているのはBS-hiなど何局かだけで、地デジを含めほとんどの放送(1440×1080)はフルハイビジョンではありません。
自分もエイデンでブルーレイ画質とDVD画質を比べている場所があったので見てみましたが正直違いがわかりませんでした。(目のこえた人ならわかるかもしれませんが・・・)
まー それでもブルーレイの高画質にこだわる人がいるんですからよろしいのでは・・・
書込番号:7906071
1点

今後も、市販のBDではずっとそんな感じなのでしょうかねぇ?
映画などのBDがフルハイビジョンとは言わないまでも、地デジ程度の画質になっていくことはないんですかねぇ?
書込番号:7909586
1点

うーん、地デジ程度の画質っていうとどんな番組をご覧になっているんでしょう。
バラエティ番組などのああいう明るいギラギラのを期待されてるんでしょうか…。
書込番号:7909835
1点

う〜ん・・・ イメージではドラマ。今なら「篤姫」とか民放なら「ラストフレンズ」ってな感じですかねぇ。 テレビでやる映画等はやはりその辺りのドラマより落ちますよね。
書込番号:7910015
0点

>テレビは37の液晶ですが、古いものでHDMIがないので、D4での接続です。
フルHDではないのかもしれませんが、D3で出力してみてください。
ハーフHDの液晶で見ていた経験では、アニメや明らかにD4で撮影されたソースはD4が綺麗
でしたけど、実写はD3で入力する方が綺麗でしたよ。
書込番号:7911816
0点

映画などのフィルム映像だと分かりづらいのかもしれませんね。
ドラマなどのビデオ映像だとクッキリハッキリして
コントラストもあって色鮮やかですから。
映画はよりフィルムに近い映像のザラツキ感を
出していて、クッキリハッキリではありませんね。
私も市販BDを数タイトル持ってますが、
フィルムの粒子が直に見えて嫌な時もあります。
しかし、DVDでは決して見ることができなかった現象なので
私は満足してます。それと、BDは暗部のコントラストが
DVDと全く違います。DVDでは黒くつぶれてしまうシーンでも
BDだと最も黒い部分と次の黒い部分の差がハッキリ分かります。
これからドラマなど市販BDが徐々に発売されるので
見比べてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:7924399
1点

要するに、ドラマやバラエティなどのビデオ映像はどのテレビでも
キレイに観られるように重視して作られた映像で
映画などのフィルム映像は淡いフィルムライクを重視した映像なのかもしれません。
書込番号:7924459
0点

「よっしぃ」さん
お久しぶりです!会社の部署が変わりなかなか
書き込みができなくなり久々にカキコできました。
RD-X7の板を拝見したら、何やらまた怪しい雲行き
だったので、読むだけにしておきました(笑)
書込番号:7927433
0点

>RD-X7の板を拝見したら、何やらまた怪しい雲行き
>だったので、読むだけにしておきました(笑)
…次から次へといろんなのが出てきて困りますよ、ホントに。ほとんど「東芝・新キャラ大賞」ですもん。でもオリクン以上の逸材はいませんね。地味に荒らすなら最初から出て来るな〜! …な気持ちです。
P.S. BD機が欲しいけど金が無い。
書込番号:7934538
0点

イノセンスのCG部分を比較して見て下さい!
DVDとBDではあきらかに緻密さが違います。
アニメはベタだけどCGは細かいので・・・
書込番号:7936174
0点

もう一度ツタヤでデモをよ〜く観てみるとやはりとてもビューティフルです!
デモでの液晶はSONYのFULL HDの40インチ位(型番までみなかったのですが、多分F1)PS3で再生(勿論HDMI接続)してました。FULL HD&HDMIでそこまで変わるのなら液晶の買い替えを検討しようかと思うほど綺麗です。お店の人にオーシャンズ13を再生してみてくれ〜と言ってみたくなりました。今度本当に言ってみようかな〜?
書込番号:7936188
0点

