
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2008年5月25日 19:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月25日 09:19 |
![]() |
6 | 8 | 2008年5月23日 23:45 |
![]() |
19 | 28 | 2008年5月21日 00:09 |
![]() |
10 | 8 | 2008年5月13日 17:18 |
![]() |
11 | 17 | 2008年5月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BDZ-L70とDMR-BW700のどちらにしようか悩んでいます。TVはVIERAですがビエラリンクの対象外商品(2005年5月製品)の為、同じパナでなくてもいいのかなと思っています。パナもDVDにハイビジョンが保存出来るというのは魅力なのですがそのDVDを他の人に渡しても見ることができないのであればあまり意味がないし(画質は落ちるけど見ることが出来ればいいのですが)ソニーは編集機能が良さそうだし悩んでいます。しかし両機種とも今10万円を超えますが今我慢してXW320を購入して3年後にブルーレイを購入するパターンの方が良いのかタイミングも難しく悩んでいます。皆様のご意見はいかがなものでしょうか。
0点

オリならこうする,
XW320,
とりあえずこれで凌ぎ後からBWを買って焼く,
BW700
互換性優先ならAVCレックを使わなければ問題無し(ただし従来通リレートを下げれば
画質は落ちる),
BDZ-L70
確かコレHDD小さいしどうせ買うならT90の方が良いと思うけど,Iリンクが不要なら
これでも問題無いのでは。
書込番号:7851625
0点

現在、レコーダー等でiLinkするデータがない、ケーブルTVでSTBを
使っていないのなら、私ならソニーを選択すると思います。
ただL70にこだわらず、ご自分の用途によってT70・T90・L70・A70あたりで
選択してはいかがでしょうか?
基本的にDLNAを利用するならL70以上、ビデオ取り込みを考えるならL70
お出かけ転送を考えるならA70、HDD容量にこだわるならT90、価格にこだわるなら
T70といった感じだと思います。
現在L70・T90・A70あたりが値段でも拮抗しているみたいですし。
AVCRECによるDVD焼きですが、互換性・将来性共に不透明なのとDLNAやTSムーブが
出来なくなってしまうので、私の場合はすべてTS(DR)でBDにしています。
※一部外部入力録画するものがあるのでこちらはDVDにしていますが。
DVDにこだわるのであれば、ソニーはDVDの操作はかなり捨てている部分が多いので
パナにした方がいいとは思います。
書込番号:7851666
1点

>(画質は落ちるけど見ることが出来ればいいのですが)
出来ます
パナは従来のDVDプレーヤーでも再生出来る普通画質と
パナ機(新型三菱と日立も出来るらしい)以外では再生出来ない
フルハイビジョンのAVCRECから選択できます
W録すれば両方作れます
延期になりましたがダビング10が実施されれば
W録の必要なく両方作れます
しかも一旦DRで録画・視聴し電源切った後自動で
DVDに高速ダビングできる画質に落とせるから
DVDへは高速ダビング使えます(ソニーはDVDへは高速不可)
>我慢してXW320を購入して3年後にブルーレイを購入するパターンの方が良いのかタイミングも難しく悩んでいます。皆様のご意見はいかがなものでしょうか。
パナでもソニーでも良いけどブルーレイ機が良いです
DVDへのAVCRECも良いけどブルーレイ使った方がいいです
録画時間当たり価格はそう割高ではありません
AVCRECのハイビジョン最低画質HEの1時間40分でも
分割しないといけない番組がたくさんあります
今年末や来年初めくらいならいいけど
3年後だとかなり遅いほうになると思います
今でも新しく売れてるレコーダーの3割前後はブルーレイ機だそうです
販売価格では半分前後です
迷う事無く確信の上DVD機なら良いんですが
迷った後なら3年待てずにどうせ買い換えたくなります
書込番号:7851678
1点

ILINK付のVIERAだったら、HDD容量問題は如何様にも成りそうだし、
ムーブ機能優先でBW700の方が良いと思います。
加えて、今現在で既にWOWOWとかをTV側のB-CASで観てるならば、
この場合、XW320では難しく感じられる面等も考えられるから、
BW700を購入されておかれた方が良いような気がします。
但し、そうゆうのに全く興味・必要が無いと言われるのであれば、
互換性や機能面から考えると、L70やA70を推しますけどね。
編集機能より寧ろ判り易さに重きを置いて考えると、
番組録画容量が予め判るSONY機の利便性は、
メディア移動を考えた際にこそ生きると思いますから。
DVDに関して言えば、特にHD番組の場合には、
よくよく使分けを考えてないと割切り方も難しくなるので、
Blu-rayを考えられてる時点で、何に限らず奨め難いと考えますよ。
書込番号:7851811
0点

WOWOWなどハイビジョン素材を保存・コレクションしたいのであれば、
パナがオススメです。
編集機能の優れていると言われる東芝からパナ800への移籍組ですが、
W録中だろうが追っかけ再生中だろうがバンバン削除出来るのが、
今では気持ちが良いです。
HEモードなどの圧縮でも十分実用レベルです。
ただブルーレイという面では最近、ちょっと考え方が変わって来まして
ハードディスクが500GBで8000円を割って来たことを考えると、
ディスクメディアへのムーヴが馬鹿らしく感じています。
(片面1層BD-R10枚でも500GBの半分しか減らない)
DVHSへ300本くらい保存している私でさえ、
ブルーレイへのムーヴは手間で、数本止まりです
個人的には早急に1枚200円以下くらいに記録メディアが値下がりしなければ、
記録メディアとしては失敗してしまうのではと思います。
ユーザーで増設可能なホームサーバーなどが主流になるのでは?
ブルーレイは数年後に見極めでも遅くないかも知れません。
(そのかわり投資は1.5倍くらいかかるかな)
ただ将来保存版をHDDからムーヴするのにiLinkは必用かと。
書込番号:7852050
1点

