
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年10月24日 14:44 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月21日 12:45 |
![]() |
15 | 2 | 2008年10月21日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月19日 21:39 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月19日 20:57 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月18日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
BW730は
・殻RAMが使えない
・アクトビラ対応
・BD-R6倍速書き込み対応
・AVC録画の音声互換改善
・チャンネル別番組表が使える
こんなとこだと思います。
書込番号:8545353
1点

返信ありがとうございます。
やはり、品物を選ぶのは難しいです。
やはり、730を購入しておいたほうが無難でしょうか?
書込番号:8545378
0点

相当違います
☆HDD容量250GB→320GB
☆AVCが4倍→5.5倍
☆AVC互換の為音声固定し実時間ダビング→固定必要なしで高速ダビング可能
・自動チャプター無し→Wオートチャプター
・フリーキーワード検索
・USB端子
☆AVC録画でコマ戻し不可→AVCでもコマ戻し可能
要はBW700って残す場合は全部DRで録画して編集
他社で互換出すためBDにDRからAVCで実時間ダビング
HDDにDRで置いてる期間が多かったんですが
BW730は最初からAVCで録画しても何も問題がないから
☆の部分のおかげで
ケースにもよりますが
実質2倍〜3倍に録画時間が延びてると思います
書込番号:8545387
1点

>やはり、730を購入しておいたほうが無難でしょうか?
たとえば、こちらはBW800とBW830を比較しています。
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174290/
上記の記事と、BW700は地デジと地アナの接続端子が別であることから、
BW730のほうが無難といえるでしょう。
ただ、BW730は少々動作がとろいことだけは割り切ってください。
書込番号:8545388
1点

皆様、早々の御回答ありがとうございました。
本当に勉強になりました。
もう少し、考えてから購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:8545393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
はじめまして、ばばちんと申します。
CanonのハイビジョンムービーHF10で録画した動画(AVCHD)をSDカード経由でBW700に取り込みました。
それを部分削除、番組名編集など行った後、DVD-Rに焼こうと思ったのですが、この場合ハイビジョン画質のままではコピーできないのでしょうか?詳細ダビングで画質の選択時に、「そのままの画質」を選ぶと、AVCHDの動画を選択できなくなります。標準画質なら問題なく出来そうですが、できれば画質を落としたくありません。
苦労して編集したので、非常にショックです。
もし、方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AVCRECでフォーマットしてるんですか?
DVD-Rはそのままダビングすればビデオモード
VRモードでファーマットすればVRモード
AVCRECでフォーマットした場合だけAVCRECです
BDでも作ってたほうが良いです
書込番号:8524576
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のアドバイスありがとうございました。
おかげ様で、AVCRECのDVDが作成できました。助かりました。
追加で質問させていただきたいのですが、AVCRECからのバックアップというのは
可能ですか?
DIGAに書き戻すかPC上のHDDに書き戻すかのどちらかが出来たら嬉しいのですが。
もし、できないとすると「ユニマトリックス01の第三付属物」さんの仰るとおり、
BDに焼くしか方法がないのでしょうか。
実は、恥ずかしながらBDはメディアが高いので1枚も持っていません。
将来もっと安くなったら、BDでの運用を始めようと考えています。
書込番号:8529217
0点

>AVCRECからのバックアップというのは
可能ですか?
コピー制限が無ければ可能です
つまりビデオカメラの映像は出来ますが
HDDへは実時間ダビングで少し画質劣化します
SDカードとBW700の映像を消したら
作ったAVCRECのDVDだけが最高画質を維持できる物です
BDでも作っていたほうが良いです
パソコンでの扱いは分かりません
>実は、恥ずかしながらBDはメディアが高いので1枚も持っていません。
どんなDVD使ってるんですか?(メーカー名と原産国)
ある程度信頼出来るDVD-Rは原産国日本だけです
BDはDVDの5倍の時間録画出来て既に300円台です
仮に1枚400円だとしてもDVDが80円なら
録画時間当たりで必要なメディア価格は同じです
BDが割高って事はありません
もしすごく割高に感じるなら
あまり信頼できないDVDを使われてる可能性があります
★誰かご存知の方はレスお願いします
BDの場合
ビデオカメラの映像も音声を固定にしないと
ソニーでは再生出来ないんでしたっけ?
書込番号:8529475
0点

>コピー制限が無ければ可能です
ありがとうございました。コピーできました。
>どんなDVD使ってるんですか?(メーカー名と原産国)
一応、日本製です。マクセルやTDKの50枚組みドラムを買っています。
1枚50円位です。
>BDはDVDの5倍の時間録画出来て既に300円台です
そうなんですか。そんなに安くなっているとは知りませんでした。
私がDIGAを買ったとき(半年ほど前)は600円くらいしていたので、買う気がしませんでした。
でも、300円台だったらそれほど割高ではないですね。
検討してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8531391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

