DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-BW700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 1日

  • DIGA DMR-BW700の価格比較
  • DIGA DMR-BW700のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW700のレビュー
  • DIGA DMR-BW700のクチコミ
  • DIGA DMR-BW700の画像・動画
  • DIGA DMR-BW700のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW700のオークション

DIGA DMR-BW700 のクチコミ掲示板

(2650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

チューナー代わりになりますか?

2008/04/20 22:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:58件

書き込み件数が多いので、以前に出ていたらすいません。

この機種を地デジチューナー代わりに購入しようかと思っていますが、
いかがでしょうか?

当方、アナログテレビを所有しているのですが、まだまだ現役で頑張ってもらおうと思っています。
しかし、地デジの視聴&DVD・BRの保存がしたくなってきたので、この機種を購入した場合、地デジを見ながら録画は可能でしょうか?

また、チューナー代わりに使用した場合は使い勝手などはいかがでしょうか?

書込番号:7701544

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/04/20 22:57(1年以上前)

この機種は持っていませんが、この機種(Wデジ)なら十分チューナー代わりになります。

ただし、画質はTVの性能に影響されますので、その点は理解して下さい。
つまり、D3以上の入力のないTVでは、SD(標準)画質での視聴になります。(地上波よりは綺麗です)

書込番号:7701711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2008/04/20 23:40(1年以上前)

>この機種を購入した場合、地デジを見ながら録画は可能でしょうか?

可能ですが、W録中は当然チャンネルの切り替えはできません。


>チューナー代わりに使用した場合は使い勝手などはいかがでしょうか?

BW700のチューナーで視聴するとなるとBW700のリモコンを使うことになります。
このリモコン、チャンネルキーが蓋の中にありますので蓋の開け閉めが少々面倒かもしれません。
外側の上下キーでもチャンネルの切り替えはできますがこの場合、順送りの切り替えになります。

書込番号:7702006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2008/04/21 00:01(1年以上前)

W録画など複数同時動作時の自由度に関しては、現行パナ機は最強だと思いますので、チューナーと割り切って使う分には最適かも知れません。
(等速ダビング時以外は、ほぼ何でもできる♪と考えて良い)

学習機能も付いたキーワード自動録画など、多彩な機能で楽しみたいならSONY機という事になると思います。

書込番号:7702158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/04/21 00:02(1年以上前)

パナ機は起動が速くサクサク動作するのはいいのですが、ラジコンヘリさんの仰るとおり
リモコンの使い勝手が悪いのが泣き所です。
何でテンキーをシーリングパネル内に隠すかなあ?と常々思います。

一方、ソニー機はリモコンの使い勝手は良いのですが、起動にえらく時間が
掛かる為、チューナー替わりに使うとこれはこれでストレスが溜まります。

レコーダーとは別に、地デジ単体チューナーも用意した方がいいかも知れません。

書込番号:7702160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2008/04/21 10:07(1年以上前)

みなさん、貴重な書き込みありがとうございました。
参考になります。

ところで、よくある学習リモコンみたいなのでチャンネル操作等はできないんでしょうか?

それが出来れば単体チューナー買うより全然お得やと思うんですが…

書込番号:7703295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 11:24(1年以上前)

国内主要メーカー製テレビの「電源」「音量」「アップダウン選局」「入力切替」の操作
ができます。またソニー製テレビはリモコンモードを「テレビ」に切り替えて「消音」
「数字ボタン選局」「放送種別」「方向と決定ボタン」など、テレビのリモコンのほと
んどの操作ができます。これに「画面モード」ボタンがあれば完璧でしょう。

書込番号:7703463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 11:29(1年以上前)

上の書き込みは所有のソニー製ハイビジョンレコーダーでの話です。失礼しました。
(パナソニック製録画機を所有していた時期はありません。)

パナソニックや東芝やシャープでも他社製テレビは基本的な操作だけで、同じメーカー
のテレビだけ複雑な操作もできるようです。テレビとレコーダーのリモコンの二刀流で
よければどのメーカーの組み合わせも自由です。

書込番号:7703477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 11:35(1年以上前)