皆様のご意見ありがたいです。ですがどちらの機種にするのか悩みます?ビデオカメラはハイビジョンハンディカムのDVテープなのですがどちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?あとやはり気がかりなのは今後の流れとしてDMR-BW700などパナ製品(1部日立と三菱)しかAVCHDの規格は広がらないのでしょうか?HDDにも長時間(オリンピック)取れるのは魅力です。なにかこの規格が気になり(お得ということもあるんですが)BDZ-L70購入まで踏み切れていないでいます。オリンピックまでにモデルチェンジは両機種とも可能性はあるでしょうか。
書込番号:7852402
1点

>あとやはり気がかりなのは今後の流れとしてDMR-BW700などパナ製品(1部日立と三菱)
>しかAVCHDの規格は広がらないのでしょうか?
この場合はAVCHDではなくAVCRECです。
AVCRECとはDVDにAVC記録する規格です。
AVCHDはビデオカメラで使ってる規格でソニーとパナの
共同規格です。
>HDDにも長時間(オリンピック)取れるのは魅力です。なにかこの規格が気になり
>(お得ということもあるんですが)BDZ-L70購入まで踏み切れていないでいます。
勘違いされています。
ソニーもHDDに長時間記録(AVC録画)出来ます。
BDにも長時間記録(AVC録画)出来ます。
DVDにAVCREC出来ないだけです。
ですのでどちらを選んでも支障はありませんよ。
まだDVDも使う気ならパナを選んだ方がいいでしょう。
機能については随分違うので念入りに下調べした方が
いいですね。
書込番号:7852581
1点

>ビデオカメラはハイビジョンハンディカムのDVテープなのですがどちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?
BW700はi-Link端子がないので、ハイビジョンハンディカムと繋がりません。L70は繋がり取り込めます。63分まとめて1本になりますが、HDDに取り込み後L70でチャプター作成ができます。
書込番号:7852930
0点

>BW700はi-Link端子がないので、
ありますよ。
1個だけですが。
書込番号:7853051
0点

皆さん本当にありがとうございます。もし予算の都合で L70でなくT70にした場合i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?ここでひとつ疑問がL70はDVD-RAMに対応したいないんでしょうか?もちろんBW700は見ることは出来るみたいですが、DVD-RAMで30本あるんですけどこれはやっぱり一旦HDDに落としてブルーレイに落とし込んだほうがよいのか、別でDVD-RAMプレーヤーを購入したほうが良いのかいかがなものでしょうか?色々考えるものが増えてきます。
書込番号:7853317
0点

>HDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
不可です
HDMIってTVと繋ぐ物で
レコーダーにHDMIの入力はありません
>L70はDVD-RAMに対応したいないんでしょうか?
対応していません
>もちろんBW700は見ることは出来るみたいですが、
BW700はRAMに録画も再生も出来ます
>DVD-RAMで30本あるんですけどこれはやっぱり一旦HDDに落としてブルーレイに落とし込んだほうがよいのか、別でDVD-RAMプレーヤーを購入したほうが良いのかいかがなものでしょうか?
それは好き好きです
書込番号:7853370
1点

>もし予算の都合で L70でなくT70にした場合i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
できません。
HDMI端子は、レコーダから出力し、テレビで入力するためのものです。
書込番号:7853397
0点

スレ主さんは次から次へと質問するのではなく、
明確に自分にとって何が必要最低限の機能なのかを
明確にされるべきではないでしょうか?
皆さんのレス労力も鑑み願います
当初のレスから大きく外れていると思われるのは
ハイビジョンビデオカメラからの保存を重視されている訳ですよね
よろしくお願いします
書込番号:7853440
0点

>どちらの機種も動画の取り込みはテープで切ったところ(チャプターというものでしょうか)で自動的に区切ってくれるのでしょうか。
>それとも63分テープならまとめて1本分しかとりこめないのでしょうか?
パナは分かりますが、ソニーの事は良く分からなかったので取説をDLして、尚且つ不明点は「買い物相談窓口」に問い合わせました。
●パナ……自動チャプターなし(HDVを再生しつつ、BW700の録画ボタンを押した地点から停止ボタンを押した地点までが1つのタイトル。チャプター分割は取込後、手動で。)
●ソニー…タイトルはテープ1本分が1タイトルとして取込まれる。
カメラに録画した日付ごとにプレイリストを作成するかどうかを選択可能。
カメラ撮影時の録画ポタンを押して撮影開始〜再度録画ボタンを押すまで(1シーン)が自動的に一つのチャプターになるそうです。
DR(無劣化)でBDディスクにダビングする場合はソニー・パナ共HDD→BDは高速ダビング可ですが、
圧縮モード(MPEG-4 AVC)でBDに焼く場合、HDD→BDも実時間ダビングになるソニーに対し、
パナはHDD取込時に圧縮モードを選択できる為、高速ダビングが可能。
書込番号:7853519
1点

>i-linkがなくてもHDMI端子で繋げばハイビジョンで保存は可能でしょうか?
BW700でもiLinkで直接録画をするわけではありません。
(パナ製STBからの直接録画を除く)
iLinkは他のDVDやHDDレコーダー(XWシリーズや東芝Aシリーズ等)から
BW700のHDDにデータを取り込み、その後にBDに移せるために必要なものです。
ですから、BW700に移せる機種とデータがなければ、iLink(TS)のあるなしは
あまり気にする必要はありません。
HDMIは皆さんがおっしゃるように録画した映像をTVに送るためのものです。
L70でもXW700でもTVへの繋ぎ方は同じです。
書込番号:7853976
0点

