
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月12日 22:58 |
![]() |
14 | 16 | 2008年2月11日 22:37 |
![]() |
10 | 7 | 2008年2月6日 09:58 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月4日 01:40 |
![]() |
9 | 5 | 2008年2月2日 05:01 |
![]() |
6 | 3 | 2008年1月31日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
WOWOWお試し視聴中でDRモードとHGモードで録画しました。
再生するとDRモードでは「WOWOWお試し視聴中・・・」のテロップは表示されないのに、HGモードで録画した物はしっかりと表示されています。試しにXPモードでもやってみたところ表示されました。
DRモードだと表示されないようです、何故なんでしょうか??
0点

あの手のテロップはデータ放送の一部として放送されています。
レコなどでメニューなどを表示すると消えるのはそのタイプです。
DRはデータ放送などをそのまま記録しますが、BR/BW系は録画したデータ放送をデコードしないという(ありがたい)仕様なので表示されません。その代わりBR/BWでは見たくても見ることはできません。(データ放送対応の他機種にムーブすれば表示されます)
しかし、DR以外の記録方式はデータ放送を記録しない「はず」なので、捨てるか無理矢理アナログ放送の字幕のように映像に埋め込むという選択肢になり、パナは映像埋め込みを選択したということなのでしょう。
書込番号:6916341
5点

直接AVCRECでの録画は危険だね。
DRモードで録画してから、AVCRECで変換しないと。
書込番号:6916463
1点

halmakoさん
解説ありがとうございました。
とりあえずお試し期間の間はDRで録る事にします。
早く気がついて良かったです。
書込番号:6916511
0点

DRで録ったものをHGに変換してみました。こうすると再生しても「WOWOW・・」テロップは出ませんでした。
参考までに。
書込番号:6916702
2点

興味深く読ませてもらいました。
ふと疑問に思ったのですが、NHK系のBSやCSでもやはり同様なのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:6917053
0点

NHKは1ヶ月?たたないとメッセージ出ないので、難しいですね。
さらに日立のWOOOで実験してみました。WOOOの場合TS(DR)、XPモード双方でもお試しテロップは出ませんでした。分からないのはWOOOの場合TSモードで録画すると再生時しっかりデータ放送も表示されます。でもお試しテロップは出ないのです。そうするとhalmakoさんのお話と違ってきますよね。うーーん何か混乱してきた。
書込番号:6917235
0点

前回データ放送の一部っていう言い回しをしたのは、映像とか音声以外の情報という意味であのような書き方になりました。
一般的には「データ放送=番組連動データ」というように受け止められていますが、映像や音声以外にもさまざまな情報が受信されており、DRでもすべてを記録しているわけではありません。(一番わかりやすいのはEPG情報)
局からのお知らせを、パナ=記録/埋め込み・日立=捨てるという選択をしたということなのではないかと思います。
さらにDRに記録していても表示しないパナのような仕様もあるので、実際は表示していないだけという可能性もありホントのところはストリーム解析でもしない限りわからないでしょう。
パナの場合はHDD内で再エンコできるので、やはり安全なのは常にDR録画で後からH.264化ということになりますね。
書込番号:6917464
2点

そういや昔、録画出力のないMHD500の「データ取得注」バナーが出て困った。
MHD600は出ないらしかったけど…。
シャープのDVDレコは、メニュー表示は出ないくせに、再生「> 」とかの表示が
消せなくて、まれにアナログダビングする際、困ったりする時がw
一部、ニュース速報でも録画に影響出ない局が不定期であるようで。
書込番号:6918233
0点

>XPモード双方でもお試しテロップは出ませんでした。
買ったばかりの赤CASに差し替えましたか?
>分からないのはWOOOの場合TSモードで録画すると再生時しっかりデータ放送も表示
日立は、シャープと同じ、フルARIBスペックなのでしょう。×松下DVD、×東芝DVD、
書込番号:6918235
0点

halmakoさん、再び解説ありがとうございました。
AVCで保存する場合もとりあえずDRモード録画しようと思います。
HGで録画すると通常DVD-Rで1時間、DVD-R-DLだと2時間入り結構便利です。
セブンドリームで片面2層 10枚パック2,480 円(期間限定)で売ってたので買っちゃいました。
JOKR-DTVさん
>買ったばかりの赤CASに差し替えましたか?
温存してたWOWOWお試し未視聴CASで試してます。
書込番号:6918633
1点