上の書き込みは所有のソニー製ハイビジョンレコーダーでの話です。失礼しました。
(パナソニック製録画機を所有していた時期はありません。)

パナソニックや東芝やシャープでも他社製テレビは基本的な操作だけで、同じメーカー
のテレビだけ複雑な操作もできるようです。ユニデンやバイデザインなど新興メーカー
やサムスンやLGなど海外メーカーはリモコンの二刀流も止むを得ないでしょう。

書込番号:7703492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 12:52(1年以上前)

学習リモコンでチャンネル操作できますが
新たに学習リモコン買うなら
BW700使ってから決めたほうが良いです

お好みチャンネルがあるから
それで事足りるかもしれません

BS等も放送を切替せず直接切り替えられるし
数字ボタンと違いどのボタンがどの局か
覚える必要ないからそれなりに使えます

書込番号:7703712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/21 23:30(1年以上前)

チューナーとして使うとなると、チャンネルキーが蓋の中なのは致命的です。かなり使いにくいですよ。

それとほとんどの海外メーカーのテレビに対応してないです。
(最近の薄型テレビは海外メーカーも多いのでもっと対応してほしいものです)

ビクターのマルチリモコン(A605など)は使いやすくていいです(私も使ってます)
レコーダーのほとんどの操作、いろんなメーカーのテレビに対応してます。
他にはソニーの学習リモコンがいいかな。

書込番号:7706291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2番組同時録画

2008/04/20 22:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:2件

同じ時間帯に、一方は、本機の地上デジタルチューナー(ケーブルテレビのパススルー)で録画、もう一方は、外部入力端子(ケーブルテレビのセットトップボックスからのBSデジタルやWOWOWの番組)で録画、というのは可能でしょうか?
また、ソニーのT70では、同じことが可能でしょうか?
ご存知の方、教えてください。

書込番号:7701716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/04/20 23:15(1年以上前)

デジ×デジの同時録画と、
デジ×アナの同時録画は、どちらもできると思いますヨ。

書込番号:7701822

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/04/21 00:18(1年以上前)

>もう一方は、外部入力端子(ケーブルテレビのセットトップボックスからの
>BSデジタルやWOWOWの番組)で録画

通常の赤・白・黄またはS端子・赤・白の外部入力端子でしたら可能です。
BW700の場合STBがiLink付きのパナ製の場合、iLink経由で直接デジタル録画が出来ますが、
その場合はW録、再生等もできません。


書込番号:7702246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/21 22:09(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:7705740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付け方(素人)

2008/04/21 00:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:3件

本日購入し取り付けたのですが、
アナログアンテナの影響か
BSは見れる録れるのですが
地上アナログは差し込み口によっては
見れなかったり撮れなかったりします。
これはアンテナがアナログだからですか?
デジタルアンテナにしないと
使えないってことですか?
もしかすると初歩的質問かもしれませんが
アドバイスお願いいたします。

書込番号:7702345

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/04/21 00:56(1年以上前)

「地デジ」のアンテナ入力にアンテナ繋げてますか?
アナログ用でもよいけどUHFアンテナはありますか?

地アナ(V/U)ではなく「地デジ」のアンテナ入力端子に
今使ってるアンテナを繋ぎ初期設定してみてください

地アナも使うなら
BW700はBS・地デジ・地アナ(V/U)の
3本のアンテナ線を接続する必要があります

書込番号:7702426

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/04/21 01:11(1年以上前)

地デジ対応を謳ったアンテナは有りますが、
実体は旧来のUHFアンテナと同じモノで
地上波デジタルアンテナは有りません。

先ずはお住まいの市区町村名をお知らせ下さい。

書込番号:7702469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/21 10:15(1年以上前)

差込口によって、とは、
BW700の地デジと地アナの端子が別だから、の話のようですね。

とりあえず、
壁のアンテナ端子→BW700の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ出力→BW700の地デジ入力→地デジ出力→TVのVHF/UHFアンテナ端子
この順序で接続し、BW700側で地デジと地アナの両方が視聴できるか否か確認はできると思います。もしこのやり方でBW700ではなく、テレビの地アナの映り具合に不具合が生じる場合は、BW700側の接続順序を逆に、
壁のアンテナ端子→BW700の地デジ入力→地デジ出力→BW700の地アナ(VHF/UHF)入力→地アナ出力→TVのVHF/UHFアンテナ端子
このようなやり方もありです。

先ほども言いましたように、地デジと地アナの端子が別になっているがゆえに混乱されているかもしれませんが、上記の接続方法をお試しになられてはいかがでしょうか?