本当に皆様ありがとうございました。
ようやく決心しました。
今、必要なものは何なのかを優先的に処理すると
1、ハイビジョン画質で録画(HDD&DISC)
2、ハイビジョンで撮りためたDVテープのブルーレイへの保存
3、2の作業をなるべくかんたんにまとめたい(編集作業)
4、L70よりA70のほうが後発でL70の魅力はA70にも入っている。
以上を考慮するとSONYのA70になりました。
これから電気屋に行ってきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7854457
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
電源OFF時にHDDがずっと回転している(動作音がする)ことがあります。
録画中やダウンロード中ではないときにです。
約1ヶ月前に購入し、最初に気づいたのは2,3週間前です。一晩経っても回転が止まらないので、いろいろ操作してみましたが止まらず、結局電源コードをコンセントから抜き差ししてみたところ止まりました。
次に気づいたのは3日前です。今度は試しに丸一日様子を見ましたが、やはり回転が止まりません。そこでメーカーのサービスセンターに直接電話して聞いてみましたが、即答は得られず回答待ちの状態です。回答が来るまで何もしないでいると回転しっぱなしで寿命が縮む気がして、コンセントの抜き差しをして止めました。
どなたか同じ症状を経験した方はいらっしゃいませんか・・・
0点

ファンの音ではないんですね?
あとは、ビエラリンクにしているとか、クイックスタートにしているとか。
書込番号:7849481
0点

初期設定・HDMI接続の、ビエラリンク制御とその下のビエラリンク録画待機の両方を“切”にしてはいかがでしょう?
書込番号:7849688
0点

返信ありがとうございます。
>ファンの音ではないんですね?
当方PC自作等の経験あり、HDDの動作音は知っていますのでファンではないと思います。
>あとは、ビエラリンクにしているとか、クイックスタートにしているとか。
ビエラは所持していません(AQUOSなので・・・)のでビエラリンクではないです。またクリックスタートにはしていないです。
>初期設定・HDMI接続の、ビエラリンク制御とその下のビエラリンク録画待機の両方を“切”にしてはいかがでしょう?
ビエラリンク制御の方が“入”になっていたので“切”にしました。これで様子を見て見ます。ありがとうございます。
書込番号:7850774
0点

ビエラリンク制御が“入”だと、クイックスタートになるので、そのせいかもしれませんね。
書込番号:7851068
0点

>ビエラリンク制御が“入”だと、クイックスタートになるので、そのせいかもしれませんね。
BW700のビエラリンクは「Ver.2」ですのでビエラリンク制御が「入」でもクイックスタートは「入」にはなりません。
Ver.2では「ビエラリンク制御」のほかに「ビエラリンク録画待機」という設定項目ができました。
「ビエラリンク録画待機」が「入」になるとクイックスタートも「入」になります。
書込番号:7851149
0点

ラジコンヘリさん、ありがとうございます。
「ビエラリンク制御」と「ビエラリンク録画待機」を混同してました。
書込番号:7852355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
こんにちは。
DVDレコーダーには初心者なのですが、質問させて下さい。
こちらのBW700を購入したのですが、
DRで録画したものを、DVD-Rにおまかせダビング(DRで録画したものをムーブ)
したものを、ファイナライズしてPCで再生しようとしましたが無理でした。
画質は落としても構わないのですが、
PCでも再生できるようにムーブするには、どうしたらいいのでしょうか?
ぜひ、ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

たぶんCPRM対応DVD-Rにダビングされたのだと思いますが、PCで再生する場合もCPRM対応再生アプリが必要です。
フリーではないと思いますので、PowerDVDなどを購入する必要があります。
PCのドライブは特に制限はなかったと思います。(メディアが認識できれば大丈夫だと)
書込番号:7840227
1点

PCでデジタル放送をムーブしたディスクを再生するには、再生ソフトとドライブがCPRMに対応している必要があります。
機種によりアップデートで対応できることもあるのでメーカー製PCならメーカーサイトで調べてください。
書込番号:7840260
1点

PCのドライブと、再生ソフトの両方がCPRM対応である必要が有ります。
書込番号:7840262
1点

パソコンの準備が出来て
DVDを作る時はAVCRECではなく普通画質で作らないと再生出来ません
BW700におまかせして作ってもいいんですが
おまかせしたらどうなる?って仕様をキッチリ理解する必要があるから
詳細ダビングから自分でコントロールしたほうが確実です
書込番号:7840283
1点

少し古めのCPRM対応のドライブならCPRM対応DVD-Rは
認識できませんよ。
RWなら問題ありませんから一度RWに焼いて試されたら?
再生ソフトがCPRM対応でRWでOKなら手間が省けます。
なお既にレスが付いていますが、当然AVCRECで作っては
いけません。
書込番号:7840304
1点

皆さん、分かりやすい回答をありがとうございます。
なるほど・・・PCドライブがCPRMに対応している必要があったのですね!
(3〜4年ほど前の東芝ノートPCなので対応しているわけもなく。汗)
現在、発売されているVistaはほぼ対応しているのでしょうか?
>詳細ダビングから自分でコントロールしたほうが確実です
この件に関しましても、ありがとうございます。
(AVCRECは便利なようですが、色々とリスクが高いようですね)
>再生ソフトがCPRM対応でRWでOKなら手間が省けます。
なんと!DVD-RWも購入しているので、さっそく試してみます。
ありがとうございました。また報告いたします。
書込番号:7840567
0点

重大な勘違いしてましたね。申し訳ないです。
3,4年前なら対応してる場合もあるでしょうけど、メーカーに型番で問い合わせるか、その機種のクチコミで聞いたほうが早くて確実かと。
最初からインストールされている再生アプリもアップデートで対応できるなら、普通に買うより安くなるでしょうし。
ハード(ドライブ)はアップデートで対応するのは厳しいと思います。
最近の機種でも、CPRMに対応しているかはよく確認されてからがよいと思います。
書込番号:7841533
1点

のだなのださん、ありがとうございます。
そして、皆さまへのご報告になりますが、
地上波デジタル放送(DR)をDVD-RWにおまかせダビングしてみたのですが、
やはりPCで再生することはかないませんでした…(涙)
ダビングしたDVD-RW(VR)をPCで再生しようとすると
「Sonic DLAではこのフォーマット形式のディスクファイルを読み取ることはできますが編集や追加はできません」
というエラーメッセージが表示されて「CPRMをサポートしていないので
CPRMでプロテクトされたコンテンツをスキップします」となります。
アナログ放送であれば、なんの問題もなくPCで再生できたのでしょうか?
PCで観ることができればいいので、画質は落としても良かったのですが、
どうやらPCドライブがCPRMに対応してないのがそもそもの問題だったみたいですorz
ご親切にアドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:7846480
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

