
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月19日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月12日 21:25 |
![]() |
37 | 22 | 2008年2月20日 21:15 |
![]() |
8 | 11 | 2008年2月11日 11:01 |
![]() |
4 | 3 | 2008年1月17日 19:33 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月2日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700

それってDRだけで録画するとか
HEで録画するとかって条件を付けないと
最大で4倍の差が出ます
しかもいまRAMにXPで録画してるとか
EPで録画してるとかの条件で8倍の差が出ます
いまRAMにEPでBDにDRで録画したいなら
録画時間当たり価格は15倍くらいになるし
いまXPで録画しててHEで良いなら
録画時間当たり価格は半額くらいになります
RAMにSPで録画しててBDにHEなら今と同額くらいです
書込番号:7415903
1点

単純に1枚あたりの差なら
いまいくらのRAMを使ってるかしだいですが
BDは1枚600〜800円です
大体5枚や10枚セットでの価格です
書込番号:7415932
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。重ねての御回答ありがとうございました。大変参考になりました。色々なケースで変わるものですね。そのうちBDも量産で安くなるのでは?
書込番号:7416713
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
題名の型番をもつBDレコが4月に発売されるようです。
AVCREC、250GHDD搭載という事しかわかりませんが、型番からするとデジタルW録ではないようです。
近い仕様なので3月いっぱいでBW700は生産終了になるかもしれません。
HD記録には250Gという容量は小さすぎますが、シングルチューナーにしてでも10万以下の価格で発売すれば、BD焼き用のセカンドマシンとしてBW700より魅力的だと思います。
HD-DVDの息の根を止める戦略的マシンとなるか、単なるプアマンズBDレコとなるか?
もし6、7万程度で発売されれば、DVD普及の原動力となったPS2のようになれるかもしれませんね。
7点

XP12といい、パナなかなか考えてきた戦略ですね。
書込番号:7367283
0点

BR500ですか。
正にXP12にBDドライブをつけたって感じですかね?
iLinkが付いていたらもっと良いんだけど。
書込番号:7367299
2点

i.LINK(TS)入出力付きで7・8万なら即買いですね。
型番が「BR」なのでi.LINK(TS)は無いかもしれませんが…
RD-A600からi.LINKムーブインできるなら、デジタルシングルチューナーでもHDD容量250GBでも十分です。
書込番号:7367467
4点

次世代DVDのPS2になるためにはiLinkの搭載は必須でしょうね。それなしではまさにプアマンズBDレコのそしりは免れないでしょう。
HD-DVDに対する戦略ならなおさらiLinkをはずす訳にはいかないと思います。
書込番号:7367623
1点

良いですね。さすがパナ!多分こうなるかと
DMR-XP12
DMR-XP22V
DMR-XW100
DMR-XW200V
DMR-XW300
DMR-BR500
DMR-BW700
DMR-BW800
DMR-BW900
書込番号:7367756
3点

もしシングルチューナーでi.LINK無し(たぶん無いと思われる)だったら、敢えてその機種(BR500)を買う理由が全く見当たりませんねぇ。
現行パナ機の特に優れている所はW録時の制限の少なさとi.LINK入力だと思うので、その2点を両方共失えば魅力は半分以下になると思います。
それ以外は便利機能が少ない上に、他社の2〜3年前のモデルにさえ劣る「パナだけ出来ない」点が沢山あるので、それだったらSONYのT50あたりの方がよっぽどお買い得だと思います。
果たしてBR100と同じ道を辿るのか…?
しかしi.LINKだけでも搭載すれば、大ブレイクの可能性も秘めていると思いますが。
書込番号:7367993
2点

型番がBRだからi.LINKの搭載は無いでしょう、初めてのBD機なら良いかも知れません。
しかし、パナのデーターは記録するけど見れない仕様は継続でしょうか?
放送局のレートが上がり、BD-R25Gに記録出来る時間がソニー機でもWOWOWで約2時間25分です。
当然パナ機では更に短い。一層に映画が記録出来ないケースが多発すると予測されます。
基本的な仕様なので多分変更は無いでしょうね...
書込番号:7368187
2点

>RD-A600からi.LINKムーブインできるなら、デジタルシングルチューナーでもHDD容量250GBでも十分です。 → 御意♪(家はPotですけど・・)
>しかしi.LINKだけでも搭載すれば、大ブレイクの可能性も秘めていると思いますが。 御意、御意♪♪
でも多分・・>正にXP12にBDドライブをつけたって感じですかね?・・ハイ、自分も(残念ながら)そぉ思います。・・^^;)
んでも、久々の新着情報にドキドキしました(^o^)! 多謝!!
書込番号:7368453
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/12/news014_2.html
このインタビュー(1月12日)ではシングルチューナーで値段を下げるやり方には
否定的だったんですが、安くするにはシングルでも仕方ないかもしれませんね。
XW100→XP12と同じパターンの低価格化ならi.LINKは期待できないかも。
あとXP12のようにLAN端子を削ってしまうとBDソフトのネットワーク機能(BD-Live)に対応できないので、
それこそプアマンズBDになってしまいそうです。個人的にはLANも残して欲しい。
書込番号:7368765
1点

狙いはプアマンズBDでしょうからi.Linkはないでしょうね。
LAN端子は、地上デジタルチューナを積んだ機器なら必ず付きますから・・と思ったらない機種もあるようですね。地デジチューナの必須用件ではなかったのかな?
書込番号:7369465
2点

BR500はマニアより初心者向けだと思うから、大きく宣伝しているパナにこういう機種が有ってもいいんじゃないのかな?と思います。ILINKとかは置いといて...
書込番号:7369748
1点

聞き慣れない言葉にふと疑問を抱いたので、どなたかお教えください。
皆さんが連呼されてる『プアマンズBD』という言葉についてですが、意味はたぶんそのまんまだと思うのですが、ニュアンス的には「安物買いの銭失い」みたいな悪い意味と捉えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7372495
1点

『プアマンズBD』ですが、少なくとも私は悪い意味としては使っていないつもりです。
BDということで当然マニア層の高機能期待・「超」高性能期待組も存在しますが、それとは別に「ハイビジョン画質で録画保存できる」だけの機能に絞って、一部の人しか使わないような「機能」は徹底的に削って安くする、「性能」に特化する、という商品コンセプトもありだと思います。
書込番号:7372614
2点

iLinkは搭載して欲しいな〜
スゴ録 RDZ-D700 も生産中止みたいですね。
ソニーの戦略を見ながら、パナには頑張って欲しいです。
個人的には、アナログいらないから、Wデジかトリプルデジチューナーが欲しいです。
書込番号:7372832
1点

しえらざーどさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
確かにあなたの書かれてる文脈からするとおっしゃる通りですね。
ただ『poor』って単語からすると、どうもマイナス的イメージが拭えません。
他人の車に対して「poor man's car」なんて恐くて言えませんから…
安い→コストパフォーマンスが高い
という意味なら『リーズナブルBD』とか『バリューBD』等のほうが適当な気がするのですが…
書込番号:7372991
2点

>BDということで当然マニア層の高機能期待・「超」高性能期待組も存在しますが、それとは別に「ハイビジョン画質で録画保存できる」だけの機能に絞って、一部の人しか使わないような「機能」は徹底的に削って安くする、「性能」に特化する、という商品コンセプトもありだと思います。
パナはそうですよ。最低限度の機能を搭載、後はコストカットに走る傾向が有ります。
削り過ぎで使用し辛いリモコンと、チャプターさえ打てない仕様で大ブーイングが起きた事は
記憶に新しいです。
アナログの時に、Wチューナー搭載を他社に先駆け搭載したのは驚きましたが
東芝がやるような事をパナがやるのか?って(笑)
削って欲しいのは番組表の1/3を占める広告と、GG(笑)データー部分のカットですね
データ部分のカットは、番組予約の時に選択出来ると便利なのになぁ。
書込番号:7372995
1点

>丈直し豊さん
考え直してみるとこの場合の「プアマンのなんたら」という言い方は少しおかしかったですね。「生物兵器は貧者の原爆」のように違うものを持ってくるのが普通のようです。
「BDのエントリー機」とでも言った方が適切でしょうか。ご指摘ありがとうございます。
パナは基本的には「もっとも多数いる層」に向けて商品を作っていますから、例えば上位機種のi.Link搭載にしても、コピワン以前にD-VHSを持っていた人向けというマニアックな意味より、「CATVのSTB録画用」という現状でも普通ユーザーにとってi.Linkが必要な用途が存在するから対応しているように思えます。
書込番号:7377619
2点

しえらざーどさん
いえいえ、お礼を言われる様な事をしたつもりはありません。
こちらこそ、素朴な疑問にお付き合い頂きありがとうございました。
言われてみればパナのi.LINKの位置付けは、おっしゃる通りの気がしますね。
しかしBR500の場合はシングルチューナーでもi.LINKを付けるだけで販売台数は2倍・3倍!?になると思います。
i.LINK欲しけりゃもっと上位機種買って。という作戦もあるかも?(差別化)
私はi.LINKムーブの為にBW800を買ったので、もしi.LINK付きのBR500があったらそっちを買ってたかも。
でも実際使ってみると他社に比べて平均点以下の点はイッパイありますが、W録の自由度は素晴らしく快適です♪
もし初Wレコがコレだと、他社のWレコの制限がとても不自由に感じてしまうと思うので、ある意味、初Wレコの人は買わない方が良いカモ!?
書込番号:7383640
1点

本日発表されましたね。
http://panasonic.jp/diga/index.html
>HD-DVDの息の根を止める戦略的マシンとなるか、単なるプアマンズBDレコとなるか?
HD-DVDは息の根を止める前に自ら・・・。
書込番号:7421086
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
現在、「AQUOS 26GH4」と「DIGA BW700」をHDMIケーブルでつないで使用しています。
今日時間があったのでアクオスのリモコンでどれくらいBW700を操作できるか試してみました。
[電源]
アクオスのリモコンのレコーダー電源スイッチでBW700の電源はON,OFFできます。(アクオスの電源が入っている場合のみ)
また、ビエラリンクと同様にアクオスとBW700は電源連動していますがアクオスのリモコンには「再生ナビ」等のボタンはないためアクオスのリモコンで電源連動するのは切るときのみ。
[ワンタッチ録画]
できます。
[録画予約]
アクオスの番組表から録画予約ができます。16番組の予約が可能ですべてDRモードです。毎週予約はできません。
BW700の番組表を呼び出すこともできます。こちらからの予約は当然、録画モードの指定や毎週予約も可能です。
[再生]
BW700の「再生ナビ」呼び出すことができます。見たいタイトルを選び再生します。その際、「再生操作パネル」が画面に表示され、このパネルが表示されている間は早送り、早戻し、一時停止ができますが消してしまうとできなくなります。「再生操作パネル」が表示されていると肝心の再生番組が見えませんので実質早送り、早戻し、一時停止は使えません。できるのは再生と停止のみ。
[編集]
できません。
7点

こういう情報は嬉しいですね。
てっきり、リンクが出来るかどうかの質問かと思いました。
ラジコンヘリさん、感謝です。
書込番号:7349756
0点

くるくるCさんへ
書き込みありがとうございます。
つたない文章で分かりづらかったかもしれませんが参考になれば幸いです。
ここで、おまけの情報を一つ。
上記の検証で私が「へぇ〜」と思ったことがあります。
BW700の番組表から録画予約をした場合は録画が始ってもBW700の電源は「OFF」のままですが、アクオスの番組表から録画予約をした場合は録画が始まるとBW700の電源は「ON」になり終了すると「OFF」になります。
これってSHARPの仕様なんですかねぇ〜。
書込番号:7353397
0点

すみません。一つ訂正です。
× アクオスのリモコンのレコーダー電源スイッチでBW700の電源はON,OFFできます。(アクオスの電源が入っている場合のみ)
○ アクオスのリモコンのレコーダー電源スイッチでBW700の電源をONにはできますが、OFFにはできません。(アクオスの電源が入っている場合のみ)
申し訳ありません。
書込番号:7356671
1点

へ〜!!AQUOS(テレビ)とディーガがHDMI一本でそんなん出来るんですか?うちはLC45-BE2WとBW800ですけどそんなん出来るんですか?
書込番号:7365259
0点

ラジコンヘリさん、情報ありがとうございます。
私もTVはアクオス52GX4Wを使っているので、シャープの
BD-HDW15を待っていたのですが、いつまで経っても発売しないみたいだし、
そこまでアクオスのリモコンでDMR-BW700がコントロールできるなら、
DMR-BW700にしようと思います。
レコーダを“録画→見て→消し”の使い方だったら、
アクオスのリモコンで十分DMR-BW700をコントロールできますよね?
また、テレビ26GH4と52GX4Wのリモコン機能は同じですよね?
もし、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:7365411
0点

京南の田沼さん
書き込みありがとうございます。
今手元に、LC45−BE2Wの資料がなくはっきりしませんが基本的にはファミリンクに対応した機種であれば同様のことができるはずです。
迷える白子犬さん
書き込みありがとうございます。
52GX4W…。いい液晶テレビですよね。フルハイビジョンの4波長バックライト。
私の26GH4に比べたら天と地ほどの違いがある。
私の液晶テレビにできて、迷える白子犬さんの液晶テレビにできないことはまずないです。
リモコンについては「インターネットアクオス」以外はすべて同じだったと思います。
ファミリンクの設定をお忘れなきように。
最後に私はアクオスのリモコンですべて操作するほうがいいと言っているわけではありません。録画したタイトルを見るならDIGAのリモコンを使ったほうが電源連動しますので簡単です。
もし、DIGAをお買いになったらこういう機能もあるんだということを頭に入れて自分なりの使い方を見つけてください。
書込番号:7367128
0点

追伸
迷える白子犬さん
BD−HDW15のHDD容量は500GB
BW700のHDD容量は250GB
HDD500GB必要なら、「BW800」の方がいいですよ。
書込番号:7367456
0点

寝ぼけてるのかな?
いろいろ抜けてる。
迷える白子犬さん
一つ質問に答えていませんでした。
アクオスのリモコンで「編集」できませんので、録画した番組を「消去」することは、できません。
書込番号:7367615
0点

ラジコンヘリさん、いろいろと助言ありがとうございます。
DMR-BW700(250GB)とDMR-BW800(500GB)につていですが、
私のレコーダの使い方が、通常HEモード(AVCに感謝)“録画→見て→消し”と、
緊急時のワンタッチ録画(DRモード)ですので、DMR-BW700の250GBで十分かなと
思っています、、、
ただ、“録画→見て→消し”の消しは、AQOUSTV用リモコンでは、できない
のはいいのですが、見て(再生)の時に、早送り、早戻し、一時停止ができないの
ですよね。。。 それだけが、気になります。
やはり、リモコンを2つ(実際には、オーディオアンプ用も含め3つです。)で、
“見て”をしないといけないのですよね。。。
書込番号:7369131
0点

迷える白子犬さん
私の場合を少し言いますと、BGM的に映すときとどうしてもリアルタイムで見ておきたい番組(ニュース)はアクオスのリモコンを使い、それ以外の番組はBW700のリモコンを使います。
というのは時間的に好きな番組をすべてリアルタイムで見るのは絶対無理ですから、とりあえず見たい番組はすべて毎週予約(設定した番組を毎週自動的に録画してくれる機能)で録画し、時間のあるときに見るという使い方をしている為です。
その際、BW700のリモコンを使えば「再生ナビ」というボタン一つでテレビ、レコーダー両方の電源が入り、再生ナビ(録画内容が表示される画面)が表示されるので楽なのです。見終わった後に電源を切るときはBW700のリモコンにあるテレビ電源を押せばテレビ、レコーダー両方の電源が落ちます。
もちろんBW700のリモコンなら早送り、早戻し、一時停止等、なんでもできますしね。
私が今回のことでよかったと思うのは、アクオスの録画予約がBW700相手でもきちんと機能することがわかったことです。
実はBW700の録画予約は32番組までしかできません。今のところは足りているのですが映画や特番など単発の録画予約が4個出てきたらアウトです。もちろんその都度あとの方の予約を取り消せばいいのですがそれでは毎週予約の意味がない。
このようなときにアクオスの録画予約の機能が大きな意味をもってくる。(毎週予約可能分32+単発的な予約16=最大で48番組の予約が可能)
DIGAであれ、他社製レコーダーであれ、迷える白子犬さんがどのようにレコーダーを使っていくかよく考えレコーダーを選んでください。決して安いものではないので後悔なきように祈っています。
書込番号:7372540
0点

ラジコンヘリさん、どうもご丁寧な説明ありがとうございます。
ラジコンヘリさんの説明のアクオスTVとBW700リモコンとの連携は、
私の使い方にも十分以上です。
最後はご助言通り今一度レコーダの使い方をよく考えて、決めたいと思います。
(殆ど、BW700で決まりですが。。。)
ありがとうございました。
書込番号:7374202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
パナソニックはやはり凄い会社ですね。BW900、BW800そしてBW700の
掲示板を見ても不具合や故障のスレが殆ど見られないのは今の時代にしては
珍しいと思います。やっぱり売れている会社は違うのかなぁ…。
私はパナソニック製品を殆ど買った事がないので、かなり好印象をもちました。
¥158000で買ったとはいえ、高価な買い物なので不具合があると幻滅ですが、
松下電機産業の底力に圧巻です。10月からパナソニックに変えるみたいですが、
このまま頑張って欲しいものです!
1点

私も購入から一ヶ月経ちますが、不具合無く快適に使用しています。 初めてのレコーダー購入で、初期不良を恐れていましたが一安心です。 パナソニックに決めたのも、ソニーと比べて不具合の書き込みが圧倒的に少なかった事が大きいです。いくら高機能でも、安心して使えなければ意味がないですもんね。 松下という名前が無くなってしまうのは、少し寂しい気がします。
書込番号:7258737
2点

>松下という名前が無くなってしまうのは、少し寂しい気がします。
そうですね…。水戸黄門のスポンサーでもあるナショナルのCMはどうなるんでしょうかね…。
「♪明る〜いナショナ〜ル♪」が「♪明る〜いパナソニッ〜ク♪」になるのかな(笑)
書込番号:7258828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW700
年末にDMR-BW700買いにいったけど(大阪で大手量販店3店舗まわったんですけど…)品切れでした。(T_T)
年末年始の連休中にどうしてもハイビジョンレコ必要だったんでRD-A301買っちゃいました。ブルーレイにしとけって友人みんなから言われたけど、安かったんで…。
RD-A301(84000円)+PS3(38000円)=122000円≒DMR-BW700価格?なんで自分的にはOKかな!?。
板違いで申し訳ないんですけど、DMR-BW700欲しくても買えなかったあたしの負け犬の遠吠えを最後に少し…
2日間使ってみての感想ですがHDRECはかなり良い。300円程度のDVD-RDL8.5GにTSE高レートで2時間録画&50円程度のDVD-RにTSE中レートでドラマ2話ってのがベストな感じです。特に無劣化TSとTSE高レートの差は、あっしにはわからんほど(hitavhi37inchiプラズマにて)。
RitekのHD DVD-Rを販売店で5枚つけてもらったんですが、一枚500〜600円ほどするんで、相当気に入った映画とかしか使う気がしません。
後はDLNAでRD-A301で撮った番組(リビング)→PS3(寝室で再生)ができたら完璧なんですけど。
今晩試してOKだったらRD-A301の口コミ板で報告しますー。
0点

アナログ放送を録画したものなら可能でしょう。
デジタル放送の場合は、コピーワンスの録画制限がありますので、
DTCP-IP対応のクライアントでないとダメです。
PS3はDTCP-IPには対応していないので、不可です。
書込番号:7183096
1点

返信ありがとうございます。
そーなんですか…ショック(T_T)
ソニーさん、PS3アップデートでDTCP-IP対応よろ!
なんかPC用のDTCP-IP対応ソフトも出てないみたいですね…政治的な事が原因なのかな?
書込番号:7183612
0点

自分もRD-A301ユーザーですが、HDDの容量以外はとても気に入ってます!!
買ってよかったと思っています。
でもDMR-BW700も欲しい!!
長時間番組のストリーム記録だと、容量の大きいブルーレイが有利なので!!
書込番号:7192193
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