書込番号:7703312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2008/04/21 10:26(1年以上前)

地上デジタル放送に使用するUHFアンテナは30年以上前から従来のアナログ放送用に
広く使われていますし、基本的な構造は変わっていません。ただし古いUHFアンテナは
受信できる帯域が狭く(13〜44ch用、31〜62ch用など)、デジタルのチャン
ネルに対応していなかったり、デジタルとアナログで送信所が違う場合もあります。

この場合UHFアンテナの交換や方向の調整が必要となります。アンテナだけでなく支柱
も老朽化で倒れて屋根を破壊したり、屋根から落ちて通行人に怪我をさせた場合の責任は
建物の所有者にあります。電器店と最適な方法を相談することをおすすめします。

書込番号:7703331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/21 21:23(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
アドバイスを元に配線を直してみたところ
無事に見れるようになりました。
原因は…地デジじゃないのに
地デジ用に配線してたからみたいです。
ご迷惑掛けましたが
凄く参考になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7705378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

VHSとの互換性について。

2008/04/20 16:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

ブルーレイが本格的に登場してきたので、
そろそろ、VHSビデオデッキを卒業し(遅すぎ?)、
この機種に乗り換えようと考えています。

ただ、ネックなのが現在のビデオデッキとの互換性です。

パンフレットによれば、
i.LINKで、D-VHSビデオから、HDDにダビングし、
それをブルーレイにダビングできるとのことです。

いままで、大きめのVHS一体型のレコーダーを買うしかないと思っていたので、
既存のビデオデッキを活用できるというのは私には朗報なのですが、
私のビデオは、SONY製のSLV-BX9という型番で、
約10年前のDのつかない普通のVHSビデオデッキです。
もちろん、i-LINKなどの接続方式がまだなかったものです。

このようなケースでも、i-LINK以外で、
本機種のようなブルーレイレコーダーへの移し変えは不可能なのでしょうか。

画質は、アナログでまったく構わず、見れればいいです。
本機種を買って、VHSテープを移し変えられれば、
今のVHSビデオデッキとはお別れする予定です。

VHSテープから、ブルーレイレコーダーへ移し変えられる方法があれば、
VHS難民にご教授下さい。

もし、すでに重複した質問だったら、ごめんなさい。

書込番号:7699720

ナイスクチコミ!2


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2008/04/20 16:24(1年以上前)

今、お使いのビデオデッキから新しく購入したレコーダーにダビング可能ですが、、
ブルーレイ初心者さん、ちょっと誤解をされています。

まず、D-VHSビデオというのは、BSデジタル放送が始まった
ころに出来た規格で、VHSビデオにデジタル放送のデジタルデータを
そのままデジタル記録するものです。普通の録画用VHSとは、
使っているテープのカセットのサイズが同じだけで、記録方式は全く別です。

i.LINKでブルーレイに移動できるというのも、デジタル放送の
データだけで、普通のVHSビデオのことではありません。

で、普通のVHSからのダビングは、全てのレコーダーで可能です。
接続は黄白赤のピンコードで、(コンポジットと言います)
ビデオデッキの出力をレコーダーの入力につなぐだけです。
また映像については、S端子用のコードを使えばよりキレイにダビングできます。

今のVHSビデオデッキがまだ動くのでしたら、そのまま使えます。

ただ・・・、VHSビデオをわざわざダビングしても、画質的に
汚いので、そこまでして見る価値があるか、という問題はあります。

というわけで、どんなレコーダーを買っても、今お使いの
ビデオデッキからダビングは可能ですので、安心して下さい。

書込番号:7699770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2008/04/20 16:29(1年以上前)

この手の話はここでは腐るほどあります,

おおまかに書くとこうなる,

VHS(出力)→デジレコ(入力)に映像ケーブルを繋げる(使えるならS端子接続する)