このレコーダーの話ですね?
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/bh250/index.html
十中八九、PanasonicのOEMでしょう。
個人的には、値段が安ければ買いですね。
(注意:ぼくが現在使っているDV-AS55も、PanasonicのOEMなので、今年の9月に長期保証の期限が切れますから、後継機種として文句なし、ですかね。)
書込番号:7815192
1点

確かに買いですね。しかし、リモコンまでパナ仕様でなくともよいものを・・・。もっと、こう、日立風味をきかせたリモコンだったなら良かったんですけどね。i linkがあるのは良し!
書込番号:7815214
0点

日立の昔のレコーダーやHDD内蔵TVからi.LINKムーブできれば、それらのユーザーには価値はあると思う。
書込番号:7815225
0点

>しかし、リモコンまでパナ仕様でなくともよいものを…。もっと、こう、日立風味をきかせたリモコンだったなら良かったんですけどね。
確かに。
ちなみに、PanasonicのDMR-E80Hのリモコンの評判もよろしくなかったようで、ぼくが使っている日立機のリモコンをわざわざご購入される方も少なからずいらっしゃったという話ですが、今回の場合はそんな裏技も効かないようですねえ…。
書込番号:7815242
0点

こりゃヒドイですね(笑)
仕様も見ましたが、ドラマ&アニメ限定の新番組自動録画ですか…。
BW700との違いが何一つ見つけられません。
ここまで真似しなくても…
もし違いがわかる方がおられたら、教えて頂きたいです。
ホントに全面ロゴを替えただけ位のレベルでは?
みなさんおっしゃる様に、せめてリモコンだけでも替えて欲しかった…
色を変えるとか(笑)
私も既存の日立のテレビやレコーダーからムーブできればユーザーにとってはありがたいだろうと思います。
しかし日立の最新テレビのUT・02シリーズでは、全てのモデルからi.LINKが撤廃されてます。
どうやらこれは「ムーブしたけりゃiVDRーS使ってね」という意思表示に思えます。
既存のi.LINK搭載テレビからだけでもムーブさせてくれると良いのですが…。
書込番号:7815475
1点

日立なのでiVDRをカセット挿入ぐらいの自社個性を出してくるかと
思ってましたが、まあ、無理でしたか。
でもまあ、BW700の7割ぐらいの値段になってくれれば・・・というとこです。
書込番号:7815527
0点

AV Watchの記事内には下記記述がされていますね。
「量販店では販売せず、日立系の店舗を中心に展開する。」
日立としてはラインナップの保管的意味での販売みたいなので
価格は期待しないほうが良いでしょうね。
書込番号:7815593
0点

> もし違いがわかる方がおられたら、教えて頂きたいです。
"HDMIは同社製薄型テレビ「Wooo」との連携機能「Woooリンク」に対応する。"
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080516/hitachi1.htm
書込番号:7815765
0点

>日立としてはラインナップの保管的意味での販売みたいなので
まあ、たしかに日立はビデオカメラのBDが先行していて、
再生機は他社利用というのもおかしな話でしたからね。
書込番号:7815805
0点

羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
日立のHDMIによる連携機能とパナのそれとは共通で互換性があったのではなかったでしょうか?
確信は無いですが、どこかで読んだ気がします…。
Wooo→DIGA
VIERA→Wooo
も連携可能
書込番号:7816178
1点

>日立のHDMIによる連携機能とパナのそれとは共通で互換性があったのではなかったでしょうか?
今月の日経トレンディで各社のTVとレコーダーの組み合わせで連動テストの記事が
載っているんですが、WoooとDIGAでは6項目中4項目×でしたね。
項目は1.チャンネル連動録画2.連動録画予約3.レコーダー連動操作
4.TV連動起動5.レコーダーの連動オフ6.レコーダーの連動起動で
4.と5.のみ○みたいです。
他社同士の組み合わせではアクオス-DIGAのみ6項目○だそうです。
書込番号:7816261
1点

hiro3465さん
ご丁寧にありがとうございます、お陰で誤解が解けました。
これならWoooユーザーはHITACHIって書いてある方(笑)を選択する意味ができたかも知れませんね。
私の場合HDMIセレクターを使ってる位たくさんの機器を接続しており、連携されるとかえって不都合が起こりそうなので、全く無縁ですが(笑)
書込番号:7816416
0点

そういえば、LAN端子はBW700と同じで付いているようですが、
DIGAMANAGERとdimoraは使えるんだろうか?と、ふと疑問が。
書込番号:7818322
0点

> さっき日立スレ見に行ったらBH500スレありましたよ。
日立の「板」に「BH500スレ」があるんじゃなくて、
「スレ」の中に更に「スレ」があるんですか?
書込番号:7823312
3点


VICTORはどーするんだろね?
GWの時だけど、LABI津田沼でVICTORヘルパーのおっちゃんに「BDレコーダーは?」って聞いたら、
「出しますよー!(゚w゚)(即答)」だって。
「いつ?OEMそれともオリジナル?」て詳しく聞こうとしたら、急速に言葉が適当になって行ったけど(笑)
そのおっちゃん、技術的な話になるととことん弱かったし、信憑性は微妙だけどね(´д`)
(でもセールストークは強かった!42LH805(展示品)をつい買いそうになった。危なかった・笑)
OEMとVICTORオリジナルだったら.....どっち?www
書込番号:7833679
0点