有難うございました。
技術的には可能なのだから、録画した場合は地震の時の地震速報等も残らない様にしてもらいたいですね。生で視てないと意味無いんだから。
「震度〇、震源は○○」等のテロップ(文字)が数秒間表示されるだけならまだマシですが、最近では津波情報とかいって、画面の端に日本地図が結構な大きさで何分間も表示され続ける(悪質な!?)パターンまで!
これは保存用録画という訳でなく、ただ番組観るだけという場合でも非常に邪魔です。
映画等でよく、「製作者の意図を忠実に伝える為、オリジナルのまま放送しました」等という注意書きを見かけますが、丹精込めて創った作品を日本列島に邪魔されては製作者も可哀想です。
まぁ根本的に放送局側は録画させたく無いのだから、改善される事は無いでしょうが。
書込番号:6920204
1点

とりあえず、BS-hiで試してみましたが、yasu_z2さんのWOWOWの結果と同様のようです。
DRはテロップなし。HG/HX/HE、XP/SP/LP/EPはテロップあり(FRは実験するのを忘れてました)。
書込番号:6921416
1点

機種は関係ないと思いますが、DMR-BW900で試してみました。
書込番号:6921424
1点

yasu_z2さん
水を差すようなのですが・・・
>AVCで保存する場合もとりあえずDRモード録画しようと思います。
>HGで録画すると通常DVD-Rで1時間、DVD-R-DLだと2時間入り結構便利です。
これHXモードの事ですよね?
>セブンドリームで片面2層 10枚パック2,480 円(期間限定)で売ってたので買っちゃいました。
あまり懸命な方法とは思えません。
BD-Rは1枚700円くらいで買えるようになっています。
HXモードであれば、BD-R1枚に6時間記録可能です。
●DVD-R DL 10枚で約20時間録画可能 投資額2,480円
○BD-R 4枚で約24時間録画可能 投資額2,800円
1枚に収まる番組数(ディスクの枚数が減る)と、
DVD方式は松下しか対応しない、今後対応機がいつまで継続するかのリスクを考えると、
BD-Rの方が懸命と考えます。
書込番号:6926017
0点

お好み焼きは広島風さん
私もそれを計算したのですが、今回、1時間X20話のドラマをライブラリするつもりなんです。そうすると、BD-RでHXだと残り2話が半端になってしまいます。DVD-R-DLだと綺麗に10枚に収まるという単純な発想です。で、たまたま格安のメディアを見つけてしまったので買っちゃいました。
書込番号:6933526
0点

>日本地図が結構な大きさで何分間も表示され続ける(悪質な!?)パターンまで!
以前NHK BS-hiの「天才画家の肖像」という特番でそれになったときは、その放送中に「この番組はいついつに再放送します」(元々再放送枠はなかった)という告知をしていました。
いつもそうなるとは限りませんけど。
書込番号:7377708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW800を購入希望です。初歩的な質問します。(皆さんの博識を
期待します。)HW300とBW800は同じ500GBですがBWはブルーレイです。そこで
ブルーレイはHWに比べて大きい差が有りますか?価格はBWが倍くらいですが。
録画時間は全く同じですね。ここが違うを教えて下さい。
0点

HW300ってXW300のことですか?
差はディスク化する時出ます
DVDはそもそも放送そのままのDRでは録画出来ないし
録画できる同じレートで比べると
ブルーレイはDVDの約5倍の容量です
つまりディスク化しないなら差はありません
書込番号:7342329
2点

第三付属物さん。ご教授有り難うございました。良く分かりました。
その差でしたら、XW300でも良いかなと考えております。
書込番号:7345159
1点

gchannさんこんにちは
当方BW700を所有しています。
>ブルーレイはHWに比べて大きい差が有りますか?
ですが、違いはありますよ。AVCREC録画したDVD-Rは
現時点ではパナ機しか再生できません。しかしBD-Rは
条件付きですが、PS3でも再生可能です。この差は大きいと思います。
今までのXP〜LPモードで録画して残すなら問題ないですが、
AVCRECになると問題ありです。せっかくのハイビジョンを
残すなら、DVD-RではなくBD-RやREをお勧めします。
書込番号:7346605
1点

DORAGGNFORCEさん、御回答ありがとうございました。大体分かったのですが、恥ずかしいですが、AVC録画、P33、BD-Rの意味が良く理解出来ません。(笑わないでください)
書込番号:7347996
1点

>AVC録画、
ハイビジョンのまま圧縮して録画する方法です
>P33、
PS(プレイステーション)3
ソニーのゲーム機の型番です
DVDやブルーレイも再生できます
レコーダー以外でブルーレイを再生出来るのってこれだけだから
ブルーレイプレーヤー代わりとしても使われてます
>BD-R
追記型のブルーレイディスクです
CD-RやDVD-Rのブルーレイ版
書込番号:7348236
2点

パナソニックのAVC録画はハイビジョン解像度のまま圧縮録画しますが、
ソニーのAVC録画では一部のモードで標準解像度に落として圧縮録画する場合があります。
AVCRECとはAVC録画した番組をDVDに記録する事です。
つまりHDD(ハードディスク)に録画した段階ではAVC録画であっても、
AVCRECでは有りません。
現在、AVCRECが出来るのはパナソニックの一部機種のみです。
書込番号:7348987
2点

奇妙丸さん、第三付属物さん。御回答ありがとうございました。メーカーに相談するのですが、これほど分かりやすい説明は有りません。大変参考になります。BW700の概要が100%
分かりました。
書込番号:7349889
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
録画したソースの話ではなく、リアルタイムで視聴している時の画質の話です。
パナのプラズマテレビTH-37PX500に組み合わせたのですが、TV単独で視聴していた時に比べ、TVチューナー、本機チューナーいずれでの視聴においても、アナ・地デジ・BSともに、微妙ですが確かに画質が低下してしまいました。
具体的な症状としては、地デジと地アナの画質差に見られるような、僅かに滲んだような劣化です。
接続は我が家のアンテナ端子は3波混在の1箇所ですので、それまでPX500に接続していた同軸ケーブルをそれぞれBW700に差し替え、改めて同軸ケーブルで(アナログ・地デジ・BS)それぞれをBW700からPX500に接続しました。
アンテナ端子→分配→BW700のアナログ入力/出力→PX500のアナログ入力
→分配→BW700の地上デジタル入力/出力→PX500の地上デジタル入力
→BW700のBS入力/出力→PX500のBS入力
というような按配で極オーソドックスな接続だと思うのですが…。
アンテナからの情報がBW700を経由することで劣化する、ということは有り得るのでしょうか?
BW700の電源は壁のコンセントから直接ではなく市販の4口テーブルタップから供給していますがこれが要因とは考えられるのでしょうか?
要因が思い当たらず少々トホホな気分になってしまっています。
どなたかご教授いただければありがたいです。
0点

画質の低下と言うのが良く分かりませんが...
アナログのVHFなら、アンテナケーブルによって画質低下は有り得ますが
BSデジタルや地デジはデジタルなので、基本的には見れるか見れないかです。
分配器使用で電波は減衰しますが、視聴出来ない局が有ると言うなら分かりますが
目視出来る画質低下と言うのは無いと思います。
BW700の設定が適切でない可能性が高いと思います。BW700の初期設定から見直しして見てはどうですか?
書込番号:7305221
0点

アンテナ線は六角のタイプですか?それとも付属されていたタイプですか?
地デジの場合なるべく六角で回して絞めるタイプの方がよいみたいですよ。
私は、金メッキの六角タイプを使用しています。
書込番号:7305816
1点