デジレコの外部入力を合わせてからデジレコの録画レートを決めたらデジレコの録画ボタン
を押して,数秒待ってからVHSの再生ボタンを押せばダビング可能(コピフリ限定)

そんだけ。

書込番号:7699786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 16:33(1年以上前)

すでにお二方の台詞にありますように、
正直な話、ブルーレイレコーダーだけでなく、普通のHDD/DVDレコーダーでも
VHS→DVD(またはBD)のダビングはできます。
(ただし、コピープロテクトがかかっているものを除く。)

ただ、直接ディスクにダビングするよりは、HDDにいったんダビングしてからのほうが、
要らない部分を消去できたり、同じディスクを複数枚作れたりと、
応用範囲が広がります。

さて、つなぎ方ですけど、簡単です。
ビデオデッキの出力端子と、レコーダーの外部入力端子を、
普通に赤白黄色のケーブルでつなぐだけです。
ただ、Panasonic機でいえば、DMR-BR500/XW120/320/XP12では、
VHS→HDDダビング中に予約録画が始まってしまうと、ダビングが中断されてしまいます。

書込番号:7699803

ナイスクチコミ!0


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 16:42(1年以上前)

コンポジつないで直接メディアにダビングすれば劣化は1回ですみますね

書込番号:7699829

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 16:52(1年以上前)

パナソニックはVHSをBDに直接録画出来ません 劣化は2回でも
それより時間が2時間テープだと
HDDに2時間、BDに2時間 計4時間かかります
3倍モードの6時間テープだとダビングだけで12時間

ソニーの方が良いのではないでしょうか?
BDに直接録画も出来たはずです

書込番号:7699862

ナイスクチコミ!1


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 16:58(1年以上前)

>パナソニックはVHSをBDに直接録画出来ません 
予録できませんでしたっけ?
私はやったことないけど・・・

書込番号:7699877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:17(1年以上前)

桜中学さん

BDに予約録画はできます。
ただ、スレ主さんのように外部入力(VHS)を、となると、
予約録画っていう方法は…、といったカンジです。

どうしてもブルーレイに直接録画がしたい場合は、ソニー機しか選択肢はないのではないでしょうか?
(注意:シャープの場合はわかりませんが。)

書込番号:7700206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件

2008/04/20 18:18(1年以上前)

この機械はベータじゃないですか。

書込番号:7700211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:27(1年以上前)

カラスコ坊主さん、

ただいまSLV-BX9で検索したところ、BS内蔵VHSハイファイビデオデッキと書かれているので、ベータではありません。

参考URL
http://www.scs-uda.com/new/sony/html/SLV-BX9.html

書込番号:7700244

ナイスクチコミ!0


桜中学さん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/20 18:36(1年以上前)

スレ主さんが、この機種を考えておられ、最大限劣化をおさえてダビングするのであれば予録で直接BDに録画がするのが良いと思いますよ。編集もできますし、後でハードにもダビングできますし自由自在です。

書込番号:7700283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/20 19:00(1年以上前)

紅秋葉さん、
初芝のデジレコは最強です改さん、
万年睡眠不足王子さん、
桜中学さん、
VROさん、
カラスコ坊主さん、
どうもありがとうございました!

初めにPanasonicのカタログを見てしまったので、
i.LINKの接続しかないと先入観を持ってしまったのがいけなかったのですね。
メーカーもあまりに基本的なことは書いていないのですね。

画質が悪くなるのは致し方ないですが、
VHS一体型のを買うのにはどうもためらいがあったので、
安心しました。

そうなると、i.LINKが不要の私には
DIGA DMR-BR500も検討対象に入りますね。
いくつかの点で機能は劣るようですけど、
なにせ、あちらのほうはお値段が急激に安くなってますからね。

今後、両機種で比較検討したいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:7700377

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 20:05(1年以上前)

桜中学さん

失礼しました BDに直接録画は可能のようですね

ところでBDに録画のモードはFRのみでしょうか?
(使い難いけど劣化は最小限に抑えられるみたいですね)

書込番号:7700682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 20:49(1年以上前)

VROさん、

BDに直接録画って、外部入力(L1)取り込み機能のことですね?
確かに、録画モードはFR固定のようなので、BD-Rの場合は、一発勝負ということでしょうか?