ノノリリさん
Victorオリジナルは考えにくいですが、かといってシャープのOEMだけは…という気はしています。
ですが、どこのOEMで出すのかは、興味深いところですねえ…。
(注意:レコーダー自体を出すのか否かも、興味深いところではありますよねえ…。)
書込番号:7833769
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
ブルーレイレコーダーの購入を検討しているのですがBR500、BW700、BW800悩んでいます。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
今の環境ですが、テレビは旧型のアナログチューナーのテレビですが、CATV加入で地デジを見ています。
STBの型式はTZ-DCH520です。
他にはビデオカメラがHDC-SD5を使用しています。
また、CATVも月々の料金を1200円ぐらいUPでHDD内蔵タイプ変更する手段もあります。
パナソニック製のSTBとSDカードからの直接再生があるので上記3機種に選びました。
CATVの接続にはやはりi.LINKがあった方がよろしいのでしょうか?
同時録画についても教えてください。
過去のクチコミを参照すると、CATVの外部入力を行うと同時録画ができないとの事ですが
録画をしている時は他のデジタル放送は視聴することはできるのでしょうか?
っと言うのは現状の環境ではCATVをVHSビデオに録画しているときはSTBはチャンネル固定になり
テレビのチューナーでアナログ放送しか見れないので・・・
同時録画する方法はないのでしょうか?
こちらも過去のクチコミを見たのですがCATVを外部入力で録画した際はBDやDVDに
コピーできないのでしょうか?
ダビング10にバージョンアップすれば解決することなのでしょうか?
初めての書込み及びレコーダー初心者で申し訳ないですがよろしくお願いします。
1点

いろんな情報があって混乱されているようで。
考え方として、まず、何が一番楽か(簡単か)がポイントと思います。
DVDレコーダーにおいては、自己受信が最も機能を発揮します。その他の連携機能は付加機能でしかありません。
自己受信が不可能な場合に(例:CATVのオリジナル番組の録画など)i.link(TS)が利用できると考えるとすっきりします。
CATVの会社・地域が書かれていませんが、大くの場合、地デジ電波をパススルーしていることが多いようです(念のため確認して下さい)ので、先ずは、DVDレコーダーに受信させる算段を考えることです。それ(受信)さえ可能になれば、W録画の上にCATVでの番組視聴が可能になります。
逆にこれが出来ないと、状況はVHSの時と大きく変わらなくなります。I.linkを使ってHD画質録画が可能になるだけです。
この場合の対策としては、STBをHDD付として録画をSTBで行い、DVD化したい番組を順次i.linkでDVDレコーダーにムーブする方法になると思います。(i.linkを使った録画も可能です)
あまり快適とは言えません。
レコーダーに関しては、録画が多いのでしたら、BW800。あまり多くないのでしたら、BW700で良いと思います。BR500には、i.link(TS)がありませんので、CATVとの併用を考えるなら、パスと思います。
書込番号:7786468
2点

まず、いろいろな条件が絡み合っているようなので整理します。
>BR500、BW700、BW800悩んでいます
現状の環境での機能を比較するのにBW700とBW800はHDD容量差以外は
それほど変わらないのでBR500とBW700での比較とさせていただきます。
>CATV加入で地デジを見ています。STBの型式はTZ-DCH520です。
現在はデジタルチューナーがないのでSTBを通さないと地デジが
見れませんが、地デジのパススルーに対応している(デジタル
チューナー機器があればSTBを通さずとも地デジが見れる)という
前提で比較します。
※パススルーに対応していない場合は条件は変わります。
>ビデオカメラがHDC-SD5
こちらはBR500がSDカードの直接再生に対応していて、BW700は
HDDに保存→再生ということでBR500にややアドバンテージがあります。
が、それほど気にすることもないかと思います。
STBからの録画ですが、BR500の場合、現在のVHSビデオと同じ接続になります。
赤白黄色(またはS端子)での外部アナログ録画となります。
BR500はシングルチューナーなのでパススルーに対応していても、
外部録画中は地デジの録画は出来ません。
BW700の場合は、上記と同じ接続方法の場合、録画はアナログになりますが、
Wチューナーなのでパススルーに対応していれば、地デジ録画が出来ます。
DCH520はiLink機種のはずですが、BW700であればSTBからiLink経由での
デジタル直接録画が出来ます。
ただし、この場合、BW700のW録機能は殺されて、iLink録画中はW録ができません。
iLink録画と外部録画の差はデジタル(DR)かアナログ化の差で
TVがデジタル対応であれば、画質ははっきりとした差が出ます。
また、iLinkであっても外部アナログであってもコピーワンス信号は
付きますので、BDにはコピーではなくムーブになります。
>CATVも月々の料金を1200円ぐらいUPでHDD内蔵タイプ変更する手段
上記のHDD内蔵タイプがパナ製であれば利便性は格段にアップします。
※もし、j.comですと、関西はパナ製で関東はヒューマックス製に限定されて
パナ製を選べない場合があります。
パナという前提で考えますと、HDD内蔵STB単体でW録が可能です。
また同時にBW700でも同時にW録が可能なので最大4番組録画が可能になります。
録画後にSTB→BW700にムーブが可能で、その後にBDに残すことも可能です。
ムーブが面倒でiLink経由でBW700に直接録画する場合は、STB本体で1番組、
iLink経由で1番組の計2番組録画となります。
現在の環境(アナログTV)ですとブルーレイもハイビジョン録画も
生かせない状況なので、最初にデジタルチューナーTVを揃えられた方が
良い気はします。
それだけでも、STB録画中にTVのチューナーで別番組視聴は可能になります。
ただ、そうなると多分、VHSの画質に我慢が出来なくなる可能性があるので、
BW800の予算があるのでしたら、対応TV+XW100・120あたりをお薦めします。
XW系はBD以外は機能的にはBW系とほとんど変わらずに、のちのちBWへの
ムーブもiLink経由で可能です。
書込番号:7786540
3点