HDMI対応テレビをお勧めします。
PS3をHDMI接続してみては?
メタルギアオンラインでもやってみてください。
書込番号:7945178
0点

私はプロジェクターで見ています差は結構ありますよ
大画面で見ると良く分ります最近はハリーポッターで感動しました
特に色の再現力素晴らしい物があります之も好みの問題もありかと。
書込番号:7974875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
DVD-R DLのディスクにムーヴしようとしたところエラーメッセージが発生。
三枚続けて、メーカーは誘電だから問題ないと思います。BD- Rは問題ありませんでした。このようになった方いますか?
0点

片面2層DVD-R、つまりDVD-R DLについてはあまり評判がよくありませんが、
三菱化学のシンガポール製は相性がいいようです。
ただ、DVD-R DLってもともとメディアの値段が割高である上に、失敗することが少なくないので、どちらかと言えばブルーレイか、DVD-R2枚に分けて残されたほうがよさそうです。
書込番号:7970026
0点

メーカを変えても これから先 常に安定動作するかどうかは分からないので、今後の安心のためには、2層メディアよりもBD-RやBD-REにした方が良いような気がします。
書込番号:7971759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
4月ごろにこの機種を購入したのですが、先日録画した番組で
番組の途中の部分で音ズレがありました。
その際一瞬映像が止まり、早送りや巻き戻しをするときに
問題の部分だけ飛んでしまいます。
以前違うチャンネルで「NANA」を録画した時も音ズレがあったのですが、
その時はそこまで気にならず、放送自体がおかしいのだと思ったのですが
さすがに今回のは気になるので書き込みました。
他にもこのような現象が現れた人がいましたらコメントお願いします。
0点

>先日録画した番組で
番組の途中の部分で音ズレがありました。
その際一瞬映像が止まり、早送りや巻き戻しをするときに
問題の部分だけ飛んでしまいます。
以前違うチャンネルで「NANA」を録画した時も音ズレがあったのですが、
その時はそこまで気にならず、放送自体がおかしいのだと思ったのですが
さすがに今回のは気になるので書き込みました。
これは以前から指摘されているパナソニックのバグです。過去スレでもありますので検索してください。なおったってはなしはききません。病院いきです。お大事に。
書込番号:7962293
1点

それって、1度リセットして、できればHDDを初期化した方が良いと思います。
それで直らなければ、修理ですね。
パナ機では比較的少ない現象ですが。
書込番号:7962295
0点

返信ありがとうございます。
ちょっとHDDのフォーマットはしたくないので今度パナソニックに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7962452
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
シャープのARW25を使ってます。
ARW25のHD内の録画番組をムーブしてブルーレイディスクに保存したいのですが
ARW25→パナBW800
ARW25→RecーPOT
i.LINKムーブして問題無く使ってます。
というコメントがありました。
同じようにこのDMR-BW700にもムーブは可能でしょうか?
ARW25からHD内番組はなくなる→DMR-BW700のHDに移し変えれる?
お分かりの方 ご回答お願いします。
1点

>同じようにこのDMR-BW700にもムーブは可能でしょうか?
BW700〜BW900は同じと考えてもらって大丈夫です。
>ARW25からHD内番組はなくなる→DMR-BW700のHDに移し変えれる?
その理解でOKです。
書込番号:7931757
1点

>ARW25からHD内番組はなくなる→DMR-BW700のHDに移し変えれる?
少々意味不明の文章ですね。
ARW25のHDD内のHD/SDタイトルはBW700にi.LINKムープ可能ですが、「HD/SD」以外のタイトルはi.LINKムーブ不可です。
また、HDVタイトルもムーブ出来ません。
書込番号:7931788
1点

迅速なお答えありがとうございます。
一部わかりにくい説明があり、すみませんでした。
今録りためているHD画質での番組をBDにして残したいと思っているので大丈夫なんですね。HDVタイトルもムーブ出来ません。のところなのですがもう少し詳しく教えていただけますか?ムーブされた後どんな風に移動先に移るのかわからないものですから。すみません。
タイトルは不可というのはタイトルや補足番組情報等は記録されないということでよろしいのでしょうか?
書込番号:7931867
0点

私も少々回答が不足してましたね。
ムーブできるのはデジタルで放送画質そのままで録画「HD/SD」(パナやソニーでは
DRと呼んでいます)したものだけです。
デジタルでもVRで画質を落として録画したものや、アナログ録画したものなどは
ムーブできません。
書込番号:7931900
1点

>HDVタイトルもムーブ出来ません。のところなのですがもう少し詳しく教えていただけますか?
取扱説明書(操作編)の155ページ右下の「お知らせ」に記載している内容のとおりです。
>タイトルは不可というのはタイトルや補足番組情報等は記録されないということでよろしいのでしょうか?
「HD/SD」以外のタイトルは、i.LINKではムーブする事が出来ないという意味です。
アナログ放送を録画したタイトルなら、i.LINK以外の手段でBW700にダビング可能ですが、その作業自体には意味が無いと思います。
また、ARW25からBW700へムーブ完了したタイトルは、ARW25のHDDから消え、BW700のHDDに移ります。
BW700での表示は、録画日がムーブを開始した日付、チャンネルが「TS」というふうに変わってしまいますが、
タイトル名(番組名)は元のままで引き継がれます。
ただ、番組情報等はBW700では一切表示する事が出来ません。
書込番号:7933032
1点

>タイトルは不可というのはタイトルや補足番組情報等
文面からもしかしたら言葉の意味を誤解されてる気がするので
念のため補足しておきます。
そんなのはわかってると言うことでしたらごめんなさい。
タイトル=録画したデータそのものです。
データの名前=タイトル名です。
※タイトル名とタイトルを取り違えているような気がしたので。
書込番号:7933153
1点

みなさんにご説明していただきだいぶわかりました。
違うメーカーどうしでもこの商品BW700とはiLINKでうまく録画できるのですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7933397
1点

ARW25で部分消去をしたタイトルをBW700にムーブすると、
編集点が不安定になります。
ARW25では部分消去せず、BW700にムーブ後編集する事をお勧めします。
書込番号:7933408
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
この商品の購入を検討中です。HEモードで93時間録画できると記入されていますが、利用していますか?今、テレビのみが地デジ対応でレコーダーはアナログを録画しているので、NHKなどが特に画像が悪く買い替えを検討中です。SONYも使い勝手がよいと聞いて、少し迷っています。初心者に使いやすいレコーダーを教えて下さい。
0点

TVは何インチですか?
>HEモードで93時間録画できると記入されていますが、利用していますか?
BW800ですがHDDへの録画では利用していません
全部DRで録画しHEはBDやDVDを作る際仕方なく利用する程度です
HDDに全部HEで録画出来るわけではありません
W録すれば片方は必ずDRです
必要なHDD録画可能時間を
ハイビジョン最低画質HEで割り出せば
必ず足らなくなります
>初心者に使いやすいレコーダーを教えて下さい。
ソニーは自動録画や自動チャプターがありますが
パナはそういうのは一切ありません
ソニーはDVDは使いにくく
ブルーレイをメインに使えば使いやすいです
パナはDVDもDVDレコーダー並に使いやすいです
そういう機能差が色々あるから一概にどっちが良いとは言えません
レコーダーの使い方や求める機能をズラッーと書き並べたら
どっちが良さそうってのは何となく分かるかもしれません
書込番号:7904367
0点

お返事ありがとうございます。どれくらいのHDDの録画時間が必要かなど、もう一度カタログを確認して、自分に合ったレコーダーを選びたいと思います。ご意見大変参考になりました。
書込番号:7904557
0点

>HEモードで93時間録画できると
HEはAVCRECですが、AVCはソニーよりパナの方が優れていると思いますよ、(X90とBW800)で地デジのNHK放送を同じ時間だけニュースとアニメを録画した感じではパナのHモードの方がブロックノイズ画面全体のモヤモヤ感も少なく見え受けたので長く高画質に録画されたいならBW700でも良いと思います。
しかし、使い勝手や操作性を重視されたい場合はソニー機がお勧めです基本的には再生画質も良いですが、私が見る限りソニーはブライトネスが強く少々眩しい感じなので(現にブライトネスは2つ下げてから見ています)あまり強い光を好まない方には宜しくないかも知れませんので1度何枚かDVDかBDを持って行って店頭で両レコーダを同じテレビに接続して貰い確認されるのが良いと思います。
追記 正直今までパナでずっと見て来たのでソニーの明るさには違和感を感じました・・・まあ、それでもDRCの効果が素晴らしいので使ってますが、特に吃驚したのはパナとソニーの両外部入力にPS2を接続して(テレビは別々)同時に同じアニメ(スケッチブック2・3)を再生した時で、同じメニュー画面にも拘らずソニー機は明る過ぎて背景の雲が白が潰れてました・・・(隠の王やバンブブレードは2つ下げても明るめに見えるんですけど・・・)
書込番号:7904766
0点

お返事ありがとうございます。SONYの事がよくわかりました。今はDIGAを購入しようと思っています。皆さん詳しいですね、大変参考になりました。
書込番号:7904797
0点

私も、DIGAユーザです。DMR-XW320を使用しています。
知っておられれば御用者ですが、
DR録画を基本とし、ちょっと長期間残したいけどBDやDVD記録する
ほどでもない場合、私のやり方は録画後の録画モード切替です。
DRのものをHEなどに変換しています。これが意外と便利です。
私個人はあまりDVDとかに落とさないので、とりあえず録画しておいて
時間がないとき、映画でもう一度見たいときは基本HEにしています。
使い方の一つとして、参考になれば幸いです。
XW320はBDがないですが、以前東芝RD-XS53でしたが、とりあえず大満足で使用しています。
書込番号:7906956
0点

お返事ありがとうございます。HDDに撮っては観てすぐ消すことが多いので、HEモードでも大丈夫そうですね。まだまだ知らない事が多く、大変参考になりました。価格も気になり、すぐ消すことが多いのにBDも本当に必要か少し迷っています。
書込番号:7907207
0点

保存版をBDに残される事が少ないのであれば、
DIGA DMR-XW100,120あたりで良いかもしれませんね。
今まで、DVDに残された事がどれだけあるかを思い出されれば、答えは出てくると思います。
1時間40分ですが、DVDにもハイビジョン圧縮ですが保存できますし。
DIGA購入された時の上手な利用法としては、
とにかく全てDRモードで録画して、録画後にHDDが一杯になってきたら、
DR→H*モードに変換する事をオススメします。
なぜならW録時にはH*モードがぶつかると、片方が録画出来ないので、
野球やサッカーの延長で時間変更があると悲惨な結果になる事があります。
録画した後の変換は簡単で、設定すれば電源OFF後にDIGAが勝手にやってくれます。
ちなみに私はHEモード多用しております。十分実用レベルです。
特にテレビドラマが、BD1枚に全話収録出来るので重宝しております。
最近は、ムーブがおっくうになっておりますが・・・。
書込番号:7907393
0点

お返事ありがとうございます。BDはまだ必要ないかもしれませんね。一度録画したのをHEモードに変更できるのはいいですね。参考になりました。考え出すとなかなか決まりませんね。
書込番号:7913446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
DVD-Rにフルハイビジョン録画が出来るということをはじめて知り
かなり衝撃を受けています。その他質問があるので教えてください!
1.HEモードで録画したものをDVDにフルハイビジョン録画できるということですが、DRでブルーレイに残すのとどれくらいの差があるのでしょうか?現在DMR-EX100を使っているのですが、DRでHDDに録画したものをSPモードでRAMに残したら劣化がひどすぎたので、それほど劣化するのであれば意味がないので・・・
2.フルハイビジョン4倍録りはパナソニックだけの技術ですか?
3.BW800との違いはHDDの容量だけですか?
4.1と重複しますが、DRとHEは何が違うのでしょうか?
5.番組追従機能ですが、毎週録画には追従機能はないのですか?
0点

1.輪郭が少しソフトになったり、音が少し軽くなったりはするけど、それほど大きく劣化するわけではありません。
(動きの激しい場面では破綻するけど、その点はSPモードと同じぐらいです)
2.三菱・シャープ(7月発売)・東芝もフルハイビジョンで長時間録画可能ですし、ソニーはフルハイビジョンではないけど可能です。
DVDにハイビジョン録画できるのは松下・三菱・東芝だけです。
(東芝はブルーレイを出してません)
あと松下のフルハイビジョン4倍録りは他社と少し記録方式が違うので、
他社のブルーレイの中には再生できないものがあるし、松下にした場合、今後も松下のブルーレイを買い続けなければならなくなるかもしれません。
3.BW700は前面にしかiLINK端子が無いけど、BW800は後面にもiLINK端子があります。
iLINK付きのCATVチューナーがあってiLINKで常時接続する人は後面にもあった方が便利です。
5.毎週録画にも追随します。
書込番号:7906799
0点

>4.1と重複しますが、DRとHEは何が違うのでしょうか?
DRモードは受信した物をそのまま記録するモードで劣化無く記録しています。
HG以下のモードはMpeg4 AVC形式に変換して記録しますので、どのモードでもDRより画質は劣化します。
HEモードだと動きの激しい映像は厳しいと思います。録画する物によって印象は違うので、事前にモードを変えて録画した物を確認してから使うと良いでしょう。
書込番号:7906851
0点

DVDでAVC録画(AVCREC)の場合はパナ、三菱、今度出る日立(パナOEM)は互換があります。
東芝はHD Recで互換がありません。
今度出るシャープ、SONYはDVDにフルハイビジョン録画、再生するAVCRECは出来ません。
BDでAVC録画の場合はパナ、三菱、今度出る日立(パナOEM)は互換があります。
SONY方式はパナ等で再生可能ですが、逆はパナ方式は音声固定にしないとSONYで再生、出来ません。
シャープはまだ出てないので互換は?です。
書込番号:7907295
0点

皆さん色々な情報をありがとうございました。
DVDへのフルハイビジョン録画は大きく劣化しないとのことですが
比較してほしいものがあります。
現在海外ドラマのHEROESがハイビジョンで放送されています。
そしてDVDでレンタルもしています。
当然DVDは劣化版になるわけですが、普通に見ていれば劣化している
感じは全くしません。
HEモードで録画したときに市販のDVDと同程度なのか、それとも大きく下回るのか、参考までに教えてください!(ちなみにテレビは26です)
書込番号:7907456
0点

>当然DVDは劣化版になるわけですが、普通に見ていれば劣化している
>感じは全くしません。
SD画質のDVDを見ても劣化が分からないということは、ハイビジョン・テレビではないブラウン管テレビで見ているか、またはレコーダ・テレビ間をハイビジョン信号でない(ビデオ端子かS端子で)接続をしているか、または、アプコン性能が良いと言われているPS3で再生されているかのどちらかだと推測します。
>HEモードで録画したときに市販のDVDと同程度なのか、それとも大きく下回るのか、
ということで、ハイビジョンが視聴可能な環境であれば、DVDよりもHEの方がはるかに高画質なのですが、TAKA2007さんの環境では差が分からない可能性大だと思います。
書込番号:7908070
0点

自分で読み返してみて、ちょっと言葉足らずな気がしたので補足します。
>ハイビジョンが視聴可能な環境であれば、
というのは、
ハイビジョン放送が、本来のハイビジョン画質で視聴可能な環境であれば、
と読み替えてください。
これでも分かりにくい表現だとは思いますが。
書込番号:7908264
0点

仰るとおりです。ブラウン管にD1端子で接続しています。
液晶テレビを購入しようと思いましたが、現状の画質でも充分に満足しており液晶の残像現象もかなり気になったので2010年までは現状維持と考えていました。
DVDよりもHEのほうがはるかに高画質というのは正直びっくりしました
書込番号:7910241
0点

>DVDよりもHEのほうがはるかに高画質というのは正直びっくりしました
参考までに、
DVDの解像度は、720x480。
DRやHEの解像度は、1920x1080です。
解像度の比率からいくと、6倍くらいの開きがあります。
なので、ハイビジョン解像度を表現できるテレビ(表示パネル)であれば、差は歴然としています。
ただ、HEはDRから圧縮されているので、動きの速い映像では多少ノイズが出ると思います。
書込番号:7910341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