書込番号:7700909

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 21:50(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

BDレコーダは持ってないですから 取り説の知識になりますが


>BD-Rの場合は、一発勝負ということでしょうか?

一発勝負というより実用的ではないですよ
FR固定と言うことは FRで時間を設定して録画を始めると
録画終わるまでにBD一枚分のVHSをダビングしなくてはいけませんから
つまり何本も一枚に入れようとすると レコーダのに付きっ切りで
VHSテープを入れ替えないと出来ません まず不可能でしょう

ここはBD-REを使って たとえば標準のVHSが5本なら
FRを11時間程度にセットしてVHS一本だけ録画します(録画しなくても良いです)
その後録画されたタイトルを均等に5つに分けます 2時間12分づつかな
一番目のタイトルはVHSが入ってるのでそのまま
次に2番目のタイトルを削除して領域を開けます
そしてFRを2時間12分に設定して2本目のVHSを録画
3番目を削除してFR2時間12分で3本目を録画
これを繰り返します



ところで取り説で見つけられなかったのですが
こうして作ったBDはHDDに高速ダビングできるのでしょうか?

書込番号:7701279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 21:57(1年以上前)

VROさん、コメントありがとうございますm(__)m

なるほど…。
確かに実用的ではないようですね。
それならばHDDに録画してから、のほうがよさそうです。

ちなみに自分もBDレコーダーは持っていません。
なので、説明書がPDFファイルでダウンロードできるとありがたいのですよ。
と、それは置いといて、

>こうして作ったBDはHDDに高速ダビングできるのでしょうか?
デジタル放送ではないでしょうから、できると思いますよ?

書込番号:7701328

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2008/04/20 22:35(1年以上前)

PDFの取り説は僕もありがたいと思ってます
購入前に頭の中でシュミレーションして検討できますから
使ってるレコーダの取り説もPDFのを使ってます
(PDFの方が使いやすかったりします)


>それならばHDDに録画してから、のほうがよさそうです。

これは使いにくいですよ パナの場合HDDからBDも等速ダビングになりますから
まあこれだけで僕の頭にはソニーしか無いのですけどね



>デジタル放送ではないでしょうから、できると思いますよ?

そうですね 出来るはずですね ありがとうございます

書込番号:7701586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

BDからHDDへのダビングについて

2008/04/12 22:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:104件

お世話様です。
コピーフリーのDR素材をBDにダビングしました。
この素材をHDDに戻す事は出来ないのですか?
詳細ダビングにて、高速ではダビングできないようで、
HG以下の設定しか出来ません。
えっ、なぜ出来ないの?という感じです。

書込番号:7665279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/04/12 22:37(1年以上前)

残念ながら仕様です。

ソニーならコピーフリーの素材に限り可能です。

書込番号:7665394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/04/12 22:52(1年以上前)

その理由により、BW900を手放してX90に買い換えました。(BW200はまだ手元にありますが)
コピワン導入後にBDレコを発売したパナにとっては、コピフリBD→HDDへの
書き戻しは、ハナから眼中にないようです。
コピフリ時代にBDレコは発売したソニーは、その当時からのユーザーを
大事にしているという事ですね。

書込番号:7665492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2008/04/12 23:15(1年以上前)

はー、そうなんですかー。
教えていただき、ありがとうございます。
コピワン前の素材がたくさんあって、一度HDDに移したんですが、HDDがいっぱいになったので、少しの間BDに退避させていました。
幸い、ほとんどがHEモードの素材なので、ダビングできます。
DR素材は、もう一度DVHSからダビングします。

それにしても、いろいろ制約が有るんですね。
今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

書込番号:7665632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2008/04/13 00:07(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん

コピワン導入は、2005年4月、
パナのBD発売は、2004年7月。

書込番号:7665954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/04/13 00:34(1年以上前)

コピワン導入は、2004年4月5日
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040305/digital.htm

書込番号:7666094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/04/13 06:02(1年以上前)

>今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

この質問の仕方、取説が手元にあるユーザーとは思えないのですが・・・(苦笑)
メーカーHPから取説をダウンロードして改めて確認しましたが、
コピワン素材BD-R/RE→HDDへのダビングに関する明確な記載はないようですね。
最初に苦言を呈しましたが、取説に問題有りとも言えます。
ソニー機に関しては、取説にちゃんとコピフリ素材に限りHDDへの書き戻しが
出来る旨記載してあります。


書込番号:7666798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2008/04/13 09:12(1年以上前)

>今回の件、説明書には書かれているのでしょうか?