現状の環境でデジタル放送をデジレコ機に録画(MOVE)するとなると、
STBとデジレコ機をi.LINK-TS規格でMOVEする必要がありますので
i.LINKが実装されているBW700・BW800どちらかになるでしょうね。
尚、同時録画になりますが、
BW700・BW800はWチューナですがi.LINK接続時には他の操作は受付けないので
2番組どころか1番組さえ視聴することも録画(タイマー含む)することもできません。
※TZ-DCH520とBW700・BW800でi.LINK録画(ムーブ)中は実質2台合わせてシングルチューナ。
現在のCATV業界は世の中で進んでいるデジタル化に対し連携が
取りづらく扱いにくいサービスになっているので
できるなら自前でUHFとBS/CS兼用のアンテナ設置を行った方が
CATVの縛りもなく快適なAVライフを過ごせますよ。
書込番号:7786547
2点

エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さん、謎の会長さん返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりILINK対応機種がいいですね。
BW700とBW800で悩んだのはHDD容量違いもあるのですが、ILINKが前面のみか後面にあるかがあったので。
接続するのに後ろにあったほうがすっきりすると思ったので。
CATVはパススルーに対応していて、HDD内蔵タイプに変更した場合はTZ-DCH2000です。
この場合ですと、hiro3465さんの言うように4番組録画が可能なのですね。
さらに、TVも地デジチューナー付にすれば4番組+1番組視聴可能なんて事もできるようになるんですね。
ただ、現行のSTBですと地デジ番組は2番組録画できるがCATVの番組録画の場合は録画のみで
他の番組の視聴もできないって事ですよね・・・
ここで、また質問で申し訳ないのですが、hiro3465さんのお勧めのWX100やWX120にした場合
DVDのハイビジョン録画が他のメーカ機種との互換がないようですが
BWへの移行時にムーブやILINK経由が可能との事でHDD内の映像は移行可能できると思いますが
1度DVDにハイビジョン録画したものを将来BDに移行することも可能なのでしょうか?
書込番号:7786662
0点

>BWへの移行時にムーブやILINK経由が可能との事でHDD内の映像は移行可能できると
>思いますが1度DVDにハイビジョン録画したものを将来BDに移行することも可能なのでしょうか?
この場合、制限がありまして、まず、後でBD機にムーブする場合は
AVCRECで録画したものはムーブできません。
DR録画したものだけがBD機にムーブできます。
また、AVCRECに限りませんが、コピーワンス信号の掛かったデータは
HDDに戻すことは出来ません。
基本的にほとんどの番組ですが、ダビング10に変更になったとしても
ディスクからの書き戻しは出来ません。
どうせ、一気に行くならTV+BWの方がベストではありますが。。
書込番号:7786756
1点

hiro3465さん、色々とアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを元にもう少し考えて見ます。
TVの地デジチューナーも含めて検討してみます。
まずはCATVをHDD内蔵タイプに変更することからやってみようと思います。
書込番号:7790509
0点

>CATVはパススルーに対応していて、HDD内蔵タイプに変更した場合はTZ-DCH2000です。
>この場合ですと、hiro3465さんの言うように4番組録画が可能なのですね。
>さらに、TVも地デジチューナー付にすれば4番組+1番組視聴可能なんて事もできるようになるんですね
私の場合は、団地の建築条件にCATV加入という条件があったので、迷った挙句 TZ-DCH2000にしました。(しかも、チューナーは実費購入でした。)
その後BW700を購入しましたが、現時点での接続環境には非常に満足しています。通常のケーブルチューナーだと、視聴・録画が1番組ですが、TZ-DCH2000を使用しますと2番組視聴・録画ができるので、実質ケーブル2契約分に相当すると思ってます。TZ-DCH2000の番組表から、i-Link でBW700に録画できますし、同時にTZ-DCH2000に録画もできます。
またビデオカメラはSD5を使っていますが、カードからの動画の取り込みも実時間の70%くらいの時間で取り込めるので、それほど使い勝手は悪くありません。
BR500だと直接再生ができてもi-Linkがないので、ケーブルチューナーとの連携を考えると、候補から外れるのではないでしょうか。
CATV(P社のHDD搭載タイプ)、ビデオカメラ(P社のカードタイプ)、他社製のレコーダーとの連携で考えると、BWシリーズがベストだと思います。予算が許せばBW800、900ですね。3・4倍録画でも、あっという間にHDDがいっぱいになりますから…
すばらしいブルーレイ生活を満喫してくださいね。
書込番号:7791686
0点

私もCATVのため散々迷いました。
ハイビジョンカメラとブルーレイを購入してCATVもBS画質で保存したかったのですが、どの店で尋ねたりj.comに電話しても確実な方法は判りませんでした。
結果から申し上げますと関東ですがSTBをヒューマックス製からパナ製のTZ-DCH500(一世代前)に変更してもらい、BW700とHDC-SD7を購入しました。
カメラからの保存とBDに焼くことも快適ですし、地デジはパススルーでテレビもブルーレイへも可能ですし、BSはテレビへはD4接続しブルーレイへはSTBをiリンク接続してBS画質で保存し、BDへムーブしています。
量販店ではCATVが特殊と言われアンテナ設置を勧められましたが、これは世の中の逆行と思っています。屋根にアンテナをつけて・・外観も悪いし、強風での危険性もあるし・・私はもっとCATV側で顧客のことを考えて欲しい・・・!!いやいや機器のメーカーもです!!
書込番号:7802481
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
お世話様です。
いまいちピンとこないので、
ダビング時の無劣化と劣化について質問させてください。
質問1
こんな感じで理解しています。
1.HDD:DR→BD:BRでのダビングは、無劣化(高速)
2.HDD:DR→BD:AVRECでのダビングは、劣化(等速)
3.HDD:AVREC→BD:AVRECでのダビングは、無劣化?(等速)
ただし、HDD上でAVREC変換している時点で、劣化
3.は、ダビングの時点で劣化しないのでしょうか?
以前、こちらの掲示板にて、劣化しないとお聞きしましたが。。。
質問2
他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビングしました。
高速でダビングできました。これは無劣化ですよね。
これをBDにダビングしようとすると、高速では無理で、AVREC以下の選択になります。
これは劣化を意味すると思いますが、なぜ高速では無理なのでしょうか?そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?
再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、
他のモードなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずは用語の訂正から
(誤)AVREC
(正)AVCREC
書込番号:7699377
0点

質問1の件
「固定」
初期設定でHG〜HEモードのディスク記録音声の設定が「固定」で録画されたものは、
等速でしかダビングできません。
「オート」
サラウンドや二重放送音声がそのまま記録され、高速ダビングできます(劣化なし)。
しかしPanasonic独自方式ということで、他の機器で再生できない可能性があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071114/zooma330.htm
書込番号:7699434
1点

基本的に、何も変換しない=ファイルのコピーのときは、無劣化(=高速)になります。
それ以外で、何らかの変換をすれば、劣化(=等速)です。
ということで、無劣化なのに等速はないような気がしますが。
書込番号:7699453
1点

ありがとうございます。
質問1についてですが、2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?
3.は、HDD上でAVC変換している時点で劣化していて、それをBDにダビングする際にも劣化するということでしょうか?
どちらの場合でも最終的にBDにダビングした際の画質には、差異はないということでしょうか?
ただし、音声モードをオートにしておけば、BDにダビングする時の劣化は、避けられるということでしょうか?
書込番号:7699499
0点

BW800を使用、AVCRECは今のところ一切使用していませんが・・・
>3.HDD:AVCREC→BD:AVCRECでのダビングは、無劣化?(等速)
取説にはHG、HX、HE各モードをBDにダビングする場合は高速
ただし、初期設定でHG〜HEのディスク記録音声が「固定」の場合1倍速
と書いてありますけど・・・
劣化していそうな感じですね・・・
>他機でRAMに記録した地アナの素材をHDDにダビング
>高速では無理で、AVCREC以下の選択になります。
「AVCREC以下」とあるけど、AVCRECは不可のはず。
DRやAVCRECはデジタル放送やi.LINK(TS)経由で他機から移動してきた場合にしか使えない
(取説にちゃんと書いてある)ので
地アナの素材に使えないのは当然。
>なぜ高速では無理なのでしょうか?
>そしてなぜ、RAMからHDDは高速でダビングできたのでしょうか?
・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
パナ機の場合
・DVD→HDDはファイルの変換を行わないので、高速ダビングが可能
・HDD→BDの時点で、BDに記録できるようにファイルの変換を行うので高速ダビング不可
ということでは。
>再生ナビで確認すると、DRとかHEとかのモード表示がされていませんが、他のモードなのでしょうか?
前述のとおり、地アナにDRやAVCRECは対応していないので
従来の標準画質モードということでしょう。
>2.の場合、DR素材をAVCRECに変換するために等速になり劣化し、そしてBDにダビングする事でも劣化するという事でしょうか?
違うと思う。
書込番号:7699528
2点

AVCRECの効く条件はマニュアルに書いてますからパスしますけど、
HG〜HEを再エンコさせない為には、音声モードをオートにすれば○。
固定モードにした段階で、HG → HGでも映像は再エンコしてるはずです。
要するに出来る限り劣化を防ぎ、PS3とか他機種での再生互換を高めたいならば、
メディアがBlu-rayの場合であれば、
HDDにDR録画 → BDに音声固定の実時間ムーブでAVCエンコ。
メディアがDVDならば、コピワンモノは不可。
そんな感じになるか、と思いますよ。
書込番号:7699587
1点

いろいろありがとうございます。
ちょっと整理しました。
質問1
2.と3.で、HDD→BDのダビングの際は、音声設定を「オート」か「固定」の選び方により、劣化の有無を選択できる。
「オート」は再エンコがないので、無劣化。ただし、互換性無し。「固定」は再エンコがあるので、劣化あり。(DR→AVCREC変換を含めてWの劣化になる)しかも等速。
質問2
>・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
「AVCREC以下」とうのは、間違いです。申し訳有りません
書込番号:7699861
0点

最初からBDに固定音声でAVCRECする事が決定しているなら、音声は固定設定にして、直接BDに予約録画すれば実時間ムーブの手間も省けるし、一回のみのエンコードで済みます。
ただしパナはメディアへの直接予約録画が一つしかできないので、そこがネックです。
HDDにAVCRECで録る時も、オートか固定か設定できる様にしてくれれば解決するのに…
書込番号:7700948
2点

おしえて男 さん
本題に戻って、ダビングの劣化に付いてお答えします。
ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。
勿論、良くなる方法も在りません。
只、一般的に、殆ど劣化しない「無劣化」と、ある程度劣化を覚悟しなければならない「劣化」の2種類に分けているのです。
その基準は、
「無劣化」=ソース(信号)の形を変えないまま、全ての工程を終え、コピー(移動)先へ移す
「劣化」=ソースを工程のどこかで変化させ、コピー先へ移す(この場合、程度が大きければ劣化が大きくなる)
又、無劣化ダビングに関しては、時間軸を含め、変更を伴わないので、高速でのコピーが可能で、ハード、メディアの条件により、数倍〜数十倍でコピーする事も可能です。
勿論、1倍速(高速になりませんが)でのコピーも可能なので、この場合、高速=無劣化、等速=劣化とは限りません。(私は、1倍速:無劣化、劣化は実時間と使い分けています)
更に、高速での変更を伴うダビングも可能でしょうが、今の所、劣化が大きいので、民生用では使えません。
ついでにもう一つ、
放送波を録画する場合も、変更を伴うので、厳密には「劣化」=実時間です。
話が細かくなりましたが、参考に成れば…
書込番号:7701381
2点