森の住人白クマさんに同意です。
DMR-BW700とTH-37PX500の接続(D端子・HDMI)やDMR-BW700の設定の情報がないのでなんとも…
取説(準備編)25pの「D端子出力解像度」が「D3」になっていますか?
書込番号:7306105
0点

失礼しました。
TVチューナーの視聴でも画質が低下したのですね。
ひとつ質問ですが、
>具体的な症状としては、地デジと地アナの画質差に見られるような、僅かに滲んだような劣化です。
地デジと地アナの画質差は一目瞭然で、「僅か」とは言えないと思うのですが。
>アンテナからの情報がBW700を経由することで劣化する、ということは有り得るのでしょうか?
アナログ放送はありますが、デジタル放送は私は無いと思うのですが。
仮にあったとしてもアナ・地デジ・BS全てにおいて同様の画質低下が起こるとは考えにくいです。
●DMR-BW700購入前の状態に戻したら画質も元に戻るか?
●アンテナ端子→分配→PX500のデジタル入力/出力→PX500のアナログ入力
→分配→BW700の地上デジタル入力/出力→BW700のアナログ入力
(BSにはつながない)
上記接続でどうか?
●アンテナ端子→分配→BW700のBS入力
→分配→BW7PX500のBS入力
(地アナ・地デジにはつながない)
上記接続でどうか?
等いろいろ試してみられては?
書込番号:7306201
0点

またまた失礼しました。
PX500にアンテナ出力がある訳無いですね。
●アンテナ端子→分配→PX500地デジ入力
→分配→BW700BS入力/出力→PX500BS入力
→分配→BW700地デジ入力/出力→BW700アナ入力/出力→PX500アナ入力
上記接続でどうか?
●アンテナ端子→分配→PX500BS入力
→分配→BW700BS入力/出力→PX500アナ入力
→分配→BW700地デジ入力/出力→BW700アナ入力/出力→PX500地デジ入力
上記接続でどうか?
に訂正します。
書込番号:7306296
0点

電源が、コンセント直接ではなく、タップから というのは、全くと言っていい程
関係無いと思います。
勿論他の機器を入切する事により、一時的あるいは継続的に電源電圧が変動する事による
悪影響ってのは、無視できるかどうか。。。。ではありますが、一般的な使用で考えると
問題ないと思います。
もしくはBW700を2口の壁のコンセントから直接供給するとしても、もう一口のコンセントに
タップを繋いで、他の機器を接続したら、結局全てタップに繋いでいるのと同じです。
もしくは別のように思えても、コンセント1個に、1回路って事は、通常考えられません。
同じ部屋の別のコンセントに機器が接続してあった場合、あたかもBW700をコンセントに
直接差し込んでも、それは単独で使用していることにはならないのです。
なので、タップから電源を供給しているから では無いですね。
そういう気がする。。てのは、ないですか??
スルーで見るって意味は、ビデオの電源は切った状態で、BW700を経由しただけで
普通にテレビを見る時の画質が落ちたって事でよろしいですよね?
書込番号:7310671
0点

>アンテナからの情報がBW700を経由することで劣化する、
>ということは有り得るのでしょうか?
まず上記の件ですが、
BW700に限らずレコーダ内等で[入力]→[出力]をする過程で「分岐器」相当の処理がされる為、
むろん劣化(減衰)はしてしまいます。
尚、繋ぎ方ですがBW700もPX500も地上アナログ・地上デシタル・BS/CSデジタルが
必要になるならば以下の方法はどうでしょうか?
[アンテナ端子]→[2分配器]@→[分波器]・地上アナログ →[PX500の地上アナログ]
・地上デシタル →[PX500の地上デシタル]
・BS/CSデジタル→[PX500のBS/CSデジタル]
A→[分波器]・地上アナログ →[BW700の地上アナログ]
・地上デシタル →[BW700の地上デシタル]
・BS/CSデジタル→[BW700のBS/CSデジタル]
※コネクタ形状はF型で全端子電通10〜2150MHzの商品が良いでしょう。
例:分配器(電波を均等に複数分ける機器 ※2分配は50%と50%で配分/4分配だと25%と25%と25%と25%で配分)
WDG-2P:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_45726639_44338531_80681139/17635681.html
分波器(混合されている電波をVHF・UHF・BS/CSの電波に戻す)
SPD-10-B:http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36303865.html
※余談ですが分岐器は、幹線から支線に分ける機器で1分岐の場合、
例えば本線(OUT)に80%と支線(分岐)に20%で配分とかです・・・。
詳しくは店員さんに聞いてみてくださいね。
書込番号:7319692
0点

私の極めて主観的な感覚にもとづく質問にも関わらず、皆さんご丁寧にありがとうございました。
DORAGNFORCEさん、アンテナ線を金メッキの六角タイプものの替え、別スレにあった意見を参考に電源ケーブルもパワーケーブルに変更し、後はTV・BW700ともに画質調整で何とか納得できるレベルに落ち着きました。(或いはそう感じるだけかも知れませんが…)
ただ、結果、よりアンテナからの情報を忠実に再生するようになったのか、同じ地デジの放送でもハイビジョン放送とそうでないものとの画質の差が以前より明確になった気がします。
D−45GEさん、「スルーで見る」という意味はまさにおっしゃる通りの意味です。
いずれにしても、多数のレス感謝します。
あと、余談なのですが、謎の会長さんのアドバイスによる接続では、アンテナからの情報をTVとBW700それぞれ別個に供給する方法のようですが、BW700での再生画像はHDMIを通じて視聴可能でも、BW700のチューナーによるリアルタイムでの放送の視聴は可能なんでしょうか?
書込番号:7337713
0点

>あと、余談なのですが、謎の会長さんのアドバイスによる接続では、
>アンテナからの情報をTVとBW700それぞれ別個に供給する方法のようですが、
>BW700での再生画像はHDMIを通じて視聴可能でも、
>BW700のチューナーによるリアルタイムでの放送の視聴は可能なんでしょうか?
すこしわかり難い質問ですが、
TVとBW700をHDMI経由で接続し外部チューナーとして
利用できるかという質問でしたら「可能」です。
※[アンテナ端子]→[BW700]→[PX500]接続と使い勝手は変わりませんよ。
書込番号:7339699
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW700のi-link TSモードにおけるムーブ機能についてご存知の方教えてください。
当方、シャープのHRD300を約3年ほど使用しておりますがさすがにHDDの容量不足に悩まされかといって保存しておきたい番組の削除やDVDムーブはしたくないのでやっぱりそろそろBRかなと考え探しております。メーカーとしてはSONYが好きなのですが現行機種はi-linkのTSモードがついていないのとパナの評価が非常によい様なのでこちらを検討しているところです。
ただ問題は私の現在使用しているHRD300からのBW700へのムーブが可能なのかです。それが無理ならこちらの機種を購入する意味が私の場合あまりなくて。メーカーに聞くと当然ながら可能だがメーカーが違うので動作保証できないとの返答です。どなたか実績をご存知の方おられませんか?
0点

昨日、この機種を購入しました。
シャープDV-AR11からは問題なくムーヴできました。また、東芝の古いDVHS機器で録画したハイビジョン番組(コピー制限前の)も問題なくコピーできました。可能性にかけて思い切って決断してよかったと思います。
以上、参考までに。
書込番号:7271334
2点

当方、HRD30とBW700でバリバリi-Linkしてますよ。もちろんTS。
普通に「スタートメニュー」→「ダビング」→「HDD→i-Link」でお引越し〜。
BW700は番組表が見辛いので、今でも録画はHRD30、残したい物だけBW700へ
ムーブ焼きすることしばし。w
書込番号:7271874
1点

Rec-POTのトピからの続きです。
natural369jpさん
HRD300→BW700のiLinkムーブ試してみました。
結論は「問題無くムーブできる」です。
続きはPOTの話が出てこないのでBW700の方のトピに書きますね
HRD300とBW700をオーディオテクニカの市販i-Linkケーブルで接続
1時間程度の地デジソース(チャプタ10個程度)を2本→BSデジタルソースを1本
と3本連続してムーブしてみましたが、全て正常にムーブできました。
ムーブしたデータも、先頭の削れも1秒以下程度で、チャプタのつながりもほとんど気にならない状態でした。
BW700の説明書に記載の方法だとHRD300→BW700からのオートムーブができないので、
覚書も兼ねて、私がやった方法を記載しておきます
0.事前設定 BW700の初期設定→テレビ/機器の設定→iLink機器モード設定→「 TSモード1」に設定
1.HRD300電源OFF
2.BW700 入力切替で「iLink(TS)」を選択
3.HRD300電源ON
4.BW700の画面に「iLink(TS)機器の接続」画面が出るのでキャンセル そのまま待機
5.HRD300の外部機器「iLing(TS)」でBW700にlinkできていることを確認
6.HRD300のダビング→iLink BW700を選択してダビング開始
数秒の待機の後、約5秒程度で両方の機器の画面にダビング映像が映ってダビングが開始されます。
HRD300側は進行状況が表示されます。
30秒程度待っても画面に何も映らないようでしたら、オートムーブ開始に失敗していると思われるので、
BW700の停止ボタンを押して停止、HRD300は停止でも止まらない場合はリセットしてください。
オートムーブ開始できてなくても、番組が消えることはありません。
(ただ私のところでは、ACW38で開始失敗を見ただけで、今のところHRD300ではありません)
一度1〜5でリンクを確認できていれば電源を切らない限り、連続して番組をダビングできると思います。
あと、注意点として、
1.HRD300で複数選択してムーブすると、BW700に保存されたソースは複数の番組が一つの番組にまとめられる
2.BW700にiLink経由でムーブすると、番組名は保持されるが、録画日時はムーブした日時、放送局は「TS」になる。
ACW38、HRD300と通算して30個程度番組ムーブしていますがまだ一度も番組消失といった不具合には遭遇していないので、
安定してムーブできる機種だと思います。
書込番号:7297614
4点

月曜日EXさん
ありがとうございます。とても詳しい検証に感謝します。
あと、BW700内HDD→BDムーブのほうも快適に出来ますか?書き込みエラーなどの頻度はどんな具合ですか?
あと、カット編集はHRD300かBW700かどちらのほうがやりやすいですか?HRD300はカットした部分で一瞬静止してしまう現象がありますがBW700はどうですか?
書込番号:7310559
0点

natural369jpさん
>>BW700内HDD→BDムーブのほうも快適に出来ますか?書き込みエラーなどの頻度はどんな具合ですか?
BD-R5枚、BD-REを10枚ほど焼きましたが、書き込み中のエラーはもちろん焼いた後の再生もブロックノイズもなく問題無しです。
SHARPはリセットを常用する感じですが、Panasonicのこの機種はハングアップもなくて快適ですね。
>>カット編集はHRD300かBW700かどちらのほうがやりやすいですか?
再生しながらチャプターを打って、チャプターを全部打ち終えたらチャプターをまとめて削除、という方法ならほぼ手数は一緒です。
ただ、BW700の方は
・再生中のタイトル数やチャプター数が表示できない
・時間直接指定のジャンプができない(現在位置から+−分、30秒スキップのみ)
・チャプター単位の削除時画面でチャプターの分数が棒グラフ表示される。
なので、
チャプターを打つ作業は BW7000<HRD300
チャプターを削除する作業は BW700>HRD300
という感じです。
>>HRD300はカットした部分で一瞬静止してしまう現象がありますがBW700はどうですか
BW700で編集してBW700で再生する分には編集点で停止は見られません
HRD300からBW700に移動したものも上のコメントでムーブした3本では停止はなかったんですが、
ACW38からBW700に移動したもので編集点で一瞬止まるものと止まらないものがありました(何が違うのか今のところよくわかりません)
SHARPで編集したものとBW700のエンコーダーがちょっと相性が悪いのもあるかもしれません
(編集点で一瞬止まるACW38編集ムービーも、BW700上でAVCRECフォーマットにコンバートするとBW700上で滑らかに再生できるので)
書込番号:7328602
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