対象のDVD(BD)を再生させて、
リモコン蓋の中の「再生設定」→「ディスク」→「アングル」
で、できませんか?
やったことはないのですが、これでできるんじゃないかと思います。
書込番号:8474183
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
約1年ぐらいBW700を使用してきました。キャノンHG21で撮影したSDHCカードからHDDに保存しましたが、その際録画ハイビジョン画質モードは変更はできないのでしょうか?AVCHDで撮影したハイビジョン画像を取り込む際には撮影時の録画モードがそのまま取り込まれるのでしょうか?すみませんがご教授お願いいたします。
0点

> キャノンHG21で撮影したSDHCカードからHDDに保存しましたが、その際録画ハイビジョン画質モードは変更はできないのでしょうか?
BW700の取説を見る限りでは、SDHCからのダビングは高速ダビングだけのようです。
> AVCHDで撮影したハイビジョン画像を取り込む際には撮影時の録画モードがそのまま取り込まれるのでしょうか?
高速ダビングの場合、データをそのままコピーするだけですので、録画モードの変更はありません。
書込番号:8510659
0点

羅城門の鬼様。
ご指導ありがとうございました。
やはり画質変更はできないようですね。
BW−730もやはり仕様なのでできないのですかね。
書込番号:8512750
0点

AVCRECDVD化するときに画質変換可能です。等倍速になります。
書込番号:8513203
0点

チャピレ様。ご返信ありがとうございます。
AVCREC DVDなら変更可能ですか。なるほどしかしブルーレイRとの価格単価を比較した時やはりそのままBR−Rに取り込みます。ありがとうございました。
書込番号:8524050
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
2週間程前に当機種を購入しました。機能アップの後継機のBW730も気になりましたが、価格が安かったので当機種を購入しました。ちなみにビックカメラで交渉後87320円のポイント18%(カード支払。現金の場合はポイント20%でした)、実質71602円でした。今回溜まったポイントも子供のクリスマスプレゼント用のDS購入に即利用しましたので、有効的な買い物ができました。
購入目的はビデオカメラで長年撮りだめたDVデープの整理・子供の番組を中心としたテレビ番組の録画ですがほとんどは見た後消去、メディアにダビングは一部スポーツ番組(オリンピック総集編等)ぐらいです。それとWチューナー機にしたので、2011年以降現使用アナログTVの地デジチューナーとしての使用も考慮しています。(本当はTVも買い換えたいですが・・・)
前置きが長くなりましたが、早速DVデープをiリンク接続で取り込み、ハートディスクにダビング後、BD-Rにダビングしました。今回は新婚旅行約5時間分の録画でしたのでXPモードを使用しましたが、これから大量にある子供達の成長記録に取り掛かります。できればSPモードでダビングし、テープ8本分ぐらいをBD-R(1層)1枚におさめたいと考えています。
ネットで調べましたが、SPとXPの差は解像度の違いはなく、画質に大差はないというような記事も見ましたが実際のところ、どうなんでしょうか?まずは試しにやってみて比較してみようと思いますが、ご教示いただければ幸いです。
0点

2箇所 正しくはDVテープがDVデープになってますね・・・。タイプミスですスミマセン。
書込番号:8521986
0点

個人的な意見で恐縮ですが、
XPとSPの違いって、びっみょーうにわかるかなあ?程度だと思います。
(注意:アナログ放送のヘキサゴンを、XPモードとSPモードの両方で検証、使用したテレビは東芝の26V型の液晶テレビ・26C3000。)
なので、SPモードで問題ないと思います。
ただ、子供の成長記録って二度と録画できない映像ですから、
(新婚旅行の映像も然り、でしょうが…。)
BD-R1枚だけじゃなくて、たとえばBD-REにも残すなど、
バックアップは必須といえるでしょう。
それと、できればもとのテープも残されたほうがいいですよ?
書込番号:8522036
0点

解像度だけの話で言えば
BDに5時間15分のXPでも21時間のLPでも同じです
テープが何本あるのか分かりませんが
BD化するときXPでやるかSPでやるかの価格差は
1本のDVテープにつき60〜80円程度です
実際画質差はほとんど無いかもしれませんが
XPで残せば一応ベストを尽くしたって事で
将来そのBDを見るとき画質に関する後悔のネタは少ないのでは?
100本あってもトータルで6000〜8000円の差です
バックアップも重要だと思います
わたしならDVDにもテープ1本をXPで1枚にバックアップします
DVDなら「VRモード」で作れば何度でも同じ画質で複製出来るし
BDにも今作ってるBDと同じ画質の物がいつでも作り直せます
実はDVDのほうが高速ダビングできるから
BDで作ってる分より理論的には高画質です
ダビングも高速ダビングで早いからバックアップも楽です
DVDには高速ダビングでXPのままDVテープ1本で1枚
BDにはSPでダビングってのも良いかもしれません
書込番号:8522103
0点

XPとSPの画質差は大きいですよ。SPでは劣化が目立つので、DVD時代は細かくレートを決めら
れる東芝をわざわざ使っていたぐらいです。
MPEG-2で劣化が気にならないのは15Mbpsぐらいという話ですから、本当はXPでも足りません。
まして、PanasonicではBD化する時に再圧縮しますからね。
まあ、自分の目で確認するのが一番ですから、
SP取り込み→SP保存
XP取り込み→SP保存
XP取り込み→XP保存
の3パターンぐらいをBD-REにでも作って比較してみてください。それで決めればよいと思い
ます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるように、HDDに取り込んだものをXPのままDVD-RWか
DVD-RAMにも残しておいて、後々PCでBD化する素材にする手もあります。PCですれば
DVD→BDは劣化せずにダビングする方法はあるようです。
PanasonicでBD化するのとSONYでMPEG-4 AVCでBD化するのと比較しようとは思っているんです
が、なかなか余裕が無くて実施できていません。
書込番号:8522679
0点

万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ジントちゃんさん
皆様親切なアドバイスありがとうございました。
子供達の成長記録の取り込みをこれから開始しますので、BD-REを2枚用意し、XPとSPを比較しながらやってみようと思います。自分的にはSPで問題なければ、SPでいきたいと思います。
バックアップは重要ですね。オリジナルのテープは保管しておきますし、バックアップもとっておきたいと思います。
完成したBD-R又はBD-REをバックアップ用にコピーしたいのですが、BW700では1倍速で時間もかかります。PCで記録型Blu-rayドライブを導入すれば、そのまま劣化なくコピーできるという認識でよいでしょうか?外付けBlu-rayドライブがもう少し安くなれば購入を考えています。
書込番号:8523351
0点

>わたしならDVDにもテープ1本をXPで1枚にバックアップします
DVDなら「VRモード」で作れば何度でも同じ画質で複製出来るし
BDにも今作ってるBDと同じ画質の物がいつでも作り直せます
>実はDVDのほうが高速ダビングできるから
BDで作ってる分より理論的には高画質です
ダビングも高速ダビングで早いからバックアップも楽です
高速ダビング=MPEG2-tsからXPにエンコード画質は不可逆圧縮画質劣化ありさらに同レートでDVDに。
実時間ダビング=MPEG2-tsから同レートでHDDに録画後実時間でXPに不可逆圧縮でDVDまたはBDに、劣化あり。
以上劣化の程度は同じです。
ですから高速ダビングが劣化しないというのはHDDからDVDの部分だけで元画質いえばはじめから劣化しているということです。
劣化させている時期が違うだけです。
書込番号:8523814
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
まったくの機械音痴です。今家には再生専用のDVDしかなく、先日ビデオカメラをデジタルハイビジョンの物にしたので、ブルーレイを買うことにしました。ブルーレイとは、DVD再生できますか?SDに記録した物をDVDに編集できますか?ビデオカメラはパナソニックのHDC−SD9です。
1点

ブルーレイレコーダーはDVDも録画・再生できます。
普通に使えますのでそこはご安心ください。
>SDに記録した物をDVDに編集できますか?ビデオカメラはパナソニックのHDC−SD9です。
できます。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html
ただ、この機種って生産終了しているから、入手できるか否かは?です。
後継機種はBW730です、こちらのほうが使い勝手はいいと思います。
書込番号:8518089
0点

> ブルーレイとは、DVD再生できますか?
ブルーレイレコーダは、基本的にDVDレコーダの上位互換ですので、
DVDレコーダで再生できるDVDソフトなども再生できます。
> SDに記録した物をDVDに編集できますか?
SD9 で撮影した SD カードの映像を BW700 の HDD に取り込み、
切り貼りの編集をして DVD (AVCREC) に焼くことができます。
この DVD (AVCREC) は、再生できる環境が少なかったですが、
次第にPCソフト(Ex. Nero9)などでも再生できるようになりつつあります。
書込番号:8518124
0点

早速の回答本当に感謝してます!!!もうひとつ初歩的な質問します。ダビング10とは何か具体的に教えてください。
書込番号:8518273
1点

>ダビング10とは何か具体的に教えてください。
説明するとこちらになります。
http://panasonic.jp/support/info/dubbing/faq/top10_1.html
つまり、これまではHDDに録画したデジタル放送をDVD化するにあたっては、一発勝負でした。
それゆえ、たとえば海外製の安物のDVD-Rを使用し、エラーが起きたら最後でした。
ですが、このダビング10により、DVDには9回ダビングできることになります。
つまり、たとえばDVD-Rにダビングする前に、DVD-RAMとかDVD-RWに「テスト」ができる格好になります。
DVD-RAMとかDVD-RWですと、いらなくなった番組は消去できますので「テスト」する上では経済的かと…。
ちなみに、BWのスレですので触り程度にお話しますと、
ブルーレイディスクにはデジタル放送をそのままの画質=DRで保存できますし、デジタル放送を圧縮した形=AVCRECでも保存できます。
一方、DVD(DVD-R/RAM)には後者のAVCRECでしかハイビジョン画質を保存できません。
DVDと同じ画質でいいのなら、ブルーレイディスク1枚にはDVD5枚分の時間記録できます。
1枚あたりの値段は高いかもしれませんが、録画時間で考えるとそう割高でもありません。
と、いうわけで、デジタル放送をディスク化される際にはブルーレイディスクのほうが無難でしょうという話になります。
書込番号:8518375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