> >・DVDとBDではファイルの形式が異なる。
> 厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。
> もともと東芝X1で録画した物なんですが、
SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。
私も、地アナ素材やビデオカメラ素材のDVDは、東芝DVD-RW/RAM機で
DVD-RW/VRに落とし込んで、SONY機(X90,L70,T50)でBD化してます。
(BW700でSD素材を再エンコすると、時間が掛かることも大きいけど
強いNRの影響か、劣化が大きいと感じることが多いんで、この用途では
BW700は使ってません)
PCで、TMPGENC MPEG EDITOR3を利用して、DVD→PC→BD-REという方法も
試したけど、取り込みだけでなく、ディスク書き込み前に、いったん
書き込むデータを吐き出す行程がある分、SONYのBDレコを使った方が
早いんですよね。
書込番号:7720426
0点

あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。
DRモードのみHG〜HEモードへ変換しながらBD-R等速ダビングです。
書込番号:7721659
0点

おしえて男さん
ご理解はほぼ完璧です。高速ダビングは無劣化、等速ダビングは劣化するという理解でOKです。AVCが登場したころ、この掲示板では色々と議論されました。
ただ、
> VR→BDAVフォーマットの変換
は、技術的には無劣化が可能という説もあります。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/010.html
にあるように、VRのPSと、BDAVのTSは、画質・音質的には無劣化で変換が可能だそうです。ただ、パナとソニーとも、過去にそれぞれのメーカーに問い合わせた方がいて、どっちマシンでも「画質は劣化する」という実装方法になっているという回答だったそうです。
太陽の眼さん
> ダビングをする場合、厳密に言えば、画質(音質も)劣化しない方法は在りません。
どういう意味でおっしゃっているのでしょうか。BD/DVDレコでいう、「高速ダビング」はパソコンでいう、ファイル・コピーです。データの欠損がないかぎり、劣化のしようがありません。
Pontataさん
> SONY機では、DVD-RW/VR→本体HDD→BD-R/RE…と、全行程高速ダビング
で行けるんですけどね。
私がDVDの「SP」をHDDをダビングすると、SRなどのTS(トランスポート・ストリーム)にレート変換(劣化)となります。それがソニーの仕様です。何か、裏技があるのでしょうか? ビデオのAVCHDを録画したDVDなら高速ダビングが可能ですが、スレ主さんと意図と違います。
DORAGNFORCEさん
> あれ?HDD内でAVCRECしたHG〜HE素材はBDへ高速しか選択できませんけど。
パナではそういう仕様ですね。ソニーだと、AVC間のレート変換が可能です。HDDでXRで録って、BDにSRにレート変換するといったことが可能です。まぁ、普通に考えれば、DRからレート変換すべきことなので(劣化が1回ですむから)、あんまり意味はないですけど。
書込番号:7727175
1点

DORAGNFORCEさん
kaju_50さん
それってRAM(AVCREC)には出来ました
BDはRしか持ってないからRAMみたいにお試しダビング出来ないんですが
BDでも最後の操作の「ダビングを開始します」の
はいといいえの選択ボタンまで行きます
一つは最初DRで録画しHDD内でHXへ変換したタイトル
もう一つは最初からXGで録画したタイトル
両方RAMにはHEでムーブできました
実はBDにも出来るんでは?
お試しなんで両方1分程度のタイトルです
もし高速しか出来ないってことであれば
一旦AVC録画したら音声固定出来ないって事になります
書込番号:7727478
1点

訂正します。
HDD内でAVC録画したHG〜HEをさらにAVCRECしながらBD-Rへ等速ダビングできますね。
もちろん音声固定でもオートでもできました。
できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。
私はこれでダビングしようとしてたみたいです。この場合、高速ダビングできる
音声はオートのみです。失礼しました。
書込番号:7727850
0点

すいません。パナはAVC同士のレート変換はできない、って誰か書かれていませんでしたっけ? それを確かめずにそのまま信じていました。
> できないのは、HDD内でAVC録画したHG〜HE素材を音声固定で高速ダビングでした。
これがネックなんですよ。音声固定にこだわるなら、せっかくのHDD内DR→AVCを使えません。劣化が2回起こりますからね。かならずDR→AVCの等速ダビングになります。
このあいだはじめてBD-Rに保存版を焼いたのですが、もともとレートが低いものだったので、DRのまま焼きました。合計4時間半のものを26分くらいで焼けました。これがAVCで保存する場合で、パナだったら、4時間半かかるわけで、つらいなー、って思ったりしました。
cf.http://hddreco.at.webry.info/200804/article_1.html
書込番号:7728323
0点

まずHDDへHEモードで録画→音声固定・HEモードでBDーREへ等速ムーブした経験があります。
音声はオート→固定に変換されましたが、同時に画像も再エンコードされる様で、画質が低下した気がしたので、それ以来やらないようにしてます。
AVCRECで予約やHDD内変換する際、その都度音声をオートか固定か選択できるようにしてもらいたいです。
書込番号:7730430
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
ちょっと調べました。
以前、こんな書き込みをしました。
-------------------
質問2
DVDとBDではファイルの形式が異なる。
厳密に言うと、-Rはビデオモード、RAMはVRモードという事ですね。もともと東芝X1で録画した物なんですが、X1のHDD→RAMは、VRモードのでのダビング、RAM→BW700のHDDも、VRモードでのダビングで、変換無しで、高速ダビング。BW700のHDD→BDは、VR→BDAVフォーマットの変換生じるため、等速になり、劣化も生じる。
-------------------
kaju_50さんご指摘ですが、VRはMPEG2 PSの圧縮で、BD-AVはMPEG TSの圧縮ですよね。
最初アプリケーションフォーマットが異なるので変換され劣化が生じると書きましたが、
規格が無くなったHD DVDの場合、MPEG TS録画以外ではMPEG2 PSで圧縮されるので、
VRからのダビングは、変換が無く劣化が生じないと聞きました。
そうなると、アプリケーションフォーマットが異なるということではなくて、
圧縮方法が異なるため、変換が発生して劣化すると考えた方が良いのか。と思いました。
いかがでしょうか?
書込番号:7790289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