原則、できることは書いてあっても、できないことは書いてない。
書いてないこと=できない、と思っていた方が間違いないです。

書込番号:7667130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/04/13 09:54(1年以上前)

説明書は、ダビング他のページを見ましたよ。
でも今回の疑問点を解消するなことは記載されていませんでした。
見方が悪いのか、解釈が悪いのか、もしかしたらどこか小さく書かれているのか?と思っただけです。
こちらで教えて頂くだけではなくて、説明書に記載されているのであれば、自分の目で確認したいじゃないですか。

書込番号:7667279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/04/13 11:54(1年以上前)

著作権保護も大事ですが、コピーワンスというのは使う側の利便を奪っています。
「他人を見たら泥棒と思え」的なしくみを押しつけられては良い気がしませんね。
例えば、自分で撮った番組をiPODで見ることが出来ないなど、地デジ普及促進という側面からは矛盾があります。
番組をコピーした海賊版DVDなどが出るのを恐れているのでしょうが、現状でもDVD画質程度ならアナログ経由でコピー出来るわけです。
泥棒をしたら罰則を与えるという従来の規則で問題あるのでしょうか。

書込番号:7667750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/20 19:04(1年以上前)

教えてください。コピフリ素材とのことですが DVHSからBDへの書き込みはどのように接続され、どのような操作だったのでしょうか コピワンとしても地デジチューナーi-LINKからのD-VHS録画をパナHDDへ持ってくることはやはり無理なのでしょうか コピフリであれば元を消去する必要がないので可能ということなのでしょうかね。よろしくお願いします。

書込番号:7700397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/04/20 19:25(1年以上前)

D-VHSとBWをi-LINK接続します。
そしてBWの入力をi-LINKにします。(リモコン右下の入力切り換えで)
i-LINKを接続した時点で、メッセージが出ますが、キャンセルして無視してください。
D-VHSをスタートさせると、D-VHSの出力がBWへ入力されます。
あとはBWを録画スタートさせてください。ディスク化は、説明書に記載されています。

D-VHSで録画したコピワン素材は、i-LINKでBWにダビンクする事は出来ません。
コピフリ素材は、消去出来る出来ないに関わらず、
フリーにコピーできる素材ですから、
まさしく、フリーにコピーできます。

書込番号:7700495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ダビングの失敗について

2008/04/20 15:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

クチコミ投稿数:2件

DRモードの映画をおまかせダビングでBD-Rに保存しようと思ったのですが
2回中2回とも途中でエラーが発生して強制的に電源の再起動が発生してしまいました。

HDDにデータは残ったままだったので良かったのですが・・・。
使用しているディスクはPanasonic製のBD-Rの1〜4倍速のディスクです。

同じディスクを使用して地デジ映像をDR→HXモードで1倍速でダビングした時は
エラーも起きずにきちんと書き込めていました。

ディスクが悪いのか、本体の初期不具合なのか原因なのか分かりません。

他に、同じような現象の方はいないでしょうか?

書込番号:7699642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/04/20 18:42(1年以上前)

その機種を持っていませんので、説明書をダウンロードして確認したんですけど、
その映画って、全部で何時間ですか?

BSデジタル放送のHD放送の場合は、BD-R(片面1層)に記録できる時間が2時間10分なので、その時間を超えるようでしたら、ムーブできないのでは?と思うのですが…。
(説明書・操作編107ページ参照)

だとしても、なんでエラーが出るのが途中から、なのでしょうか?
そこがぼくは気になります。

書込番号:7700307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW700」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW700を新規書き込みDIGA DMR-BW700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW700
パナソニック

DIGA DMR-BW700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 1日

DIGA DMR-BW700をお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング