
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月17日 02:05 |
![]() |
40 | 35 | 2007年12月7日 13:10 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月14日 23:38 |
![]() |
20 | 30 | 2008年2月26日 11:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 18:29 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月12日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
XW300とXW100の差はHDDの容量だけでしょうか?
地デジをHDDに録画するときは
XW300とXW100とXW31はハイビジョン画質でしょうか?
DVDに残すときだけXW300とXW100がハイビジョン画質で
残せるということでしょうか?
DVDに番組をあまり残さない自分は
XW300とXW100よりもXW31のほうがいいのでしょうか?
XW31よりもXW300とXW100の方が良い点(上記以外で)
ってありますか?
0点

>地デジをHDDに録画するときは
>XW300とXW100とXW31はハイビジョン画質でしょうか?
XW31はDRモード、XW100はDRまたはHX,HG,HEモードを使えばハイビジョン画質です。
>DVDに番組をあまり残さない自分は
>XW300とXW100よりもXW31のほうがいいのでしょうか?
いえ、どうせならXW100の方が良いです。
あまりDVDに残さない、という人でも必ず1つや2つくらいはどうしても残したい番組というのが出てきます。
その時にハイビジョン画質で残せるか、それともSD画質に落ちてしまうかはかなり重要です。
(テレビがハイビジョンでなければあまり関係ありませんが、買い換えた時のがっかり感もXW100の方が少ないはずです)
それにXW100ならバラエティなどの観て消す程度の番組にHEモード等を使えば、SPなどで録画するよりはるかに高画質で視聴でき、しかもDRよりデータ量が小さいのでXW31より運用も楽です。
書込番号:6990680
1点

ハイビジョン放送は見て、消すだけなら、XW31で十分です
XW100はDVDに無理矢理ハイビジョン放送を残したい人(表示ディスプレイが50インチ以上)専用です
書込番号:6991405
0点

ジャモさんに賛成。
使い方にもよると思いますが、HDDはすぐにいっぱいになるので、
現状程度の価格差ならXW300が無難では。
もしAVCHDビデオカメラを所持/購入予定なら、
XW100はAVCHDディスクの再生に対応しますので便利です。
書込番号:6991595
0点

XW100とXW31ですが無圧縮(DR)での録画はXW100よりXW31が録画時間で勝ちます。然しXW100にはAVC圧縮機能という物が有り、画質は落ちるもののXW31より長時間録れます。当然録画時間が伸びる分、画質は落ちます。
XW300は無圧縮(DR)でXW31と同じ時間、さらに圧縮が付くので更なる長時間記録が可能となります。
新型XW3桁機はその他にもリモコンが改善、ドアホン連動機能等が御座います。
書込番号:6991679
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ジャモさんの書き込みをみて納得して
早速XW100を購入しました。
まだ設置していませんので、詳しい感想は書けませんが
また書き込みます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6992832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
先般、地デジ対応のTVを購入し、レコーダーも地デジに対応したものの購入を検討しております。使い方としてはドラマや音楽番組を録画し見ると言ったスタイルなのですが、ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。ご経験のある方レコーダーの選定についてご教示お願いします。
0点

>ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります
悩むくらいならブルーレイです
下位機買うときは確信持って買わないと後悔します
書込番号:6984733
4点

>ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。
結局、視聴時と同じHD画質(又は多少劣化しても)でメディアに残すことをしたいかどうかです。
まあ、多少の劣化許容ならAVCRECやHD Rec対応機を購入するという手も有りますが・・・
自分は、4ヶ月前に購入していますが、デジタル放送波そのままで録画・保存が出来る点のみで購入しました。
テレビの大型化も進んでいるので、将来保存したものを見る際にがっかりしたく無いので。
(市販のDVDですら低画質と感じる)
書込番号:6984823
1点

見て消しが多いのなら、ブルーレイはというか、次世代DVDは不要でしょう。HDDだけで十分です。
m-kamiyaさんも仰っていますが、好きな番組等を高画質で(機器から取り出して)「保管」したいかどうかです。
未だメディアも高価なので、保管する番組を厳選しなくてはならない状況ですけどね。
最終的には、ご自信で判断することだと思います。
書込番号:6985526
1点

今までのBDは、高いばっかりで実用性はイマイチでしたが、
新しく出たBDは、たいへん良いです。
実物を見たら買わずにはいられませんでした。
DVDレコーダーは、事実上HDDレコーダーとしてしか使えませんよ。
ソニーのT70がお勧めです。
書込番号:6985528
1点

ブルーレイをオススメします。
DVD(CPRM)への(ハイビジョンでは無い)最高画質で録画するメディア価格
BDへHEモードで録画するメディア価格
⇒この2つを比較すると、時間あたりの価格はほぼ変わりません。
これからメディア価格が更に値下がりする要素があるのはBDです。
HEモードには賛否両論ありますが、少なくともDVDへの最高画質よりは圧倒的高画質です。
DVDのDL2層は、録画・ムーブ失敗の事例が多いようです。
BDだと管理枚数が減るのがメリットです(逆に、分類が難しいとデメリットにされる方もいらっしゃいます)
書込番号:6985564
2点

>使い方としてはドラマや音楽番組を録画し見ると言ったスタイルなのですが、ブルーレイレコーダーの必要性があるのかどうか悩んでおります。
今までにテープやDVDにたくさん録画する習慣があったなら予算に見合ったブルーレイ
レコーダーを買ってしまっても大丈夫だと思います。満足出来るでしょう。
私はカーグラフィックTVや音楽番組を編集してBDに残して時々見返してニマニマしてます(笑)
ドラマもかなりHD制作になってきてるので、気に入ったドラマを残す習慣があるなら
使いでがあると思います。
逆に、今まであまり録画して残すという習慣がなかったのなら、HDレコーダー自体を
様子見でも構わないと思います。
極論すれば、従来の録画機と画質以外は違いませんから、内容さえ楽しめればいい
という人にとって必要性は低いと思われるからです。
デジタル放送を視聴して、どうしても高画質に残したいとか、タイムシフトもこの
画質じゃなきゃ我慢出来ないと思うようになったなら購入を考えればいいかと。
というか、「必要かどうか悩む」人にはそれほど必要じゃないんじゃないかな(笑)
私は「必要かどうか」なんて悩みませんでしたよ。
考えたのは「どの機種をいつ買うか」だけでした。
書込番号:6985785
3点

ブルーレイの方が使いやすいです。
まったくディスクには保存しない、なら既存のHDD/DVDレコ
で十分です。
必要性で言えば既存のHDD/DVDレコなんて買う必要性は
もはやありません。
後悔しますよ。
まったくブルーレイの必要性のない(と誰もが思う)
昔の友人が最近ブルーレイを買いました。
理由は「安かったから」。
その話を聞いてもはや「一般人はDVDで十分」説の終焉が
来たかと思いましたね(笑)。
書込番号:6985838
1点

補足訂正。
>理由は「安かったから」。
↓
>理由は「安かったし、長時間録画できるから」
画質は気にしない人間なので、1枚のディスクに
長時間録画できるのが気に入ったようですね。
周囲からは「BDディスク買うのか?」って目で
見られてるんですが。
書込番号:6986055
2点

悩むくらいであれば買わない方が良いと思いますよ。「絶対に欲しい!」のではなく「必要かどうか悩む」と言う事は自分にとってはその程度の物でしか無いと言う事です。
現時点でデジタルレコーダー(特に新規格DVD対応機種)を購入するのは正直言って微妙です。早急に必要な訳でなければもう後数年待って状況を見極めてから購入するのが賢明だと思います。
書込番号:6987783
1点

DBパッケージソフトで見たいものが有るなら第2世代のDMR-BW800,700
を買われても損は無いかも 再生機としても次世代音声環境OKですし
MPEG-4 AVC/H.264録画でDVD保存で満足ならXW300でも良いのでは、
DBメデアが1000円程度しますから デジタル機器は進化が早いです
音響環境が5.1CHに成ってないならDB意味無いかも!
書込番号:6987908
1点

BDをBDと書いてしまいました、訂正します
BShiやWOWOWの音楽番組は保存したいものが多々ありますが
書込番号:6987992
0点

皆様こんばんは。短時間にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。現在のところはメディアに書き込むことはまずありませんが、キレイな画質を残せるという点では魅力を感じます。後はブルーレイのレンタルが一般的になってくれると更に購買欲が沸きますね。
書込番号:6988499
0点

地デジTVを買ってハイビジョン視聴に慣れると、好きなドラマ番組は高画質のまま残したいと思うはず。
通常DVDのレコーダーで画質を落としてDVDに録ると、あまりの画質の悪さにがっかりしますよ。
かといってHDDに入れたままではHDDの残り容量が気になってくるし、レコーダーが故障すればせっかく録った番組も全滅してしまうし、そのレコーダーを将来買い換えたいと思った時に困ることになる。
最近出たPana機に付いているDVDへのAVCRECは、再生環境の将来性が不透明なので、まだ多用は危険。
Blu-rayレコーダーで(AVCRECを使わずに)Blu-rayディスクに録るのが、ハイビジョン保存として最も実用性が高い。
PS3で再生できますから、再生環境の将来性も不安が無い。
音楽番組やドラマってセルBlu-rayで出ることはあまり望めませんから、将来安くなってからとかHD DVDとの競争の結果が出てからとか考えていると後悔しますよ。
通常DVDしか付いていないレコーダーは、もう買う必要ないでしょう。
書込番号:6988572
4点

まぁ、ここは持ってる人達がメインなので基本的にBDを勧めるコメントになりますね。
予算があるのなら、一般的に皆さんが言われる通りだと思います、大は小を兼ねるといいますからね。
BDのソフトも視聴できるし。この価格でこの性能なら買いだと思います。
ただし、BDメディア価格や普及率を考えるともう少し待ってもいいような気もします。
私はSONYのRDZ-D700を使用してますが、HD画質をDVDにMoveするとやはり劣化は顕著です。
HDTVはHD画質でないと見苦しさが際立ちます。アップコンバート機能も言ってしまえばぼやけさせる機能ですしね。
でも、そういうものだと思っていれば何とかなりますが。
書込番号:6989879
1点

ハイビジョンで残せることは確かに魅力だと感じますが、如何せんメディアがもっと安くならないことには僕としては実用性は感じませんね・・・。
僕個人としては、少なくとも25GBのものが300円ぐらいにまで値下がりしないことには、それだけの対価を払ってまで残したいと思う番組も無いに等しいです。もちろんハイビジョンカムを所有しているのであれば話は別ですが。
僕はDVDレコーダを所有していますが、結構頻繁にBS−hiの音楽番組をDVDに焼いています。しかし、それだけ頻繁に焼けるのも僕の使っているDVDメディアが一枚あたり50円以下と安いからに他なりません。もしDVD−R1枚200円以上するようであればムーブする機会も5分の1以下になってしまうと思います。
たしかに画質は落ちますが、音質は画質ほど低下しないと感じますので僕の使用目的からすれば値段を考えると十分に満足できます。
とりあえず、25GBのメディアが300円ぐらいになるのって少なくとも3年は先のことだろうと思ってますので、購入は当分先になりそうです。
書込番号:6990209
4点

私はまだ Blu-Ray を持ってないので質問者の方に考えが近いと思いますのでカキコします。
現状ではまだ Blu-Ray の割高感は拭えません。
ディスクが1枚¥500ぐらいになれば考えますが。
さらに巷で言われてるように Blu-Ray DIsk の耐久性の問題が解決されていないのであれば、今さらですが D-VHS も検討した方がいいのではないかとも思えてしまいます。
(テープでは耐久性がないではないかという方も多いでしょうが、私の所有する25年前のVHSテープは今でも再生可能です。)
ここにきて各メーカーがDVDにハイビジョン録画する AVCHD/HD REC 機能の据え置き型次世代レコーダーへの搭載に踏み切ったのは次世代レコーダーが売れてないことに起因しているのでしょう。
(これは、かつての S-VHS デッキの売れ行きがイマイチでノーマル VHS テープへの S-VHS 録画機能搭載に踏み切ったのに似ています。マニアはとうの昔からケースに穴開けてやってましたけど。)
私的には AVCHD/HD-REC 機能は魅力です。
というのも私はCMとアイドルのTV出演の録画をメインにしているので、短時間の容量でも使えるからです。
書込番号:7003588
2点

BW800とD-VHS機を持ってます。今年乗り換えました。
D-VHSは薦めません。製品として不安定です。D-VHSは結局二世代で終わってしまったので完成度がイマイチです。メカ的に不安定でテープが噛んだりすることがあるし、普通に画像が乱れてモザイクになります。
ダビングも実時間が必要で、騒音も大きめ。メディアも高いしもうほとんど売ってないと思います。100本ほど並べただけで壁一面を占領してしまう保存性の悪さもあります。
価格的にもBW800との差額で買えるかどうかわかりませんし、BDが安定してメディアも同等な価格で手に入る今、新たにD-VHSを選択する理由は全くないです。
で、BDにするかDVDにするかですけど、画質 / 音質を追求するならBDを。放送より画質が落ちてもいいとか、AVCも導入してないというならDVDで十分という気がします。セルのBDは画質 / 音質ともにさらに素晴らしいんですが、買う気がないなら要らないしね。セルが欲しいならHD DVDの方がプレイヤー単体は安いという話もあります。
ただし、BDは価格/容量比でDVDに追いついてますので、使い勝手まで考えるとためらう理由はなくなりました。実用性という意味では十分なところまで来ています。
書込番号:7013688
1点

価格が高いというよりもコピー規制がなくならない限り
ブルーレイにしても後に引き継げないのじゃなぁ、と思うので私は買えない。
あくまでも1つの意見ですが。
書込番号:7014327
2点

>ムアディブさん
僕としては、実用性を考えると価格/容量比ではなく、ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が重要だと思いますが・・・。
現時点ではそれが高いと思うから、僕にとっては実用性として不十分なんですけどね・・・。
D−VHSですが、僕個人としても今となってはあまり魅力は感じませんが、ただ、汚れや傷に非常に弱い光学メディアに比べて堅牢性に優れているというメリットもあります。とりあえず使い勝手は人それぞれなので全否定してしまう必要もないような気がします。
書込番号:7014453
1点

>僕としては、実用性を考えると価格/容量比ではなく、ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が重要だと思いますが・・・。
>現時点ではそれが高いと思うから、僕にとっては実用性として不十分なんですけどね・・・。
そういう意味ではD-VHSも同じですね。S-VHSテープを流用するなら別ですけど。というか、とりあえずもう手に入らないんですけど、テープ、、、
価格/時間比はDVDであっても高価なことに変わりはないので、BDを否定する理由にはなりません。あくまでXW300とBW800の比較ですよね?
>D−VHSですが、僕個人としても今となってはあまり魅力は感じませんが、ただ、汚れや傷に非常に弱い光学メディアに比べて堅牢性に優れているというメリットもあります。
う? そうですか? 立てて置いておかないとテープに傷が入るし、行ったり来たりを数回やるとすぐにジャムるし、とても気を使いますよ。カセットも正確にまっすぐ入れるよう気をつけないと引っかかるし。
BDはまだ経験が浅いんでわかりませんけどそんなにすぐにノイズでますか?
>とりあえず使い勝手は人それぞれなので全否定してしまう必要もないような気がします。
そうですか。それは申し訳ないですね。でも、現時点ではお勧めするメリットが結果的に一つも見当たらないので肯定のしようがないんですが、、、(^_^;
別にD-VHSが嫌いなわけじゃないですよ。役割が終わったといってるだけで。
書込番号:7024326
1点

D-VHSが堅牢性に優れるなんて意見は初めて見ましたね。
D-VHSはちょっとした埃や傷でドロップアウトを起こすので、ブロックノイズが出やすいのを知らないのかな?
まあ、光メディアは埃や傷のせいでいきなり全部が読めなくなる可能性があるが、D-VHSならいきなり全部がということはないので、それが唯一のメリットでしょう。
書込番号:7024506
0点

>ムアディブさん
反論されていることが僕の述べていることに対しての回答になっていない気がしますが。
ブルーレイの場合は1枚あたり1000円はします。
対して、DVD−Rだと田舎の量販店で買うにしてもパックで買えば1枚あたり100円以下で買えますし、僕のようにネットで安いのを買えば1枚あたり46円で買うこともできます。
2つを比べると明らかに値段は違うのですが、どちらとも高価なことには違いがないのでしょうか。
D−VHSにしてもですが、前述したとおり僕もD−VHSを肯定する理由はほとんどありません。ただ、傷と汚れに強いという面だけは有利なので、その点だけで全否定に値することもないと言っています。
書込番号:7024546
2点

>どうせ買うならUXGAさん
そうですね、僕の述べた堅牢性という意味は、光学メディアに比べて単純に傷や汚れに強いという意味だけで使いました。言葉の使い方として不適切で誤解を招きやすかったことは認めます。
書込番号:7024602
1点

デジ好き素人さん
高い安いは主観になりますが、270分のDV5本を1万円強で買っていた頃から考えると25GBのBD-R1枚1,000円は安いと感じます。
無論、DVDと比較すれば、容量単価ではDVDの方が安いことは言うまでもありません。が、これまで(東芝RD-A301以前・以外)はDVDにデジタル放送をTS録画できなかったのですから、BD(やHD DVD)には、容量だけではないアドバンテージがあると思います。
あと、テープはシーケンシャルアクセスしかできないという点でディスクに比べると使い勝手は劣りますね。それにデッキに巻き込まれるという可能性もあります。ディスクの場合、一時の東芝製ドライブでもなければ、ハードウェアのせいで使用不可になることはまずないでしょう。
上記すべて主観ですが、BD-Rは十分安くなったと思います。
書込番号:7025759
0点

どこが間違ってるんだろうか、、、
>ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が重要だと思いますが・・・。
これですよね?
>ブルーレイの場合は1枚あたり1000円はします。
通販送料込みで800円位で買えますよ。(@amazon)
>対して、DVD−Rだと田舎の量販店で買うにしてもパックで買えば1枚あたり100円以下で買えますし、僕のようにネットで安いのを買えば1枚あたり46円で買うこともできます。
それってCPRM対応の値段ですか? わたしの調べたところではケースなしで60円くらいでした。
ちなみに、DVDにハイビジョン録画って言っても、一層の話をしてるなら、HEで100分、HXで65分です。DRに相当すると思われるHGでも42分です。
果たしてこれで、どのモードで何を録るのかですが、45分のハイビジョンドラマはHX位がいいと思いますが、一話1枚になります。この圧縮比ならBDでは8話入ります(多分)。ケースって15円くらいですかね? わたしの計算だと85円/枚になります。24話録るとして、2040円 vs 2400円です。まぁ確かにDVD-R一層の方が安いですけど、絶望的な差じゃないですよね? DVDはもう下がりシロが無いし、次の買い替えが一年後だとしても、その頃には逆転してそうですよね。
さらに、場所もとるし、ダビング時間は16倍速にすればBDとタメ張りますけど高いですよね?
「全部HEでいいんだ」っていう場合でも、100分越える映画は多いんで、2枚組みにしますかね?
二層CPRMの話をしているなら、価格/容量比はケースまで含めるとBDの方が良いと思います。
わたしが調べられてなくて安いところを知らないだけかもしれませんけど。(台湾メーカはご勘弁を)
とりあえず46円のところをポイントしていただけないでしょうか。
書込番号:7045345
1点

>ムアディブさん
僕が使っている一枚あたり46円のDVDは下記のものです。
http://www.amazon.co.jp/MAG-LAB-CPRM%E5%AF%BE%E5%BF%9CDVD-R%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-DVRC12-8XPW10PS/dp/B000GUA6XK/ref=sr_1_18?ie=UTF8&s=electronics&qid=1196337876&sr=1-18 (URL長っ・・・)
もちろんCPRM対応ですが、お察しの通り日本製ではなく台湾かどこかもわからないようなメーカーの製品です。ケースはスピンドル、インクジェットプリンタ対応です。ネットでいくつか探した中ではCPRM対応のものではおそらく一番安いのではないかと思ってます。
品質に関しては、はっきり言って最初は不安でしたが、僕のレコーダとは相性が良いようで今のところ書き込みエラーも読み取りエラーも発生したことはありません。
もちろん海外の変なメーカーのメディアは樹脂が弱く耐久性に難があることは存じております。ただ、僕の使い勝手としてはテレビ番組の保存であればそのほとんどはそれほどの耐久性を求めませんし、あとは友達に頼まれてドラマを焼いてあげるぐらいなので僕の場合はこれで特別に問題はないのです。
それと、説明不足で申し訳ないのですが、僕はブルーレイの場合はあくまでハイビジョン画質で録画するということを前提にして価格/録画時間の話をしておりました。
それはちょっと勝手だったかと思いますが、ただ、ブルーレイの場合、書き込み機材もまだ割高ですし読み取れる機材もまだあまり普及していないことから、今敢えてブルーレイにDVD画質で録画する意味はないと思ったからです。
なお、少し誤解されているかなという気がしたのですが、僕はブルーレイという企画自体やその画質面や操作性のアドバンテージについてを否定する気は一切ありませんし、実際に魅力は感じています。
ただ、ハイビジョン録画する場合の価格/録画時間比が自分にとっては高いと思うので、自分の場合はまだ実用的ではないと述べているだけです。ですからそれを安いと感じられる方の価値観を否定する気もありません。
メディアの価格も急激に下がっているようですし、少しこだわりのあられる方であれば今の価格でも十分に納得がいくことは理解できているつもりです。
同様に、D−VHSについても敢えて肯定するつもりはないですし、ブルーレイの台頭にあげるつもりなどないのですが、ただ、光学メディアに比べれば汚れや傷に強いと言える(もちろん一概に言うつもりはありませんが)一面もあるので、全否定することもないと述べているまでです。それ以上の意味はありませんので・・・。
書込番号:7047202
2点

この価格論争は無意味だよ。
普及すれば下がるんだから。
要は実用性があって普及するかどうかが問題なのに、
その後の話をしても意味はないよ。
書込番号:7049643
1点

デジ好き素人さん こんにちは
リンクthxです。台湾メディア(?)安いですね。BDはまだこの辺までは伸びてませんね。
>それと、説明不足で申し訳ないのですが、僕はブルーレイの場合はあくまでハイビジョン画質で録画するということを前提にして価格/録画時間の話をしておりました。
了解しました。D-VHSの話もかかれてましたので、HD前提と思ってました。SD前提だとすると、話が変わってきて、コスト/時間比ではなく「今後HD録画したくなる可能性があるか?」という話になってくると思います。または、HD vs SD録画のコストパフォーマンスを論じることになるのかな?
変なのさん、こんにちは
>この価格論争は無意味だよ。
>普及すれば下がるんだから。
>要は実用性があって普及するかどうかが問題なのに、
>その後の話をしても意味はないよ。
そのとおりなんだけど、お題は「今どっちを買うべきか?」って話ですからね。
スレ主さんそっちのけで話が進んでますが(^_^;、今年は普通に使おうと思って使える程度の合理性は持つようになった元年だと思ってます。マーケティング用語で言うアリーマジョリティーに手が届くようになって、キャズムを越えつつあるということです。シェア20%がそれを物語ってますね。
書込番号:7054482
0点

>シェア20%がそれを物語ってますね。
そうらしいですね。何ともブルーレイが年末商戦の目玉になっているとかで、しかも来年の夏ごろには50%に達する見込みだとか。いやはや、すでにそこまで市場で受け入れられているとは知りませんでしたし、この調子で成長すればメディアも急激な値下がりが見込めるかもしれませんね。
うーん、コピー規制がどうなるかだけが気がかりですが、今買うとしたら僕でもブルーレイを選ぶだろうと考えが変わりました・・・。
書込番号:7078430
0点

>シェア20%がそれを物語ってますね。
との事ですが、今の所では現行規格のデジタルレコーダーでさえ普及率50%を割り込んでいる状態で、その中での新規格DVDの普及率はBD・HD DVDの両方を合わせて0.1%にも達していないようですよ。確かどこかで読んだ記事だと、今年末に両規格合わせた普及率が10%を超え、来年〜再来年でようやく普及率50%を超えるだろうとありました。
それに(話はずれますが)両規格ともAVCRECやHD Recと言った規格で現行のDVDメディアにハイビジョン映像を保存できる様になったのを見ると、
「両陣営とも新規格DVDの普及はもう諦めたのでは?」
と言う印象も受けるので(もし本気で新規格DVDを普及させたいのであればAVCRECやHD Recの様にBD-RやHD DVD-Rと言った新規格DVDメディアが売れなくなる様な技術を採用・搭載はしないはずだから)、極論を言えば今後普及モデルはAVCREC又はHD Recに対応した現行規格のDVDドライブとHDDのみを搭載しBDやHD DVDには対応しないと言うような物になって行くかも知れません。それでBD、HD DVD自体は両陣営のフラッグシップ機に付加価値として搭載される様になるだろう、と。
全体的にここのクチコミの本題がずれている気がするので元に戻すと、スレ主さんの考えの通り、どうしても今欲しいのであればXW300が現時点では一番良い選択肢だと思います。
実は私は松下のDIGAよりも東芝のVARDIAの方が好みで、今度出るRD-A301や来年発売が予定されているRD-X7(仮称)の方に魅力を感じているのですが、最近DIGAのCMを見ているとXW300でも良いかもな、と思う様になりました、少し調べたのですが、あれ結構良い機種ですね…。
書込番号:7078618
0点

わたしなら・・
AVCRECでハイビジョンDVDを作ると
やぱりSD画質とは全然違うと大満足
でもHV最低画質で1時間40分
画質も時間ももう少し物足らない
次はもっと長時間もっと高画質と
ブルーレイに注目・検討
ふと気づくと容量あたり価格はBDも同じ程度になってる
じゃあBDって使えるじゃん次はBDにしよう・・・って発想していくかも
書込番号:7079297
0点

早く有機でBDも400円台とかになってほしいですね。単価でDVDを圧倒します。
書込番号:7079531
0点

デジ好き素人さん こんにちは
>うーん、コピー規制がどうなるかだけが気がかりですが、今買うとしたら僕でもブルーレイを選ぶだろうと考えが変わりました・・・。
ありがとうございます。(^_^)
色々ややこしいんで、解きほぐす助けになったなら幸いです。
>スレ主さんの考えの通り、どうしても今欲しいのであればXW300が現時点では一番良い選択肢だと思います。
これだけ沢山の書き込みがあるんで、スレ主さんはもう選択されてるだろうと思いますけど、一点忘れてはならないのは、BDに興味があるとして、今XW300を買ったら買い換えるのはいつですか? って話ですね。
一年経ったら本格的に欲しくなって後悔してしまうかもしれません。
書込番号:7081073
0点

>「両陣営とも新規格DVDの普及はもう諦めたのでは?」
BDに関してはユニマトリックス01の第三付属物さん の書き込み
通りの意図ですね。
メーカーの人も同様な主旨の発言をしています。
HD DVDはもう諦めていますね(笑)。
かつては神様扱いされた東芝の人も「HD DVD-Rは売れなく
なってもいい」と発言して失笑を買っています。
HD DVDはこれからも面白ネタを提供してくれればそれで
いいです。
書込番号:7081130
0点

こんな記事がありますね。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000005122007
11月の販売台数構成比で次世代機がシェア21.1%
更に、
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AT2M0500O%2006122007
HD DVDの方が優勢とされていたアメリカも、11月下旬の感謝祭期間の販売シェアが
BD73%
東芝さん、X7はBD搭載しましょう。。
書込番号:7081463
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
ほかにお使いの方にお聞きしたいのですが、
この機種で初めて、地デジレコーダーを買ったのですが、
再生するときと、番組ナビで小窓で再生されるとき、
最初に一瞬だけ音声が途切れます。
ほかの機種でもこうなのか気になったので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

当方で使用しているのは「XW100」ですが、基本的にHDD容量の違いだけだと思いますので、ご参考までに。
全モードで録画し再生していますが、再生時・再生ナビ画面とも音が途切れるということはありませんでした。
もう少し皆さんのご意見も参考にされるといいと思います。
書込番号:6983567
1点

自己レスといいますか、訂正です。
「もう少し皆さんのご意見も参考にされるといいと思います」の文で”もう少し”の意味を
悪い意味で勘違いされるかと思いましたので、訂正させて頂きます。
「もう少しの間皆さんからの返信を待たれて、ご意見を参考にされるといいと思います」とさせて頂きます。
失礼いたしました。
書込番号:6984575
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
先日、XW300を購入しました。ジョーシンで買ったのでジョーシンの方がつなぎに来て下さいました。
TVをJ-comでつないでるので、TZ-DCH500 という型番のセットトップボックスでつないでます。
で質問なんですが、ケーブルTVの番組を番組表から予約すると
標準画質のXP〜のモードでしか選べないんですが、それが普通でしょうか?
その録画した番組をDVDに焼く時は VR方式 でしか焼けませんよね?
VR方式で焼いたものはVRに対応しているプレーヤーでしか見れないんですよね?
しかもデジタルなのでCPRM対応ってことですよね?
焼いたDVDを車のナビのDVDで見たかったのですが、ダメでした。
ナビの型番はトヨタ純正(カナ?)の地デジ対応ので NHZN-W57 です。
電気屋の店員さん曰く『地デジ対応のナビならこのレコーダーで録ったもの、見れます』
とおっしゃってたんですがそれは AVCREC で録ったもののことですかね?
まだ保存しておこうと思う番組を録画してないので試せてないので
ご存知の方いましたら教えて下さい。
もしAVCRECのものが見れるなら、ケーブルTVの番組をハイビジョンでのモードで
録画したいなぁと思ったのですが。。
調べてもまだまだわからないことたくさんで困っています。よろしくお願いします。
0点

>標準画質のXP〜のモードでしか選べないんですが、それが普通でしょうか?
普通の外部入力を利用した録画ではアナログと同じ扱いになりますのでDR等のHD画質録画は出来ません。
内蔵のデジチューナーを使うか、i.linkを使う(方法としてです。出来るかどうかは知りません)方法であれば、可能です。
>その録画した番組をDVDに焼く時は VR方式 でしか焼けませんよね?
コピワン制限が付きますので当然です。
>VR方式で焼いたものはVRに対応しているプレーヤーでしか見れないんですよね?
>しかもデジタルなのでCPRM対応ってことですよね?
>焼いたDVDを車のナビのDVDで見たかったのですが、ダメでした。
>ナビの型番はトヨタ純正(カナ?)の地デジ対応ので NHZN-W57 です。
>電気屋の店員さん曰く『地デジ対応のナビならこのレコーダーで録ったもの、見れます』
>とおっしゃってたんですがそれは AVCREC で録ったもののことですかね?
AVCRECは、HD放送をHD画質でDVDに記録するためのパナのオプション機能です。再生できる(保証)のは、パナの現行機(DVDレコ、BDレコ)のみです。
再生専用機もありません。
ナビを確認しましたが、NHZN-W57のDVDは、CPRMに対応してません。ビデオモードのみみたいです。
http://toyota.jp/dop/navi/list/image/functionlist.pdf
2ページ目のDVDの項目と下の注記2を参照
ですので、残念ながら、デジタル放送を録画したものはカーナビで見れません。
書込番号:6975057
1点

過去の掲示板を見ても時々出てきますが、車のナビでは地デジは(多分・ほぼ)再生不可能です。
一番手っ取り早いのは、CPRM・VRに対応しているノートパソコンを持ち込んでパソコンの液晶を見るという方法です。
>電気屋の店員さん曰く『地デジ対応のナビならこのレコーダーで録ったもの、見れます』
根拠のない解釈で間違いです。
mari nさんが仕様のカーナビNHZN-W57を調べました。
http://toyota.jp/dop/navi/lineup/nhzn-w57/index.html
小さなマークが並んでいますよね。左から2個目DVD-VIDEOとありますので、市販や従来のアナログ放送は可能という解釈です。
DVD-VRがありませんので、出来ないという事です。
そのマークの上に「DVDビデオ再生」というのがクリックできます。
念押しに出来ないことが書かれていました。
AVCRECはますます無理です。
再生できるのは今回発売された、「4倍録DIGAだけ」と解釈して良いでしょう。
DVDの円盤にAVCRECという新開発された圧縮で記録してあるので、それを画像にするためのいわばフィルターがいるわけです。(近い技術は他にもありますが)
これがあるのが「4倍録DIGA」だけ。カーナビにしたら、CDプレーヤーにアナログレコードが入ってきた状態ですね。
せっかく高価な機械がそろっているのに残念ですね。
裏技はここでは書けませんが、カーナビで見るにはDVD-VIDEOにする必要があるので、アナログのコピーワンスでない録画でDVDを作る必要が条件なわけです。
「画像安定*」で検索っです。
書込番号:6975069
1点

>標準画質のXP〜のモードでしか選べないんですが、それが普通でしょうか?
XW300の外部入力にTZ-DCH500を繋いでるならそれで普通です
>その録画した番組をDVDに焼く時は VR方式 でしか焼けませんよね?
デジタル放送を外部入力で録画してるならVRモードだけです
>VR方式で焼いたものはVRに対応しているプレーヤーでしか見れないんですよね?
>しかもデジタルなのでCPRM対応ってことですよね?
両方yesです
>焼いたDVDを車のナビのDVDで見たかったのですが、ダメでした。
VRモードとCPRMに対応していないと見れません
>ナビの型番はトヨタ純正(カナ?)の地デジ対応ので NHZN-W57 です。
NHZN-W57はVPモードにもCPRMにも対応していません
>電気屋の店員さん曰く『地デジ対応のナビならこのレコーダーで録ったもの、見れます』
とおっしゃってたんですがそれは AVCREC で録ったもののことですかね?
違います
AVCRECを再生できるカーナビは今現在で存在しません
「地デジ対応」の意味が問題です
NHZN-W57は地デジを受信し見れるだけ
つまり地デジチューナー付ナビを「地デジ対応」と呼んでるだけなら
地デジを録画したDVDを再生できる事とは違います
NHZN-W57は地デジチューナー付きで
地デジを録画したDVDは再生出来ない(VRモードとCPRMともに非対応)ナビです
どう配線されてるか分らないからアドバイスが難しいんですが・・
ケーブルTVの番組表ではなく
XW300の番組表(地デジ)出せますか?つまりXW300のリモコンで番組表出ますか?
書込番号:6975070
3点

長々と書いていたのでダブりましたね。
失礼しました!
書込番号:6975077
0点

みなさま、ありがとうございます♪少し理解できました。
次世代ものって、対応・非対応があってややこしいですね。
うちに、もう1台車があってその車にはDVDがないので
安いのを買ってつなぐ予定なんですが、このDIGAで録ったものは
見れる確率少ないですか?
デジタル放送を標準画質でDVDにするとVRになりますよね?
これに対応してるプレーヤーを選べば見れますか?
デジタルなのでCPRM対応ですよね。。あたしにはすっごく難しいです(*´〜`)
>エンヤこらどっこいしょ さま
外部入力の録画はアナログになっちゃうんですか!!
このアナログってアナログ放送じゃなくて、標準画質のことですよね?
内蔵のデジチューナーってなんですか?
すみません、お返事に質問返ししてしまって。。
あと、セットトップボックス自体には i.link の表示あるのですが、
端子を接続する所はみあたりませんでした。
520ってタイプからはi.link端子搭載とありました。残念です。
500に表示のi.linkって何なんでしょうね。
>偽業界人 さま
アナログのコピーワンスでない録画でDVDを作る必要が条件…ですか。
裏技ありなんですね。検索してみます。
良い情報をありがとうございました。
>ユニマトリックス01の第三付属物 さま
ケーブルTVの番組表はCATVのリモコンでしか出ないです。
XW300のリモコンで出せる番組表は地上デジタル放送だけです。
ついでに質問いいですか?
BSの番組表はどうやたら出ますか?BSの受信はCATVで切替なんですが。。
書込番号:6975981
0点

難しいですね〜。
でも誤解はされていないようですよ。大丈夫。
>もう1台車があって…
はい、ほぼ無理です。経験はありませんが、あまり安いプレーヤーはR自体が読めない可能性もあります。(市販DVDオンリーになってしまうと言うことです。)
ご理解されているように、VR(形式)対応 かつCPRM対応が条件です。(もしRAMならRAM対応の必要も確認を!←ここまでいけるなら大抵OKということが多いですが。)
>外部入力の録画
今の環境(STBを使っていると言うこと)では、外部入力録画はアナログ録画でSD画質(つまりハイビジョンではない)でなおかつコピーワンスが働いています。
>内蔵のチューナー
DIGAのチューナー(チャンネル選択)かSTBのチューナーかという事です。
mari nさんの説明からすると、地デジは(DIGAの)内蔵デジタルチューナーでBS・CSはSTBでチャンネルを選択する外部チューナーということになります。
(外部チューナーはこの環境の場合ハイビジョン録画できません)
>番組表
DIGAの特徴として、番組表(EPG)はBSアンテナを立てないと取得しません。
ですので、ケーブルTVでのBS/CS視聴の場合はこれらの番組表は取得できません。
もしベランダにアンテナを立てることが可能で、その近くにTV等があるなら、一万円未満で立てることも可能ですので、一考されては?特にマニアックなCATVチャンネルが必要なければマンションの契約によっては、節約になるかも知れません。
**さらにヒントです。
Yahoo検索で「prospec」
特にこの機を勧めているわけではありません。こんなんありますよ〜という、程度です。
私はこの種は使わないので知りません。
書込番号:6976144
1点

http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch500/index.html
うん?
STBにiLink付いてますね。(小指の爪以下の小さい穴ありませんか??2個)
規格上はiLinkでDIGAに接続し、ハイビジョン録画が可能かも知れませんが、出来るかどうか私は知りません。
この掲示板も調べてみてください。
ごめんなさい。中途半端ですが、ちょっとタイムリミットなので失礼します。
書込番号:6976177
0点

BS/CS/地アナはBSアンテナが無いとXW300では番組表が取れません
地デジは番組表が出るならそれから予約録画すれば
DRなどのハイビジョンで録画出来ます
BSは外部入力L1やL2ではDR等のハイビジョンでは録画できません
必ずSD(普通)画質になります
ハイビジョンで録画するにはi.LINKを利用します
(実際出来るどうかは使ってないから分りません)
説明書の「CATVから本機に録画」するの
予約録画i.LINKを使う・・を参考にしてください
これならDR(ハイビジョン)で録画できます
というかDRでしか録画出来ません
カーナビでの再生は地アナを録画したほうがリーズナブルです
画面が小さいからEP(DVDに6時間)でも十分かもしれないし
安いCPRM非対応のRにビデオモードで録画すれば
NHZN-W57でも再生できるはずです
地アナの番組表は使えませんが旧型XW30は地デジの番組表を利用して
地アナの予約録画は出来るからXW300も使えると思います
書込番号:6976489
1点

ちょっと気になったのでこの掲示板の検索で「TZ-DCH500 iLink」と検索してみました。
つまり過去の皆さんのやりとりや実際に使われた方のご意見を拝見したのですが
TZ-DCH500とDMR-XW31やBW200とでiLinkで録画できるとありますね。
(もちろんRec-Pot経由ではなく、2機の直結です)
ですので、おそらく出来るという判断ですね。
これから購入でこの使い方が要なら、ちょっと冒険ですが、もうすでにお持ちなので是非試してみてはいかがでしょうか?
参考 [6381575] [6454367]
「輝ける七つの海さん」が設定方法まで見つけて下さってます。
http://www.itscom.net/digiroku/dmr-bw200.html
もしちょっと難しくてもチャレンジしてみようとお思いでしたらどうぞ。
ps iLinkケーブルは必要以上に長くないもの、信頼おけるメーカーのものがよいです。
書込番号:6977073
0点

ホントいろいろ親切に教えて下さってうれしいです( ′∀`)
今日地上デジタルで録画した番組をDVD-RWにVR方式で焼いてみました。
うちには単独のプレーヤーはないのですが、コンポで再生できるので
何となく入れてみました。
説明書にはRWにもVRにも対応していると書いてたのですが、
CPRMのことは載ってませんでしたが、ダメもとで。。
普通に再生できたんですが、どうしてなんでしょうか??
パイオニアのX-PR9DVってやつで、3.4年前に買ったんですが
CPRM対応なんですかね?
>偽業界人 さま
たくさん調べて下さってありがとうございます。
STBの裏ちゃんと見たつもりだったんですが、2つもあるんですか!
それはどちらでつないでもOKですか?
>(もちろんRec-Pot経由ではなく、2機の直結です)
とは??
接続は現状のままで、iLinkをDIGAにつなげばOKですか?
そうですね、機器をつなぐだけなので1度試してみます。
録画モードの制限?みたいなのはあるみたいですよね。。
ゆっくり覚えていこうと思います。
>ユニマトリックス01の第三付属物 さま
BSアンテナいるんですか!!ありがとうございました。
地アナログの予約はGコードを使っています。
アナログ放送が終わるとこの方法はダメになっちゃうんですね。
残念。
その頃には対応している機器が出ているんですかね?
書込番号:6978385
1点

もうひとつ悩みがあるのでアドバイスください。
XW300で放置してあるのDVテープをDVDに焼きたいんですけど、
この際、1度HDDに移してDVDに焼くんですか?
いらない部分の編集なんかはできますか?
このときのディスクはDVD-Rでいいですよね?
しょうもない悩みですみません。周りに詳しい人がいなくて。。
よろしくお願いします。
書込番号:6978389
1点

>この際、1度HDDに移してDVDに焼くんですか?
HDDでも直接DVDでもどっちでも出来ます
>いらない部分の編集なんかはできますか?
出来ます
それやるなら一旦HDDにダビングし編集後DVD化したほうが良いです
>このときのディスクはDVD-Rでいいですよね?
用途に応じ基本はどれでも構いません
RAMかRW(VRモード)で作れば何度でもDVD→HDDと無劣化で戻せ
R(モード&ビデオモード)でもRW(VRモード&ビデオモード)でも
再編集やコピーが無劣化の高速ダビング使えます
RやRWのビデオモードで作ったら
テープからもう一度ダビングしない限り
画質的に同じDVDは作れません
DVD→HDDは必ず劣化有りの実時間ダビングです
大事な映像なら
RW(VRモード)かRAMでマスターを作り必要に応じ
R(ビデオモード)を複製したほうが良いです
DVDは永遠に再生できるわけではありません
特に安物(海外製)のDVD-R
書込番号:6978482
1点

X-PR9DVの仕様を見てみました。
おっしゃるように対応とは書いていませんね。
3,4年前なので「パイオニアが(偶然にも)再生できるドライブを搭載していてラッキーだった」んですね〜。
ということです。ほんとラッキーです。
STBの2個の違いはありませんので、どちらに差し込んでもOKです。
ご理解の通り、STBとDIGAを直接接続して操作(ちょっと複雑なので、昨日のリンク先を見て操作されると出来ると思います)
iLinkを使っての録画はXP/SP等ではなくDRになるはずです。放送がハイビジョンなら録画したモノもハイビジョンになっているので、AVCRECすればDVDでもハイビジョンですね。(カーナビなどDIGA以外では再生NGですが)
余談ですが勉強熱心な方なので・・・
>Rec-Pot経由ではなくて・・・
HDDレコーダーの名前です。iLink付きDVDレコーダー同士やBlu-rayへのムーブは直接できない場合が多いですので、この掲示板の常連さんはこのRec-Pot(アイオーデータ社のレックポット)というHDDレコーダーをいったん経由してハイビジョンのままムーブしたりBlu-rayに残したりされています。(中身はOEMでPanasonicです)
東芝DVDレコーダーとPanaのBlu-ray等多くの場合、このように経由が必要なケースが多いです。
>CPRM対応ドライブ
本来CPRM対応というのは、通常のドライブでは読み込まない場所からこのCPRM情報を読んでいます。
ですので、この領域を読みに行く(CPRM対応の)ドライブでないとCPRMディスクは読めない原理です。(それ故に、)通常のプレーヤーや古いタイプでは読むことが出来ないはずで、機械の構造の為、ソフトウエアのバージョンアップだけでは対応できないのです。
3,4年前ということなので、すでに出回っていてそれを偶然採用されたと思います。
いずれにせよ、ラッキーでしたね。
書込番号:6978961
1点

ここを見る限りでは、
X-PR9DV は、RWのVRモード対応で、CPRMにも対応した一番最初の製品のようですね。
http://pioneer.jp/dvd/support/disc_play.html
書込番号:6979197
0点

ごめんなさい、発売順に並んでいる表ではありませんでした。
この表だけでは、X-PR9DV が、CPRW対応で、VRでろくがされたRWを再生できることしかわかりません。
書込番号:6979228
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さま
テープからDVDにしたいのは、子供の成長なんかのテープです。
-Rにビデオモードで作ろうとしていました(´Д`||) 聞いてよかったです。
編集してVRモードでRWに残して、再生用や実家用には-Rにビデオモードで作ります。
でも編集がうまくいくかどうかはわかりませんが。。
その時はまた質問させてくださいね。
とっても助かりました。ありがとうございます。
>偽業界人 さま
勉強熱心だなんて、照れちゃいます(*///▽///*)ゞ
ホントラッキーなんですね。
コンポも大切に使わないとって改めて思いました。
DIGAと相性良かったんですね。
AVCRECで作ったDVDの再生はDIGAのみですか?
取説に【対応機器にはAVCRECが付いています】とありますが、
DIGAのことを指しているんですかね?
AVCREC、便利なような不要なような。。
でも次にビデオカメラをパナのSD5を購入しようと思ってるので
必要なんですよねぇ。
せっかくハイビジョンで撮るのにハイビジョンで残せないなんて…。
うちのパソコンは論外なんです。DVDマルチじゃないし、容量ないし。。
いっぱい勉強できて良かったです。時間あるときに取説と過去ログ研究してみます。
書込番号:6979550
1点

>デジタル放送を標準画質でDVDにするとVRになりますよね?
これに対応してるプレーヤーを選べば見れますか?
デジタルなのでCPRM対応ですよね。。あたしにはすっごく難しいです(*´〜`)
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-hd871dt/cprm.html
サンヨーのポータブルナビでNV−HD871はDVD−VR(CPRM)に
対応しています。参考にしてください。
書込番号:6979897
2点

http://panasonic.jp/diga/index.html
このページの右下にあるスペシャルコンテンツの上から3つ目「簡単操作体験」「日曜日のDIGA」編を一度見てみては?
SDハイビジョンカメラで撮った動画映像(AVCHD)をXW300でBDやAVCRECのDVDでハイビジョン記録が出来ます。
今回の4倍録りDIGAかBDにした場合はBD機でハイビジョンで再生が出来ますよ。
繰り返しになりますがAVCRECしたものは「新4倍録りDIGA」のみ再生可能ですよ。
他の機器では「何じゃコレ」状態です。
AVCRECがこのDIGAにしか搭載されていないので、AVCRECされたデータを映像に変換出来ないわけです。
*もっとこのAVCRECが広がり対応機種が増えたら、再生環境も増えるんですけどね。
「AVCREC」 「AVCHD」 「HDRec」… 要はハイビジョンを圧縮データで記録する方式なんですけど、互換性はありません。
書込番号:6980281
1点

貴重なご意見・情報ありがとうございました。
わからないなり(!?)もがんばってみようと思います。
書込番号:6989921
1点

スレ主さんには申し訳ございませんが便乗質問させてください。
偽業界人さんがリンクを貼って頂いたイッツコムのページですが、
注意点として「リアルタイム録画と同じ動作で結果的に予約録画は可能ですが、
途中でDMR-BW200側に別操作(別の番組録画等)を加えると録画中断します」
とあります。
1.(iLink経由での)録画動作に入った後に何らかの動作をすると録画を
中断すると読めますが、録画済の番組再生も出来ないのでしょうか?
2.上記の反対質問ですが、iLink経由での録画が始まる前に
他の予約録画や録画済番組の再生等の何らかのアクションをしていた場合に
問題なく録画は開始されるのでしょうか?
書込番号:6990864
0点

はじめまして。本日XW-100が届いて、iLNK録画をしてみたので、
hide234さんの疑問に答えられるかと思い、書き込みします。
hide234さんの
> 1.(iLink経由での)録画動作に入った後に何らかの動作をすると録画を
中断すると読めますが、録画済の番組再生も出来ないのでしょうか?
ですが、本日DVDに残すのに
DRモードで撮るケーブルテレビ貸し出しのTZ-DCH2000からDMR-XW100にiLINKで接続して、
ムーブをしていました。
そして、別の録画済番組をみようとしたところ、
「中断しますがよろしいですか?」
のような画面が出たので、やめました。
iLINKのムーブをしてから、編集できる(上にもありましたが)のを後で知ったのですが、直接録画の仕方がまだわかっていませんので、
DVDに残す時にはまた別かもしれませんが、
操作できない、であっていると思います。
> 2.上記の反対質問ですが、iLink経由での録画が始まる前に
他の予約録画や録画済番組の再生等の何らかのアクションをしていた場合に
問題なく録画は開始されるのでしょうか?
録画はしていないのでわからないですが、
iLINKでムーブ中に、DMR-XW100ではDVDをみたり、テレビをみたりすることはできました。
元のTZ-DCH2000ではできませんでした。
質問に対する答えになっていれば嬉しいのですが…。
書込番号:6992309
1点

kiri1203さん、レポートありがとうございます。
>DRモードで撮るケーブルテレビ貸し出しのTZ-DCH2000からDMR-XW100に
>iLINKで接続して、ムーブをしていました。
>そして、別の録画済番組をみようとしたところ、
>「中断しますがよろしいですか?」
>のような画面が出たので、やめました。
>iLINKのムーブをしてから、編集できる(上にもありましたが)のを後で知った
>のですが、直接録画の仕方がまだわかっていませんので、
>DVDに残す時にはまた別かもしれませんが、
>操作できない、であっていると思います。
そのメッセージはXW100側で出たということですね?
見ようとされた別の録画番組はSTB側ですかXW100側ですか?
私のやろうとしていることと若干パターンは違いますが、メッセージが
XW100側で出たとなると「STB側キックで機器(kiri1203さんの例ではXW100)を
ハンドリングしている最中は、機器側では他の事は出来ない」と
いうことですね。
これは痛いですね。。
映画のような2時間超の番組を録画していたらその間は何も出来ないんですね。。
>録画はしていないのでわからないですが、
>iLINKでムーブ中に、DMR-XW100ではDVDをみたり、テレビをみたりする
>ことはできました。
え、、、と、これは上記1と同じパターンですね。
ということは、上記の「別の録画済み番組」はSTB側ではなくXW100側という
ことですね。
これは良かったです(笑)。
あとは2.の方ですね。
kiri1203さんはHDD搭載のSTBをお使いなのでSTBの番組を直接XWで録画する
ことは無いですよね。。。
5xx系のSTB(iLinkが無い505除く)をお使いの方で2のパターン(初めの説明が
分かりづらかったですかね?例えば15時からのCS番組を予約していて14:55から
録画済みの番組を再生していたりした時に、ちゃんと15時から録画が始まるの?
ということです)をお試しの方がいらっしゃいましたら情報をお願い致します。
書込番号:6994157
0点

kiri1203さん
フォローありがとうございました。
私は確認環境がありませんので、上記はすべて(調べた結果での)理屈上です。
実際に確かめて頂いたようなので確実ですね。(iLinkなので多少の相性は出るかも知れませんが。)
ありがとうございましたる。
書込番号:6997621
0点

ここではちょっと質問違いなのかも知れませんが、
また教えていただきたいので質問させてください。
以前に教えていただいたことの質問なんですが。。
RAMかRW(VRモード)で作れば何度でもDVD→HDDと無劣化で戻せ
R(モード&ビデオモード)でもRW(VRモード&ビデオモード)でも
再編集やコピーが無劣化の高速ダビング使えます
RやRWのビデオモードで作ったら
テープからもう一度ダビングしない限り
画質的に同じDVDは作れません
DVD→HDDは必ず劣化有りの実時間ダビングです
DVテープをHDDに入れてDVD作成の際、RAMかRWのVRモードで作成すると良いのですか?
>再編集やコピーが無劣化の高速ダビング使えます
と言うのは、どういうことですか?
DVテープ→HDD→DVD は元のテープより画質は落ちてしまうのですか?
作成したDVDをまたディーガのHDDに入れるとまたまた画質は落ちますか?
高速ダビングは劣化なしですか?ほかのダビングモードはダメですか?
あとRAMは購入したことがないのですが、RAMの良い点を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7436906
0点

mari nさんへ
DVD-RやDVD-RWの場合、ビデオモードとVRモードがあります。
VRモードだと、無劣化でDVD→HDDの高速ダビングができます。
ビデオモードだと、DVD→HDDでは高速ダビングできず、録画してある
時間と同じだけかかり、画質もわずかに劣化します。
ビデオモードの利点は対応している再生機器の多さです。ちょっと古めの
DVDプレーヤーやカーナビなどはビデオモードのみです。
再生互換性の高さではビデオモードの方が上です。
高速ダビングは単純なデータのコピーなので、高速で、かつ、
画質の劣化がありません。
高速ダビングを使わない場合は、どのモードでも、一度、元の画像データから
映像を復元し、再度、DVD保存ようにデータの圧縮をやり直しますので、
時間がかかる上、画質も劣化します。
DVテープ→HDDは元のテープよりも確実に画質が劣化します。
デジタルビデオはDVDで使う録画レートよりも高いビットレートですので、
DVDにする際は必ず劣化します。
HDD→DVDはVRモードなら高速ダビングが必ずできますし、
ビデオモード互換で録画したデータならビデオモードでも高速ダビング可能です。
RAMの良い点は「殻つき」と呼ばれるケース付のディスクが使えることで、
子供がいる家庭では重宝します。それ以外では、単純に何度も書き換えができる、
というその程度の理解でいいでしょう。
なおDVD-RAMにはビデオモードはなく(昔はあったみたいですが)、
またファイナライズという仕組みもありません。
以上、デジタル放送のコピーワンスの制限が無い場合に限っての話しです。
コピーワンスの場合はDVD→HDDは一切できません。
書込番号:7437019
2点

hide234さん
XW51の動作についてお話します。
●ムーブアウト(XW51からi.LINKで他の機器へ)
録画中はムーブアウトは開始できません。
ムーブ中に予約開始時刻になった場合はムーブアウトがそのまま終了まで継続され、
ムーブ終了後に予約録画が途中から開始されます。
●ムーブイン(他の機器からi.LINKでXW51へ)
録画中はムーブインは開始できません。(録画中に入力をi.LINK(TS)に切り替えるのは不可)
予約リストやタイトルリストを表示させているだけでもムーブインは開始できないようです。
ムーブイン実行中は、放送の視聴や録画済タイトルの再生は可能ですが、放送の録画はできません。
ムーブイン実行中に予約開始時刻が近づいた場合、開始時刻の2分前に強制的にムーブインは中断され、
予約待機状態となり録画予約が実行されます。
結局、i.LINK(TS)録画と放送録画のW録はできない仕様の為、どちらかが優先されるようです。
書込番号:7437348
0点

>予約リストやタイトルリストを表示させているだけでもムーブインは開始できないようです。
ムープインを受け付ける為には、
“「放送/入力切換」ボタンでi.LINK(TS)に切換可能な状態”
にしておく必要があります。
・予約確認画面
・再生ナビの画面
・番組表
・再生中
・DVDドライブ選択中
では、「放送/入力切換」を押しても何ともならないのでムーブイン不可、
・放送受信画面
・外部入力
・操作一覧画面
であれば、ムーブインは実行されます。
書込番号:7437702
0点

紅秋葉さま
早速ありがとうございました。くわしく教えてくださったので理解できたのですが、
1箇所だけ質問させてください。
>ビデオモード互換で録画したデータならビデオモードでも高速ダビング可能です。
この場合のビデオモードと言うのは、DVDを作成する時のビデオモードとはまた別ですか?
あと、XW300の前面にDV端子ありますよね。
そこにビデオカメラ(シャープVL-MG10)のDVと繋いでもいけますか?
前にビデオデッキの時は赤白黄色とS端子で繋いでたんです。
次にSD9を購入予定なんですが、ハイビジョンで撮ったSDカードをXW300に入れ、
DVDにするときはレコーダーの中でスタンダード画質する機能は付いてないんでしょうか?
スタンダードの場合は今のビデオカメラと同じように線を繋ぐ必要がありますか?
使わないといけないなら、DV端子を購入しようかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7439875
0点

>>ビデオモード互換で録画したデータならビデオモードでも高速ダビング可能です。
>この場合のビデオモードと言うのは、DVDを作成する時のビデオモードとはまた別ですか?
私は「ビデオモード互換」と書きましたが、取説では「高速ダビング用録画」という
名称になってました。すいません。取説のP95です。
アナログ放送やビデオカメラからのダビングの時に、これが「入」になってないと
ビデオモードの時に、高速ダビングできません。
DVD-RまたはDVD-RWで、ビデオモードのディスクを作成する時に、高速ダビングしたい
時は、最初にHDDに録画する時に、必ずこの設定を「入」にしておいてください。
>そこにビデオカメラ(シャープVL-MG10)のDVと繋いでもいけますか?
できます。が、設定などを変える必要があります。詳しくは
取説のP52をご覧ください。
>DVDにするときはレコーダーの中でスタンダード画質する機能は
>付いてないんでしょうか?
ついています。ただし、画質を変更するため、ダビングする時には
高速ダビングではできませんので録画した時間と同じだけかかります。
SD9で撮ったSDカードを入れるだけですみ、わざわざ線を繋ぐ必要はありません。
書込番号:7441808
1点

紅秋葉さま
的確に答えて下さってありがとうございました。助かりました。
失敗なく、DVD化できそうな気分になってきました ( ′∀`)
また何かの際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:7449311
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
当方まだBDは必要性がないのとDVDに4倍でHD画質を書き込みが出来るようになったのでこの機種を検討してます。
パナは出来ないと公表していますがBD機では手順を踏めばHDVカメラからHD画質で保存と書き込みが出来るようです。
パナに聞いたらBD機と編集や機能は全く一緒でBD関連が無いだけだと言ってました。
こちらの機種でもHDVカメラからHD画質で取り込めるのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300
4:3アナログテレビで地デジ視聴の場合、
黒帯、または額縁状態を消して画面いっぱいに
表示できる機能はついていますか??
DMR-XW31にはついているようですが、こちらの機種はどうでしょうか?
0点

接続テレビのアスペクトに関しては、DMR-XW31と変わっていないとおもいます。
DMR-XW31でできていたのであれば、おそらく、「TVアスペクト」の設定を「16:9フル」に設定
するのではないかと思います。
ホームページから取扱説明書がダウンロードできますので、ご覧になってみると良いと思いま
す。DMR-XW31でもDMR-XW300でもそれぞれ取扱説明書 準備編のP27の部分ではないかと思うの
ですが。
上記の「TVアスペクト」の設定にも依りますが視聴中に切り換えることができる場合もありま
す。DMR-XW31では取扱説明書 操作編のP24をDMR-XW300では同じく操作編のP14も参照なさって
みてください。
書込番号:6973588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





